栃木県の山紀行(3)


期   間: 2009.7.13(月)~19(日)
登った山: 浅間山   大坊山   両崖山   大岩山   岩船山   琴平山
      氷室山   十二山   根本山   千部ヶ岳  三峰山   戸室山


 栃木県の山は01年と03年に登っている。その後の調べで多くの山を残していた。低い山が多く、7月の真夏に登るのは不適であり、身体は腰痛とめまいに悩まされているが、頑張って挑戦してみよう。  

7.13.月
 曇。梅雨の盛りだが、今週は関東地方では晴れ間を期待できそうである。
 金沢を10:00出発し、北陸道上越JCTから上信越道に入り、横川SAで夕食。前回峠の釜飯にありつけなかったが、今回は行列に並び、手に入れた。
 関越道高崎JCTから北関東道に乗り換え、波志江PAで泊まる。
 このPAはコンビニも併設されていて大変便利である。こういう形のSA、PAが増えていくだろう。


7.14.火
 晴。6:00起床。朝の日が射し込み車内の気温が上がり、目が覚める。関東の内陸部は40℃を超えることもしばしばのようだから、今日は暑くなりそうである。7:15出発。

 浅間山(109m 栃木県足利市)                  地形図
 「ぺたんこ祭で子供の生長を祈った」
 北関東道の波志江PAで泊まっていた。北関東道は目下延伸工事中で、終点の桐生太田ICで下りる。 国道50で足利市に入り、町の中心に浅間山はある。
 この山は「あさま山」てなく「せんげん山」と読むであろう。富士山信仰の浅間(せんげん)神社があるからである。
 参道入口に標識があり、草むした空き地があるので車を置く(8:00)。
 滑り止めのマットが敷かれ、数度折れ曲がりを登れば尾根に出る。十字路で案内標識がある。左に採れば山頂に着く(8:15)。

 三角点と石尊神社の石祠がある。樹木が茂り展望はない。
 石尊神社は関東に多く、大山阿夫利神社を勧請したもの。阿夫利神社は神仏混淆の時は石尊神社といったので、そのまま石尊神社というようである。
 胎内洞窟の案内があるが行かない。

 十字路を右に採れば山頂広場に着く(上写真)。
 こちらが三角点峰より高い。
 展望が開け、渡良瀬川がゆったりと流れ、足利市街地が眼下に広がる。
 広場の中央にこぢんまりとした浅間神社が鎮座している。無病息災、健康祈願の絵馬がたくさん奉納されている。
 十字路にある神社説明板によれば次のようである。
 藤原秀郷7世の孫、足利氏の祖である足利成行が、天喜2年(1054)足利城築城にあたり勧請した。江戸時代富士山信仰が盛んとなり、足利富士として信仰された。
 毎年6月1日山開きをし、「初山ぺたんこ祭」(市無文)が行われる。この1年間に生まれた子供の初詣に登り、浅間神社の御朱印を額に張り無病息災無事生長を祈願するものである。
 二つの浅間神社があり、山の上を男浅間、麓を女浅間とよび、男児、女児と分かれてお参りするようだ。


 今は市街地に清流と清風をもたらす渡良瀬川だが、昔は暴れ川でしばしば氾濫した。群馬県太田市と栃木県足利市の県境が複雑なのは、渡良瀬川がしばしば氾濫し、河床を移動したからであるという。
 氾濫で疫病がはやり子供の生長が阻害された。市民は川の流れに逆らうように立ち向かう浅間山の姿に神頼みしたのが始まりという。
 浅間山は市内のどこからでも見えて、開けた山頂に神社が建っている(8:45)。




 大坊山(285m 栃木県足利市)                  地形図
 「山の神大山祇命を祀る」
 県道67で足利市大沼田町に来て、大山祇神社まで車で上がることができる(9:20)。
 立派な駐車場や展望台がある。

 大山祇神社の石段を上がり、社殿の右から山道に入る。
 里山だが植林地はなく、コナラの山である。駐車場にあった「大坊山の移り変わり」によると、昔はアカマツの山であったが、マツクイムシにやられ、今はコナラ、シラカシなどに変わったと書いてある。
 尾根に出ると展望台がある。ここは平成14年山火事でアカマツが燃え、その後コナラ、ヤマザクラ、など3千本を植樹したと説明してある。
 明るい雑木林を登ると最後石段となり、山頂広場に着く(9:45)。
 明るい草地で、展望が広がる。

