山梨県の山(7) 期 間 2016.4.11(月)~4.16(土) 登った山 思親山 天上山 大久保山 千代田白山 片山 白山城跡 能見城跡 城山 天女山 訪ねた美術館 原田泰治美術館(長野県) イルフ童画美術館(長野県) 4.11.月 平地では桜が終わったが、標高の高いところはこれから咲くであろう。山梨県は標高の高い山が多いし、また果物の産地である。サクラやモモの花が咲いて桃源郷といわれる山梨県に行ってみよう。 金沢を10時に出発。北陸道を富山で下りて、神岡、平湯、安房峠を経て松本に出て、ここで長野道に乗る。芽吹きの始まった山間を走るのは楽しい。 岡谷で中央道に乗り、諏訪SAでハイウエー温泉に入る。諏訪湖のあたりは桜の盛り。 山梨県を縦断し南部町に来て、道の駅「富沢」で泊まる。 4.12.火 晴。6:30起床。先月まで寒いので寝袋を重ねていたが、朝の気温が10℃を越えるようになり車中泊も楽になった。8:00出発。 |
山梨県の山一覧 05年9月山梨県の山 05年11月山梨県の山(2) 06年6月山梨県の山(3) 09年5月山梨県の山(4) 09年6月山梨県の山(5) 13年7、8月山梨県の山(6) |
|
|
思親山(1031m 山梨県南部町) 「日蓮はこの山から安房国を偲んだ」 これまで何度も登ろうと思ったが、山梨県で南の端にあり通り過ぎていた。 佐野峠(845m)まで林道が上がっている。登山者が多いようで広い駐車場があり、トイレもある。 先着の車が1台停まっている(8:40)。 尾根道で1.5km、高度差200m、45分の見当で歩き出す。 東海自然歩道になっており歩きやすい道である。初め急登だが緩やかな尾根道となり、カタクリ、コバイケソウが目に付く。天然林でなく、スギやヒノキの人工林が見られる。 尾根の肩に出て、鹿の食害を防ぐネットが張られたヒノキの植林地となり、展望が開ける。 天子湖が見え、富士山も見える。先行の人が三脚にカメラを乗せ富士山の写真を撮っている。私は手ぶれ承知のスナップ写真を撮る。 ここから緩く上り下りして山頂に着く(9:30)。 広い丸い山頂でベンチが置かれている。ヤマザクラがちらほら咲いている。 東に富士山を見る。中腹に雲が靡く。 北に崩壊面を見せる七面山(1982m)が見える。その隣は見延山(1153m)であろう。 身延山の山頂に久遠寺の奥の院思親閣がある。日蓮は晩年身延山に隠棲し、生まれ故郷であり、また日蓮宗を開宗した安房国(千葉県)を偲んだので思親閣と名づけられ、日蓮のその姿が銅像になっていた。 この思親山はその思親閣と関わりがあるだろうか。あるいは、身延山からは富士山や箱根の山々によって安房国は見えないので、この山に登り故郷を偲んだのであろうか。 多くの登山者があるようだから、山名の由来とか、石碑とかあってもよさそうだが何もない。 北に崩壊面を見せる七面山は「なないたがれ」といわれる七面大崩があり有名だが、身延山の奥の院敬慎院がある。 七面山敬慎院からお彼岸の頃富士山から昇る朝日を拝むという。いわゆるダイヤモンド富士を拝するのである。 思親山は少し南にあり、彼岸よりずれて5月と7月にダイヤモンド富士が見え、カメラマンで賑わうという。 往路を下る(10:10)。 |
.ルート地形図 ↑山頂 ↑富士山へ展望 ↑天子湖へ展望 |
|
|
「本栖湖の逆さ富士を見る」 身延町の醍醐山に登る予定であったが、国道300の波高島トンネルを抜けた上之平で登山口が分からず通過してしまう。高度400mの登りであり大変だなと思う気持ちが通過させてしまう。 国道300の道の駅「下部」で休憩。下部農村文化公園が併設されている。 茅葺き屋根の民家を移築した公園は木が芽吹き、山笑う季節。原田泰治の春の絵を思い出す。彼の記念美術館が諏訪市にあるようだから、帰り寄ってみよう。 屈曲した国道300を上がると本栖湖に着く。 本栖湖に映る逆さ富士山を眺めることができるが、今日は雲に隠れている。本栖湖の看板にきれいな富士山の写真があるので、これを代わりにカメラに撮る。 後は青木ヶ原の樹海をドライブして河口湖に着く。ここまで富士山麓の美しい自然を楽しんだが、河口湖周辺は一変して都会の雑踏のような賑わいである。 |
↑茅葺き屋根民家 ↑本栖湖逆さ富士 |
|
|
天上山(1140m 山梨県富士河口湖町) 「外人はここから富士山を眺める」 天上山はロープウエーで簡単に登れるので、ロープウエー乗り場下の駐車場に着く(13:00)。 平日だというのにロープウエー駅は30分待ちと表示する。殆どが外国人である。海外からの観光客はここにも及んでいる。私は難聴で、補聴器をつけていないと会話は聞き取れない。山では人と出会うことは殆どないので補聴器はつけていない。これが幸いで、外国語も聞こえないからうるさくはない。 山頂駅に着くと、展望台があり、富士山を眺めることができる。だが残念ながら富士山は雲が多く全貌を見せない。 山頂へは300mほど歩かなければいけない。それでもぼつぼつ歩いている人がいる。 山頂は疎林の広場となり、富士山が見える。 石壇の上に新しい小御嶽神社の石祠が祀られている。その由緒によれば次のようである。 寛文8年(1668)嘯山(うそぶきやま)山頂に鎮座。北麓の農民は農閑期に富士山に入山して木を伐り木材として販売していた。入山中の無事を願い富士山五合目に小御嶽神社を創建した。その後、里に残る家族は入山者の無事を祈願して富士と対峙するこの峰に分祀し祈願所とした。 こう説明してある。この山は昔は嘯(うそぶき)山といったのである。嘯くとは「とぼけて嘘を言う」というようなときに使うが、口をすぼめて息を吐く、うなる、などの意味もあるようで、この山に風が当たり、うなるように山が鳴るので名づけられたという。 この山は別に「かちかち山」とも呼ばれているようで、こちらは大々的に宣伝している。太宰治の文学碑「惚れたが悪いか」が建っている。こちらの話は省略。 かちかち山に絡んでいるのだろう、うさぎ神社も祀られている。作り話が一杯の観光の山である。それで「嘯山」というのだと分かる。 下りはロープウエーに乗らず歩く。待ち時間の内に降りられるからである。登りもこりを登れば良かった。30分もあれば登れたろう。 護国神社の所に下り、道路を歩いてロープウエー下の駐車場に戻った(14:30)。 |
ルート地形図 ↑ロープウエー乗り場 ↑うさぎ神社 ↑山頂の小御嶽神社 |
|
|
以前来た河口湖畔の道の駅「かつやま」は静かなところで、ここで休憩したいので、早いが今日の山を終わる。 ここは幹線道から外れているのでいたって静である。 湖畔は公園となり、散策によい。柳が芽を吹き始め、桜は三分咲きである。 4.13.水 曇。7:00起床。道の駅「かつやま」で泊まっていた。道の駅の店は夕刻5時に終わり、近くに食堂もないので、自炊設備のない車のキャンプには不便で、泊まる車は少なかった。8:30出発。 都留市の小御嶽神社のある山、上野原市の栃穴御前山(431m)、大月市の御前山(523m)などを試みたが、廃道になっていたり、登山口に駐車場がなかったりすると、他のルートを根気よく探すこともしないで見送ってしまった。 「勝沼ぶどうの丘」 国道20の笹子トンネルを抜けて甲州市に入り、勝沼ぶどうの丘に着く(12:30)。 勝沼はぶどう酒(ワイン)の産地である。ワインというよりぶどう酒といいたくなるところ。「甲州」というぶどうで造った白ぶどう酒が有名。ここでその白ぶどう酒を数本を買う。そしてレストランで食事。 葡萄酒の原料となるぶどうは花も芽吹きも遅い。今甲府盆地は桃の花盛りで、まるで桃源郷のような風景を眺めながら食事である。 食事にぶどう酒(ワイン)を飲んだので、酔いさましに風呂に入る。 ここには日帰り温泉もあり真に都合がよい。 20年ほど前、勝沼ワインクラブに入って、特別醸造のワインを造ったことがあった。そんなわけでぶどうの丘は何度も訪ねた処である。 今日は山に登れなかったので早めに終わる。中央道の釈迦堂PAで泊まる。 4.14.木 曇。6:30起床。中央道の釈迦堂PAで泊まっていた。夜間から雨となるが、日中は雨も上がる。9:45出発。 |
↑河口湖畔道の駅「かつやま」 甲府盆地、桃の花 ↑勝沼ぶどう酒 |
|
|
大久保山(664m 山梨県笛吹市) 「山腹で大文字焼きが行われる」 大久保山は山梨市にもあるが、笛吹市の山で、中央道釈迦堂PAの南、蜂城山の西にある大久保山である。 一宮町東新居に登山口はある。林道を上がると獣除け柵があり、それを開いて上がれば駐車場がある(10:10)。 山道に入ると一旦獣除けの柵の外に出ると展望地に出る。下から見ると山腹は大きく伐り開かれており、お盆に大文字焼きが行われるようである。水槽があるが、防火用水であろうか。 ここから甲府盆地を一望できる。桃の花は今が盛りでマダラ模様に広がっている。アルプスや八が岳は雲に半身を隠している。 再び獣除け柵を明けて登山道に入る。アカマツの山は枯れがめだち倒木もある。 山頂下に伐り開かれて那賀都神社が祀られている。 神社の説明はないが大久保山のアカマツ(県天)の説明がある。目通り周4.88m、地上3.5mで四方に枝を伸ばし、枝張り20m余である。 一宮町の町木はアカマツで、大久保山のアカマツはその代表的なものである。こう書いてある。 神社の本殿の後ろに大きな伐り株がある。これが天然記念物のアカマツであろうか。回りにアカマツの枯死が見られ倒木もある。 那賀都神社は国師ヶ岳(2592m)に登ったとき、天狗尾根の岩塔に大嶽山那賀都神社奥の宮が祀られていた。大嶽山名賀都神社の里宮は、国師ヶ岳の麓、山梨市三富にある。 山梨市三富の名賀都神社を調べていると、三富に大久保山(1323m)がある。しかし三富の大久保山は登山されないようで、Webに登山報告がない。 神社からわずかな登りで山頂である。山頂に三角点以外何もない。ガスが流れ展望はできない。 往路を下る。獣除け柵を登りと下り合わせて6回も開閉した(10:40)。 この後、笛吹市藤垈(ふじぬた)の滝を見て、笛吹市と甲府市の境にある狢山の北にある金刀比羅神社にお参りした。神社は尾根のピークにあるのだが、山の名前が分からない。神社縁起にも「この山に鎮座」とあるだけで山名がない。よって取り上げない。 |
ルート地形図 ↑那賀都神社 ↑アカマツの伐り株 ↑雲の中の八ヶ岳 |
|
|
千代田白山(640m 山梨県甲府市) 「白い岩の山だから"しろやま"という」 甲府市街地を南から北に抜け、県道104を急登して千代田湖に着く。湖畔の道路沿いに釣り人が多い。湖の南の端に登山口があり、路側に車を停める(11:40)。 広い道を登ると尾根の分岐に出る。右は健康の森、左白山神社とある。健康の森とは一帯を武田の杜と称し公園となっているようである。 分岐を左に採り緩く登る。風化した花崗岩が露頭し、石英が多くて白砂のように白くなって尾根で、「しろやま」と呼ばれたとある。したがって白山は「はくさん」ではなく「しろやま」ということであろう。 私は住む石川県の白山(2702m 白山市)は「はくさん」が普通であるが、山の神を祀る白山比咩神社は「しらやま」と読む。古来から「しらやま」と親しんできたのだが、白山という漢字を当ててから、仏教の影響の強かった修験道で「はくさん」と音で読んだので、言いやすい「はくさん」になってきた。だが、神道では訓で読み「しらやま」なのである。 岩の間を縫って登ると、岩上に石祠が祀られている山頂に着く(13:55)。 正面に甲府盆地から三坂山系の山々、その上に富士山が聳えるのを見る。 白山八王子神社の由来が書いてある。祭神はアマテラスとスサノオの誓約(うけい)の際に生まれた三女神と五男神の八王子神を祀るとある。 八王子はスサノオの身が潔白である証として生まれたので、スサノオの眷属となる。 富士山、金峰山、鳳凰山など甲斐国は山岳信仰が盛んであった。金峰山巡行ルートにあったこの山も山岳信仰が盛んであった。明治維新の神仏分離令により神社名に改められた、と説明してあるが、元はどのように呼ばれていたかは書いてない。 明治の神仏分離で国家神道が推し進められ、由緒も新しくなった神社は多い。 閑院宮殿下妃殿下臺(台)臨記念碑が立っている。ここから富士山を望まれたのであろう(14:10)。 |
ルート地形図 ↑白い尾根道 ↑山頂の白山八王子神社 ↑甲府盆地と富士山 |
|
|
片山(665m 山梨県甲府市) 「武田の杜と呼ばれる自然公園」 千代田湖を夾んで白山の反対側にある。武田の杜として整備され車道が上がっている。山頂まで車で行けるようだが第2駐車場と標識のあるところに停める(14:20)。 なだらかな疎林の山だから、何処でも登れるようだが、踏み跡をたどって最短距離で山頂に着く(14:35)。 ドングリの大木が疎林状に残る広場である。祠や石仏を探したが見あたらない。 この山は別名大宮山とも呼ばれたから信仰の山であったと思われる。 南山麓の山宮町の青松院(曹洞宗)の十一面観音は片山の山頂の観音堂に祀られていたという。 山麓に片山稲荷神社があるが、昔はこの神社は山頂にあったのでなかろうか。 江戸時代は近郷の人の入会山であったが、明治になり官有林とされ、やがて県有林に払い下げられ、武田の杜として整備された。その過程で宗教に関わるものは消されたのかもしれない、などと思ってみる。 武田の杜にはキャンプ場、鳥獣センター、森林学習展示館などが整備されているが、回らず下る(14:50)。 |
ルート地形図 ↑山頂 ↑甲斐駒ヶ岳へ展望 |
|
|
これで今日の山を終わる。 韮崎市の「ゆーぷるにらさき」で風呂に入る。 韮崎市道の駅「にらさき」で泊まる。 4.15.金 晴。6:00起床。快晴だが風が強い。今日で最終日とする。7:45出発。 |
|
|
|
白山城跡(561m 山梨県韮崎市) 「中腹に白山神社が祀られている」 武田八幡宮の隣の山で、中腹の白山神社が登山口である。獣除け柵があり、門扉を開けて入ると駐車場がある(8:15)。 白山神社の石段を登ると神社境内で、拝殿、本殿を構えた立派な神社である。 由来などの説明はないが、加賀の白山比咩神社を勧請したものであろう。社殿背後に石祠がたくさん祀られている。 神社左手に城跡登山口がある。緩く登れば山頂である。 城跡の遺構について知識はないが、複数の段に削平された郭が分かる。 白山城跡の説明がある。 鎌倉時代、甲斐源氏の祖武田信義は武田庄の庄官となり、武田八幡宮で元服し武田太郎と名乗った。館の要害として城を築いた。戦国時代は武田氏の烽火台がおかれ、甲府盆地の北の枢要な地を占めていた。信義の後、武田一門の一条氏、青木氏、山寺氏が守ったが、江戸時代初期廃城となった。中腹に白山神社があり白山城と呼ばれた。 こう書いてある。 武田氏滅亡後、山寺氏は徳川家康に従った。徳川氏と北条氏の対立のとき、徳川氏により修築されたともいう。 モミやアカマツが鬱蒼と茂り、歴史景観保全地区に指定され、また国の史跡に指定されている。 したがって展望はないが、木の間からわずかに富士山が見える。 北にある武田八幡宮へ25分と案内してあるが、回らず下る(8:45)。 |
ルート地形図 ↑白山神社 ↑多数の石祠 ↑山頂 |
|
|
能見城跡(590 m山梨県韮崎市) 「武田氏の家臣守屋氏発祥の地」 新府城跡から2kmほど北にある。甲斐は武田氏が勢力を張っていたから関連する城が多い。城跡巡りをしているのでないが、城跡には守護神を祀ったり城主を祀ったりしたものが多いから訪ねてみる。 中央線穴山駅の前に登山林道が上っているが砂利道である。入口のところに車を置き歩く(9:10)。 荒れてはいない車道を登ると、カーブのところで大きく展望が開け、新しい石祠が2基祀られている。秋葉神社と能見稲荷大権現と表示してある。下の集落に向いているので村の守護神である。 丸い丘を緩やかに登ると山頂に着く。 樹木が茂って展望はない。 水道施設があり、そのフェンスに「能見城跡」の看板が掛かっている。 その脇に「守屋一族発祥の地」の石碑が立ち、おおよそ次のように書いてある。 武田信玄の家臣守屋新兵衛定知が守護してきた地である。風光明媚なこの地は万民等しく賞嘆し垂涎する。氏子相謀り福祉の昂揚のため開放する。守護神として本土の繁栄に未来永劫神徳の御手を垂れ給わんことを祈念する。 おおよそこう書いてある。 石碑の前の岩に小さい石祠が祀られ、守屋神と彫られている。 守屋氏で思い出すのは長野県の守屋山(1650m 伊那市)である。 奈良時代、物部守屋は仏教の受け入れに反対し、曽我馬子に滅ぼされた。しかし一部は信州高遠に逃れたという。高遠(:現伊那市)の片倉に守屋神社がある。川筋は違うが、この山と守屋山は川の上と下の関係にある。能見城主守屋定知は高遠の守屋氏と関わりがあるのだろうか。 山頂の一角に建物がある。初めトイレかと思ったが長靖寺と表示してある。小さい住宅ほどの大きさでとてもお寺とは思えないほどである。常時住まいされておらず、時たま来て管理されているようだ。守屋氏の末裔の方がお守りされているのであろうか。 先の石碑の説明で万民のため開放したと書いてあるので、この山は公有地でなく、私有地のようである。登らせていただきありがとうと頭を下げて辞した。 林道の下り展望地から西に、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳などを眺めることができる(9:40)。 |
ルート地形図 ↑登山道脇の石祠 山頂 ↑長靖寺 |
|
|
「石尊神社にお参りする」 09年の山梨県の山で雨乞山(2037m 北杜市)に登っているが、山麓の石尊神社で雨乞いが行われていた。雨乞山に登ったおり石尊神社にお参りしなかったので今回お参りする。 登山口はサントリー白州工場の北にある。参道前に駐車場がある。 初め緩い参道にアカマツの並木があるが、枯れてしまったところも多い。中程に鳥居、社務所、手水、さらに半蔵坊大権現の祠がある。 ここから急な石段となる。手摺りにつかまって上れと注意書きがある。約200段で本殿に着く。 山腹を平らにし社殿が祀られている。拝殿は奥行きが深く大きな構えである。ここで雨乞い神事が行われるのであろう。 神社説明によれば、祭神は大山祇命、日本武尊で、応永5年(1398)創建。文禄3年(1594)再建、その後江戸時代末に信州の宮大工によって再興された。 文政12年(1829)甲州相撲目代名取弥惣の書き付けを賜り、爾来秋の例祭に力士相撲が奉納される。 おおよそこう説明してあり、境内に相撲の土俵があるのは、ここで奉納相撲が行われるのである。しかし雨乞いのことは書いてない。 境内にたくさんの石仏が立っている。不動明王を中心に三十六童子など仏法の守護神のようである。神仏混淆の姿が残っている。 相模の大山(1252m 伊勢原市)は古くは石尊山といった。阿夫利神社は石尊神社ともいわれた。大山は雨乞いの山であった。甲斐の石尊神社も大山から勧請されたものであろう。 このように高い山中で立派に管理されているが、氏子にサントリーホールデイングスがおられるからであろう。 「サントリーウイスキー博物館を見物」 終わって隣のサントリー博物館を見物する。入館は無料であるが、名前、住所、電話番号を書かせられたのには驚いた。 黒い背広を着た人が一杯いる。たぶんサントリーの新入社員研修であろう。やがて彼らがレストランに入っていくと、あたりは静になった。 サントリーは昔は寿屋といった。寿屋の赤玉ポートワインを愛飲した。やがてトリスウイスキーがでて、若い頃はトリスのハイボール、やがてオールドに格上げした。 寿屋からサントリーになったのは1963年である。ウイスキーで儲けた金でサントリーホール、サントリー美術館などを建てて、社会に還元した。 私はサントリーのウイスキーを今は飲んでいない。高いからである。もっぱら本場のスコッチウイスキーである。本場のものが国産より安いからである。サントリーウイスキーは本場を凌いでいる、だから高いという訳だが、本当かな、と思いながら退出した(10:50)。 |
ルート地形図 ↑アカマツの参道 ↑半蔵坊大権現 ↑石尊神社 ↑サントリーウイスキー博物館 |
|
|
城山(789m 山梨県北杜市) 「鎌倉時代からの城で幾たびも落城の歴史がある」 北杜市須玉町にあり、根古屋神社の裏山である。根古屋神社は大ケヤキで有名である。 説明によれば次のようである。 祭神は天児屋根命で江草城の守護神であった。 神社に向かって右は畑木、左は田木である。樹齢800年、いずれも幹周10~11m、枝張15~23mである。春の芽吹き具合で田畑のでき具合を占った。 概略こう説明してある。 いってみればこの木を通して神のお告げがあったのである。長い風雪で木の上部は折れていて手当がしてある。それが痛々しいと同時に一層神々しい。 根古屋は山上に城のある城下町の意味とある。しかし凡人の連想は、祭神が天の小屋根命であり、こやね、ねこやは似ているなと思ってみる。 境内に城山登山コース案内図があり、神社から直接登れるが、山の反対側の東の尾根まで林道があり、そこから登れるようで、駐車場が表示してある。 舗装林道を上がり尾根の分岐に車を停める(12:40)。 畑の道や墓地の道があるが、とにかく尾根に出て、小さい尾根を辿れば樹林の山に入り、石垣が崩れたものか、岩の多い間を縫うように登り山頂に着く(12:50)。 疎林の平地が広がり、全周に展望がある。 甲斐駒ヶ岳やアサヨ峰(2799m)、鳳凰三山が残雪を乗せて輝いている。 一角に石段を築き石祠が祀られている。 また三面六臂の像を浮き彫りした碑がある。三つの顔と、六本の腕に弓矢、剣、玉、教典などを持っている。一般に三宝荒神はこんな姿で現すようだ。 しかし、何でもこなす人を三面六臂の働きをするというが、神仏にそれを期待するのであろう。 鎌倉時代からの城で、数々の戦があり落城の歴史があるようだ。 室町時代江草兵庫信康が居城していたので江草城と呼ばれたという。 この城が落城のとき、山に住んでいた怪物が山を揺るがす声で叫びながら川の渕に飛び込み岩となった。いらい獅子吼城といわれたという。 戦国時代には武田氏の支配する城となった。 武田氏の支城として烽火台が置かれていたのであろう、それが復元されている(13:00)。 |
ルート地形図 ↑根古屋神社大ケヤキ ↑山頂 ↑石祠 ↑サクラと甲斐駒ヶ岳 |
|
|
天女山(1529m 山梨県北杜市) 「天女が八百万神に舞を奉仕した」 最終コースに入って国道141で八ヶ岳山麓に向かう。 途中道の駅「きよさと」で休憩する。端午の節句が近づいて鯉のぼりが多数泳いでいる。 清里高原に上がって田中晴彦美術館があったので立ち寄ったが冬期休館中である。 天女山は県道が山頂まで上がっているが、冬期は交通止めで、県道11の交差点に小さい車スペースがあり、車を置く(14:30)。 バリケードを跨いで県道に入り、50mほど上がると登山口がある。 尾根道を緩く登る。高い山はまだ芽吹きは始まっていない。 標高1500mの標識があるところに大町桂月の歌碑が建っている。 麓から頂まで 富士の山嶺を背負って登る八嶽かな 振り返ると富士山が半身を現している。なるほど「背負って登る」という表現もある。私は背後から見られていると感じていたのだが。 対面して巨岩の上に小さい石祠が祀られている。八嶽神社とある。 天女山は権現岳の派生尾根の末端のピークである。従って権現岳登山コースになっている。 権現岳(2715m 北杜市)は06年に観音平らから登ったが、山頂に檜峰神社を祀っていた。檜峰神社の里宮は神座山(1474m 笛吹市)にあるので、何故権現岳に檜峰神社の奥宮があるのかと思った。 八嶽(岳)神社里宮は北杜市大泉町西井出にある。とすれば八嶽神社は権現岳山頂に祀られるべきではないか。遠慮して派生尾根に祀られている。 カラマツの林の中の道を登って山頂に着く。 権現岳から延びる尾根の小さいピークに過ぎない。岩の多い平地が広がっている。 権現岳を背に大きな石碑が立ち、天女山と書いてある。四阿、ベンチ、案内板などが整備されている。 天女山の由来が書いてある。 昔々諸国の神々が瑞穂の国の中程にある斎の森(今はなまって美の森と呼ぶ)を磐座の山と定め、八百万の神が年に一度天下り、国の掟を話し合った。会議が終わると山に住む天女を招いて舞を奉仕させた。いつしかこの山が天女山と呼ばれるようになった。 この話は何か出雲神話のような話である。年に一度10月に全国の神が出雲大社に集まるという話に似ている。10月を神無月というのは、神社の神は出雲に行って留守になってしまうからである。出雲では神有月という。 さらに八嶽神社の祭神は建御名方命、檜峰神社の祭神は少彦名命、いずれも出雲の神である。 駒ヶ岳(2967m 北杜市)にも大国主命が祀られていたし、金峰山(2599m 山梨市)でも大国主命や少彦名命が祀られていた。この地では出雲の神々が各地の山に祀られているのである。 そうした神々が主催する八百万の神の会議があるのである。 楽しい推理をしながら下った。 山中で誰にも会わなかった(15:00)。 |
ルート地形図 ↑大町桂月歌碑 ↑八嶽神社石祠 ↑山頂から権現岳 ↑富士山を背負って登る八嶽かな |
|
|
これで今回の山梨県の山を終わる。 八ヶ岳高原ラインを走り小淵沢に下る。 スパティオ小渕沢延命の湯で風呂に入る。 小渕ICで中央道に乗り、諏訪SAで泊まる。 4.16.土 晴。7:00起床。諏訪湖は標高が高いから朝冷え込む。 小渕沢で泊まろうと思ったが標高1000m有り朝晩冷え込むので諏訪にしたが、ここも標高800mもあり同じ様なものであった。 サクラは満開である。 |
↑諏訪湖畔のサクラ |
|
|
「原田泰治美術館を見る」 諏訪湖畔にある原田泰治美術館を見る。 先日身延町の道の駅「しもべ」で休んだ折、農村文化公園の中に茅葺き屋根の民家を移築保存していた。これを見たとき原田泰治の絵を思い出した。スマホで探すと諏訪市にあることが分かった。 原田泰治は日本の昔の風景を細密画で描いている。 彼の絵は多くの人に愛されるから、絵をそっくりキルトにした作品やちぎり絵が展示してあり、むしろこちらに感動した。 館外にテーブルベンチがあるので、持参の弁当とコーヒーを持ち込み、諏訪湖を眺めながらここで昼食(9:30~12:00)。 「イルフ童画美術館を見る」 岡谷市を通過するとき、前を通ったので立ち寄る。 武井武雄の童画を主体に展示している。 数年前岩手県の山に登り、宮澤賢治記念館に立ち寄ったとき、賢治の童話「注文の多いレストラン」の挿絵を武井武雄が描いた絵本を買ったことがあった。それで思い出したのである(12:30~13:30)。 今日は二つの美術館を訪ねた。すべてを終わり帰途に就く。 岡谷ICで長野道に乗り、松本ICで下りる。 往路と同じく国道158で安房峠を越え、神岡から富山に出て、金沢に帰着する(18:00)。 山梨県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |
↑原田泰治美術館 |