茨城県の山紀行(2)
登った山:龍神山 愛宕山 佐白山 仏頂山 八瓶山 朝房山 白山 御前山 高取山 高舘山 陰陽山 尺丈山 青麻山 西金砂山 籠岩 長福山 男体山 月居山 武生山 東金砂山 堅破山 要害山 風神山 真弓山 高鈴山 神峰山 御岩山 土岳 花園山 6.15.日 晴。今回は5月の茨城県の山の続きを登る。前回5月の旅行でカーナビがディスクを読み込まなくなっていたが、ピックアップカートリッジを交換したので元に戻り、安心して走れる。 金沢を10時出発。北陸道、上信越道、関越道のルートは前回利用したが、同じ道は面白くないので、今回は安房トンネル、松本経由で上信越道、東京経由常磐道で茨城県に向かう。 前回と同じく横川SAで休憩する。常磐道の千代田PAに21時着き、ここで泊まる。 6.16.月 曇。6:00起床。梅雨の時期だから午後から雨模様と報ずる。7:15出発。 龍神山(163m 茨城県石岡市) 地形図 「二つの峰に雄龍神と雌龍神を祀っていた」 この山は南北に二つの峰から成り、その峰の間は採石場で削られている。南の低い峰の山麓に染谷佐志能神社がある。登るのは三角点のある南の峰である。 千代田石岡ICで下りて、龍神山山麓の染谷佐志能神社に着く(7:40)。 神社石段下に面白い立て札がある。戦利兵器奉納記、明治37、8年戦役戦利品 「歩兵連発銃、十五珊砲弾、七吋砲弾、十字鍬、方匙」と書いてある。 日露戦争の戦利品を奉納したというものである。 先に神社にお詣りすることにして杉の大木が鬱そうと茂る急な石段を登ると、立派な神社に着く。ガスが流れ神秘的な中に大岩がある。 解説板によれば、佐志能神社は染谷と村上に2社あるとあるから、高い北の峰の村上にもう一社あるのだろう。そして村上佐志能神社には闇おかみ(雄龍神)、染谷には高おかみ(雌龍神)を祀る。雨神で農耕神として広く信仰された。社殿左の「風神の穴」から夏になると黒雲が立ち上り雷神が現れ雨を降らせるといわれた。 後に、荒田別命の子孫佐白公が新治国造に任ぜられて、祖神豊城入彦命を祀った。後で登る予定の佐白山に佐志能神社があり関係がありそうである。 深い樹林はスダジイ、シラカシ、モミなどの龍神山自然環境保全地域である。その森の中に懸崖造りの舞台があり、ここで染谷十二座神楽(市文)が奉納されるのであろうか。 山頂には神社から一旦下り隣の龍神山霊園から登る。管理人の方に登山道を教わる。墓地内を直登して山頂に着く(8:20)。新しい休憩舎と展望台がある。祠はない。ガスで何も見えない。コナラの大木が見られる。同じ道を下る。(8:40) 愛宕山(306m 茨城県岩間町) 地形図 「天狗の親分の周りを十三の天狗が取り巻いている」 山頂直下の愛宕神社まで車で上がれる(9:20)。 一帯はあたご天狗の森公園となっている。大きな案内看板がある。たくさんの神社や祠を縫うように石段を登り山頂に着く。 昭和57年に修復された六角堂があり、それを十三天狗の祠が取り巻いており、天狗の修験霊場の碑があり、六角堂はすぐ下の飯綱神社の本宮である。 飯綱神社の祭神は狐に乗った烏天狗といわれるが、弟子の天狗たちが飯綱神の烏天狗を見守っている姿である。この十三天狗にまつわる悪態祭りは奇祭で、13人の天狗が白装束で祠にお供え物をすると、参拝者が悪態をつきながらお供え物を奪うという祭りだそうである。 石段を下りながら沢山の神社を見る。飯綱神社の左に松尾神社の祠があり、松尾芭蕉の句碑がある。芭蕉がここに来たのか、松尾という同名の語呂合わせか分からない。また芭蕉の句「夏来ても只一つ葉のひとつかな」があるが、葉が一つしかないヒトツバというシダ植物を、いつ来ても葉が一つだと、語呂合わせのように詠んだ面白くない句だ。 巴川の水源神である龍神社がある。さらに出雲神社がある。上野、下野、常陸は出雲の神を祀る神社が多いが、そのものずばり出雲神社がある。 阿夫利神社があり大小天狗を祀るから、栃木県の大小天狗から名付けた大小山、そこの阿夫利神社と同じ信仰であろう。 さらに下ると愛宕神社で、大同元年(806) 迦遇突智命(火神)を祀り開山。火防の神として信仰された。徳一大師法塔があり、都を離れて東国に布教し、筑波山中尊寺、会津恵日寺を開山したと説明してある。 鳥居をくぐり退出すると、一帯は十三天狗にちなんだ「あたご天狗の森公園」となっており、桜の名所として親しまれている。(9:50) 佐白山(209m 茨城県笠間市) 地形図 「笠間城跡天守閣に宇都宮氏の祖神を祀る」 工芸の町笠間市街地から笠間城跡の駐車場に着く(10:30)。 笠間城大手門から入り、壊れた遊具や閉じている茶屋のある草むした本丸曲輪に着く。ここのサクラの土手に八幡台櫓跡(史跡)の碑、三角点(182m)と休憩舎がある。市街地に展望がある。 より高い峰(209m)が天守閣で、自然石の石段を登ると石垣を築き佐志能神社がある。天守閣の廃材を利用した神社であるという。 昔山頂を阿武山といい、東は奇岩が多く岩倉と呼ばれた。平安時代まで、佐白山正福寺の伽藍が百坊あった。鎌倉時代寺同士の争いが続いたので下野の宇都宮時朝に滅ぼされた。時朝は笠間氏と改め、正福寺を取り壊して築城し、笠間の地を領有した。 近世に入り笠間氏、宇都宮氏は滅んだが、元和8年(1622)浅野氏が入封する。浅野氏は山頂の城に通うのが大変と、山麓に屋敷を造りここで政務を執った。これが幕府の新城禁止に触れ赤穂へ転封となった。やがて赤穂義士事件が起こることになる。笠間城は井上氏、牧野氏と続いて明治を迎えた。 天守閣の場所にある佐志能神社の祭神は、石岡市の龍神山の染谷佐志能神社と同じ豊城入彦命であろう。元は城内のどこに鎮座されていたのか分からない。 また先月の栃木県の山で登った岳山箒根神社の祭神は豊城入彦命であった。これは宇都宮氏が祖神として祀ったものであった。 豊城入彦命は東国の開発に尽くされ、その功により子孫が国造として東国に任ぜられたが、その一人宇津野別命が祖神として豊城入彦命を祀り、その祭祀を司ったので宇都宮氏となったとあった。 笠間城を築いたは宇都宮時朝であり、彼が城内に祀ったということだろう。山頂神社横に時朝の歌碑と追慕の碑がある。 時朝が城を築くとき正福寺は取り壊されたが、今は山麓に佐白山観世音寺として再興されているので回ってみる。古くは白雉、白狐、白鹿が棲んでいたので三白山と号した。千手観音を本尊とし、鎌倉時代初期まで百余坊を擁した修験道場であった。時朝に取り壊されたが天正18年(1590)再興された。 明治廃仏毀釈の折り火災で焼失したが諸仏は無事で、昭和5年佐白山観世音寺として再建された。境内にヤマザクラの大木があり、父のサクラ、母のサクラと名付けられている。 たまに芸術に触れるのもよかろうと隣の笠間日動画廊に回ったら、芸術に縁はないようで休館日である。(11:10) 仏頂山(431m 茨城県笠間市) 地形図 「寺の境内はヒメハルゼミの発生地」 県道1で片庭に来て登山口の楞巌寺に向かうと、茅葺きの山門(国重)がある。ここから境内であったろうが、数百メートルも入って駐車場に着く。(11:45)。 石段左から山道に入る。杉林の急登をすると尾根に出て、ここから常落混交の林の中を緩く登る。最後はログステップの急登で細長い山頂に着く(12:30)。 コナラやヒノキで展望はない。関東ふれあいの道の案内板とベンチがある。祠や信仰を示すものもない。 下り楞巌寺の背後に陶芸の窯場がある。長さ5mほどの登り窯があり、薪も用意されている。住職の趣味であろうか。しかし作業場は最近使用された様子はない。 私も山の中に作業場を作って焼き物をやったことがあるので、住職がおられれば話を聞きたいのだが、寺には人の気配はない。 楞巌寺(臨済宗)は創基は不明。建長4年(1252)笠間時朝が鎌倉建長寺大拙を招いて、千手観音(国重)を寄進して中興し禅寺に改めた。笠間氏の菩提寺として七堂伽藍が建ち隆盛したという。 境内は常緑樹の森で、ヒメハルゼミの発生地(国天)の北限地である。(13:20) 八瓶山(345m 茨城県七会村) 地形図 「何のために八つの瓶が埋められているのか」 栃木県との県境近くに来て、農道をよく注意していると小さい木札が登山口を教えてくれる。道路脇に車を停める(14:30)。 田圃を横切って山道に入る。山裾は木がなく日当たりがよいので藪になり易いが、刈り払われている。ヒノキ林になると急登し山頂に着く。ヒノキ林の中である。 小さい祠があり、少し登ると三角点があり最高点である (14:50)。 一隅に岩があり、奉再興八瓶供養塔(文政2年)と書いてある。その前に小さい蓋付きの瓶が8個円形に埋められている。瓶は新しく埋められた感じである。 次のような話がある。旱魃の年に弘法大師がこの山に八つの瓶を据え八大竜王を勧請し、雨乞いをしたところ雨が降り続いた。また別に八俣の大蛇伝承もあり、八俣の大蛇に飲ませた酒の瓶という伝説もある。 北関東は出雲系神々を祀る神社が多いので、それに関わる出雲神話も伝わったのだろうか。 ここに埋めてある瓶は小さく、我が家では梅干しを入れている瓶ほどの大きさだ。大蛇が頭を入れるには小さいようだが、でも大蛇の瓶は面白い。(15:20) 同じ道を下るが、昨日か今日か、どなたが藪刈りをされるのか、伐られたコナラの枝が未だ瑞々しい。 朝房山(201m 茨城県笠間市) 地形図 「努賀比咩の生んだ神胤・蛇を祀る」 再び笠間市に戻り、八田から富士CCを過ぎて、砂利の林道を進めば鳥居があり登山口である(15:50)。 わずかな登りですぐ山頂の広い草地に着く (16:00)。 祠があり、その横に高さ2mはある大きな石碑があり「浅房山」(紀元2601年建立)とある。石碑の裏におおよそ次のように書いてある。常陸国風土記では臥山と名ずく。茨城国造筑波刀禰の後額田部連の子努賀直之祖努賀比咩の生める神胤を祀る。 風土記をより分かり易くすれば、次のように書いてあるという。 努賀彦、努賀比咩の兄妹がいた。努賀比咩は不義の子を産み、それは蛇であった。瓮(ひらか=瓶)に入れて育てると、蛇はすぐ大きくなってしまう。瓮を次々換えるが、とうとう手に負えなくなり、父の元にいくように告げると、伯父の努賀彦を殺して天に昇ろうとしたので、努賀比咩が瓮を投げつけると、子は「くれ臥山」に留まった。 くれ臥山はこの朝房山で、努賀比咩の生める蛇が留まった山であり、ここに書いてある神胤を祀る山なのである。 とすると先に登った八瓶山の八つの瓶が蛇を飼っていた瓮(瓶)でなかろうか。風土記の話では蛇が成長するにつれ幾つも瓮を換えたが、八つの瓮を換えたのでなかろうか。蛇は大蛇になってしまって手に負えなくなる。八瓶山の大蛇の話に繋がってくる。八俣の大蛇神話では瓶に酒を入れて大蛇に飲ませるが、この話では瓮(瓶)で蛇を飼っている。 そこでいいアイデアが浮かぶ。八瓶山の瓶は同じ大きさのもの8個を並べていたが、小さい瓶から次第に大きくなる瓶を並べたら、朝房山に逃げた大蛇の話と繋がり、筋が分かり易い。 この山にはダイダラボウ伝説もある。この山の山麓は朝日が射すのが遅く、みんな朝寝で、朝寝坊山ともいった。ダイダラボウが山を動かすというので村人は朝早く起きて見守った。そのお陰で皆朝が早くなり朝坊(房)山と呼ぶようになった、というものである。こんな物語があり、かつ簡単に登れる山は楽しい。(16:20) 今日の山を終わり、北上して御前山村の四季彩館で風呂に入り、道の駅「かつら」で泊まる。 那珂川の河原の駐車場で真に快適である。鮎が解禁になり釣りやピクニックの人が見られる。 6.17.火 雨後曇。6:00起床。大型トラックの泊まりがないから静かである。雨は梅雨だからしかたがない。7:15出発。 白山(213m 茨城県桂村) 地形図 「疲れ気味の男性には御利益が」 赤沢富士の隣、地形図には記銘がないが、山頂に白山神社がある。赤沢の登山口に新しい鳥居がある。ヒノキ林を登るとたくさんの神社や祠に出合い、石段を登り灯籠に迎えられて山頂の白山神社に着く(8:10)。 白山神社は拝殿を供えた堂々とした神社である。詳細は不明であるが、永正12年(1515)勧請し白山汝理大権現と称した。 元禄10年(1697)光圀は神剣を奉納している。文久2年(1862)山火事で焼失し、現建物は明治13年再建されたものである。 山頂下の岩窟に金精神社があり、いくつかの男根が奉納されている。疲れ気味の男性はお詣りするといいだろう。 さらに下に天満宮、駒形神社、桑明神などがある。 登山口に二十三夜尊、子安祠堂がある。いずれも地域に根ざした信仰で守られている山である。(8:35) 御前山(156m 茨城県御前山村) 地形図 「手つかずの美しい自然が残る」 低い山だが、村の名前となっているほど有名な山ということか。 那珂川大橋の所に東登山口がある。河原の駐車場に車を置く(9:00)。 県立自然公園御前山の立派なゲートがある。御前山青少年旅行村まで 5712mとある。さらに御前山まで561mと表示してある。何しろ山道を1m単位で表示してある精度の高いものだ。自分の歩数と距離をチェックするには丁度よい。 鐘つき堂跡までジグザクに登って展望が開ける。ここは距離にして500m位だが山頂ではないよう。この辺りに庚申2年藤原時房が築いた御前山城があったのだろうか。 以後水平な尾根道はどこが山頂か分からないまま、561mの倍は歩いたが、急に下る鞍部に来たので引き返す。 地形図で御前山と書いてあるピークのあたりに、御前山国有林の四角なポールが立ち、21世紀に残す森、美しい自然、記念植樹(平成4年)と書かれている。よく分からない。信仰を示すものは何もない。 8世紀、宇佐八幡宮神託事件で失脚した道鏡が、下野の薬師寺(南河内町)に左遷された。道鏡を重用していた孝謙天皇(女帝)は彼を慕ってこの地に移り住んたので、この山を御前山、山の南を流れる川を皇都川という。 那珂川と御前山の景色は平安京の桂川と嵐山の景色に似ているとされ、都を偲ぶのにいいところだが、道鏡事件は平城京の頃で、平安京に遷都される前の話だから、孝謙天皇がここに住んで都を偲んだとするのは無理があるように思うのだが。 江戸時代に水戸藩はお留め山としたので、皇都川流域は老樹鬱蒼と茂り、多様な自然景観を醸し出しているという。 下りてから東登山口の看板をよく見たら、桂村と御前山村の境界に193.2mの山頂表示がある。一方地形図には御前山の表示は御前山村でなく、桂村に書いてある。 私のようなピークハンターは山頂に登ることを楽しみにしている。山頂のはっきりしない山は困るのである。 (10:20) 高取山(356m 茨城県七会村) 地形図 「木食明満行者の入寂地」 御前山村と七会村を結ぶ県道39は主要地方道だが、林道並で、目下改良中である。寂しい相川温泉を過ぎて七会村に入り仏国寺口に着く(11:00)。 関東ふれあいの道、県立自然公園の大きな案内看板がある。 仏国寺には新しい石段を登るのだが、後でお詣りすることにして、ここから沢沿いに車道を歩くと、奥の院入り口の表示がある。すぐ両側が切り立つ岩壁に来て、奥の院跡である。岩窟の前に観海上人の墓碑がある。周りに沢山の石仏がある。 沢沿いの草道を蝮に気を付けながら登ると広い伐採地に着く。仏国寺口の県立自然公園案内図によれば一帯は公園区域の筈だが、森林施業なら伐採は可能なのだろう。ここに上から作業道が下りてきており、伐採したスギは搬出されたようである。 作業道は桂村との境界尾根から桂村に下っている。鷹取山への登山道は境界尾根に沿っており、緩く登って山頂に着く (11:55)。 三角点以外何もない。東にわずかに展望がある。伐採地の方からも踏み跡が登っている。 同じ道を下る。作業道に石灰石がたくさん落ちている。磨けば玉石になるだろうが、持ち帰ってもどうしようもないし、水晶なら拾おうと思うが見あたらない。 仏国寺(真言宗)に立ち寄る。本堂は新しくすっきりしたたたずまい。弘仁年中弘法大師開創と伝える。本尊十一面観音で、鐘楼(いずれも県文)がある。関東女人高野といわれた。岩窟の奥の院に万仏堂跡、不動堂跡がある。 本堂前に卒塔婆が立ち、「圓寂木食五行明満聖人の碑」とある。説明がある。奥の院に師観海上人の墓があり、明満聖人はその墓前で誦経のまま93才の天寿を全うされた。文化3年霊夢により阿弥陀三尊から 600才の延寿を授かっておられたと伝える。 こう書いてあるが、調べたところでは木食行者明満は、享保3年(1718)山梨県下部町に生まれて、文化7年(1810)の93才の死までのほぼ確かな年表があるが、その入寂地については確かでないようである。それについて彼は同道した甥に公言するなと遺言したといわれる。 彼は水戸の羅漢寺の観海上人から木食戒を授けられ、木食行者行道と名乗り全国を行脚修行したが、最終地をゆかりの茨城県に求めたとしてもおかしくはない。 木食戒とは穀断ち、栽培したものを喰わないというものだが、それでも93才の天寿を全うされているから、飽食の現代に大いに参考になる。 山梨県の山は未だ登っていないが、山梨県下部町に微笑館があり、明満行者のすべてが展示してあるというから是非立ち寄ってみたい。(12:30) 高舘山(229m 茨城県緒川村) 地形図 「高舘城跡に祠がある」 再び林道のような主要地方道の県道39を北上し、緒川村の上小瀬に来る。県道といっても依然として狭い道だが、ゴルフ場だけはたくさんある。塙という集落から高舘山の全貌が見える。たばこ屋で高舘山の登山口を訊く。 山頂に祠があり年1回の祭りをするが、未だ山道の刈り払いは済んでいないと教わる。 農道に車をおき (13:30)、最終農家の脇をスギ林に入る。やがてモウソウチクが伐採され、竹が道を塞ぎ踏み跡も分からなくなる。地形図の波線を頼りにかすかな踏み跡を登り、山頂近くで藪こぎし、どうにか山頂に着く (13:50)。 林の中に祠がある。どなたが祀られているか分からない。高舘城跡、あるいは上小瀬城跡で、佐竹氏の末裔の小瀬氏の居城であった。慶長7年(1602)佐竹氏の秋田への国替えとともに廃城となった。 別のところに道らしき跡が上がっているが、どこに下りるか分からないので、同じ道を藪こぎして下る(14:10)。 陰陽山(217m 茨城県山方町) 地形図 「陽石には日乞い、陰石には雨乞いをした」 この山は地形図に記名はない。久慈川カントリークラブの北にある。 北上し県道29で山方町に入ると陰陽山森林公園があり、陰陽神社の石段下に立派な駐車場がある(14:30)。 鳥居をくぐり長い石段を登ると陰陽神社に着く。陰陽石を左に巻いて山頂に着く(14:40)。 巨岩の脇に展望台があり、ゴルフ場が見える。雲の切れ目から日が射してくる。 陰陽神社は陰石陽石をご神体としている。腰の長いダックスフントのような狛犬がお守りしている。元禄3年(1690)水戸光圀が領内巡視のおり、この巨石を見て神社を創建し、イザナギ、イザナミを祀った。周辺七ヶ村の総鎮守社とした。 右の陽石は金剛界で雨降りが続くときは晴れるように祈り、左の陰石は胎蔵界で旱魃の時に雨乞いをした。今は陰陽から夫婦円満、安産を祈願するという。 社殿脇に連棟式の祠があり、日の宮、月の宮、星の宮とあり、もう一つは白山宮とある。日月星は三光とする信仰がこの地方に見られ、栃木県の大平山神社は元は三光神社といった。星神信仰は下野、常陸、上総などに多いという。 昨日キャンプしていると訪れる人あり、ここは星のきれいなところだから晴れると素晴らしい、美和村は「星のふるさと」と称しているくらい星がきれいで、夏に星祭りがあると聞いた。 今日の山を終わり、美和村の星のふるさと・ささの湯で風呂に入る。 真新しい施設で近隣のお年寄りがたくさん利用している。 道の駅「美和」で泊まる。 ここに地場産品販売所「北斗星」がある。あいにく雲が多い空で星は見えない。 6.18.水 曇。5:00起床。隣にまつり会館があり、鷲子祇園祭に使う御輿と屋台が保存されている。6:15出発。 尺丈山(512m 茨城県美和村) 地形図 「祭神は馬頭町のご本尊かもしれない」 栃木県との県境にある。仲阿戸川に沿った集落をどんどん過ぎて山に入ると、萩の越林道となり、ビジョン美和の森の案内で進めば、終点に駐車場がある(6:50)。 ログステップの道を2度ほど曲がって長く伸びた山頂尾根に出る。昔からのブナなどの大木が茂っている尾根を辿れば尺丈駒形神社に着く。山頂である(7:05)。 尺丈駒形神社の詳細は分からない。馬頭観音の石碑があるから、畜産の神様であろう。 山頂は栃木県馬頭町と接するので馬頭町の信仰かもしれない。江戸時代馬頭町は常陸国に属していた。光圀は馬頭町の地蔵院を訪れ、祀られていた馬頭観音を見て馬頭院と名前を変え、ここから馬頭町の起こりだという。してみると山頂の馬頭観音碑は馬頭院のものであろう。 一帯は森林公園でログタイプの休憩所や管理所があり、記念植樹が進められている。百樹の森とあるから、スギやヒノキでなく、ブナ、ヤマザクラ、コナラ、クヌギ、モミジなどなど多様な樹種である。そして小中学校の卒業記念だけでなく、成人記念、結婚記念、赤ちゃん記念などもある。村人あげて植林し、みんなで奉仕して育てる森であると分かる。その立て札を見ながら下れば楽しい。(7:20) 青麻山(395m 茨城県美和村) 地形図 「山名から繊維の神を祀っていた」 地形図では登山口が2ヶ所あるが、その一つ美和村竹之内で聞けば、能久保から林道が上まであると教えられる。林道は標高290m位のところに終点広場がある(8:10)。 沢のスギ林を急登して尾根に出るとヒノキとなり、緩く登って山頂である(8:25)。 三角点があり、西に展望がある。一面にキボウシが広がる。 青麻(あおそ)神社にお詣りする。由来碑がある。文政5年(1822)邑人小室善十が、多年信仰していた奥州青麻三光神社を勧請し、氏神として祀った。中風除け虫切守護に霊験があった。邑で春秋お祭りした。以来百五十年を記念してヒノキ2千本を植栽した。 奥州青麻三光神社とあるのは仙台市宮城野区岩切にある神社であろうが、祭神は大日留女命、月読命、天御中主命である。どこかでお目にかかった組み合わせだが、日月星の三光なのである。 青麻を「あおそ」と読むが、これは青苧「あおそ」と同じであろう。新潟県の松代町の松苧山(まつおさん)に登ったとき、松苧神社があった。ここに越後縮の原料として青苧が関わる縁起があった。青苧とは「からむし」で麻の一種、古代から繊維の原料として採取されたとあった。青麻は青苧「あおそ」とも書いたのでないか。仙台岩切の青麻三光神社も青苧と書いたこともあったようである。 いずれにせよこの地域は繊維に大いに関わっていたようだ。 美和村は鷲子山があり、鷲子は鳥の子紙で有名であった。隣の山方町西野内は和紙の産地であり、緒川村の「緒」も繊維である。青麻山の青麻神社を勧請した人は、中風退除の神としてより繊維の神として勧請し、地域の守護神としたと考えたい。 西金砂山(412m 茨城県金砂郷町) 地形図 「72年毎に生命を引継ぐ大例祭が行われる」 金砂郷町という面白い町に西金砂山があり、隣りの水府村に東金砂山もある。当然金鉱に関係あるだろうとの先入観で登ることになる。幸い西金砂神社下まで車道があり、広い駐車場に着く(9:35)。 鳥居の脇にイチョウとサワラの巨樹(いずれも県天)が聳えている。スギの大木を縫って石段を上がれば、拝殿を過ぎてさらに登り岩上の本殿に着く(9:50)。 西に展望台があり、絶壁で遮るものはなく、モヤっていてかすかに筑波山が見えるが、日光連山は見えない。 西金砂神社本殿は東照宮の様式である。左右に沢山の摂社が並ぶ。熊野神社、春日神社、八幡神社、諏訪神社等々であるが、一際大きく白山神社がある。 西金砂神社は東金砂神社と兄弟であって、両神社の祭神は大己貴命と少彦名命で、同じような縁起を持つが、それについては東金砂山に登ったときに書くことにする。 この両神社の大例祭は有名で、72年毎(73年毎ともあるが、数え方の違いである)に行われ、丁度今年その年に当たり、3月22~31日に行われた。 両神社の祭神は大己貴命と少彦名命で、出雲生まれのものにとって出雲系の神であることは嬉しい。この両神はアワビに乗って常陸の水木浜に漂着された故事により、72年に一度、山を下りて浜に出られ、海水でご神体を清め、五穀豊穣を祈願するというものである。 先日NHKテレビで一部が放送された。テレビでは3月1日に伐採された日立石名坂のエノキを放送した。前回の大祭は昭和6年(1931)で、このとき植えたエノキが伐られた。この切り株で御輿が休憩されるのである。エノキは水を放出するとし、その霊力を旅でお疲れのご神体に注ぐのだろう。切られたエノキは板にして町民に分ける。そして次の祭りのために新しいエノキを植える。 少祭礼は6年毎の丑、未年に行われる。丑、未年は危険な厄年だからである。その厄年を12回重ねた72年毎に大例祭を行うということのようである。 72年は人の還暦の60年に12年を加えた年数である。この年数は今でこそ人の平均寿命であるが、昔では人の命の限界の年数であろう。と考えればこの祭りは命の交代による再生、継承を願うものだろう。 それにしてもエノキは数百年を生きるから、72年で伐られて犠牲になるというのは、若いエノキの切り株に残る命のエネルギーをもらうということだろう。 西金砂山には中世に佐竹氏の金砂城があり、常陸を支配していた佐竹氏が頼朝に反旗をひるがえしたので、頼朝は治承4年(1180)金砂城を攻めたが、絶壁に阻まれ苦戦した。しかし佐竹側に裏切りがあり、頼朝は内通者を得て裏道を案内させ、背後から攻めたので佐竹氏は破れ北茨城市の花園山に背走した。 その後南北朝時代、南朝の新田楠木軍が足利尊氏方の佐竹義篤を攻めたが不落で、楠木正成は昔の頼朝の戦略を知っていて、謀反者がいないと落ちないと嘆いたという。 今日の神社境内は大祭礼の賑わいを想像できない静かさで、駐車場に戻るとイチョウやサワラ、爺スギの巨樹が深い陰を作っている。(10:20) 籠岩(501m 茨城県大子町) 地形図 「籠の目のような岩窟があるのだが・・・・・」 山方町の北、大子町との境界にあり、狭いが舗装された町道が大久保から上山に通じ、終点に駐車広場がある。車が2台停まっている。(11:10) 尾根道で急坂はないが、それでも気温が上がり汗が流れてピークに着く。ここに「第一のキレット」の表示があり、鎖で下り再び登り返す。展望のある峰に二人の登山者が休んでいる。すぐそこに山頂が見えているが、もう一つ「第二のキレット」があると教わる。こちらはさほどでもなく越えて山頂に着く(11:50)。 三角点はあるが祠はない。展望もない。 この山は中腹の岩壁に山名となった籠の目のように岩窟があり、十六羅漢が祀られていて、信仰の山の由縁である。 しかしこちらには怠けて回らず下ってしまう。(12:30) 長福山(496m 茨城県大子町) 地形図 「長福寺は焼ける前は三光院といった」 久慈スカイラインと名付けられた新しい道があり、これを走る。古分屋敷、大円地、滝倉を経て長福寺に来る。集落の中の路側に車をおき、観音堂を目指して歩き出す(13:35)。 しばらく畑の中を登り山道になり、石段下に着く。二十三夜塔、庚申塔、石仏などがある。長い急な石段は 300段はあり、長福寺観音堂に着く。 お堂の右からスギ林に入り急登すると尾根に着く。右にはっきりした踏み跡がありすぐ祠がある小さいピークに着く(14:05)。 山名表示も三角点もない。山頂尾根は南北に長い尾根で、山頂は分岐をさらに左に行くようだが、ここに祠があるしこれを山頂とする。 この山は隣の男体山に対し女体山とも呼ばれるようだ。とすればイザナミ命を祀っているのかもしれない。 長福寺観音堂は新しくすっきりしている。再建記念碑がある。長元2年(1029)梅閑律師が御堂を建て、十一面観音を安置し、三光院と称した。安産と虫切りで信仰された。 元禄5年(1742)水戸藩主光圀が男体山と当山に登り三光院で月見の宴を催した。 火災で焼失し再建したが、平成5年再度焼失し、同年再建する。 お堂は伝統的工法の束基礎から布基礎になっていて、床下に入ることができなくしてある。火災防止であろう。 下り道で畑で草取りしている夫婦に山頂を確認すると、祠がある峰が山頂と教わる。夫婦は水利のない畑で陸稲を作っておられるが、草取りが大変ですといわれる。水田は草取りを少なくする農法なのである。 登山口に下りると隣に男体山の険しい山が見える。それに対し長福山は久慈富士、あるいは女体山と呼ばれおっとり構えている。(14:30) 男体山(654m 茨城県大子町) 地形図 「山頂岩が男体神社の本殿」 長福寺集落入り口に男体神社駐車場の表示があり、鳥居をくぐり神社下まで車で入ることができる (14:45)。 神社への参道の左に登山口がある。山火事があったので山が荒れているので注意の看板がある。山腹は複雑な地形をしており、切り立つ斜面を急登する。林の芽吹きが遅いのでよく見ると立ち枯れが多いし、焼けこげた木が転がっている。日が射すようになったからだろうか、ホタルブクロとノカンゾウがたくさん花を付けている。 道は大きく迂回して尾根に出て緩くなる。ミズナラ、ヤマザクラにブナが混じるようになる。月居山分岐で右にとり、四阿のある鞍部から再び急登して山頂に着く(15:45)。 三角点があり、峰の岩に祠がある。男体山国有林の大きな看板、無線中継塔がある。茨城百景「男体山と湯津温泉」の標識がある。雨が近いか靄ってくる。 男体神社に回る。本来山頂の岩が本殿で男体権現といい、女人禁制であったという。したがって神社のところは拝殿であろう。日光に男体山、女峰山があり、筑波山に男体山、女体山があるが、同じ信仰であろうか。男体山にイザナギを祀り、女体山にイザナミ両神を祀る。してみると先の長福山の祠はイザナミを祀っているのかもしれない。 大宝2年(702)仏教が入り行基開山。嵐除け男体講、海上安全男体講があり、数人一組で講を作り、4月8日交代で登山したという。 山火事は平成14年3月12日から15日で 110haを焼いたとある。(17:00) 今日の山を終わる。大子町の公的温泉施設は水曜日休館で、浅川温泉弁天の湯で風呂に入る。 道の駅「大子」で泊まる。 6.19.水 6:00起床。7:00出発。 月居山(423m 茨城県大子町) 地形図 「月居城跡の観音堂が街を見下ろしている」 登山口に袋田の滝があって知られる。見物に訪れる人が多く門前町を成している。滝見橋近くの無人の有料駐車場に車を入れる(7:20)。 橋を渡ると鉄製の階段をジグザクに登る。岩壁を削り敷設された石段となり、一気に高度を稼ぐ。尾根道となって前山に着く。 前方に月居山を見ながら一旦下ると、新しい赤い観音堂が袋田温泉を見下ろして建っている。説明では月居山公明寺観音堂といい、大同2年開創。運慶作と伝える聖観音が祀られている。永保3年(1083)八幡太郎義家は奥州征伐の居り戦勝を祈願した。 さらに下ると広い鞍部で、鐘楼や五輪塔、沢山の石仏がある。月居山公明寺はここにあり、先の観音堂も元はここにあったのではなかろうか。 ここから再び登り返して月居山主峰に着く(8:30)。樹林の中で展望はない。中世に築かれた月居城があった面影はない。 鞍部に解説板がある。14世紀佐竹氏の一族袋田氏が築城し、後に佐竹氏の家臣野内氏の居城であった。慶長7年(1602)佐竹氏が秋田へ国替えとなると野内氏も去って廃城となった。 天保5年(1834)徳川斉昭は袋田の滝から月居城跡に登り、秋田へ国替えになった佐竹氏を偲び、「尋ねれば人は昔の名のみにて雲井の月ぞ澄み渡りける」の歌を詠んだ。 やがて幕末を迎え水戸藩は内乱となり、天狗党、諸生党が月居山で争い、天狗党は敗れて西下し、敦賀で処刑された。 鞍部には公明寺への広い表参道が上がっており、これを下る。やがて標識で山道へ入るが整備された道で、緩く下って滝見橋に帰着する(9:10)。 駐車場に管理のお爺さんがいて駐車料金を徴収される。お爺さんによれば、通常逆コースで回るのだと教えられる。30分で回れるよといわれる。なるほど絶壁の急な石段は下りにした方がよい。 武生山(459m 茨城県水府村) 地形図 「中世は周辺の山とともに修験道場であった」 国道461 で南下すれば、水府村畑中から林道が山頂近くまで上がっている。 山頂は林道からわずかに歩いた尾根にあるが、三角点は見あたらない。展望はない。 林道に戻って武生神社の階段を登る。山門、社務所、鐘楼がある。由緒書きによれば次のように説明してある。 西北の峰を本宮といい、ここに大戸道命が降臨された。大宝元年(701) 役小角が武生山に遷し、大同元年(806) 田村麻呂が蝦夷征討のおり戦勝を祈願し本殿を奉納した。東金砂山の東清寺末となり修験道場で、武生山飯綱大権現と称した。 明治の神仏分離で武生神社となった。神仏混淆の名残の山門に仁王像があり、正徳6年(1716)運慶作と伝える。 東西金砂山を中心に、籠岩、長福山、男体山、月居山、武生山の峰々は修験道場であったようである。 太郎杉(町天)がある。目通り5m、高さ35m、樹齢800年で、隣にも巨杉があったが枯れたので、片枝となっている。 東金砂山(490m 茨城県水府村) 地形図 「中世の修験道の歴史は消された」 国道461 から県道33を走ると、天下野仲町に赤い大きな鳥居があり、東金砂神社への参道がある。狭いが舗装された道を慎重に上がり、鳥居下の広い駐車場に着く。鳥居の右手にさらに車道があり進むと神社横に着いて行き止まりである(11:10)。 ここから東金砂神社はすぐである。神社はほぼ山頂にあるが、背後の最高点に登ってみる。杉林の中に最近伐られたスギの大きな切り株がある。年輪を数えれば、中心部の材は百年で径30cmほどにしか生長していない。次の百年でぐんと生長し径80cmほどになっている。次の百年は再び生長が鈍り径100cmになっている。細かい年輪は数えられず、樹齢4、500年かと思われる。 東金砂神社は西金砂神社と兄弟社で、似た縁起のようであるが、東金砂神社に説明版がある。 大同元年(806) 宝珠上人が社殿を造営、比叡山日吉権現、大山咋命を勧請した。大同2年田村麻呂は蝦夷征伐のおり多宝塔を立て戦勝を祈願した。嘉承2年(849)慈覚大師円仁は比叡山の21社を勧請し祀った。 ここまで書いてあるが、それ以後については書いてない。神仏混淆であったが、江戸時代に水戸藩は寺院法度令で仏教を排除した、したがって神仏混淆の頃の記録は少ないと推測する。以下は別の資料に書いてあったことである。 開基縁起にはいろいろあり、伊豆に流されていた役小角は、北に金色に輝く山を見て飛来し、西金砂山に来ると、薬師瑠璃光如来の光明で砂が光っていた。また祭神の大己貴命と少彦名命が鮑に乗って水木浜に現れたともいう。これが72年毎に現在まで続く磯出大例祭の起源だという。 鎌倉時代以降、日光連山の山岳信仰と関連して、東西金砂山は西の定源寺、東の東清寺を中心に修験の山となった。東西金砂山、竪破山、真弓山、花園山は常陸天台五山といわれ、隆盛した。鬼魔妖怪の調伏と五穀豊穣が民間信仰として拡がり、今に続く大例祭や田楽として受け継がれてきた。 水戸藩は諸宗寺院法度を定め、社寺の役割を明確にしたので、別当寺であった西金砂山定源寺、東金砂山東清寺は藩の厳しい政策で、活力とそして多くの資料を失った。 大例祭も衆徒や山伏が主催していたが、藩が費用を負担し行うようになった。しかし厳しい藩財政となるとしばしば行えなくなり、今の年数間隔になったという説もある。 民の力で行っていたものが、お上の介入で行われるようになったということであろう。それが中世から近世への転換でもあった。そして現代は再び民の力で行われるようになった。 東西金砂神社で行われる磯出し大例祭大田楽のポスターと写真が張ってある。平成15年3月22日~31日に行われている。行列のルートも書いてある。先日NHKテレビで紹介していたが、72年に一度、世紀の大祭典と書いてある通りであったに違いない。 摂社に熊野神社と白山神社が祀られている。金砂山自然環境保全地域の境内はスギの巨樹に包まれ、今は静かにお休みである。(12:00) 竪破山(653m 茨城県十王町) 地形図 「巨岩を義家が太刀割った」 東金砂山から村道を南下し、県道36、県道60と走って十王町に入る。新田から黒坂林道を進めば分岐に一の鳥居があり、左にさらに上がれば二の鳥居に駐車場がある。案内板やトイレがある。(12:40) 過密な杉林の山道に沿って巨石が次々現れる。名前が付けられている。不動岩、烏帽子岩、畳岩と過ぎ、水が湧いて四阿がある弁天池がある。仁王門をくぐって石段下に着く。ここにも巨大な舟石、甲石がある。石段を登れば黒前神社で、その先すぐ山頂である (13:15)。 三角点があり、螺旋階段の展望台がある。南から西方面の展望図が掲げてあり、それによれば、左から神峰山、高鈴山、真弓山、大洗海岸、そして西に筑波山、加波山と描かれていて、それらしき山を見ることができる。神峰山、高鈴山、真弓山は明日登る予定の山である。 黒前神社は拝殿を供えた立派な神社である。祭神は黒坂命で、蝦夷を討ち凱旋しこの山で病に罹りみまかられ、村人が祀ったという。一方黒坂命は敵を討つ時「茨の刺」を使ったので「茨城」という地名が生まれたともいう。山名も角枯山から黒前山と呼ばれるようになった。 大同元年(806) 田村麻呂は社殿を再興し、大山咋命を合祀し、日吉山王権現と称した頃があった。大山咋命を祀り山王権現と称したことでも分かるように、東西金砂神社の影響下にあり、西金砂山から東金砂山を結ぶ線上に開かれたという。 八幡太郎義家は八幡社を建て別当に八幡寺を置いた。義家は夢告に現れた神から太刀を授けられ、これで巨石を斬りつけ、太刀割ったので「たちわれいし」と呼ばれ、山名となった。 いろいろと変遷を経て水戸藩主斉昭は仏像を廃し、主祭神は黒坂命とし社名を黒前神社と改めた。東西金砂神社と同じように6年毎に磯出し神事が行われている。 この山も修験道の歴史は消されているようである。 同じ道を巨石を数えながら下る。登山口の黒坂は雲母を産した鉱山があった(14:00)。 要害山(191m 茨城県水府村) 地形図 「山頂に数基の祠がある」 南北に長い水府村の南にある山で、県道33を南下し、国安で山田川の右岸に渡る。畑仕事をしておられるおばさんに訊くと、ほぼ山頂まで車で上がれるとのこと。舗装された林道は標高150m付近まで上がっている(15:00)。 しばらく草むした林道を歩いて山道に入り、掘割りを越えるとすぐ山頂である(15:10)。 アルミ柵で保護された数基の石祠があり、三角点がある。 一段下の平場に立派な案内板がある。それによれば、山入城跡(国安城跡)で、延元年間(14世紀)西野民部大夫温通が築いた。後に佐竹貞義の七男山入師義が修築し居城とした。やがて山入氏は宗家佐竹氏と不和となり攻められ滅んだ。 地形図では山の高さは185.6mであるが、案内板では191.3mとなっている。柵で保護された石祠については由縁は分からない。(15:30) 林道に沿って新しく果樹園が開かれ、堆厩肥が投入され柿が植えられている。柿の葉は普通見る柿の葉の2倍くらいある。柿も新しいものでないと売れないから、遺伝子が2倍体か4倍体の品種であろうか、桃栗3年柿8年というから、収穫まで未だ数年かかりそうである。 梵天山(29m 茨城県常陸太田市) この山は30m足らずで、山と言えるものでないが、高さで山を区別するわけではないので回ってみる。 常陸太田市と金砂郷町の境界にある。山麓の宝金剛院の背後の丘陵である。 鳥居があり説明がある。梵天山古墳群(県史跡)で長さ150mの前方後円墳があり、久慈国造の始祖船瀬宿祢の墓とされる。墳丘は手入れされた杉林で林床に一面緑の草が覆って美しい。古墳は墓であるから信仰に関わるが、古墓を信仰の山としていたのではきりがないので、この山は外す。 今日の山を終わり、常陸太田市の黄門の湯で風呂に入る。 近くに道の駅がないので常磐自動車道の東海PAで泊まる。 6.20.金 曇。4:30起床。PAは普通車コーナーにもトラックが一杯で、取り囲まれてしまい、アイドリングが煩い。6:00出発。 風神山(242m 茨城県日立市) 地形図 「風神、雷神を祀っている」 今日から太平洋岸に沿って北上する最終コースに入る。 常磐自動車道の東海PAで泊まったので、日立南太田ICで降り日立研究所の脇から林道に入る。風神山自然公園となり駐車場がある。風神山には展望広場やつづしが丘などがある。(6:20) 無線中継塔の脇を尾根に沿い緩く登れば山頂である。 四阿、ベンチがある。 二つの石碑が立っている。風神と雷神の碑である。説明版があり要約次のように書いてある。 この山は温帯風と寒帯風の接点で風が強く雷の発生も多かった。両碑とも江戸時代に建立された。風神の碑は風の守護神として石の表面に風神像が浮き彫りされている。東西南北を示す四本指で、後に北西の風の守護神となった。雷神の碑は別雷皇大神宮の文字が彫られている。両神とも天然現象を支配する神で、五穀豊穣、海難回避を祈願して祀った。 常陸国の山に登って出雲国の神々が祀られていると嬉しいので、出雲の神との関わりを見つけようと探してみる。姫路の広嶺山に登ったとき、北西の広嶺おろしが吹き、嶺に風神を祀っていた。後に建速素戔嗚尊が習合したとあったが、建速の名の通り暴れ神スサノオは風神、雷神として祀られることがあった。この山にもスサノオが祀られていたのではなかろうかと推測してみる。 真弓山(270m 茨城県常陸太田市) 地形図 「金砂神社から弓を向けられたというのだが・・・・」 真弓山については地形図に表示がない。風神山の尾根続きだが、はっきりしたピークを確認しないまま、真弓神社の標識で尾根道を歩き出した。 約1時間歩いて祠のあるピークがある。真弓神社の奥の宮かと思うが、道をさらに進むがどんどん下っていくので引き返す。 帰り一人の登山者に会う。真弓神社は未だ先であると教わる。結局この山は別の機会に再挑戦することにする。未だ朝早い風神自然公園に帰着する(8:15)。 真弓山は日立五山に含まれ、古くから信仰の山といわれた。 真弓神社は金砂神社と同じ祭神と思われる。しかし、真弓山と金砂山とは兄弟でお祭りも一緒にやってきたが、ある時仲違いし、金砂神社の大祭礼が山麓を通るとき、真弓山に向けて弓を射たという。 しかし神社に向けて弓は憚り多いと今は弓弦を鳴らすだけだという。 高鈴山(623m 茨城県日立市) 地形図 「キイチゴをたっぷり食べたのだが・・・・」 日立市を北上し県道36から「もとやま自然の村」に着く(9:25)。 キャンプ場である。ここで日立ハイキングマップをもらう。 沢沿いを緩いが曲がりくねった道を登ると四辻に着く。ここに林道が上がっている。舗装された林道を歩いて山頂に着く(10:15)。 高鈴山の標柱、三角点と展望台がある。沢山の無線中継塔がある。祠はない。 張り出した展望台があり、展望が大きく開ける。しかしどの山がどれに当たるか定かにできない。 この山は南に伸びる尾根に金山があり、金山百体観音があるので関係があるかと登った。 ここから次に登る神峰山、御岩山へハイキングコースが延びている。しかしこれらの山には一旦下り、より近くから登ることにする。 下り今を盛りとキイチゴが黄金色に実を付けている。指でつまめば簡単に取れるので、水代わりに食べながら下る。 林道で登山者一人、車2台とすれ違う。 明日から休日で、もとやま自然の村キャンプ場は既にたくさんのテントが張られて客を待っている。(11:00) 神峰山(598m 茨城県日立市) 地形図 「日鉱の大煙突が見える」 日立市の中心部から県道36に入り、ぐんぐん高度を上げる。日鉱記念館前で新県道が本山トンネルに抜けるが、旧県道はゲートで車をシャットアウトしている。やむなく日鉱記念館の駐車場に車を置く。(11:30) 階段を上がって旧道に出て、これを進み旧道トンネル手前で標識があり登山道となる。 高鈴山、御岩山から続く尾根に着いて、右にとって水平道を歩けば、神峰神社に着き、すぐ山頂である(12:20)。 日立大煙突記念碑がある。説明版によれば、日本鉱業は明治33年銅山として操業を開始したが、日立精錬所の煙による公害対策として、大正4年多賀山に高さ155.7mの大煙突を建てた。昭和56年閉山後も煙突は日立のシンボルとして残っていたが、平成5年地上57mを残して倒壊した。 当時としては環境問題に対処した画期的な事業であった。展望が西に開け、日立の街と太平洋を背景に煙突が見える。 神峰神社はイザナギ、イザナミ、熊野楠日命を祀る。正長元年(1428)山王の地に創建し、天文23年(1554)中腹の鬼が洗水に遷された。元禄元年(1688)本殿を山頂に再遷座し、拝殿は稲荷(とうか)に設けられた。県北の神社と同じように会瀬浜へ磯渡御がある。 同じ道を引き返し、尾根分岐で直進すれば御岩山にいける。疲れから、日鉱記念館に下ることを考えたが、山数を稼ぐには手頃と意を決して御岩山に回る。 御岩山(492m 茨城県日立市) 地形図 「御岩神社は岩で垣を作り荒ぶる神を祀った」 県道本山トンネルの上に旧県道があり、これを横切って再び尾根道に入る。といっても平たい道で、やがて登りとなるとすぐ山頂らしきピークに着く(13:05)。 標識も祠もないが山頂とする。北西は切り立った岩壁である。ここはロッククライミングの練習場らしい。 岩の下に賀毘礼神社、御岩神社がある。 常陸国風土記に次のような話があるという。立速男命が松沢の八俣の松に降臨されて留まっていた。近くで小便でもしようものなら祟りがあった。村人は畏れて賀毘礼峰に遷して祀った。石をもって垣を巡らした。鳥もこの山に留まることはなく、早々と飛び去っていった。 この風土記の話はすぐスサノオ命を思い出させる。立速男命というのは建速スサノオ命であり、八俣の松というのは八俣の大蛇と通ずる。祟りが厳しく、人家が煩いなど「荒ぶる神」スサノオの面目がある。山の岩で垣を作ったというのも「八重垣作る」スサノオである。スサノオの何世かの孫が大国主命であり、少彦名命と協力して国を開かれ、常陸の各地に祀られている。 大和政権が入る前、出雲人や出雲文化が信濃を通って北関東に入った、という研究を読んだことがあるが、出雲の伝承が伝わっていると見てよいだろう。 下り旧県道を歩いていると地形図にもない立派な拝殿を備えた神社がある。道路側に神社は裏を見せており、猫も入れないようにきっちり木柵がしてある。さらに下ってヘヤピンを曲がるとこちらには金網フェンスがしてある。フェンスの扉は開いているが参道らしくなく、中は草が生えいる。それにしても神社を木柵や金網フェンスで囲っているとは、神社も店じまいのようである。 日鉱記念館に降りて、駐車場で草取りをされている方に訊けば、山の神を祀り、日鉱が管理されているといわれる。日鉱の屋敷神ということか。 鉱山でよく見る大山祇命を祀る神社であろう。大山祇命は我が国の山の神の総元締めをされている神であるが、山に穴を開ける鉱山業はまずこの神のお許しが必要なのである。佐渡の金山や九州の炭鉱でもこの神を祀り、安全を祈願した。 廃坑を利用したのだろうか、日鉱記念館は山に潜るように建っている。くたびれて見学はしない(13:40)。ここで昼食休憩して出発(14:20)。 土岳(599m 茨城県高萩市) 地形図 「草深い奥の院へはお詣りせず」 日立中央ICで常磐自動車道に乗り、高萩ICで降りるつもりが、カーナビも疲れたのか日立北ICで降りるコースを選んでいる。距離は近いだろうが一般道を長く走ることになる。 花貫渓谷に沿った国道461 は鳥曽根でバイパスするので旧道に入ると、小滝沢登山口に駐車場がある。案内板、トイレがある(15:10)。 ヒノキ林の中の急登でジグザクに登る。尾根は露岩多く急登である。奥の院分岐を見送り、ヤマボウシが花盛りの丸い山頂に着く(15:55)。 草地に巨石が散在し、方位板と展望台がある。祠はない。 西に先日登った竪破山がより高く見える。竪破山から林道が延びていたが、他の山の関係で高萩市の花貫渓谷を走った。 途中の奥の院分岐がありわずかな踏み跡があるが、梅雨になり夏草が繁茂し、踏み込んでいく勇気がでない。木の藪なら何とかもぐり込もうと思うが、草藪は蛇が恐くて苦手なのである。 結局この山の信仰の証を確認しないで下る(15:40)。 今日の山を終わり、高萩山の湯で風呂に入り、常磐自動車道の中郷SAで泊まる。 台風が接近した西日本は雨風が強かった。 6.21.土 晴。5:30起床。台風の余波で風がやや強い。 花園山を登れば茨城県の予定の山を終わることになる。6:00出発。 花園山(798m 茨城県北茨城市) 地形図 「常陸国の最奥、佐竹氏はここに逃れ山伏にかくまわれた」 地形図に花園山(798m)と記銘してある山と別の山である。 常磐自動車道の北茨城ICで降りて花園神社に向けて北上する。ここに大きな駐車場があるが、林道を奥に上がると沢の橋のところに奥の院の鳥居がある。林道をさらに上がってみたが、女体山の登山口のようなので引き返し、橋のたもとの駐車広場に車を置く(6:45)。 山渓社「茨城県の山」の花園山は地形図とは別の山で、おかしいなと思いながら登る。 七つ滝の分岐から左に直登する。ヒノキの根がちょうど足場になってぐんぐん高度を稼げる。登り切るとすぐピークで月山社がある。尾根道を男体山に回るとここにも祠がある(7:20)。 さらに進めば女体山であるが、花園山はこれらを総称するのかよく分からない。山渓社の本に花園山と紹介してあるので、花園山に登ったことにする。 ここは常陸でも一番奥のさらに奥の山だ。隠れるにはいいところで、まさに天狗の住処であったろう。男体山、女体山と名付けたのが面白い。栃木県日光にもあるし、大子町にもあった。天狗や山伏は新しい住処を求めて広がり、山を開いていった。 金砂城に陣を構えた佐竹秀義は、治承4年(1180)源頼朝に攻められた。難攻不落の城であったが裏切りがあり背後から攻められ、花園山に逃げたという話があった。当時は常陸五山は修験の山で、天狗や山伏が山を支配していた。彼らに導かれて花園山に逃れることができた。 佐竹氏はここで起死回生の時を待ち、やがて中世の常陸を支配することになった。佐竹氏が修験山伏を保護したのはこういう訳であったよだ。 花園神社に下る途中、十二神将像入り口の看板がある。薬師如来を守護する十二の神将であるが、その神将像があるかどうかは書いてなく、宇治弁高が花園神社領内の石材を使って薬師如来と、花園神社の鳥居を造立したと書かれている。 そこで思い出すのが、東西金砂神社の大例祭で、常陸太田市幡町の十二丁田圃で、十二張りの弓で真弓神社に向けて矢を射ると言う話があった。この十二の弓は十二神将の弓であったと推測する。 常陸五山は修験道の山で、祭りは僧侶や山伏が執行していた。金砂神社の大例祭もそうだったろう。佐竹氏は花園山の天狗や山伏に助けられたのだから、こうした祭りを大いに保護した。ところが近世になって幕府は佐竹氏を秋田に転封し、徳川御三家となった水戸藩は、中世の佐竹氏の残像を消さねばならなかった。大例祭も修験色や仏教色を排除し、水戸藩が資金を出して執行するようになった。 このとき十二神将はいたたまれなくなり、薬師如来を守りながら花園山のここに逃れた。しかし花園山でも仏教色排除で、表だって歓迎されなかったから、こんな目立たぬところに隠れるように居られる。 一方真弓山は藩命に従わなかったので、金砂神社と真弓神社ば仲違いしたということにし、脅しに真弓山に弓を射る儀式に変えてしまった。などと物語を作ってみるが、しかしうまくでき過ぎた物話だ。 花園神社は山門に仁王を祀り、社殿も幾度が改修されているようだが、寺院色が強い神仏混淆のスタイルである。別当寺に満願寺があったが、しかし藩の厳しい社寺法度令で廃寺となり、古い記録を失っている。常陸五山共通の縁起となっている。 すなわち田村麻呂蝦夷征討の降り戦勝を祈願し創建、慈覚大師中興、6年毎に磯原海岸に神幸し、海水を汲む神事がある。 平成2年11月3,4日に行われた。次回は平成8年である。 天狗槇(県天)と呼ばれるコウヤマキは目通り4.5m、高さ30m、樹齢600年、三本杉(県天)は目通り7.5m、高さ45m、樹齢500年の巨樹がある。(9:00) これで今回の茨城県の山を終わる。 福島県の磐城勿来ICで常磐自動車道に乗り、磐越自動車道で新潟にでるコースを採る。 台風の余波で北西の風が強く、背高のっぽのドミンゴは風にあおられるので、差塩PAで暫時休憩し風が収まるの待つ。 やや風が収まったので出発(11:30)。 新潟で北陸自動車道に乗り換え、金沢に帰着する(20:30)。 茨城県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |