福島県の山(4) 期 間 2014.9.8(月)~9.12(金) 登った山 琴平山 妙見山 丹波楯山 大日山 羽黒山 鶴石山 糠馬喰山 麓山(羽山) 虎捕山 訪ねた美術館 諸橋近代美術館 9.8.月 8月は長野県の山に登ることにし、白山(1387m波田町)に登りだしたが雨が激しくなり途中で撤退した。以後も天気は不順で、とうとう機会を逸してしまった。 9月に入りようやく晴れ間が見られるようになったので、福島県の山に登ることにする。 福島県の山は02年以来久しぶりである。 福島原発の事故処理は見通しのないまま続いている。汚染土壌処理も広範囲で行われている。立ち入り禁止区域もあるが細かいことは行ってみないと分からない。 10時金沢を出発し、北陸道から磐越道に乗り、会津若松ICで下りて、喜多方市の道の駅「喜多の郷」で泊まる。 ここには「蔵の湯」があり風呂に入る。 今日は仲秋の名月、山の端から十五夜の月が昇る。ススキを活けたが団子はないので酒だけ飲む。 9.9.火 晴。6:00起床。朝の気温は下がり20℃くらいとなる。秋の気配となり日中も30℃にはならないようである。7:00出発。 |
福島県の山一覧 00年10月福島県の山 02年10月福島県の山(2) 12年10月福島県の山(3) ↑仲秋の名月 |
|
|
琴平山(377m福島県喜多方市) 「マツタケ山に再生できる」 喜多市街地の西方にあり、雷神山の北に尾根続きとなっている。地形図には林道が上がっており歩くこともないと思っていたが、砂利道は荒れており途中から歩くことになる(8:00)。 林道は長雨で水で浸食されているが、四駆なら走れそうであるが、歩いてもたいした距離ではない。 林道終点はカードレールで通行止めとなると、横に駐車広場があり、道が良ければここまで車でこれるようだ。 琴平神社の標識があり、山道に入る。 石段を登ると琴平神社の石祠が祀られているピークに着く。 展望はわずかで、秋の気配を感じさせるガスが漂い、磐梯山の下半分を隠している。 三角点のある峰は一旦鞍部に下り、登り返すと山頂に着く(8:00)。 四阿が建ち東に向けて展望が開け、喜多市街地と磐梯山が一望できる。 アカマツの山で昔はマツタケが生えたであろうが、アカマツ林は管理されないし、マツタケ山に張られるロープも見あたらないから、今は生えないようだ。 それでも歩きながら目を凝らしたのだが、もちろんない。毒キノコはたくさん見かけた(8:30)。 琴平山を下ってから近くの熊野神社の長床を見る。前に一度見ているが、見事な建物なので再度来た。 茅葺き屋根の拝殿であるが、修験者の仮宿泊所と兼ねた開放的な建物である。 板の間で横になれば涼しく気持ちがいいだろうが、藪蚊に襲われるだろうと思ったので止めた。 |
ルート地形図 ↑磐梯山遠望 ↑琴平神社石祠 ↑熊野神社長床 |
|
|
妙見山(532m福島県天栄村) 「山に流星が落ちて光り輝いていた」 猪苗代湖の南の天栄村にあり、長距離を走る。北陸では稲刈りは盛りであるが、この辺りは後10日ばかりで始まるだろう。黄金の田んぼの中を走る。 日本の田舎は何処もきれいだ。こんなきれいな田舎を捨てて、若者はごみごみした都会に行ってしまう。老人の戯言を並べながら走る。地方再生の担当大臣が決まったが、決め手があるのだろうか。 国道294で天栄村に入り、上松本に来ると「妙見神社、日向屋敷」の標識がある。 参道は民家の間の狭い道で分かりにくい。民家の前の路肩は広いので駐車できる(10:35)。 妙見神社と松本神社の両方の参道となっている。 山に入ると直ぐ神社があり妙見神社のようである。 妙見信仰は北極星信仰である。山に流星が落ちて光り輝いていたので祀ったという縁起を持っている山は多い。この山もそうした山であろうか。 妙見神社の右に登山道があり鳥居が立ち、松本神社の額が掛かっているから山頂にあるのは松本神社である。 杉林を緩く登るが後半はジクザクの道となり、最後石段を登ると松本神社に着く(11:10)。 山頂は平らに開かれ中央に神社が立っている。氏神様としてよく管理されている。 山の名の由来となった妙見様は元は山頂に祀られていたのであろうが、何処だろうと探すと、隅の方に石祠と石仏が祀られている。 妙見山は別名男神山とも呼ばれ、国道を挟んだ南の明神山は女神山と呼ばれ、この二つの山は夫婦山であった。 天栄村の昔話に大天狗が男神山と女神山にまたがって脱糞したのでこの村が肥沃な地になったという伝説が残るという。してみるとこの松本神社は大天狗を祀っているのであろうか。 山頂から展望はなく、三角点は見あたらず、直ぐ下りにつく(11:40)。 |
ルート地形図 ↑登山口 ↑妙見神社 ↑松本神社 |
|
|
丹波楯山(562m福島県白河市) 「丹羽が丹波となったのだろうか」 国道294沿いにある道の駅「季の里天栄」で休憩後、国道294を白河市(旧大信村)に向かうと市村境界の手前カーブに標識があり、登山口である。駐車場はない。 登山道は作業道となり轍があって車が通りそうだが、今日は仕事で通る車はないだろうと、登山道入り口に停める(12:40)。 作業道は次第に狭くなり、市村境界尾根に標識があり山道となる。道は整備され標識もある。一度沢に下ると急登となって別の尾根に出る。以後尾根を緩く登って山頂に着く(13:15)。 途中に「ヨツバヒヨドリ群生地」の標識があった。秋の七草フジバカマの仲間のようだが、一見して同じに見える。 展望が北に開け、郡山盆地が一望できる。 壊れた石祠が祀られている、というより置かれている。 木陰にベンチがあり、風がよく通り涼しく、暫時休憩する。 この山の山麓、旧村名である大信村に丹波館という字名があり、これが山名の丹波楯となったものと思われるが、丹波は「たんば」と読むのであろうが、「にわ」とも読める。先に登った妙見山の麓に「児渡」という地名があり、「にど」とふりがながうってあり、「にわ」の訛りだという。 白河藩10万石の初代藩主となったのは丹羽長重であるが、その丹羽が丹波となったのでなかろうか。本来「にわ」と呼び、丹波館が丹波楯となったのであろう、などと推理する。 風が通り涼しいベンチに座り休んでいた。 登山口にどんと車を停めていたのを思い出し、慌てて下る。幸い誰にね会わなかったので邪魔にはならなかったようだ(13:55)。 |
ルート地形図 ↑郡山盆地展望 ↑山頂 ↑壊れた石祠 |
|
|
大日山(432m福島県石川町) 「山頂の石祠は大日山神社か」 新しい高速道、あぶくま高原道を走って石川町に入った。 県道14で街中を東に抜けると尾巻に来る。大日山神社御祭礼、八幡神社御祭礼の二つの幟が立ち登山口である。 登山口の向かいにホームセンターの駐車場があり、ここを借りて車を置く(15:15)。 小段を上ると左手の平地に湯殿山神社の石祠が祀られている。その上の段に高さ4mはある石の塔が立っている。まるで彫刻のようである。石の粗面に文字があるようだが読めない。 正面の狭い急な石段を登り切ると八幡神社である。杉の巨木に取り囲まれている。 神社の左手に踏み跡があり、これを抜けると広い作業道に出る。祭礼が近いのか夏草は刈り払われている。 作業道を登れば分岐があり右の山道に入る。 こちらも草は刈り払われた尾根道で、再び分岐があり、右は下り道なので、左の登り道を取ると巨岩にぶち当たり山頂である(15:35)。 深い杉林で西にわずかに展望がある。ベンチが数基置かれている。 巨岩の根本に石祠が祀られている。大日山神社であろうか、鳥居と神馬が奉納されている。 大日といえば仏教の大日如来である。私の住む石川県に大日山(1386m山中町)があり、千葉県にも大日山(337m南房総市)がある。大日如来を祀る大日山は全国にいくつかある。 仏である大日如来を神社として祀る大日山神社はおかしなものであるが、しかし大日如来が天照大神と習合して信仰されることもあった。 天照大神は別名大日留女貴(おおひるめのむち)とか大日留女(おおひるめ)とも呼ばれた。一方、大日如来は毘廬舎那仏(ひるしゃなぶつ)ともよばれたので、両社は習合しやすかったのであろう。 神奈川県の蛭ヶ岳(1673m山北町)や山梨県の蛾(ひる)ヶ岳(1279m市川三郷町)は大日如来を毘廬舎那仏として祀っていたが、岡山県の蒜山(1202m真庭市)や兵庫県の日名倉山(1047宍栗市)では大日留女貴を祀っていた。 とすればこの山で祀られているのは大日留女貴ということであろうか。 間もなく迎える御祭礼のため夏草がきれいに刈り払われていて大助かりであった(16:15)。 |
ルート地形図 ↑湯殿山神社石祠 ↑八幡神社鳥居 ↑巨岩の石祠は大日山神社か |
|
|
これで今日の山を終わる。 初秋の山歩きは、毛張った衣類、特に靴下にヌスビトハギ、イノコヅチなどの種子がびっしり着く。動物の身体に付いて運んでもらう植物の知恵なのだが、人もお手伝いしている。付着している種子を取るのが大変。一つづつ指でつまんで取り除く。 石川町の中心に戻り猫啼温泉で風呂に入る。 明日は塙町の山に登るので、道の駅「はなわ」で泊まる。 9.10.水 曇。7:00起床。曇だと明るくなるのが遅く寝坊する。道の駅「はなわ」に泊まっていた。コンビニも併設され24時間営業していて便利である。8:10出発。 |
|
|
|
羽黒山(364m福島県塙町) 「出羽三山神社を祀る」 JR水郡線の磐城塙駅の裏にあり街からよく見える山である。 いくつか登山道があるようだが、上町の愛宕神社から登ることにする。 県道27に平行した狭い旧道があり、神社下に駐車スペースがある。神社専用ではなく周辺の人が利用する共用駐車場のようである(8:40)。 鳥居があり愛宕神社の標石がある。参道はやや夏草が茂る。直ぐ長い石段となり、200段以上をあえいで登り、愛宕神社に着く。 曇空だが雨の前か蒸し暑い。 愛宕神社改築記念碑によれば、天喜3年(1055)源義家が奥州平定の遠征の折、羽黒山に源氏の信仰する秋葉明神を祀ったのを起源とする。その後愛宕大権現と社名を替え、さらに明治になり愛宕神社となった。 こう説明してある。これによれば初め秋葉明神であり、後に愛宕権現に変わったとある。秋葉明神も愛宕権現も共に火防の神として広く信仰されてきた。 社殿横には立派な石碑が立ち、中央に月山神社、左右に湯殿山神社、羽黒山神社と書いてある。山頂にある神社の案内であろう。 社殿裏から明瞭な尾根道を上れば、山頂下の小広場に着く。 夏草が深い中に羽黒山城跡の木柱が立つ。 戦国時代常陸佐竹氏の支城の一つであり、結城白河氏と攻防を繰り返した。戦国時代末期には伊達氏と幾度か合戦があったが、小田原を征伐した秀吉の天下統一がなると破却された。 徳川家康の時代となって佐竹氏は秋田に移封となると、この地は一時棚倉藩となるが天領で明治を迎えた。 ここに鳥居が立ち再び急な石段を登ると山頂の出羽神社に着く(9:10)。 風はなく蒸し暑く拝殿の階段に腰掛けて水をがぶがふ飲む。 下の愛宕神社境内にあった石碑には三つの神社名があったが、ここでは出羽神社となっている。 山形県の羽黒山には三山(月山、羽黒山、湯殿山 )の神社を合祀した出羽三山神社が祀られており、それに倣ったのであろう。 招霊(おがたま)の木の標柱が立ち、苗木か植えられている。その脇に枯れた古株が残されている。その大きさから見ればかなり大木であったようだ。 オガタマノキはサカキに似ており代用されることもあり、聖なる木として植えられることもあったようだ。 往路と同じ道を下る(9:50)。 |
ルート地形図 ↑愛宕神社 ↑出羽神社鳥居 ↑出羽神社 |
|
|
この後北上し、郡山市の鶴石山(459)、国見山(486m)に登ろうとしたが、山頂に登れなかった。 うろうろと走り回ったが、これで今日の山を終わる。 地図で探して郡山市の守山温泉で風呂に入る。田んぼの中の一軒家、客はいなかった。 平田村の道の駅「ひらた」で泊まる。 9.11.木 曇。600起床。夜半雨が降るが、日中は雨はなく曇の予報である。7:12出発。 |
|
|
|
糠馬喰山(737m福島県川内村) 「丹塗りの八幡神社が祀られている」 糠馬喰山の馬喰は「ばくろ」ではなく「まぐら」とふり仮名がうってある。 大越から県道112でいくつか峠を越えて川内村に入る。川内村は福島第一原発から20km~30km圏内にあり、避難指示準備区域や除染実施工事区域が設定されており、各地で除染工事行われており、また除去物の仮置き場が各地に見られる。 県道112が下原集落に着くと、大きな鳥居があり登山口が分かるが、駐車場がない。建設架設工事会社の先の道路は広いのでその路側に停める(8:30)。 作業道を緩く登ると分岐に標識があり山道に入る。直ぐ赤い鳥居があり尾根道となる。秋の例祭を迎えて草が刈り払われており気持ちよく歩ける。 山頂は平らに開かれて岩が露頭している。 アカマツ、コナラ林に囲まれ展望はない。 巨岩を背に丹塗りの八幡神社が立っている。 平安時代の前九年の役で源頼義を大将にした征討軍がやってきて逗留した。さらには平泉の奥州藤原氏征伐に幕府軍がやってきた。 こうして源氏と関わりの深い八幡神社がこの地方に多い。源氏との関わりのある縁起を持っているのだろうが、詳細は不明である。 個性的な名前の山名、糠馬喰山であるが、何かおもしろい話があるのでないかと期待して登ったが、その由来について全く分からない。 往路と同じ道を下る(9:40)。 この後葛尾村と浪江町の境界にある手倉山に登ろうと、葛尾村に行ったが、県道50と県道253の分岐に看板があり通り抜けできないとある。しばらく進んだがパトカーや除染工事のトラックが走り、やがて通行止めになり登山口に行けなかった。 |
ルート地形図 ↑尾根の鳥居 ↑八幡神社 ↑社殿背後の巨岩 |
|
|
麓山(羽山)(897m福島県二本松市) 「山頂の岩から霊魂が天に昇る」 麓山(羽山)は東北に多い。ほぼ同じ信仰を持っているようだ。福島県では富岡町の麓山に00年10月に登っている。 国道459の百目木から市道を4kmほど走ると林道米石羽山線の分岐があり、鳥居が立っている。 林道は舗装が切れると砂利道は荒れてきて、やがて大型四駆が停まっているので行けないかと思ったが、運転手によれば道が狭いところがあり大型は通れないといわれる。小型なら通れそうで登ると水に浸食されて荒れてくる。大事を取りやや広くなったところに車を停め歩くことにする(13:10)。 林道は一部が荒れているがそれ以外は走れそうである。林道の終点に駐車場はある。 林道終点に鳥居が立ち、神社参道に入る。 急な坂に擬木の階段があり、ロープが張ってある百段坂の岩場を2、30m登ると緩くなり、大きく開けた草地の台地となる。ガスがでてやや靄っているが高山の雰囲気である。 再び鳥居をくぐって岩の山頂に着く(13:40)。 ガスで展望はない。 山頂岩の下に土塁で囲んだ神域が作られ、二つの石祠が祀られている。羽山神社と山津見神社とある。 山津見神社は大山祇神社のことであろうか。わが国の山の総支配者、大山祇命を祀る神社である。大山祇から大を取れば山祇(山津見)となる。 羽山は葉山、端山、麓山などと表記されるが、深山でなく集落の裏山、高い山の端などの場合が多いが、この麓山は阿武隈山地の深山である。 東北の羽山信仰は、人は死ぬと霊魂は集落の裏山に登り留まる。何度かの供養をすることで霊魂はより高い山から天国に登る、と信じられた。 磐梯山(1819m磐梯町)の磐梯は「いわのかけはし」とよむのが本来の読みであろう。「いわのかけはし」とは霊魂が天国に登る磐の梯子なのである。 会津地方の羽山から集まった霊魂は磐梯山から天国に登ると信じられた。会津以外でも同じ様なその地方の中心となり、霊魂の集まる高い山があるのであろう。 山頂に立つ羽山神社の大きな石碑は、磐梯(いわのかけはし)に見えてくる。 山頂から登山道の方を見下ろせば、草地が広がり堂々とした山の雰囲気である。例祭には多くの人が登山するのであろう。四阿も設けられている。 |
ルート地形図 ↑林道終点鳥居 ↑尾根の鳥居 ↑山頂石祠 ↑四阿 |
|
|
虎捕山(705m福島県飯舘村) 「蝦夷の英雄が捕らえられた山」 飯舘村と伊達市の境界にある。国道395を北上し川俣村から飯舘村に入る。原発事故の後始末に追われている道路を走って山津見神社に着く。 この辺りは避難指示解除準備区域と書いてある。よく分からないが、間もなく避難指示が解除されるということで、立ち入りは自由ということであろう。 山津見神社の下では除染工事のトラックが汚染物(汚染とはいわず除染物というのか)を包んだ黒い袋を積み上げている。こうした堆積場は各地で見た。最終処分が決まるまで仮置き場として当分積み置くのであろう。 山津見神社は昨年4月社殿、宮司宅が火災で焼失したという。避難指示解除準備区域となり、宮司さん夫妻は時に帰宅されていたようで、その折出火したという。 小段を上ると狛犬(犬ではなく狼)だけがあり、神社がなく、一帯に縄張りがしてあり、何故かと駐車場におられた方に聞いて分かった。 登山口に石柱が立ち「虎捕山津見神社御本殿登拝入口」とあるので、山頂にあるのが本殿で、山麓にあったのは拝殿ということであろう。 雨が降ったようで道や樹木が濡れている。深い樹林の山腹道はやがて沢に出て水場を渡る。ここから急登して尾根に出ると鳥居がある。 以後尾根道なのだがやがて岩が多くなり、鉄梯子を二つばかり越える。平らとなった先に再び岩場となり、巨岩が積み重なり、その最上部にあたかも人が立てたような岩塔が聳えている。 岩塔の下に木造の祠が祀られ梯子があり手摺りも設けられているが、濡れた岩は高所恐怖症の者に登れない。 岩塔が山頂かどうか確認はできないが一応ここを山頂とする。(15:30) ガスがでて靄っているが、岩塔の前の神社は山津見神社本殿であろうか。それにしてもこのような岩場に石祠でなく木祠とは管理が大変であろう。 山津見神社は麓山(羽山)にも祀られていた。大山祇命を祀る神社であろう。日本の山の総支配者、山の神である。 山津見神社の縁起によれば、平安時代の永承6年(1051)、前九年の役で奥州に向かっていた鎮守府将軍の源頼義が、この山に逃れた安倍貞任の一族橘墨虎を、山の神のお告げで退治することができた。頼義が山の神を守護神として祀ったのが始まりで、墨虎を捕らえた山として虎捕山と呼ばれるようになったという。 墨虎は安倍貞任と同じ原住民の蝦夷であったであろう。大和朝廷に逆らった蝦夷を征伐する話は東北の山に多い。 今年の初めNHKドラマ「アテルイ伝」が放送されたが、古代東北で勢力を持って大和朝廷と対立したアテルイを、本来逆賊である男を英雄として描いたドラマであった。墨虎も朝廷側から見れば逆賊であったが、地元の人にとってはアテルイと同じように英雄であったかもしれない。 勝った側の歴史だけが強調されて伝えられ、東北の人はその話にじっと耐えている。 宮城県の箟岳山(236m涌谷町)に登ったとき次の句があった。 蝦夷の地に生まれて鬼をやらいけり (門脇白風) 蝦夷の地に生まれた誇りを持って「鬼は外」と豆を撒いた、というほどの意味であろう。鬼とは南西方から来る鬼である。東北人よ誇りを持とうといっている。東北の山に登るといつもこの句がよみがえる。 往路と同じ道を下り山津見神社里宮に着く(16:00)。 山を下りると雨が降り出してくる。 神社前の広場に原発事故の汚染物を梱包した黒い袋が山積みされている。いつまで積み置かれるのか全く分からないようだ。 東北がんばれの横断幕も見かけなくなったが、山津見神社が再建されるのを祈念した。 |
ルート地形図 ↑社殿跡 ↑本殿参道鳥居 ↑本殿背後の岩塔 ↑山津見神社本殿 ↑原発除染廃棄物仮置場 |
|
|
これで今回の福島県の山を終わる。 福島西ICで東北道に乗り、安達太良SAで休憩。ここで泊まる。 9.12.金 晴。北陸は曇時に雨。8:00起床。秋の冷気が入り平野部にガスが立ちこめる。東北道安達太良SAで泊まっていた。金沢まで460kmである。9:00出発。 「諸橋近代美術館を見る」 磐越道の猪苗代磐梯高原ICで下りて裏磐梯高源の諸橋近代美術館を訪ねる。 諸橋延蔵氏のコレクションで、サルバドール・ダリの作品が多い。 紅葉には早いがすばらしい環境の中にある。 再び磐越道に乗り、新潟で北陸道に乗り換え、米山SAで休憩。 全国的に天気が不安定で、竜巻、大雨があったところもあるが、 途中わずかな雨に遭っただけで、金沢に帰着する(18:00)。 福島県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |