山梨県の山(6) 期 間 2013.7.12(金)~7.18(木) 2013.8.4(日)~8.7(木) 登った山 生藤山 鷹取山(以上神奈川県) 金剛山 要害山 瀬淵山 御前山 十二ヶ岳 丸山 国師ヶ岳 地蔵ヶ岳 7.12.金 山梨県は鳳凰三山を残している。鳳凰三山は私の住む石川県の白山(2,702m)より高い山である。去年白山に登ろうとしたが、途中苦しくなり撤退したことがあった。体力の衰えを感じている。果たして登れるかどうか。 明日から連休だが、有名でない山は連休とは関わりなく登山者は少ない。有名な鳳凰三山は平日に登ればよい。 山梨県は内陸の盆地だから夏は気温が上がり、フライパンの中にいるようになる。連日40℃に近い猛暑が続いているが、来週からやや落ち着く気配がある。 食料の保存にクーラーボックスを使っていたが、今回は冷蔵庫を積む。クーラーボックスは毎日氷を変えなければいけないが、コンビニで板氷(315円)は買える。冷蔵庫はカセットガスで冷やすが、1日1本(約90円)必要である。猛暑が予想されるので、少し重いがよく冷える冷蔵庫を積む。 金沢を午後出発。北陸道、上信越道、長野道、中央道と乗り継いで、諏訪湖SAで泊まる。 ここはハイウエー温泉があり風呂に入れる。 |
山梨県の山一覧 05年山梨県の山紀行 05年山梨県の山紀行(2) 06年山梨県の山紀行(3) 09年山梨県の山紀行(4) 09年山梨県の山紀行(5) |
|
|
7.13.土 曇。かんかん照りの天気ではなさそう。中央道の諏訪湖SAで泊まっていた。6:50出発。 今日は神奈川県相模原市の山に登る予定。中央道の上野原ICで下りる。 生藤山(990m相模原市緑区) 「尾根道に軍刀利神社が祀られている」 06年に登っている三国山(980m)の隣に生藤山はあるが、当時生藤山は信仰の山とは思っていなかった。地形図を見ていたら尾根に神社マークがあるので登ってみることにする。 上野原ICで下りて神奈川県に入り、県道522で相模原市緑区(旧藤野町)上岩の石楯尾神社に来る。06年三国山に登ったときもここから登った。 今回は林道を500mほど上がって藤尾学園の下の路側に車を止める(8:50)。 沢沿いの作業道は舗装がしてある。沢の分岐に作業小屋があり、森林生産組合の表示があり、付近に守護神であろうか祠もある。 ここから山道で沢筋を登ると直ぐ林道に出る。林道はここまで延びている。数度蛇行して尾根の鞍部に着く。鎌沢からの登山道に合流する(9:35)。 この尾根のやや下に鳥居マークがあるので緩く下る。 鳥居があり祠がある。木札が奉納されている。 奉再建軍刀神社拝殿 村内安全祈願鎌澤氏子中 昭和24年 拝殿とあるのは祠を納めた鞘堂のことであろうか。 軍刀神社とあるが軍刀利(ぐんだり)神社のことであろうか。軍刀利神社は三国山の先の尾根に元社があり、尾根伝いにお参りすることができる。 軍刀利神社は山の上にあるが参詣は困難であり、分霊を下ろした本宮は上野原市井戸にある。 尾根の参道は桜並木となっていたようで、今もサクラの古木が残っている。天狗巣病にかかり枯死あるいは衰弱したので、平成18年生藤山桜プロムナードと称し再生に着手したと書いてある。サクラは日当たりを好むのだが、ヒノキが大きくなり、その陰になり生育条件は悪い。 生藤山へ向かうと甘草水分岐で二人の高齢者に会い、以後会う人もなく山頂に着く(10:50)。 日照りはなくても真夏の低山だから暑い。ベンチで暫時休憩。 狭い山頂で、展望が南にあるが靄で何も見えない。防火用ドラム缶が数本置かれている。 下り、さすがに首都圏の休日の山、ハイカー数人に出合う。冷房の効いた部屋でテレビを見ているより、汗をたっぷりかいた方が夏は過ごしやすい、とお互い目で会話しながらすれ違った(12:10)。 |
ルート地形図 ↑尾根の軍刀利神社祠 ↑桜のプロムナード ↑山頂 |
