山梨県の山紀行(4)

期間: 2009.5.16(土)~5.22(土)
登った山: 机山   雨乞岳   苗敷山   櫛形山   竜ヶ岳   十和利山
      王岳   杓子岳   二十六夜山   大室山


 山梨県の山はこれまで3度登っているが、高い山が多く、登り残しが多い。今回20山ほど選んだが全部登れるか分からない。

5.16.土
 曇。明日の天気予報は良くないが、とにかく出かけることにする。金沢を11:00出発する。
 富山から神岡、安房峠を経て松本に出る。上高地への入口は、休日だが天気が悪く人出はない。
 松本から長野道に乗り、中央道の諏訪SAでハイウエー温泉に入る。
 中央道の長坂PAで泊まる。


5.17.日
 雨。7:00起床。天気予報の通り雨であるが小降りである。8:30出発。

 机山(946m 山梨県北杜市)                       地形図
 この山は地形図に記名はない。
 山頂に神社マークがあるので登ってみる。
 高根町長沢の集落外れに車を置く(8:55)。
 急斜面は草が刈られ微かな道がある。本来の参道だが今は別の道を登るようである。サクラの花見の照明の配線がまだ残っている。一気に100mほど登って台地に上がる(9:10)。

 立派な石尊神社がある。
 由来板によると、祭神は石凝登売(いしのうずめ)命で、貞観2年(860)篠尾沢山に勧請されたが、文久2年(1862)山奥なので机山に遷した。健康、夫婦和合に御利益がある。と説明してある。
 石尊神社は明日登る予定の雨乞岳(北杜市白州町)の山麓にもある。

 境内はアカマツが多く、特に社殿の両側に立派なアカマツがあり、ご神木となっている。
 西に開いていて、南アルプスが一望できそうだが、雨模様で何も見えない。

 神社に南から車道が上がっており、これを歩いて下る。
 この車道は公園の進入路と兼ねている。机山はその名の通り机のように平らな台地が広がり、今は「南八ヶ岳花の森公園」となっている。春の花の盛りである。朝早いので、まだ人影はない(9:35)。

 この後、韮崎市の山に登ろうとしたが、雨が降り出したので取り止める。
 道の駅「にらざき」でテレビ将棋、囲碁、続いて大相撲を見ている。
 そしてここで泊まる。



5.18.月
 晴。5:40起床。日の出は早く、車内に日が射し込んで暑くなる。7:00出発。

 雨乞岳(2037m 山梨県北杜市)                    地形図
 国道20を北上し、下教来石から林道に入り、キャンプ場のある平久保池に来る。100mほど進むと左手に登山口がある(7:30)。
 登山口は標高1150mで山頂まで900mの登りである。
 キャンプ場の遊歩道が巡っており、整備されている。尾根に出ると処々ログステップがあるが、急なところはない登りである。標高1500m付近までカラマツ林、以上ダケカンバが混ざり芽吹きが始まっている。
 1605mピークを巻く頃からほぼ水平道となって、1本だけ咲くツツジの下で休憩する(8:30)。
 やや傾斜を増してジグザクに登ると沢に出て水場が近い。1780m付近で尾根に出ると標識があり、山頂まで60分とある。
 尾根は急傾斜面を左に見る急登で、足が震える。これを凌げばカラマツやコメツガの混在するミヤコザザの広い尾根となり、展望が開けて気持よい歩きで山頂に着く(10:10)。

 山頂に祠はない。この山は山名の通り雨乞い信仰があった。今回登山口としなかったが、山麓に石尊神社があり、雨乞い神事が行われたようだ。というわけでこの山を信仰の山として取り上げた。
 それよりも展望が素晴らしい。
 南に大きく開ける。正面に鳳凰三山(地蔵ヶ岳)、左奥に富士山が見える。(上写真)
 右に近く甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳が迫り、北岳は甲斐駒ヶ岳と重なり見えない。
 さらに左に振り返れば八ヶ岳は樹間から見える。(下写真)
 いずれの山も2500m以上に雪を残している。
 南東に低く見える日向山は山頂が真っ白に見えるが、花崗岩の白砂であるという。
 雨乞岳の中腹に水晶薙(岩)という崩壊地があり、その名のように水晶を産したようだ。山梨県は水晶の産地である。水晶を含む岩石が広がっているのだろう。
 雨乞岳や日向山のある白州町は、そうしたことから町名となったのだろう。
 下りも往路と同じ道を下る。誰にも会わない静かな山であった(12:15)。

 16年4月15日山梨県の山(7)で石尊神社にお参りしたので記す。
 09年の山梨県の山で雨乞山(2037m 北杜市)に登っているが、山麓の石尊神社で雨乞いが行われていた。雨乞山に登ったおり石尊神社にお参りしなかったので今回お参りする。

 登山口はサントリー白州工場の北にある。参道前に駐車場がある。
 初め緩い参道にアカマツの並木があるが、枯れてしまったところも多い。中程に鳥居、社務所、手水、さらに半蔵坊大権現の祠がある。
 ここから急な石段となる。手摺りにつかまって上れと注意書きがある。約200段で本殿に着く。
 山腹を平らにし社殿が祀られている。拝殿は奥行きが深く大きな構えである。ここで雨乞い神事が行われるのであろう。

 神社説明によれば、祭神は大山祇命、日本武尊で、応永5年(1398)創建。文禄3年(1594)再建、その後江戸時代末に信州の宮大工によって再興された。

 文政12年(1829)甲州相撲目代名取弥惣の書き付けを賜り、爾来秋の例祭に力士相撲が奉納される。
 おおよそこう説明してあり、境内に相撲の土俵があるのは、ここで奉納相撲が行われるのである。しかし雨乞いのことは書いてない。

 境内にたくさんの石仏が立っている。不動明王を中心に三十六童子など仏法の守護神のようである。神仏混淆の姿が残っている。

 相模の大山(1252m 伊勢原市)は古くは石尊山といった。阿夫利神社は石尊神社ともいわれた。大山は雨乞いの山であった。甲斐の石尊神社も大山から勧請されたものであろう。

 このように高い山中で立派に管理されているが、氏子にサントリーホールデイングスがおられるからであろう。



 苗敷山(1013m 山梨県韮崎市)                   地形図
 この山は地形図に記名はないが、旭山(1037m)と尾根続きの山である。
 前回の山梨県の山で甘利山に登ったが、甘利山と苗敷山(旭山)の信仰は一体のものであったと書いた。はたしてそうであろうか。
 県道甘利山公園線を上がると、苗敷山に至る林道の分岐がある。林道は旭山を巻いて苗敷山まで延びている。ゲートがあり車両乗り入れ禁止で、駐車場がある(13:50)。
 ゲートをすり抜けて林道を歩くと、山頂の穂見神社に着く(14:10)。 :

 穂見神社の境内は見事なモミが茂り、山梨県の自然記念物に指定されている。従って展望は全くない。
 1千メートルを超える山上に立派な穂見神社が建っている。今は林道ができて簡単にお参りできるが、下から険しい石段の参道が上がっている。
 神社社殿説明によれば、概略次のようである。
 古くは鳳凰三山を遥拝する斎場があった。神亀元年(724)住民を救済した六度仙人と豪族山城王子の徳に感謝して、国建大明神、山城王子権現を祀る穂見神社を建立した。以来稲作の神として信仰された。
 中世は真言密教の宝生寺が虚空蔵菩薩を本地仏として神宮寺となり、修験道が盛んとなった。明治神仏分離により仏教色を廃し、穂見神社のみ残った。境内には鐘楼跡など建物礎石が残り、隆盛した往時が偲ばれる。
 現存する社殿は元文元年(1736)再建されたもので、彫刻を施した本殿、渡殿、拝殿が一体となり、県下で貴重な文化財である。
 こう説明してある。芝生の中に石仏が数体日を浴びて座っておられるのは、神仏混淆時の名残であろうか。
 山名について別の資料によれば、本地仏の虚空蔵菩薩は湖であった甲府盆地を干拓し、稲苗を植えて人々に稲作を教えたので、苗敷山と呼ばれたという。このことは国建大明神、山城王子権現の功績と同じものといえよう。

 西行法師の詠んだ次の歌がある。
      甲斐の国こまの郡の稲敷の そのから松の下ぞすずしき
 この歌は偽物という説もある。
 また、穂見神社は同名社が韮崎市や櫛形町にある。

 中腹の林道に倒れて半分は落ち葉に覆われている看板がある。次のような説明をしてある。
 明治の中頃県下に大災害があり、これを憂慮された明治天皇は、復興に役立てるよう県内にあった皇室御料林を山梨県に下賜された。これが恩賜県有林、あるいは恩賜林と呼ばれ、特別会計で管理された。
 説明に地図があり、旭山から苗敷山に掛けて61haが恩賜林保護区域とされている。神社境内のモミの純林も含まれているが、明治になって苗敷山が皇室御料林となったことが分かる。
 甲斐国は幕府直轄地、旗本地などが多かったから、倒幕を果たした明治新政府は多くを国有地化した。
 この説明板では県民のために恩賜された、ということが強調されているが、本来県民(あるいは社寺)のものであった土地が、明治国有化されたのだから、元の持ち主に返ったともいえる。などと思いながら山を下った(14:30)。

 これで今日の山を終わる。
 南アルプス市芦安の「市営ヘルシーハウス山渓園」で風呂に入る。
 道の駅「しらね」で泊まる。



5.19.火
 晴。5:30起床。高曇で日射しはやや弱く、山歩きには良い日である。6:45出発。

 櫛形山(2052m 山梨県増穂町)                   地形図
 櫛形町との境界にあるが、増穂町の丸山林道から登れば楽に登れる。平林から舗装された丸山林道を上がると、工事中迂回路がある。砂利道の迂回路だが整備されていて、やがて池の茶屋林
道と合流し、終点に着く(8:00)。
 広い駐車場と休憩舎、便所がある。ここは標高1850mで、山頂まで200mの登りですむ。
 カラマツ林を斜行すると尾根に着く。防火帯の尾根はカラマツ林で、林床にバイケイソウが伸びている。木々は芽吹いたばかりで様々な色合いを見せている中に、1本のミネザクラが花をつけている。
 防火帯の尾根から展望がある。南西に塩見岳、北西に北岳、間の岳、農鳥岳の白根三山(上写真)、北奥に甲斐駒ヶ岳が、いずれも頭部を白くして見えている。
 南北に延びた尾根の山頂に着く(8:45)。

 コメツガやカラマツで遮られて展望はないが、芽吹き前のカラマツの木間から僅かに残雪の南アルプスの山が見える。
 山頂に祠はなく、信仰を示すものはない。
 尾根を進めば裸山、お花畑、アヤメ平に行けるが、今の時期花はないだろうと行かないで、往路を下る。
 林道の御陰で楽に登ることができて感謝である(9:10)。

 下って、櫛形山林道に入り、中腹の義丹の滝を見る。利根川の源流である。林道脇に展望台があり、新緑の中に滝を見ることができる(下写真)。
 義丹は舂米(つくよね)の明王寺を開いた。義丹は初め伊豆で修行したが、利根川の水に惹かれ、難行して水源を極め、岩窟に籠もり修行をした。
 霊像を感得し、宝亀元年(770)明王寺を開いた。義丹は空鉢の術でなく流鉢の術でお布施をえたという。
 義丹の滝は雨乞いの滝となり、干魃時登山し、明王寺の僧が雨竜の剣を振るい祈願したという。

 滝からも登山路があり櫛形山に至るというが、今このルートを登る人があるかどうか。

 平林の氷室神社は長い石段でなく、車でお参りすることができる(10:00)。
 明治以前は神仏混淆し、鷹尾寺と称し、明王寺末であった。というより義丹が開いたのは鷹尾寺で、のちに里にも明王寺を開いたのであろう。文殊、不動明王、隆三世明王を祀っていたが、明治神仏分離し、氷室神社となった。境内に氷を保存した氷室があったという。
 渡り廊で繋がった神楽殿は新しく、立派なものである。
 背後の山中に大杉(県天)がご神木となっている。
 櫛形山登山口(4時間)の標識がある。ここから登るとすれば一日がかりだ。

 舂米(つくよね)にある明王寺は、熊野神社と並んでおり、四脚門(町文)がある。由来について説明板はなく、今は檀家寺である。

 舂米という地名で思い出すのは鳥取県の氷ノ山(1510m)である。氷ノ山は鳥取県と兵庫県の境にあり、山の信仰は鳥取県に強かったようで、山麓に若桜町舂米(つくよね)があり舂米神社がある。
 若桜町舂米の昔話に、弘法大師が通りかかったとき、村人は米を搗いていたが、米を惜しみ、稗を差し出したところ、大師は怒り稗を捨ててしったという話を伝える。
 おもうに、「舂」という漢字は米を搗くのでなく、中国では稗や粟を搗く意味が強かろう。この話にあるように、本当は稗を搗いていたが、見栄を張り米を搗いていたように見せかけ、大師に咎められた、という話であろう。 それにしても氷ノ山と櫛形山は氷で繋がっているし、「舂米」でも繋がっている。などとこじつけてみるが何も関係はないだろう。



 竜ヶ岳(1485m 山梨県富士河口湖町)               地形図
 増穂町から1時間ほどかけて本栖湖畔の青少年スポーツセンターに着く(12:00)。
 竜ヶ岳登山者用駐車場にたくさんの車が停まっている。もっとも近くのキャンプ場や本栖湖の釣りなどの車も停まっているようだ。
 センター内を標識に従って歩き登山口に来る。ここまで多くの登山者に会う。これまでの静かな山に較べれば、人気の山のようである。
 山道に入っても続々とすれ違う。中程に展望台があり休憩(13:00)。

 ここに仏堂がある。周りを団体の登山者が取り巻いて食事をしているので中を見ない。この仏堂にはいろいろ伝承があるようだ。
 本栖湖に竜が棲んていたが、富士山が噴火したとき溶岩が流れ込んで、その熱に耐えられずこの山に逃げた。
 この竜は村人に富士山の噴火を知らせたので、村人はこの山に避難できた。本栖湖江岸寺の住職がこの竜を供養し石仏を祀ったという。
 山の名も、元は小冨士山であったが竜ヶ岳と名付けられたという。
 他に、日蓮は本栖湖で身を浄め、竜ヶ岳に登り三七日の行を終えて見延山に隠棲した。村人は法華経8巻の経文を一字一石に書き埋めて経塚とした。今も精進湖の村人は念仏講を結び、旧6月15日にお参りし念仏を唱えるという。


 ススタケの筍が見られる道で、おおよそ50人ほどに出合い山頂に着く(13:40)。
 山頂にもまだ20人ほどが休んでいる。ここから富士山が正面に見える。
 正面に富士山を仰ぎ、この山は富士山遥拝所である。五合目以上は雪に覆われた富士山である。
 振り返ると南アルプスの山々も見える。
 ここから見る正月の日の出は富士山の頂から昇るので、「ダイヤモンド富士」を見ることができる山として知られる。以来すっかり有名になったようだ。
 前回富士山に登ったが、蟻の如く地面だけ見て山全体を見ないで登っているから、富士山の美しさなど分からなかった。こう離れて端正な富士を見ると、調いすぎた美人を見るようで、こちらが照れてしまう。
 カーキャンプの夜の退屈に太宰治の「富獄百景」を読んだ。デカダンな作家太宰治は御坂峠から見る富士山を風呂屋のペンキ絵、芝居の書割と軽蔑していた。にもかかわらず、御坂峠の茶屋に3ヶ月ほど滞在して小説を書いた。その間、富士山を見にやってくる様々な人に、いつも超然としている富士に気付き、自分が恥ずかしくなって御坂を辞すという短編である。御坂峠には太宰治の文学碑が建っている。

 下りは本栖湖に直接下りる道を採る。急斜面なので道はジグザクに付けられている。中腹はブナ林が素晴らしい。このコースは誰にも会わず湖畔に下りた。
 本栖湖はヒメマスの釣りが楽しめるようだが、今の時期回遊期なので生餌の釣りは禁止と書いてある。本来船で深みのヒメマスを釣るのだが、回遊期は浅瀬にきて岸から容易に釣れる、ということであろう。
 車道を少し歩いて駐車場に帰着する。観光バスが4台停まっていて、下山する人を待っている。なるほど登山者が多かったわけだ(15:00)。

 今日の山を終わる。鳴沢町の「富士眺望の湯」で風呂に入る。ここからも富士山を眺める。
 道の駅「なるさわ」で泊まる。ここからも富士山を眺めることができる。
 夕刻富士山が赤く染まることはなかった。



5.20.水
 晴。4:50起床。何故か早く目が覚めた。
 丁度日の出の時刻である。窓を見れば富士山がもう白く浮かび上がっている。
 赤富士が見られるとカメラを構え日の出を待つ。やがて朝日が山肌に当たるようになって僅かに赤くなる。
 片岡球子や林武の「赤富士」のようにはならない。気象条件が揃わないと赤富士は現れないと分かる。6:30出発。







 足和田山(1355m 山梨県鳴沢町)                 地形図
 鳴沢町の平地でも標高は1千メートル近いから、大田和の登山口から400mの登ですむ。
 登山口に駐車場はなく、少し離れた路側に停める。東海自然歩道の案内板がある(6:50)。
 獣除けの柵があり、扉を開けて入る。新緑の中の快適な道であるが、展望はない。途中「突出岩」があるが、登って富士山を見る勇気はない。
 山頂に近く町界尾根と合流するところに、登山道に車止めがあって驚くが、二輪車通行止めと書いてある。
 地形図を見れば紅葉台の方から実線(Web地図では破線に訂正)が記されているから、二輪車(MTB)で上がれるが、大田和の方には下りられないということであろう。なだらかな町界尾根を歩いて山頂に着く(7:50)。

 五湖台と書いてある立派な2階建ての展望台があるので上がる。しかし樹木が生長したのか、すぐ下の西湖だけ僅かに見え、他の湖は見えない。これでいいのだ、伐開して見せる必要はない。
 北に御坂山系の山々、振り返れば富士山だけ視界一杯に見える。
 山の信仰を示すものはない。富士山の周りに愛鷹山(足高山)、足柄山、そして足和田山と足の付く山が三つあり、富士の三足と呼ばれた。この三足を登れば足が強くなるといわれた。私はこの三足を登ったから、これからも健脚で山に登れることになる。
 古くは行者が山に登り、雨乞い登山があったようだが、証となるものは山に残っていないようだ。
 西湖を取り巻くように足和田村があった。村名はこの足和田山から採ったもの。従って山の所在地は足和田村が合併した富士河口湖町とすべきだが、登山口のある鳴沢町の所在地にした。
 往路と同じ道を下る(8:50)。




 王岳(1623m 山梨県富士河口湖町)                地形図
 いくつか登山口があり迷ったが、精進湖からにする。やや長い尾根歩きだが急登やピークの上り下りが少ないと見た。
 精進集落を入ると案内板があり、御坂山系トレッキングマップがある。女坂峠、五湖山経由王岳のルートが書いてあり、所要250分とある。そんなにかかるなら、他のルートが良かったかと思ったがもう遅い、ここに決める。
 集落の道を上がり、どん詰まりの橋の上に車を停める。変なところに停まっている県外車に村人が心配しないように、「登山中」の札をダッシュボードに置く(9:30)。
 堰堤の続く沢沿いの道で、新しく掛け替えられた丸太橋を4回ほど渡ると、植林地をジグザクに急登し、女坂峠に着く(10:15)。
 この峠を国道358が精進湖トンネルで抜けているが、昔は中道往還の峠であった。この峠から北の上九一色村と中道町は甲府市に合併されたから、峠の北は甲府市である。
 地形図には峠の北に女坂とある。女坂を登り切ったところが女坂峠である。
 女坂峠に石仏が祀られている。その脇の標識に阿難坂と書いてある。阿難坂とあるのは何故か。
 女(おんな)と阿難(あなん)は発音が似ている。こんがらがったのか。
 女坂峠の北西、三方分山の尾根続きに釈迦岳(1271m)がある。釈迦を祀っていたのであろうが、釈迦の弟子に
阿難(あなん)と迦葉(かしょう)がいた。釈迦岳の北にある中道往還のもう一つの難所、右左口峠には「迦葉坂」がある。とすれば釈迦岳の南の峠は、阿難坂と呼ばれたのであろう。
 峠から尾根道だが、やがてピークを二つ越えて五湖山(1340m)に着く(10:55)。
 精進湖が見える。上空は開けているが他の4湖は見えない。
 すぐ基準点(1339.8)のあるピークに来て、ここで休憩。地形図には右から破線道が合流するが登山路はない。
 ここから長い尾根道をのんびり歩く。展望はほとんどない。新緑が慰めてくれる。最後、高度100mを急登して山頂に着く(12:30)。

 南に富士山が全貌を見せる。富士山の裾の右手は青木ヶ原の樹海。左手に西湖と先に登った足和田山が見える。
 山梨県100名山の標柱がある。
 王岳という立派な山名を持つが、その由来は分からない。
 山頂に日蓮宗のお題目石「南無法蓮華経」の石碑が立つ。山梨県は身延山があって日蓮宗が盛んである。この山に日蓮の足跡があったのだろうか。竜ヶ岳に登ったという伝承があるからこの山も登っているかもしれない。
 日蓮は安房国(千葉県)妙見山で富士山に向かい立教開宗した。身延山の別山七面山の敬慎院は、春秋のお彼岸に富士山から登る日の出を拝する。王岳から富士山に向かい「南無法蓮華経」と唱えてみる。


 往路と同じ道を下る(12:50)。
 景色は殆ど見えないからひたすら歩きに専念できる。
 五湖山付近から精進湖の展望が素晴らしい。登山者に会うことはなく精進湖に帰着する(15:15)。

 今日の山を終わり、昨日し同じ鳴沢町の「富士眺望の湯」で風呂に入る。
 そして隣の道の駅「なるさわ」で泊まる。
 風呂でも、道の駅でも富士山はいつも側にいる。



5.21.木
 晴。5:30起床。今朝も赤富士にはならなかった。7:00出発。

 杓子山(1598m 山梨県富士吉田市)                地形図
 富士吉田市の大明見から杓子山温泉、不動の湯への市道に入る。不動の湯を過ぎると林道で、砂利道を2kmほど上がるとゲートがある。広がった道の路側に停める(8:00)。
 林道を2kmほど歩いて、大権首(おおざす)峠(1340m)に着く(8:40)。
 ここから火山灰で滑る尾根道をジグザクに急登して山頂に着く(9:20)。

 この山も富士山を正面にする。これまで余り目立たなかった北富士演習場が山麓を茶色に染めている。  
 小さい石祠が富士山に向かって建っているが、この広大な風景の中ではややみすぼらしい。車のキャンプの暇々に読んだ太宰治「富嶽百景」で、太宰治は富士山に向かうと、人間の感情は余りにもみすぼらしい、といっていたのを思い出す。木の脇か岩の陰の方がいいのではないか。
 石祠の後に壊れた赤い屋根の祠がある。山渓社「山梨県の山」(旧版)の杓子岳には、山頂に「御祖代山杓子宮」の立札が立っていると書いてあった。
 御正体(みしょうたい)山は別名三僧体(みそうたい)山とも表記されたようだ。とすると「御祖代山」とは「三僧体山」とも表示できて、「御正体山」と繋がる山だと思われる。しかしよく分からない。
 「しやくし」は釈子と書くこともできる。釈迦の子、弟子のことであるが、富士山を釈迦とすればこの山はその弟子とも見える。

 別説では、「しゃくし」はガレ場を意味し、ガレ場の多い山なので、そこから杓子山と呼ばれたという。北アルプスに杓子岳(2812m)があるが、こちらもガレ場があり名付けられたともいう。
 下りの急坂で、迷彩服を着た若者と出会う。自衛隊の演習場があるから隊員の登山もあるだろう。彼以外会う人はなく、林道ゲートに帰着する(10:30)。



 二十六夜山(1267m 山梨県都留市)               地形図
 同名の山は上野原市秋山町にもあり、秋山二十六夜山(972m)といわれる。この山は道志二十六夜山である。
 国道139、県道24で道坂トンネルに来る。ここが登山口で駐車場がある(12:10)。
 ここは今倉山や赤岩、そして尾根伝いに二十六夜山に縦走する登山口でもある。尾根の縦走は大変なので、楽な林道を往復することにする。林道は山頂直下まで上がっているが、ゲートがあり車は上がれない。
 舗装された林道を歩く。日射しが強いので麦藁帽子が欲しいが、ないのでタオルを頬被りし、サングラスを掛けて紫外線を防ぐ。 幅の広い立派な林道は車が走らないので怒っているのか増々暑くなる。
 途中下りてくる人二人に会う。今倉山、赤岩と縦走した人である。
 峠で赤岩からの道を合わせ、林道と離れ丸太階段で山道に入る。尾根を緩く上がれば山頂に着く(13:10)。

 山頂は細長い尾根である。南西に今登った杓子岳、手前に御正体山、そして両者の間に遙かに高く富士山が見える。杓子岳は富士山の釈子(弟子)のように見える(上写真)。

 本来の登山道は都留市戸沢からで、その登山道側に「廿六夜」と書いた石塔がある。
 説明板によれば、旧暦正月と7月の26日の夜、人々は寄り集い、飲食をしながら、夜半道志山系から登る月の出を待った。下弦の月に阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩が浮かび上がり、拝むと願いが叶うと信じられた。江戸時代盛んに行われ、ここから山名となった。
 月待ちには二十三夜待ちが多く、各地で二十三夜塔を見た。二十六夜になると月の出は夜明けに近い時刻で、殆ど徹夜することになる。続いて日の出も拝んだのだろうか。娯楽の少なかった時代、信仰半分レクリエーション半分であったようだ。

 旧7月26日の月待ちを過ぎて、旧8月1日を八朔という。この八朔の夜は闇夜だが、神が降臨するとして山や神社に籠もる信仰もあった。もっとも有名なのが京都市江文山の大原江文神社の大原雑魚寝であった。月待ちの夜やお籠もりの夜は男女の出会いの場ともなった。

 同じ道を下る。5月というのに低山では既に夏の気温である。山梨県は盆地だから夏の気温が高い。先日まで風があると寒いと感じたのだが、今日は風があって涼しいのである(14:10)。

 道志村の「道志の湯」で風呂に入る。
 道の駅「道志」で泊まる。
 道志川で釣りをする人をたくさん見た。道の駅にも釣り人の車がおおい。



5.22.金
 晴。6:00起床。晴れが続き雨が降らないので休養日がなく疲れを覚える。早くも釣り人がやってくる。7:30出発。

 大室山(1588m 山梨県道志村)                   地形図
 この山は07年神奈川県の山で、相模原市から登ろうとしたが、途中雷雨に遭い、這々の体で引き返した山である。
 この山の信仰は道志が中心であったようなので、今回は山梨県道志村側から登ることにする。 道志村大椿からが最短であろうと、地形図を片手に椿沢に入り、林道が尾根の先でヘアピンするところに車を置く(8:15)。
 大室山から延びた尾根の先端である。造林地にかすかな踏み跡があり急登する。県行分収林でかなり上まで植林されている。
 尾根を外さないように歩く。1時間で緩くなって大室指からのルートを合わせる。標識は大室指40分、大室山2時間とある。
 分岐からテープがあり、ところどころ朽ちたステップもあり心強いが、広い尾根で踏み跡の薄い道は下りに気をつけなければいけないので、路面にストックで→印をつける。
 大きな雨乞岩に来る。村人は干魃時にこの岩に登り雨乞いしたという。
 山頂に近く緩くなり、久保大渡の方からの道を合わせる。ここも迷いやすいので帰り道に→印をつ
ける。
 広い尾根はバイケイソウで覆われている。ササなど下草はないが、この草のみ残っているのは有毒でシカは食べないからであろう。
 大室山の隣に加入道山という山があるが、鹿入道ともいわれ、シカが多いようだ。尾根は丹沢山に続き、丹沢山系はシカが多い。
 大室山は大群山とも表記されたから、シカが群れていたのだろうと、きょろきょろ見回すがシカの姿はなく、やや貧相な樹林の山頂に着く(11:00)。

 展望はない。各方面から登山路が上がっている。隣の加入道山まで1:20、久保バス停3:00とある。

 祠はない。昔大室(大牟礼)大権現と、八幡権現の社があったという。大室山を巡り甲斐相模の国境争いがあり、甲斐(道志)の村人が有利にしようと、神体を担ぎ下ろしたという言い伝えもある。
 そのためではないだろうが、道志には各集落に大室権現の里宮がある。大渡、月夜野、馬場、竹之元、大久保に大室権現、子椿に羽黒権現、大椿に金山権現を祀り、いずれも大室山に関わる信仰であった。
 山名について、別名大群山とも呼ばれたようだが、バイケイソウを見てシカが群れている山だろうと思った。
 しかし、「ムレ」は朝鮮語で山のことだという説がある。だとすれば日本は至るところ山だから、「ムレ」の付く山があってもいいはずである。しかしそう多くはない。
 大分県の猪群山に登ったとき、大分県に猪群山、熊群山、花群山など「ムレ」の付く山が多かった。そのときも思ったが、「ムレ」は朝鮮語から来ていると考えるより、猪群山はイノシシの多い山と思った方が楽しい、と書いた。この大群山(大室山)もシカの多い山と見た方が楽しい。
 さらに、大月市の権現山(1312m)には、山頂近くに大室権現が祀られていた。大室権現は75匹の山犬(狼)を連れており、山犬に頼めば防火防災に霊験があると信じられた。武蔵国の御岳山、大岳山の「お犬さん」信仰が及んでいたようであった。道志の大室権現も「お犬さん」信仰があったのだろうか。

 樹木に囲まれて富士山は見えない。八王子の方からは富士隠し山と呼ばれたようだが、久しぶりに富士山は見えない山に登った。
 下りにつく(11:15)。
 分岐する道に迷い込まないように矢印→を付けていたが、大渡久保方面の道に入って、おかしいと引き返した。分岐の矢印を見落としてしまった。
 以後、急坂をどんどん下り、登りの半分の時間で登山口に着いた(12:45)。
 下ってから馬場にある大室八幡神社にお参りした。小さい社殿は山車のようにきらびやかで、鞘堂に納まっている。
 永久11年(1274)大室大権現(イザナギ、イザナミ)を勧請、明治8年八幡宮、熊野宮を合祀と書いてある。

 すぐ前を道志川が流れ、山里の景色である。道志川に沿う国道413は道志七里といわれ、都会人のオアシスとなっている。

 早いが今日の山を終わる。「道志の湯」で風呂に入る。
 道の駅「道志」で泊まる。



5.23.土
 晴。6:00起床。山梨県の山は高い山が多く、連日の山でやや疲れを覚え、休養日としたい。
 しかし残りの山が少しなら続けて登ってしまえばよいが、予定の半分以上が残っている。いっそ残りは次回に回した方が楽しみも残る。ということで今回はこれで一旦帰宅することにする。

 都留ICで中央道に乗り、長野道松本で下りず、豊科ICで下りて糸魚川に抜ける。
 白馬岳はじめ北アルプスの山はまだたっぷり雪を被っている。
 糸魚川ICで北陸道に乗り、金沢に14:00帰着する。    


山梨県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る