 中央に山頂標識、奥まった辺りに大山祇神社の奥宮がある。灯篭が多数並んでいる。石碑が立っているが文字が読めない。

 下り保育園児の登山に出会う。7、8人の小グループだが、それぞれ個性がある。上半身裸で先頭をどんどん登る女の子、ぐずぐずと保母さんにすがりついている男の子、おしゃべりして走り回る子、三つ子の魂百までと言われるが、既にその子の個性が表れ、面白くしばらく子供を見送った。
 大山祇神社はきれいに清掃されて清々しい。
 神社創建は久安年中(1145~51)で、大坊山山頂に祀られ、その後昭和40年雷火で焼失するまであった。
 神楽殿があり、太々神楽(市無文)が奉納される。摂社に天満宮、八坂神社、諏訪神社があり、いずれも石祠である
(10:20)。



 両崖山(251m 栃木県足利市)                  地形図
 「中世、足利氏の城があった」
 織姫神社に登山口はある。しかし神社前の駐車場の案内図に従い、神社背後に上がり、織姫公園もみじ駐車場に着く(11:15)。
 噴水広場や展望広場を過ぎて山道となる。両崖山城跡の説明板があり、このやまが城跡であると分かる。
 岩の多いピークを二つ越える。数人の登山者に会う。両側が切り立つような細い尾根となり、両崖山とはこれから来ているのかなどと思う。
 休憩舎を過ぎて100段ばかりの石段を登り、鳥居をくぐれば山頂である(12:00)。

 山頂は狭く、タブノキなどが茂り展望はない。
 タブノキ自生林(市天)で、樹齢250年ほど、今は6本しか残っていないと書いてある。タブノキは暖地性のもので西日本に多い。ここはタブノキの北限(年平均気温14℃)で、貴重であると書いてある。
 いくつかの祠がある。御嶽神社、月読三日月神社、天満宮、日本武尊碑、稲荷神社などである。他に石祠や霊神碑が見られる。
 両崖山は中世の山城であった。両崖山城跡(別名足利城跡)の説明板によれば次のようである。
 藤原秀郷の7世孫、成行が足利太夫と称し、天喜2年(1054)両崖山に築城、以後5代120年使用した。源平戦が始まると、平氏に与し滅んだ。
 鎌倉時代は源姓足利氏がこの地を支配したが、両崖城は使用せず、3代景長になって岩井山城から移り、修築して使用した。この城で戦闘が行われたことはなかった。
 戦国時代末期、関東地方は小田原北条氏の支配するところとなり、天正18年(1590)秀吉の北条攻めで北条氏が滅ぶと、足利氏6代顕長の時没落し、廃城となった。


 たくさんの登山者に会う。両崖山からは大岩山、行道山と関東ふれあいの道が通じていて、手頃なハイキングの山のようである。
 下って織姫神社にお参りしたが、両崖山とは関係ないようなので割愛する(13:40)。
 公園内のレストランでそばを食べて車に帰着した。




 大岩山(417m 栃木県足利市)                  地形図
 「武運神の毘沙門天を祀る」
 両崖山と尾根続きで関東ふれあいの道で結ばれているが、車道があるので車で上がる。最勝寺を過ぎて林道を上がると、大岩山の中腹にある毘沙門天堂に着く(14:00)。
 40段の切石段(市文)を上がると立派な毘沙門天堂に着く。いくつかの説明を要約すれば次のようである。  
 京都鞍馬山、大和信貴山と並ぶ日本三体毘沙門天で、天平17年(748)行基開山と伝える。足利氏は北方鎮護のため保護し、また武将の武運守護神として信仰された。
 本堂(市文)は宝暦12年(1762)建築されたもので、平成4、5年解体修理された。 石造層塔は延長8年(1256)の銘があり、足利泰氏が父義氏の供養のため奉納したものとされる。
 その他山門、石段などが文化財に指定してある。
 ここのお祭りは大晦日の夜行われる「あくたい祭」がある。最勝寺から毘沙門堂まで「バカヤロー」と叫びながら登り、この一年間の鬱憤を晴らすという。
 最勝寺は今は山麓の多聞道に下りているが、元は毘沙門堂と一緒にあったのだろう。

 毘沙門天堂から車で林道を上がると、終点に広い駐車場がある。両崖山から関東ふれあいの道を登った人もここで休憩できる。
 行道山浄因寺(1.5km)の標識で山道に入る。
 大岩山は山頂に「大岩山」の山名表示はなく、野外卓ベンチがある。展望も三角点もなく、ハイキングコースの通過点に過ぎない。
 行道山浄因寺は前回登っているので、ここで引き返す(15:00)。

