石川県の山紀行
期間  2001.6.26、28~ 7.8
登った山   富士写が岳   笠山   大日岳
 

6.26.火
 曇。 6月は新潟県の山を計画したが、梅雨の最中で天気がはっきりしないので、延はしてしまった。
 曇り空ながら雨は一落したので、石川県の南加賀の富士写ヶ岳に登る。


富士写が岳(942m 石川県山中町)                  地形図
 「百名山で有名な深田久弥の詩碑がある」
 この山は山中町の我谷ダムの奥にある。加賀産業道路で山中温泉へ。石川県に住んでいながら、これまで山中温泉から奥へ入ったことがなかった。
 我谷ダムの上流に九 谷ダムが建設中である。枯淵の集落跡は新しい工事用道路の下になってしまっている。橋を渡ったところに車を置く。(11:00)
 登山口は残土運搬道路で付け替えられて分かり難い。間違って高圧鉄塔管理道路を入り行き止まりとなる。この間30分のロス。残土運搬道路を少し登ると付け替えられた登山道の標識がある。改めてスタート。(11:30)
 道路法面に付けられたコンクリートの道は杉林の中の道となり、沢に出る。久しぶりに歩いたからこれだけで疲れを覚える。沢水がうまい。
 沢の上部で急登となり明るく開けて日射しが暑い。尾根に出ると木の間越しにダム工事現場が見える。珍しく15分ばかり休憩する。
 尾根道は歩きやすくシャクナゲが多いが花は終わっている。前山を経て 山頂に着く。(13:40)

 北西に展望が開ける。
 方位盤によると、北西に福井県の北潟、尼御前、三国など。北に大聖寺市街がわずかに見える。白山方面は雲低く見えず。南に定法寺山が見える。
 日射しが平野部を流れる。
 シャクナゲは既に花を終わり、ヤマボウシ、ツツジがわずかに名残をとどめる。ウグイスの声。

 前山にミズナラの根元に祠がある
 そして石川県加賀市出身の深田久弥の詩碑がある。

    山の茜を顧みて
    一つの山 を終わりけり
    何の俘のわが心
    早くも急がるる次の山

 一つの山を終わるとすぐ、次の山のことを考えていると詠んでいる。同感である。深田久弥著「日本百名山」はNHKが取り上げ、今日の登山ブームを巻き起こした。(15:30)


6.28.木
 曇。石川県加賀地方では白山以外に登った山は少ない。

 笠山(865m 石川県河内村)                        地形図
 「登山口に八幡神社があるがこれを登らず」
 河内村セイモアスキー場の奥の山である。内尾集落の八幡神社の横に登山道があると教えられ、気をつけてと注意される。しかしこれを登らず林道をたどる。昔山菜採りに走ったことがある長い林道である。
 林道はセイモアスキー場の上まで舗装されている。ここからは車の轍もない道となる。し かしそう荒れてはいない。ところどころに落石。大きな障害となる石は持ち上げて取り除く。
 登山や観光で走る車のない、まして林業で使うこともないこんな道は全く無駄である。維持するのも大変だ。いずれ自然に還るのだろうが、税金は土建屋さんの失業対策に使われたので無駄ではなかった。

 河内村と吉野谷村との境界吉田峠から登るつもりだが、峠の手前で崩壊のため車は進めなくなる。内尾集落の八幡神社からの登山道が林道と交差するところに戻り、ここから 歩き出す。(12:10)
 尾根道を急登し、なだらかなハチフセ山(何故かカタカナ)に着く。(12:40)
 ここから笠山を結ぶ緩やかな尾根道となるが、刈り払われていないから日が射し込む明るいところは藪である。
 吉田峠に朽ちた標識がある。この辺りにくるとブナ林が続き踏み跡もしっかりしている。吉田峠から下の林道に下りるエスケープ道があるとガイドに記してあるが分からない。ササユリが一輪咲いているのに慰められて山頂に着。(13:40)

  わずかな平坦地があるが展望は良くない。
 三角点はあるが祠はない。
  「国体史に残る特区ゴール観戦地、縦走コース10.6km、第46回国体河内村実行委員会」の記念碑がある。


7.8.日
 晴。梅雨の合間の晴れ間を見て南加賀の大日山を思い立つ。


 大日山(1368m 石川県山中町)                     地形図
 「大日如来と天照大神が習合している山」
 先日の富士写ヶ岳からさらに奥、今は廃村になった真砂に登山口がある。九谷磁器窯跡の分岐に真砂方面交通止めの標識がある。遊びに来ていた人に訊くと入れないという。しかしそのまま進むと、砂利道だが荒れておらず、工事もしていないので真砂まではいれる。
 日曜日なので車が数台停っている。数軒の建物があるが日頃は無人のようで、時々家の手入れや畑の草刈りに来られるようである。この日も道ぶちで草を刈っている人がおられる。集落のはずれにキャンプ場があり、立派な管理棟がある。しかしキャンプのできる雰囲気ではない。
 広場に看板があり、次のように書いてある。

  つぶやき
  南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏。
  宮本のじう婆さんがその後で
  死ぐなら夏死げ あぶ泣く蚊泣く ほたる灯ともす せみお経あげる
  とつぶやいていた。
  雪深い北国に住む人々の願いは夏死ぬことであった。
  この真砂も平成10年10月神仏と共にこの地を後にした。 
                        平成12年 5月

 しばらく歩くと神社の分岐にくる。ガイドには書いてないが、ここで二つのコースがある。 池洞ルートと助特ルートである。小大日を経由する後者を採りスタート。(10:50)
  直ぐ天照大神宮にくる。単なる氏神様か大日山と信仰が重なっているか分からない。しかし天照大神と大日山の大日如来が混淆しているのかもしれない
 杉林から沢を渡ると落葉樹の尾根に出て急登となる。やや緩くなった尾根道は新しく開かれたもののようで、ネマガリダケの切り株の上を歩く。マムシか黒い蛇によく出会う。
 右手に加賀甲が高く見えるようになる。大木のない尾根は時折日射しが強い。小大日は木の枝に小さい札がかかっておりそれと分かる小さいピーク。(12:50)
 ここから大日山まで緩くアップダウンする展望のない道である。下りてくる登山者数人に会 う。マムシに気をつけましょうと注意しあう。登りは池洞ルートを登り、下りに助特ルートを取る人が多いようだ。

 曇ってきて展望はきかない山頂である。(13:50)
 平たい広場となっている。
 祠はない。
 方位盤があり都市の名前が書いてある。
 1人の中年の登山者が来る。仲間は下の水場でへばって登れなくなったとのこと。

 下り加賀甲との鞍部に水場がある。カタコガ原の平たいクマザサの斜面を過ぎて、その先が展望の開けた加賀甲の山頂で、避難小屋がある。
 ここからブナ林の中を一気に下っていく。向かいの小大日は雲の中で見えない。植林されたスギが眼につくようになり、沢の水音が聞こえるようになって草むした林道に出る。車の通らない林道は草が生え、かき分けるように歩くと天照大神宮に帰着する。
 夏の大日岳は花もなく暑いだけだから、カタクリの咲く春先か紅葉の時期が登山に向いているようだ。(16:10)

 帰り近道をしようと県民の森の方に向かうと、県民の森から先は交通止めである。おまけに手打ちそば屋に立ち寄ったら売り切れである。石川県に住んでいながらこの辺りは初めてで、不便なところだと分かる。再び我谷から山中経由で帰る。



石川県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る