|
|
鷹取山(472m相模原市緑区) 「尾根に祠が祀られている」 生藤山の南下方にある山である。県道522沿いにラファエル特別養護老人ホームの立派な施設がある。ここの下に見舞客用の駐車場があり、車を置かせてもらう(12:40)。 鷹取山の表道は南であろうが、これから登る道は北にある裏道である。登り口は日当たりがよく夏草が茂るが、丸太階段がつけられており、杉林に入る木陰となり道は明瞭となる。 小さいピークに石祠が祀られている。嘉永4年の文字が読めるがどなたが祀られているか分からない。祠は北の登山道にあるから下岩の村で祀っているものであろうか。 杉の木の根本にキキョウが1本伸びていて、2輪の花をつけている。キキョウはお盆の仏壇やお墓に供える花々の中にある真夏(季語では秋)の花である。 尾根道を緩く登るが、尾根の右手(西側)は有刺鉄線が延々と続く。尾根は杉林でなく、アカマツやコナラの林だが、昔はマツタケが生えて立ち入り禁止の山であったのであろうか。 長い山頂尾根をやや下り気味に歩いて山頂に着く(13:15)。 汗びっしょりで暫時石に腰掛け休憩する。手製のスポーツドリンク、塩と砂糖を水1リットルに溶かしたものをごくごくと飲む。 山頂は狭く展望はない。いろいろな標識が建つ。烽火台跡とある。 中世、甲斐武田氏が点々と築いた烽火台の一つだという。 小さい櫓に鉄筒がぶら下がり「心に残る鐘」と札が立っている。 石碑が立ち「鷹取山神社」(平成12年)とある。昔は神社が祀られていたものであろうか。 鷹が棲むような岩場もないので鷹取山の由来も分からない。「たかっとう山」と呼ばれ高いところという意味であり、高取山と表記する山もある。 神奈川県逗子市に鷹取山(139m)があるが、岩山で鷹が棲んでいたという。全国に鷹取山あるいわ高取山があり、混用されているところもある。高より鷹の方が見栄えがするからであろう。 下り登山道に沿う有刺鉄線に引っかけないように下った。 登山口のラファエル特別養護老人ホームは立派なホテルのような建物である。ここに養護老人が入居しているのである。しかし回りは山ばかり、こんな隔離されたようなところに老人を生かしておる、現代版姥捨て山だ。いずれこんな施設に収容されることになるのかな(14:00)。 早いが今日の山を終わる。 藤野温泉東尾垂の湯で風呂に入る。 付近に道の駅はないので、中央道の藤野PAで泊まる。風がなく熱い。 |
ルート地形図 ↑尾根の祠 ↑キキョウの花 ↑山頂 |
|
|
7.14.日 晴。5:15起床。夜間は涼しかった。今日は高曇り、そう暑くはならないよう。 重宝していた腕時計が壊れる。電池が切れたのかもしれない。暫時カーナビの時計で時を知る。6:30出発。 金剛山(632m山梨県上野原市) 「古峰神社が祀られている」 今日から山梨県の山である。中央道の下り線の藤野PAで泊まっていたので、上野原ICで下りる。 県道35で秋山トンネルを抜け、安寺沢川沿いの市道で安寺沢の集落に来る。山裾に赤い鳥居が見えて登山口である。 折から庭木の手入れしている親父に確認すると、先年杉林が雨で表層が滑り歩きにくくなったが、それ以外は急なところもない、と教わる(7:00)。 山裾に見える赤い鳥居は熊野神社で、急な崩れそうな石段が上がっている。その左に山道がありこれを登る。神社への迂回路もあるが後でお参りすることにし山頂に向かう。 杉林は急でジグザクに登るが崩れかけたところもある。これをしのげば尾根に出て安定した道となるが、急登が続く。 山頂尾根に登り着いてようやく緩くなり、分岐に着く。山の北の富岡からの登山道が合流する。緩く登って山頂に着く。 山名標があり金剛山とある。 ヒノキ林の中に古峰神社の石祠が祀られている。祠は北向きである。 石祠に平成元年、安寺沢、富岡、一古沢とあり三集落で祀られている。 古峰神社は栃木県鹿沼市にあり、防火の神として各地に勧請され祀られている。 古峰神社は明治まで神仏混淆する修験道の瑞峰寺と一体であった。瑞峰寺を開いた勝道上人は鹿沼市三枚岩(三昧岩)(1378m)に金剛童子を祀り開山したという。三枚岩は信仰上金剛山といい、瑞峰寺の山号は金剛山である。従って古峰神社を勧請した山を金剛山といったようだ。 相模原市にも古峰神社を祀る金剛山があり、今回登る予定であったが見送った。 往路と同じ道を下り、登山口の熊野神社にお参りする。 拝殿は新しく改築されている。祭神が書いてある。速玉男命、事解男命、伊邪那岐命の三神である。紀伊熊野神社には十二所権現といわれるほど多くの神が祀られているが、代表的な三山権現と呼ばれる神であろうか。(8:45) |
ルート地形図 ↑登山口鳥居 ↑山頂古峰神社石祠 ↑熊野神社 |
|
|
要害山(536m山梨県上野原市) 「甲斐武田氏の砦があった」 上野原市役所東から県道33に入り鏡渡橋を渡り、直ぐ左折して小倉に着く。三叉路に要害山の表示がある。路側の木陰に車をとめる(9:30)。 登りだして直ぐ右手に石段があり、山神社があるが、後でお参りすることにして、標識に従って山道に入る。 沢を左に巻けば尾根道となり、かなり急な道は蛇行して登る。汗が噴き出す。最後ジグザクに急騰して山頂に着く。 要害山の立派な表示板が建ち、大倉や権現山に通ずる道の案内がある。 平地が広がっている。中世、甲斐武田氏の大倉砦があったと伝え、土塁が残るというが私にはよく分からない。甲斐武田氏と相模北条氏の接線となる山々に、武田氏は砦や烽火台を設けていたようだ。 サクラの大木が数本、スギの木の大木の下に祠が祀られ秋葉様の神札が貼られている。 秋葉神社は静岡県の秋葉山に祀られていて、防火の神として地方に勧請されている。先に登った金剛山は防火の神として古峰神社であった。 下って登山口にある山神社にお参りする。お堂に3体の石像が祀られている。庚申供養塔と読めるものがある。 他の1体の台座に「見ざる言わざる聞かざる」の三猿が彫られている。三猿は日光東照宮が有名である。先に登った金剛山も日光古峰神社を祀っていた。この地方は日光の信仰が篤いのだろうか(10:50)。 |
ルート地形図 ↑山頂 ↑山頂祠 |
|
|
瀬淵山(554m山梨県上野原市) 「靖国の宮が祀られている」 中央道下り線の談合坂SAの北にあり、野田尻から山裾にへばりつくような桑久保集落を過ぎて神明宮に着く。神社下の木陰の涼しい駐車場で昼食して出発(12:00)。 神明宮への急な階段が見えるが、右手の遊具の脇に山道が見えるのでこちらに登る。鳥居をくぐり山裾を緩く登り、沢の丸太の橋を渡ると斜面をジグザクに登る。5回ほどのカーブを経ると山頂に着く。 南に大きく開ける。もやっており丹沢の山々は見えないが、道志から御坂の山が見える。 吹き流しが下から吹き上げる風に泳いでいる。 山頂は二段になっており、一段高い平場はやや草むしているが、小屋があり中に3体の祠が祀られている。中央の大きい祠は金刀比羅宮である。 低い方の段は広く開かれ、立派な靖国の宮と忠魂碑が立っている。日清日露戦争以降の戦死者を祀っている。 この山の西、大月市の岩殿山(634m)に登ったとき、乃木希典の七言絶句の大きな漢詩碑が建っていた。 乃木大将といえば日露戦争の旅順203高地攻略戦で多くの犠牲者を出しながら陥落させたことで有名である。そして明治天皇が崩御されると自刃し殉死した。この事件はわが帝国軍人に忠臣、国のために死ぬ、殉死の精神を植え付けたのであった。岩殿山の漢詩にはこの殉死を予感させるものを感じた。 瀬淵山の山頂に靖国の宮が建つているのを見て、隣の岩殿山と共に乃木希典を思い出したのである。 下って神明宮にお参りする。祭神は天照皇大神である。山頂の靖国の宮と一体のものであろう(13:00)。 