注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。 期間:2004. 6.16(水)~ 6.23(水) 登った山: 自鏡山 観音山 高烏兎山 箱根山(以上岩手県) 早馬山 亀山 安波山 羽田山 御岳山 田束山 保呂羽山 金鶏山 八幡山 薬師山 岩出山 薬莱山 加護坊山 黄金山 箟岳 龍ノ口山 旭山 大土山 翁倉山 牧山 上品山 富山 扇谷山 多聞山 高森山 6.16.水 晴。梅雨に入ったが、梅雨の軽いのは北日本なので、今月は東北地方の山とする。 東北地方で登ってない県は宮城県である。宮城県では60山ほど選んだが、2度に分けて登ることにする。今回は岩手県の南部で登り残したものを入れて、北から南下することにする。 金沢の自宅を9:15出発する。北陸自動車道、磐越自動車道、東北自動車道と乗り継いで、若柳金成ICで降りる。宮城県金成町の金成温泉に着く(19:00)。走行距離約680kmである。 金成温泉は延年閣といい神楽延年の舞からとったもの。また町のあちこちに、金売吉次伝説の案内がある。奥州の金を商っていた男なのだが、源義経を平泉の藤原秀衡の元につれてきた男として知られる。彼はこの町の生まれだという。 ここで風呂に入り、その脇の道の駅で泊まる。 6.17.木 晴。5:00起床。公認の道の駅ではないが、国道4に面しており、設備が整っているのでトラック他、たくさんの車が泊まっている。6:15出発。 自鏡山(312m 岩手県一関市) 地形図 「南部神楽を伝える」 金成町から近道をして、金流川を遡行する。砂利道となって県境の峠を越える。岩手県に入ると、すぐ自鏡山の舗装林道に入り、神社下の広場に着く。(6:45) 鳥居をくぐり130段の石段を登ると、吾勝神社に着く。本殿左からわずかで山頂である。(7:00) コナラや若いブナに遮られて展望はない。若いブナが見られるのは、かってはブナ林であったが伐 吾勝神社奥の宮がある。岩が多くその一つ、割れた石の根元に役行者が祀られている。 吾勝神社の解説板に次のように書いてある。一名持経山ともいう。日本武尊が東征のおり、山頂に正哉吾勝速日天忍穂耳命(原文のまま)を祀って戦勝を祈願した。後に田村麻呂が蝦夷征伐にあたり日本武尊を合祀して戦勝を祈願した。大同2年(797)伝教大師円仁が霊社山を創立し、吾勝宮と呼ばれた。明治、白鳥神社、保呂羽権現(少彦名命)を合祀して現名となった。 伝教大師云々とある以外詳しく書いてないが、中世保呂羽信仰が入り、修験化し明治まで神仏混淆であったようで、境内に宝篋印塔、大黒天、石祠3基、湯殿山の石碑などがある。 石段を下ると鳥居脇に祠があり、姥の石像が祀られている。女人禁制の山であったのだろう。女人禁制を破ってお詣りした姥が、石となったという伝承は各地にある。別の資料によれば、中腹の保呂羽権現は山頂にお詣りできない女人のために建てられたという。 この山は宮城県北部から岩手県南部に見られる、南部神楽の中心といわれる。自鏡山金剛院の山伏の祈祷踊りが起源といわれる。明治の廃仏毀釈で修験道を廃したので、広く民衆の踊りとなったという。 石段下には広場があり、ここが神楽が行われるところであろう。村人に篤く信仰され、よく管理されている山である。(7:20) 一関市の中心に向かう国道457からこの山を見ると、低いが形のよい山で、難しい祭神のことは別にして、古くから産土神を祀り、山伏行者と村人が一体となって営んでいた村里の風景が残っている。 観音山(325m 岩手県一関市) 地形図 「奥州鍛冶の発祥の地」 主要地方道14で東北新幹線をくぐると舞草に来て、ここから中腹の舞草神社下まで車で上がることができる。(8:15) 立派な山門を構えた神社の左から、スギ林の中を登れば山頂である。狭い山頂に岩があり、展望はない。 この山は一名舞草山、あるいは白山岳ともいわれた。三吉大神の石祠があり、隣に古峰神社の石碑がある。三吉大神は秋田県太平山の祭神で、東北地方では各地に祀られている。古峰神社は栃木県日光から勧請されたものであろう。 舞草神社の舞は人偏に舞であるが、同じ意味の舞も使われている。説明板がある。祭神は伊弉諾尊、倉稲魂命、白山比咩神である。古くは白山権現を祀っていたが、田村麻呂が戦勝祈願で馬頭観音を祀った。また田村麻呂は死んだ愛馬をこの山に葬ったので、棄馬寺と俗称され、馬産家の信仰が篤かったと伝える。 古くは東城寺というお寺が神仏混淆で祭祀を行っていた。平泉全盛の頃は24坊を数え、奥州三十三観音27番札所として栄えた。明治廃仏毀釈で舞草神社となった。 山の東に小さいピークがあり、今はこれを白山岳というが、白山沙理権現はここに鎮座されていたことに由来するのだろう。 この辺りは平安時代から刀鍛冶が集団で住んで、奥州鍛冶の発祥地とされる。安倍貞任の前九年の役で赴いた源頼義、義家父子が、都から刀工を連れてきて、刀を造らせたのが始まりという。 私は石川県の白山麓に住むので、白山や白山神社には敏感に反応する。昨日泊まった宮城県の金成町に白山神社があり、延年の舞を伝えている。また自鏡山の保呂羽神社(吾勝神社)に南部神楽を伝えている。こうした神楽は修験山伏が神前に奉納したものだが、白山修験が伝えたものであろう。有名なものは、愛知県東栄町の花祭りである。縁起のよい七五調の雅詞に合わせて踊るものだが、この地方の神楽もこれに類したもののようである。 高烏兎山(314m 岩手県藤沢町) 地形図 「烏兎は日月信仰であろうか」 一関市の北上川に沿って南下、川崎村から藤沢町に入るとすぐ登山口がある。道路が拡張されて、その法面にコンクリートの階段が取り付けられている。(9:40) 階段を登り切ると藪の中に庚申塔がある。その隣に石碑があり次のように書いてある。昭和50年農免道工事にあたり、供養塔1基が紛失したので、この代碑を建てる。なかなか正直な業者である。というより神罰が恐ろしかったのであろう。 登りはじめは、歩く人も少ないくややヤブ化し、大変な道だと思ったが、超過密のスギ林の中はヤブはなく、しかし急登する。夏草で覆われた山頂広場に着く。(10:00) 破れた社がある。扉は壊れ中も荒れている。神社名など詳細は不明である。 この地方に同じような山の名、烏兎ヶ森(351m一関市)、烏兎山(325m川崎村)、高烏兎山(288m川崎村)などがある。この烏兎とは烏や兎がたくさん棲む山、猟師が付けたものだろうか。 烏兎匆々という言葉がある。日月が早々に過ぎ去るという意味だが。烏は太陽に棲み、兎は月に棲むと中国では伝え、烏兎は日月のこととされている。とすれば日月信仰であろうか。日月に星が加わり、日月星はやがて妙見信仰へと展開していくのだが。 それにしても顧みるものがいないこの姿は哀れである。烏兎匆々である。(10:30) 箱根山(447m 岩手県大船渡市) 地形図 「箱根神社が大船渡湾を見下ろしている」 岩手県の南部の山は数年前に登っているが、いくつかの山を後回しにした。今回それを登っている。脱落した山を拾っていると走る距離はずいぶん長くなる。保呂羽山、矢越山、室根山など前回登ったので通過し、陸前高田市と大船渡市の境にある箱根山の市民の森に着く。(12:00) 駐車場は二つの峰の鞍部にある。三角点のある峰は、コンクリートの車道が上がっているが、関係者以外立ち入り禁止とある。しかし三角点は公共のものだから、誰でも拝見できると登る。山頂は無線中継施設が占拠しており、三角点は隅の方に隠れるようにある。 山頂には駐車場の別のコーナーから遊歩道が上がっている。これを登るべきであったが、案内はなかった。 遊歩道は蟻塚森と称するアカマツの中を上がっている。一応三角点は公のものという形を取っているが、この遊歩道を歩くものがいるだろうか。 一旦下り、市民の森となっているもう一つの峰に登る。ログステップが緩く上がり、草地の山頂に着く。(12:15) 展望台があり、アカマツの間から大船渡湾のすばらしい展望が楽しめる。 恵比寿大黒さんが祀られている。志納箱を置いた乞食のように見えなくもない。 駐車場の脇に鮑沼の標識がある。中腹の不動明王と共に雨乞いの池であったと伝える。やや窪地となり雨が降れば池となるようであるが、水は涸れている。 この駐車場のやや下にもう一つの駐車場があり、3層の展望台がある。これに上がれば海と半島が交錯した陸中海岸の展望を楽しむことができる。 下の駐車場に鳥居があり、辿ると箱根山神社に着く。急な崖に建ち、大船渡湾を見下ろしている。この神社は大船渡市に属しているようである。豊漁龍神と書かれている。神社の詳細は不明である。(12:40) 大船渡湾を挟んで対岸に尾崎山がある。海上守護神を祀る尾崎神社がある。湾は深く入り込んで大きく迂回しなければならず、この山は見送る。これで岩手県の山を終わる。 早馬山(221m 宮城県唐桑町) 地形図 「羽山信仰の山である」 宮城県の最北端の唐桑町に入り、リアス式海岸の唐桑半島の脊梁の山である。南山麓に漁火パークがあり登山口がある。(13:50) 漁火パークは木曜日定休で、門を閉じている。門内の駐車場に入れないので、門前に停める。多様な遊びの施設やレストランには全く人影がなく寂しい。遊園地の上部に大きな鳥居があり登山口と分かる。夏草が被る道を登ると林に入り、道は大きく蛇行して早馬神社に着く。ここから尾根を進むと最高点に着く。(14:10) 立派な展望台があり、リアス式海岸を一望できる。全周海である。神社や尾根にスギやアカマツの巨樹が多い。アカマツは松枯れで、多くの山で見ることができないから、見事なものである。 早馬神社に説明板がある。祭神は倉稲魂命である。建保5年(1217)梶原景実(景時の兄)が、頼朝や景時が亡くなり、世を憂い当地に来た。頼朝、景時を祀る梶原神社を建てた。その後早馬神社と改め、盛衰があり、熊野本宮を勧請し再建された。宿浦に拝殿(里宮)がある。 毎年10月第一日曜日に御輿降臨神事があり、船を連ねて半島先端の岬を巡り、浜垢離が行われる。 ここには書かれていないが、かっては神仏混淆で、修験良巌寺が別当であった。早馬は「はやま」と読み、東北に多い羽山、葉山、端山信仰が元の形のようである。気仙沼市の羽黒神社、後に登る予定の羽田山(気仙沼市)の羽田神社とともに三社権現として信仰されたようである。宮浦の里宮(拝殿)は女人禁制を示しているようだ。 参道入り口は遊園地となり、ここを訪れた人も気軽に山に登ることができる。遊園地の門が閉まっているがお詣りの人が見られる。(14:40) 亀山(235m 宮城県気仙沼市) 地形図 「気仙沼湾の守護神を祀る」 車道があり、山頂直下の駐車場に着く。(16:25)乗る人のないリフトがごろごろと動いている。ここからアカマツの混じる舗装された道をわずかに登り山頂に着く。 木製の展望台がある。陸中海岸国立公園気仙沼湾亀山地区の看板がある。早馬山と同じように全周に入り組んだ湾や岬が見える。広い尾根が東に延びている。祠や石仏はない。 「涙の松」がある。碑があり由来が書いてある。漁に出て遭難した漁夫の妻が、涙ながらに植えた松だとある。昭和初期に枯れ、今は2代目の松である。 中腹、旅館「亀山荘」の上に計仙麻(けせま)大島神社がある。延喜式に載る古社である。祭神は倉稲魂命である。蝦夷地の民心安定と帰順を祈願して建立されたものという。 もっとも別説では、山上の大岩に、田植えの頃タニシが這い上がり夜毎光った。島の人は田植えの時期を知らせる岩として崇めるようになったという伝承もある。今は海上安全、豊漁の神として信仰されている。 計仙麻は「けせま」で気仙沼の元の言葉であろうが、アイヌ語の「けせもい」、最端の港を表す言葉であったという。 最終フェリー(17:30)にゆとりを持って港に着く。港の周りは旅館、民宿が多いから、シーズンには賑わうのだろう。民宿の前の生け簀に伊勢エビなどがたくさん泳いでいる。うまい魚を食べに来れば良いところである。 気仙沼市内のサウナで風呂に入り、本吉町の道の駅「大谷海岸」で泊まる。 6.18.金 晴。6:00起床。車内で炊飯すると熱気が籠もるので、換気用のファンを取り付けたので快適になる。7:15出発。 安波山(239m 宮城県気仙沼市) 地形図 「厄払いのあんぱさまで親しまれる」 気仙沼市の市街地の北にあり、市民の山となっている。中腹まで車道があり、安波山公園駐車場に着く。(7:50) モザイクタイルで化粧した2頭の巨竜に迎えられて石段を登る。公園の施設のデザインは統一されている。この手の設計をしたのは、同業であった某設計事務所に違いないと思ってみたりする。この山もアカマツが多い。赤い幹の並びが美しい。大きく開けた山頂に着く。(8:10) 山頂からは気仙沼の市街地と川のように細長い気仙沼湾が一望できる。昨日登った大島の亀山も見えている。丸い山頂で、その丸みに合わせて鍋底のような世界地図がある。 一般に方位盤は周辺の山の案内であるが、この山では世界地図である。広場の回りに世界の各地から寄せられたモニュメントが置かれている。港町気仙沼市は世界に飛躍していることを表している。 山頂からわずか下、小道を辿ると大杉神社がある。木が茂り薄暗い中に小さい社である。大杉神社は「あんぱさま」として親しまれ、山名の安波山の起源とされる。 「あんぱさん」と呼ばれる大杉神社は、宮古市にもあるが、本源は茨城県桜川村阿波の大杉神社である。この地を阿波、安婆、安場などと呼ばれ、この地名から「あんぱさま」と親しまれた。 江戸時代になって、その厄払いの霊験が有名となり、関東、東北に広く勧請されたという。この神社もその頃勧請されたものだろうか。 「大杉」といえば、私の大好きな素戔嗚尊を思い出す。スサノオは植林の神として各地に祀られている。スギは我々の生活と密接に関わり、山に植林が進められた。その守り神としてスサノオが祀られることが多かった。 茨城県桜川村阿波の大杉神社は、日光山を開山した勝道上人が、大杉を神籬として大和の三輪明神を勧請したといわれる。三輪明神=大物主命だが、大国主命に習合しているし、大国主命はスサノオの5世の孫である。とすれば多少関係あるのかな。 登山道を下っていくと、磨崖碑の案内板がある。ややヤブ化した道を50mほど進むと、自然石があり、「奉待庚申己巳供養」(文政3年)と書かれている。庚申塔と己巳塔を兼用しているのは珍しいと説明してある。同じ人が両方の講に入っていたのではなく、二つの講が共同で建てたものだろう。 登山口の龍の像はよく見ると、焼き物のタイルだけでなく様々な材料が貼り付けてある。焼き物やガラスだけでなく、アワビやホタテの殻も貼ってある。この地で採れる様々な材料が使われているようだ。怖い龍が優しい龍になっている。(8:50) 羽田山(455m 宮城県気仙沼市) 地形図 「お山がけ以外登ってはいけない」 この山は地形図に記名がない。羽田神社の背後の山である。しかしこの山は勝手に登ってはいけないことを初めに書いておく。 主要地方道65で赤岩羽田に着き、ここから羽田神社までは車道があり、石段下に駐車場がある。(9:15) 羽田神社の説明板に次のように書いてある。平安時代田村麻呂が創建し、住民の平安を祈願した。祭神は月読命、倉稲魂命、大己貴命を祀り、羽田権現と称した。男子7才になると、8月15、16日奥の院まで御山がけを行う習わしが続いている。女人は禁制のため、女児は拝殿で祈願を行う。 案内板を読んでいると神官が見えて、補足説明してくださる。夏の御山がけに草刈りをするが、今はまだしていない。またこのルートは御山がけでは下りに使うから、急登であるといわれる。 神門をくぐる。神門は右に天王社、左は水神社が祀られている。改修されたばかりの真新しい石段を登ると本殿に着く。太郎坊杉、次郎坊杉(県天)が両脇を守る。いずれも樹高40mを超える。馬頭観音、塩竃宮、竹駒宮の石碑がある。 登ってはいけないとは知らず、また何の注意書きもないから、ここから奥の宮に向かう。急登後は緩くなり、クマザサも芽吹いているが、毎年刈り払われているからヤブになってはいない。 6合目で御山がけの登りルートと合流する。以後尾根道で、100m毎に合目標識があり、7合目に陶器の祠、8合目に杖納所があり、奥の宮に着く。地形図の456mピークである。 辺りはスギ林で緩い斜面が広がる。石の鳥居、両脇に杉の大木を従えて、鞘堂に保護されて祠がある。多くの人がお詣りしても十分な広がりがある。 本宮に下ると、別の所に御山がけの案内看板があり、御山がけの時以外登山禁止とある。折から工事の監督に見えていた総代さんと神官に、禁を犯して奥の宮にお詣りしたとお詫びをすると、社務所に招かれてお茶をご馳走になり、神社のお話を聞く。 羽田神社は東北に多い羽山信仰で、気仙沼では早馬(はやま)神社、羽黒神社と共に三所権現で信仰された。今古い形を残しているのはこの神社だけであろう。今も奥の宮には女人禁制です。御山がけは、男児が7才になると、山に登るものだが、親が同行してはいけない。他人の中で生きる術を学ぶのです。親は子離れ、子は親離れの機会なのです。氏子は1500戸以上あり、毎年多くの子供が参加する。 御山がけの時以外は登らないようにしています。もしインターネットで紹介するときは、そのことを書いてください。こう諭された。というわけで、私は間もなく70才、新たな人生の始まりでありますので、参拝記念の御神酒までいただき、赦していただいた。(10:30) 御岳山(164m 宮城県本吉町) 地形図 「産金の守護神金峰山蔵王権現を祀る」 本吉町の津谷中学の上に登山口がある。東北電力の車が登山口を塞いでいるので、離れたところに車を停める。登山口と離れたところに停めたので、フロントガラスに「登山中」の張り紙をする。(11:00) よく踏まれた道で、やがてスギ林となり、鐘楼を過ぎると御岳神社に着く。少し離れて三角点がある。アカマツとスギが混在し展望はない。 御岳神社はやや下に鐘楼があるから神仏混淆で、別当寺がここにあったのだろう。その別当寺金剛院が今どこにあるか分からない。 神社の軒内に山田第二老人クラブで書かれた縁起が書いてある。藤原秀衡の妹乙羽姫は、奥州信夫荘司佐藤元治の妻となる。彼らの子佐藤継信、忠信兄弟は源義経の郎党となり、義経とともに行動し討死した。建仁元年(1201)乙羽姫は兄弟を祈願するため吉野蔵王権現を、同時に水分神社も勧請し、金峰山御岳神社と称した。 これによれば吉野蔵王権現を祀っている。吉野は義経主従が追われて逃げ隠れたところであるが、乙羽姫は母親として霊感を受けてそれを知っていたのかもしれない。なお子守宮とも呼ばれたようで、それはこうした乙羽姫の佐藤継信、忠信兄弟への祈りが込められていることによるのだろう。 なお乙羽姫は信夫荘(現福島市)から本吉町馬籠に移り住み尼となり、山麓津谷桜子に養光寺(現浄勝寺)を建てた。浄勝寺に継信、忠信の墓がある。 話がこんがらがってきた。尼となってお寺を建てるのは分かるが、神社も勧請している。平安時代は神仏混淆だから、これは普通に見られることであったかもしれない。 本吉町は平泉藤原氏の隆盛期には「本良金」を産出したから、藤原氏はこの地方を重視していた。金鉱の守護神として金峰山蔵王権現が祀られ、産金の御岳であったようである。乙羽姫のお寺建立にも藤原氏の援助があったに違いない。 山田大名行列が行われる。文政4年(1821)山田地区に疫病がはやり、御岳神社に祈願したことを起源とするという。今は3ないし4年に1度行われる。(12:00) 田束山(512m 宮城県歌津町) 地形図 「中世修験道場があった」 「たつがねさん」と読み、本吉町と歌津町の境界にあり、どちらからも車道が山頂まで上がっている。主要な施設は歌津町にあるようだ。道順から本吉町の平貝から車道を上がる。尾根に出ると大聖不動尊の駐車場に着く。(12:40) 田束山大聖不動明王、三十三観音霊場を祀っている。田束山石像公園として整備されている。ここから尾根沿いに三十三観音の石仏が並んでいる。 尾根に沿って歩けば山頂に行ける。しかし立派な車道があるので、怠けて車で山頂の駐車場に着く。田束山レストハウスがある。 少し上に三角点があり、南東に展望が開ける。南三陸金華山国定公園の看板がある。多数の石祠があり、尾根伝いに大聖不動明王のある石像公園に繋がっている。 田束山経塚群(県史跡)がある。これらを含めこの山の信仰について詳細な説明板がある。要約次のようである。 承和年中(834~848)天台宗として開山。藤原秀衡は篤い信仰を寄せ、山頂に清水寺、中腹に寂光寺、北麓に金峰寺の七堂伽藍を建立し、子の本吉四郎高衡を使わして祭祀させた。山中に78坊があり、修験道場であった。経塚群はこの頃造られたものであることが、昭和46年発掘調査で分かった。 藤原氏以降、中世は葛西氏、近世は伊達氏が保護したが、明治の廃仏毀釈で計仙麻大島神社だけが残った。 駐車場の案内図で、西方に満海山(460.5m)がある。満海は室町時代、田束山で仏門に入り、戦乱で荒廃した寺を復興しようと、この山で断食念仏行に入り、入寂したところと伝える。 やや下の駐車場に鳥居があり、計仙麻大島神社がある。その脇に寂光寺跡の標識がある。いずれも寂しい姿である。この神社は気仙沼市の大島亀山に祀られていた。 保呂羽山(372m 宮城県志津川町) 地形図 「東北に保呂羽山は多いのだが」 田束山から歌津町の方に下りて、貞任山の麓を回って志津川町に入る。町の中心から下保呂、上保呂を経て林道が上がり、正鵠の森園地に着く。ここは渓流に面し、トイレ、四阿そして案内板がある。さらに上方に林間駐車場が書いてある。砂利道だがここまで車で上がる。(14:25) 歩き出すが林道はまだ上に延び、車で十分走れる。しかし歩き始めたし、たまに歩くのもよかろうと、林道を歩く。尾根道で快適に歩ける。右手はアカマツと雑木、左手はスギ林である。 尾根も緩くなり、大杉が目立つようになり、その下にベンチが置かれている。不伐の森、保呂羽源流とある。30分足らずで保呂羽山神社に着く。(14:50) 神社の裏の最高点に三角点はなく、「一世紀の森」の木柱が立つ。スギ林で展望はない。 保呂羽神社の例祭で昔は子供は親に伴われ、小さい鎌とスギ苗をもってお詣りし、スギの生長と子供の生長を祈願したという。この見事なスギ林はその賜であろう。今はスギは見向きもされないので行われないのだろうか。例祭には御輿が天狗と共に山から下りて、町を練り歩くという。 保呂羽山は東北各地にある。志津川町には2山ある。すぐ北の岩手県の藤沢町にあり、前回登った。 保呂羽信仰は秋田県の保呂羽山(大森町)の波宇志別神社が本源のようである。この波宇志別神社は吉野金峰山より勧請されている。鉱山金鉱の守り神であったようで、山を歩く山伏修験者は山師ともいわれ、探鉱、採鉱に大いに関わっていたから、彼らが各地に祀ったものであろう。 一つ前の山、田束山を下り、保呂羽山に向かうとき、貞任山の麓を通った。貞任といえば陸奥の俘囚安倍貞任である。前九年の役の時、貞任討伐に来た源八幡太郎義家は、保呂羽山に陣を敷き、一方貞任が陣を構えたのが貞任山であったという。なお貞任の弟の宗任は義家に助命され、やがて九州で活躍するようになるという話が、九州の山ではあった。すなわち、松浦党の祖は安倍宗任だというものである。長崎県松浦市の城山は、松浦党の祖源久が構えた城であった。長崎県北部、佐賀県に松浦郡という地名を残した。蝦夷が熊襲の地で活躍したという話は面白いと思った。 登山口に「正鵠の森園地」がある。正鵠とは弓の的のことで、正しいことを行うという意味だろう。源義家は弓の名手で、国家平定という正義の矢で蝦夷の悪を討ったという意味があるのだろう。私はどちらかといえば宗任が好きであり、いつもいい加減に山に登り、いい加減なことしか書いていないので、この言葉にどきりと緊張させられる。(15:20) 今日の山を終わりる。明日は石越町の金鶏山に登るので、長駆走り、近くの南方町の「みなみかた温泉」で風呂に入る。道の駅「米山」で泊まる。 6.19.土 曇。6:00起床。7:00出発。 金鶏山(72m 宮城県石越町) 地形図 「平泉に金鶏山があったが関係はあるのか」 米山町から国道346、398と走り石越町の北郷の昌学寺に着く。(8:15) お寺の背後の山である。お寺の案内板(平成5年)に、金鶏山の山頂に観音堂があり、二階堂正藤作の観音像が祀られている、と書いてある。 右手の山腹に墓地があり、たくさんの墓石が並ぶ。やや草が被う墓石の間を登ると、山頂に向かう道がある。草深い平地に標柱が立ち、山頂である。(8:35) 山頂に観音堂跡の標識(平成10年)がある。解説板があり、観音堂は文政7年(1824)当町の二階堂正藤の手になる聖観音像(町文)が祀られ、いらい8月18日の縁日をはじめ、折りにふれ近隣の人々の信仰を集めてきた。しかるに堂宇の老朽化が激しく、平成10年昌学寺の子安観音堂内に遷し合祀した。と書かれている。 隣に金鶏山館跡の木柱もある。木柱裏の説明によれば、この館は前九年の役で安倍貞任、宗任の拠点として造営されたが、康平5年(1062)源頼義が奪取し自らの陣地として使用した。そして聖観音を祀ったと伝える。こう書いてある。 草深い山頂は二つの「跡」の標識で一層侘びしさを漂わせている。安倍貞任の本拠は岩手県の中央部であったが、宮城県の保呂羽山や金鶏山の辺りまで南下して、源頼義、義家軍を迎え戦ったということである。 宮城県の山はまだ少ししか登っていないが、福島県の山で嫌というほど義家の足跡を見せられた。義家は八幡太郎義家と名乗ったように、吾こそ八幡神の生まれ変わりと自認していたから、各地に八幡神社を勧請したのである。戦の最中だから、義家が岩や樹木に手を置き、「南無八幡大菩薩」と祈れば、それが八幡神社となったのだろう。宮城県の山ではどうであろうか。金鶏山では観音さんを祀っている。 岩手県平泉町毛越寺の背後に同名の金鶏山があった。藤原秀衡は平泉鎮護を祈願して黄金の鶏を造り埋め、その上に山を築いたので、その山を金鶏山とよんだというものであった。この山は平泉の金鶏山と関係あるのだろうか。名前の由来については分からない。 昌学寺は弘治元年(1555)開山と新しく、地元の大工による鐘楼門や樹齢380年のシダレザクラがある。(8:10) 八幡山(100m 宮城県栗駒町) 地形図 「八幡太郎義家が八幡神を祀る」 初日に風呂に入った金成温泉のある金成町を過ぎて栗駒町に来る。この山は地形図に記名はないが、八幡という地名と、山頂に八幡神社があるので八幡山とする。 栗駒中学校前に西参道がある。学校の前の道が拡張されたので、道路の法面に階段が新設されている。今日は学校が休みなので構内の一角に車を置かせてもらう。(9:40) 階段を上がると尾根に出る。下枝が枯れ密生したスギ林の尾根を緩く登れば、八幡神社に着く。(9:50) 境内は一面ノブキで覆われている。スギに囲まれ展望はない。イチイの大木がある。八幡神社は堂々とした構えである。「南無阿弥陀仏」の石碑(天和3年)がある。 八幡神社は屯岡(たむろおか)八幡宮と呼ばれ、祭神は誉田別命である。田村麻呂が勧請し、源頼義、義家が戦勝祈願をした。あるいは源義家が陣営を構えたところで、同時に八幡神を建立したとも伝える。そこから営(たむろ)岡といい、屯岡となったという。 田村麻呂や義家はいずれも朝廷の派遣した征夷大将軍だ。蝦夷の国を征服する大将である。西部劇でいえばインディアン征伐にやってきた白人の大将である。その大将が戦勝祈願で祀った八幡神である。 九州は熊襲の国で、熊襲征伐の話があるが、九州ではそれに反発した故事も合わせ伝えている。大和何するものぞという気概があった。もっとも八幡神は宇佐八幡が起源であるように、何事も九州が先だという自負があった。東北では安倍貞任や秀衡も抵抗はするが、勝った側の物語が多いのはやむを得ないことであった。 それにしても、薄暗いスギ林が切れて日の当たるところに、ヤダケの筍が伸びている。ヤダケは弓の矢にした。正鵠の弓の名手義家が植えたものかもしれない。ヤダケの筍を手折ってみるが堅い。ネマガリタケなら柔らかくおいしいのだが。(10:10) 薬師山(63m 宮城県築舘町) 地形図 「大杉の霊異な力が病をもたらす」 栗駒町には栗駒山がある。この山は秋田県の山のとき登った。県境に高い山はあるが、信仰の山はないようなので選んでいない。低い山が続いている。 築館町の中心に通称杉薬師と呼ばれる双林寺に着く。薬師山の山上にある。(10:30) 山頂は広く薬師公園となっており、遊園地や錆びた蒸気機関車が置かれている。墓地もたくさんある。この寺を有名にしているのは杉の巨樹と薬師堂である。 由来が書いてある。孝謙天皇は眼病で悩んでおられ、占者に診てもらったら、奥州の地にある大杉が病の元凶と告げられた。使者を使わしてこの大杉を伐らせると、たちまち天皇の病気が平癒した。その跡に堂を建て霊異なるスギの御霊を祀った。後に伝教大師が薬師如来を安置した。天台宗比叡山末の興福寺となり、48坊を擁した。戦乱で荒廃していたが、伊達氏が再興し、双林寺とし曹洞宗に改めた。 境内北斜面に「姥杉」(県天)の巨樹がある。しめ縄を掛けられ、樹齢1200年といわれる。天皇の命で伐られた大杉の子供であろうか。残ったこの姥杉は霊異な力で病を治してくれるようだ。片側が損傷しているが、十分な貫禄がある。 築館町出身の民衆詩人白鳥省吾はこの杉を詠んでいる。 「現世に生まれし幸に生きぬかん 一千年の姥杉のもと」 その詩碑は、町内省吾記念館にあるようだ。(11:15) デジカメには充電式バッテリーを使い、出かける前に充電する。一回の山行きに3百枚くらい撮るが、電池は十分保つ。しかしどうしたわけかデジカメが動かなくなる。電池でないと思うからカメラの寿命かと思う。したがって以降写真はない。 岩出山(108m 宮城県岩出山町) 地形図 「米沢から移った政宗が最初に造った城」 岩出山町の城山公園となっている。中腹の駐車場に着く。(12:40) ここから桜並木を歩けば直ぐ山頂広場である。公園となり観光茶屋や蒸気機関車がある。ここの機関車は塗り替えられて、よく保存されている。 地形図には三角点があるので、それを目指すが、観光茶屋の背後は崩落し、危険で通行止めとなっている。学校の脇の方から行ける道があるようだが、諦める。 説明板によれば、この城跡は元は岩手城といった。応永年間(1394~1428)斯波氏の一族大崎氏の家臣、氏家弾正が築城した。室町幕府の三管領の一人であった斯波氏の勢力が衰えると共に、奥州大崎氏も次第に南奥の伊達氏の勢いに押され、その勢力圏に取り込まれた。天正19年(1591)伊達政宗が米沢から入城し改築した。そして名も岩出山城と改めた。 政宗は4男の宗泰にこの城を守らせ、自らは仙台に青葉城を築城し、慶長8年(1603)移った。近世、岩出山城は1.5万石の伊達氏支藩となった。 公園の南端に昭和39年仙台青葉城から移された正宗の像が、仙台の方を向いて建っている。なお山麓の八幡神社は、政宗が米沢から勧請したものである。築城時に縄張りに使った器具を埋めたと伝える。 カメラが壊れたので、何かスケッチしようと思うが、正宗の像では絵にならないし、絵になる場所がなくて弱る。蒸気機関車を描こうと取り組んだが、複雑すぎて投げ出してしまう。(13:20) 薬莱山(553m 宮城県加美町) 地形図 「少彦名命は国土開拓の神であり、薬師さんともなる」 加美町は中新田町、宮崎町、小野田町が合併して生まれた。岩出山町から国道457、347と乗り継いで旧小野田町に入る。やがて加美富士と呼ばれる形のよい山が見えて、それとすぐ分かる。 東山麓はスキー場や放牧場があり、その中心に薬莱ガーデンレストハウスがある。今日は休日で駐車場は満車に近い。正面に薬莱山を望みスキー場が広がる。その脇に鳥居と参道が登っている。(14:20) 舗装参道と平行して樹林の中にウッドチップの遊歩道がある。間もなく第2鳥居がありここから山道となる。 道は半ばで次第に勾配を益し、ログステップが続くようになる。706段とあり、以後50段毎に残り段数が表示される。私はいつも歩数や段数を数えることで、歩くことに集中し、雑念を払おうとしているが、こうして書いてあると良いような悪いようなものである。なんとお金を掛けるものだ、などと思いながら歩く。 706段を登りきると緩くなり、南峰に着く。ここに神社があるが三角点のある北峯に向かう。わずかに下って鞍部に姥像を見送れば、北峯山頂に着く。(15:10) 薬莱山の石碑とお堂がある。木に妨げられて展望はない。少し手前に展望台があり、方位盤と望遠鏡がある。東に放牧場や薬莱ガーデンが見える。それ以遠は靄っている。 南峯に薬莱神社奥の宮がある。東山麓の薬莱神社里宮は、元は羽黒派修験大宮寺であり、山頂に薬莱神社があった。山の神を祀る羽山信仰が起源である。鎮守府将軍大野東人が土木工事中に悪疫がはやり、将軍が薬莱山に大己貴命と少彦名命を祀り祈願し、工事を完成したと伝える。後に田村麻呂が日吉21社から山王、八幡、白山、八王子の権現を合祀し、五社権現と称したという。 以下は推測である。少彦名命は大国主命とともに国土開拓の神であるが、薬師如来と習合し、医薬、病魔の神として祀られることが多い。とすれば北峯のお堂は薬師如来を祀り、南峰の奥の宮は少彦名命を祀っていたのだろう。薬師如来を祀る山から薬莱山となったものだろう。 明治神仏分離で大宮寺は薬莱神社となり、南峰は奥の宮となった。北峯はお堂のまま残った。 スキー場に沿う参道は明治百年記念でサクラの並木が造られた。 登山口の鳥居の脇に二つの碑がある。一つは「獣魂碑」(昭和54年)である。忠魂碑はよく見るが獣魂碑は珍しい。この地方は馬の産地であった。 もう一つは工藤幸一の詩碑(昭和48年)である。次の詩が書かれている。 「薬莱の山ここに立つ 低くもさびしからなく つらなり合へり」 ここから薬莱山の眺めはよく、低い峰が連なっている。デジカメが壊れたので写真が撮れず、代わりに下手なスケッチをする。 今日の山を終わり、近くの薬莱の湯で風呂に入る。三本木町まで走り、道の駅「三本木」で泊まる。 6.20.日 雨。5:00起床。台風6号が発生し沖縄近海を北上中で、全国的に雨である。まだ大した降りではない。6:20出発。 加護坊山(224m 宮城県田尻町) 地形図 「軍兵僧侶が陣を構えた国家安楽寺があった」 今日から再び太平洋岸に向かい東進する。この山は田尻町と涌谷町の境界にある。途中橋が不通になったところがあり、迂回したので時間がかかる。自然公園となっており駐車場に着く。(7:35) 雨は大したことはないがガスが出る。公園案内図がある。加護坊山・箟岳山緑地環境保全地域とある。キャンプ場、パークゴルフ場、四季彩館、千古の森、木もれ日の森、千本桜など多様な施設が整備されている。 丸い芝生の山を登ればすぐ山頂である。(7:55) 三角点、四阿があるほか何もない。これだけの草山は放牧場であったのだろうか。ガスが出るので方向を間違えないように下る。 道の反対側の芝生の小丘に、加護山国家安楽寺跡がある。木柱だけでここも何もない。涌谷町の箟峰寺の前身はここにあったとの説もある。 加護山国家安楽寺という仰々し名前は何だろう。天武天皇勅願寺で、奈良時代の開基である。寺坊数十あり、衆徒数百人が住んでいたという伝承もある。陸奥国府多賀城が造られるより古く、陸奥経営の最前線基地であったものか。 一方この地の豪族が住み陣を構えていたとも伝える。それは朝比奈三郎であるとか、又兵衛とかといわれる。朝比奈三郎伝説では、大土木工事をして七つ森を造ったという。薬莱山に登ったとき、大野東人は土木工事の完成を祈願して、大国主命と少彦名命を祀ったとあった。両人は重なるのだろうか。 いずれにしても蝦夷の地の平定に関わる拠点があったのだろう。民心安定のため、武人だけでなく僧侶も赴いたようだから、陣地にはお堂や坊舎がたくさんあった。当時は政祭一致であり、お寺や神社は政治の一部だったのである。加護山国家安楽寺という名はそれを表しているように思われる。 今日は休日である。雨が大したことはないので、公園のパークゴルフ場の利用者がぼつぼつ見える。パークゴルフはお年寄りが多い。(8:40) 黄金山(134m 宮城県涌谷町) 地形図 「この山から産出した金で大仏は金色に輝いた」 宮城県には金華山という山もあり、黄金山神社がある。この山はズバリ黄金山である。しかし黄金山神社はあるが、黄金山はどの山か分からないし、その山自体に登る意味がないと思ってやってきた。 涌谷町の国道346に面して金色の大きな鳥居が立ち、黄金山神社の参道がある。(9:00) 雨が落ちてきて傘をさす。参道両側は「万葉のみち公園」になっており、明るい雰囲気である。次第に谷が狭まり、最奥に黄金山神社がある。金色の鳥居に比べ小さく地味である。 天平21年(749)陸奥国守百済王敬福は、この地で取れた黄金900両(13kg)を朝廷に献上した。当時聖武天皇は大仏建立の詔を発していた。この黄金で鍍金して大仏は金色に輝くことになった。 これに感激し悦びを歌にした大伴家持の歌碑が建っている。 「すめろぎの みよさかえむと あずまなる みちのくやまに くがねはなさく」(万葉集) この歌は万葉集の中で最北の地を詠んだものであるという。 神社参道入り口に「天平ろまん館」があり、横を流れる黄金沢で砂金採り体験ができる。背後の山や沢を含む一体を黄金山といったようである。 当時は沢で砂金を採取した。そうした砂金採取の沢に守護神を祀る六角堂があった。遺跡調査で建物跡の礎石、天平瓦、宝珠などが発掘された。(昭和42年国史跡) 黄金山神社はその六角堂の跡に建てられた。荒廃していたが、江戸時代末悪疫退散を祈願して地元民により再建されたという。神社背後にご神木の3本杉(町天)がある。 万葉の道公園に「くがね庵」が立っている。「くがね」とは「こがね」であり、内部は黄金で造られているという。黄金の茶室は秀吉が造っているが、「わびとさび」の庵や茶室に黄金は異質のものだと思うが、観光の目玉に必要なのである。 黄金山神社の菊の御紋のついた金色の鳥居をスケッチをしながら考えてみる。 百済王敬福が金を献上とある。当時朝鮮百済は唐・新羅連合軍に攻められ滅亡した。百済と同盟していた倭国(日本)に百済から多くの人が渡来した。彼らは優れた技術や文化を持ち込んだ、採鉱や冶金の技術も含まれていた。何より金の価値を倭人に教えたのであろう。 蝦夷や倭国人は黄金の価値を知らなかった。黄金より鉄や銅、さらに米の増産が急務であるとき、黄金はそれより価値があると知った。 聖武天皇も青銅の大仏に金のメッキをすることで、統一日本のシンボルとしたかったのであろう。黄金発見の報に歓喜した朝廷の人々の悦びが、家持の歌によくでている。(10:00) 箟岳山(236m 宮城県涌谷町) 地形図 箟(のの)岳か箟岳山なのかと迷うが、地名としては箟岳であり、山は箟岳山であるようだ。箟岳を「ののだけ」とはなかなか読めない。私は「へらだけ」と読んでいた。箟と篦(へら)は似ている。国語辞典では同じ意味もあるようである。矢を作る竹である。 黄金山と同じ山塊にある。山頂の箟峰寺(こんぽうじ)まで車道が上がっている。石段を登り仁王門をくぐれば、箟峰寺である。(10:15) (なお、戸川安章「東北地方の山岳信仰の概観」(山岳宗教史研究叢書Ⅴ)では篦岳であり、篦峰寺(へいほうじ)とある) 山頂は長い尾根で、本堂の奥に延び、最高部に展望台がある。北に北上川の支流迫川の流域が開ける。 ここに「征夷将軍田村麻呂一千年供養碑」が立っている。杉の大木が数本あり、夫婦杉、太郎杉、次郎杉、三郎杉、四郎杉(いずれも町天)と名付けられている。 箟峰寺(天台宗)は十一面観音を本尊とし、奥州七観音の一つといわれる。延暦年中(782~806)京都清水寺の延鎮が開基、田村麻呂が観音堂を建立、円仁中興した。近世は伊達氏の祈願寺で、24坊を数えた。元は加護坊山にあり、その奥の院であったがこちらが主体になったという。 境内に「秋の山唄発祥の地」の碑が立っている。その一節に「奥州涌谷の箟岳さまは山子繁昌の守り神」というのがある。 きょろきょろしていると、門脇白風の次の句碑がある。 「蝦夷の地に生まれて鬼をやらひけり」 「鬼やらい」は節分の豆まきであり、鬼とは西方の征服者である、と解説してある。これによれば、蝦夷の地に生まれた誇りを持って、西方の征服者に「鬼は外」と豆をまいた、という意味であろうか。山頂に田村麻呂の供養碑があった。田村麻呂の蝦夷征伐を皮肉ったものであろうか。 八幡山(栗駒町)に登ったときに感じたこと、蝦夷地の人たちは西方から来た征服者に反発する気概はあったのだろうか、と書いた。門脇白風のこの句はそれを見事に表している。白風は明治25年涌谷町生まれの俳人。 この寺の鐘楼は寛文の鐘といわれ、涌谷城主伊達重宗を供養して奉納されたものという。伊達重宗は有名な伊達騒動で原田甲斐に切られた。宗重は涌谷城主であったのだ。原田甲斐は謀反者として処理されたが、山本周五郎「樅の木は残った」では忠君として描かれた。 帰り仁王門に来ると、門の右脇に白山神社がある。箟峰寺の本尊十一面観音は、白山沙理権現の本地仏である。この山は白山修験道場であったのである。加賀の白山麓から来たものは、白山と聞けば嬉しい。 平泉文化の栄華を誇った藤原氏は、白山信仰に篤く、白山の越前馬場の平泉寺から勧請された寺があったので、平泉という地名が生まれたという。この地方に白山信仰が広がっているのは藤原氏が白山修験山伏を保護したからであろう。白山山伏の伝えた神楽が各地に残るのはそのためであろう。義経が藤原氏の元に逃れるとき、義経主従は白山山伏の姿であったといわれる。 この箟峰寺は神仏混淆の山岳寺院であった。今も修験山伏の伝統、白山祭(正月)や柴灯護摩供が行われているようだ。(11:00) 龍ノ口山(82m 宮城県河南町) 地形図 「龍の口にあたるところに龍口神社がある」 また100m未満の低い山である。箟岳山から南に下りて、川を渡って河南町西谷地に入るとすぐ龍口神社に着く。北に向かって開いた谷間の奥に山を背にして立つ。 奥の宮の小さい表示があり、登ると祠がある。その上に崩れた石段があるが、バリケードがあり、危険通行禁止である。 龍口神社は豊玉姫ほか五柱を祭る。向かって右に愛宕神社、左に八雲神社、石神社を祀る。縁起について書いてある。江戸時代初期、村の者が柴刈りに山に登ったら、老人が現れ、龍神を祭れは村の守護神となるだろう、と告げられた。夫婦で赤飯、御神酒を供えて祀ったのが始まりと伝える。 祭神豊玉姫は蛇(龍)神であり、石神(しゃくじ)である。その原型は佐賀県の金敷城山(大和町)に登ったときあった。山腹の岩は石神であり、川を下り淀姫=豊玉姫となり、川の魚の守り神であった。 龍ノ口山は南北に細長く伸びており、その姿は龍の身体であり、龍が大きく口を開けた所に神社はあるという説がある。埼玉県の両神山は龍頭(かみ)山ともいわれ、小鹿野町の山麓を流れる川を龍の身体に見立て、頭が龍頭であり、龍の尾は尾の内である。龍の頭と尾に龍神社を祀った。川や山を龍の身体と見立て、龍神を祀っていた。龍ノ口山では龍が口を開け、そこに龍神を祀っている。 神社や参道はよく管理されている。西谷地の集落に龍石寺(真言宗)がある。元は龍口神社と一体のものであったとみて良いであろう。豊玉姫の龍であり、石神であるから、龍石である。 寺の前に「逆法印の碑」という面白い碑がある。住職の宗慶和尚は、死んだら逆さに埋めよ、そうしたら水害は治まる、と遺言した。しかし高徳の和尚を逆さとは忍びないと、順に埋めた。しかしその後も水害が絶えなかったので、掘り起こして逆さに埋めたところ、水害が治まった。正徳4年(1714)建碑とある。いくつも川が合流し、水害に苦しんだ土地なのである。 旭山(174m 宮城県河南町) 地形図 「旭山観音堂は一幅の水墨画」 台風が接近しているが、雨は降らない。山腹は旭山自然公園となっている。駐車場でNHKテレビ囲碁を見ている。(14:00) コンクリート舗装の園路を登ると、旭山不動尊の碑を過ぎる。やがて視界が開けて、丸い草地の尾根に出る。朝日山計仙麻神社がある。ここから草地の中の道を緩く登ると山頂に着く。(13:55) 松の大木が多数のこり、四阿がある。東北自然歩道が通過する。東久邇宮殿下御登臨地の碑(昭和9年)がある。 朝日山計仙麻神社は倉稲魂命を祭神とする。これまでいくつかの山で計仙麻大島神社にお目にかかっているが、同じ祭神である。計仙麻大島神社は延喜式内社とあるから、大島から勧請したものであろうか。 下り、コンクリートの園路から分かれて桃太郎神社の標識があるが、草むした道で諦める。 駐車場の上に旭山観音堂の案内板があり、谷間に向かい展望が開け、絶壁の上にお堂がある。一幅の水墨画のような景色である。斜面の道を辿ると、角礫凝灰岩の岩の上にお堂が建っている。 旭山観音堂の説明板によれば、昭和13年戦没者や亡き学童のために、東北大教授小倉強の設計、徳富蘇峰が定礎し建立された。「観自在」の額は蘇峰の書である。本尊聖観音は元日展審査員、国方林三の作である。土井晩翠の碑がある。 「旭山御堂の中に拝みぬ 端厳微妙の聖観音」 駐車場の上からこのお堂をスケッチしたが、こうした風景の水墨画は多いから、自分の絵はみすぼらしく、潰してしまった。 知らぬ間に見物者がおられるので、桃太郎神社について話を聞く。この地方を桃生(ものう)郡といい、隣に桃生町がある。語呂合わせで、桃から生まれた桃太郎ということで、誰かが岡山県から勧請したようだ。「ものう」はアイヌ語に由来し、漢字を当てたもので、桃太郎とは関係ないといわれる。でも面白いし、こんなゆとりが欲しい。(15:00) 近くに桃生町の愛宕山、河北町の沢田山を予定していたが、低い山ばかり続くので割愛する。今日の山を終わり、涌谷町の天平の湯で風呂に入る。明日は大土山に登る予定なので、登山口に近い津山町の道の駅「津山」で泊まる。 6.21.月 曇ときに晴。6:00起床。昨夜デジカメの電池を入れ替えたら動くようになる。電池切れであった。年とると思いこみがひどい。7:15出発。 大土山(318m 宮城県津山町) 地形図 「虚空蔵堂に鳥居がある」 北上川に沿った柳津から谷間に向かって入ると、赤い大きな鳥居があり、通称柳津虚空蔵堂に着く。ここにも鳥居がある。(7:45) 説明板がある。南三陸金華山国定公園に含まれ、柳津山宝性院という。行基が天下太平、国家安泰を祈願して刻んだ虚空蔵尊を祀る。この像を見た大伴家持は、会津柳津町の虚空蔵も行基の作だといった。日本三所虚空蔵尊の一つである。33年毎に開帳される秘仏である。両脇侍の大黒天と毘沙門天は弘法大師作である。 境内案内図があるが、山頂への表示がない。左手に張り出した尾根の方に行くと、ここに奥の院(210m)の標識がある。軟弱な山道を急登すると、やや平地となり奥の院に着く。これから上に道はない。(8:00) 奥の院に虚空蔵尊は祀られ、弘法大師もここで修行されたのだろう。なお説明板では虚空蔵尊とあり、虚空蔵菩薩ではない。虚空蔵は多くの場合菩薩であるが、尊なら神社に祀られてもおかしくはない。表参道正面に大きな鳥居があり、境内にもある。 明治までは神仏混淆で、柳津山興福寺があった。神社として、虚空蔵尊を祀っていたのだろうか。興福寺の一院であった宝性院が残り、虚空蔵堂を管理されているようである。寺の説明板にはこのことについて触れてない。(8:30) 翁倉山(532m 宮城県北上町) 地形図 「石祠があるが・・・・・」 津山町と北上町の境界にある。登山口は両町それぞれにあるようなので、津山町の大菅沢からが楽とみて、こちらに回る。大菅沢の集落を過ぎて堰堤を越える。この辺りから道はイタドリが被さり進めなくなり、車を捨て歩く。林道から山道に入ると、日向は夏草が覆い、歩けなくなる。 北上町側に回る。主要地方道64で北上町の女川に来て、集落を過ぎて林道に入る。終点に広場がある。(10:20) ここから沢に沿って登ると左に踏み跡があり、テープの目印がある。急斜面にロープが張られ、引き上げられると尾根に着く。緩い尾根道で、アカマツにブナの若木が混じる快適な道である。 山腹を左に巻くようになって主尾根の鞍部に着く。ここから急でいくつかロープ場に喘ぐ。やがて緩くなり、ピークを越えると平たい山頂に着く。(11:45) アカマツが点在し、草に埋もれるように三角点と石祠、供養碑がある。ノカンゾウとアザミが彩りを添える。展望はガスで何も見えない。大菅沢方面に踏み跡があるが、すぐ草が被って消えている。 祠は翁倉岳神社であるが、詳細は分からない。先に登ろうとした大菅沢に、不動窯という焼き物の窯場があった。さらに横山不動尊もある。津山町側からお祀りしていた不動尊かもしれない。雨乞いの神様である。 翁倉山のイヌワシ(国天)はアカマツの上に営巣するが、そのアカマツが次第に伐られているという。(13:00) 牧山(260m 宮城県石巻市) 地形図 「龍巻山が牧山となった・・・・・」 台風の接近で午後から風が強くなる。河口近くの北上川はゆったりと流れ、海から船が上がり漁をしている。北上川を何度も渡る。石巻市の街を抜けて狭い谷間に入り、採石場を過ぎて車道を上がれば山頂零羊崎神社に着く。山腹は市民の森となり、市民農園もある。(14:20) 参道から展望が開けるが風とガスである。零羊崎(ひつじさき)神社からは、スギやモミが茂り展望はない。 この神社は延喜式内社と古く、龍巻山(島)に豊玉彦命を祀ったのが始まりとされる。豊玉彦命は海神で、その娘が豊玉姫命である。山幸彦が釣り針の行方を捜して、龍宮城を訪ね豊玉姫と会う話は誰でも知っている。また豊玉彦命は潮の干満を司る涸満瓊別神(ひみつにさけのかみ)であり、これから「ひつじさき」(零羊崎)神と呼ばれるようになったという。海の神であると分かる。 別に白龍を龍巻山に祀り、龍頭社ともいったようだ。田村麻呂が、蝦夷の女頭目魔鬼を討って魔鬼山寺を建立した。魔鬼山寺の本尊は行基作の聖観音であった。正法3年(1646)湊村主が先祖供養で長禅寺を建て、魔鬼山寺の本尊を引き継ぎ、魔鬼山(牧山)観音堂に祀られた。箟岳、富山の観音とともに奥州三観音(あるいは田村の三観音)と呼ばれた。長禅寺は修験化し白山神社となった。 明治の神仏分離で、長禅寺を廃し、観音堂が零羊崎神社に復し、聖観音は隣の梅渓寺に移された。修験者が村々に広めた牡鹿神楽を伝える。 この山は元は石巻山といったが、後に石が取れて牧山となったという。一方、魔鬼山が牧山になったともいわれる。 原初は石龍を祀る雨乞いの山であったようだ。河南町に龍ノ口山があった。丘陵が龍が横たわる身体に似ており、その口にあたるところに神社があり、龍口神社となったのでないかと書いた。 牧山の丘陵は龍が背を曲げて、巻いているような形に見える。ここから龍巻山(島)といい、石龍を祀っていた。石龍巻山なのであった。いつしか石巻山とよばれるようになった。石巻という地名はこれが起こりでないだろうか。 市民の森はアヤメやショウブの花盛りで、循環バスが巡り、多くの鑑賞者がおられる。(15:00) 上品山(467m 宮城県石巻市) 地形図 「上品山の山幸彦が竜宮山と向き合っている」 石巻市と河北町の境界にある。一旦石巻の街に戻り、やや複雑な道順で、JR石巻線を越えて高木に来れば、大きな鳥居をくぐり、山頂まで長い林道が上がっている。山頂一帯は開け、町営放牧場である。運輸省のレーダーサイトとなっている。フェンスで囲われ、門扉が閉まっている。深いガスで何も見えない。(15:45) 資料に書いてあったことを記す。延暦年間(8世紀末)田村麻呂が熊野本宮の本地仏、上品阿弥陀如来を本尊として熊野神社を建立した。前九年役の頃には廃絶していた。平家の末裔高徳が仏門に入り、牧山の梅渓寺で修行した後、高木で高徳寺を開き、熊野神社を再興した。満(万)海上人もこの山で修行したと伝える。 満海上人は田束山に断食入寂した満海山の遺跡があった。同じ人か分からない。500mほど下に林道に面して鳥居がある。参道を上ると、左手は草地が広がり、「みんなの森造成、百万本植樹」の標柱があり、植樹が進められている。やがてスギ林となって久集比奈神社に着く。山門風拝殿と、その奥に石祠がある。 久集比奈神社は延喜式にも載る古社で、彦火火出見命を祭神とする。詳細はよく分からない。ただ彦火火出見命は海彦山彦神話の山幸彦である。すると先の牧山の零羊崎神社の祭神豊玉彦命と関わってくる。豊玉彦命の娘豊玉姫は龍宮城で山幸彦と結ばれる。牧山と上品山の祭神は舅と婿の関係にある。二つの山は真野川を挟んで向かい合っている。とすれば牧山は龍巻山と呼ばれたが、豊玉姫のいた龍宮山かもしれない。 長崎県対馬市の和多都美神社は海神豊玉彦、娘豊玉姫が「わたつみの宮」を営んでいたところであった。竜宮城はここだとあった。 上品山の北面、河北町側にも平安、鎌倉時代の板碑や遺跡が残っているという。石巻市三輪田の寺前の白馬龍不動明王は、上品山で修行する僧のミソギ場であったという。山の名に惹かれて多くの行者が集まったようである。(16:20) 今日の山を終わる。明日は牡鹿半島の先端金華山に登る予定なので、牡鹿町鮎川に来る。旅館で入浴を予定していたが、台風6号が接近し、風が強く、客もなく、門を閉じている。港の駐車場で泊まる。 台風は近畿を横断し、夕刻日本海に抜ける。夜半東北地方に最も接近し、明朝北海道に達すると、天気予報は伝える。明日は船は運航するだろう。 6.22.火 晴。7:00起床。驚く程の風は吹かないが、太平洋のうねりは大きく、金華山への航路は欠航である。 隣に大きなキャンピングカーが泊まっていて、男二人、一人は東京、一人は仙台の人。金華山に行く予定であったが残念、これから栗駒山や蔵王に登るとのこと。大きな車だからゆったりと、キャンプライフを楽しみながら山に登れるが、私の車のように自由がきかないのが難点だ。 富山(124m 宮城県松島町) 地形図 「五郎八姫が寄進した梵鐘がある」 牡鹿半島に大六天山がある。半島の脊梁のゴールドラインを、牡鹿町から女川町の方に向かい走っていたら、災害復旧工事のため通行止めとなっている。石巻市から女川町と回らねばならず、次回金華山に登るとき、登ることにし、今回は見送る。 富山は鳴瀬町と松島町の境界にあり、山頂の富山観音堂が有名である。大仰寺下の大きな駐車場に着く。夏の日射しとなったので木陰を選んで停める。(10:10) 大仰寺は禅寺らしい清楚な寺である。門塀で囲まれていて、何となく入りにくい雰囲気である。西の山麓三浦の方から参道が上がっている。 大仰寺の手前からすぐ山頂広場に着く。展望台があり、松島湾が大きく広がる。入り組んだ入り江に小さい島がいくつも浮かんでいる。松島四大観の一つといわれる眺めである。 富山観音堂(県文)は屋根にシートが掛けてある。仁王門や鐘楼は朽ち始めている。説明板がある。 大同年間(9世紀初)田村麻呂が円仁作の観音像を安置して開山と伝える。石巻市の牧山観音、涌谷町の箟岳観音とともに奥州三観音といわれる。その後荒廃していたが、承応3年(1654)伊達政宗の女五郎八姫が修復し、梵鐘を寄進した。同時に大仰寺(臨済宗)が建立され、54石を領した。 五郎八(いろは)姫は家康の六男松平忠輝と結婚するが、忠輝は大阪夏の陣に参戦せず、越後高田75万石を召し上げられ、伊勢に流配されのち諏訪で没した。五郎八姫は離婚し仙台に戻り仏門に入った。 安房国(千葉県)に富山(富山町)があり、同じ名の富山観音堂を祀っていた。滝沢馬琴「里見八犬伝」の物語では、この山の中腹に洞窟があり、伏姫と妖犬八房が籠もったところである。五郎八姫の八と八房の八が共通している。陸奥と安房の富山は何か関係があるのだろうか。 安房の里見忠義は大久保忠隣事件に絡み、改易されて伯耆倉吉で没し、里見氏は断絶する。一方松平忠輝だが、彼の家老に大久保長安がいた。長安は忠隣の家来で大久保の性をもらった。里見忠義と松平忠輝は大久保忠隣で繋がっている。いずれも徳川家の内部抗争に絡まり、改易されてしまう。ひょつとして政宗の娘五郎八姫と忠輝を取りもったのは里見忠義であったかもしれない。忠義、忠輝の両者が改易後、五郎八姫は里見忠義の故地安房を訪ね、安房富山に観音堂を納めた。 安房は里見氏改易後、幕府直轄地や譜代大名藩、旗本領などに分割された。里見氏の功績は抹消された。五郎八姫の観音堂もその由来が消された。 馬琴は里見氏への鎮魂の思いで書いた「里見八犬伝」で、伏姫の忠犬八房に五郎八姫の化身を見たのでないか。実は安房の富山観音堂について由来が分からなかったが、松島町の富山に登って、こんなことを空想してみる。(10:50) 扇谷山(70m 宮城県松島町) 地形図 「龍のライバル金翅鳥を祀る山である」 低い山が続く。この山も松島四大観の一つである。松島の港は観光船が停泊し、観光客が見られる。これを通り過ぎて町の南に、扇谷山への参道がある。開けた谷間に石段がある。(11:10) アカマツやモミジの中の石段を登ると山頂である。狭い視界で松島湾が見える。「金翅堂(だるま堂)」が立っている。概略次のようである。 扇谷の地は寛永14年(1637)松島町の瑞巌寺の第99世雲居が扇谷に庵を結んだのが始まり。その後継者鵬雲は尾張で修行後、松島瑞巌寺に参じ、第101世となると、寛文12年(1672)仙台藩4代藩主の支援を受けて、扇谷に海無量寺を建てた。そして元禄8年(1695)山頂にだるま堂を祀った。 なお瑞巌寺は奥州随一の臨済宗寺院である。かっては慈覚大師が山王権現を奉じて開山、比叡山延暦寺から名を採り、延福寺であった。やがて修験衆徒の力が増し横暴が目立つようになり、北条時頼が軍兵をもって滅ぼしたと伝える。法身禅師を迎えて臨済宗として復興された。 海無量寺は明治の廃仏毀釈により、廃寺となり、だるま堂は荒廃した。平成13年鵬雲没後300年を記念して、だるま堂が修復された。堂内には達磨像、聖徳太子像、鵬雲像が祀られている。 やや下に3つの岩窟、「金翅塔」がある。鵬運他住職のお墓である。岩窟内に仏像が祀られている。金翅とは毒蛇を餌にする火の鳥である。仏法を守護する八部衆の一つであり、迦楼羅(かるら)のことである、と説明してある。 ここでいいことを学んだ。迦楼羅(金翅鳥)は八部衆の一つであり、同じ八部衆の龍(蛇)のライバルである。相反する守り神が同じグループにおられるのが面白い。龍神には雨乞いをするが、雨が降り続くとき迦楼羅に祈りを捧げると降り止むという言い伝えも、これに基づく。干魃のときは龍(蛇)神に、豪雨のときは迦楼羅に祈願して、我が国は温和な気候に恵まれて来たのである。 龍も迦楼羅も八部衆の一員であり、それぞれ持ち場がある。東洋の思想はなんとすばらしのだろう。一神教ではこうはいかない。ライバルはたたき殺さねばならないのだから。 やや暗いイメージの境内を下ると、扇谷の明るい谷に帰りほっとする。「扇谷混合雑木林」の看板がある。アカマツやモミジケヤキの混合林で、若葉、紅葉の名所である。明治まで寺院があった、と説明してあるから、木々の配置やその樹齢から、ここは海無量寺の境内であったようだ。(11:40) 多聞山(54m 宮城県七ヶ浜町) 地形図 「五大堂島の毘沙門天がこの山に立ち寄った」 またまた続いて低い山である。塩竃市内を通過して松島湾の南、七ヶ浜町の多聞山展望広場公園に着く。(12:10) 案内図によれば、山頂を経て突端の毘沙門堂展望台まで遊歩道がある。昨夜の大風でオオシマザクラのサクランボが、路面が黒くなる程落ちている。手の届く枝のサクランボを口にすればおいしい。今の甘ったるいサクランボに比べ、酸っぱ味と甘味がほどよい。子供の頃は木に登ってむしって食べたのだが、今は見向きもされない。 山頂最高部は樹木が茂り展望はない。深山権現がある。次のような由来が書いてある。 山麓の浜にみすぼらしい女修験者が現れ、村のものが哀れに思い家に入れ世話をした。食べ物を与えても固持するが、家事や田仕事は手伝ってくれた。よく見ると彼女は流しの食べかすを布袋に入れて食べていたのである。ある夜こっそり覗いたら、彼女は仏の姿となり後光を発していた。そして次の日姿が見えなくなった。主は彼女を被葉衣観音と名付け、多聞山の一番高いところに祀った。 ここから緩く下ると毘沙門堂に着く。お堂の背後から、北方に松島湾が広がり、島々を巡る遊覧船が幾艘か見える。昨日の大風と雨によるのだろう、沿岸部はやや濁っている。 毘沙門堂は多聞天を祀っているので、ここから多聞山と呼ばれるとある。しかし詳細は書いてない。 松島町の瑞巌寺を調べていたら、海岸に五大堂島がある。今は橋で繋がっている。この島に田村麻呂が毘沙門堂を建てたという。しかし円仁は瑞巌寺の前身、延福寺を創建するとき、ここに五大明王を安置し五大堂とした。このとき毘沙門天は光を発して沖合の島に飛び去ったという。その島が毘沙門島である。 毘沙門島が松島湾のどこにあるか調べていない。しかし多聞山がある七ヶ浜町は基部が川で区切られ島である。 仙台藩主伊達政宗は仙台平野の米を江戸に運ぶため、阿武隈川河口から塩竃市まで貞山堀を掘削した。その貞山堀で七ヶ浜町は多賀城市と仕切られている。しかし多賀城市と七ヶ浜町の間は、昔は砂押川が流れ塩釜湾に入っていたという。だから七ヶ浜町は島であったといえる。 五大堂島から毘沙門天が毘沙門島に飛び去ったとき、この多聞山にも立ち寄ったのでなかろうか。(12:50) 高森山(106m 仙台市宮城野区) 地形図 「中世の山城岩切城があった」 いよいよ仙台市まで南下してきたが、高森山は利府町に接するところにある。別名は岩切城跡である。背後の丘陵は県民の森となっている。岩切から丘の脊梁を縦断する道が利府町に抜けている。岩切城跡入り口の標識はあるが駐車場はないので、車止めの所に停める。(14:00) 簡易舗装の園路を登ると削平された本丸広場に着く。草むして三角点があり、サクラが植えられ、四阿がある他は何もない。木の間越しに展望があり、山麓に新しく開かれた住宅地が迫る。削平地が三段程あるが草深くて歩けない。花見時以外は利用されることはないのだ。 岩切城は中世の留守氏の居城であった。説明板がある。頼朝が奥州藤原氏を討った奥州合戦の功で、御家人伊沢家景が陸奥国留守職となり、多賀国府の近隣に住し、やがて高森山に城を築き、留守氏と改姓した。南北朝の頃足利尊氏、直義兄弟の内紛に巻き込まれ、尊氏方であった留守氏は、直義方の吉良氏に攻められ落城、留守氏は衰退した。しかし伊達氏と親族関係を結んで勢力を回復し、近世は水沢に1.6万石の支藩を領した。 信仰を示すものはない。強いて探せば、県民の森の北の外れに青麻(あおそ)神社がある。祭神は天之御中主神、天照大神、月読神で、併神に常陸坊海尊を祀る。神社名の通り青麻の守護神であった。祭神の三方は日月星の三光神で、青麻三光神として全国に広く信仰された。 茨城県の青麻山(美和村)に登ったとき、青麻三光神社があり、仙台の青麻神社を勧請したものであった。青麻は青苧(あおそ)で「からむし」、麻の一種である。繊維産地に祀られることが多い神社である。 麻の神で有名なのは徳島県の大麻山(鳴門市)で、天太玉命を祀る大麻比古神社がある。各地に勧請されているが、その代表例は千葉県の吾谷山(館山市)の安房神社である。阿波国から勧請したので安房国が生まれたほど信仰された。 青麻神社と大麻比古神社とは別系統の神様のようである。繊維植物としてカラムシ(青苧)とアサ(大麻)とは異なるように、守護神も異なるのである。 常陸坊海尊が併祭されているのは何故だろうか。彼は武蔵坊弁慶と共に源義経の家臣であった。平泉の衣川で頼朝の義経追討軍に攻められ義経、弁慶は自害するが、海尊は逃れる。そしてその罪の意識から各地を放浪し、この地に来て、三光神が祀られていた洞窟に籠もり、霊験を表したという。彼はその後数百年を生き、清悦仙人となり、源平戦や義経について語り伝えたという話もある。伝説上の人物ともいわれているようである。(14:45) これで今回用意してきた山を終わることにする。もっと日数がかかると思ったが、低い山ばかりで捗ったし、いくつかの山を後送りした。 青麻神社から利府町に下ると、沢乙温泉がある。温泉旅館が一軒あり、ここで風呂に入る。 泉ICで東北自動車道に乗り(16:00)、後は一路金沢に向かう。金沢まで580kmである。磐越自動車道に入り、五百川SAで休憩(17:45)。続いて北陸自動車道の榮PAで仮眠(21:30)。 6.23.水 晴。4:00起床。朝食を摂り、5:00出発。仙台からのこのルートは交通量も少なく、眠気を克服できればのんびり走れる。 富山県に入ると、台風一過、靄が取れて剣岳、立山がよく見える。9:30金沢の自宅帰着。 宮城の山一覧に戻る ホームページに戻る |