栃木県の山(6)

期   間 2016.5.8(日)~5.12(木)
登った山 榛名山  大山  堂室山  石尊山  鶏岳
      須巻富士山  御富士山  愛宕山  富士山  琴平山

5.8.日
 晴。ゴールデンウイークは今日で終わり、人出も一段落したので、高齢者はこれからが出番である。栃木県の山のいくつかに登ることにする。金沢を9:30出発。
 北陸道、上信越道、北関東道、東北道を走って宇都宮近くの大谷PAで泊まる。


5.9.月
 曇。5:30起床。東北道の大谷PAで泊まっていた。耐火性に優れた大谷石の産地で、知られる。
 曇空で登山には絶好の日和である。宇都宮ICで下りる。7:30出発。







 栃木県の山一覧
 01年9月栃木県・群馬県の山
 03年5月栃木県の山(2)
 09年7月栃木県の山(3)
 09年8月栃木県の山(4)
 09年9月栃木県の山(5)






 榛名山(524m栃木県宇都宮市)
 「榛名神社を祀る」
 群馬県に同名の山があり有名であるが、これから登る榛名山は宇都宮の北にある低い山である。登山口となる子供の森公園駐車場に着く(8:10)。

 駐車場の上に「榛名山、本山登山口」の標識がある。山道、林道、山道、林道と交互に歩いて林道終点に来る。林道は舗装されているが車で侵入できるかどうか分からない。
 山道に入り要所に標識があり間違えることなく榛名山の山頂に着く(8:55)。
 樹林の山で展望はわずかである。
 榛名神社の石祠がある。群馬県の榛名神社から勧請されたものであろう。除災祈願、家内安全祈願などの奉納札が供えられている。
 石祠の写真を一枚撮ったらデジカメのバッテリーが上がってしまう。
 尾根は男山を経て本山に続いているが、本山は信仰の山ではないようなので登らず、往路を下る。  
 子供の森に下ると駐車場にバスが4台も停まっている。登山ではなく冒険の森で遊ぶのであろう(9;50)。 



 ルート地形図 

 ↑子供の森公園登山口

 ↑山頂石祠


 堂室山(305m栃木県日光市)
 「里山に守護神を祀る」
 榛名山の北にある高へら山(433m)に登ろうとしたが登山道を見つけられなかった。
 県道77で日光市に入ると鬼怒川流域となり、左手に低い山が見える。農道に入って山麓に車を停める。
 登山口はよく分からないが、疎林の山で下藪も少なく何処でも登れそうである(10:20)。
 傾斜の緩い斜面を選んで登ればすぐ山頂に着く。
 三角点のある立派な山である。
 石祠が祀られている。
 登山や遊歩の山ではないので踏まれた道はない。昔は信仰で登ったが今は特別のことがなければ登らない山、道は消えてしまっているようだ。
 おおよその方向を辿って下ったが、それでも登りと違うところに下りた。大きな深い山なら道に迷い遭難ということになっていたであろう(11:00)。
 ルート地形図

 ↑山頂石祠







 大山(404m栃木県日光市)
 「奥社に高靇神を祀る」
 日光市大室にある高神社下に着く。鳥居があり参道が上がっている。小さい駐車場もある。本来ここからお参りすべきだが、しかし別に「駐車場→」の標識があり、上にまで車で上がれる。狭いが舗装された車道を上がると神社に着く。広い駐車場がある(11:30)。
 高神社の高は「たかお」と読むようだ。だけで「おかみ」と読み、雨冠に龍だから雨を司る龍神の意味である。本来は雨冠と龍の間にロロロが入るが略されることもあるようだ。
 京都市の貴船山(700m 左京区)に登ったとき、貴船神社の祭神は高(たかおかみ)神を祀っていた。Webで調べると栃木県には113社もあるという。
 高神社の鳥居に茅の輪が取り付けられ、8の字を描くように3回通り抜けると厄よけになるとある。1回だけ通って拝殿にお参りする。
 社殿右手より奥社に大谷石の石段が延びる。奥社といってもすぐ近くにあり、本来山頂にあった物が下ろされたのでなかろうか。
 説明では山中に八坂神社、琴平神社、石尊神社、秋葉神社、山神社が祀られていたが、今は高神社だけであると説明してある。
 ツリーハウスの標識で山道を登ると尾根に着く。展望台のようなツリーハウスがある。梯子がかけてあるが怖いので登らない。ツリーハウスは子供との遊びで造るが、ここのは材料も太く、ボルトナットで締めてあるので本格的な物である。樹木が茂っているので展望はなさそうである。
 山頂に向かう尾根道は水平道だが歩かれていないようでやや藪化している。
 山頂は三角点と山名標識のみある。
 杉が密生し展望はない。
 往路を高?神社に下る。
 高神社の壁に大きな眼光鋭い龍の絵がかけられ、「天高く生きろ」と書いてある。神社名の通り龍神が祀られているのだろうと思い正面にお参りすると、違うのである。
 説明では祭神は大山祇命、少彦名命、草野(かやぬ)姫命を祀る。永承6年(1051)源義家が奥州下向のとき、鬼怒川の洪水で足止めされた折り、当社付近に滞在したという伝承がある。
 神社名の由来は水の神である高(たかおかみ)神を祀っていたことによる。
 こう説明してあるが、現在の祭神に高?神は祀られていないようだ。元の祭神を外して名前だけ残っている。明治に近郷各村の神社が再編成されたと書いてあるから複雑ないきさつがあるのだろう。奥宮に高神を祀っているようだ。
 クスノキがご神木になっている。クスノキの北限で、穀倉の虫除けに植えられたものが大きくなったとある。枝打ちがされているが、社殿屋根改修時に、新しい屋根に枝が落ちて破損する恐れがあったので枝打ちしたと書いてある(12:30)。
 神社前の展望の良いところに四阿があり、ここで休憩し、昼食を取らせてもらう。
 「大室の森をつなぐ会」の活動があって山や境内がきれいに維持されている。
 ルート地形図

 ↑高?神社

 ↑竜の絵

 ↑奥社(高?神社)

 ↑ツリーハウス


 石尊山(481m栃木県塩谷町)
 「相模の阿夫利神社を勧請した」
 塩谷総合公園の南にある。初め公園の奥の林道から歩き始めたが、あまり歩かれることがないような道なので引き返す。
 松川沿いの飯岡に登山林道があり、狭いがこれを上がると駐車場があり登山口となっている(13:30)。
 尾根道でなく山腹道だが、植林地の管理、電線路の管理の道でもあり、よく踏まれた道である。
 分岐にビンゾロ石、二社神社の表示があり、この道を少し登ると、大きな岩がありビンゾロ石で、窪みに水が溜まり涸れることがなく、飲めば薬効があると説明してある。
 さらに小さいピークに石祠が祀られ、妻夫大明神鎮座地とあり、隣に妻と夫の石がある。普通は夫妻というがここでは逆に妻夫となっているのが意味ありげである。
 再び山腹道に戻り緩く登ると尾根に出て、道は向きを東に変え山頂に着く(14:20)。
 杉の植林された山である。展望はない。
 鞘堂に納まった石祠が祀られている。祭神は石凝姥(いしこりどめ)命で、宝永3年(1706)雨乞いの神として知られる相模国の阿夫利神社から勧請された。阿夫利神社は石尊大権現とも称したので、当山は石尊山と称した。雨乞いの神として信仰された。こう説明してある。
 石尊山は関東地方に多い。いずれも相模大山(1252m 伊勢原市)の阿夫利神社から勧請されたもので、雨乞い信仰でお参りされた。
 「大山詣り」といわれ、大山の龍の滝の水を瓶で持ち帰り、勧請した神社や石祠に社中のものを集め、「雨が降ったと」霊水を振りまくと、数日して雨が降ったという。この山でもそうしたことが行われたのであろう。
 下り往路と同じ道を下る。
 地形図に道が記されていないときはコンパスと地図をにらんで大まかに登路を記入しながら下る(15:00)。



 ルート地形図

 ↑ビンゾロ石

 ↑二社神社

 ↑山頂石尊神社


 早いがこれで今日の山を終わる。
 日光市今市町の東照温泉で風呂に入る。近くにカタクリの湯があるが月曜休みで、たまたまここを訪れた。競合していて大変のようである。
 塩谷町の道の駅「塩谷」で泊まる。

5.10.火
 曇。6:30起床。夜半から雨となるが、日中は止みそうである。山道の雨滴が乾くのを待って遅く 9:00出発。


 鶏岳(668m栃木県塩谷町)
 「山頂から鶏の鳴き声がした」
 西古屋ダムに向けて上がると、登山口に鳥居があり説明板があり本来の登山口であろう。しかしダムの処から屈曲した林道を上ると、下から来る登山道と合わさるところに、楽な登山口がある。
 途中電力の工事中であり、車両が道を塞いでいたが、1時間ほどで帰りますと通してもらう。
 林道の登山口に駐車場はないので路側に置く(9:10)。
 ログステップの道を急登すると、以後緩い尾根道である。
 下の登山口の説明板で、民有林は薪炭林で雑木、八合目から官有林と書いてある。その八合目あたりからロープが張られた急登となり、一気に高度100mを登り切り、息が切れて山頂の肩に着く。後は緩く登って山頂に着く(10:00)。
 木の間から展望はあるが、雨模様で靄っており山々は見えない。
 浅間神社の石祠が祀られており、富士山信仰があったようである。
 この山の由来について、登山口の説明は次のようである。
 大同2年(807)4月明け方、山頂に鶏の鳴き声があり、村人が不審に思っていると、7日目の夜、大きな光る物が高原鶏頂山の方に飛び去った。以来この山を鶏鳥岳という。同年8月空海この山に登り、麓を見下ろすと、谷数47谷あり、空海「ああ今一谷おしきや」といったと、古来言い伝えられている。
 こう書いてある。鶏の鳴き声が聞こえた山なら鶏鳴山で良いわけだが、鶏鳴山は別に日光市にあるので鶏岳になったものか。
 それにしても栃木県に鶏の字のつく山が、鶏頂山(1765m 日光市)鶏鳴山(961m 日光市)、 鶏足山(431m 茂木町)などあり、いずれも信仰の山である。仏教は印度、中国を経て入ってきたから、先進地の山の名も同時に入ってくる。
 鶏の肉や卵は健康食だが、仏教では肉食を遠ざけたので、鶏はその鳴き声を聖なる声、特に早朝の鳴き声を神聖視した。山から鶏の鳴き声がしたり、山の形が鶏冠に似ていたり、鶏の足は龍の足に似ているので龍に見立てたり、鶏は聖なる鳥であった。
 空海が四十八にこだわったのは、空海は「いろはにほへと・・・・」と唱する歌をつくっているが、それが四十八字からなる歌であり、以来四十八は縁起の良い数なのである。たくさんの滝を四十八滝というし、AKB48というグループもある。
 単なる山でもいろいろ縁起を造れば楽しい山になる。
 往路と同じ道を下る。単純な一本道で平地なみの早さで歩ける(10:40)。
 登るとき林道の電気工事で1時間で還るといって通してもらったが、1時間半もかかったが、工事は他の場所に移っていて支障なく通れた。
 ルート地形図

 ↑登山口鳥居

 ↑山頂浅間神社

 ↑もやっている展望







 須巻富士山(710m栃木県那須塩原市)
 「修験道が継承されている」
 国道121から有料道路日塩もみじラインを走る。最高地点は標高1200mを越えるので芽吹きは遅く、丁度芽吹きが始まったところ。今日はガスがかかりはっきりしないが残念。鶏頂山に登ったときここを走っているが、メープルヒルスキー場は名を変えてエーデルワイススキー場になっている。
 高度が下がるとガスも上がって那須塩原市に入る。
 塩原温泉郷の背後の小太郎ヶ渕に来る。小さい渓谷となっている。登山道分岐の空き地に車を停める(12:40)。
 地形図に甘湯温泉マークのあたりはやや荒れており営業しているかどうか分からない。いくつかの分岐には標識があり間違えることなく山頂に着く(13:00)。
 途中分岐に県営駐車場300mの表示があったので、そちらが正参道のようで、小太郎ヶ渕ルートは裏から入ったことになる。
 山頂はアカマツの大木の混じる樹林の中で展望はない。
 大きなブロンズ造の不動明王が立っており、富士山園地、塩原温泉川崎大師の大きな看板が立っている。 川崎大師厄除不動尊の説明によれば次のようである。
 塩原の里が飢餓や天災が続いていた頃、たまたま空海がこの地を巡錫し、人々の生活の苦しみを知り、草庵を結び不動堂を祀り救いの手をさしのべた。村人は不動堂を深く信仰するようになった。明治の戊辰戦争の折不動堂は焼失したが、その後村人の協力で再興された。 こう説明してある。
 厄除け大護摩供修行が奉納されるようである。
 不動尊の隣に石祠が祀られ、修験道の山でよく見かける奉納札が納められている。
  奉修行下野国須巻富士入峰天下太平如意祈攸
     熊野修験那智山青岸渡寺
     平成二十二年吉日
 この山は今も修験道の山で、護摩供養が行われているようである。
 下り分岐で県営駐車場300mとあるので、登山口の様子を見ようと思ったが、怠けて同じ道を下った。小太郎ヶ渕ルートは道は荒れ廃車などが捨て置かれているから裏参道である(13:40)。
 ルート地形図

 ↑山頂

 ↑不動明王

 ↑小太郎ヶ渕


 御富士山(497m栃木県那須町)
 「いつも富士山を見ている岩がある」
 県道30で那須高原を走り、那須町に入る。一ツ樅から小路を辿れば神誠教の大きな建物があるところに着く。八島大権現の額の掛かる鳥居の前は鎖が張られてあり、神社はお休みのようなので、ここの脇に車を停める(14:30)。
 登山口に竹に注連縄を張った結界が示してあり、御富士山180m、八畳岩380mと表示してある。
 山頂はすぐである。 雑木の森にヒノキが植えられ社叢林をつくっている。
 石祠が祀られている。浅間様を祀り、五穀豊穣家内安全を祈願し、伝統芸能一ツ樅の獅子舞が奉納される、こう説明してある。
 西に向け林が伐り開かれ、富士山が展望できるようで、見えないときのために写真が掲げてある。
 その伐り開かれた斜面に大きな岩があり、観富士石と立て札が立っている。この岩の上から富士を見るのでなく、この岩はいつも富士を見ていると言うことであろう。
 御富士山とは丁寧な名で、本体の駿河の富士山(3776m)に御をつけることはない。小冨士山ならどこかの県で登ったことがある。白山には小白山(おしらさん)という兄弟山がある。御ではなく小でなかろうかと思う。
 ところで登山口にある神誠教と八島大権現が気になる。神誠教は新興宗教だろうが、八島大権現は八島明神と同じだろうか。
 歌枕で有名な「室の八島」(栃木市惣社町)は芭蕉が奥の細道で訪れて有名になったが、「室の八島」に八島明神が祀られていた。今は大神(おおみわ)神社に合祀されたが、八島明神は木花咲耶姫命、すなわち浅間様を祀っていた。御冨士山の山麓の八島大権現は「室の八島」と関係があるのだろうか。
 下って登山口の八島大権現は鎖と鉄扉で仕切られていて入れないが、社殿はなく金色の観音像(?)が立っているのがみえる。観音様でなく木花咲耶姫命の降臨した姿であろうか。 いろいろ推理するのも楽しい(15:00)。



 ルート地形図

 ↑山頂浅間神社

 ↑展望、斜面の観富士石

 ↑登山口八島大権現鳥居


 これで今日の山を終わる。
 那須町のサクラの湯で風呂に入る。
 那須町の道の駅「友愛の森」で泊まる。

5.11.水
 6:00起床。夜半から雨となり、午後から雨が上がるようである。
 那須高原には美術館、博物館がいっぱいある。午前中美術館巡りをすることにして9:00出発。



 「私の美術館で此木三紅大を見る」
 此木三紅大は昭和12年(1937)生まれだから私と同年配だが、油絵、ガラス絵、鐵のオブジェなど多彩で、絢爛としていて、目が回りそうだった(10:00~11:00)。

 「オルゴール美術館を見る」
 オルゴールはヨーロッパで発達したものだが、多様なオルゴールが集められている。次第に複雑豪華になっていったが、エジソンのレコードの発明で一気に衰退する過程が分かって面白い(11:15~12:00)。
 

 ↑私の美術館

 ↑オルゴール美術館


 愛宕山(250m栃木県大田原市)
 「紀元2600年記念に植えたヒノキが茂る」
 国道4、400を利用して大田原市黒羽田に着く。山麓に鳥居が立ち、御亭山登山口と表示してある。愛宕山は御亭山の途中にある。路側に車を停める(13:10)。
 鳥居をくぐり山に入ると見上げる石段が延びている。此の石段も大谷石だ。
 密集した植林地である。山頂尾根に着いて、御亭山への道と分かれ左に入ると愛宕山山頂である。
  ヒノキ林で展望はない。
 平らな境域に愛宕神社が祀られている。
 社殿横に石碑が立ち、紀元二千六百年記念、扁柏二百本献木、昭和15年と書いてある。
 私は昭和10年生まれで、5才のときが紀元2600年であった。太平洋戦争は翌昭和16年に始まっているから、紀元2600年を契機にわが国が世界に拳を突き上げたのである。
 戦争一色のそんなとき神社境域に植林をする気持ちはどのようなものであったであろう。国破れて山河ありと古詩に詠むが、戦後に山の木は残り、復興に役立つとの思いがあったのであろう。
 思い出せば、戦後「お山の杉の子」の歌を唄いながら植林を勧めた。しかし、そのスギやヒノキはもう必要でなくなり、見捨てられた山が多い。
 分岐に戻り隣の飯縄山に回った。参道石段が残っている。地形図に神社マークがあるが、社殿は見あたらない。
 飯縄山は各地にあり飯縄権現を祀っている。それを期待したが残念である。
 御亭山6kmとあるが、別ルートの車道を上がることにして、往路を戻る(13:50)。





 ルート地形図

 ↑登山口鳥居

 ↑参道石段

 ↑山頂愛宕神社


 御亭山(513m 大田原市)
 林道が上がっており、一帯は森林公園となっていて、駐車場がある(14:20)。
 山頂付近はやや伐り開かれすぎているなと思いながら山頂に着く。
 折から雨が落ちてきたので、人影は見あたらない。
 雲が低く垂れた雨模様に、冷気が入り那珂川流域はガスで覆われている。
 展望図に富士山が描いてあるので富士山が見えるようである。今回の山行きは富士山に関わる山が多い。
 信仰を示すものはない。
 愛林の碑(昭和57年)があり、昭和52年山火事によって1,587haが焼失した、と書いてある。
 これを読んだとき以前一度登ったことを思いだした。
 さらに駐車場脇に大きな「こてやを拓く」碑が立っている。御亭山は「こてや」と読むが、古くは小手谷の字が宛ててある。
 小手谷山は江戸時代は北滝地区の入り会いの山であったが、明治になり官有地になった。何度も払い下げを願い出たが、明治40年になってようやく払い下げられ、北滝地区の共有地となった。
 概略こう書いてある。
 数年前、那須塩原市の赤田山(311m)成功山(273m)に登ったとき、那須高原の開拓の話があった。
 明治初期、薩摩や佐賀藩の有力藩士が官有地の払い下げを受け、開拓に成功した話である。
 明治維新の折、那須高原の広大な土地は官有地となり、やがて戊辰戦争で勝ったものの思惑で払い下げられ、開拓が進んだ。
 那須高原の北は会津である。朝敵となった会津藩士には払い下げられることはなかった。
 会津藩士は下北半島の開拓に失敗し、再度北海道に移住した。 こんなことを思い出した。
 小手谷山は明治40年になってようやく払い下げられたのである(14:50)。



 ルート地形図

 ↑山頂

 ↑展望

 ↑四阿


 これで今日の山を終わる。 さくら市の道の駅「きづれがわ」で風呂に入り、ここで泊まる。

5.12.木
 晴。5:30起床。久しぶりの晴である。年取ってから紫外線は有害なので、サンクリームを顔に入念に塗る。7:00出発。


 喜連川城跡(186m さくら市)                    地形図
 「東日本大震災で被害を受けた」
 丸山公園となっているが、登山口が分からず、楽に登れるだろうと国民年金保養センターに上がる。駐車場は立ち入り禁止になっている。公園は閉鎖されているようだ。
 下って喜連川図書館に回り、ここの駐車場に車を停める(7:20)。

 斜面につけられた遊歩道を蛇行して上がる。工事中のようにあちこち立ち入り禁止となっている。
 城跡公園は先の東日本大震災で崩れたようである。復興中である。

 富士山(206m栃木県さくら市)               ルート地形図
 「浅間神社を祀る」
 喜連川城跡と荒川を鋏んで対岸にある。山麓に鳥居が立ち登山口である。路側に車を停める(7:45)。
 鳥居の脇に木杖が置かれておりお参りする人があるようである。
 鳥居をくぐるとすぐ急斜面で踏み跡が分からない。右に尾根が下りているのでこれに取り付き尾根に出る。神社参道とも思えぬが踏み跡がある。尾根を急登する。マダケかモウソウチクか、竹が入り山は荒れている。
 主尾根に着くと、狭い平地に浅間神社が祀られている。
 小さい石碑に伝説、浅間神社、約800年前、中坪守護神、7月15日祭日と書いてある。
 今日は展望は全くないが、富士山が見えることがあるのであろう。
 尾根を東南に辿るとわずかな踏み跡だがやがて藪である。三角点を探すが伐り開かれたところも見えない。徹底的に探す意欲はないので引き返す(8:15)。




 

 ↑喜連川城跡

 ↑登山口鳥居

 ↑山頂浅間神社


 琴平山(170m栃木県市貝町)
 「琴平神社を祀る」
 真岡鉄道の多田羅駅から波賀CCに向けて入れば、御岳山と琴平山の間の峠に着く。
 一帯は伊許(いこ)山園地となり管理棟、駐車場、案内板がある(9:30)。
 地形図にある御岳山は、案内板には伊許山とあり、御岳山は書いてない。さらに御岳神社も伊許山神社と表示しある。しかし来る途中、御岳神社参道の標識があったので、御岳神社はある。
 数年前に御岳山に登っているので、今回は登らない。
 御岳山と道を挟んで東にある琴平山は、登山口にトリム広場の標識があり、ログステップの道を登ると、すぐ山頂に着く。
 杉林の中に琴平神社が祀られている。四国の金刀比羅宮を勧請したものであろう。
 右手に足尾神社の祠があり、下駄が奉納されている。
 左手に像を浮彫した碑(元治2年)が立っている。像は雷鼓をぐるぐる回しながら稲妻を放つ姿をしている雷神であろう。
 トリム広場となっていて木製遊具が並んでいるが、いずれも使用禁止の赤札が貼られている。
 山頂南に木造の展望台があり、崩れないか恐る恐る上がると、西に伐り開かれた斜面越しに展望がある。条件が良ければ富士山が見えるのかもしれない。
 往路を下る(10:00)。
 ルート地形図

 ↑山頂琴平神社

 ↑雷神碑



 

 
 「益子陶芸美術館を見る」
 陶芸メッセと称する陶器に関する総合的な施設の中にある。
 益子焼きは土管、水瓶、火鉢など芸術とはいえない日用品を主に作っていたが、浜田庄司によって民芸となった。浜田庄司の住まいや窯が移築保存されている。
 戦後間もない昭和22年、天皇は栃木県に行幸され、益子焼き窯元を訪ねられた。その折、絵付けをしていた皆川マスさんを詠まれた歌が紹介してある。
     さえもなき嫗のえかくすえものを
         人のめつるもおもしろきかな (昭和天皇)
 皆川マスさんのビデオが映されていたのでしばらく見て辞した(10:30~12:00)。 

 ↑浜田庄司旧宅 


 

 

 
 これで今回の栃木県の山を終わる。
 真岡ICで北関東道に乗りる(12:30)。

 北陸道の糸魚川付近に来る。雨飾山の東にある焼山(2400m 糸魚川市)が噴煙を上げ、1km以内立ち入り禁止と報じられていたので、走行しながら注意して見ていた。往路のときははっきりと噴煙が見えたが、写真を撮る機会を逸した。帰りはかすかに噴煙が見えるので写真を撮った。焼山は登ったことはない。
 日本列島のあちこちの山で火山が活発化している。それに伴う地震も頻発するようになった。
 暗くなって金沢に帰着する(20:30)。


  

栃木県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る 
 
 ↑焼山
  (上部の白いものはガラ スの反射)