真夏の時節なので無理はせず、午後は休養とする。 神明宮境内は風が通り涼しいので暫時休憩昼寝をする。 大月市内にて風呂に入ろうと、以前利用した駅前の銭湯を訪ねたが、廃業し空き地になっている。 やむなくやや遠いが都留市の月待の湯で風呂に入る。 明日は大月市の御前山に登るので、大月市に近い中央道の初狩PAで泊まるつもりであったが、ここはやや狭く殺風景で落ち着かない。やむなく、天井の落下で死傷者を出した笹子トンネルを抜けて勝沼ICで下りて、甲州市の道の駅「甲斐大和」で泊まる。 |
ルート地形図 ↑展望 ↑金刀比羅宮 ↑靖国の宮 |
|
|
7.15.月 晴。6:00起床。雲の多い晴で、がんがん照りにはならないようである。7:45出発。 道の駅「甲斐大和」で泊まっていたので、国道20で新笹子トンネルを抜けて大月市に戻る。 御前山(730m山梨県大月市) 「厄王権現を祀る」 JR中央線の猿橋駅の裏山に桂台団地が開かれていて、そこにいたる道路の途中に登山口がある。駐車場はないので団地寄りに300mほど上がると空き地があり停めさせてもらう(8:45)。 道路が新設されてその路側に九鬼山縦走路の標識がある。九鬼山への途中に御前山はある。 道路法面につけられた丸太階段を上がると林の中の尾根道となる。以後樹林の道で急なところもなく神楽山分岐に着く。 下り気味に歩き、最後は急登し山頂を巻いて九鬼山に道は延びているが、岩道を這い登って御前山の山頂に着く(10:10)。 汗びっしょり、木陰の岩に腰を下ろす。塩と砂糖を溶かした手製のドリンクを300ccは飲んだ。休日とはいえこんな暑い日に登山する人はいない。 展望が開け、今回初めて富士山を見る。 山の南は岩壁の断崖である。この山に厄王権現が祀られているとあったが見あたらない。この岸壁にあるのか、あるいはもっと先の山なのかもしれない。 さらに歩く元気もなく暫時呼吸を整えていた。 下り神楽山に寄る。ここに三角点とテレビ共聴アンテナがあるが祠はない。厄王権現に奉納する神楽の音が聞こえたようだが、幻覚か。 長い下りの尾根で休憩。風あり気持ちがよい。次第に気温も高くなってきたようで、かんかんと照りの道路を歩いて車に戻る(11:50)。 団地への新しい道路の下に畑が広がり、畑道の脇に大きなクリノキが生えている。ここの木陰に車を移動する。濡れた衣類を着替え休憩する。 リアハッチを開ければ風が通り、軽い昼食、そしてビール、昼寝。夏の山の楽しみは木陰での昼寝である。 午後は扇山(1,138m大月市)を予定していたが取りやめ(14:00)。 明日は西湖の北の十二ヶ岳に登るので、河口湖畔の道の駅「かつやま」に移動する。 ここは標高800mで涼しい。連休最後の日で賑わっている。 湖に向けてハッチを開け、再びビールを飲んで昼寝をする。そしてここで泊まる。 こういうリゾート地に来ればそれにふさわしい料理というわけで、スパゲッティー・ナポリタンを造り、冷えたワインで英気を養う。 |
ルート地形図 ↑山頂 ↑富士山への展望 ↑神楽山山頂 |
|
|
7.16.日 薄曇り。5:00起床。河口湖畔の道の駅「かつやま」で泊まっていた。夜間涼しくて毛布を何度もかけ直した。山々にガスがかかる。6.45出発。 十二ヶ岳(1683m山梨県富士河口湖町) 西湖の桑留尾の十二ヶ岳登山口に来る。「自由キャンプ場」の看板があり、湖岸のキャンプ場は有料だが、駐車場(未舗装)は自由に停めていいと判断し、ここに車を置く(7:10)。 登山口は標高900mだから高度差約700mの登りで、2時間半を見込む。老体には厳しい登山なので2本杖とする。 桑留尾川を少し入ると登山口の表示で山に入る。旧根場通学路と併記してある。斜行して尾根に出ると急な登りが続く。2本杖で身体を引き上げるようにすれば足への負担は減る。 これを登り切るとやや緩くなり三角点があるはずだが見あたらない。アカマツとコナラ、林床はササという典型的な二次林の尾根である。 水涸れした沢を渡ると後半に入る。カラマツ林となりここで休憩。 後半は急場が続きロープに掴まる。足場が悪く滑るのである。最後、高度100mほどの登りが厳しい。毛無山からの道を会わせ、山頂に着く(9:50)。 ガスで展望がない。展望は大して楽しみにしていないので、登れただけで満足である。 岩の多い狭い山頂で祠が2体祀られている。一つは石祠で最上権現とある。他は赤い鉄板製で名前は分からない。 岐阜県に同名の十二ヶ岳(1326m 高山市丹生川町)があり、山頂から有名な十二の山が見えるので名付けられたというものである。 西湖の十二ヶ岳は毛無山から王岳にかけてほぼ同じ高さの峰が続くので名付けられたという。 別説では熊野十二所権現を祀るので名付けられたとも言う。役小角が登って以来修験道の山として登られた。富士山に登拝するとき、まず精進湖で禊ぎをし、十二ヶ岳に登り富士山を遙拝してから、富士山に向かったという。まあ足慣らしをしたということであろう。 毛無山からいくつものピークを辿るのが古来修験道の道であるという。従って毛無山から登るのが本道であろうが、このルートは険しく老体には無理である。 十分休憩し、往路と同じ道を下る。ロープ場が多いので、下りはストックはリュックにくくりつけて使わない。 下り一人の高齢の登山者と会う以外登山者はいない静かな山であった。丁度5時間の登山であった(12:10)。 |
ルート地形図 ↑山頂石祠 ↑山頂祠 ↑樹林の尾根道 |
|
|
十二ヶ岳登山口に西湖温泉いずみの湯があり、ここで風呂に入る。 折から中学生の団体が入ってきて混乱した。いつも老人が多い日帰り温泉は若者であふれ、その肉体美に圧倒される。 昨日と同じ河口湖畔の道の駅「かつやま」で休憩する。 車の後ろを湖に向けハッチを揚げれば、別荘のサンデッキのようになる。 湖畔の人出は昨日よりぐっと少なくなったので、 皆静かに楽しんでいる。 |
↑河口湖畔 |
|
|
7.17.水 曇。5:15起床。夜間小雨が降る。山の斜面を雲が竜のように上昇していく。雨は降らないようだ。6:45出発。 丸山(663m山梨県身延町) 「山麓は木喰上人の里」 国道300で本栖湖から身延町下部に下る。木喰トンネルの1kmほど上手の古関で右折し、標識で木喰の里に来る。微笑館の駐車場に車を停める(8:15)。 木喰の里というのは木喰上人が生まれたところで、彼の生家や仏像収蔵堂などを整備して名付けたところである。 丸山が彼の修行や作品と関わりがあるかどうかは分からない。丸山の山頂まで車道があるようだが歩く。屈曲した道に民家が点在する。それを過ぎると砂利道の林道で緩く登り山頂に着く。 山頂は杉林でなだらかに広がり、NHKの共聴アンテナがある。展望はない。 中央に金毘羅神社が祀られている。拝殿は吹き抜けであり、その奥に本殿が祀られている。縁起などは分からない。 ヤマアジサイが彩りを添える。 神社前の参道沿いに大型ゴミが捨てられている。途中の民家の辺りも汚い。訪れる者もいないからであろうが、各家の下水管がむき出しであり、物置の扉はなく、屋敷内も雑然としている。山間の素朴な村は好きなのだが、こう汚くては。 こんな印象で木喰上人の微笑館に戻った。木喰上人については、茨城県の高取山(城里町、旧七会村)に登ったとき、山麓に仏国寺があり、木喰明満上人入寂地とあった。 木喰上人は木食行者として、自らは木喰明満と称し、全国を遊行し各地に仏像を残した。木食戒とは栽培した穀物を絶ち、木や草を食するのみの行である。 丸山の風景は上人の微笑仏とは何となくかけ離れている。 そういう私の心境を察知したのか、微笑館は水曜日休館で入れない(9:15)。 微笑館の前にいくつかの句碑が建っている。 くさぎの花ざかりにほう微笑仏(山口青邸) 村人の微笑仏ありほととぎす(秋元不死雄) クサギは葉を手折るといやな臭いがするので、名付けられている。その臭いと微笑仏はつながらないが、花はいい香りがするのだろ。花は嗅いだことはない。二句目、微笑とはもてなしの気持ちであろうか。 次に生家記念館に寄ろうと思ったが、こちらは駐車場がなく入らず仕舞いであった。 木喰上人と関わらないことだが、丸山の山頂に捨てられていたゴミの印象でこれだけ行動が違ってしまったのであった。 |
ルート地形図 ↑山頂の神社 ↑微笑館 ↑木喰記念館 |
|
|
地蔵ヶ岳(2,764m 韮崎市) 鳳凰三山の地蔵ヶ岳に登るのが今回のクライマックスであった。しかし十二ヶ岳に登って体力の程が知れたのでこの山は諦める。 国師ヶ岳(2,592m 山梨市) 登山口となる大弛峠をカーナビにセットしたが、カーナビの指示間違いで、長野県川上村から峰越林道を上がることになってしまう。この林道は途中から砂利道である。車の調子が悪いので取り止め、一旦帰宅し、次回別ルートで試みることにする。 |
|
高い山二つを見送って帰途につく。 長野県佐久市から上信越道に乗り、湯ノ丸SAで泊まる。 7.18.木 曇、ところにより雨。上信越道湯ノ丸SAで泊まっていた。 途中から雨が降り出したか、金沢に着く頃は雨が止み、午後金沢の自宅に帰る。 |
|
|
|
(先送りした国師ヶ岳と地蔵ヶ岳に登る) 8.4.日 晴。7月の山梨県の山で先送りした国師ヶ岳と地蔵ヶ岳を登るため、金沢を11時出発。 前回、国師ヶ岳の登山口となる大弛峠にカーナビのミスで長野県川上村からアクセスして失敗したので、今回は山梨市から上がることにする。 山梨市の道の駅「まきおか」で泊まる。 8.5.月 晴。5:20起床。雲の多い天気で登山には向いている。6:30出発。 国師ヶ岳(2592m 山梨県山梨市) 「天狗尾根に大嶽山奥の院を祀る」 県道210で琴川ダム、ここから林道川上牧丘線をどんどん上が.る。このルートは06年6月金峰山に登ったとき利用した。完全舗装の林道である。約1時間走って大弛峠に着く(7:30)。 登山口の大弛峠には駐車場が整備されていて、10台ばかりの車が止まっている。百名山である金峰山に多くの登山者があるのでそのための駐車場である。国師ヶ岳方面に登る人は少ないよう。 大弛峠は標高2370mなので高度200mちょっとの登りである。国師ヶ岳の登りは急斜面だが、階段やスロープの木道(桟道)が整備されていて難なく前国師岳に着く(8:15)。 立派な表示看板があるのでここが国師岳かと腰を下ろして休んだら、前国師岳と書いてある。尾根を下り奥千丈岳分岐を過ぎて登り返して国師ヶ岳山頂に着く(8:30)。 ガスが流れて展望はない。 国師ヶ岳山頂に信仰を示すものはない。 国師ヶ岳から派生する天狗尾根に岩塔があり、大嶽山奥の院を祀るので、岩塔を目指して東に尾根を下る。甲武信岳分岐に小さい標識があり行くことが可能である。 しかし西沢渓谷方面は森林鉄道跡の林道が崩壊し危険通行止めとあるので、岩塔から下に林道に抜けることは禁止されているようである。 天狗尾根に入ると大きな岩が累々と続いている。岩間を埋めるようにシャクナゲが密生する。道はその中につっこむがおびただしい虫の群れ。目に入るのを防いでサングラスをかける。 要所にテープがあるから登山者はあるようである。やがて尾根に岩塔が見えるようになる。 岩の尾根は下りはいけそうだが、帰りの登りは身の丈を超える岩に足がかりはなく、老人一人では困難に思える。ザックに入っているはずのロープがなく、タオルを裂いてローフ代わりにしたが、長さが足りない。遭難し迷惑をかけるわけにはいかない。 一応尾根の岩塔を確認したので良とし、引き返す(9:30)。 このような岩塔は金峰山にもあり、大黒岩、御像岩などと呼ばれ磐座信仰があった。 この大嶽山奥の院は那賀都神社(山梨市三富上釜口)の奥の院で、それについてWeb山梨県神社庁によれば概略次のようである。 日本武尊東征で甲武信越境の時、神助を受けたので佩剣を供え祀ったのが起源である。天武天皇の御代、役小角富士山を開山しようとここに来たが、霊験があり修験道の祈願所と定めた。すると天地鳴動したので那留都崎の大嶽山と讃えた。天平7年(757)行基来山し観音像を刻み、神威永からんと「那留神の那賀都」と祈った。以来那賀都神社と呼ばれるようになった。 祭神は大山祇命、大雷神、高おかみ神である。 こう説明してある。 国師ヶ岳に戻って休憩。北奥千丈岳の山腹を、南から上昇した気流と北(長野県側)から上昇した気流がぶつかり渦を巻いている。北から冷たい空気が入り天気は不安定のようである。しかし涼しくてよい。 国師ヶ岳からの下り「夢の庭園」に回ってみる。こちらにも木道が整備されている。 山腹に大岩が点在し、低木化したシラベ、コメツガ、ダケカンバ、ナナカマドなどがその間を埋めている。斜面をガスが流れる。 山で数人の人に出会い、大弛峠に帰着する。大弛小屋で大嶽山奥の院について訊こうと立ち寄ったが、買い物で下山中の表示があり主人に会えなかった(11:15)。 |
ルート地形図 ↑コメツガの中の桟道 ↑山頂 ↑天狗尾根案内 ↑大嶽山奥院岩塔 ↑夢の庭園 |
|
|
勝沼に下り、ぶどうの岡天空の湯で風呂に入る。 駐車場の桜の木陰で車を停め、ハッチを上げ風を通し、昼寝をする(13:10~15:00)。 明日は地蔵ヶ岳に登るので、登山口の一つ御座石鉱泉に来る。駐車場に車は停まっていないので、ここからの登山者はいないよう。もう一つの登山口青木鉱泉に回る。点在する駐車場に10台ばかりの車。 青木鉱泉から登ることにし、駐車場で泊まる。 ここの駐車場は有料である。健脚なら日帰りするだろうが、鈍脚だから小屋泊まりなので、1日750円で3日分を払う。 |
|
|
|
8.6.火 曇。3:40起床。明るくなれば出発するつもりで早く起きた。隣接するキャンプ場のトイレを借りる。水洗できれいなトイレである。5:00出発。 地蔵ヶ岳(2764m 山梨県韮崎市) 「岩塔は鳳の嘴のように見え鳳凰山と呼ばれた」 ドンドコ沢に沿って登る。砂防工事が行われており、迂回路がある。川を離れるとジグザグに急騰し、山腹道となると等高線に沿うように緩く、、支沢があれば下って迂回し、思いの外上り下りがある。 南精進ヶ滝分岐(7:00)、鳳凰の滝分岐(7:50)通過。ここから急登が続き、しばしば休憩。標高2,000m付近で大休止、おにぎり一つ食べる。 白糸の滝分岐(9:45)、五色の滝分岐(10:10)、ようやく緩くなってドンドコ沢本流の河原を歩き、地蔵ヶ岳の岩塔が見えたりして勇気づけられ、鳳凰小屋に倒れ込むように着く(11:15)。 鳳凰小屋に着くまでに途中下る20人ばかりの人に会う。登る人一人に追い抜かれ、2人と追いつ追われつした。 小屋の親父によれば朝方雨が降ったとのこと。このところ天気は不安定なのだが荒れることはないよう。 日帰りと思ったこともあったがとんでもない、泊まることにする。というわけでビールを飲んで昼食し、十分休憩して山頂に向け出発(12:40)。 賽の河原直下の砂滑りの急登をしのげば、鞍部の賽の河原に着く(13:30)。 地蔵ヶ岳の岩塔がガスでもやって見える。私は初めからこの岩塔には登ることはできないと思っていたので、この賽の河原までである。 花崗岩の風化した白い砂とハイマツ、ダケカンバ、ナナカマドの緑が対照をなす。 賽の河原に50体ばかりの地蔵が並ぶ。地蔵ヶ岳だから地蔵さんなのか、賽の河原だから地蔵さんなのか。ここの地蔵は子授け地蔵とされているが、安全登山祈願と彫ったものも見られる。 金峰山に岩塔があり、昨日登った国師ヶ岳の大嶽山奥の院の岩塔があり、いずれも花崗岩の路頭したものである。その姿が神々しく、神仏宿る磐として信仰されてきたようだ。 賽の河原の砂地の中に、赤石山系に見られるタカネビランジが花盛りである。この花は風の当たらない岩陰に咲くが、岩もない賽の河原では生える適地がないのだが、たまたま地蔵石仏に風陰があり、あたかも地蔵に供えられた花のように咲いている。 地蔵ヶ岳は南に続く観音岳、薬師岳と会わせて鳳凰三山と呼ばれるが、地蔵ヶ岳の岩塔は二つの大きな岩が向き合っており、鳳の嘴のように見えるので鳳凰山と名付けられたと言われる。山岳信仰が入り、三つのピークに地蔵、観音、薬師を祀り、合わせて鳳凰三山と呼ばれるようだ。そのほか諸説あるが、地蔵ヶ岳の信仰が中心になっているようだ。 観音岳や薬師岳はいろいろ呼ばれていたようだが、陸地測量部が三角点をもうけ山名を記したことにより、山の名が決まったと言うことのようでもある。 鳳凰小屋で出合い、先に登った人たちの姿は見えないので、すれ違いに先に下ったものと思われる。小雨が降ったりしたかたいしたことはなく、鳳凰小屋に帰着する(14:40)。 小屋には夕刻までに登山者が続々到着し、夕食時に約30人ほどである。 人気のある山のようである。 小屋のアルバイトの女性が、炬燵があるから暖まってくださいと声をかけてくれるが、それほど寒いわけではない。 夜中外のトイレに2回通った。 8.7.水 晴。5:00起床。鳳凰小屋の朝食は5:30である。 昨日の地蔵ヶ岳はガスであったが、今日は快晴であり、一日違いで残念であった。しかしガスに閉ざされ足元ばかり見る登山は信仰登山には向いているのである。私には昨日のガスは丁度よかったのである。今日の快晴では紫外線に注意しなければいけない。 多くの人は観音岳、薬師岳と回遊するようであるが、私は下りに付く(6:00)。 登りは通過した五色の滝を見る。早くも登ってくる3人組に合う(7:00)。 途中いくつかの滝に回ったりしてゆっくり下り、登る人10人ばかりに会い、青木鉱泉駐車場に着く(10:00)。 青木鉱泉から鈴蘭林道を下る途中、風の通る木陰で昼食休憩、昼寝をする(11:00~14:00)。 韮崎市白山温泉で風呂に入ろうと立ち寄ったが定休日。隣の韮崎大村美術館も定休日。 明日北杜市小淵沢町の平山郁夫シルクロード美術館を見学するので、小淵沢に移動し、道の駅「こぶちざわ」の延命の湯で風呂に入る。 道の駅「こぶちざわ」で泊まる。 ここは標高1000mなので涼しく、沢山のキャンピングカーが泊まっている。 |
ルート地形図 ↑河原から見る地蔵ヶ岳岩塔 ↑鳳凰小屋 ↑ガスの岩塔 ↑賽の河原の地蔵 ↑地蔵に供えられたタカネビランジ ↑五色の滝 |
8.8.木 晴。6:30起床。携帯電話で天気予報を見ると、最低気温17℃、最高気温23℃とある。避暑地として賑わうし、八ヶ岳登山の基地としてもいいところ。 「平山郁夫美術館を見る」 小海線甲斐小泉駅に接している平山郁夫シルクロード美術館を訪ねる(10:00)。 圧巻は砂漠を行くらくだの隊商(キャラバン)を描いたもの。一つの展示室の右に昼(太陽)の砂漠を行くらくだ、左に夜(月)の砂漠を行くらくだ、それぞれ3点づつ、隊商はみな同じ方向に進むように並べられている。圧倒された。 しかしシルクロードは東西の交流路であり、隊商は同じ方向に歩いたわけではない。月は東に日は西にというが、その逆の場合もある。演出で並べたのであろうある。(11:30)。 これで今回の山梨県の山を終わる。 小淵沢ICで中央道に乗る。松本ICで下りて一般道で上高地方面に向かい、安房トンネル、神岡経由で富山ICで再び北陸道に乗り、猛暑の金沢に帰着する(16:00)。 |
|
山梨県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |