山梨県の山紀行(5)

 期間:2009.6.16(火)~6.21(日)
 登った山: 蜂城山   神座山   (黒川)鶏冠山   笠取山   滝子山
      九鬼山   (秋山)二十六夜山     釈迦ヶ岳



6.16.火
 曇。山梨県の山は5月に登ったが、今月は残りを引き続いて登る。
 老いが進んで故障が多い。6月10日韮崎まで来たが身体の故障で引き返し、続いて15日忘れ物で引き返し、3度目のスタートである。
 金沢11:15出発。いつものコースで、岐阜県神岡、平湯を経て長野県松本で長野道に乗り、山梨県釈迦堂PAに17:30着き、ここで泊まる。
 途中八ヶ岳付近で雷雨に遭うが、明日から晴れる予報。


6.17.水
 晴。5:20起床。予報通り晴となる。釈迦堂PAは小型車は停まっておらず、大型トラックに取り囲まれた状態であった。6:20出発。

 蜂城山(738m 山梨県笛吹市)                   地形図
 「中世の山城があった」
 中央道釈迦堂PAで泊まっていたので、勝沼ICで下りて釈迦堂遺跡に戻り、石の集落から果樹園の中の道を上がり、蜂城天神社の標識に従って登山口に着く。
 新しい道ができて広い駐車場がある(6:50)。
 獣除けの柵を開いて登山道に入る。すぐ左奥に蜂城天神社の里宮(?)がある。アカマツの多い急な道だが、擬木の階段が整備されている。
 蜂城山ヤマボウシ(市天)分岐を過ぎて、主尾根に出ると鳥居があり、緩く登って再び鳥居をくぐり、山頂にある蜂城天神社に着く(7:35)。
 鳥居付近から甲府盆地に展望がある。
 ホタルブクロやアザミが咲き競う平場に天神社は鎮座している。天神社の拝殿内部はやや荒れている。
 天神社は山城の主郭跡に建っており、菅原道真を祀るようである。詳細は不明である。

 この山は中世の山城があり、蜂城と称した。武田氏は鎌倉幕府の御家人となり、甲斐守護となった。以後武田氏は甲斐を支配するが、その親族であった岩崎氏、続いて栗原氏の城(詰城)があったとされる。
 城の遺構は天神社背後に主郭の土塁が残り、山頂付近に段状の郭が残っている。
 下り、蜂城山ヤマボウシ分岐に来る。ヤマボウシは今花時なのだが、神仏ではないので回らず下る。
 獣除けの柵の辺りで梅の実をいくつか拾い、車に帰着(8:20)。
 山麓は桃の産地で、桃は既にスモモほどになっている。



 神座山(1474m 山梨県笛吹市)                  地形図
 「檜峰神社が山中にある」
 神座山は釈迦ヶ岳の隣の山で、前回檜峰神社から釈迦ヶ岳に登ったが、神座山は見落としていた。
 国道137から檜峰神社への林道を上がり、再び檜峰神社にやってきた(9:15)。
 たくさんの車が停まっており、訊けば神社の屋根の修理の起工式だといわれる。
 前回もそう思ったが、檜峰神社は山中にしては立派な神社であり、地元の方の熱意が伝わってくる。祭神は大己貴命、少彦名命など出雲の神である。私は出雲の生まれなので特に親しみを感じていた。
 前回の釈迦ヶ岳は山頂に檜峰神社の山宮があったので登ったのだが、神社説明板を読むと、檜峰神社は神座山の山中にあると書いてあるので、神座山に再度登りに来たのである。

 神社は1100mの高所にあり、神座山へは僅かな登ですむ。左手から植林地の中を緩く登り、鳶巣峠に着く。 右に尾根を採れば大栃山に至り、左は神座山から釈迦ヶ岳に縦走する。
 初夏の雑木林の緑を浴びて尾根を緩く登れば、神座山の山頂に着く(10:15)。
 狭い山頂は三角点と案内標識だけある。
 展望は東に僅かに開け、釈迦ヶ岳の三角形の山が見える。釈迦ヶ岳まで75分と書いてある。
 前回釈迦ヶ岳に登ったが、神座山と合わせて登れば一回で済んだ。
 しかし、当時は神座山には思いが巡らなかった。 見落としや忘れはしばしばで、何度でも来ればいいのである。
 檜峰神社に下ると起工式は終わり、再び静寂の中に戻っていた。
 薬王水をたっぷりと飲み、ペットボトルにも詰める。 薬王水とは、神社祭神の少彦名命は神仏混淆時には薬師如来と習合し、医薬の神(薬王)として信仰されたからである。
 なお檜峰神社については前回の釈迦ヶ岳に登ったとき勉強した(11:15)。

 鶏冠山(1710m 山梨県甲州市)                  地形図
 「一之瀬から見ると鶏のトサカのように見える」
 国道411(青梅街道)の柳沢峠を越え、丹波山村の方へ2kmほど下ると、右に林道泉水中段線がある。砂利道だがよく管理されて、急坂もなく新横手山峠につく(13:15)。
 柳沢峠から歩けばここで合流する。標識も整備され迷うことはない。なお標識では鶏冠山(黒川山)となっている。
 水平道を歩いて横手山峠に着く。一帯の山々は東京都水道水源林と書いてある。丹波川は多摩川の上流だと思い知らされる。
 急な登りもなく黒川山の肩に着く。標識によれば左に登れば黒川山や見晴台に至るが、直進して鶏冠神社に向かう。いったん鞍部の分岐に下り、痩せ尾根を登り返すと岩峰の鶏冠山につく(14:00)。
 岩の上に鶏冠神社の山宮がある。背後は断崖である。
 ガスで展望はない。
 鶏冠山は元は黒川山といったようで、山の東斜面、黒川谷に黒川金山があった。黒川金山跡へ遊歩道があるが、崩壊のため通行止めの案内標識がある。
 黒川金山は武田信玄の隠し金山で、軍団の資金源であった。黒川千軒といわれる賑わいであったという。武田氏断絶にあたり、金山の秘密保持のため、女郎を集め吊り橋から転落死させた。一之瀬川に「おいらん淵」と名を残す。
 黒川金山が廃鉱となって山を下った鉱山衆は一之瀬に移り住んだ。 鶏冠神社の里宮は一之瀬高橋にある。
 次の日一之瀬から笠取山に登ったが、そのとき里宮黒川鶏冠神社(下写真)にお参りした。
 一之瀬集落はなだらかな高原に集落が広がっている。 一之瀬から黒川山の尾根を見ると、ニワトリの鶏冠(とさか)に見える。黒川金山から下りた鉱山衆が一之瀬に移住してから、黒川山を鶏冠山と呼ぶようになったのだろう。
 黒川神社でなく黒川鶏冠神社と名付けられたのは、一之瀬に住んだ鉱山衆の末裔が祀ったからであろう。一之瀬高橋にある里宮から鶏冠山の尖峰を見ることができ、その頂に奥の宮を祀ったのであろう。

 鶏冠山からの下りは、空が暗くなり雨が降りそうになる。
 山は東京都の水道水源林で、東京都水道局が管理している。標識も立派で、登山道も良く管理されている。林道も整備し、水源林の重要性を知ってもらうため、簡単に登ることができるようになっている(15:00)。


 今日の山を終わり、丹波山温泉「のめこい湯」で風呂に入る。
 道の駅「丹波山」で泊まる。
 温泉と道の駅は隣接しており、道の駅に車を置き、丹波山川を吊り橋で渡り温泉に行ける。

6.18.木
 曇。5:30起床。道の駅「丹波山」は谷間だから、明るくなるのが遅い。停まっている車も少ない静かなところ。7:00出発。

 笠取山(1953m 山梨県甲州市)                 地形図
 「東京都水源の森に水神社が祀られている」
 笠取山に登る前に、大洞山(飛龍山)(2077m 山梨県丹波山村)に登るつもりであったが、登山口へ至る後山林道が災害復旧工事のため通行止めであった。長い林道を歩くわけにも行かず、取り止めた。
 引き返して笠取山に向かう。丹波山村と甲州市の境界の一之瀬川に沿う道も復旧工事のため交通止めである。
 落合から高橋川沿いに入り、犬切峠を越えて一之瀬集落に入る。 なだらかな丘陵地に集落は散在している。最奥に上がり、林道が下りに向かうところに中島川口登山口はある。待避所に車をおく(8:50)。
 ここは高度1350mであるから山頂まで600mの登りである。しかし距離は長く5.5kmはありそうで、登り2時間30分と見てスタート。
 登るにしたがってガスが濃くなり、衣服は湿ってくる。やがて雨滴も落ちてくるのでカッパの上だけを着る。
 登山道は要所に東京都水道局の立てた案内板があり、整備されている。この山も東京都の水源林で、東京都の山のようだ。
 シラベ尾根分岐で休憩する(10:20)。
 水干分岐、唐松尾山分岐と過ぎると岩尾根となり、シャクナゲをくぐるようにして山頂に着く(11:05)。
 岩の露頭した狭い山頂に三角点がある。
 山名標識に埼玉県の名がある。東京都水道局の標識ばかりなので、東京都の山かと皮肉に思っていたが、ここでは埼玉県の山と主張している。笠取山は山梨県と埼玉県の県境にある。
 ガスで展望は全くない。祠はない。
 水干分岐から300mほどで水干に着く。
 岩陰となっている水干を覗くと子鹿がいる。子鹿が水を飲みに来ていた。熊でなくてよかった。子鹿を脅かさないように素知らぬ顔で先に進んで、ベンチに腰を下ろした。
 東京都水道局としては都民の水源を理解してもらいたいから、標識、休憩所、遊歩道など、きれいに整備している。山梨県の山でなく東京都の山とすべきかもしれない。
 頃合いを見て水干に戻る。巨岩の脇に水窪のような溜まりがある。多摩川の水源で、ここの岩のひとしずくから始まり、138kmを流れて東京湾に注ぐと書いてある。
 巨岩が水神の岩座のように見える。地形図に鳥居マークがあり、羽村市の水神社の奥の宮があるようだが、石祠は上方のササの中にあり確認できなかった。

 下りは往路と同じ道を下る。首都近郊の山で誰にも会わなかった(13:20)。
 一之瀬から犬切峠を下ると、高橋に赤い鳥居の建つ黒川鶏冠神社がある。昨日登った鶏冠山に祀ってあった鶏冠神社の里宮である。
 今日の山を終わり、甲州市菩薩の湯で風呂に入る。
 道の駅「甲斐大和」で泊まる。

6.19.金
 晴。5:00起床。道の駅「甲斐大和」は国道20の笹子トンネル入口にあり、坂を登るトラックの音がうるさいところ。6:30出発。

 滝子山(1610m 山梨県大月市)                 地形図
 「鎮西八郎為朝を追ってきた白縫姫の伝説がある」
 笹子トンネルを越えて大月市に入り、吉久保から大鹿川沿いに上がり、ずみ沢コースの登山口に着く(7:00)。
 やや下に駐車場がある。林道は大鹿峠に向けて延びている。
 沢を左岸に渡り植林地を緩く登る。ずみ沢に入って右岸となり、沢は次第に傾斜を増してきて瀬音が高くなる。 曲り沢峠分岐を分ける頃から右に滝が連続するようになり、脆いザレ道を急登すれば、後は危険なところはない。
 広い尾根は防火帯のような草地で、大谷ヶ丸山分岐で右に採れば、滝子山の直下の白縫神社と鎮西ヶ池に着く(9:20)。
 神社は後でお詣りすることにして、登れば尾根の三叉路に出る。左は三角点峰(159m)を経て初狩駅、右に採って山頂に着く(9:35)。
 細長い山頂に山梨県百名山の標識(1610m)のみある。
 展望が開ける。南に雲を被った富士山が見える。北は大菩薩嶺であろうか。
 ツツジの名残の花が散っている。既に初夏なのである。
 鎮西ヶ池と白縫神社に下る。
 ここには為朝とその妻白縫姫の伝説がある。東麓の恵能野にある源為朝伝説で、恵能野ではこの山を鎮西ヶ山と呼ぶ。
 源為朝は父の怒りに触れ九州に落ちて、肥後の平忠国の娘白縫姫を娶る。吾こそ鎮西八郎為朝と名乗った。やがて保元の乱が起き、為朝は父に呼び戻されたが敗れた。捕らえられて伊豆に流された。 
 保元の乱で呼び戻された為朝を追って、白縫姫は子の為若や従者と共に甲斐まで来て、この山に住んだ。為朝が伊豆に流罪になったと知ると、為若と刀や鏡を残して肥後に帰ったという。
 九州の山に為朝伝説に関わる山が多い。熊本県の雁回山(木原山)に登ったとき為朝の城があり、ここで白縫姫を娶った山であった。
 滝沢馬琴は「椿説弓張月」で為朝の英雄譚を書いたので、各地に為朝伝説が残っている。 香川県の琴弾山は「弓張月」の舞台の一つで、物語では、為朝は伊豆を脱出して逃亡中、武藤太の密告で捕らえられるが、白縫姫は琴弾山で琴の音と共に藤太をおびき寄せ、夫の仇を討った。
 さらに物語では、不死身為朝は八丈島から琉球に渡り、琉球王朝の祖となったという英雄譚である。 馬琴は為朝と白縫姫は正義に生きる英雄として書き、人気を集め、各地に為朝伝説が生まれた。

 下り登山者4人に合う。この山は中央線沿線にあり首都圏から利用しやすく、初狩駅、笹子駅を結んで、1日で周回ができる手頃な山である。
 駐車場に戻ると、珍しくも私の車の横に2台の車が並んでいた(11:50)。

 九鬼山(970m 山梨県都留市)                   地形図
 「鬼が住んでいて桃太郎に退治された」
 この山の真下をリニアモーターカー実験線が抜けている。JR東海が東京名古屋間を2025年開業を目指すと発表した。
 国道139で都留市に入るとすぐ九鬼という集落がある。愛宕神社が登山口と思っていたが、愛宕神社が分からず、とにかく九鬼山登山口の標識に従って上がったら登山口に着いた。九鬼山杉山新道登山口と書いてある(12:45)。
 沢沿いの植林地の道を登る。予定していた愛宕神社コースとは違い、新道とあるから新しい道のようである。地形図と見比べていても時間はかかるので、下りに照合することにする。
 1号路山腹コース、2号路尾根コースの分岐標識があるが、山腹コースを登る。
 1時間で尾根の弥生峠に着いた。 尾根を緩く登り、リニア実験線展望台を経てピークに着き、山頂かと思ったが、鈴懸峠への分岐の標識がある。 富士見平で愛宕神社コースと合わせ山頂に着く(14:15)
 祠、石仏など信仰を示すものはない。 車中にカメラを忘れたので写真はない。
 山名の九鬼山は九匹の鬼が住んでいたという伝説を持つ。 隣の百蔵山(1003m大月市)に登ったとき、桃太郎伝説があった。百蔵山に生まれた桃太郎が、犬目の犬、猿橋の猿、鳥沢の雉を連れて九鬼山の鬼を攻めた。鬼は岩殿山に逃げ隠れたが、これを退治した。
 退治された鬼の霊を慰める祠があるかと思ったが、何もない。

 登山口の愛宕神社に何かあるかもしれない、との期待で下る。
 リニア実験線展望台から、トンネルを抜けトンネルに入る高架線を見ることができる。
 下りは地形図、コンパスを睨みながら登山路を記入し、下った(15:45)。
 九鬼の集落で親父さんに愛宕神社の場所を訊く。やや引っ込んだところにあり分かり難い。愛宕神社コース登山道入口の標識がある。
 愛宕神社の賽銭箱の横に「安政6年(1777)九鬼氏により建立されたという記録がある」と書いてある。
 九鬼氏といえば紀伊熊野の豪族九鬼氏、やがて伊勢志摩を本拠にした九鬼水軍として知られる。末孫は大名となっている。 三重県に八鬼山、頂山があり、九鬼水軍の拠点であった九木浦にある。九木や九鬼、八鬼などと地名が混在しているが、九木の地に拠点を置いたので姓を九鬼としたということであった。
 山梨県の九鬼山の麓に九鬼という地名があり、そこに住んだ権勢家が九鬼と称し愛宕神社を祀ったのであろうか。



 今日の山を終わり、都留市「月待ちの湯」で風呂に入る。
 近くに道の駅がない。明日は秋山の二十六夜山に登るので、中央線の談合坂SAで泊まる。

6.20.土
 晴。6:30起床。談合坂SA(上り線)の駐車スペースは緑に溢れ、空車、満車の電光掲示板がある。有料のオートキャンプ場などより余程きれいである。7:45出発。

 二十六夜山(972m 山梨県上野原市)             地形図
 「二十六夜の月待ちをした」
 二十六夜山は二つあり、前回登った都留市の山は道志二十六夜山、今回登るのは旧秋山村にあるので秋山二十六夜山と呼ばれる。
 中央道の談合坂SAに泊まっていたので、上野原ICで下りて、県道35を新雛鶴トンネルに向けて上がると、尾崎の集落に登山口はある。標識があり駐車場もある(8:55)。
 広い道を登ると堰堤があり、右に回り込んで越えるとやや荒れた沢道となる。植林地をジグザクに登り尾根に出ると雑木林で、気持ちよく歩いてなだらかな広場に着く。
  ここに二十六夜塔があり、たくさんの人が集まれる平場となっている。

 道志二十六夜山と同じ信仰であろう。旧の正月と7月の26日の夜、山に登って明け方の月を待つ。月に阿弥陀、観音、勢至の三尊が浮かび、これを拝むと願いがかなうと信じられた。
 二十六夜の月の出は明け方に近いから、宵に登れば月の出まで時間がたっぷりある。日頃家事や仕事に追われている女にとって、村人とおしゃべりする時間を楽しめた。女性に信仰が多かったのは、そうしたことによるのであろう。
 山頂は数分である。三角点がある。
 山頂は樹木に囲まれて展望はないが、木の間越に倉岳山や高畑山が見える。
 登山口に古い民家があり、覗いてみたが空き家である。戸口に調理師免許の札が貼ってあるからソバか郷土料理でも食べさせたのだろうか(11:15)。

 釈迦ヶ岳(1271m 山梨県甲府市)                地形図
 「寺屋敷があり釈迦像を祀っていた」
 旧上九一色村にある山なので、都留市から長駆60kmを走り、精進湖トンネルを越えて甲府市古関町に来る。
 折八古関林道が釈迦ヶ岳の中腹を縫って開かれ、山をほぼ半周して八坂峠に着く(13:55)。
 道路の切り取り法面に梯子があり登山口である。標識は「釈迦ヶ岳、釈迦屋敷跡、三方分山登山道入口」とある。
 道路法面をロープに引かれて登れば尾根道となる。アカマツが多く、間伐されマツタケ山の復活を目指しているようだ。
 尾根はアカマツ。コナラ林となって山頂に着く。
 山頂に何もない。
 釈迦屋敷跡はどこにあるか案内標識はないので、東に向かう緩い尾根を下ると、標識があり、釈迦屋敷跡に着く。
 南斜面は緩くなり寺屋敷があったと思われる。
 南に向かい石仏が一体座っている。横の標柱に「南無久遠実成本師釈迦牟尼仏・宗祖日蓮大菩薩七百年御遠忌記念」と書いてある。日蓮は富士山に向かい立教開宗したから、木が茂って富士山は見えないが、釈迦牟尼仏は富士山に向かっている。 また日蓮は弘安5年(1282)年没であるから、昭和57年(1982)置かれたものである。山梨県は身延山があって日蓮宗が盛んなところである。
  しかし、私の調べたところ、釈迦屋敷は日蓮宗とは関係ないように思う。
 古関の村は中道往還が通り、甲斐と駿河国を結んでいた。前回王岳に登ったとき、中道往還に女坂があった。この坂は別名阿難坂ともいった。そして古関の村から北に迦葉坂がある。
 この二つの坂、阿難坂と迦葉坂は釈迦の弟子阿難と迦葉から来ている。二つの坂の中央に釈迦ヶ岳がある。山や峠を釈迦とその弟子に見立てる山岳信仰があったのである。
 釈迦ヶ岳の釈迦屋敷跡には釈迦を本尊とする真言寺院があったようである。そして次のような伝説を持つ。ある年、洪水があり寺も本尊も流された。そこに大亀が現れ釈迦像を背負い山麓に無事下ろした。それが古関の永泰寺の釈迦像であると。
 この釈迦像は清涼寺式といわれるようだ。平安時代東大寺の奝然(ちょうねん)が宗の五台山に渡り、釈迦生き写しとされる像を持ち帰り、嵯峨野の清涼寺に安置した。その像は清涼寺式釈迦像として有名になり、模刻することがはやったという。

 下って永泰寺にお参りする。臨済宗の寺である。寺の茅葺き山門に「無学故学者お断り、貧乏故乞食お断り」の張り札がある。私は学者でも泥棒でもないが、細々としたことを訊くな、といわれているようで、そっと拝観した。
 釈迦像は寺の本尊ではなく、お預かりの仏のように本堂の横の釈迦堂(県文)に安置されている。中は拝見できなかったが、本堂に由来が額にしてある。達筆で書いてあり、殆ど読めなかった。
 釈迦ヶ岳の釈迦像の縁起にこだわって寺を訪ねたが、寺の山門に「学者お断り」と書いてあるのは、細々としたことはどうでもよい、今ある御仏の威光に触れればよい、と言われているようで、日頃信仰の山の縁起にこだわっている私は恐縮して寺を辞した。
 帰宅後、古文書を研究している知人に、本堂に掲げてあった由来の額の写真を見せた。知人はお寺に問い合わせて解読してくれた。(詳細はこちら)
 それによれば、釈迦像は釈迦ヶ岳の頂に祀られていたが、洪水の折流され、大亀の背に乗って下り、寺に祀られたと書いてある。

 
 今日の山を終わる。目下改装中の「上九一色の湯」で風呂に入る。
 明日は鳳凰三山の地蔵ヶ岳に登る予定である。しかし雨の予報である。
 雨なら休養日とし、富士宮市道の駅「朝霧高原」で泊まる。 ガスが流れ雨となる。

6.21.日
 雨。7:00起床。雨なので休養日とする。
 午前、静岡県長泉町のベルナール・ビュッフェ美術館を見る。

 天気予報では明日も雨のようなので、今回の山梨県の山を終わり、一旦帰宅する。
 沼津ICで東名道に乗り、東海北陸道を経て金沢に帰る(22:30)。   


山梨県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る