福島県の山紀行
期間:2000.10.16(月)~10.24(水)
登った山  鹿狼山   羽黒山   霊山    女神山   御幸山   信夫山
      花塚山   千貫森   木幡山   口太山   野手上山  日山
      鎌倉岳   五十人山  手倉山   戸神山   八丈石山  麓山
      五社山   鬼ヶ城山  大滝根山  東堂山   蓬田岳   二ツ箭山
      閼伽井岳  鎌倉岳   檜山    八溝山   小富士山  関山
      烏峠     宇津峰


10.16.月
 晴。10:00 自宅発。一般道より楽な自動車道に慣れてしまい、北陸自動車道を利用する。
 越中境SA、名立谷浜 SAで休憩し、大潟SAで昼食。磐越自動車道の阿賀野川SA、磐梯SA、五百川PAで休憩する。
 東北自動車道の国見ICで下りると日暮れとなる。梁川町、丸森町と狭い道を走る。
 福島県 の最北の町新地町の鹿狼の湯に19:30 着く。
 しかし温泉旅館には車は1 台も停まっていない し、人の気配がない。
 鹿狼山への登山口を示す案内板と鳥居がある。案内板の下でキャンプ。

10.17.火
 晴後曇。6:00起床。


 鹿狼山(430m 福島県新地町)                        地形図
 7:00直ぐ前の鳥居をくぐって出発。スギと雑木の中の整備された道。しかし大き な切石の階段で歩きにくい。約1 km歩いて山頂の鹿狼神社に着く。

 鹿狼神社は伐り残した杉林に囲まれ ている。
 展望は太平洋にひろがる。相馬湾が見え防波堤や火電の煙突、燃料を送るクレーンが見える。

 山頂下に花木園がある。植物に銘板が取り付けられている。主なものは、ドウダンツツジ、 サラツドウダン、ニシキギ、マユミ、ツワブキ、アオハダ、ハウチワカエデ、ヤマザクラ、 イヌブナ、クマシデなど。 今はトリカブトやアザミ、ノギクの花が咲いている。テンナンシ ョウの赤い実が鮮やかである。

 鹿狼山の山麓に新地貝塚遺跡がある。手長明神社と共に国の史跡になっている。
 ここに手長明神の伝説がある。
 鹿狼山に貝を好む腕の長い神がおられ、山から腕を伸ばして太平洋の貝を食べていた。村人は手長明神とよんだ。明神の捨てた殻がつもり積もって丘のようになった。これが貝塚として残っている。
 鹿狼神社は手長明神を祀っているのかもしれない。

 下りは南回りで、距離は長いがゆったりした尾根伝いに歩き、8:30車着。
  1台の車が鹿狼の湯温泉に来 たが、やっていないと見たのか、直ぐ帰っていく。
 新地町は太平洋に面し平地の多い町。東北の山村とは 思えない、温暖なところのよう。


 五社壇(383m 福島県相馬市)                        地形図
 五社壇は地形図から探し出した山。       
 宮城県丸森町に抜ける県道の福田峠のところに入り口がある。踏み跡を辿 るが伐開地にでて道がなくなる。山頂らしき峰は見えているが、結局登山道を見つけられない。地形図は古いし、新しい開発が記入訂正されていない場合がある。

 羽黒山(346m 福島県相馬市)                        地形図
 この山も地形図から見つけたもの。相馬市から丸森町へ抜ける県道の旗巻峠から 林道がある。天明グリーンヒルCCへも行く道だから舗装してある。10:05 羽黒山登山口の標 識で車を置く。
 車も走れる道を歩いて、10分で山頂の出羽神社に着く。

 隣に、先に登った鹿狼山が見える。
 山頂から南の尾根に昔の参道が残っているが、歩く人はいないだろう。
 出羽神社の由来が書いてある。平良文が東北地方平定の折り、山神を勧請。羽黒大権現と称した。羽黒権現は聖観音と習合し、広く信仰された。祭礼は10月17日で、前夜お籠もりをする。明治になり戊辰戦争で焼け、現在の名前となった。
 東にやや低く羽山(276m)がある。羽黒権現は元はこの山に鎮座していた。よって元羽黒、あるいは本羽黒とも称した。
 尾根の北に旗巻峠がある。ここに次のような伝説がある。
 前九年の役で敗れた安倍貞任が旗を巻いて逃げたことに由来するという。しかし別に伊達政宗が相馬氏に敗れて旗を巻いて逃げたからともいう。伊達側では、違う、相馬氏が負けたのだと言い争った。
 相 馬市は相馬盆歌で有名であるが、付近は草刈り場で、草刈節や羽黒節が生まれた。

 天明グリー ンヒルCCはそうした草刈り場を利用したものかもしれない。
 10:35 車着。


 霊山(805m 福島県霊山町)                       地形図
 相馬市から国道115 で霊山町に向かい、霊山の門前町の道を登ると舗装してない大 きな駐車場に12:00 着く。マイカーに分譲してきた一行20人ばかりの人が弁当を食べている。
 奇岩怪岩の山で有名で、多くの人が登る。私もここで昼食。一行がスターとしたのを確認し 12:20 出発。
 登りにいくつかのルートがあり、一行と別の道をとるつもりが、登り初めて直ぐの急坂で追 いつく。距離は長いが楽な右回りのルートで、日暮れ岩入り口、護摩壇、霊山城址跡にいたる。
 ここは芝生の広場になっている。南北朝の頃、南朝に与した陸奥国司北畠顕家は後醍醐天皇 の皇子義良親王を奉じて、ここに国司政庁をおいた。天台宗徒はことあれば軍団となり、顕家 はその力を利用した。しかし貞和3 年(1347)落城、ことごとくを焼失したと説明してある。
 ここから道を北にとり尾根道となる。東物見岩が825mの最高点で13:30 着。
 古成層を貫い た玄武岩質集塊岩で、これが浸食を受けて奇岩怪岩の山になっている。岩肌の樹木の紅葉がすばらしいとのことだが、色づいた程度で少し早い。

 三角点のある霊山山頂は805mの小さいピークで、表示がなければ見落とす。

 蟻の戸渡りは道 がない。
 ここから標識にしたがって、五百羅漢岩、弘法突貫岩などを経て日暮れ岩入り口に出 る。天狗岩コースは鋸状の岩尾根を下るものだが敬遠する。
 14:15車着。
 駐車場脇に説明板がある。
 この山は元は不忘山と言ったが、貞観元年(859) 滋覚大師円仁が南岳山山王院霊山寺を創建し、霊山と改めた。以後天台修験の霊場となった。
 南北朝の争いで焼失後、伊達氏が再興し霊山寺を中心に衆徒12坊があった。会津藩となって寺領を失い、堂宇破壊され現位置に移った。
 大正13年中腹の霊山寺跡が発掘調査され、千手観音堂を根本中堂とした僧坊3600と称された霊山寺の規模が明らかになった。
 霊山寺跡の隣の日吉神社は山王権現を祀ったものである。尚北麓の霊山神社は、明治14年南朝正統論の立場から創建されたもの。


 駐車場の直ぐ下に霊山子どもの国がある。この隣に保養施設紅葉館があり、ここの風呂に る。
 ロビーでビールを飲みながら新聞を見る。14:30~15:55。
 月舘町の御幸山は入り口が分からず明日に回して、川俣町の道の駅「川俣」で16:30 泊まる。
 道の駅は町外れにあり、町営の織物展示館がある。標識に「小手姫のロマンの里」とあり、良く知らなかったが、かってこの町を含む月舘町、飯野町は小手郷と呼ばれ、羽二重の産地であった。
 狭い駐車場で大型車はスペースがない。農産品直売所がある。

10.18.水
 曇。風強い。6:30起床。7:45発。


 女神山(599m 福島県月舘町)                    地形図
 少し戻って月舘町の月宮神社から町道に入ると、登山道案内看板がある。路側に車 を置く。8:00出発。
 看板の裏に今も使われているような炭焼きの窯がある。畑の脇に数本のカキノキがあり、登山道に熟した柿がたくさん落ちている。桑畑があるのは養蚕のためだろう。
 舗装された林道 に出る。ここにも登山口の標識がある。杉林の道を進と尾根に取り付きアカマツが見られる。 山頂下はジグザクの急登となる。山頂8:40着。

 芝の広場である山頂は展望は良く、直ぐ北に御幸山と思われる尖った山がある。
 福島市街 も見える。
 角礫岩の大岩があり、これがご神体である。小手子姫の祠がある。
 この山は小手子姫を葬った山と伝えている。小手子姫は崇峻天皇の妃で、政変で奥州へ落ち延びた。あるいは我が子蜂子皇子(羽黒山の開祖)を追ってこの地に来たとも伝える。そしてこの地に養蚕製絹の技術をもたらした。
 川俣羽二重は世界的に有名であったのも、彼女のお陰というわけである。
 役行者がやってきた伝説もある。

 また、女神山の南西5kmほどに千貫森がある。女神山と千貫森の両山は陰陽の関係にあり、それぞれに筑波山の女体山、男体山を勧請したという伝説もある。
 山頂は秋の気配で、ケヤキは紅葉し、ガマズミの赤い実、ムラサキシキブの青い実が鮮やかである。
 山はその名の通り、こんもりと丸く、地域の人々に親しまれたようだ。
 9:20車着。


 御幸山(477m 福島県月舘町)                    地形図
 昨日入り口が分からず登らなかった御幸山に戻る。この山も地形図で探した山だ が、入り口が地形図の端から外れていて分かり難い。
 旧国道に入ると羽山神社がある。ここの社務所で寄り合いがあり、その人たちに訊けば、昨日がお祭りで慰労会である。御幸山の登山道は直ぐ隣に林道があると教えてもらう。そして御幸山はミユキヤマでなくゴコウサンと読むと教わる。
 農家と農地の中の道が林道らしくなったと思ったら、舗装された広い新しい道に出る。七森 林道とある。地図を見ると南の涸沢山から北の御幸山まで、七つの峰が連なっている。七森林道はこれを 結んでいるのだろう。こうした新しい道は未だ地形図に修正記入されていない。それでも 登山道入り口の標識を見つける。耕耘機が停まっている待避所に車を置く。10:10 スタート。
 入り口に高さ1m、径20cmばかりの木製の男根が二つ空を向いている。地形図を見れば等高線が混んでいる急な山の斜面をジクザクに登る。途中に小さい山神の石碑と鳥居がある。尾根に 出て緩くなると神社に来る。
 林道が登ってきているが車の轍がない。さらに進んで岩山の山頂に10:40着。

 山頂は樹木が生長し展望は悪い。
 強い北風が木々をゆらす。
 
岩の陰に赤い観音堂がある。
  歌が奉納されている。「伊達の五幸山は黄金の山よ観音拝んで富貴を得る 五幸山十一面観 音奉賛会」。
 御幸山は五幸山と書いたのだと分かる。

 羽山神社奥の宮のところに下りると、山頂にストックを忘れたと気付き引き返す。
 羽山神社奥の院は観音堂もあり、かっては神仏混淆していた名残が残る。一帯は緑地環境保全地区に指定されている。羽山神社に鐘楼があり、ここは展望台となっている。鐘の音は下の集落に響くだろう。
 6~7m の大きな草鞋 が丸太に掛けてあり交通安全祈願とある。

 1 段下がった神社の境内は杉林で雰囲気はよい。 整備されていて今も村人に愛されていると分かる山である。
 11:30 車着。


 信夫山(216m 福島県福島市)                      地形図
 福島市街地の北部にある。国道115 を山に突き当たり、山麓を左回りしていたら登山道路に来る。
 山の北側を一周して羽黒神社の参道を横切り、268mピークの直下に来る。
 ここ から先は車乗り入れ禁止となっているので、建設省無線中継所への車道を歩いて山頂に着く。

 12:20 山頂に着く。フェンスの 脇に三角点がある。
 説明板によると、信夫山の最高点は熊野山といい、金華山への遙拝所があった。田村麻呂が勧請した熊野神社があり、そうよばれた。明治39年他に移ったとある。他とは、下に岩谷観音、成田不動堂などがあったのでその辺りであろうと思われる。

 一度車のところに下りて、100mほどで羽黒神社である。
 この信夫山には熊野山、羽黒山、羽山の三山があり、それぞれに神社が祀られており、羽黒神社はその一つである。神社は鉄筋コンクリートに改装されている。
 脇に鉄骨の櫓があり、大きな草鞋が掛けられている。先の御幸山の羽山神社奥の院にあったものと同じ形である。
 説明板によると、約300 年前、福島の嶋屋の飛脚が御山羽黒大権現の参道に灯籠を奉納して、健脚を祈願、草鞋を奉納したのが始まりである。毎年2月恒例の「信夫三山暁まいり」に巨大草鞋が奉納される。
 以前は大杉の枝に掛けていたが、昭和51年の神社の火災で焼失したので、鉄骨の櫓を作り、これに草鞋を掛けること にしたとある。
 神社の裏には小さい石の祠が並んでいる。


 信夫山は元は青葉山と呼ばれていた。
 こんな話がある。羽黒神社の別当に青葉山寂光院があった。当地で伊達政宗と上杉景勝と合戦があり、寂光院の衆徒は政宗に与したが敗れた。合戦後、寂光院は仙台に移された。移された仙台の山が青葉山と称するようになった。
 信夫山一帯は神社仏閣が多く、ハイキングコースが設定されている。夫婦が地図を頼りに ハイキングしながら巡っている。山頂まで車で登ったのは愚かであったか。
 13:00車に着く。


 花塚山(919m 福島県川俣町)                      地形図
 たっぷり時間があるので午後もう一つ登ることして、往復2時間ばかりの山が適 当なので、川俣町の花塚山に向かう。
 今晩再び泊まる予 定の道の駅「川俣」を過ぎて、機織神社前から花塚の里を目指すと、14:05 公園駐車場に来る。
 自然の中で遊べる子どもの冒険公園である。
 広い道を進むと公園の中に鳥居があり、やがて放鹿神社に来る。ここで道は二股となり、右の道をとる。
 杉林の急登から緩い快適な尾根道となり、林はブナ、ミズナラ、カエデ、そして アカマツが混じる。ところどころに大きな岩がある。よく手入れされ林床が刈り払われている。サラサドウダンツツジの大株が多い。尾根の分岐を過ぎて山頂着15:05。

 祠はない。西に展望がある。安達太良から吾妻連峰が見える。
 尾根の分岐に戻り花塚台は直ぐである。
 慈覚大師円仁はこの山で護摩供中に花塚権現を感得し祀ったのが始まりという。以来修験化した。
 花崗岩の巨岩がある。胎内くぐり岩、籠もり石、御室石、不動岩、屏風岩など大石がある。護摩壇岩から展望できる。展望台を兼ね た四阿がある。
 山麓の放鹿神社の「放鹿」は「花塚」から来ているのだろうか。別当の忠海が中興し、湯殿山の大日如来を勧請した。小綱木から表参道があり、近郷近在の人達が参詣した。

 16:00車着。

 川俣町の機織神社に立ち寄る。
 女神山にあった小手姫の伝説がある。小手姫は崇峻天皇の妃で政変で奥州へ落ち延び、この地に養蚕製絹の技術をもたらしたといわれる。川俣羽二重は世界的に有名であったのも彼女のお陰である。しかし尋ねた我が子蜂子皇子に会えず、 最後は大清水の池に身を投じた。村人は祠を作り祀ったとある。


 昨日と同じ道の駅「川俣」でキャンプ。農産物販売所でリンゴを買う。

10.19.土
 晴。6:00起床。


 千貫森(463m 福島県飯野町)                      地形図
 円錐形の山で山麓にUFO 館がある。地形図に乗っていない新し い道ができている。ここから登山道があるが、さらに上の林道を登ると、ヘアピンカーブのと ころに鎖が張ってある。
 7:15ここの登山口から歩く。荒れた林道を辿り、しばらくして山道となる。コナラの林をジ グザクに登り山頂に7:30着。

 山頂一帯はよく整備され、コンクリート製の展望台がある。
 快晴の山頂からの展望はすばらしく、北西に福島市内と吾妻安達太良連峰、北に女神山、 南東に花塚山などが見える。
 大同2 年創建と伝える祠がある。
 その中に麓(は)山神社、出羽神社、月山神社の札が納められている。
 先に登った女神山と夫婦の関係にあり、千貫森は筑波山の男体山を、女神山は筑波山の女体山をそれぞれ勧請したものと、言い伝えがある。

 UFO 館のところに小手神社がある。
 由来によれば小手大明神と呼ばれ、イザナギ、イザナ ミを祀るとある。千貫森は以前は男出神山と言われたが、天文年間当地の城主青木修理の録高が千貫だったのでこのような名前になったとある。

 UFO館はこの山に、不思議な飛行物体、すなわちUFOが現れるということから建てられたものである。その他その山姿からピラミッドであるとか、不思議な現象があるというかいわれる山である。

 木幡山<(666m 福島県東和町)                     地形図
 この山の三角点は川俣町にあるが、東和町から登ったので東和町の山とする。
 国道349 で東和町に入ると直ぐ、木幡山の表示があり、林道を辿ると中腹の隠津島神社 駐車場に8:40着く。
 社務所の横に経塚の標識があり、これを頼って山に入る。尾根に出て、経塚の分岐のところに来る。小さいこぶが経塚で、さらに進むと小さいピークに山頂666.1mとある。

 三角点はあるが祠はない。さらに進めば羽山神社とある。

 登った道を忠実に下り神社に着く。
 木幡山の由来伝説がある。前九年の役のとき、源義家は木に幡を付けて陣を構えていたら、安倍貞任は、敵は多勢と驚いて逃げた。ここから山の名となった。義家は弁天山の御陰と山頂に祠を祀り、陸奥を治めるという意味の治陸寺を建てたという。
 
山頂に蔵王堂、中腹 に隠津嶋神社、山麓に治陸寺(天台宗)がある。尾根に経塚6 基がある。天台密教による修験道場であった。
 隠津島神社は神仏混淆の形を残しており、国重文の三重の塔がある。
 神護景雲3 年(770) 安積国造比止祢命の子、大部直継足が創建、弁天宮と称した。後に厳島神社となり、さらに現名となる。
 祭神は隠津嶋命(市杵島姫命)、田心姫命、湍津姫命を祀る。この三方の祭神は福岡宗像神社の祭神と同じである。また広島厳島神社も同じである。
 北九州から瀬戸内、太平洋の経路を通ってここ福島にもたらされている。両脇奥に松尾神社、養蚕神社がある。本殿背後には白山神社、熊野神社、などの社 がある。
 
神社から下に、山麓の治陸寺に表参道が繋がっている。
 境内に木幡の大杉(国天記)がある。目通り9.3m、高 さ20m 、樹齢800 年とある。大杉の前に石碑が多数。9:50車着。
 山水が手水に流れ込んでいて霊水として親しまれているとあるので、タンクに水を補給す る。


 口太山(843m 福島県川俣町)                     地形図
 国道349 に戻り少し南下すると、針道林道入り口があるはずだが、新しい道ができ ていて分かり難い。県道62を回り砂利道を辿ると、針道からの舗装された林道と合流する。キ ャンプ場は元牧場であったところをキャンプ場にしたもので広々と開けている。10:25 路側に車を 停める。
 登山口の表示にしたがって歩き出す。芝地の脇にはクリノキが多い。
 色づき始めた雑木林の道は心地よく、さしたる登りもなく山頂に着く。10:45。

 丸い芝生の山頂。
 西に 30mほど下がると石尊神社がある。高さ2mほどの巨岩がご神体で、ステンレスの鳥居がある。

 この山は「朽ち人山」とよばれ、昔は姥捨て山であったという。「朽ち人山」が変化して口太山となったとされる。

 な だらかな山麓には牧場が開かれている。東に吾妻安達太良連峰が望まれる。南にこれから登 る日山のなだらかな山が見え、山麓に緑の牧場が広がる。
 昔からの登山道が北にあり、猿滑りの滝、孔子岩など伝説の地がある。ここにも山中で白 い鹿に救われるという伝説がある。
 車に11:15着。
 キャンプ場の近くに夏無沼があり、伝説がある。
 口太山は日が通らないほど木が厚く茂っていたから、夏 は涼しかった。その中腹の沼も涼しく、大蛇が棲んでいた。日照りの時には水田の灌漑のため、 沼の水を使うと沼の水が減ってしまう。すると大蛇は雨雲を呼び大雨を降らせたので、沼はいつも水が涸れることがなかったという。
 雨乞いの山でもあったようだ。また近くに坊主屋敷 と呼ばれるところがあり、鎌倉時代の阿弥陀如来が出土しているそうだ。



 野手上山(629m 福島県飯舘村)                    地形図
 再び県道62で飯舘村に入る。主要地方道だが未改良区間が多い。林道を進んで 野手上ダムに登山口はある。野手上山の斜面は既に紅葉した部分があり斑模様である。
 登山口は大きな鳥居があり直ぐ分かる。ダムの補償でここに移されたものであろうか、不釣 り合いな立派な石段がある。
 12:55 鳥居をくぐると登山道で、急登の連続で一気に高度を稼ぐ。登山道の両側を残して伐 開されており、伐られたところはヤマブドウが茂って、これが他の落葉樹より早く紅葉している。コナラ、ミズナラ、ハウチハカエデの林の中の道を気持ちよく歩いて、山頂に13:30着。

 山頂に野手上神社があり、中に三つの石の祠が納められている。
 登山口の説明板によると、中央は摩利支天 の化身である天狗、両脇は山神と古峰の神を祀る。養蚕の神である。
 この山は古くから信仰の山で修行の場であった。

 新しく甦るべく「うつくしま百名山」の 一つに選定されたと説明にある。福島県が進めている制度で、田部井淳子氏などを審査員と して、平成10年に選定された。
 14:05車着。


 日山(天王山)(1057m 福島県岩代町)               地形図
 再び戻るように浪江町から峠を越えて岩代町の田沢に下りる。日山キャ ンプ場へは地形図とは違う新しい立派な道ができている。迷いながらキャンプ場の駐車場に 着く。
 案内の図面では、さらに先の牧場まで車で入れることになっている。さらに上の道路を 進むと牧場入り口に駐車場がある。15:20 ここに車を停める。
 牧場の中のコンクリート舗装の道は両側にパイプフェンスが物々しい。牧場の中のケヤキ は既に赤くなっている。そこを過ぎて林の中に入ると御神水と呼ばれる水場がある。杉林の中の薄暗いところで、水の量は少ない。水速女大神、鳴雷神の石碑がある。
 カラマツからスギ、やがて雑木林となる尾根道を気持ちよく歩いて、 16:00山頂着。

 折りか ら夕日を受けて赤く染まる。
 大きな鳥居の並ぶ神社がある。
 説明板によると、東北の多くの山がそうであるように、田村麻呂伝説に起源があり、その後、源義家が戦勝祈願で、檜の苗1千本を奉納したので、檜山と呼ばれるようになった。
 さらに尾張津島神社から午頭天王の分霊を勧請したので天王山ともよぶようになった。全国各地に杉を植林したとされるスサノオを祀って、植林の神、林業の神を祀る山として崇められてきたようだ。

 この山は岩代町、川俣町、船引町、葛尾村、浪江町の五つの町村の境界にある。町村界が 変な形でこの山頂に集まっている。この地域の重要な山であることが分かる。
 登山口は田沢口、茂原口、葛尾口の三つがあり、それぞれの登山口に向かって社があるのが面白い。 6月 の春祭りは盛大に行われる。
 16:45 車着。


 地形図によると近くに名目津温泉があるようだが、道路を走っていても看板、案内が目に入らず、やや遠いが船引町の和泉の湯を目指す。
 近くに来たようだが暗くなると目的地を探すのは骨が折れる。雑貨屋で聞いたら、和泉の湯は平日はや っていないよう。別に富士の湯を教えてもらうがここも休業である。
 常葉町の役場の駐車場目指す。場所を確認するため停車したら、直ぐ横に憩いの広場という 標識がある。花壇やトイレのある駐車場がある。全く偶然だがいい場所である。ここで泊 まる。今日はすべて幸運に恵まれた。お湯で体を拭く。

   10.20.金
 曇後雨。6:00起床。7:15スタート。


 鎌倉岳(967m 福島県常葉町)                     地形図
 常葉町を過ぎて国道288 をそのまま東に進み林道を入る。標識があり7:40鎌倉岳 登山口。
 しばらく杉林を歩くと、細い尾根道の急登となる。やや緩くなり標高730mの石切場の平地のある水場に来る。ベンチなども置かれている。ここの標識は標高と距離が書かれていて分かりやすい。再び急登。露岩が多くなる。汗がしたたる。

 山頂に8:30着く。岩峰。
 岩陰に天日鷲神社の祠がある。天日鷲命は忌部氏の祖神で、麻を植えて産業を興した神である。
 展望はすばらしいがやや靄ってい る。南から雲が流れてくる。
 北に日山、東にこれから登る五十人山、手倉山。南の大滝根山は靄の中。
 回りはツツジの 灌木。
 9:10車着。


 五十人山(883m 福島県都路村)                  地形図
 国道288 をさらに西に進み、言神からキャンプ場の案内で進むと、随分奥に新しいキャンプ場がある。9:45駐車場着。車が1 台停まっている。山頂まで650mとある。
 幅の広い緩い登山道は、落葉樹の中で、紅葉はやや早いが色づいている。すぐ広々として鞍部に来る。五十人山自然公園とある。露岩が多い。
 一帯はササを刈り払い、芝生化している。その中にツツジ、アセビなどが点在する。スズラ ンとツツジの名所であるという。

 二つの峰があり、南に登ると三角点がある。10:10 山頂着。
 無線中継所がある。
 一旦降りて北峰に登り返す。
 坂上田村麻呂を祀った祠がある。延暦年間田村麻呂は蝦夷平定 の折り、山頂の石に従者50人を座らせ戦略を練ったとある。ここから五十人山とよばれるよう になった。石に田村麻呂の霊を刻印してある。
 さらに大同年間、弘法大師奥州巡錫の折り、五十人石に延命地蔵を刻み、桜子の冥福を祈り、里人に仏の道を教え、せんぶりを病人に与えた。こう説明してある。
 
10:45車着。


 手倉山(631m 福島県葛尾村)                     地形図
 葛尾村と浪江町の境にある。高瀬川に沿う県道の杉林の暗がりに、古びた鳥居がある。登山口に入り込んで車を停めることができる。11:30出発。
 杉林の中の分かり難い道だが、沢を二つ渡るとコナラの林となり急登の連続である。
 尾根に出て クマザサをかき分けるが、顔に蜘蛛の巣がかかる。登りの尾根にアカマツの巨樹が多い。
 岩峰 のピークがあり、よじ登るが山頂の表示がない。
 さらに尾根を進むと631mの標識がある。
 展望 はなく祠もない。下の高瀬川の流れの瀬音が上まで響いてくる。
 ガイドの地図によると先の岩峰が山頂のようだ。ここに祠があるとされているが祠には気がつかない。雨が降りそうで大急ぎで下る。
 13:25車着。


 戸神山の登山口に来たが、雨が降り出したので明日に延ばす。
 高瀬川は渓谷で、両側の山の紅葉がすばらしいだろうが、まだ早い。紅葉の名所には駐車場やトイレがある。
 南の大熊町の国道288 に玉ノ湯温泉があり、ここの温泉旅館の風呂に入る。
 紅葉は少し早い葛尾川の流れを見ていると、瀬に魚がはねたのでヤマメのかもしれない。
 戸神山のある高瀬川に戻り、渓谷の駐車場でキャンプ。
 丁度川が湾曲し上下流が見通せる 。時間があるのでワープロを少し。時折車が通るが静かなもの。

10.21.土
 曇。昨夜の雨は上がる。6:00起床。今日は休日で、早くも山に入る車が来る。コケ採りで あろうか魚釣りであろうか。


 戸神山(430m 福島県浪江町)                     地形図
 県道脇の登山口に7:35に着く。登山道は川岸に下り、車も通れる橋を渡る。
 神社前から十二支の祠が丁仏のように並ぶ。亥から始まるようで、行程を計るには都合がいい。
 この辺りの山は川からいきなり立ち上がり急である。アカマツやヒノキが見られる尾根を ジグザクを繰り返して山頂8:30着。

 山頂に東に向いた鷲宮神社がある。
 山頂は杉林で東にわずかに開き、太平洋が見える。
 下り腐葉土 を採取している老人に会う。彼によるとこの神社は手倉三明神の一つだとのこと。登山口の神社は山頂の遙拝所である。
 
9:10車着。


 八丈石山(507m 福島県小高町)                   地形図
 県道35、34を北上し、小高町の金谷川の長い舗装された林道を辿る。一軒家と農 地が開けた小畑というところに来る。しかし農地はあらかた放棄されて荒れてしまっている。
 ここを過ぎると砂利道となる。金谷峠の先に車3 台が停まっている。八丈石山らしい山が見える。二人の登山者が下りてくる。10:05出発。
 登山口に鳥居がある。御影石の風化した真砂土の山道である。10:20 山頂着。

 八丈はあろうか大きな岩に祠がある。
 八丈石山の山名はこの岩から来ているようだ。
 この辺りの山は山頂の巨岩が神宿る磐座である山が多い。

 10:35車着。


 麓山(232m 福島県富岡町)                       地形図
 再び県道34を南下し、富岡町の麓(は)山を目指す。当初予定になかったが、地形図上で見つ けて加えたもの。
 11:45 山麓の麓山神社着。名前の通り、東北地方に多い典型的な羽山である。
 神社右に登山道があり、四駆や耕耘機なら登れる道が山頂までついている。道に松明の燃 え残りがたくさん落ちている。また灯油缶もあちこちに置かれている。どうやら火祭りに使 われたもののようである。

 山頂 12:00着。東に太平洋がひろがる。富岡町には福島第二原子力発電所がある。直ぐ下に巨大な変電所があり、周辺の山に高圧送電鉄塔が並んでいる。
 祠あり、脇に湯殿山供養塔がある。この山は羽黒三山の関係の修験の山と ある。昔は麓山権現と言われた。


 山麓の麓山神社は祭神は麓山祇神で、 脇に多数の祠が並ぶ。若木神社、天満宮、子牛田神社、天照皇大神宮、秋葉神社などである。 八幡神社もある。山津見神社の碑もある。8月15日に 300年の伝統のある火祭りが行われる。
 句碑がある。
    「火祭りの炎がゆらす夜の神樹 雅流
 境内に樹齢300 年の富岡のヤマザク ラがある。
 12:25車着。
 近くに夜の森公園がある。ここは明治この地域を開発した人が桜を植え、今では立派な並木になって親しまれているところだ。ただ夜の森という地名が面白い。黒い森ではないか。 すなわち黒森である。東北には黒森山が多く、いくつか登った。死霊のすむ森であり、それが羽山であった。


 五社山(598m 福島県川内村)                     地形図
 県道36で山中の村である川内村の中心に来る。役場の建物と思ったが教育センタ ーでここの駐車場で昼食。
 隣に真新しい施設、天山の湯温泉がある。ここを過ぎて中学校横に来て、地形図の登山口を捜すが見当たらない。路側に車を停める。
 キノコ栽培施設がある森に入り、うろうろすると、鳥居のある道に出る。13:50歩き出す。
 ゆったりと広い道。色づき始めた雑木林は株立ちで小さいものが多い。薪炭林として最近 まで利用されていたものか。巨岩の山頂に14:20 着。

 直ぐ向かいにやや低い林で覆われたピークがある。
 巨岩の上にアンカーの埋め込まれた四つの基礎がある。神社があったものだろうか。
 神社は直ぐ下の建物の中に納められている。
建物の戸は鍵かかかり開かない。
 同名の山が広野町にある。福島県の最初の山、登れなかった五檀山、そして御幸山の元の名である五幸山、そしてこの五社山と「五」に関わりある神社は何だろう。
  展望は良く足下に川内村の川と町並み。陸前浜は原発、火電が並び首都圏のエネルギー基地だ。山には高圧鉄塔が縦横に走っている。

 林の中をゆっくり歩いて下ると、学校の生徒の歓声が届くようになって鳥居に来る。登山道 入り口を確認すると、入り口を塞ぐようにトラックが停まっていて、これで登山口を塞いでいる。だから分からなかった。もちろん標識はない。
 車まで歩いているとパトカーに出会う。石川ナンバーの車が道路に駐車していると通報したものがあったのだろう。年輩の警官であるが、五社山には登ったことがないという。この村に名物は何もないが村営のイワナの里があり、天山の湯温泉があると教わる。
 15:00 車着。


 イワナの里に回りイワナの塩焼きとマスの刺身を食べる。立派な施設だが客はな い。15:20~15:45。
 再び村の中心に帰り天山の湯で風呂に入る。色々な風呂が揃っている。風呂は身体が洗え ればいいと思っているの、で30分もあればいい。
 明日登る鬼ヶ城山登山口の鬼ヶ城キャンプ 場に18:00着く。
 携帯電話の範囲外で、少し戻ってたばこ屋の公衆電話から女房に電話。

10.22.日
 晴。6:00起床。一帯は、いわき市営の農業体験施設で、牧場、市民農園、 農産品加工施設、バンガロー、キャンプ場、運動場など整備されている。


 鬼ヶ城山(887m 福島県いわき市)                 地形図 
 鬼ヶ城キャンプ場を少し上がってバンガローの中に車を移動し、7:25ここから歩き出す。
 牧草地を過ぎるとミズナラ、ブナ、イタヤカエデの林の中の広い道。やがて下に憩いの村が広がって見えるようになる。急登を詰めると緩くなり、気持ちのよい落ち葉の道となる。
 この山は二つの峰があるが、西峰の山頂に着く。

 花崗岩の巨岩があ。そ の上に八幡様などの石碑がある。
 この岩に鬼が住んでいたという伝説がある。

 直ぐ北に万太郎山が大きく立ちはだかる。雲の流れが怪し く、雨となりそうなので急いで下る。

 キャンプ場にこの山の由来について説明板がある。
 坂上田村麻呂に背いて、大多鬼丸がこの山に砦を築いて立てこもったので、村人は親しみを込めて鬼が城と呼んだとある。山岳宗教 とはあまり関係がないようである。しかし鬼は天狗の場合もあり、天狗は修験者であるから 修験者が籠もっていた山だろうか。



 大滝根山(1193m 福島県滝根町)                  地形図
 滝根町に入ると、ここに有名なあぶくま洞がある。遠くから砕石場のように白い 石灰岩の山肌が見える。広い観光道路を通ってあぶくま洞に着く。休日だが紅葉に早いのか 観光客はぼつぼつ。
 ここを過ぎて仙台平方面にさらに登り、9:25登山口に着く。路側の広場に車を置く。
 少し下の仙台平から登ってくる集団登山者がある。杉林の暗い道。彼等に少し遅れて歩き出すが、やがて休憩している一行を追い越す。元気な人はどんどん登るので彼等 と混ざって登ることになる。
 急坂となり彼等の隊列は長くなる。私は殆ど休みなく一定の速度で歩くから、追い越されては追い越すことの繰り返し。
 5 合目はブナ平。平坦地でブナの幼木の林である。岩場に長い 鎖場や梯子があるところがありそれなりの山が楽しめる。鉄塔の建つ展望の良いところに来ると山頂は近い。10:35山頂に着く。

 山頂には自衛隊の無線基地があり、フェンスで囲われている。
 発電機が大きな音を出していて興冷めである。
 団体登山でも受け入れることができる大きな広場がある。
 山頂の峰霊神社は昔は峰霊権現、あるいは大岳根権現といい、田村麻呂が品陀和気命を祀ると伝える。
 どこの山の神社も同じように 田村麻呂の由来を持つが、征夷大将軍は東北蝦夷地の平定に当たり、僧侶、あるいは行者や 山伏を伴っていた。住民への加持祈祷、慰撫に勤めたからとされる。行者や山伏は田村麻呂を崇める神社を建立したのだろ。
 往路を戻り11:30車着。
 あぶくま洞は山腹の中にあるのか、螺旋階 段が延びている。興味がないので入らない。


 東堂山(668m 福島県小野町)                      地形図
 小野町に入るが、この辺り地形図にない新しい道ができて分からなくなり、新しい憩いの森公園に入り込んでしまう。管理事務所で東堂山への道を聞く。一旦下り別の道に回り、中腹の東堂山満福寺に13:00着く。
 立派なお寺。案内板があり、伽藍の奥に遊歩道が描かれている。また寺の住職らしき人に訊くと、山頂に行けるとのこと。
 右手に山を迂回しながら進むが最高点からやがて下りだす。 また登るのもつらいので引き返す。再度住職に訊くと、以前はあったが管理されていないので 藪になったのかも知れないとのこと。住職と思っていたが、まだ早いのに帰っていかれ たから、管理のため雇われているのだろう。住職なら自分の山のことは十分ご存じの筈だからである。
 満福寺は浄土宗で大同2 年(807) 徳一開創と伝える。徳一は東大寺で学んだ後、天台宗に疑問を持ち、東国に赴き筑波山に中禅寺を、さらに会津磐梯山に恵日寺を開いた。僧侶の奢侈を憎み 粗衣粗食に甘んじ、民衆の教化に勤めたので菩薩と崇められた。
 徳一は密教に疑問を呈した「真言宗 未決」を残している。修験道や加持祈祷に走る密教に異を唱えたものであろう。全国の山野を跋扈する山伏や修験者は、都の文化を地方に広めた功労者だから非難することはないと思う のだが。
 満福寺の本尊の聖観音は、馬頭観音として馬産家の信仰を集めた。小野町を含む田村郡は三春駒の産地であった。磐城の他、会津にも講中があり、東堂山の石碑が立っていた。明治初期に栃木県や茨城県からも参詣があった。3、6月の縁日には馬の姿を刷った絵馬が売られ、数千枚が売れたという。



 蓬田岳(952m 福島県平田町)                       地形図
 今日のうちにもう一つ登ることにし、宇津峰は後日登ることにして蓬田山に回る。
  平田村蓬田新田に登り口がある。山麓にジュピアランド平田の立派な施設がある。かたかなだから名前を聞いただけではどんな施設か分からないが、総合公園である。キャンプ場、テ ニスコート、遊技場などがあり大きな駐車場がある。
 14:25 ここから鳥居をくぐって登山道に入る。ここに山頂の菅布祢(船)神社遙拝所がある。
 登り1 時間と読んで、日暮れまでに帰れると登りだす。登山道の両側だけがスギが残り、古くからの参道の面影が残る。雑木の林は急登となる。ジグザクに道をつければいいが、その余裕がないほどの岩の多い道である。汗がしたたる。カエデ、ナラの落葉樹の尾根に出て緩くなり、15:20 山頂に着く。

 山頂に菅布祢神社(菅船神社)がある。
 祭神は日本武尊である。東征の折、この山にいた水鬼風鬼を退治したという縁起がある。菅船神社は郡山郡、石川郡、田村郡に数社ある。水鬼風鬼とはこの地の豪族で、日本武尊に何度も抵抗したという伝説もあり、それが各地の菅船神社であろうか。春秋の祭に神楽が奉納される。

 神社背後に大岩がある。
 展望は全方向にあるが、既に下方 は雲が多く靄ってはっきりしない。

 ジュピアランドは、登る時はデイキャンプでたくさんの人がいたが、下ったときは既に駐車場には車の陰がない。管理事務所で風呂に入るところはないかと訊くが、ないとのこと。
 16:05車着。


 明日は少し離れたいわき市の二ツ箭山に登るので、国道49でいわき市に向かい長距離を走る。
 たまたま道路の看板を見て中ノ湯温泉に導かれる。中ノ湯温泉ホテルがあり、その最上階の風呂に入る。
 宿泊の客がぼつぼつあるようで、駐車場を借りてここでキャンプ。

10.23.月
 曇。6:00起床。午後から雨の予報が出ている。7:00出発。


 二ツ箭山(710m 福島県いわき市)                    地形図
 国道399 はいわき市小川町樋の内で県道を分岐するが、県道が立派で国道は林道のよう。だからここで間違えて県道を進んだが、直ぐ気がついて引き返し、二ツ箭山口で林道に入る。
 直ぐ案内板と駐車場があるがさらに上がると、修験堂のところで道は荒れて登れなくなる。こ この路側に停める。
 8:00登りスタート。沢沿いの道。しめ縄を張った祠のある滝がある。沢登り、鎖場と修験者が好みそうな登はん路が続く。
 この山もいくつかのピークがあるが、最高峰の二ツ箭山には道がないとある。女体山から男体山のピークに登るには 50mは続く険しい鎖場をいくつか越える。鎖は手のひらがすっかり入るようになって おりしっかり確保できる。岩峰のピークに9:05着。

 山頂は狭く風に飛ばされそうである。
 
祠がある。祠は途中の岩場にもいくつかある。
 男体山、女体山の二つの岩が矢のように見えるので、二ツ箭と呼ばれた。この二つの岩峰にイザナギ、イザナミを祀った。山麓に二ツ箭山神社の里宮がある。
 いわき市小川町の光明寺が別当寺(廃寺)で、いわき地方の修験道の中心であった。険 しい沢と岩場は行場にふさわしい魅力を持っていたようだ。


 下りはストックをリュックにくくりつけて岩場を下る。
 沢筋の岩場で20人ばかりの中高年 グループに会う。こんな集団登山を見るといつもうんざりする。彼等は登山を観光旅行と同 じに考えている。これでは自らルートを見出し、決断し、危機を回避する力は身につかな いだろう。
 10:15車着。
 いわき市小川町は草野晋平の出身地で記念館がある。


 閼伽井岳(605m 福島県いわき市)                  地形図
 赤井岳とも書く。赤井町から県道が赤井岳に上がっている。この県道は赤井岳への登山のためにあるような道。

 
最高部に常福寺(真言宗)がある。
 直ぐ背後に常緑樹の多い山頂を控えた古刹である。
 正式には水晶山王蔵院常福寺。天平6 年東北地方に大地震と疫病が流行り、大和国鷲峰山の源観が薬師如来像を護持して入山開創したと伝える。初め隣の水石山剣ヶ峰にあったが、 徳一大師がここに移した。以来赤井岳薬師として信仰を集めた。

 庫裏におられる奥さんに、山頂への登山路を訊くが、今は登れないと言われる。昔登ったとい う方にも聞いたが、今は登れないとのこと。
 山頂には経塚があり、尾根伝いにいくつかの山を巡る回峰行が行われていたようだとのこと。
 常福寺が初めに置かれた水石山が北にあり、一体は公園化されているようだ。水石山への分岐があるがこちらには回らず、国道49に下りる。


 鎌倉岳(669m  福島県古殿町)                      地形図
 一度通った道を北上し、国道349 で古殿町に来る。役場前から立派な町道を山に入ると、登山道入り口の駐車場に来る。12:45着。
 案内板、トイレがあり直ぐ上に四阿もある。古館町情報無線中継所まで950mの表示がある。 ここで昼食。雨が本格的に降り出す。
 さらに上に砂利道があり、上から車が下りてくる。登れるところまで車で行くと鳥居のある三叉路に来る。ここに車を置く。
 カッパを着て、鎖の手摺りのある急坂を登ると5 分で山頂に着く。

 山頂に石造祠が2 つある。駒形神社はプレハブの小屋の中に収まっている。
 古館町の中心竹貫には、中世石川一族の竹貫氏の居城があった。その竹貫の城主の夫人で鎌倉から輿入れした姫が、故郷恋しさに鎌倉はどちらと聞いたので、この山の方向を指さしておしえた。よって鎌倉岳と名付けられたとある。
 石川氏は源氏一族であり、鎌倉幕府の御家人であったが、 室町、戦国期にかけて没落していった。この地方の郷人は、源氏の末裔竹貫氏を偲んで鎌倉岳 と言ったのかも知れない。
 一方鎌倉岳十一面観音堂として修験者の行場であった。明治廃仏毀釈のおり、駒形神社となった。
 尾根に天狗の足跡石がある。猿丸太夫が鹿狩りしているうちに眠ってしまい、夢に鹿が現 れた。天狗に白鹿だと教えられ、夢から覚めると、天狗の足跡だけが残っていたという。天狗は山中で修行していた行者だろう。


 駐車場のところに猿丸太夫の良く知られた歌碑がある。
      奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の声 きくときぞ秋は悲しも
 猿丸太夫は歌人としてよりも伝説化して知られている。彼の父有宇中将は平安朝の殿上人であったが、勅勘を受け小野郷(現小野町)に配流される。その子が猿麻呂で、猿のように醜 かったから名付けられた。両親が死んで二荒山(日光男体山、女体山)の神となった。赤城山と争いとなり、二荒山は大蛇、赤城はムカデの姿となり、今の戦場ヶ原で争った。その折り弓の名手小野三郎(猿麻呂)がムカデの目を射て二荒山が勝った。猿麻呂は後に宇都宮大権現 として祀られた。
 東北の山の中にこんな伝説に関わりの山がある。先に登った二ツ箭山の男体山、女体山も日光山(二荒山)からもたらされたものだろう。
 13:30 車着。


 雨が強くなったので午後の登山を諦め、明日登る予定の矢祭山の麓の温泉で泊まることに して移動する。
 途中道を間違え大回りして石川町、棚倉町を経由する。棚倉温泉があるようなので寄ってみる。一帯はルネッサンス棚倉として憩いとスポーツの場が作られて、温泉プー ル(1200円)がある。この町には八溝山登山口として近津神社(都々古別神社)があるが通り過 ぎてしまう。
 矢祭町にリフレッシュの森がある。ここは屋外健康施設が集められている。国道を挟んで反対に入ると滝の沢温泉 町営のユニトピアがある。温泉、宿泊、レストラン、奥には老人保養所などがある。ここで 風呂に入る。その駐車場で泊まる。

10.24.火
 晴。6:00起床。


 檜山(510m 福島県矢祭町)                         地形図
 矢祭町は茨城県と接する町である。矢祭町の象徴である矢祭山は岩の多い山で、山麓は公園となっている。久慈川は渓谷 となり観光地でお土産屋が並んでいる。矢祭山の案内板を見ると、山麓はつつじ園で遊歩道はあるが山頂への登山はないようである。
 案内板はむしろ檜山山麓の施設と山頂への登山路を紹介している。
 檜山へ登ることにして、夢想橋から対岸に渡り、バンガロー村に来る。他に登山路はいくつかあるようだがここに車を停めて、7:30に歩き出す。
 矢祭山友情の森、うつぎの森、わんぱく広場などを結ぶ遊歩道がある。展望台を目指してブロックの石段を登る。
 檜山への標識があり、アカマツの尾根道を進むと林道に出る。林道を歩いて檜山分岐で登山道に入る。雑木林のやや急な登りで、ジグザクを繰り返して8:30山頂着く。

 三角点はなく祠が二つある。
 案内には多賀神社とある。

 北東に展望があり、矢祭町が久慈 川沿いに広がる。川の対岸に岩を露出した矢祭山がやや低く見える。行者が好みそうな岩の山で ある。

 山麓の夢想滝に不動明王が祀られ霊水として崇められているようだが立ち寄らない。
 尾根 でアカマツの枝打ちをしている人を見る。園地管理の一環だろうが、珍しい。
 バンガロー村着9:20。


 八溝山(1022m 福島県棚倉町)                     地形図
 山岳信仰で有名なこの山は、今では県道が山頂まで通じていて歩く必要はない。
 一旦茨城県に越え、太子町から県道28を山に向かう。未改良区間も多い。蛇穴で一般県道に入るが林道のようなもの。
 背に南無阿弥陀陀仏と書いた白装束の老夫婦が歩いておられる。長い車道を歩いておられ感心するし、こんな方は初めてみる。いかにも信仰の山だ。
 山頂の八溝嶺神社脇の駐車場に10:30着。車が1 台。

 八溝嶺神社の背後に山頂がある。
 城の天守閣のような展望台(100円) がある。
 この山は茨城県、福島県、栃木県の県境にあり、双方の知事の登山記念碑がある。
 茨城県知事の詩は「八溝山は臥せるがごとし 八溝山は優しきかな 八溝山は陽が当たりたり 頂きに雲の浮かぶ が見ゆ」とある。
 神社由来記によれば、景行天皇40年、日本武尊東征の折りここに登り、大己貴命、事代主命を祀り平安を記念する。
 以後信仰の山となるが、将軍家光の御朱印を給わったのを機に、陸奥 白川郡を中心に周辺に参詣のための講組織ができ賑わった。登れない人のため登山口の太子口、那須口、八槻口、金山口に遙拝所ができた。
 奈良時代には金を産出し、それに関わっていたのは修験者や山伏で、唐に渡った僧でこの金を資金にしたものは多い。滋覚大師円仁もその1人である。神社は八溝山黄金神社と言った。本地仏は十一面観音である。別当寺は八槻大善院であった。
 遙拝所である近津神社(都 々古和気神社)では、秋祭りに稲籾を藁でくるんだツトッコを持って参拝し、帰りお互い交換し た。稲作の普及改良に役立った。


 下りは福島県側に下り、
 県道とは名ばかりの砂利道を棚倉町に出る。福島県は総じて道路 の整備が遅れている。


 小富士山(446m 福島県棚倉町)                  地形図
 棚倉町の県道60に出てほっとすると、富岡から登山口の祝部内へくる。明るい田園風景のところに浅間神社の鳥居が見える。
 11:55 路側に車を置き歩き出す。砂防堰堤のところに浅間神社がある。
 堰堤を越え林道が延びているがやがて行き止まる。ここから沢沿いの登り。井筒に湧き水がある。かなりきつい登りだが、直ぐ山頂に着く12:20。

 玉垣で囲われた立派な祠がある。浅間神社は富士山信仰である。小富士山の名はそこから来ているようだ。祭神は木花咲耶姫である。
 展望は良く西に安達太良山、その奥に吾妻連峰、磐梯山がかす かに見える。

 登山口の鳥居の脇に教育勅語を書いた石碑がある。
 小学生の頃暗唱させられた。「朕思うに・・・・御名御璽」だけが目に入る。
 12:50車着。


 関山(619m 福島県白河市)                       地形図
 いよいよ最後のコーナーを回って白河市に入る。関山は芭蕉が奥の細道で陸奥に入るに当たり、ここに登っている。田圃の分かれ道に句碑がある。
     心もとなき日数を重ねるまま 白川の関にかかりて旅心定まりぬ
        卯の花をかざして関の晴着かな」
 芭蕉の頃と今自分がやっている旅とは全く異なるとしみじみ感ずる。

 山頂直下の満願寺に着く。13:30 である。
 聖武天皇勅願により、行基が光明皇后の守護仏聖観音を奉持 し、成就山光明院満願寺として創立したとある。弘法大師の五智宝冠が寺宝である。福島八十八ヶ寺の第二十二番札所である。

 ここにも芭蕉の句碑がある。芭蕉は白川の旗宿に泊まり、関山に登った。白川の関所の所在地にとまどいを感じて読んだもの。
     関守の宿を水鶏に問はうもの

 満願寺の裏が山頂である。
 白山大権現、山王大権現の祠がある。

 山頂からは白川の方に展望がある。
 下からパチンコ屋のものか演歌が聞こえて、何とも風情がない。
 14:00 車着。


 烏峠(485m 福島県泉崎村)                       地形図
 一旦泉崎村に入り、東北本線泉崎駅から林道に入る。林道を上がれば山頂の烏峠稲荷神社に着く


 名は峠であるが山の頂である。
 この山は自然環境保全地域、野鳥の森で、福島みどりの百景に選ばれている。
 烏峠稲荷神社はお寺の山門を構えた神社である。説明板がある。
 嵯峨天皇弘仁10年(820) 藤原俊仁は下野に賊を追 ってきて、烏峠で逆に賊に囲まれた。その時烏が飛来して金の幣帛を落とした。俊仁はこの烏 こそわが氏神である大和国烏ヶ嶺勝手稲荷大神のお使いと信じ、小祠に烏ヶ森大神を祀り戦勝を祈願した。戦いに勝 って再びここを訪れ、稲荷社を立てた。承和元年(834)弘法大師はここで17日間の修行をした。源義家は鎧を奉納し、八幡神を合祀した。絵馬がたくさん奉納されている。
 背後にたくさんの祠がある。



 宇津峰(677m 福島県須賀川市)                   地形図
 一つ後回しした須賀川市の宇津峰に回る。これで阿武隈地方の山を終わる。
 こ の山も山頂まで車で登れる。国道4 で須賀川市に入り、JR水郡線に沿って北上し、国道49の谷田川から林道に入る。霊水峰清水手前に駐車場があり、16:30 着。
 歩きだしてみたものの、清水まで来て見上げると、山頂まで20分はかかり そうである。下りに日暮れとなりそうで登頂は止める。
 林道途中に馬場平がある。サクラ、マツ、スギが植えられ憩いの森となっている。
 馬場平に 鳥居と神社があり、宇津峰は南朝に与した陸奥北畠顕信が、守永親王を擁してこの城があったところ。顕信は霊山城で敗れた北畠顕家の弟である。神社には顕信と守永親王を祀っている。


 今日は車で登る山が多かったが、これで阿武隈山地の山を終わる。
 予定では会津地方にある妙見山と高旗山を明日登ることにする。
 須賀川市に戻り、芹沢温泉の新しい市営のクワハウスで風呂に入る。多様な風呂がある。宿泊、宴会もできる。あちこちで宴会をしている。
 こ この駐車場でキャンプ。

10.25.水
 雨。6:00起床。昨夜はたくさん停まっていた車がいなくなる。宴会をしていた人達は終わるとそのまま乗って帰ったようである。田舎ではこんなものである。朝食をしないで直ぐ出発する。

 今日は郡山市の妙見山、高旗山に登る予定であったが、登山口までいったが、雨で中止とする。
 今回の山はこれで終わることにする。

 8:00郡山南ICで東北自動車道に乗る。磐梯自動車道の五百川PAで朝食。
 9:00スタート。 北陸自動車道の黒崎でガソリンを補給したのが11:00 。名立浜 SAで笹寿司を買い昼食。金沢に16:00着。



福島県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る