 下って、多聞道にあるはずの最勝寺にお参りしようと思ったが、いつの間にか通り過ぎてしまった。檀家寺となり、余り目立たないようであった。

 今日の山を終わり、足利市の「幸の湯」で風呂に入る。
 佐野市の道の駅「みかも」で泊まる。




7.15.水
 晴。7:00起床。関東地方は梅雨明けと発表する。この道の駅は木陰がないので、早くも日射しは暑いので、朝食のためコンロ焚くのは憚られ、木陰を求めてすぐ出発。

 岩船山(173m 栃木県岩船町)                 地形図
 「霊魂はこの山に集まり、浄土に上がる」
 この山は両毛線岩船駅の裏にある。山上の高勝寺まで車で上がる。お寺の境内の木陰に車を停める(7:30)。
 後のドアを開ければ山の冷気は涼しい。ここで朝食を採って出発(8:45)。

 高勝寺は岩船山のほぼ山頂にある。失礼ながら境内はやや乱雑である。真言宗寺院の親しみやすい雰囲気と言うのかもしれない、と思ったが、説明板では天台宗となっている。
 宝亀8年(775)伯耆大山の引誓坊明願により開山された。本尊地蔵菩薩で、日本三大地蔵の一つとして各地より信仰を集めた。
 東北地方に広く見られる、死霊は村の裏山に登ると言う原始信仰がこの地方にあり、それと仏教が習合して、地蔵菩薩を祀り供養したのが始まりという。
 江戸時代には関東一円に信仰が広がり、多くの参拝者があり、表参道は門前町をなしている。本来この門前町から数百段の石段を登りお参りするのであるが、今は車道が上がっている。
 岩船山の由来は、上部は平で山の形が船のようなところから名付けられたという。しかし山腹は岩舟石の産地で、石材を採取したため、切り立つ崖になっている。
 この船形の台地のあちこちに石仏、石碑、石造品などが配置されている。

 裏の駐車場からまず奥の院に登る。秩父観音霊場の石仏が並び、地蔵菩薩が2体お立ちになっている。
 その背後の細い尾根に地蔵橋が架かり、これを渡れば浄土への道であった。今は危険となり通行止めとなっている。
 本堂の裏を回り、三角点を目指して登る。最高点は見晴台になっており、すぐ前は断崖で危険防止に柵がある。狭い範囲だが南に展望がある。

 ここから下ると、コナラ林の薄暗い中、無数の卒塔婆が立っている。亡き人の追善供養のものであろう。地蔵にコートやシャツを着せたものがあり、これが気味が悪い。
 秋田県の達子山(比内町)に登ったとき、山頂にお堂があり、中は人の写真が無数に貼られていた。亡き人の霊は山に登ると信じられ、山に登れば亡き人に会えるのである。地蔵さんにコートを着せるのも、亡き人の霊に着せているのであろう。


 一巡りして三重の塔の下に着くと、表参道に出た。長い石段を上がったところに休憩所か、食堂があった。この建物が取り壊し中である。
 表参道の長くて辛い階段を上がる人が少なくなって、営業が成り立たなくなったのであろうか。私も裏の車道を上がって楽をした(8:30)。





 琴平山(340m 栃木県栃木市)                  地形図
 「舟運の守護神を祀る」
 地形図に記名はない。栃木市の西の端にある。
 栃木市柏倉町の登山口は琴平神社の参道である。日陰のある駐車場を探して更に上がると、ゴーカートサーキットがあるが、ここの駐車場も日陰がない。戻って神社参道入口のやや広くなった路側に、午前中の太陽の動きを見て端の方に車を置く(9:10)。
 草むした石段から始まる。鳥居をくぐると山道となる。道は危険なところはなく、ところどころ石段があり、最後急な石段を登ると山頂広場に着く(9:55)。

 東に展望が開ける。 広場の奥に琴平神社、左に社務所が建っている。 琴平神社は讃岐の金比羅さんを勧請したもの。
 栃木市内を流れる巴波(うずま)川の舟運の安全のため、安永元年(1772)関係者が祀ったと伝える。海のない栃木県は舟運が重要な交通手段であった。最盛時には神官11名、巫女16名、茶屋62軒、芸子多数が山頂に居住していたという。
 明治の半ば頃から陸上交通に変わり、次第に衰微し、昭和20年火災により焼失した(日本歴史地名大系)。

 社務所の横に小さい愛宕神社がある。中に説明板が置かれている。
 祭神は火防の神、軻遇突智(かぐつち)命である。寛政4年(1792)柏倉村の産土神として、愛宕山頂に建立された。 大正9年琴平神社に合祀された。
 昭和20年琴平神社が火災により、本殿、拝殿、社務所、神楽殿、旭額殿、茶室などが全焼したとき、また昭和48年山林火災があったとき、不思議と火は近づかず焼失しなかった。その後老朽化したので、平成9年社殿を新ため遷宮した。
 これを読むと、愛宕山にあった愛宕神社が琴平山に合祀され、火災にも焼けることはなかった。さすが火防の神である、と書いてある。

 山頂広場の周りは寄付者名を付けた植樹が行われている。

 この山の西に同じ高さの山が尾根続きなので回ってみた。
 無線中継塔があり、平地があったが何もない。更に進めば県道126の峠に出る。県道の峠から登れば簡単に神社にお参りできる。知らなかったので麓から登った。往路と同じ道を下った(10:30)。


 続いて佐野市の不動岳唐沢山に登るため県道126を佐野市葛生に抜け、登山口を探すがよく分からない。カンカン照りで暑いからどうしても登ろうという気が湧かないので、今日の山を終わる。
 佐野市小中町の「やすらぎの湯」で風呂に入る。露天風呂で風に吹かれている。
 佐野市道の駅「たぬま」で泊まる積もりであったが、ここは日陰がない。

 明日は氷室山に登ることにして、登山口となる佐野市秋山町に向かい、古代生活体験村に来る。ここの駐車場は木陰があり、奥にはトイレもあるので泊まるにはいい場所である。
 前回の栃木県の山で氷室山に登ろうとここに来たが、通行止めで見送った。そのときもここで泊まった。 大きな木が木陰を作っており、広場から涼しい風がながれてくる。バックハッチドアを開けて、ビールを飲みながら本を読んでいる。夏の山は暑いと敬遠するが、山に登らなければ別の楽しみがある。
 近くに氷室山神社があり、お参りする。この神社から尾根伝いに氷室山に登る正面登山道がある。神社隣の人は、夏は登れないし、ヤマヒルが多いといわれる。
 初めからこれを登る気はないので、峠までの林道の具合を聞くと、鹿沼市側は通れないが、峠までは行けるでしょう、と言われ安堵する。
 古代生活体験村はキャンプ場であり、夕刻まで賑やかな声がしていたが、夜になって静かになり、泊まる人はいないようである。



7.16.木
 晴。4:50起床。昨日は十分休養したから目覚めが早い。キャンプ場のトイレを借りる。6:00出発。

 氷室山(1123m 栃木県佐野市)                  地形図
 「氷室山神社は火伏の神として信仰された」
 氷室山、十二山、根本山は尾根で繋がっており、三山を一緒に登ってしまうつもりである。
 林道大荷場木浦線はきれいに整備されて、災害による通行止めは嘘のようであった。
 峠に車のスペースはあるが日が当たるので、道の路側の木陰に車を止める(6:30)。
 尾根の佐野市側を緩く登り、時に尾根に出る。尾根の群馬県側に林道が上がっている。砂利道でまだ通れないような道である。
 雑木林を切り開いてヒノキの植林地がある。しかし大部分は自然林のままの尾根道である。標高1000mを越えるので森を抜ける風は涼しく気持ちよく歩ける。
 氷室山は南北に長い尾根で二つのピークがあり、両方のピークに山頂標識があるが、南のピークがやや高い(7:15)。

 三角点はなく、次の宝生山に三角点はある。 樹木に囲まれ展望はない。祠もない。
 氷室山神社奥宮跡は山頂をやや下がったところにある。平地があり、植林した杉が見られ、石祠、灯篭がある。
 氷室山神社里宮(上写真)は昨日お参りした。信州諏訪神社を勧請し、建御名方命が祭神である。しかし余りに遠い山上なので、明治42年里に降ろされ、山頂に奥宮があった。
 しかし里宮に奥宮移転記念碑が立っていて、昭和15年里宮の上1kmばかりの尾根に下ろされたことが分かる。
 従って山頂は奥宮跡と言うことになるが、石祠として残されている。
 神社が氷室山上にあった頃、「安蘇の赤部」という天狗が仕切っていたようで、彼の威力が世に知られる事件があった。
 文政12年(1829)江戸の大火のおり、宗対馬守の江戸屋敷の近くに火が迫ったとき、「あそのあかべ」と名乗る天狗が火の延焼を防いだ。氷室山の天狗であろうと一躍有名になった。以来氷室山神社は防火の神としても信仰された。
 宗対馬守の江戸屋敷の防火をしたというのは、江戸時代末秋山村は対馬巖原藩領になっていたからである。
 次に登る根本山神社にも同じような話が伝わっており、伊井家の江戸屋敷を火災から守ったという。氷室山も根本山も一体の信仰にあったと言うことかもしれない。


 氷室神社や氷室は各地にある。私の住む加賀金沢に氷室開きという行事がある。冬に氷室に雪を蓄え、真夏7月(旧では6月)1日に開いて幕府や殿様に献上した。庶民にまで雪は行き渡らないから、代わりに氷室饅頭を食べた。今でも7月1日に氷室饅頭を食べる。
 奈良の氷室神社もそういう儀式があるようだ。山梨県の櫛形山(増穂町)に登ったとき山麓に氷室神社があり、境内に雪を貯蔵する氷室があった。
 栃木県の氷室山神社は奥深い高い山にあり、暑い夏の日、蓄えた雪を取り出して下ろすには遠すぎる。しかし、「あそのあかべ」のような天狗が、尾根を走り下れば1日で殿様に届けることができたかもしれない。



 十二山(1143m 栃木県佐野市)                 地形図
 「薬師如来の守護神十二神将を祀り山名となった」
 氷室山から尾根伝いに十二山に向かう(7:30)。
 この尾根は標高おおよそ1100mで、高いピークは迂回しているから真に快適である。コナラ林から漏れる朝日はまだ暑くない。コナラの花房がたくさん落ちている。
 十二山の肩に熊鷹山分岐があり、ここから十二山に登る。
 山頂は樹林の中の尾根、何もない(8:30)。

 十二山山頂から南に下ると熊鷹山への道と合流する。熊鷹山を経由すれば、氷室山神社里宮に至る長い尾根である。これが氷室山神社奥の宮と里宮を結ぶ表参道のようである。昨日村人に聞いたところでは夏は歩けないようである。

 分岐に戻り直進すれば広い尾根となって、十二山根本山神社に着く。
 鳥居があり、壊れた祠があり、注連縄が張られた一段高いところに石祠がある。
 新しい説明碑がある。
 祭神は大山祇命である。明和8年(1771)小野霊雲が小石祠を建立、寛政元年(1789)講社が木造本殿、拝殿を建てた。文化3年(1806)本地仏薬師如来を守る十二神将を納めた。ここから十二山と呼ばれた。
 こう書いてある。十二神将は薬師如来の眷属であり、薬師如来は少彦名命と習合するから、少彦名命も祀られていたのであろうか。
 別の資料によれば、小野氏とは、中世この地方の領主であった佐野氏の家臣で、飛駒の要谷(ようがい)山に砦、麓に居館を構えていた。
 小野氏が支配していたのは彦間村、今の飛駒や桐生市梅田町4、5丁目辺りまでであろう。江戸時代になってこの地は彦根藩伊井家の領地になっている。
 根本山神社の里宮は要谷山の山麓、小野氏の館跡にある。修験別当大学院が里宮となった。
 ここは十二山飛駒口で丸岩岳、熊鷹山を経て十二山にいたった。
 飛駒地区の一部は、昭和43年群馬県桐生市に編入された。桐生市梅田町4、5丁目だという。ここにも別当大正院があり、根本山神社里宮となった。ダムが造られ、梅田町1丁目に移された。
 桐生梅田口は、桐生川の源流から根本山を経て十二山の本宮に登った。根本山の中腹岩頭にある根本山神社は中の宮ということか。
 江戸時代、彦間村(飛駒村)が伊井家の領地となり、天狗が伊井家の江戸屋敷を火災から守ったという伝説が広がると、火防の神として江戸に知られ、お詣りが増えた。江戸からお参りするときは飛駒口より桐生口が便利であり、十二山は桐生の山と思われてしまう。これについては根本山のところで書く。
 ところが、十二山というのが群馬県富士見町にある。その他群馬県内に十二社ないし十二山神社は多いようだ。十二山神社と関わりがあるのだろうか。




 根本山(1199m 栃木県佐野市)                 地形図
 「根本山天狗の霊験は江戸でも知られた」
 根本山に向けて尾根を進むと、根本山山頂道と巻道の分岐に来る。巻道を行けば、桐生川源頭の根本山神社を経て桐生口にいたる。下から桐生口沢コースを登れば、根本山神社(中宮)から根元山頂に登らないで、巻道を登り十二山根本山神社(本宮)にお参りできた。
 分岐を右に尾根を登れば根本山山頂である(9:00)。
 さすがに真夏の山、汗びっしょりである。裸になりタオルで汗を拭き、暫時休憩する。
 コナラ、シャラノキ、コシアブラ、ブナなどの明るい森である。

 山頂に祠はない。ただ、修験道の山でよく見かける奉納札が木に掛けてある。
     奉修行上野国根本山入峰天下泰平祈願
       熊野修験 那智山青岸渡寺
        平成19年9月吉祥日 
 埼玉県の山に登ったとき、平成19年日付の同じ札をいくつか見た。熊野修験の方は平成19年関東地方の山を登られたようである。
 ここに上野国根本山と書いてあるが、歴史的に見れば下野国の山であると思う。
 根本山、十二山、氷室山は修験道の山であった。修験者は天狗とも呼ばれ、氷室山に「安蘇の赤部」の話のように、桐生には根本山の天狗「黒幣の天狗」の話があり、彦根藩伊井家の江戸屋敷を火災から守ったという話を伝える。以来関東で火防の神として崇められた。江戸では「根本山参詣飛渡里案内」が発刊されたほどであった。
 彦根藩と根本山の関係は、彦間村(飛駒村)が彦根藩の領地であったからで、根本山神社が彦根藩の祈願所にもなった。
 昭和43年に田沼町(現佐野市)彦間の一部が桐生市になって、根本山が上野の山とされたのでなかろうか。
 彦間村(飛駒村)は炭を産し、彦根藩江戸屋敷に送られていたという。 飛駒あるいは彦間というのは彦根から来ているのだろうか。


 たっぷり休憩したが、持参のおにぎりは食べないで帰路につく(9:30)。
 十二山から熊鷹山を往復しようかと思案したが、元気が出ないので、そのまま下る。下るといっても殆ど水平動で、氷室山は巻道を採った。
 椀名条山分岐辺りからヒノキ植林地が見られる。雑木林の自然林と較べ、植林地が何となく侘びしく見える。
 個人の持ち山7.5haを、平成4年から70年間、森林開発公団が代行して造林施業をしていると書いてある。林業は今の世代でなく、次の世代のため、気の遠くなるような年月を要する。
 氷室山一帯の自然林を森林開発と称して、ヒノキ、スギの植林地にすることは、今は不可能になっているようだ。殆どの分収林で赤字だからである。
 しかし森林開発のための林道の御陰で、氷室山や根本山の奥深い山を、県外から来た老人でも登れたのである(11:30)。

 林道の峠は木陰があり、風が通るので暫時休憩し、握り飯を食べる。冷えたノンアルコールビールが旨い。これを飲むため山で握り飯を食べなかった。
 午後は休養とし、車中で昼寝をした後、秋山に下る。
 昨日と同じ古代生活体験村の駐車場で泊まることにする。家ではテレビを見てしまうが、こうして旅に出ると本が読める。
 前回01年に来たときは風呂に入ったが、どこか忘れたので、ここのトイレの水洗で身体を洗う。
 先生に引率された子供達がキャンプをしている。夜にはキャンプファイアが燃えたが、さすが子供達、早々に終わった。
 


7.17.金
 雨。7:00起床。昨夜は雷雨があった。ここの古代生活体験村は、茅葺きの古代住居があり、子供達はここに泊まったようだ。テントでないから大雨でも大丈夫である。
 静岡県に大雨警報と報ずるが、小雨決行とし、8:20出発。

 千部ヶ岳(572m 栃木県栃木市)                 地形図
 「洞窟の鍾乳石は十一面観音のお姿である」
 この山は地形図に記名はない。栃木市出流町の満願寺の背後の山である。
 石灰岩採取場の奥に満願寺はある。大きな寺院である(9:30)。
 雨模様なのでカッパの上だけを着る。
 境内の案内図に千部ヶ岳は書かれていない。林道がありこれを登れば分かり易いと思ったが、奥の宮まで登れば道案内があるだろうとスタート。
 本堂の右から沢沿いの道が奥の院参道で、狭い谷に伽藍が並ぶ。奥の院への道は「いろは坂」というのだろうか。例えば「、旅なかば意志持ち直しまた進む」というように、いろはカルタが掲げてある。弘法大師堂もあるから、いろは順になっておれば弘法大師も喜ばれるだろうに、順不同である。
 如蓮堂、大師堂を過ぎるとログハウスのある広場に着く。

 崖の中腹に懸崖造りの奥の院があり、濡れた急な石段を登る。 奥の院本尊は洞窟の中におわす。出流山縁起が掲げてある。
 石像は高さ4mばかりの鍾乳石(県天)で、十一面観音の後ろ姿と見ることができる。年1cmほど生長し、これまで5万年ほど経てこの姿になった。
 下野の国司であった若田氏高、その妻明寿は子宝に恵まれず、この十一面観音に祈願して男の子を授かった。この子が成長して勝道上人となった。
 勝道上人は当山で修行し、後に横根山に移り、やがて日光を開いた。 この縁により、子授け子育て観音として広く信仰された。

 奥の院の横に大悲の滝が落ちている。この前を通り濡れ草むした道を登ると、舗装された林道に出る。観音入林道とある。
 再び山道となるところに案内図があるが、展望台とあるのが山頂であろう。
  ログステップの道を登ると、別の砂利の林道に出る。ほぼ水平道で、標識はないので谷の奥に向かうが取り付きがない。引き返し下手に向かえば100mほどで標識がある。
 道は若い植林地の中で、草藪の道である。藪はくぐって登らざるをえないので、全身ずぶぬれとなるだろう。 右手のスギ林に入ると下草はなく、こちらが登れそう。しかしそれらしき踏み跡は獣道である。昔なら強引に登ったが、今は無理できない。ここで引き返す(10:20)。

 満願寺に下る頃は、空は明るくなってきた。お参りの車が数台停まっている駐車場に無事帰着した(11:00)。



 三峰山(605m 栃木県鹿沼市)                  地形図
 「修験道の山に御嶽信仰が入った」
 三峰山の山麓、鹿沼市下永野町の御嶽山神社に来る(12:20)。
 この辺り佐野市の飛び地があったりして、市区の境界が複雑で正確に記すのは難しい。
 山の南は石灰岩の採取で削られ、無惨な姿である。山の北側は御嶽信仰の霊山、こうした経緯から市区境界が入り乱れているのであろう。
 御嶽山神社に「北辰ヶ岳御嶽山」登山案内図が掲げてある。一般に三峰山は御嶽山、剣ヶ峰、三峰山を総称したものとされているが、この案内図では三峰山は北辰ヶ岳御嶽山信仰の一峰に過ぎないということか。
 御嶽山神社の前に「北辰ヶ岳開山記念碑」がある。それらを参考にすれば信仰の歴史が分かる。
 古来三峰山はこの地方に多い星神信仰の山で、北辰ヶ岳と呼ばれていた。三毳山、太平山、晃石山などは星神信仰の山で、この地方に多い信仰であった。
 勝道上人が修行を行って以来、日光修験の道場となり、三山駆け修行が行われて三峰山と呼ばれるようになった。
 江戸時代末、御嶽山行者の普明、清心が来山し、御嶽大神を祀って御嶽信仰の山となった。
 推測も含めおおよそこう理解した。


 今回は雨の後なので三山を周回することは控え、御嶽山信仰の主体である奥の院(烏帽子岳)往復のみとする。
 神社境内を整備している親父さんから、「大雨の後だから気を付けて」と忠告をいただく。濡れた石灰岩はつるつるに滑ることは承知しているが、ゆっくりと時間をかけて登れば大丈夫だろう。
 案内図に従えば、参道に次々と霊場が祀られている。祖霊殿は、御嶽信仰では死霊は山上から天に昇り神となると信じられているので、その霊を祀るところ。清滝不動は滝行をするところ。更衣室があり今でも滝行ができる。
 普寛堂は木曽御嶽山を中興した普寛を祀る。
 普寛堂の辺りから急な石段となり慎重に登る。 参道の岩肌には信者あるいは行者さんの霊神碑、あるいは霊神を祀る祠が並ぶ。 弘法大師堂は山岳信仰の祖空海を祀る。御嶽大神は岩屋(上写真)で木曽御嶽山の神を祀る。
 ようやく緩くなり土の道となる。
 三笠山分岐、剣ヶ峰分岐を過ぎれば烏帽子岳山頂であるが、ここには何もない。緩い尾根を下ると奥の院に着く(13:40)。

 岩の頂に玉垣に囲まれて三体のブロンズ神像が東に向かって立つ。中央に天之御中主大神、右は高皇産霊大神(男神)、左に神皇産霊大神(女神)をまつる。神様の場合は玉や鏡、岩等で象徴的に現すのが普通で、具象的な人物像の場合は珍しい。霊神は天に昇る、その天の中心にいます神がこの三神であろう。


 岩上でしばし休憩。涼しい風が吹く。展望は東に僅かに開ける。
 下りは往路と同じ道を下る。急な石段は下りが危ない。慎重に下り、御嶽山神社境内を整備している親父さんに、無事帰りましたと挨拶する(15:20)。

 今日の山を終わる。栃木市の柏倉温泉太子館で風呂に入る。
 明日は宇都宮市内の戸室山に登るので、東北道に乗り、都賀西方PAで泊まる。





7.18.土
 雨。6:00起床。週末となり、自動車道の割引でPA利用者が多い。7:10出発。

 戸室山(229m 栃木県宇都宮市)                 地形図
 「戸室山神社は宇都宮氏の祖宗円によって建立された」
 雨が降るが戸室山は低い山なので出かける。 東北道の都賀西方PAに泊まっていたので、鹿沼ICで下りて、宇都宮市内を抜け、大谷町に来る。大谷石の産地である。
 戸室山神社の下に駐車場はある(7:50)。
 鳥居から大谷石を敷いた参道となり、第二鳥居から石段が見上げるほど続く。大谷石は石灰岩のように滑ることはない。
 登りきると開け、更に上に建物が見える。神社らしくないがこれが戸室山神社である。戸は閉じて鍵か掛けられているので中は伺えず。

 社殿裏から岩の露頭した山道で、登りきると岩の峰で西に展望が開ける。雨で遠くは見えない。山頂はすぐである(8:10)。
 展望はない。三角点があるのみである。

 下ると、駐車場の前の高みに、由来碑が立っている。
 下から読めないので、老体を押し上げて碑のところに登り、両手で碑に掴まって身体を支え、やっと次のような由来を拾い読みした。
 源頼義奥州討伐のおり(前九年の役)、戦勝祈願をした。宇都宮初代城主、宗圓が天喜2年(1054)雷鳴神社を建立した。明治戸室山神社となった。
 明治政府は戸室山を国有地にした。第2次大戦後、神社は「1万231坪1合8勺」の土地の譲渡申請をし、昭和24年大蔵大臣の許可を得た。
 メモするには手を石碑から放さないといけない。石碑の後でメモし、また身を乗り出して読むということを何度かした。従ってメモは正確でないところがあるだろう。

 ここにある宗圓について、山を下って栃木県立図書館で調べたところ次のようである。
 藤原宗円(圓)は名の通り僧侶で、近江石山寺の座主であった。源頼義に請われて下野に来て、当時神仏混淆していた宇都宮大明神(二荒山神社)に戦勝を祈願した。頼義は九年間に亘る戦に勝って、戦功により宗円は宇都宮明神の座主になった。宗円は姓を宇都宮と改め、宇都宮氏の祖となった。宇都宮氏は22代、550年間宇都宮を支配した。
 戸室山神社は宇都宮氏の祖、宗円によって開基された由緒ある神社なのであった。

 後半土地の譲渡について書いてあることは何とも不思議である。 1万231坪1合8勺と坪以下合勺まで書いてある。1合は1坪の10分の1、1勺は1合の10分の1である。お酒なら1合8勺はおおよそ見当が付く、山の1合8勺はどれくらいか。単価の高い土地ならいざ知らず、山で何故このような小さい数値まで計算したのか、不思議である。「これだけ正確に測った、間違いかどうか測ってみろ」と役所に対し皮肉を込めたのかもしれない。

 私は現役の時、設計事務所をやっていたから分かるが、測量の精度は高ければいいというものではない。使いように応じた精度があれば十分である。それ以上の精度は無駄である。山の面積で合勺まで測り精度を自慢しても無駄である。「馬鹿もん」と一喝した。一体何のためにしたのだろう。それが不思議である。 何か理由があったに違いない。
 戸室山神社の碑文に、前半は感心したが、後半は頭を傾げた。竜頭蛇尾である(8:40)。

 雨が止まないので今日の山を終わり、様子を見る。
 宇都宮市に回り、県立図書館で栃木県の山を調べる。このとき、宇都宮宗円についても調べた。
 久しぶりに新聞を見たら、北海道大雪山で高齢者遭難、10人死亡と報じている。大惨事だ。
 団体登山は自分で判断する必要はないから楽だが、自分から「危ないから中止」と発言することもできない。
 週間天気予報ではまだ数日天気はぐずつくようなので、一旦帰宅し、残りは来月出直しとする(15:00)。

 鹿沼ICで東北道に乗り、上信越道佐久PAで泊まる。



7.19.日
 曇時に雨。7:00起床。雨雲が低い。強い日射しがないだけ助かる。
 途中しばしば休憩し、テレビ将棋、囲碁を見て、金沢に15時帰着する。  
   
 

栃木県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る