茨城県の山(4) 期 間 2012.6.12(火) ~6.16(土) 登った山 御嶽山 椎尾山 浅間山 権現山 難台山 富士山 柊山 稲田山 高峯 鶏足山 雷神山 愛宕山 里美富士山 石尊山 龍子山 天妃山 茨城県の山は03年と09年に登っている。1000mを越える山は少なく、低い山が多いので見落としもある。今回はそうした低い山を登ることにする。 6.12.火 雨のち曇。沖縄は梅雨入りと発表されたが、九州、本州はまだである。週間天気は曇の日が続くようなので登山には向いている。金沢を10:30出発。 北陸道、上信越道、高崎から北関東道と走って壬生PAで泊まる。北関東道は2年ほど前に東西が繋がったようで便利になった。ここまで540kmである。 |
茨城県の山一覧 03年5月茨城県の山 03年6月茨城県の山(2) 09年9月茨城県の山(3) |
|
|
6.13.水 曇。6:30起床。雲は多く気温は低めで過ごしやすい天気と報ずる。8:00出発。 御嶽山(231m 茨城県桜川市) 「市民ハイキングの山」 北関東道の壬生PAで泊まっていた。茨城県に入り桜川築西ICで下りる。 国道50で水戸線岩瀬駅へ。ここから雨引山へのハイキングコースがあり、御嶽山はその途中にある。 標識に導かれて登山口に着く。駐車場があり、数人の地元の方が朝の散歩で登る準備をしている(8:40)。 関東ふれあいの道であり、御嶽山経由雨引山へのハイキングコースとなっており、しばしば、あるいは毎日ハイキングしている地元の人も多いようである。 03年雨引山(409m)に登っているが、雨引観音から登っているので今回は御嶽山までである。よく踏まれた道だが昨日の雨で関東ロームの粘土は滑りやすく、落ち葉の上は滑らないので、落ち葉を選ぶように歩く。 御嶽山100mの標識で御嶽神社に着く。 社殿は尾根の出っ張りのようなところに建っている。展望台があり北に富谷山が見える。 鎮座百年記念碑(昭和49年)が立つが、逆算すれば明治7年(1874)に建てられている。境内に八海山神社、三笠山神社の石碑がある。 八海山神社は新潟県の八海山(1778m 南魚沼市)の山麓にあり、御嶽山と同じ信仰でお参りされる。三笠山神社は御嶽山の王滝口にある神社である。 境内に御嶽教信者のたくさんの霊神碑が立つ。 御嶽神社から尾根を登ると最高点に着く。丸い尾根である。おじいさんが花の苗を植えておられる。 三角点を求めて雨引山の方に尾根を辿り、石切場の危険防止のフェンスまで来たが見あたらない。引き返し花を植えているおじいさんに訊く。 おじいさんは野草ではなく園芸店で買ってきたような園芸草花を植えている。外来のもので繁殖力が強ければ問題だが、一見根付いて繁殖できるかどうか分からないような草花である。そんなもの植えてはだめだよ、とはいえず、三角点はどこにあるかと訊くと、藪の中だと入り口まで教えてくれる。 下りも登る人にたくさん出会う。登山口の私の車のナンバーを見て、石川県から来たのか、これからどこに登るのかとしきりに訊かれる。車に帰着すると待っていたように話しかけてくる人もいる。いつも無人の山を歩いているので驚きであった。地元の人に愛されている山である(9:50)。 |
地形図 ↑展望 ↑御嶽山神社 ↑山頂 |
|
|
椎尾山(256m茨城県桜川市) 「薬王院背後の山」 御嶽山の後 羽田神社の背後にある羽田山(170m 桜川市)に登ろうとしたが藪であった。 椎尾山は筑波山の西山麓にあり、独立峰とはいえないこぶのような峰で、薬王院の山号となっている山である。薬王院まで車で上がる。 仁王門の石段は工事中であったので、さらに200mほど進んで裏参道のような所に車を停める(11:30)。 案内板があるが、関東ふれあいの道、筑波山ハイキングコース案内図である。文字や図形は小さく、かつ薄暗い林の中なので読めず、基壇の上によじ登り、近眼の人のように顔を近づけて読んだ。しかしこの図に椎尾山は記入されていない。独立した山とは認められていないようだ。いずれにしてもこれを登ることにする。 シイ、カシの照葉樹林(県指定天然記念物)である寺叢林の薄暗いぬかった道を3度ばかり蛇行して尾根の分岐に着く。標識があり、右筑波山とある。ここで左の道に入れば最高点に着く。認知されない山のようで標識類はいっさい無い。 下って薬王院にお参りする。 裏に車を停めたので新旧の墓地の前を通り境内に入る。 堂々とした本堂の背後に三重塔が見える。 薬王院(天台宗)は椎尾薬師とも呼ばれ、薬師瑠璃光如来を本尊とする。 延暦元年(782)最仙が法相宗として開いたが、同20年最澄が天台宗に改めた。天長2年(825)円仁が再興し、盛時には4千坊を擁した。 三重塔(宝永元年)は文化財(県文)に指定されている。本堂(延宝年間)、仁王門(貞享2年)も立派である。 大きな池があり、中島に弁財天が祀られている。 三重塔の左から広い道が上がっているので、寺叢林への道かと登ると、広場に出て行き止まりである。駐車場であろうか。ここから木の上に聳える三重塔を見ることができる。 仁王門に風神、雷神が祀られている。雷が多発し風も強いところには風雷神が祀られるが、この地域も雷が多いのだ。いくつかの山で風雷神が祀られていた。今回も雷神山(241m 常陸太田市)を予定している。 境内にみかんの歌碑がある。 北限のみかんの里はつくば根の せせらぎ安(あ)つめ水車粉碾(ひ)く 祥峰 山麓はみかんの北限だという。観光みかん園となっている。下りはみかん園を回ることにして車に帰着する(12:15)。 |
地形図 ↑山頂付近 ↑薬王院 ↑弁財天 |
|
|
浅間山(345m茨城県かすみがうら市) 「七基もの石祠が祀られている」 地形図には記名がない。旧千代田町と八郷町の境界の山である。 筑波山の南をぐるっと回って、かすみがうら市雪入から青木葉林道に入り、市境青木葉峠に車を停める(13:15) 尾根はマウンテンバイクが走る道である。 尾根道を50mほど登ると卒塔婆が数本杉の木に立て掛けてある。 表は「去伽羅婆阿経曰 今此三界皆是我有・利益衆生発菩提心 為鳥獣魂各々諸霊追善供養者也」 裏は「土浦大物倶楽部、平成23年」 とある。 鳥獣の追善供養のために立てられたもののようである。 大物倶楽部とは土浦に大物というところがあるのか、自分たちを大物といっているのか、はたまた大物ばかり釣り上げている人たちかよく分からないが、おもしろい名前だ。 さらに登ると石碑があり 表二面に「西弓弦月岡小幡葺穂真壁 東佐谷中貫土浦阿見」 裏に「御成婚記念大正13年」と書いてある。 道しるべである。古くから歩かれていた道のようである。 下木が刈り払われた明るい林となる。「筑波共同試験地」の看板があり、森林の機能について試験をしていると書いてある。 分岐があり直進すれば権現山、右に下れば三つ石森林公園で、左が浅間山である。 竹にしめ縄を張った結界門をくぐると急坂となり、粘土の道に足を踏ん張って登り切れば山頂に着く(13:35)。 展望はわずかに北西にあり、双耳峰の筑波山が見える。 電波中継塔の脇に宝塔を中心に7基の石祠が寄せ集めて祀られている。祭神については分からない。 関東地方は江戸時代に富士信仰がはやり、村ごとに富士山や浅間山、あるいは富士塚があったといわれる。駿河の富士山が見えるところが多かったが、この山から富士山が見えるのであろうか。 次に登る予定の権現山は、尾根続きでハイキングコースが整備されているようだが、行ってもまた車の所に戻らねばならず、歩く距離は長い。権現山は一旦下って別の登山口から登ることにし、往路と同じ道を下る(14:15)。 |
地形図 ↑試験林 ↑寄せ集め石祠 ↑筑波山遠望 |
|
|
権現山(100m茨城県かすみがうら市) 「中世の山城があった」 かすみがうら市上志筑の果樹研究所千代田試験地に来る。権現山の案内標識はない。梅林や栗林の手入れをしている親父さんに登山口を訊く。 試験場のフェンスの脇に登山口はあり、鎖が張ってあって車は入れない。駐車場はないので路側に停める。ここにも権現山登山口の標識はない(14:45)。 舗装路がフェンスに沿って延びており、舗装路が終わると、開かれた斜面にジグザクの道が見えてくる。どうやら登山道である。 ここに御立所、権現山城跡の標識がある。ログステップの道があるが歩き難く、平行して直登する道を登る。 城跡らしく幾段にも草地の曲輪が残り、立派な石碑が建っているがやり過ごし、尾根を詰めると山頂に着く(15:00)。 山頂から展望はない。三角点がある。 少し下ったところに「昭和4年特別大演習記念」の立派な碑が立っている。 さらに下ると見晴台があり展望が開ける。東に霞ヶ浦や太平洋が靄って見える。 見晴台に「大元帥陛下御統監聖跡」の碑が立っている。 昭和4年、果樹試験場が陸軍演習場であったとき、天皇陛下はここで行われた演習をこの高見から統監されたのであった。 見晴台の奥に石祠がある。 演習記念碑の他に権現山城石碑が建っている。長い漢文調で読めないが、はじめの方だけ読む。 志筑の西、小桜の東、山有り、権現山と名付く。前霞浦、後筑波山。南朝の頃志筑左近は抗戦、志筑城という。以下略。 別の立て札が有り、これには 、茨城南部の地頭であった益戸氏が志筑城に付属する砦を構えた遺構である。一説では、天正年間小田氏の一門の志筑左近が立てこもった山城であるともいわれる、と書いてある。 それにしてもこれだけ立派な石碑や城跡でありながら、登山口の案内がないのはどうしたことであろう。私は裏から入ったのか(15:15)。 |
地形図 ↑登山路 ↑特別大演習記念碑 ↑展望台石祠 |
|
|
難台山(553m茨城県笠間市) 「難台山は男体山か」 県道64、42で石田に来て団子石林道を登り、団子石峠に着く(16:00)。 吾国愛宕県立自然公園ハイキングコースの立派な看板がある。 よく踏まれた登山道が尾根に通っている。 今日は低い山ばかりだが、これで 5山目。すでに16時を回っている。76才の老体には疲れがたまっているが、頑張って1時間半で往復することにし出発。 登りだしてすぐ団子石がある。尾根に丸い石がどんと座っている。団子石山の登りは粘土が滑り、ロープが張られていて助かる。一旦下り登り返すと大福山で、この登りも滑って難渋する。帰り二つのこぶの登り返しは疲れてくると大変だ。 これ以外は快適な山道でどんどんとばす。 ライオンの顔のように飛び出したしし岩、多数の岩が散在し庭園のようなので名付けられた天狗の奥座敷(標高480m)、切り立つ岩壁の屏風岩(510m)と、山頂付近に岩が多い。 城跡分岐を過ぎてほぼ平らな尾根を200mほどで山頂に着く(16:45)。 長い尾根の端にあるピークで、表示がなければ分からない。 樹林の中で展望はなく。わずかに筑波山の上部が見える。 石祠がある。国常立命の標柱が添えてある。 国常立命は神世七代の最初に出現する神で、国の土台となる神とされる。神世七代の最後に出現するイザナギ、イザナミは男神と女神の夫婦神で、この神以降両性によって子孫が生まれるが、最初に出現した国常立命は純粋の男体神だといわれる。ということでこの山は男体山(なんたいさん)といったのであろうか。いつか同音の難台山になった、ということか。 しかし隣の栃木県の日光に男体山があり、男体山信仰は近隣に広がっていた。筑波山にも男体山、女体山がある。二荒(日光)山信仰と関係はないのであろうか。 明治新政府は神仏分離、国家神道を推し進めたが、それまでの権現を廃し、新しくい祭神を皇祖の神にしたところは多い。この山でもそうしたことがあったのか、分からない。 難台山城跡(県史跡)がある。 南北朝時代の末、元中4年(1387)小田五郎藤綱は南朝方の小山隆政に与し挙兵した。足利方の上杉朝宗は小田五郎を攻めたが落ちず、持久戦を採った。呼応して太田の城主佐竹氏は真壁方面からの糧道を絶ち、小田氏は自刃し落城した。 山頂近く城跡分岐から下れば城跡の石積みが残るという。 疲れたので城跡には回らず往路と同じ道を下る。 大福山、団子石山の登り返しはロープに引き上げられ、登ることができた。往復とも登山者に会うことはなかった(17:35)。 これで今日の山を終わる。 風呂に入りたいが近くに風呂を調べてこなかったので風呂なしである。 また近くに道の駅が無く、北関東道の笠間PAで泊まる。身障者用トイレで裸になり体を拭いて風呂代わりとする。風呂屋に行ってもたいてい烏の行水で済んでしまうから、これで十分である。 |
地形図 ↑団子石 ↑山頂 ↑石祠 |
|
|
6.14.木 曇。4:30起床。北関東道の笠間PAで泊まっていた。日の出とともに目が覚める。今日も穏やかな天気で登山日和である。6:00出発。 富士山(128m茨城県笠間市) 「藪に阻まれ登れず」 北関東道の笠間PAで泊まっていたので、友部ICで下りる。友部ICのすぐ南に富士山がある。 高速道と国道に挟まれた熊野神社にお参りする。元は上権現山に鎮座していたが、高速道建設にあたりここに移したと書いてある。 川沿いの作業道は山腹に延びているが、歩く人はなくやがて藪になってしまった。この山は別に登山道があるのだろうか、高速道や国道が整備されて登山道も付け替えられたものか。 富士山(144m 茨城県笠間市) 「佐城山山之神奥社が祀られている」 続いて笠間市中心部の佐白山の北にある富士山に登る。地形図に記名はないが、後に書く所以で富士山とする。別の愛称はつつじ山とも呼ばれるようだ。 笠間県立自然公園特別地区の看板があるが、この山の名は書いてない。 公園となっており、早朝散歩の人たちが山から下りてくる。大黒岩の近くに駐車場がある(7:00)。 山腹を覆うつつじは花が終わり、枯れた花びらが残っている。つつじは老木が多いから古くから親しまれてきた山だ。 遅咲きのサツキが所々咲いている園路を蛇行して登れば山頂広場で、みどりの芝生が広がる。 全周に展望があり、北西に県境の仏頂山や高峯が見える。 一隅に佐白山の方に向かい鳥居と祠が祀られている。佐城山山之神奥社と書いてある。 03年隣の佐白山に登ったが、笠間城があったので佐城山と呼ぶこともあったようだ。佐白山には佐志能神社があったが豊城入彦命を祀っており、山の神ではなかった。 佐志能神社は石岡市の龍神山(163m)にもあり、この神社は龍神を祀っており、後に豊城入彦命が合祀された。とすれば佐白山の佐志能神社も元は龍神を祀っていた、言い換えれば山神、佐城(白)山山之神を祀っていたということになる。 笠間氏が佐白山に笠間城を築くとき、佐志能神社に祖神の豊城入彦命を合祀したが、その後改築されるたびに豊城入彦命が主神になり、山の神は隣のこの山に移されたということか。 山の神は昔の住まい山を懐かしげに眺めておられる、などと推察した。 展望台の脇に観音像(昭和50年)が市内を見下ろしている。笠間ロータリークラブが観音の御慈悲を祈願し立てたもの。 この説明に名勝富士山に立てると書いてあり、この山を富士山とする。 広場の一角に「座頭市の碑」(昭和53年)が立っている。勝プロ、フジテレビが立てたもの。 子母沢寛先生の筆によって市(座頭市)は佐白山の麓で生まれたと書てある。勝新太郎の座頭市シリーズはテレビでも映画でもほとんど見ていないが、ビートたけしの「座頭市」は海外で賞を取り話題になったので見た。 碑文の終わりに「(幼くして光を失った)わたし(市)は生まれ故郷の笠間より他の景色や人の顔は知る由もありません。ただ開かれた心眼に映るものは、城山に咲く桜とつつじ、菊と楓の花の色(以下略)」と書いてある。座頭市の心眼にこの景色は映っていたようだ。 下って、道の脇にでんと座っている大黒岩に回る。次のような伝説が書いてある。 鎌倉時代、佐白山の僧兵と七会の徳蔵寺の僧兵が勢力争いをした。佐白山が破れて山まで逃れ、山上にあった大黒岩を落として難を逃れた。 鎌倉時代には佐白山には正福寺があり多くの僧兵を擁していた。近隣の寺同士の争いが絶えず、下野の宇都宮時朝に滅ばされた。時朝は笠間氏と改め、佐白山の正福寺を取り壊し築城した。 大黒岩はそうした歴史を見てきたわけだ。 つつじの季節を終わって、人影はなく、山は全く静かであった(7:40)。 |
地形図 地形図 ↑山頂広場 ↑佐城山山之神奥社 ↑観音像 ↑大黒石 |
|
|
柊山(240m茨城県笠間市) 「石材業の人たちの信仰の山」 国道50で笠間市関戸に来る。関戸から林道が山頂近くまで上がっている。峠の分岐に車を停める(8:10)。 舗装道が山頂まで上がっていて、柊山公園となっている。 南に展望があり、加波山、吾国山、難台山が連なって見える。 中央に大山祇命神社の石碑、右に聖徳太子碑、左に賽徳碑が立っている。 別の所に立っている開拓記念碑によれば、明治41年大山祇命神社、頌徳の碑が石材業者と有志により建設された。昭和54年市と協力し再整備した。平成3年より関戸地区が管理し、ボーイスカウトなどの協力を得て植樹を進めた。こう書いてある。 この地域は花崗岩の稲田御影石の産地で、私のように造園をやっていたものには、稲田御影は白いきめの細かい御影石として知られていた。 道路を走っていても石屋がたくさんあり、店頭に稲田御影の加工品が並んでいる。そうした石材業の人たちが公園の整備に関わってきたことが分かる。 聖徳太子碑も石材業の皆さんが太子講を結び、その記念に立てられたものであろう。聖徳太子は寺院をたくさん建て、建築に関わる職人を育てたとして、職人さんの信仰は篤いのである。 大山祇命は我が国の山の総支配者であり、また鉱山の支配者でもある。 昔は手堀であった鉱山では「やわらぎ」といって掘りやすいことを祈って大山祇命を祀った。 佐渡の金山、筑豊の炭坑のあった多賀山に大山祇命は祀られている。石材採掘も同じことで大山祇命を崇めたのであろう。 その稲田御影石で作った柊山正観音像と地蔵菩薩像が二体も立っている(8:40)。 |
地形図 ↑加波山(右)から難台山(左) ↑大山祇神社碑(中)、聖徳太子碑(右) ↑地蔵菩薩 |
|
|
出雲大社分院(笠間市) 「常陸国は常世の国であった」 柊山を下って出雲大社分院にお参りした。私は出雲の生まれなので出雲の神々には大いに関心がある。それと前回茨城の山に登った折、この地域に出雲族が進出していたのでないかと推測したので、出雲と関わりがある出雲大社を訪ねる。 稲田御影石で作った大きな鳥居をくぐれば、島根県の出雲大社本社の注連縄に負けない大きな注連縄を掛けた拝殿がある。、 平成4年12月出雲大社の分霊を祀り建立したと書いてある。なぜ新しく建てられたのか。 御由緒説明によれば、神世の昔、大国主命は常世之国(現在の茨城県)の少彦名(すくなひこな)命と共に国造りに励まれたと伝える。その威徳を称えて両神が祀られた。 以下略すが、茨城県の地を「常世の国」とし、この地を開いたと書いてある。有名な東金砂山、西金砂山には大国主命と少彦名命を祀っている。常陸は出雲と大いに関わりがあったのである。 常陸国の由来はいろいろいわれるが、はっきりしないようだ。東北を日高見国といい、そこに繋がる道があり「ひたち」といった、あるいは日本武尊が東征の折「涙で濡れた袖を浸した」ところから「ひたし」といわれたなど、こじつけたような由来譚がある。 しかしここの神社説明で、常陸(ひたち)国は「常世の国」、すなわち「ひさしくに」、の意味があることが分かる。 これまでの常陸国古代史は出雲に関わる「常世の国」を隠してきた。水戸学は大国主命を否定した。戦後その呪縛から解き放されて協賛金を集め、平成4年常陸の国に出雲大社が建立されたのであった。 神社では樹木葬を大々的に行っておられるようで、大いに関心があるが回らないで、稲田神社を訪ねる。 稲田山(265m茨城県笠間市) 「稲田神社も出雲の神を祀っている」 稲田神社の祭神は、素戔嗚(すさのお)尊が八俣大蛇を退治して助けた奇稲田媛命を主祭神とする。 境内には奇稲田媛の父母の宮や夫婦宮(スサノオと奇稲田媛)である八雲神社もある。 神社由緒説明に水戸藩主徳川光圀が奉納した四神旗が社宝(県文)であると書いてあるが、四神とは稲田神社、手摩乳神社(父神)、阿摩乳神社(母神)、八雲神社(夫婦神)である。 この地に赴任した新治国造は出雲国造と同郷で、祖神として出雲の神を祀ったと伝える。 前回茨城県の山で八瓶山(345m 城里町 元七会村)に登ったが、八俣大蛇伝説と関わりがありそうな山であった。 稲田神社の背後に稲田山がある。先に登った柊山の隣である。一緒に登ればよかったが、登るべき山とは気が付かなかった。稲田神社にお参りしたので稲田山に登らなければいけなくなった。 柊山には関戸から林道を上がったが、今度は裏から登ることにし、入道から大広に来ると、採石場が並んでいて稲田山は裏から削られている。道は次第に悪くなり舗装が切れて荒れてくる。それでも強引に上がって稲田山に着く。 標識はなく登られる山ではないようで、藪の中登ったが何もなかった。(10:00) |
稲田みかげの大鳥居 ↑拝殿大注連縄 地形図 ↑稲田神社 |
|
|
高峯(520m茨城県桜川市) 「MTB専用コースがある」 国道50で桜川市に入り、市道を上がって池亀の八大力堂に着く。高峯の山麓にあり、高峯と大いに関わりがあると思って来た。 八大力堂の伝承では関東で反乱を起こした平将門の話がある。将門と残党は一ノ谷に陣を構え対抗した。藤原秀郷と平貞盛はそれを攻めあぐねていた。日乗上人に調伏を依頼すると、上人は五体の霊像を刻み、五大力修法で大水を起こし押し流してしまった。後に秀郷は将門と家来の供養のため五大力堂を建て、日乗上人の五体の尊像を安置した。 この話は高峯と関わりがなさそうである。 高峯にここから登れると見たが、登山道の表示はない。険しい登りなので一般的でないのかもしれない。地形図を見ていたら平沢から林道が県境を越えて栃木県の県道に抜けている。この峠から歩けば登りが少なく楽そうである。 平沢林道を峠に向け車で上がると、高峯登山案内板があり、尾根はマウンテンバイク(MTB)の道、栃木県との県境がハイキングの道とある。 そして尾根に仏さんの表示があり、これなら信仰の山と喜ぶ。帰り案内図を写真に撮ることにしたが、帰りは栃木県側に下りたので写真がない。従ってこの仏さんの名が何であったが記憶にないのである。 さて峠に着いたら、「これはMTB専用道です登山道は栃木県境で200m下です」と書いてある。MTB専用道が山にあるのは初めてお目にかかる。多くは登山道と一緒になっている、というより登山道をMTBが走っていても気にかけないようだ。MTBは険しいところは走れないので登山者とガチンコすることは少ない。この高峯の尾根道は緩いのでMTB専用道を造り、登山者とかち合わなくなっている。 栃木県に向けて200mというより500mほど下って、県境に登山口がある。カーブに駐車場がある(11:30)。 高峯1200mの標識がある。ロームは滑りやすいので急な所に丸太階段があり、全体に緩く登って、尾根でMTB道と平行し、パラグライダー基地に着く。草地が広がり展望が開ける。 一旦下った鞍部は休憩所で、ワンボックスカーを利用した休憩所がある。ベンチや展望デッキがあり、今は暗くじめじめしているが、夏には涼しいところかもしれない。 登り返せば五大力堂分岐があってすぐ山頂である(12:10)。 コナラ林で展望はない。三角点と野外卓ベンチがある。 信仰を示すものはない。 案内図にあった仏さんの所在地を注意したが見つからなかった。 登山者と会うことはなく、往路と同じ道を下る(13:00)。 |
地形図 ↑五大力堂 ↑パラ基地 ↑山頂 |
|
|
鶏足山(431m茨城県城里町) 「弘法大師を祀る」 高峯から県道286で栃木県茂木町に下りて、県道1で県境を越えて再び茨城県に入り、県道226で城里町赤沢に着く。 県道から歩くつもりであったが、登山道案内図があり、赤沢富士を経由するハイキングルートの他に、鶏足山登山林道がループ状に巡っており、右回り一方通行である。一帯は植林地で林業の施業にも必要な林道である。 砂利道だが荒れていない林道を上がり、赤沢富士ルートとの交差点に着く(13:50)。 ここにも登山案内図がある。下から歩く半分を車で来たことになる。駐車場はない。 登山者はないだろうと、登山道を塞ぐような形だが、済みませんとことわって、交差点の広がりに車を停める。 尾根道を緩く登る。滅多にないことだが、下ってくる3人の登山者に会う。下から歩いたとのこと。私は林道を車で上がり、車で登山道を塞いでいることをお詫びする。 林道分岐、大沢峠分岐、焼森山分岐を過ぎて三角点峰(430.5m)に着く。 表示があって山頂は260m先とある。やや下り気味に歩いて山頂に着く(14:10)。 岩の多いピークで北方から東に展望が開ける。 弘法大師を祀る祠がある。説明板があり概略次のようである。 弘法大師はこの地に布教に来ると、住民は飢饉に苦しんでいた。大師は八瓶山に登り八大竜王に降雨を祈願すると雨が降り、住民の飢餓を救った。八瓶山の南麓に徳蔵寺を開きこの地で修行された。ある時修行中に鶏の鳴き声を聞いたので山に登ったら、鶏冠の形をした石(鶏石)があったので、この石が鳴いたのだろうと、山の名を鶏足山と名付けられた。鶏足山はインド、中国にもあり、仏教の聖地になっている。 こう説明してあるが、八瓶山(345m城里町)に登ったとき同じ伝説があった。 すぐ下に護摩焚岩がある。岩は深い谷に突き出すようにあり、ここに座して護摩を焚けば心身爽快になり、虚空蔵菩薩を感得できるに違いない。 鶏石はさらに先にあるようだが回らず、下りに着く。 途中2カ所に「富士山が見える」の標識があったが、今日は靄って見えない。 今回車で迂回してしまった赤沢富士は地形図には記名がないが、富士山が見える山なのであろう。城里町には別に赤沢富士(275.4m 旧桂町)があるが、この赤沢富士に登ったとき、白山神社があり、白山と富士山のことを書いた。この辺りは富士山が見える山が多いようだ(14:50)。 今日の山を終わる。明日から県北部の山を登るので北上する。 常陸大宮市(旧御前山町)の保養センター四季彩館で風呂に入ろうと訪ねたが、木曜休館でがっかり。他に調べてこなかったので風呂なし。 道の駅「桂」で泊まる。那珂川に接し、川に面したキャンプ場もある気持ちのいいところ。前回も泊まった。 |
地形図 ↑三角点峰 ↑山頂石祠 ↑護摩焚岩 |
|
|
6.15.金 曇。5:00起床。今日も穏やかな天気で登山日和だが、夕方から雨との予報である。6;30出発。 雷神山(241m茨城県常陸太田市) 「常陸は風が吹き雷が鳴るところ」 東に向けて那珂川、久慈川を渡って常陸太田市に入る。沿道いたるところ栗の花盛りである。 県道29の常陸太田市棚谷大仁田から林道を上る。一軒の農家の前に登山口の石段がある。駐車場はないので石段の下に停める(7:10)。 コンクリートの階段を上るとヒノキの尾根道で、すぐ山頂である。 ヒノキ林で展望はない。水道施設がある。 フェンスの脇に木祠が祀られている。 常陸太田市と日立市の境に風神山(242m)があり、風雷神を祀っていた。常陸沖の太平洋は暖流と寒流の出会うところで、気流が乱れ、風が吹き雷が鳴るところだと説明してあった。 常陸太田市の東西にある風神山と雷神山をセットでお参りすれば、風雷神の加護があろう。 風神山は神を祀る山の霊気があったが、雷神山はあっけらかんとしている。 閑話休題。風雷神に「風よふくな、雷よ鳴るな」と祈ってはいけないのである。風も適当にあり、雷がよく鳴る年は豊作という説もあるのである。 一方、雨はどうだろう。雨乞山はどこにもあるが、雨止山は滅多にない。貴船神を祀るところは両方を兼ねているようだが。 雨が降らなければ旱魃となるが、雨が降り過ぎれば洪水となる。降り過ぎないように祈るのが雨止山である。最近の日本列島は大雨の被害が多い、雨止山が少ないからでなかろうか。 昔は川の堤防はなく低いところを川が流れた。大雨が降れば水田は調整池の役割があり、 冠水しても誰も洪水とは思わなかった。自然は豊かで山が崩れることは少なかった。だから雨が降らない被害は多いか、雨が降る被害は少なかったに違いない。たから雨止山は少ないである。 雷神山のヒノキ林は枝打ち間伐がされておらず、やや荒れている。 登山口の一軒農家は日曜農園か、日当たりのいい斜面に、ワラビ畑があり、梅や栗の果樹に囲まれ楽しい農業をしておられるように見える(7:30)。 |
地形図 ↑山頂 ↑石祠 |
|
|
愛宕山(187m茨城県大子町) 「こんにゃくの産地にこんにゃく神社」 大子町の市街地に接している。大子小学校と幼稚園の間は十二所神社と蒟蒻(こんにゃく)神社の広い参道で、ここに参拝者の車スペースがある(8:20)。 石段を登り十二所神社にお参りする。十二所とは十二の祭神をお祭りしているので名付けられている。皇祖となる天神七代と地神五代の神々である。 例祭は5月3~4日で御輿や屋台が繰り出される。3月は石段にひな人形を並べた百段ひな祭りが催されると書いてある。 境内に立派な石碑が3基立っている。いずれも改築祈念碑である。本文の中はよく読めない。 社殿左奥に三峯神社が祀られている。 境内を出て左の道を上ると鳥居があり蒟蒻(こんにゃく)神社がある。境内はやや草むしている。 祭神の中島藤衛門はこんにゃく粉を開発し、こんにゃく産業を盛んにした功績を称え祀られた。こんにゃく玉は重く痛みやすかったが、粉の開発で輸送が容易になった。 草深くしめった斜面を登ると尾根に出る。分岐の右手に草に埋もれるように石祠が2体祀られている。 分岐から左の尾根を上り下りして辿ると最高所とおぼしきところに来るが、表示はない。市民がハイキングする山ではないようである。 愛宕山の由来は、山麓に愛宕神社があり山名となったようだが、大正の頃十二所神社に合祀された。 大子小学校横に車を停めていたが、ここに碑があり、「宝作無窮聖徳萬歳」と書いてある。十二所神社境内に聖徳太子碑があったから、「聖徳萬歳」は聖徳太子萬歳のことか。 柊山(笠間市)に登ったとき山頂に聖徳太子碑があった。陶器と石材の町笠間は太子講が盛んであったが、常陸国は総じて太子講が盛んであったようだ。そうしたことでこの碑も立てられたものか。 そもそも大子町は聖徳太子と関係はないのか。私は最初にこの街の名に接したとき「たいしまち」と読んでいた。大と太の違いだが、大阪府下に太子(たいし)町がある。大子(だいご)町は聖徳太子とは関わりがないのであろうか(9:00)。 |
地形図 ↑十二所神社 ↑こんにゃく神社 ↑石祠 |
|
|
里美富士山(573m茨城県常陸太田市) 「スギ、ヒノキの深い植林地」 県道22の猪の鼻峠を越えると国道349に出る。里美富士山の長い尾根が見えてくる。 建設途中の広い道の突き当たりに登山口がある。路側に車を停める(10:00)。 畑の脇の道を100mほど歩くと山に入り、右に急登して尾根に出るが、道は尾根でなくやや下を切り通しでつけられている。409mピークを巻くと尾根道となる。 植林地の道で下草はないが、尾根が広くなったあたりで、日が射しこみ草が茂りやや道跡が薄くなって、ヒノキ林の中をうろうろした。尾根の右の端に回るようにすれば尾根道の続きに出た。 アカマツは尾根の乾燥地に生えるのだが、スギやヒノキの中にアカマツの大木が多い。 ほとんど展望がない道を歩いて里美富士山の前峰に着く(11:00)。 ヒノキとアカマツの混生した林で展望はない。 標識に里美富士前峰573mとある。里美富士山は前峰、中峰、奥峰とあるようだ。 前峰に石祠が2基祀られている。 その一つの側面の字がかろうじて読める。 「天保13年寅7月移羽黒山 後嘉永5年子7月建立」 天保13年(1842) 「移羽黒山」とは羽黒山から勧請したということであろう。10年を経た嘉永5年(1852)の同じ月日に同じものを建てたということであろうか。 山の形が富士山に似ているわけでないから、山頂から富士山が見え、富士信仰があったのであろうが、羽黒山信仰もあっようだ。 尾根の奥に向かう標識に薄葉沢とあるが、往路と同じ道を下る。 登山者に会うことはなく帰着する(11:45)。 |
地形図 ↑尾根のヒノキ林 ↑前峰山頂 ↑石祠 |
|
|
石尊山(387m茨城県日立市) 「高鈴県立自然公園の一部」 茨城県に同名の山は他にもあるが、日立市十王町の山である。 十王ダムから林道を上がり、簡単に登れる。地形図ではさらに林道は延びているが、石尊山に鎖がしてあり先には行けない(12:20)。 高鈴県立自然公園特別地区の立派な案内板がある。石尊山国有林水源かん養保安林の表示もある。 園地として整備され、四阿ベンチがある。駐車場から100mほど登ると山頂である。 最高点に三角点があり、火の見櫓(?)のような塔が立っている。この上に登らないと展望はない。 木陰に石祠が祀られている。 山名からすれば神奈川県大山(1252m)の阿夫利神社から勧請したものであろう。 阿夫利とは雨降りで雨乞いの神、農耕の神である。阿夫利神社は神仏分離前は石尊権現と称し、大山詣でが盛んで、石尊信仰が関東地方に広く広がっている。 海軍航空隊員殉難の碑が立っている。昭和19年9月15日千歳から豊橋に向かう途中、事故でなくなった航空隊員の慰霊碑である。 高鈴県立自然公園は阿武隈山地が南に張り出した末端の山々からなる。高鈴山、神峰山、御岩山、真弓山、風神山などに登っている(13:40)。 下ってから十王パノラマ公園で休憩。石尊山を一望することができる。 |
地形図 ↑四阿 ↑石祠 |
|
|
龍子山(67m茨城県高萩市) 「中世の山城があった」 国道7で北上し高萩市内を通り抜け、行人塚で国道を離れ松岡に来る。 城下町らしい街並み整備が行われ、ぴかぴかの石畳の道を泥車で走るのは申し訳ないみたいである。松岡小学校の横は公園になっており駐車場がある(14:15)。 幼稚園児が公園に集まっているので、これから登山するのかと思われたが、参道を町の方に向けて歩いていった。 龍子山城跡の表示で山道に入る。城跡についての知識はないが、幾段かの曲輪があり古井戸が残されている以外、目に付くものはない。 本丸跡と思われる最高部は平地に杉が植えられている。説明板や標識はない。市民のハイキングの山ではないようだ。 龍子城は中世の山城で近世は山から下りている。よってはっきりした城郭は残っていないのかもしれない。 概略の歴史は次のよう。 室町時代北茨城の大塚を本拠にしていた大塚氏が高萩に入り、応永27年(1420)龍子山に城を構えた。以降175年間城主であった。 佐竹氏の庇護を受けていたが、関ヶ原戦で佐竹氏と共に西軍に与したので、家康により佐竹氏は秋田に転封となり、大塚氏は領地没収となった。 代わって関ヶ原戦で戦功のあった角館藩の戸沢氏が竜子城主となったが、わずか20年で出羽新庄藩に移った。 以後水戸藩領となり、家老の中山氏が知行し廃藩まで続いた。中山氏は山麓、今の松岡小学校に館を構え、松岡城といった。周辺に武家屋敷が形成された。 城跡入り口右手奥に三神社が祀られている。丹生神社、天満宮、稲荷神社を合祀したので三神社というようだ。 水戸藩家老中山氏の祖先は、和歌山県天野の丹生都比売神社とご縁があり、松岡に知行地をもらったとき氏神として丹生神社を祀ったとされている。 城跡にはかっての藩粗や藩主を祀る神社があったりするが、丹生神社に中山氏は祀られていないようだ。 松岡城は明治の廃藩後松岡小学校となった。 龍子城跡や武家屋敷跡は長く放置されてきたようで、近年整備された街並の塀や家は古いものは残っていない。 城下町の復元はややきれいすぎて、歴史を感じさせる落ち着きはまだないように思えた(15:00)。 |
地形図 ↑古井戸 ↑本丸跡 ↑三神社 |
|
|
天妃山(21m茨城県北茨城市) 「弟橘媛神社が祀られている」 茨城県の最北、北茨木市の海岸に残る小さい山である。すぐ北に二つ島があるので、天妃山もかっては島であったが大北川の流砂で陸続きになったと思われる。 茨城県の北部は東日本大震災の津波の被害を受けた所、天妃山付近もその跡が残る。広場は工事中で、やや荒れた草地に車を停める(15:25)。 天妃山の登山口は弟橘媛神社の参道である。石段を屈曲して登れば山頂である。 大きく開かれて広場となり拝殿がある。本殿はやや離れた頂に祀られている。本殿と拝殿を結ぶ階段はフェンスで囲われていて立ち入れない。 拝殿に天妃姫神社、弟橘媛神社、雄都嘉神社とあり、三社の拝殿である。雄津嘉神社は拝殿左手にあり石段で上がることができる。 神社説明板がある。天妃山は昔朝日指峰といい薬師如来を祀っていた。元禄3年徳川光圀公がその像を松山寺に移し、唐の高僧心越禅師の奉携してきた天妃神をここに祀り、磯原大津の海の守護神とした。以来天妃山という。 天保2年徳川斉昭公が日本武尊の妃弟橘媛命を祀り、弟橘媛神社と改め、天妃神は合祀となった。 こう書いてある。 中国から奉携した天妃神は異国の神であり、斉昭は異国の神を祀るのはおかしいと弟橘媛命に改めたのであろう。さらに、斉昭は仏教も異国の宗教ということで排斥した。後に水戸学の影響を受けた明治新政府は廃仏毀釈を断行した。 天妃神は中国では媽祖(まそ)とよばれ海の守護女神のようであるが、弟橘媛命も海の守護神である。日本武尊が東征のおり走水の海(浦賀水道)を渡るとき嵐に遭い、妃の弟橘媛命は入水して海神の怒りを解き、武尊は海を渡ることができた。この故事で弟橘媛命を海の守護神としたのであろう。 境内にたくさんの神社や石祠がある。熊野神社、淡島神社、やや下に大津神社、安波大杉神社、足尾神社、産土神社などである。 下って広場の周りをうろうろしていたら、吉田松陰先生遊覧之地の碑が立っている。近くには野口雨情生家もある。 嘉永5年(1852)吉田松陰は東北遊学したおり、野口雨情の大叔父野口正安の家に泊まった。野口正安は尊皇攘夷の志士で松蔭は彼の家を訪ねたということのようである。 天妃山の麓は東日本大震災で津波に洗われ、被害が出た。岸壁の内側で工事中である。麓の旅館は休業中である。また山にくっつくように2階建てのアパートが建っているが、今は住む人がいないようだ。国道沿いに空地も目に付く。早い復興を念じたい(16:00)。 これで今回の茨城県の山を終わる。 高萩山の湯で風呂に入る。 高萩ICで常磐自動車道に乗る。金沢まで常磐道、磐越道、北陸道経由560kmである。 磐越道の阿武隈高原SAで泊まる(18:15)。 |
地形図 ↑天妃山全景 ↑弟橘媛神社本殿 ↑境内社 |
|
|
6.16.土 雨。5:30起床。予報通り雨となる。茨城県の山を登山中は曇で暑くはなく、絶好の登山日和が続いた。終わって雨神さんは待ちかねたように雨を降らす。7:00出発。 阿賀野川SA休憩(8:30~8:45)。 米山SA休憩(10:25~11:20)。 蓮台寺PA休憩(12:15~13:00)。 金沢自宅着(15:00) 茨城県に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |