注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。 期間:2007.2.13(火)~2.22(木) 登った山:玄武山 鏡山(熊本県)中登岳 祇園山 二ツ岳 速日の峰 櫛ノ山 冠岳 天ヶ城 八幡丘 狗留孫山(仮称) 栗野岳(鹿児島県)夷守岳 斟鉢山 吾平山 女鈴山 御在所岳(鹿児島県) 2.13.火 晴。雪の山は登らないので、冬になれば南の山となる。宮崎県は南国で温かい。プロ野球もキャンプをする。宮崎県は数年前登ったが、多くを残していた。2月はこれらの山に登る。 九州に行くには自動車道を走るより、阪神からフェリーで渡った方が遙かに楽である。今回は神戸から大分に渡り、宮崎県を北から南に抜け、帰りは志布志から大阪に帰ることにする。 午後出発し、のんびり走る。石川、福井、滋賀県の平野部に雪は全くない。 神戸六甲アイランド、ダイヤモンドフェリー乗り場に着く(21:30)。 大分港行き2便22:45発に乗る。インターネット予約すると20%割引きである。 この時期閑散期で船室はがらがらである。 2.14.木 雨。今治港、松山港と寄港して、昼近く大分港に着く(11:50)。 国道442で竹田市を経由し、ここから県道8で高千穂町に入る。 玄武山(974m 宮崎県高千穂町) 「北方の守護に玄武を配した」 国道325の高千穂町竜泉寺から、町道で上西の最終集落に来る。駐車場がないので集落のやや下の路側に停める(15:00)。 集落の最終農家の上に登山口はある。小さい標識がある。 雨なのでカッパの上下を着る。スギ林を巻いて緩く登れば、斜面の裾に着く。ここから急坂をほぼ直登する。道は新しく付けられたようで落ち着かない。 木や竹に掴まり身体を引き上げる。その度に雨滴がばさっと落ちてくる。 支尾根に着いて緩くなるが再び急登となり、主尾根の鞍部にでる。ここは半ばあたりである。 急登は続きロープ場を2ヶ所越える。山頂に近い頃巨岩があり、玄武城の由来が書いてある。しかし文字は読めない。 9合目は一つのピークで、ここに三角点がある。より高い峰が北にあり、山頂まで5分と書いてある。この先は岩場のようで、雨が降るのでこれを山頂とする(16:10)。 狭いピークで展望はない。ここに信仰を示すものはない。 この山を信仰の山とすべきか分からなかったが、玄武城という中世の城があったようなので登った。 途中の「玄武城の由来岩」の文字は読めないが、おおよそ次のような由来があるようだ。 平安朝の頃から高千穂郷を支配していた三田井氏は、領内に多数の城を構えていたようで、玄武城はその一つであった。戦国時代、豊後の大友氏に攻められ落城した。 このような険しい山城は居城ではなく、いざ戦というときの詰城であったのだろう。 玄武とは四神の一つである。東西南北、四つの方向にぞれぞれ守護神おり、北の守護神が玄武である。高松塚の壁画にも描かれている。三田井の北方の守護城の意味であったのだろう。 下り濡れた火山灰に足を取られて、2度滑り、カッパのズボンは泥んこになって帰着する(17:00)。 今日の山を終わる。 高千穂温泉で風呂に入る。 道の駅「高千穂」で泊まる。いずれの施設も新しく、立派なものである。 2.15.木 晴。7:00起床。北西の風が強く、冬型で、北陸以北は雪のようである。8:10出発。 鏡山(917m 熊本県山都町) 「鏡石大明神を祀っていたようだ」 この山は宮崎県五ヶ瀬町と熊本県山都町の境界にある。歴史的には五ヶ瀬町の山のようだが、今回は楽をして、山都町の馬見原から車道があり、これを利用するので熊本県の山とする。 山頂部は多数の無線中継所がある。山頂三角点は建物の裏のカヤの中にある(8:50)。 北から西に展望があり、九州中央高地の山々が見える。1500m以上の山は昨夜の北西風で樹氷ができて、白く光っている。 西南の役戦没者慰霊碑が建っている。鏡山一帯は激戦地で、双方多数の死傷者が出たという。その戦死者の慰霊碑である。 山麓五ヶ瀬町に三ヶ所という地名がある。この三ヶ所の由来は鏡山、明神山、中登岳の三山に鏡を御神体とする鏡石大明神を祀っていたので、そこから三ヶ所の地名が生まれたという。いまこれら三ヶ所の鏡石大明神は三ヶ所神社に合祀されているようだ。 鏡山に鏡石明神を祀っていた跡は残っていないようだ(9:00)。 中登岳(949m 宮崎県五ヶ瀬町) 「鏡石明神を祭る山の一つ」 この山は「ちゅうのぼりだけ」と読むようだ。 国道503の坂狩に登山林道がある。林道入り口の農家のおばさんに「ちゅうのぼりだけ」の登山口を訊く。山の斜面を見ながら、スギ林の脇を通って尾根に登れなどと教わる。 そのつもりで棚田脇の物置で準備をしていると、物置の持ち主が来られたので、駐車の許しをもらう。この方は林道は崩落地が多く走れないといわれる。別の登山道をいわれるが、いずれにしても道ははっきりしない。 林道中程まで車で上がり、谷筋の踏み跡らしきところに停める(10:00)。 谷筋に道があり杉林をジグザクに上がる。山の作業道で登山のためのものではないようである。尾根まで高度差100mくらいとなるが、踏み跡はなくなり藪となる。イバラが多くとても歩けない。この山は諦める。 下って坂狩にある中登神社にお詣りする。国道脇の小高い山にあり、山は国道で半分削られている。ここから中登岳の全貌が見える。 鳥居には「中登嶽鏡石大神」と書いてある。神社の説明に鏡山に登ったとき触れたことが書いてある。 「口碑に三ヶ所の名称の起源は、廻り渕鏡山、室野明神山、坂狩中登山の三ヶ所に鏡石があり云々」とあり、そこから来ている。それぞれの山に鏡石大明神を祀っていた。 中登神社は、中登山頂にあったが、三ヶ所神社に合祀された。その後三ヶ所神社から分詞し現在の所に祀られた。 現在荒踊り(国無文)が奉納されるが、三ヶ所神社は9月29日、中登神社は9月30日である。荒踊りは武者装束で槍、弓、鉄砲などの武器を持って踊るところから名付けられている。こう説明してある。 三ヶ所神社に回ったが、こちらには三ヶ所鏡石明神のことは書いてなく、イザナギ、イザナミ両神を祀るとある。三ヶ所神社は元は二上神社といい、二上山男岳に奥の宮がある。いきさつがあり今の三ヶ所の地に遷座され、三ヶ所神社となった。 明治の神仏分離を徹底して行ったところでは、権現、明神といった神仏混淆の神は新しい神、神代神話の神に変わったこともあったようだ。 中登神社は三ヶ所神社に一度は合祀されたが、後に分離されたということは、もともと違う山の信仰であったということであろう。 三ヶ所神社の奥の宮のある二上山男岳は前回登っている(11:00)。 祇園山(1307m 宮崎県五ヶ瀬町) 「京都の祇園社の行者が開いた」 国道503と国道265を大石峠越えで結ぶ五ヶ瀬町の町道がある。この大石峠に祇園山の登山口がある(11:45)。 駐車場にトイレ、案内板がある。1台の車が停まり、おばさん3人が登山の準備をしておられたが、先に登って行かれる。 大石峠は標高1023mであるから、山頂まで高度差は300mである。登山口に木で作った模型飛行機があり、風でプロペラを回している。 少し登ると展望が開け、3人は展望を楽しんでいる。リーダーらしきおばさんは私と同じくらいの高齢で、他の若い人を連れてきたようだ。きついがいい山ですよと勧められる。私は歩みは遅いのだが、おばさんはもっと遅いようなので先に行かせてもらう。 尾根道で歩きやすく、緩急を繰り返してぐんぐん高度を上げる。汗をかく暇もないうちに山頂に着く(12:30)。 丸い山頂は大きく開ける。雪は全くない。寒暖計があり、気温-5℃である。 前夜の風でできた樹氷が、太陽の光で融けて雪のようにぱらぱらと降ってくる。それが風で吹き寄せられて雪のように積もっている。 祠や石仏はない。登山口に祇園山の由来が書いてあった。 京都八坂神社が神仏混淆の祇園感神院の頃、感神院で修行した行者がこの山で修行し、山麓に遥拝所を建てた。遥拝所は後に祇園神社となり、山は祇園山と呼ばれるようになった。こう説明してある。 祇園山は東西に険しい長い尾根を延ばしているから、山岳修行には適した山であったろう。 山頂に修行者の痕跡はないようだ。神仏分離、廃仏毀釈とともに無くなったのかもしれない。 卒寿記念にコウヤマキが植えてある。コウヤマキは高野山に多く、各地の寺院ではコウヤマキを植えることが多い。 南国でも高度1300mを超えると樹氷ができる。樹氷は風が吹くとからからと音を立て、青空を背景にきらきらと光る。私はそういう景色には関心が薄いので、早々に下る。 下る頃、3人組が登ってこられる。休日ではないので、この方たち以外に誰にも会わず、登山口に帰着する(13:15)。 大石峠には西南の役の薩摩軍の塹壕跡があった。ここから鏡山の官軍を急襲した、と説明板に書いてある。 町道を西に鞍岡に下ると、山腹に妙見神社がある。説明板がある。 日蔭地区は水利に恵まれなかったが、妙見神社境内に「五億年の雫」と呼ばれる湧水があり、明治14年から3ヶ年をかけて、この水を用水路で引き飲料水と灌漑水して使った。その後昭和8年から4年をかけて、五ヶ瀬川に井堰を設けて取水し用水路を建設した。二つの用水を日蔭用水という。 こう説明してある。祇園山から豊かな水が湧出し、水源に妙見神社を祀り、五億年の雫として崇めているのである。 鞍岡の祇園神社の案内標識を見たが、その内見失ってしまい、祇園神社にはお詣りしなかった。 この後、八十八ヶ所霊場巡りがある冠岳(828m 五ヶ瀬町)に登ろうと、登山口を捜した。数人の人に訊いていくつかの道を登ったりしたが山に登れなかった。 同名の冠岳は鹿児島県にもある。東郷町の冠岳には後日登る予定である。 今日の山を終わる。 高千穂温泉は休館日で、やや奥にある岩戸温泉で風呂に入る。 道の駅「高千穂」で泊まる。 2.16.金 晴。7:15起床。快晴で冷え込み、フロントガラスが凍みる。8:30出発。 城山(731m 高千穂町)は高千穂町左右殿にあり、城山林道で山頂直下まで登れる。高千穂郷を支配した三田井氏の支城の一つであったろうか。しかし山には何もなく、信仰の山から外した。 二ツ岳(1258m 宮崎県高千穂町) 「二ツ岳八幡が祀られている」 五ヶ瀬町岩戸から岩戸川の左岸の県道204を溯り、富野尾に来る。登山口に至る林道入り口で、降りてくる四駆車がある。高齢の運転手は、林道はぬかって走れないので、日之影町赤川から登るといわれる。 私は赤川に回るのなら林道を歩いた方が早いと、林道に乗り入れる。林道を300mほど上がると、林道が沢を渡るところで決壊し、新しい道が付けられている。この新しい道が砂利の投入が不十分でぬかっている。無理はせずここの路側に車を停める(10:40)。 登山口の標高は700mで、高度差550mの登りである。急斜面だがジグザクに付けられた道は歩きやすい。 1時間歩いて、尾根の直下で突然林道に出る。これは地形図にないし、インターネット地形図にも記されていなかったものである。砂利道だが草は生えておらず、車の轍もある。どこから登っているのだろうか。こういうときは損をしたようでがっかりする。 林道は山頂方面に延びて、鞍部で尾根に乗る。赤川方面からの登山路が合流し、ここに祠がある。 尾根を登れば山頂だろうが、山頂へは200m先の階段を登れと書いてある。この階段を登れば尾根に出る。 寒冷地の木であるブナが見られるようになる。小さいピークに二ツ岳八幡宮がある。登り返せば山頂に着く(12:10)。 この峰は三角点のある北峯で、北方面に展望がある。本谷山の右奥に傾山(上写真)が見え、左奥は祖母山であろうか。南に向かえばより高い南峰が見える。 山頂に祠はない。尾根にあった二ツ岳八幡(下写真)は日之影町赤川の方に向いているので、日之影町で祀られているのであろうか、詳細は分からない。 往路と同じ道を下る。 岩戸の集落から13時を告げる「雛祭り」のメロデーが風に乗って聞こえてくる。2月の半ば、南国でも桃の花が咲くのは早いようだが、「明かりをつけましょぼんぼりに、お花をあげましょ桃の花」と唄ってみる。冬の北陸から来たものには、南国宮崎の春の日射しは嬉しく、うきうきして下る。 登山口に下りると軽トラがさらに上がっていったから、尾根の林道に繋がっているのだろうか。 私が車を停めていた辺りに、山で作業する人の車が2、3台停まっている。山仕事は冬にやる、ということである(13:30)。 速日の峰(868m 宮崎県北方町) 「饒速日命が降臨された」 日之影バイパスは五ヶ瀬川の深い渓谷の上に付けられている。だからバイパスから対岸の県道に下りるのが大変で、少し迷って日之影町の中心に下りた。ここから六峰街道に上がる。 六峰街道を走り北方町に入ると、速日の峰の直下に登山口の標識を見つける。その標識は小さく、その大きさから余り登られることのない山だと分かる。駐車できる広場がある(16:00)。 イバラの多い山裾を登るとヒノキ林に入る。ヒノキ林の中は透いており、かすかな踏み跡を辿れば山頂に着く16:15)。 ヒノキなどに囲まれた空地があり、山名標識と三角点がある。閉ざされて展望はなく、石仏や祠はない。 地形図には尾根に歩道が記入されているので、尾根を捜すが踏み跡はない。 変わった山の名は、天下りの神饒速日(にぎはやひ)命が降臨された山と伝える。ここから速日の峰と呼ばれた。応和元年(961)早日渡に降ろされ、熊野の神を勧請して熊野三所大権現と称した。明治になり、村内のいくつかの神社を合祀し、早日渡神社となった。 早日渡神社がどこにあるか調べてこなかった(16:30)。 六峰街道にETOランドがあり、ホテル、ケビン、レストラン、芝生スキー場などがある。その背後に清水観音がある。六峰街道に参道標識があり、道は整備されているが、回らないで下る。 速日の峰に登ったので、語呂合わせをして、早いが今日の山を終わりとする。 延岡に向かうと、五ヶ瀬川温泉があり、ここで風呂に入る。 旧北川町の道の駅「北川はゆま」で泊まる。 2.17.土 雨。7:30起床。雨なのでゆっくりする。9:30出発。 櫛ノ山(96m 宮崎県日向市) 「平和を祈る仏舎利塔が建っている」 日向市内にある低い山である。山頂まで車道がある。櫛ノ山公園となり整備されている(10:30)。 雨が降るので傘をさして園路を歩く。大きな芝生広場の正面に仏舎利塔がある。 仏舎利塔といえば日本山妙法寺である。この新しい宗派は隣の熊本県生まれの藤井日達を開祖としている。 日達は日蓮宗に帰依し、山梨県の身延山で修行した。身延山に登ったとき彼の祈願碑があった。平和主義者の日達であるから読んで驚いた。 「東方亜細亜の精神文明を復興し、殺人文明の欧米阿修羅の迷乱を追い出す云々」と書いてありびっくりした。 日付を見ると、昭和5年であった。この頃日達も鬼畜米英といっていたのである。 鎌倉時代、宗祖日蓮は海外からの侵略を警告し、元寇の役を予告したとされた。戦前日本の軍国主義が最盛期を迎える頃、日蓮は救国の予言者として持ち上げられた。 日蓮を信奉していた日達が、同胞亜細亜、鬼畜米英と唱えたのもうなずける。しかし当時は多くの国民が日達と同じように、これに唱和していたのである。 戦後はこれが逆になり、特に近年は同胞米英、鬼畜中朝のようにも見え、戦前戦後を生きた老人には可笑しいのである。 日達はその反省にたって、非暴力主義に徹し、各地に平和祈願の仏舎利塔を建てている。 櫛の山の仏舎利塔は昭和45年完成している。説明では、日本最初の熊本の花岡山の仏舎利塔から分けられた釈迦の御骨の一部(仏舎利)を祀っている。 お釈迦様の大慈悲は法雨となって一切衆生を潤す、と書いてある。今日の雨のように、ありがたや。 公園の桜はまだ蕾が堅く、雨の公園に人影はない。 次に予定している冠岳は雨なので明日に延ばす。 東郷町の道の駅「とうごう」で休憩する。 ここに書店があり、東郷町の出身の歌人若山牧水の本を買う。しかし硬い本は読めず、藤沢周平の歴史小説を読んでいる。 気分転換に羽坂神社を訪ねた。これについては冠岳で書く。 2.17.日 曇。7:00起床。朝方まで雨が降っていたが、回復に向かうようである。8:00出発。 冠岳(438m 宮崎県日向市) 本郷町の中心から耳川を隔て、険しい姿を見せている。 山陰という字名があるが、この地方に日陰とか山陰という地名が多い。日の国だから日への渇望があるのか。 国道327の切瀬から耳川を冠橋で越え山陰地区に入る。左から小山をぐるっと回って反対に進むと登山口がある。 ここに案内図があり東ルート登山口と分かる。登山の準備をしていると、歩いてきた人が、東ルートは険しいから、林道を上がり尾根ルートを歩いた方が楽だと教えてくれる。 砂利の林道をさらに20分ばかり登ると尾根に達し、小さい広場と案内板がある。南登頂ルートと書いてある(8:50)。 雨は降らないが、山に雲がかかり谷間にガスが流れる。 切り開かれた尾根に南第一展望台があり、尾根道を歩くかと喜んでいると、暗いスギ林の谷間に下りる。 標識が整備されているので迷うことはないが、複雑な地形で、どこをどう歩いたか分からないまま冠岳に着く(9:50)。 松などの雑木に囲まれ展望はない。 気温が上がり暑いくらいである。それにしても登山道に蜘蛛の巣があり何度か払った。冬眠しているはずの蜘蛛が活動しているのである。 地形図を見ると冠岳は複雑な地形で、いくつかの峰がある。438mの基準点のある峰は南峰で、北により高い峰がある。東ルートから登るとこの北峯を経由するようである。北峯は耳川に断崖をなして落ち込んでいる。従って東ルートは危険なのである。 下りは尾根を歩いて第3展望台に下る。こちらが山腹コースより随分楽だ。 第4,5展望台を過ぎると権現分岐がある。これを辿れば権現神社に行けるが通過する。 南登山口の近くに南第1展望台がある。要山(393m)とも書いてある。ガスが流れる東郷町を見下ろす。 一人の登山者に会って登山口に帰着する(10:50)。 昨日雨で休養日とし、東郷町の道の駅で休んでいたが、気晴らしに散歩し、羽坂神社を訪ねた。その羽坂神社について記す。 平安時代、冠岳天狗岩(北峯か)に祠があり、修験道場であった。文明年間(15世紀)中腹に社殿が建てられ、冠岳大権現と称した。祭神は伊弉諾尊、速玉男命、冠岳大権現である。 明治羽坂神社となり、昭和6年羽坂の現在地に遷座された。戦前までは冠岳一帯は羽坂神社の社有林であったが、戦後は国有林となり、元社の周り5haだけが返還された。 このように書いてあったから、山中に残る権現神社は旧社殿ということになる。 上の写真は昨日撮ったものであるが、雨雲がなびき神秘的な姿であった。 県内中央部にいくつかの山を予定していた。前回来たときに失敗したり敬遠した山だが、いずれも山が深く、登山口に到達するのも大変である。という理由をつけてこれらの山は飛ばすことにする。 途中コンビニ駐車場でNHKテレビ囲碁を見ている。 天ヶ城(122m 宮崎県宮崎市) 「薩摩島津氏の麓(支城)であった」 宮崎市内まで一気に南下する。 この山は旧高岡町にある高岡城跡である。山頂一帯は天ヶ城公園となっている(15:10)。 芝生広場の奥に白亜の天守閣がそびえている。その前を通り最高部の展望広場に着く。 大淀川と高岡の街を見下ろすことができる。サクラが多く半月後には花見を迎え、賑わうであろう。 天守閣は新しく建てられ内部は資料館になっている。 中世末の日向は島津氏の支配下にあったが、秀吉の九州征伐で島津氏が敗れると、日向は島津氏を含め分割統治された。 慶長5年(1600)関ヶ原の役で西軍に与した島津義弘は、八代(現国富町)まで敗走した。この地方の旧領主であった伊東氏は、旧領を取り戻す機会と見て島津義弘を攻めた。しかし義弘は近傍の領主の加勢をえて鹿児島に帰ることができた。 これを契機に義弘は藩境の警備のため高岡に城を築いた。にわかな城作りだったので強制的に軍勢を集め城に住まわせた。 元和元年(1615)一国一城令により廃城となり、武士は山を下りて麓に移り住んだ。 城の歴史についてこう説明してある。 島津藩は領内防備のために各地に「麓」と呼ばれる支城を構えていた。いざとなったときの防御に備えるものであった。高岡「麓」は、隣接して延岡藩、高鍋藩に接していたので、重要な「麓」であったようだ。 薩摩島津氏の居城、鹿児島市の城山に登ったとき、島津氏は天守閣を築いていないことを知った。島津氏は関ヶ原の役で西軍に与し敗れた。多くの西軍の藩主は改易されたが、島津氏は所領を安堵された。島津氏は徳川氏への負い目もあってか天守閣を築いていない。 薩摩の本城に天守閣がないのだから、天ヶ城に天守閣を築くのはやや行き過ぎでないか、などと思いながら、天守閣(資料館)を辞す。 義弘が城を築いたとき、本城の鹿児島城の鎮護神である稲荷明神を勧請し祀った内山神社があった。明治36年台風で倒壊し、大手門の入り口に降ろして再建された。 山を下って、街中を辿り山麓の内山神社を訪ねる。やや寂しい姿だが、稲荷大明神の幟が立っている。鉄板にペンキで書かれた説明板はかすれて読みにくいが、天ヶ城の鎮守社であったということが読める(16:30)。 今日の山を終わる。 明日はえびの市の山に登るので、国道268を西に向かい、野尻町の道の駅「ゆーぱるのじり」で風呂に入り、ここで泊まる。風呂付きの道の駅である。 2.19.月 晴。6:45起床。高気圧におおわれ快晴である。しばらく天気が続きそうである。8:00出発。 八幡丘(396m 宮崎県えびの市) 「家畜の守護神が祀られている」 国道221がえびの市に入ると直ぐ左手にある。八幡丘公園となっており、山頂まで車道がある。芝生広場のある公園に着く(8:30)。 アカマツに囲まれた芝生広場の園路は、落花したサザンカの花で赤く染まっている。西の一角に展望台があり、えびの市内に大きく開ける。その向こうに熊本県との県境の山々が連なる。 広場の一隅に山頭火の句碑がある。 ぬれてすずしくはだしであるく 山頭火は人吉から矢岳を越えてえびのに入った。そして京田温泉で泊まった。 放浪の俳人、というより雲水の山頭火は、昭和の初期九州を行脚したようだ。各地に足跡を残している 熊本県の平尾山に登ったとき、山頭火に会った。彼が出家し最初に堂守になったのが味取り観音堂であった。しかし1年ほどで再び放浪の旅に出たようだ。 山頭火は明治15年(1882)生まれ、彼が放浪を始めるのは昭和に入ってからで、40才半ばくらいだろう。そして昭和15年(1940)59才で死んでいる。今の寿命に引き延ばしてみれば、定年後放浪に出たということかもしれない。 公園をさらに奥に進むと、林の中に弘泉寺奥の院に着く。南無大師遍照金剛の幟が立つ大師堂があり、四国八十八ヶ所霊場の石仏が取り巻く。 説明板によれば、この山は兜卒山、岡添峰、奥の院山などと呼ばれた。四国八十八ヶ所霊場は大正12年開基されたもので、南九州唯一のものである。こう書いてある さらに少し離れて馬頭観音が祀られている。薩摩藩時代から牛馬の放牧場があり、牛馬の霊を慰め安全を祈願するためであった。明治の廃仏毀釈で観音像の頭部が失われたが、本体は残り伝承されている。こう説明してある。 公園入口には相馬神社がある。福島県相馬市の相馬神社と関わるのであろうか。相馬神社は馬の字が入っているから馬と関わりがあるようだが、どうであろうか。 都城市や三俣町には早馬神社がある。こちらは馬の神と関わりがあるようで、「ジャンカン馬」祭が行われる。 早馬は「はやま」と読むが「そうま」とも読める。「そうま」から相馬となったのだろうか。 次に登る予定の狗留孫山に羽山積神社がある。羽山(はやま)と名付けた神社や山は東北地方に多い。早馬神社は東北の羽山信仰と関係あるのだろうか。 宮城県の早馬山に登ったとき、早馬神社があった。早馬は羽山で、葉山、端山、麓山とも表示され、羽山信仰に基づくもので、馬とは関係なかった。 東北陸奥の信仰が、薩摩や、日向に入ったとは考えられないから、早馬信仰は陸奥の羽山信仰とは別の信仰であろうか。 八幡丘という山の名称は、八幡といえば宇佐八幡だが、薩摩には正八幡という別の八幡社があるから、こちらの系統の神社があったものか、分からない。 狗留孫山(仮称)(710m 宮崎県えびの市) この山は地形図に記名はない。山のピークというより天狗岳(941m)の中腹にある。 この辺り宮崎県と熊本県の県境は分水嶺をなしていない。複雑な地形である。川内川の狗留孫渓谷に添って上流に遡ると、いつの間にか熊本県のあさぎり町に入る。 スギを満載したトラックに2度出会う。これは珍しく林業が行われている。狭い道なのでトラックに要注意である。 ヘアピンカーブの所に標識があり、左の川沿いに入ると、川に橋が見えて登山口を示している。駐車するところはないので、ヘアピンの分岐のところに車を停める(10:00)。 丸太を組み合わせた橋があり、川内川の源流を渡ると、再びえびの市に戻る。 ジグザクの急登だが、岩場には足場が刻んであり、木製梯子が架けてあり、道ははっきりしている。 塔のような奇岩(くるそん岩)を見て、大きな岩窟をくぐると神社に着く(10:40)。 羽山積神社は岩頭に乗っている。拝殿と社殿は東の渓谷を見下ろして建っている。さらに進むと、林道からの参道があり、灯篭(延宝5年)や祠が並ぶ。 スギ林に平場があり、石碑があって、○○院端山寺趾、紀元二千六百年○祝記念、飯野狗留孫顕彰会とある。横に灯篭(貞亨3年)が立っている。 地形図にはここまで林道が記されているが、一見して倒木が多く、車の走れない道である。 資料によれば神社の縁起は次のようである。太古、二竜王が住み、狗留孫仏に請うて石卒都婆(狗留孫岩)を建てた。栄西が宋から帰国するとこの山に登り、この石卒都婆を拝し、建久2年(1191)一祠を建立し、熊野から阿弥陀、薬師、観音の三尊を勧請して端山(はやま)寺とした。熊野三所権現、あるいは狗留孫山権現と呼ばれた。以来修験道場となった。石卒都婆を回ることを御腰廻りといった。 明治の神仏分離で神体を神鏡に替え、羽山積神社となった。 ここで穿った見方をしてみよう。石卒都婆(狗留孫岩)は男根で、岩窟は女陰とみる。修行者はときにこういう遊びをするからである。 山形県の甑山(真室川町)に登ったとき、この山に及位(のぞき)という場所があった。難読地名として有名なところである。「のぞき」とは覗きで、崖から谷を覗く行場である。崖に赤穴という岩窟があり、それに向かい合うように岩塔がそびえている。岩窟は女陰、岩塔は男根で、両者が向かい合っているのを覗くことができる。 苦しい修行を積みながらも、ときにこうした遊び心が必要なのである。修行者は全国を行脚しているから、こうした情報は広がっているのかもしれない。ここに「覗き」の行場があると、まことに勝手な推理をしてみた。 ここは川内川の源流、深山幽谷の地である。羽山積神社へ車でお詣りできるよう林道をつけたが、お詣りする人も少なくなり、寂しい景色となっている。 羽山積神社は「狗留孫山にある」と日本歴史地名大体系(平凡社)にあるので、狗留孫山とする。 地形図には天狗山(940.5)があるが、登山する山ではないようだ。 林道に下りると、木材搬出作業が行われており、朝搬出トラックに出会ったが、今は休みで作業は行われていない(11:40)。 矢岳山(739m えびの市)に登るつもりで矢岳高原に上がったが、登山口が分からなかったので、見送る。 栗野岳(1094m 鹿児島県湧水町) 「信仰を示すものはない」 鹿児島県の栗野岳が残っていたので、寄り道をして登ることにする。山麓に温泉があるので、それも目当てである。 国道268で鹿児島県湧水町に入り、栗野岳山麓の栗野岳温泉南州館に着く。ここをすぎて500mほど走ると登山口がある。駐車場はないので路側に停める。いくつか登山コースがあるようだが、このコースが最も楽だと判断した(14:00)。 栗野岳は三つの峰があり、三角点のある北峯(1088)、最高峰の中峰(1102)、三角点のある南峯(1094)と並ぶ。 登山口が標高720mであるから、高度差300mの登りである。 尾根筋の杉林をほぼ直登する。杉林から自然林に変わるが、常落混淆林である。下ってくる一人の女性に会う。訊けば枕木階段を登り、回遊するといわれる。 標高1000mを超えるとブナが見られる。尾根が緩くなって中峰(1102)に着く。 ここは分岐となり、右は北峯の方だが、行き止まりと書いてある。左は栗野岳25分とあるので、中峰が栗野岳ではないようだ。 表示に従い右にとり、いったん鞍部に下りて登り返すと南峯に着く。三角点は林の中にあり、展望はない(15:00)。 山頂の手前から大きく展望が開ける。えびの高原の上に、爆裂口のためゆがんだ韓国岳が迫る。 祠や石仏はない。 この山と信仰結びつけるものはない。強いて上げれば勝栗神社であろうか。 鹿児島神宮(霧島市)は正八幡ともいい、宇佐八幡よりこちらが正統だという。四方に若宮八幡という守護神を配し、その一つに勝栗神社があった。 栗野岳に八幡地獄めくりがあるが、八幡は正八幡の八幡であろう。とすれば栗野岳と勝栗神社は関わりがありそうだ(16:00)。 今日の山を終わる。 栗野岳温泉南州館で風呂に入る。ここには多様な風呂がある。周囲に八幡地獄巡りがある。 九州自動車道の吉松PAで泊まる。 2.20.火 晴。6:30起床。今日も快晴だが、それほどの冷え込みはない。日中は気温が上がりそうである。8:00出発。 夷守岳(1344m 宮崎県小林市) 「山麓に夷守神社があったが霧島岑神社に合祀された」 九州自動車道の吉松PAで泊まっていた。宮崎自動車道の小林ICで下りて、県道1から巣之裏林道に入り、北登山口に着く(8:30)。 登山口は標高590mであるから、高度差750mの登りである。案内板や登山者ボックスがある。 樹林の中の直登である。樹林は見事で、いかにも南国の山の雰囲気である。巨樹も多く、特に大きなものに樹名と幹周の大きさが書いてある。イスノキ、ウラジロガシ、ツガ、アカガシ、アカマツ、シャラノキなどである。 道は凍みているが、火山灰で滑る。標高840mに展望所があり、えびの市を見下ろす。 1000mを超えるとススダケが多くなり、もぐるように登るところがある。 山頂らしき峰が見えて喜ぶと、まだ先があり、一旦下り登り返すと山頂である(10:20)。 西に韓国岳、南に高千穂連山が見えるが、高千穂峰は雲の中である。 山頂に祠や石仏はない。 夷守(ひなもり)という古めかしい山の名が気を引く。辞書によれば、夷というのは「えみし」で蝦夷ということになる。夷狄から来ており、未開人、蛮族の意味である。したがって夷守とは未開地を守るための人や場所を指すとある。南九州は熊襲の地といわれたから未開地で、その境界に警備隊が置かれていたということであろうか。 伝承があり、景行天皇が熊祖を撃つためにこの地に行宮を置いたという。夷守の首長諸県君の娘泉姫から歓待を受けた。平定後、天皇がこの地は日の出る方に向いている国だといわれたので、以来日向の国と呼ばれるようになった。こう日本書紀に書いてあるという。 下り誰にも会うことなく下る。登山口に大声を出して何かを呼んでいる人がいる。軽トラに犬の檻があり、犬を放して訓練しているようだ(12:00)。 昔、夷守岳の中腹に霧島岑神社や夷守権現があったようなので、小林市夷守にある霧島岑神社に回る。 霧島岑神社の縁起によれば、往古、高千穂峰に鎮座し、延喜式に載る古社である。10世紀の頃、性空上人が霧島山で修行し、霧島山の周囲に夷守神社など五社を祀った。本社の霧島岑神社を含め六社を霧島六社権現と称し、以来霧島山系は修験の山となった。 霧島岑神社は噴火でしばしば焼失したが、享保14年(1729)夷守岳中腹に遷座された。 六社権現の一つ夷守神社(雛守権現)は細野にあり、宝光院が別当であった。参詣者で賑わい、小林市の中心はこうして形成された。 明治の神仏分離で霧島岑神社と夷守神社が合併し、現在地に遷座された。 祭神は瓊瓊杵尊以下神代三代の天皇とそれぞれの妃神を祀っている。これで祭神六柱となり、霧島六所権現ともいった。 霧島岑神社は別名霧島中央権現とも呼ばれて霧島六社権現の中心にあった。明治の廃仏毀釈で六社権現がそれぞれ神社となると、西御在所権現であった霧島神社が、霧島神宮と改め官幣大社となって、一躍脚光を浴びるところとなった。 夷守神社は雛守神社と書かれることもあるようだ。夷は未開国のことであるから、いつまでも夷では困る、同じ発音の雛に替え、雛守としたのだろうか。 霧島岑神社境内は目下整備中で、摂社か末社か小さい祠があちらこちらにあり、新旧の建物が混ざっている。そんな中に赤い鳥居があり、雛神社とある。これが雛守神社であろうか。 参道入り口に仁王像が守っている。享保元年(1716)制作されたもので、雛守神社の別当宝光院にあったのであろうか。夷守という地名や山は残っているが、夷守神社はやや影が薄くなっているようである。 斟鉢山(500m 宮崎県宮崎市) 「斟鉢とは鉢に水を汲み神前に供えること」 宮崎自動車道で、宮崎市に来る。斟鉢(くんはち)山は前回登った双石山の隣にあるが、見落としていた。 宮崎市内に木花という地名がある。瓊瓊杵尊の妃である木花咲耶姫の木花であろう。その木花小学校脇から山に向かう。 初め間違った林道に入り、山菜のツワブキを採っている人に別の林道を教えられる。 杉雨温泉の横から林道に入ると、分岐に立派な鳥居があり、登山口である(14:40)。 一台の車が泊まっている。登り出すと直ぐ下りてこられる老夫婦に会う。 初めは植林地の中を縫うように登るが、やがて尾根道となり、急登する。周りの山が低くなる頃、鳥居が見え、石段を登れば斟八神社に着く。ここからは緩い尾根道で山頂に着く(15:50)。 常緑樹で囲まれているが、北西に開け、宮崎市内やシーガイアドームなどが見える。シーガイアは立派な施設で、以前は新婚旅行のメッカであったが、今は赤字で再建中のようである。 宮崎県は新知事が生まれ話題をまいた。南国宮崎県に行くといったら、そのまんま東知事の所だといわれたから、全国的に有名になった。 山は斟鉢山だが神社は斟八神社である。 斟八神社は新しい姿で、杉の下見板張りが新鮮である。祭神は瓊瓊杵尊と猿田彦命である。猿田彦命は瓊瓊杵尊の降臨にあたり、道案内をした神である。さらにこの山は木花咲耶姫命の間に生まれた彦火火出見命の御陵であるとの説もある。 なお、山麓に木花という地名があるが、瓊瓊杵尊の妃、木花咲耶姫は祀られていないのであろうか。 斟鉢山や斟八山はどのような意味を持つのであろう。久牟鉢山と書いたものもある。斟は汲むであるから、水を汲む鉢の意味であろう。鉢に水を汲み神前に供えた。雨乞いの山であろうか。 この山のアセビの枝を手折り、田の水口に立てると虫除けになるともいわれるから、神前に供えた鉢の水を持ち帰り田に撒けば豊作となるということかもしれない。勝手な推測をして、社殿前で水筒の水を飲んだ。 遅いから誰にも会わず登山口に帰着する(17:00)。 今日の山を終わり、杉雨温泉で風呂に入る。 宮崎市の道の駅「フェニックス」で泊まる。 2.21.水 晴。6:00起床。日の出前に起きて、太平洋から昇る朝日を見る。日向の国の朝日である。しかし私はネクラだから、日向が嫌いということではなく、朝日より夕日が好きだ。7:30出発。 吾平山(152m 宮崎県日南市) 「ウガヤ葺不合命の御陵がある」 この山は地形図に記名はないが、鵜戸神社の背後の山である。 屈曲した日南海岸を南下して、日南市の鵜戸神社に着く(8:00)。 ここは観光地で大きな駐車場がある。鳥居の辺りを掃除しておられる方に聞くと、山は吾平(あひら)山で、稲荷神社のところから登れると教わる。稲荷神社は鵜戸神社の守護神で同じ境内にある。 長い石段を登り、再び下りて海岸に出て、鵜戸神社社務所に着く。案内図もあり山頂吾平山上陵への参道が記されている。 稲荷神社の前に桜が咲いている。ソメイヨシノではなく彼岸桜であろうか。 道は石段が続くが、長い年月を経て周りの土が流され、石は浮き上がり、とても歩けないので、石段の脇を登る。常緑樹が繁茂し、ジャングルのようになっている。やがて石段が整然となり、上陵に着く。 吾平山上陵はわずかに玉垣と拝殿があるが、一帯は頑丈な鉄条網が巡らしてあり、立ち入り禁止である。これがウガヤ葺不合命の陵墓であるという。 鹿児島県の高屋山(霧島市)に登ったとき、神代三代の御陵の話があった。瓊瓊杵尊は可愛岳(薩摩川内市)、その子彦火火出見命は高屋山(霧島市)に、ウガヤ葺不合命の御陵は吾平山(鹿屋市吾平町)にあることを知った。 宮崎県ではこの神代三代の御陵について、瓊瓊杵尊は可愛岳(延岡市)、彦火火出見命は斟鉢山(宮崎市)、そしてウガヤ葺不合命は吾平山(日南市)にあるとする。神代三代の御陵地について両県で伝承地を持っている。 この神代三代の後、生まれた神倭伊波礼毘古命が東征し、大和で即位し人皇第一代の神武天皇となる。従って神武天皇陵はこの地にない。 登山口には陵墓参考地で、宮内庁書陵部の管理と書いてある。御陵にしてはやや寂しく、有刺鉄線がふさわしくない。間に合わせである。 ウガヤ葺不合命の名前であるが、「鵜の羽で葺く小屋が間に合わず」、岩窟で間に合わせて生まれたので、ウガヤフキアエズという。ということから「間に合わせ」なのであろうか。 下って鵜戸神社にお詣りする。早くもたくさんの人である。海岸の大きな岩窟に赤い社殿が納められている。ウガヤフキアエズ、天照大神、天忍穂耳命、ヒコホホデミ、ニニギ、カミヤマトイワレヒコを祀る。 山幸彦(彦火火出見命)は竜宮で豊玉姫を娶り、豊玉姫は身籠もる。にわかに産気づいて、「鵜の羽で葺く小屋が間に合わず」この岩窟で生まれたのがウガヤ葺不合命であるという。 またまた別の山だが、鹿児島の甫与志岳(肝付町)に登ったとき、甫与志岳の山の岩窟でウガヤ不葺合命が生まれたという話があった。 宮崎県と鹿児島県は明治の神仏分離を徹底して行い、多くを神社とした。神代神話はそうした神社の縁起になったのであろうか。両県で神代三代の物語の舞台を、それはこちらだと主張し合っている。 それにしてもこの海岸の風景は奇観である。社殿や橋は大波が打ち寄せても大丈夫であろうか。 再び峠を越えて駐車場に帰着する(9:15)。 女鈴山(741m 宮崎県日南市) 「鈴嶽神社まで車道がある」 日南市と串間市の境界にあり、男鈴山(783.4m)と女鈴山が並んでいるが、神社があるのは女鈴山なので、こちらに登るつもりである。 国道222で酒谷川を溯り、栗ヶ野から赤根林道に入る。 舗装は切れて砂利道となる。路面は荒れており距離は長く、ややもてあまし気味にしていると、4tトラックが道を塞ぐ。道に倒れた杉の除去作業をしている。トラックは動き出したが、この先の道が心配になってくる。 分岐があり直進男鈴山、左女鈴山登山口とあるので、ここから女鈴山に歩くことにする。路側に車を停める(10:20)。 林道を、500mほど歩くと、林道右手に標識があり、女鈴山登山口である。 林の中の急登である。半ばでやや緩くなるが、再び急登して山頂に着く(11:10)。 二つの低い峰は繋がり、草地が広がる。今まで歩いてきた細い道が嘘のように、大きな道があり、その先に駐車場がある。神社再建記念碑には、平成9年1.2kmの参道が整備されたとあるから、串間市の方から林道が整備されたのであろう。 この山は鈴のように丸く、串間では圓目岳、飫肥では鈴山などと呼ばれていた。 山頂にに鈴嶽神社がある。和銅元年(708)創建で、大山祇命を祀る。長く朽ちたまま放置されていたが、平成9年1.2kmの参道ができたのを機会に、復旧の機運が生まれ、平成11年再建された。再建記念碑にこう書いてある。 太平(串間市)、大窪(日南市)両地区協議して建設したと書いてあるから、町域を越えて協力があったようである。 飫肥林業で生産される飫肥杉は古来有名である。 高知県の山に登ったとき、日本一という「杉の大杉」(大豊町)を見た。この大杉は八坂神社の境内にある。 大豊町の八坂神社は京都の八坂神社から勧請され、スサノオを祀る。スサノオは植林を勧めた神と信仰され、スギ林や杉の大木の根元などに祀られていることがある。 大豊町の杉の大杉は、スサノオが飫肥に植えたスギの子供である、とあった。八坂神社もその縁で祀られていた。 スサノオが飫肥に杉を植え、飫肥林業が隆盛したたという伝承がこの地にあるかどうか知らないが、女鈴山は飫肥の中心にある山である。私はスサノオのファンだから、この山に登る前、もしかして女鈴山の鈴嶽神社はスサノオを祀るのでないかと期待して登った。 大山祇命が祀られているが、この神は我が国の山の総元締めだから、スサノオと一体であると見てもいいだろう。 往路と同じ道を下る(11:50)。 御在所岳(530m 鹿児島県志布志町) 「天智天皇が宮居を構えられた」 鹿児島県の登り残しの山である。日南市から国道222で都城に向かい、鹿児島県に入り、県道65で志布志町の田之浦に着く。 田之浦小学校の裏に登山口がある(13:00)。 登山口は標高250mほどであり、高度差300mと少ないが、3kmばかりの長い尾根歩きである。 山腹道を緩く登って一つのピークを巻くと、尾根に出る。ここに山頂2.5kmとある。 緩い尾根は緩急を繰り返して高度を上げ、第一展望台、亀石、第二展望台を過ぎる。日当たりのよい道で、早くも冬眠からさめた蛇を見る。 山頂まで500mの所に鳥居があり、山宮元宮がある。 再び分かり易い尾根道を緩く登り山頂に着く(14:20)。 樹木に囲まれて展望はない。三角点がある。祠はない。日当たりは暑いくらいで汗が出る。 山頂下の山宮元宮は、岩に注連縄がしてあり、祠が数基、石灯篭などがある。 説明板がある。この山は山熊山、あるいは山阿(くま)山とも呼ばれていた。 天智天皇が志布志に御幸され、玉依姫のいる牧聞岳(開聞岳)の見えるところに宮居を建てられた。ここから御在所岳と呼ばれるようになった。 牧聞岳にいる玉依姫とは、天皇に寵愛されていた采女で、頴娃の出であった。その娘が頴娃に帰ってしまったので、何としても会いたいとこの地に来られ、彼女を偲んで、牧聞岳の見える場所を捜し居を定めた。 この地の女性二人がお慰めしようと織物をさし上げた。天皇は喜ばれて「志を同じくするものの布」ということで志布志という名を賜った。 このように説明してある。天智天皇説話で、志布志という変わった地名の由来が分かった。 また一方で、この山は美しい姿の神体山として、古くから信仰され崇敬されていた。そうした素朴な信仰に、いつの頃からか天智天皇と結びついた説話ができた、とも書いてある。 佐賀県の基山(基山町)に登ったとき「天智天皇欽迎の碑」があった。7世紀、唐、新羅連合軍に攻められた百済を救援し、朝鮮に兵を送ったが、白村江で敗れた。我が国も攻められると、太宰府防備に基肄城などを築いた。「天智天皇欽迎」はそのことを現していた。 天智天皇は蘇我入鹿の暗殺など、政争を経て王位についている。そんな気性の激しい天皇が、逃げた側室が見えるところに居を構えて、彼女を偲んだ、という一面もあったのである。 なだらかな尾根を引くこの山は、優美な姿に見え、天智天皇説話に相応しい山に違いない。 誰にも遭うことなく登山口に帰着する(15:30)。 田之裏山宮神社にお詣りする。静かなたたずまいの中にある。ここの説明では、和銅2年(709)御在所岳の山頂に天智天皇の廟所を建てた。大同2年(807)山裾に降ろし、他の五神を合祀して山口六所明神と称した。明治山宮神社となった。 山宮神社は志布志町安楽にもあって、前回の鹿児島県の山でお詣りしている。安楽の山宮神社は田之裏から分社されたものであろうが、今は山宮神社といえば安楽の方をさし、ここは田之裏山宮神社と地名をつけて呼ばれる。 これで今回の宮崎県の山を終わる。 16時30分志布志港に着く。志布志湾からブルーハイウエー・フェリーで大阪南港に向かう。この船は、JAF会員であれば10%の割引がある。シルバー割引はない。 18時志布志港発。 船に乗ればいつも2等船室である。多様に使える畳の部屋が好きである。寝てよし、起きて本を読んでよし、酒を飲んでよし、見知らぬ人と語るのによし、と多様である。ベッドの部屋ではこうはいかない。 2.22.木 晴。7時50分大阪南港に着く。 阪神高速が朝のラッシュで渋滞する。山の中ばかり走っているからこういう渋滞は疲れる。 14時雪のない金沢に帰着する。 宮崎県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |