栃木県の山紀行(2)
期間:2003.5.19(月)~5.25(日)
登った山
     三毳山   太平山   晃石山   諏訪山   唐沢山
     大小山   古賀志山  鞍掛山   羽黒山   剣が峰
     嶽山    新湯富士  日留賀岳  茶臼岳   万蔵山
     御亭山   鷲子山
(茨城県)
     築紫山    桔梗山   八幡山
     鎌倉山   芳賀富士  御岳山   高舘山


5.19.月
 晴。栃木県の山は前回01年9月群馬県の山に続いて日光山地の山を登っているが、今回はそれに続いて残りを登り、余力があれば茨城県の山にも回る予定である。
 金沢の自宅を10時出発。北陸道から上越道に入り、長野、軽井沢を経て横川SAで休憩。
 昔信越線はここで碓氷峠の急勾配を越えるため機関車を増結した。長い停車時間中に「峠の釜飯」を買って食べた。
 いま信越線は横川駅でストップし、碓氷トンネルは廃線、信州側はしなの鉄道として細々と生き残っている。
 横川SAの売店の「峠の釜飯」は、店内で小さい陶器の釜で一つずつ炊いているので、順番待ちにたくさんの人が行列している。長野新幹線は信越線を滅ぼしたが、「峠の釜飯」は自動車族によって生き残っている。
 横川SAでテレビの大相撲を見て時間調整し、栃木県田沼町の道の駅「どまんなかたぬま」に着き(20:00)、ここで泊まる。

5.20.火
 曇。6:00起床。ここは農産品特売所を併設しているので、夜明けとともに近郷の農家の方が野菜などを持ち込んでこられる。お互いに情報交換し世間話をして賑やかなことである。
 カーナビの調子が悪かったが、とうとうディスクを読み込まなくなる。以後カーナビなしとなる。7:40出発。


 三毳山(229m 栃木県佐野市、岩舟町)                  地形図
 「星降る夜コナラのような娘さんは誰の嫁さんになるのだろう」
 この山は佐野市、藤岡町、岩舟町の境界にあり、登山口はたくさんあるが、岩船町側のとちぎ花センターから登る。大きな駐車場に着く(8:15)。
 立派な案内看板があり、一帯は三毳(みかも)公園となっている。北から一番高い青龍ヶ岳(229m)、中岳、御岳と並ぶ。
 たくさんの園路が巡っていて標識を頼りに登る。コナラの林で春先はカタクリで彩られるという。ヤマツツジの花も終わってしまっている。尾根の中間の鞍部、関跡に着く。
 ここから尾根道を北にのんびり歩いて青龍が岳に着く(8:50)。
 樹林は切れるがモヤで展望はきかない。祠はなく、無線中継塔がある。
 南の端の三毳神社に向けて戻り、峠の関跡に来る。峠越えのこの道は東山道で、峠に三鴨の関所があった。ここでは三鴨の字が使われているが、万葉集では美可母などの字も使われている。
 三毳山の「毳」は柔らかい毛のことのようだが、この山がなだらかで優しい姿の峰が三つ並んでいるので、この様な字を当てたものか。昔は山麓の三か村の入り会いの山であったので、「みかむら」が「みかも」になったともいわれる。
 峠の関跡の南に犬岩がある。役人がこの岩に座って東山道を見張っていた。役人を威奴(いぬ)といい、犬と呼んで揶揄したわけだ。
 狭い中岳に三角点(209.8m)があり、ここでも道が幾つも分かれる。さらに南に三毳神社があるが、標識に神社が書かれていない。公園だから特定の宗教に利益を与えてはいけないということか。
 コンパスで見当を付けて下った道は緩く曲がって、フラワーセンターに下りてしまう(9:50)。フラワーセンターは訪れる人が多く賑わっている。
 三毳神社には回らないことにするが、勉強して調べてきたことを書き留める。
 三毳神社は天香香背男命を祀り、山麓三か村にこの神を祀る里宮がある。この神を祀る神社は栃木県に 184社ある。星の神で山に降臨され、星上神社などで知られる。
 私の生まれた島根県東出雲町に星上山があり、山上に那富乃夜神社があり、この神を祀っている。同じ信仰のようだ。
 神話では天香香背男命は天津甕星ともいい高天原の悪神で、やがて建甕槌命に服従することになる。
 この地方では悪神である天香香背男命を祀る神社が多いとはどういうことか。原住民が祀っていた神は、大和朝廷にとっては征服されるべき悪神なのである。

 前回栃木県の山で石裂山(鹿沼市、粟野町)に登ったが、そこに二つの賀(加)蘇山神社があり、祭神は磐裂神、根裂神であった。日本書紀ではイザナギが十握剣で香具土神を斬ったとき、飛び散った血があちらこちらの岩に付着し、そこからたくさんの神が生まれた。代表的な神が建甕槌命であるが、磐裂神、根裂神もそのうちの二神である。飛び散った血から生まれた神々は国土平定の先鋒であった。
 私は出雲の生まれだが、出雲の国譲り神話は各地の国譲りの象徴でもある。国譲り神話では、建甕槌命が稲佐の浜に十握剣を突き刺し、大国主命に国譲りを迫り、大国主命はやむなく国を譲る。大和朝廷が「剣」で国土平定をした象徴の物話であるが、十握剣から生まれた神々に土着の神々は征服され服従していった。建甕槌命に天香香背男命が服従する神話はこれである。
 先住民、特に鉱山関係者は星神を祀っていた。天香香背男命もそうした神の一人であった。やがて大和朝廷に征服されて、この神も「良い神」になっていく。星神信仰は後に仏教と習合して妙見信仰となる。先月兵庫県の妙見山に登ったとき勉強したのである。

 この山は古くから知られた山で万葉集にも取り上げられている。万葉集に次の歌がある。
     下毛野美可母の山の小楢のすま麗し児ろは誰か笥を持たむ
 この歌の歌碑が三毳神社の境内にあるという。
 この歌の解説によれば、小楢はコナラで、春先の新葉は白い毛に包まれ、尾状の花穂を垂れた姿はうら若い娘を思わせる。そんな瑞々しいコナラのような娘は誰の嫁さんになって笥(ご飯入れ器)を持ち運ぶのだろう。こんな意味だそうだが、コナラの産毛が三毳山の「毳」の字に込められているのだろう。

 しかし古代において普段の田舎で瑞々しい娘を歌にするなど驚きだ。これにはこんな訳がある。三毳山から馬不入山、晃石山、太平山にかけての連山を都賀山といったそうだが、8月1日八朔祭りがあった。
 八朔祭は各地にあったようだが、前日7月30日の夜、お籠もりをする。この日は月のない闇夜で、星は満点に輝く。そして村人は集まり雑魚寝をして星神の降臨を待つのである。もちろん若い男女も参加する。
 この夜こそ若い男女が出会う絶好の機会であった。これは古代の歌垣、見合いの場であった。京都市の金比羅山に登ったとき、江文神社の雑魚寝の話があった。江戸時代、井原西鶴はこれを「大原雑魚寝」に書いたら、卑猥だとして発禁になったという。
 万葉集のこの歌は7月30日の昼間に、ちらりと見たコナラのような娘さんに目星をつけ、誰にも渡さないぞ俺のものだと呟いたものだろう。


 太平山(341m 栃木県栃木市、大平町)                 地形図
 「日月星の三光を祀っていた」
 太平山神社下に栃木市営駐車場がある (10:30)。
 地形図では晃石山方面に向け林道があるが車両通行止めである。
 神社手前右に登山道があり尾根道を進む。太平山城跡の標識を過ぎて緩く登れば浅間神社に着く。この背後に三角点がある(10:50)。

 樹木に囲われ展望がない。浅間神社があるから当然富士山が見えるのであろう。浅間神社の祭神は木花咲耶姫命であろうが、その旦那さんはニニギノ命で、太平山神社の祭神の一人である。とすれば浅間神社は太平山神社の奥の院か。
 説明板がある。此の地域の峰には浅間神社が祀られている。栃木市薗部町には、浅間神社、太平山神社と書いた幟を竿に付け、家毎に回した。回ってきた家では一晩預かり賽銭と祈願を書いて次の家に回した。
 太平山神社は天長年間(9世紀)慈覚大師円仁によって開創され、神仏混淆の太平山権現であった。大神社(おおみわ)と呼ばれ、また三光神社とも呼ばれた。三光とは日月星を三光天子として祀っていたもので、これが原初の姿であったという。
 その後大和朝廷の神、ニニギノ命、天照皇大神、豊受姫大神の三神が習合したとされる。本殿脇に此の地方に多い星宮神社がある。

 随心門は前面に神像、背面に仁王像を納めた神仏混淆である。明治の廃仏毀釈で別当の般若寺は破壊されたが、随心門だけは破壊を逃れることができたようだ。


 晃石山(419m 栃木県栃木市、大平町)                  地形図
 「晃々と照る石は星の輝きに似ている」
 太平山の尾根続きなのでそのまま向かう。コナラの新緑の下にヤマツツジが咲いている。ハイカーの何人かに出会う。ヒノキの尾根となって晃石神社に着く(11:35)。
 山麓の清水寺から登る参道に鳥居がある。広場となりベンチが置かれている。社殿背後にたくさんの石祠がある。

 説明板がある。山頂に鏡石(神石)があり日夜晃々と輝いていた。綾都比之神と称し大平町山田の人たちに崇められた。天長2年(825) 8月1日左大臣藤原冬嗣により従五位下に除せられた。天慶の乱で藤原秀郷が戦勝を祈願し社殿を再建した。8月1日の叙位を記念し、この日に例祭が行われる。
 これによれば山中の岩に星神が降臨し、日夜晃々と輝いていたのだ。そして八朔の日(8月1日)にお祭りをした。
 前夜からお籠もりしたものであろう。昔から歌垣の山であったことを示している。お籠もりした男女は必ず結ばれると言い伝えられた。
 祭神は綾津比之神であるが詳細は分からない。「あやつひ」と読むのだろうが、似た言葉に「あやつこ」がある。「あやつこ」の「あや」は、二つの線が交差する形「×」を「綾」という。綾織りの文様もここから来る。子供の成長の節目に、魔除けにまた幸運を念じて、背中や額に×印を書いた、これを「あやつこ」といった。
 普通星の形は五芒星(☆)で現すが、本来四芒星(×)でないのか。実際夜空の星を見れば四芒星に見えるはずである。×印は星の輝きを現すと見ることができる。祭神綾津比之神は星神であり、天津甕星神あるいは天香香背男命と同じ神かも知れない。


 大平町側の南山腹には大中寺、清水寺などがあり、西の岩船山には高勝寺があるが、いずれも山岳寺院のようである。いずれにも回らず、同じ道を引き返し、太平山神社駐車場に帰着(12:30)。


 諏訪岳(324m 栃木県岩舟町)                        地形図
 「信州諏訪の神を祀る?」
 登山口となる村桧神社下に着く (13:50)。長い急な石段を登り、長屋門のような山門をくぐると本殿(国重)に着く。拝殿がないと思ったら、祈願や舞楽などの奉納は山門の中で行われるようになっている。
 説明板があり、大化2年(646) 熊野大神、大山咋命を祀る。延喜式に載る古社である。大同2年(807) 八幡宮の誉田別命を合祀した。藤原秀郷は唐沢城の鬼門に当たるとして保護した。
 神社背後で登山口を探すが見つからないので、大慈寺に下る。此の寺で円仁は修行し、やがて比叡山に登った。
 境内はやや散漫で、草花に満ちている。ライシャワー大使が円仁の研究で訪れたと書かれている。ここに登山口があるかと山の方に踏み跡をたどるが、草深くなってくるので登山路でない。
 やむなく反対側の田沼町の京路土公園に回れば、ここに登山口はある (14:30)。
 地元の人に諏訪岳といっても通ぜず、ここでは中村富士といい、田沼町の山でなく岩船町の村桧神社の山だといわれる。
 関東ふれあいの道の案内板がある。過密なスギ林の中を緩く登り、京路土峠に着く。大木が鬱そうと茂る中にベンチがある。
 ここから尾根道を登ると村桧神社への分岐がある。神社から登れたのである。途中わずかに展望があり、田沼町が拡がる。落葉樹に囲まれ展望はない山頂である(15:05)。

 三角点があるが、祠はない。諏訪岳が村桧神社や大慈寺とどのような関わりがあったかはよく分からない。
 強いて偏見と独断で推考すれば、建御名方命は、高天原から遣わされた建甕槌神に国譲りを迫られるが、反抗するものの勝てず、信州諏訪に逃れて諏訪神社として祀られている。諏訪信仰は高天原信仰でない土着の信仰を示しており、それが反大和朝廷の香香背男命(建御名方命)に象徴され此の地方に広まった。諏訪岳にも香香背男ばおられたのだろう。

 同じ道を下り、京路土公園に帰着(15:40)。


 唐沢山(249m 栃木県佐野市、田沼町)                  地形図
 「唐沢城主を祀る社がある」
 県道が山頂神社下を通っており、大きな駐車場がある (16:00)。
 門前の土産店を過ぎて唐沢城跡の遊歩道に入る。本丸に唐沢神社が建っている。

 唐沢城跡は藤原秀郷が延長年間(10世紀)築城し、将門の乱を鎮圧して一躍功名を上げ、従四位下下野守に任ぜられ、武家貴族として中央に進出した。また将門を倒した武人として英雄視され、後世にはムカデ伝説などお伽草紙の主人公に取り上げられた。
 彼の子孫は足利、小山、亘理、佐野などの諸氏となり北関東から東北に勢力を広げた。この唐沢城は佐野成俊が再興し、佐野氏の居城とした。天正18年(1590)秀吉の小田原攻めに功のあった佐野房綱が修復石垣を築き、関東七名城の一つといわれた。
 近世に入って山城禁止令により、佐野市の春日城(城山公園)に移り、廃城となった。
 廃城のいきさつについて次のような話も伝わる。江戸大火のおり、唐沢山城の櫓からこれを望見し、急遽江戸城に出府し火事見舞いをしたところ、江戸を見下ろす城は不敬であると、平地に移させた、というものである。
 明治16年佐野氏の旧臣や縁故者により秀郷を祀る唐沢神社が創建された。


 静かな参道を下ると「大炊の井」がある。径8m、深さ9mあるという。秀郷が築城のとき厳島明神(弁天さん)に祈願し、その霊夢により掘ると水が湧き、以来今日まで水は涸れることがなかった。横に水の神弥都波能売(罔象女)神を祀る竜神社がある。(16:30)


 夕刻から雨となり、今日の山を終わる。赤見温泉旅館で風呂に入り、道の駅「たぬま」で泊まる。

5.21.水
 曇。6:00起床。カーナビ起動せず。7:40出発。


 大小山(314m 栃木県佐野市、足利市)                  地形図
 「大天狗小天狗の大小の文字が見える」
 カーナビがないので、地図を片手に運転だから真に危ない。両毛線の富田駅から三柱神社を経て山に近づくと、山頂に「大小」の文字が見える。阿夫利神社下駐車場に着く(8:15)。
 案内看板で妙義山コースと見晴らしコースがあるが、もちろん歩きやすい見晴らしコースを採る。しばらく舗装された山道を登ると女坂、男坂分岐に来る。見晴らし台で大きく展望が開け、さらに登れば尾根に出て間もなく天狗岩(282m)で、ここに「大小山山頂」と書いてある。三角点のあるピーク(314m)は妙義山である(8:50)。
 祠はない。全周に展望があるがモヤってはっきりしない。低い山だが、岩山で、コナラやミネザクラが矮小化している。
 下り休憩舎のある展望台に立ち寄る。普門品五万巻供養塔(文政7年)がある。休憩舎内に富士山の写真(平成15年1月撮影)があるから、条件が良ければ富士山が見えるようだ。

 山頂直下の山腹に「大小」の文字が張り付けてある。ステンレス製、1文字の大きさ 7.6×7.2mで、平成7年設置と書いてある。
 登山口の阿夫利神社には赤白の天狗のお面が祀られている。これが大天狗、小天狗であろうか。ここから大小の天狗のいる山、大小山となったようである。
 縁起が書いてある。当社は御鷹巣山の中腹に鎮座している。山頂に石凝姥命(いしごりとめのみこと)を奉祭し、日本武尊が東征の折り戦勝を祈願した。仁平年中(12世紀)足利式部大輔源義国が鷹を放ったので鷹巣山と呼ばれた。岩層が光り輝くので村人は祠を建て祀り、石尊大権現と称していたが、明治に現名となった。裏に石尊の滝があり垢離場となっている。
 阿夫利神社といえば神奈川県の大山である。関東地方には多い。大山の阿夫利神社も明治まで石尊社といった。この大小山も石尊権現と称していたが、雨乞いよりも冶金あるいは鉱山の山であったのか。石凝姥命は天照大神の八咫の鏡を造った神で、冶金、鋳物師の祖神として信仰されたからである。

 神奈川の大山阿夫利神社との関係はよく分からないが、いずれも天狗山伏が行場としていた。大山阿夫利神社に登ったとき面白い話があった。大山は相模坊天狗が支配していたが、伯耆大山から伯耆坊天狗がやってきたので、相模坊は場を譲り讃岐に移った、というものだが、相模坊天狗たちは関東地方にも拡がっていったのではなかろうか。
 大小の文字は、江戸末期、「大」は現佐野市並木町、「小」は現足利市駒場町の人たちが6月28日の山開きに担ぎ上げた。木製で腐るので7、8年で架け替えながら昭和初期まで続いた。戦後復興したが、腐らないステンレス製となった。

 駐車場に帰着すると数台の車が停まり、たくさんの人が登る準備をしている。展望がよいのでハイキングコースとして親しまれているようである。(9:35)


 古賀志山(583m 栃木県宇都宮市)                    地形図 
 「木曽御岳山のアルマヤ天狗がここに来たのか」
 県南の山を一応終わり北上し宇都宮市に入る。前回登った多気山の北西にある古賀志山に登る。
 ここにはいくつかの登山コースがあるが、パラグライダー練習場近くから入る尾根コースは、岩尾根のアップダウンがあるようなので、最も短時間で登れる滝コースを採る。
 背中当林道に登山口の表示があり、広い道が分岐しているが車禁止とあり、路側のわずかなスペースに車を置く(11:50)。
  舗装道を登ると広場があり駐車場となっている。林業作業用の駐車場なのだろう。ここから過密な杉林の中の作業道のような道を登ると不動滝に着く。
 不動滝はオーバーハングした岩壁から水量が少なく滴のように落ちる。覆いの中に社があり御滝大権現社である。此の岩壁はロッククライミングの練習場となるようである。
 御滝大権現社からジグザクの急登となり尾根に着く。左は御岳方面で梯子が架けてある。右にとり岩を幾つか越えると緩くなり、一つのピークに神社がある。目下改築中で、大世自神霊宗とある。大日如来、豊受大神、猿田彦大神を祀る。会員になれば大いなる神光を受けることができますと書いてある。
 ここから山頂は直ぐである(12:45)。
 野外卓ベンチがあり4人の登山者が休んでおられる。東にわずかに展望がある。祠はない。無線中継塔がある。
 このピークの隣にある御岳の名前からして木曽御岳信仰がもたらされたものだろう。
 御岳、赤岩山に続く尾根が天狗の好きな岩場で、御岳神社や中腹には大日堂や石仏多数が残っているようだ。またアルマヤ天狗小屋もあったという。アルマヤ天狗は木曽御岳にその名を残しており、御岳五峰の一つ阿留摩耶天に棲んでいたといわれる天狗である。
 
木曽御岳はまだ登っていないので登ったときに確認したいと思っている。
 尾根続きに御岳はあるが、こちらの尾根は一人歩きの老人には危険なので敬遠して、登りと同じルートを下る(13:30)。

 城山西小学校のところに、明治時代まで古賀志山弘蔵寺があり、修験道場であった。今は廃寺となっている。校庭の一角にこの山とは関係ない芭蕉の句碑「語られぬ湯殿にぬらす袂かな」がある。芭蕉が出羽の湯殿山に詣でたときの句である。弘蔵寺の住職実応が芭蕉に傾倒していたので立てたとされる。


 鞍掛山(492m 栃木県宇都宮市)                     地形図
 「梯子を架けた岩窟の中に神鏡が祀られている」
 背中当林道を赤川ダムに下ると、路面に自転車競技の選手の名前がたくさん書いてあり、おかしいなと思っていると、バリケードがある。自転車以外進入禁止とある。
 上から下りてきたものはいいだろうとバリケードを開けて通過する。これを逆に赤川ダムから古賀志山に車で行くことはできないということか。赤川ダム一帯は宇都宮森林公園である。
 狭いが舗装された林道を栃木県射撃場の方に進めば標識があり、登山口に着く。路側に停める。(14:00)
 ヒノキ林の岩の多い道をすぐ鞍掛神社に着くが、下り立ち寄ることにして、進むと分岐に着く。ここから直登コースに入り、鎖の柵がありこれに引き上げられて尾根に着くことができる。右に平坦な尾根を歩いて山頂に着く(14:40)。
 ヒノキ林で展望はない。三角点がある。
 尾根を分岐に戻れば奥の院の石祠がある。
 下り鞍掛神社にお詣りする。岩壁に小滝が落ち掛樋が設けられている。その横に岩窟があり梯子が架けてある。電池で照らせば中は広く横、深さとも5mはありそうである。奥に石の神鏡が祀られている。
神社の詳細は不明である。
 元の道に戻り登山口に帰着(15:30)。




 今日の山を終わる。宇都宮ロマッンチック村で風呂に入る。ここの駐車場で泊まる。

5.22.木
 晴。5:45起床。6:45出発。


 羽黒山(458m 栃木県上河内町)                     地形図
 「宇都宮氏が祀った密岳神は隠居している」
 上河内町の今里から町道が山頂の羽黒神社の下まで上がっている(7:10)。
 新しい大谷石の石段を登れば羽黒神社に着く。羽黒神社から舗装された尾根を進むと、三角点が道路の中に埋め込まれている。こちらが山頂ということか。
 直ぐ横に密岳(みたけ)神社がある。説明板がある。この山は元は河内山といった。この神社は隠居羽黒山ともいわれる。元享2年(1322)宇都宮公綱(高綱)が創建し三岳権現とも呼ばれた。寛永3年(1750)焼失したが、宝暦2年(1752)再建された。その時山上の巖石から清水が湧いたので水岳権現となり、明治以降密岳神社と呼ばれた。
 これだけでは隠居羽黒山のいわれが分からないが、羽黒神社の縁起と合わせ見ると少し分かる。
 
羽黒神社は康平年間(11世紀)倉稲魂命を祭神として創建。境内地 3.5町歩、境外山林 65町歩を有し、多くの参詣者を集め、今里に門前町ができた。近世、宇都宮城主奥平氏が出羽に移封され、やがて再び宇都宮城主になったとき、出羽の羽黒神社の分霊を合祀したので羽黒神社と呼ばれるようになり、山も羽黒山と呼ばれるようになった。
 これによれば、本来山頂にあった密岳神社が主人であったが、出羽羽黒神社の分霊を祀った羽黒神社に座を奪われて、隠居している、ということだろうと推察する。
 密岳神社は三多気、三岳とも書いたようだが、三重県の大洞山(美杉町)に登ったとき密岳山真福寺があった。ここの参道の三多気の桜並木は有名である。近くには多気町があり、伊勢多気城は北畠氏の本城であった。
 宇都宮氏は北畠氏ともに鎌倉幕府の家臣であり、朋友であったはずであり、また宇都宮氏の家臣紀氏は伊勢と関わりが深い。というわけで伊勢の三多気(密岳)から勧請されたものと推理する。

 多気山(宇都宮市)の多気不動も、この伊勢地方と関係があるのでなかろうか。宇都宮氏の祖宗円が前九年の役で安倍貞任を討つため下向したとき奉持してきたもので、勝山城(氏家町)に守護神として祀っていたものである。その後公綱が今の多気山に移した。
 江戸時代の宇都宮藩は、中世この地を支配していた宇都宮氏が失脚し、幕府の譜代大名が次々と送り込まれた。その譜代大名の奥平氏が出羽羽黒山から勧請した羽黒神社が、江戸時代にはもてはやされ、山の名も河内山から羽黒山に変えられた。下野国の功労者である宇都宮氏が祀った密岳神社への愛惜の情が、「隠居羽黒山」に込められているのだろう。民衆は誰が好きだかをこんな形で現しているようだ。


 剣が峰(1540m 栃木県矢板市、塩原町)                   地形図
 「今はない法楽寺を中心に修験道場であった」
 矢板市の北方、塩原町との境界にある。釈迦が岳を中心に剣が峰、鶏頂山、中岳、西平岳などの峰々を高原山というが、一つの火山であり、一つの山岳信仰で結ばれていた。主峰釈迦岳には高原神社、鶏頂山と中岳に鶏頂山神社、西平岳に月山神社、剣が峰に剣が峰神社などがあった。今回は最も楽な剣が峰に登ることにする。
 矢板市から塩原町を結ぶ県道56は高原道路で、新緑の中を快適に走り八方ヶ原を経て大間々に着く(9:30)。
 ここに立派な駐車場がある。標高は 1300mの高原で、低山では終わってしまったツツジがここでは満開である。牧場があるからレンゲツツジが多く、やや赤の強いヤマツツジが混じる。花見や登山の人が多い。
 広い樹林の道を歩いて鳥居があり、山道に入る。芽吹いたばかりのリョウブが多く、肌の同じシャラノキも混じる。これらは幹の皮がむけるので動物の食害に強いと説明してある。 1456mのピークから展望が開け、緩く登る。
 岩山に祠のある1539mのピークにたくさんの登山者。これは八海山神社(平成5年)であろうか、御岳正教教正総監とある。八海山(新潟県)は木曽御岳山と兄弟であるから御岳教に含まれ、その八海山神社を勧請したものであろう。
 ここから尾根道だが樹林の中となり、地形図で 1590mのピークに夫婦がおられ、釈迦岳への登山路を探しておられる。標識類はなく、西に直ぐ釈迦岳が見え、ここが剣が峰山頂と錯覚するからである。ここから一旦下ると、標識があり、右に剣が峰、左に釈迦岳の分岐である。わずかに登って剣が峰山頂に着く(10:45)。
 先の錯覚するピークよりも 50mは低く樹林の中で展望はない。クマザサが刈り払われて三角点がある。コメツガに混じってダケカンバの芽吹きが始まる。祠はないが、北西の風を避けるようにやや窪みに平地があり、ここに神社があったのでなかろうか。
 剣が峰の中腹、ミツモチ山付近に法楽寺があった。神亀元年(724)行基が開いた。延暦22年(803)落雷で焼失し、大同2年(807)筑波山の徳一が観音堂を寺山(矢板市)の現在地に遷した。いま寺山観音寺(真言宗)となっている。
 江戸時代まで盛衰はあったが修験寺で、高原山の峰々を行場としていた。近世は宇都宮藩は寺領70石を与え保護するとともに、高原山一帯の広大な寺有山林から、東照宮造営に用材を伐りだした。以降無断で伐採を禁じた御留山とし、藩の御用林のように扱われた。


 1539mピークの八海山神社については、次のように考えられる。江戸時代、秩父大滝村生まれの木食行者普寛が、木曽御嶽山の王滝登山路を開き、同時に関東地方に御岳講を広めた。さらに彼の弟子泰賢と共に越後の八海山の屏風道を開き、八海山を中興し、八海山講もたくさんできた。
 木曽御嶽山にはまだ登っていない。八海山に登ったとき、関東地方の講名の板碑が多かったが、これは普寛の功績である。

 やがてより楽にお詣りできるように、御嶽山や八海山の神を勧請した山があちこちに生まれることになる。
 私は楽に山に登ることをモットーとしているが、だれも楽をして幸せをつかみたいと願うのは昔から同じだ。

 大間々の駐車場に着くと (11:40)駐車場は車で満杯となっている。
 新緑とツツジの彩り、最高の季節で、ピクニックをする人が多い。
 私もここで昼食。ノンアルコールビールを飲む。


 岳山(1060m 栃木県塩原町)                        地形図
 「箒のような巨杉が茂る箒根神社がある」
 地形図に記名はない。八方ヶ原交差点から学校平を経て牧場沿いを進むと、悪路となり、池に来ると塩原町に入り、ここから舗装道となる。御岳国有林の標識を過ぎると岳山箒根神社に着く(12:45)。

 箒根神社は大杉の中に鎮座している。由来が書いてある。崇神天皇の頃、東国を征服するために豊城入彦が遣わされ、この地を治めた。その子孫の宇都野別命がイザナギ命、大己貴命、そして豊城入彦命を祀った。そのことからこの地は宇都野といわれ、それを祭祀する人は宇都宮氏となった。
 箒根神社は高原山山麓に十数社ありその総社である。白鳳8年(679) 山本 (宇都野)良章はこの山に役行者と登山し、霊感から木像を刻み安置し庵を結んだ。
 良章はこのとき神社守護のため四方に杉を植えた、その1本が残っている。目通り8.7m、高さ 21m、樹齢千年という。栃木名木百選に選ばれている。よく見ると枝がみな箒のように上に向いている。老樹になると枝が垂れて来るのだがそれが見られない。周りの杉もみなそうなっている。雪が降らないからであろうか、こうした性質の樹種なのか。ここから箒根という名前が付けられたのだろうか。
 例祭は11月23日の梵天あげ祭りがある。根の付いたモウソウチクに籠を付け、それにシデを結び、担ぎ上げるという。


 岳山というのは地形図には表示がない。矢板市との境界の池のところに、岳山国有林の看板があり、この辺りを岳山というのだ。ミズナラにブナの混じる林に広い道があり、登ると防災無線塔のある山頂に着く。三角点はなく、山名を書いた標識もない。国有林も岳山、神社も岳山となっており、勝手にこれを岳山としておく。

 隣は矢板市の放牧場となっている。陽気に誘われお弁当を広げている人、池で魚を釣っている人がいる(13:30)。




 新湯富士山(1184m 栃木県塩原町)                   地形図
 「山麓は今も噴気をあげている」
 県道56を塩原町に下ると街に下りる直前、大沼園地に入る道があるはずとうろうろ。カーナビの便利さに慣れてしまって、ないと何とも不便である。結局ここから大沼園地には車で入れないと分かり、日塩(日光塩原)ラインの新湯温泉に回る。温泉神社の下に車を停める(15:00)。
 温泉神社の石段を登り、左に入ると山頂経由大沼園地への遊歩道があり、やがてガスの吹き出す山肌の上部にでる。有毒ガスにつき立入禁止とある。湯ノ花を採取している施設がある。ガスを導き硫黄分の結晶を採取し、入浴剤を作ると説明してある。
 日光国立公園に含まれ、所々に解説板がある。高原山は釈迦岳火山と前黒山、富士山を含む塩原火山からなる複合火山であり、塩原火山の寄生火山である富士山は今も噴気を上げている。
 展望のない大木の茂る山道を登ると夫婦の登山者に会う。やや下って急登すれば岩のごろごろした山頂に着く(15:40)。
 国立公園新湯富士山の標識以外に何もない。クロベ、アスナロ、ウラジロモミ、トチノキ、カエデなどが鬱そうと茂り展望は全くない。

 新湯温泉神社は温泉街を見下ろすように建っている。説明板によれば、安元元年(1175)元湯に温泉神社として創建された。大己貴命、少彦名命を祀る。
 万治2年(1659)村は大地震による山津波で85軒が崩壊した。復興中にも地震にあいとうとう廃村となり、新湯村、高原村、上塩原村、下塩原村に四散した。
 新湯温泉が開かれて、天明2年(1782)温泉神社が再建された。その時元の神社にあった石幢(県文)も一緒に移された。


 車に帰着すると(16:45)、舗装路面の割れ目から蒸気を噴きだしているのにびっくりする。


 今日の山を終わり、すぐ下の共同風呂に入る。料金ボックスは100円を消して300円となっている。源泉で硫黄の多い濁った熱い湯である。ここには水栓があり水で薄めることができる。薄める水栓のないところもある。
 いつも不通で開通の見込みがない塩那(塩原那須)道路に入ったところに、箱の森プレーパークがあり、ここの駐車場で泊まる。

5.23.金
 曇。6:00起床。今日は往復7時間の歩きとなるので握り飯を作る。7:00出発。


 日留賀岳(1849m 栃木県塩原町)                   地形図
 「獣の気持ちで歩く深い森の道」
 登山口の小山氏宅の駐車場を利用させてもらう(7:25)。
 多くの人が利用するようで注意事項が書かれている。玄関で登山者名簿に記帳し、登山ルート図を戴く。
 すぐ山道に入り、日留賀岳神社改築記念碑(昭和37年)を過ぎて、緩く登って高圧送電線鉄塔に着く。展望がある。傷みの少ない林道の谷側には、ウドがたくさん見られる。
 林道終点に車が3台停まっていてがっかりする。すぐ二人の若者が下りてくる。まさか山頂往復でなかろうと訊けば、4時半に歩き出したという。林道終点から4時間ちょっとで往復している。林道は鍵がないと通れませんとダメを押される。
 ここからはカラマツの植林地で、看板には昭和40年、4.0haに11,300本を植えたと書いてある。樹齢40年ほどだから伐採適期であろう。この植林と伐り出しのために林道を付けたものであろう。
 尾根道は樹林の中で、ブナが混ざるようになり、やがてアスナロの見事な原生林地帯に来る。アスナロがこの様な1300mを越えるところにあるのは驚きである。
 いただいたルート図には瓠(ふくべ)の峰と書いてある。瓠はヒョウタンで加賀白山山系に瓢箪(ふくべ)山がある。瓠が生育している峰ではないだろうから、多分瓢箪に水を入れ水筒代わりに持ち、丁度この辺りで休憩するところくらいの意味か。また「ふくべ」は強い風が吹くところ、あるいは砂鉄を精錬するときに使うフイゴのことだ、などの説もある。
 この辺りから尾根は緩くなり右手に日留賀岳が木の間越しに見える。1514mピークの先に朽ちた木の鳥居がある。3人の山菜採りのグループに会う。ネマガリダケには未だ早いようである。
 急なところもなく林の中を緩く上り下りして山頂に着く(11:00)。
 樹木は矮小化して展望が開ける。
 シャクナゲとミネザクラが咲き初めである。ゴヨウマツは少なく、ヒメコマツが見られる。
 塩那林道が北の尾根を越えている。所々に雪があるから不通であろう。自然の反撃に合い、補修工事に追われて年中不通のようで、税金の無駄遣いの見本として話題となっている林道だ。この林道が使えれば峠から1時間足らずで山頂に立てるであろう。

 新しい日留賀岳神社の石祠(平成4年)がある。その横に「山祇崇讃碑(平成4年)」がある。いただいたルート図には明治8年開山、大山祇命祭神と書かれている。

 日留賀岳神社は明治8年開基である。こんな深い山では山伏も入ることはできなかったであろう。
 日留は、日廬舎那仏(大日如来)が降臨する山を日廬が岳と称し、やがて蛭が岳と呼ばれるようになった例はある。丹沢の蛭が岳は代表的なものである。また日留は日留女で日の妻(め)のことで、日神に仕える巫女である。一番地位の高い日留女は大日留女で、天照大神であるとし、よって大日如来と天照大神が習合することも多い。
 ここでは前者の大日如来の降臨する日廬が岳で、蛭が岳などと同じ意味があると解したい。


 下り山菜採りの3人は未だ鳥居の辺りにおられる。鳥居はどこにあるかと訊かれ、そこにあるといったらこれかとびっくりされるほど、朽ちている。鳥居の辺りでネマガリダケを採取できると教えられたのだろうが、目印の鳥居が分からなかったようだ。山菜はないようである。
 私は日当たりのところでネマガリダケ少々、そして林道沿いでウドを採ったので、晩飯のご馳走ができる。
 登山口の小山宅に着く(14:40)。小山宅の周りはガーデニングといったら怒られるが、花で溢れている。

 この山は信仰の気配は薄かったが、全行程豊かな森林の中の歩きで、日本の森の奥深さを知ることができる。こうした自然溢れるところは野生は光り輝き、人間の文化(宗教を含め)は微力でみすぼらしい。したがってカモシカかイノシシになった気持ちで歩けば、苦もなく楽しく歩ける。


 今日の山を終わる。
 塩那林道入り口の、昨日キャンプした箱の森プレーパークの遊湯センターで風呂に入る。
 明日は那須の茶臼岳に登る予定なので北上し、道の駅「那須高原友愛の森」で泊まる。
 ウド料理を幾つか作る。ネマガリダケは茹でマヨネーズで食べればアスパラガス以上においしい。

5.24.土
 晴。6:00起床。那須は観光地だから訪れる人は旅館ホテルに泊まり、長距離トラックが通らないから、道の駅で泊まる車は少ない。7:15出発。


 茶臼岳(1915m 栃木県那須町)                     地形図
 「出羽三山に似て那須三山巡りがあった」
 那須岳連峰の最高峰で、山頂付近までロープウェーで登れる。活火山で、最近では明治14年噴火し、降灰は白河まで達したという。昨日の日留賀岳とは違い、1500m を越えると樹木がない裸の山である。
 ロープウェー駅の駐車場に7:45に着く。しかしロープウェーの始発は8:30である。歩いても山頂に着く時間は同じと、歩き出す。
 休日の快晴、多くの登山者が予想されるので早いに越したことはない。しかし既にたくさんの人が登りだしている。峰の茶屋跡への登りの右の谷は噴煙を上げている。この地熱が下方にたくさんの温泉を湧出させている。峠の茶屋跡に既にたくさんの人が休んでいる。
 私はノンストップで山頂に向かう。大きな岩が累々とあり、踏み跡というものはなく、ペンキマークを頼りに歩く。ガスで視界を失ったとき、もしこのペンキマークも見失ったら石の斜面を徘徊することになる。一人の外人に追い越されて岩峰の山頂に着く(9:00)。
 鳥居を構えた那須岳神社の祠がある。あれだけいた登山者も先着は二人だけである。全周に展望がある。
 茶臼山の西にある三斗小屋温泉から登ると白湯山神社があり、白濁したお湯が湧いており、白湯山(高湯山)という。これが出羽の湯殿山であるとした。すなわち茶臼岳を出羽の月山、朝日山を毘沙門岳、白湯山を湯殿山と見立て、羽黒三山を勧請し、三山巡りの信仰登山が行われた。江戸時代末期に大いに賑わい、三斗小屋温泉には旅館が数軒もあったという。
 東の湯元温泉側からも信仰登山は行われ、高湯温泉は「お行の湯」、北温泉は「天狗の湯」といわれた。世俗の汚れを落とす湯垢離をしてから登山をしたのである。下りてからも体から吹き出した汚れを洗い流した。

 静かな山頂はロープウェーで登ってきた人たちで賑やかになる。場を譲って下ることにする。下りは楽をしてロープウェーを使うことにし、山頂駅に向かう。天気はよく暑くもなく最高のトレッキング日和で、山頂駅から山頂まで3、40分の登りであるが、行列となるほどである。
 登りはロープウェーを使い、下りを歩くというのが普通だろう。私はその逆をしたのは早朝でロープウェーの運転前に登ったからである。那須高原の展望を楽しんで下る(10:00)。駐車場は満杯で順番待ちである。早起きは三文の徳を実感する。

 湯元温泉の由来は、舒明天皇の頃(7世紀)、鹿を追って山に入った猟師狩野三郎が白衣の老翁に導かれて温泉を発見したといわれる。よってこれを鹿の湯と称し、宮社を建てたのが温泉神社である。
 源平戦に出征するとき那須与一はここで戦勝を祈願し、屋島の合戦で平家が船端に掲げた扇を見事に射落とした。以来霊験有りと那須郡、塩谷郡に那須氏の勢力が拡がると共に領内に分祀された。祭神は開拓神である大己貴命、少彦名命である。後に源氏の守護神八幡神が合祀された。

 芭蕉は奥の細道行脚の途次ここに立ち寄り、これを皮肉り
    湯をむすぶ誓いも同じ石清水
 と詠んだ。石清水とは石清水八幡宮のことでもある。

 県道21、28、27で新緑の那須野ヶ原をどんどん下る。また芭蕉だが、彼は旧暦4月15~20日、新暦では丁度今頃だ、この道を黒羽から湯元に馬に乗って進んだ。
    野を横に馬牽きむけよほととぎす
 と詠んでいる。私は車だからホトトギスの鳴き声が聞こえないし、車を向けるわけにもいかないが、現代の旅ではやむを得ない。


 万蔵山(534m 栃木県黒羽町)                       地形図
 「山頂に神社マークがあるのだが」
 この山は地形図に山頂に神社マークがあるので登る。
 黒羽町中心から、芭蕉で有名な雲巌寺の方に向かい、尻高田に万蔵山の登山口がある。標識があり神社の参道らしいたたずまいである(11:40)。
 薄暗い杉林の道で、要所に「万蔵山 八っぺ会」の標識がある。やがて地形図にない山腹を巡るような林道に出る、標識でこれを横切り再び杉林の道である。やや草深い道を辿ると石段下に着き、見上げると山門がある。名の分からない神社につく。
 ここの背後に道があるが標識はない。新しい道で杉林の作業道のようである。イバラが多くなり道は山頂に向かわない。標識は神社までで以後見あたらない。
 神社に下るが、標高は430m位のところにある。地形図の山頂の神社マークはこれであろうか。先に林道を横断したが、林道は山頂神社まで延びているのか。しかし「万蔵山」の標識を間違いなく辿ったのだから間違いあるまい。神社の縁起や万蔵山のことは何も分からないまま下る。
 杉林でミズナ(金沢ではカタハ)一人前分を採る。(13:00)。



 御亭山(513m 栃木県黒羽町)                         地形図
 「今は池の底で綾織姫は機織していない」
 馬頭町に向けて国道461 を走っていると、御亭山(ごてやさん)緑地公園の看板があり、立ち寄る。立派な舗装道路が山頂まで上がっており、林業構造改善事業で造られた公園に着く(13:30)。
 茶店で訊いてすぐ近くの綾織神社にお詣りする。
 やや窪みの林の中に池があり、側に綾織神社がある。説明板がある。
 池の底からいつも機を織る音がして、竜女が那須絹(綾織りであろう)を織っていた。欲しいものを紙に書いて池に浮かべると、次の日欲しいものが池の端に届けられていた。必ずお返しをしなければならなかった。ある男がこれをしなかったので機を織る音が途絶えてしまった。村人は綾織神社を建て慰めた。


 山頂の園地に三角点と方位板があり、展望が拡がる。「愛林の碑」があり、昭和52年山火事で森を失ったが、植林を進め、ヤマザクラ、モミジ、ウメなど 500本を植えた。その記念である。
 茶店でワラビなどの山菜、冷凍鮎の塩焼き(鮎は未だ解禁になっていない)を売っているが、休日というのにお客がいない。(14:00)


 鷲子山(460m 栃木県馬頭町、茨城県美和村)               地形図
 「天日鷲命の子孫は鳥の子紙で財をなした」
 鷲子は「とりのこ」と読む。茨城県境にある。茨城県三和村に鷲子という地名があるので、茨城県の山にしていたが、近くに来たので登る。県道が山頂の鷲子山上神社まで上がっている(15:00)。
 山門の前に県境を現す標識が置かれている。県境を挟んで参道両側に両県の社務所や売店が並ぶ。境内の森、建物などは両県の文化財指定がされている。石段を登ると山頂に神社が建っている。日光東照宮風に彫刻が施された社殿である。
 祭神は天日鷲命、大己貴命、少彦名命を祀る。天日鷲命は、大同2年(807) 宝珠上人が阿波の忌部神社から分霊を奉斎し、鷲権現と称したと伝える。別説では山麓の村人が製糸業で成功したので祀ったとも伝える。
 後にこの地方に疫病がはやり、大己貴命、少彦名命を合祀し平癒を祈願した。幕府や領主の保護を受け、また下野国15ヶ村の修験総社として隆盛した。 
 この天日鷲命は阿波の忌部氏の祖神で、楮や麻を植え紙や織物を造り産業を興した。阿波の麻植郡山川町忌部に祀られていた。麻植(おえ)郡という地名を残している。
 茨城県美和村は江戸時代に鳥の子紙を産した。鳥の子紙の語源は鷲子(とりのこ)からだという説もあるくらい有名で、茨城県美和村の薄井氏は鳥の子紙で財をなしたという。

 境内は50haに及び、杉の巨樹を交えて鬱そうとした社叢林を成している。21世紀に残したい森百選に選ばれ、カヤの巨樹(県天)、神木の千年杉や三本杉がある。
 境内に「奉植付本社前杉五十本大正15年」とか「杉五十本植付本社昭和3年」などの碑が建っているから、植林の奉納もあり、これだけの森を維持しているのだろう。
 別の石段に鷲子神社本宮とあり、これを登ると、石のフクロウが出迎える。フクロウ=不苦労の語呂合わせと分かる。鷲子神社は天文21年(1552)までここにあったので、これを本宮というと説明してある。
 隣に光丸山神社があり次のような説明がある。馬頭町富山の鈴木某は出羽湯殿山に7回目を登られた。その帰途、栃木県湯津上村佐良土で神懸かりとなり、鷲子山に行きたいといわれたので、村人が担ぎ上げ祀ったものという。
 ここにも湯殿山が出てくる。芭蕉は「語られぬ湯殿にぬらす袂かな」と詠み、湯殿山のことは語られないと言っている。私も近くまで行ったが登らず、後年に回してしまった。那須岳に湯殿山を勧請した白湯山があり、古来霊場とされていた。こちらにも回らなかった。湯殿山は不思議な霊力を持っていて、この方もその霊力に当たったのかも知れない、などと思いながら退出する。(15:40)


 築紫山(199m 栃木県烏山町)                        地形図
 「那須氏の烏山城は深い杉林に眠る」
 一旦茨城県の美和村鷲子に下りて再び県境を越えて、県道29で烏山町に来る。この山は烏山藩の烏山城跡が残る山である。
 街中の八雲神社の所に登山参道がある。「マロニエの並木 毘沙門天像修復記念 栃木県知事」の碑が立っている。(16:10)
 やや崩れた石段を登ると毘沙門堂に着く。安政2年(1855)烏山城主大久保忠美が日光から勧請した。
 
ここから尾根道をすぐで築紫山の山頂であるが、尾根のピークに過ぎない。電源開発の無線塔が立っている。
 ここから烏山の街が見下ろせる。那珂川が大きく蛇行しその曲がりに街は拡がっている。
 山名の由来は、大同2年(807) 坂上田村磨呂が宇佐八幡宮を勧請し、当時宇佐は筑紫国と認識されていたので筑紫山となった。八幡宮は宮原に遷し宮原八幡となっている。

 尾根を進むと鞍部に七曲を経て寿喜山神社に下る道を分ける。さらに進むと「車橋趾」とあり掘り割りを越えて烏山城跡に着く。
 正門にわずかな石垣が残る以外、本丸、二の丸は深い杉林である。
廃藩後というより戦後植林されたものである。もっとも藩主大久保氏は山麓に三の丸を設け、ここを本拠としていたようであるから、中世からの山頂の烏山城は、近世には廃城になっていたのかもしれない。案内板があるが、
 中世県北の那須郡、塩谷郡を支配していた那須氏は、上那須氏、下那須氏に分かれ、応永25年(1418)下那須氏の初代資重が築城した。以後8代 172年間本拠とした。南北朝から戦国の動乱期を生きたが、秀吉の小田原攻めに城主那須資晴は参加しなかったので所領を没収された。
 以後城主は次々と交代したが、享保10年(1725)大久保氏が2.5万石入封し、10代続いて明治廃藩を迎えた。山麓の三の丸の寿喜山神社は藩祖大久保常春を祀る。

 中世下野の各地の領主は秀吉の東国攻めへの協力非協力で篩にかけられ、没落する氏族が多かった。
 近世江戸時代は小藩分立で、その小藩の合計石高は、下野の全石高の半分に過ぎず、残り半分は旗本領や日光神領で占めていた。

 登山口の八雲神社は永禄3年(1560)、ときの城主那須資胤が疫病消除、五穀豊穣を祈願して出雲の八雲神社を勧請した。スサノオを祀っている。スサノオは植林の神でもあり、山中に祀られていることも多い。
 この烏山城跡は植林が進み、杉林の中に消えようとしているが、スサノオはどう思っているのだろう、と思いながら車に帰着する(17:10)。


 今日の山を終わり、茂木健康温泉で風呂に入る。
 道の駅「もてぎ」で泊まる。
 昨日のウドの天ぷらや酢漬け、今日採取したミズナと山菜料理が続く。すっかりベジタリアンになってしまっている。

5.25.日
 晴。4:30起床。夜明けとともに起きる。6:00出発。


 桔梗山(160m 栃木県茂木町)                       地形図
 「茂木氏は横手に転封されてしまう」
 桔梗山には茂木城跡があり、車道が山頂下まで上がり、立派な駐車場がある(6:10)。
 一帯は公園化されている。山頂本丸は遊具などが置かれ、やや低い二の丸、三の丸は芝生地でショウブ池がある。
 この城は建久8年(1197)八田知基が築き、地名から茂木氏と改めた。以後16代治良まで続いて、天正13年北条氏政に攻められ落城。その後朋友の常陸の佐竹義重に助けられて奪回する。
 慶長15年(1610)佐竹氏は秋田に、茂木氏は横手に転封となり、代わって細川忠興の弟興元が茂木城に入った。

 こんな伝説が残っている。祇園祭の笛の音が聞こえる頃は、出丸には近づくな。茂木氏の姫が蛇に姿を変え見下ろしているからだ。
 この話は茂木氏の遠く寒い横手への転封についていけなかった女子供は、新しい支配者の祭りを恨めしく見守っていた、という同情から生まれたものだという。

 山頂にたばこ神社がある。昭和30年たばこ産業の守護神として創建された。
 この地方は江戸時代末からたばこ生産が主要な産業となり、昭和52年まで専売公社工場があった。たばこ栽培の功労者三上宗太郎の顕彰碑がある。
(6:40)


 八幡山(254m 栃木県茂木町)                        地形図
 「茂木氏の強者どもが河井ささらを秋田に広めた」
 地形図に山名の記入はない。茂木町河井の長寿寺から登山道があるが、別に車道が山頂まで上がっている(7:00)。

 鳥居をくぐり大谷石の石段を登れば河井八幡神社である。
 祭神は誉田別命である。源八幡太郎義家が奥州遠征の途次、この山に陣を敷き八幡宮を勧請して戦勝を祈願した。

 山頂一帯は河井八幡宮の社叢林(県天)で、シイノキ、カシノキが鬱そうと茂っている。暖地性植物の北限とされる。

 下ってから長寿寺に回ってみる。
 
義家に同道していた長寿姫は病をえてこの地に残り亡くなった。村人はこれを哀れみ、長寿寺に弔い、中秋の名月の頃ささらを踊って慰めた。
 ささらは木や竹で作った打楽器のことで、これに合わせ踊る獅子舞であり、河井ささら(町民文)として受け継がれている。
 先に登った茂木城の茂木氏は、戦国末期には常陸の佐竹氏の庇護に入るが、佐竹氏はその親衛隊に茂木百騎を配置していた。茂木百騎は合間に河井のささらを覚え士気を維持していた。
 佐竹氏が秋田へ、茂木氏が横手に移封されるが、これは降格処分であった。茂木百騎も当然一緒に移った。彼らは横手に永住し河井ささらを秋田地方に拡めていった。河井ささらが秋田地方に盛んなのはこのためだという。
 

 集落の外れの長寿寺の前はのどかな水田が拡がる。日曜日で、折から集落の周りは村人総出て草刈りが行われている。(7:35)


 鎌倉山(216m 栃木県茂木町)                         地形図
 「那珂川の清流を見下ろす」
 那珂川はダムがないのだろう、四万十川のようにゆったりと蛇行して流れる。
 鎌倉山の登山口は大瀬橋の所にある。関東ふれあいの道の看板がある。(7:50)
 那珂川が鎌倉山の裾を洗って、ここで大きく曲がる。それを見下ろしながら恐ろしい急斜面を、しかし確かな道をジグザクに登る。岩尾根に出て一際展望が開ける。那珂川県立自然公園随一の景観という。栃木景観100選の一つ。
 尾根は林の道となり、鎌倉天満宮のあるピーク(209m)に来る。これを鎌倉山というのかもしれない。少し進むとより高いピーク(216m)がある。ここには何もなく展望もない。

 鎌倉天満宮については詳細不明である。先に登った八幡山と同じく、源義家が勧請したものなのかもしれない。義家は八幡太郎と自称したくらい八幡宮を信仰していた。奥羽征討のおり各地に八幡宮を祀っている。福島県の山でもたくさんそれを見た。ここは八幡さんでなく天神さんだが、八幡の武神だけでなく学問の神も同道したものだろうか。

 登山口の大瀬ヤナは7月にならないと設けないとのこと。キャンプ場などもあり、カヌーをする人がいる。(8:45)


 芳賀富士(272m 栃木県益子町)                      地形図
 「その名の通り富士山の姿」
 道に迷いながら芳賀広域農道を走って益子町の安善寺の駐車場に着く(9:30)。朝早くから歩き始めたからこれで4山目である。
 駐車場脇から山道に入り、新しい石段(平成5年)をのぼり熊野神社に来る。ここの右手からすぐに山頂である(9:50)。芝生の広場にベンチがあり、南に展望がある。

 熊野神社については詳細が分からない。安善寺は源平戦で敗れた平家の一族の平貞能がこの村に来て、一族の霊を弔うため建立したと伝える。正慶2年(1332)銘の板碑は貞能の百年忌の供養塔である。
 背後のイロハモミジ(県天)やシダレザクラ、カヤの大木が眼に付く。(10:30)




 御岳山(162m 栃木県市貝町)                         地形図
 「山頂に前方後円墳がある」
 ゴルフ場がいたる所にあり、一頃のような賑わいがない。ゴルフ場の間を縫うように市貝町に入り、山頂の御嶽神社まで車で上がる。(10:50)
 神社の裏に山頂があるようだが、これは長寿塚といい、前方後円墳で上部に鳥居と祠がある。柵を巡らし立入禁止である。
 説明板がある。第11代垂仁天皇の第9皇子、伊許速別命は東夷征討にさいし、この地で薨去された。その塚である。
 御岳神社について詳細は分からない。


 この山は地元の村人は御岳山と呼んでおり、地形図もそうなっているが、伊許山とも呼ばれるようで、隣に伊許山配水池や伊許山キャンプ場がある。休日だがキャンプ場には人影がない。(11:15)



 高舘山(302m 栃木県益子町)                       地形図
 「益子氏の居城があった」
 栃木県最後の山とする。西明寺への道を上がって山頂の益子町森林公園駐車場に着く。ここで昼食休憩し、日曜日のテレビ囲碁を見ている。
 駐車場からわずかな登りで山頂に着く (14:10)。
 山頂は芝生の広場となっており、巨石が数個点在し、ベンチがある。西に小貝川を見下ろす展望の良いところにキャンプサイトがある。祠はない。

 この山は高舘城跡あるいは西明寺城跡(町史跡)で、康平年間(11世紀)宇都宮氏の家臣紀(益子)正隆により築城され、中世この地方を支配した。天正17年(1589)主家の宇都宮氏に背き、滅亡した。

 西明寺に回る。天平9年(737)行基開創と伝え、坂東三十三霊場第20番札所である。本尊の十一面観音は、聖武天皇の母、藤原宮子が熊野権現から十一面観音の絵像を預かり、それを木彫仏に模写させた。豊前西光寺に安置されていたが、夢のお告げて当院に遷させた。
 仁王門、鐘楼、本堂(いずれも国重)は茅葺き屋根で、三重の塔(国重)は銅板屋根にふき替えてある。
 森の中に坂東三十三ヶ所霊場巡りコースがある。


 西明寺の椎林叢(県天)はシイノキやアラカシなどの森である。境内(県史跡)は鬱蒼とした森に包まれ、巨樹が多い。
 承元3年(1209)宇都宮景房が本堂を再建したとき植えたコウヤマキ(県天)は目通り5.4m、高さ30m、樹齢750年という。
 入り口付近にクスノキの巨樹や法華のツバキ(いずれも県天)がある。(14:50)


 これで栃木県の山を終わり、南下して茨城県に入る。  



茨城県の山紀行に進む
栃木県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る