栃木県の山紀行(4)

 期   間:2009.8.2(月)~8.8(土)
 登った山:三峰山  雲雀鳥屋山  三ノ宿山  鶏鳴山  富士山  丸山
       鶏頂山  釈迦ヶ岳


8.2.日
 曇。7月に続いて栃木県の山に登る。 梅雨が明けたとはいえ、北から寒気が入り天気は不安定だが、涼しく、山登りには都合がいい。
 高速道路の休日割引があるので、金沢を日曜日の午後出発。 上信越道の甘楽PAで泊まる。


8.3.月
 曇。6:00起床。上信越道の甘楽PAで泊まっていた。日射しが暑いので藤岡PAに移動する。ここは駐車帯に木が植えてあり、木陰がある。ここで朝食を取る。
 北関東道から東北道に乗り換えて、栃木ICで下りる。

 三峰山(485m栃木県鹿沼市)                  地形図
 「三つの峰に祠がある」
 先月鹿沼市下永野の三峰山(605)に登ったが、この山は鹿沼市中粟野にある。 三つのピークがあり三峰山と呼ばれるようだ。
 下永野の三峰山は御嶽信仰の山であったが、中粟野の三峰山も同じ信仰があるのだろうか。
 中粟野追地小金沢で粟野川を渡ると、右折して林道を上がる。林道が荒れてくるので分岐に車を停める(11:40)。
 枝打ち間伐などの作業車が走るようだが、林道は荒れている。蛇行して登ると林道終点となる。
 林道終点から過密のスギ林を登ると鞍部に着く。
 左にとって、道は薄いがテープをたどってスギ林を直登し、南のピークに着く(12:30)。
 展望はない。壊れた石祠がある。

 尾根を北に下り、登り返すと第二のピークの肩に着く。ここを左(西)に登ると第二ピークに着く(12:50)。
 展望はない。石祠がある。
 どなたが祀られているか分からないが、お参りされているようで、家内安全、交通安全、商売繁盛、登拝記念などと書いた板が、横のスギの木に縛り付けてある。

 肩に戻って右に石灰岩の岩尾根を急登すると第三のピークに着く(13:10)。
 ここは三峰山の最高峰で、三角点がある。
 北東に開ける。ヒノキ、アカマツが見られる。
 三角点の南に木に隠れるように祠がある。

 これで三つの峰とも祠がある。詳細は分からないが、一つの祠だけ立派で、他の二つは壊れているから、三山巡りは行われていないようだ。
 思うに山麓に三つの集落、追地小金沢、板名、日渡路がある。集落毎にそれぞれの峰に祠を祀っていたものであろう。今も登られているのは第二のピークの祠だけのようである。


 往路と同じ道を下る。第一ピークは巻道を通った。微かにテープがあり、迷うことなく帰着した(13:55)

 次石山(473m)に登ろうと、日光市下小倉に来た。しかし夏草が茂り、踏み跡も分からず、撤退した。
 今日の山を終わり、宇都宮市のロマンチック村で風呂に入る。
 道の駅がないので、宇都宮市森林公園駐車場で泊まる。立派なトイレがあり、03年の栃木県の山の時もここで泊まった。



8.4.火
 曇。7:00起床。森林公園駐車場で泊まっていた。全く静かであった。8:00出発。

 雲雀鳥屋山(362m栃木県宇都宮市)             地形図
 「ひばりの住処があったのだろうか」
 森林公園の直ぐ東にある。道路の切り通しに登山口はある。対面に多気山の登山口があり、道路がやや広がっているのでここに車を停める(8:15)。
 道路切り通しを斜めに上がると山に入り、立派な鳥居をくぐれば石祠に着く。神社名は分からない。  
 登山路は神社背後にあり、植林地を急登する。藪蚊に追われる。地形図と僅かなテープを頼りに、二つのピークを越えると山頂に着く(8:55)。
 祠はない。樹木に閉ざされた山頂で展望はない。
 この山の北に天狗鳥屋という山がある。険しい岩山のようである。鳥屋は鳥の住処であり、天狗鳥屋は天狗の住処と考えられる。一方雲雀鳥屋に岩場はなく、おとなしい山であり、天狗でなく雲雀のすみかという意味であろうか。
 登山口の鳥居と、雲雀鳥屋という面白い山名に誘われて登ったが、南に信仰の山である多気山があるので、関係があるのであろうか、よく分からない(9:30)。

 この後石尊山(594m 鹿沼市)に登ろうと、鹿沼市沙汰の目という面白い地名の辺りで、数人に訊いたがよく分からなかった。



 三ノ宿山(1229m栃木県日光市)                 地形図
 「日光修験の行場の一つ」
 県道277を日光に向かい、滝ヶ原峠に着いた。ここから林道河原小屋三ノ宿線で鹿沼市と日光市の境界の峠に着く。路側に車を停める(14:15)。
 峠の切り通しにビニール紐がなびき、登山口のようである。
 ロープを引いて登り山道に入る。 以後境界尾根を直登する。このルートは林道が建設されてから、新たに三ノ宿山への最短登山ルートが開かれたものだろう。強引に付けられた直登ルートである。昔から登られた山は弱者でも登れるようにジグザクに登るのが普通だ。老齢の身には応える。
 ようやく緩くなり山頂の尾根に着く。ゆとりができて眺めれば、ミヤコザサとカラマツ、ダケカンバなどの林で、高い山の雰囲気があり、慰められる(15:20)。
 山頂に祠はない。
 日光を開いた勝道上人は、横根山(大剣峰)から三昧岩、深仙宿、地蔵岳、薬師岳を経て三ノ宿に至り、滝ヶ原峠から大谷川神橋に下り、日光の地に着いた、とされる。 三ノ宿の「宿」は行場の意味で、三番目の宿という意味であろうか。
 日光修験道が盛んになると、入峰コースの一つとなった。中禅寺湖方面の高い山は冬に登れず、低いこの山は主に冬峰入りコースであったようだ。
  明治になって修験道の廃止と共に、春夏秋の峰入りは今も行われているようだが、冬の行は行われていないようだ。


 下りは木に掴まりながらどうにか下った(16:10)。

 今日の山を終わる。日光に下り、「やしおの湯」で風呂に入る。
 二荒神神社前の市営有料駐車場で泊まる。前回もここで泊まった。1日1回500円と書いてあり、一方、営業時間8:00~17:00とある。時間外であったが駐車券を取るとゲートバーが上がったので入れた。中は1台も車はいない。交番の隣で安全なところである。



8.5.水
 晴。6:00起床。二荒神神社前の市営有料駐車場で泊まっていたが、利用車は1台もなかった。7:00出発。
 有料駐車場は、1日1回500円とあるので、泊まったから2日にまたがり、1000円と思ったが、営業時間8:00~17:00以外は無料であった。

 鶏鳴山(961m栃木県日光市)                    地形図
 「岩上に護衛神社を祀る」
 県道70で長畑に来る。バークレイカントリーゴルフに向けて西沢川をたどり、小さい表示に従って林道を上がると、分岐にゲートがあり、登山口である(8:00)。
 橋を渡り林道を登ると分岐があり、左手にログハウスが見える。護衛神社前立50mとあるが、後でお参りすることにする。
 分岐から林道を200mほどで山道に入る。以後尾根を緩急に登る。林道を何度も横断する。尾根の下にも林道が見える。
 一帯はスギ、ヒノキの植林地で、伐採適期にあり、伐木を搬出するための林道であろう。ヒノキ林は終わることなく続く。
 標高850m付近で林道に出て、切り取り面に着けられた桟道を登ると急な登りとなり、ガマが睨んでいるような大岩を過ぎてようやく山頂である(9:30)。

 山頂は南北に長い尾根で、中央部辺りが最高点で、やや下った南の端に三角点はある。中央のピークは岩が露頭し祠が幾つか祀られているので、ここを山頂とする。
 東に展望がある。西は木の間越しに展望はあるが、日光連山は雲の中である。
 岩の上に祀られている神仏はどなたであろう。一説では国常立之命、八大竜王、金剛童子であるという。これが護衛神社の祭神であろうか。
 この山は日光の前衛の山とされている。前衛の山に護衛神社とはどういう意味か。
 日光周辺に変わった名の山が多い。鶏鳴山、鶏岳、鶏頂山、鳴虫山、鳴蟲山など、意味ありげな山名もよく分からない。

 祠の背後から新谷へ登山道がある。

 下って、登山口のログハウス前の護衛神社前立にお参りする。ヒノキに覆われた小さいピークに鎮座している。ヒノキの守護神のようでもある。ここにも説明はない。
 沢に冷たい水が流れており、顔を洗ってすっきりして帰着する(11:30)。




 富士山(427m栃木県日光市)                   地形図
 「富士浅間神社を祀る」
 国道461で今市の街を外れると、三角形の山が点在する。その中の一つが富士山である。登山口の浅間神社は国道に面しているので駐車場がなく、500mほど離れたコンビニの駐車場に停める(13:00)。
 コンビニで昼食のお茶を買い、店のおばさんに富士山について訊く。子供は登るが一般に登る習慣もなく、自分は登ったことはないといわれる。
 浅間神社の鳥居をくぐり、社殿の背後の山道を登る。スギ林である。思いの外急登して山頂に着く(13:15)。
 樹木に囲まれて展望はない。
 富士山と書かれた神社があり、これが富士浅間神社であろう。摂社に素戔嗚命(生糸神)、大山祇命(山神)、誉田別命(八幡神)を祀る。
 山が富士山に似ているということでなく、ここから富士山が見えるのであろう。江戸時代、関東地方に富士信仰が盛んになると、富士山の見えるところに浅間神社を祀ったようで、村毎にあったようだ。

 下ると、登るときに気が付かなかったが、浅間神社の隣に不動明王堂がある。お堂の前に多数の石仏が並んでいる。
 浅間神社の入口のスギの木に、大草鞋が掛けてある。「厄除け大草鞋と獅子舞」の説明板があるが、保護のため被せたポリカーポネートの覆いが曇って読めない。
 コンビニに帰って、店のおばさんに訊けば、8月26日に厄除け祈願を込めて大草鞋を奉納する祭がある、とのことであった
(13:40)。

 宇都宮市内の雷電山(386m)に登ろうとしたが、神社の奥は夏草が茂り登れなかった。
 早いが今日の山を終わる。
 昨日利用したロマンチック村で風呂に入る。
 森林公園の駐車場で泊まる。



8.6.木
 曇。6:00起床。はっきりしない天気が続くが、カンカン照りでないので山歩きにはよい。7:30出発。

 丸山(852m栃木県日光市)                      地形図
 「温泉神社を祀る」
 鬼怒川温泉の裏山である。ロープウエーで簡単に上がれる。
 ロープウエー駅に8:45着いたが、運転は9:30からである。 ハイキングコース案内図があり、歩いても登れるが、楽をしてロープウエーとする。一人の老人が歩いて登って行かれる。
 時間待ちに付近を散歩する。
 護国神社と並んで温泉神社がある。温泉神社は丸山の山上にあるので、里宮である。
 昭和34年鬼怒川ロープウエーが開通し、その山頂に豊川稲荷神社の分体を祀り、温泉神社とした。こう書いてある。
 豊川稲荷の祭神は荼枳尼天だから、この温泉神社祭神は荼枳尼天ということになる。各地の温泉神社の祭神は大国主命、少彦名命が多いが、荼枳尼天は珍しい。ロープウエー会社に豊川稲荷の信者がおられて、勧請されたのだろうか。
 ロープウエーの始発時刻(9:30)となり、10人ばかりの観光客と一緒に乗る。
 数分で山頂駅に着く。薄くガスがかかるが雨は降らないよう。
 展望台より山道に入ると直ぐ温泉神社奥社がある。 登山コースに丸山という表示はなく、一本杉への道を緩く登る。
 アブが執拗に襲撃してくる。たたき落とされることを恐れないところは、特攻隊の零戦のようである。終戦記念日も近づきふと思い出した。タオルを振りながら襲撃を避ける。
 一本杉峠は開かれて四阿がある。日光市名木一本杉の表示があり、巨杉がたっている。
 峠の手前の分岐で右に登ると、地形図に丸山と表示されているピーク(852)に着く。
 雑木の林で何もない。展望もない。

 下り登山者に会う。ロープウエー乗り場で歩いて登るといわれた老人が登ってこられた。アブが多いですよというと、これを見てくれと足の脛を見せられる。ヤマヒルに食いつかれた跡が無惨である。湿気が多くヤマヒルの活動期にある。ズボンの裾をオープンにしておられるから入ってくる。ズボンの裾をソックスに入れれば被害は少ないはずだ。
 温泉は夏休みで観光客が多く、ロープウエーはフル運転のようである。 しかし山上から展望は悪く、ハイキング以外何もすることがない(11:00)。

 次は鶏頂山を予定しているが、明日に回し、午後は休養とする。
 国道121を登り、五十里湖畔の道の駅「湯西川」で休む。東武鉄道、野岩鉄道、会津鉄道が浅草と会津若松を結んでおり、その鉄道駅「湯西川温泉」と道の駅「湯西川」が併設している。そして駅舎の一部が日帰り温泉となっている。
 この道の駅で泊まる。

8.7.金
 雨。6:00起床。夜間雨が降った。連日の曇り空だが、炎天晴よりはよい。
 昼は賑わっていた道の駅は、夜間車はトラックのみ泊まっていた。 朝食は前夜用意していたので直ぐ終わる。6:20出発。



 鶏頂山(1765m栃木県日光市)                   地形図
 「鶏頂山神社の祭神は猿田彦命である」
 日塩有料道路に入り、ガスの中、メイプルヒルスキーリゾート入口に着く。木材集積場があり、その一角に停めさせてもらう。ダッシュボードに「登山中」の表示札を置く(7:10)。
 鶏頂山神社鳥居が登山口である。ガスに加え小雨が降る。ポンチョを被る。10分ほど歩いて、車のスモールライトを消し忘れたと気づき、引き返して再スタート(7:45)。
 クマザサに雨滴がたっぷりと溜まっているので、カッパのズボンを履けば良かったと悔やむが、濡れても構わないことにする。真夏というのに冷気が入って、この雨を降らせている。山歩きには涼しくて良い。 スキーゲレンデに沿って、あるいは横切り、再び樹林帯に入り、大沼入口を過ぎて弁天沼に着く(9:00)。

 平地が広がり窪地に弁天池がある。鳥居や祠がある。
 「奉誌記」という立派な碑が立っており、概略次のようである。
 古くから山岳信仰の山であり、別名金鶏山と呼ばれた。天津神が高天原から降臨されるとき、先導した猿田彦大神を、山頂に祀った。山内に猿田彦大神の威徳を信仰する行者さんの霊神碑が多数祀られている。
 弁天池には弁財天と金山彦命を祀っている。平成に入って、山頂の社殿や登山口の鳥居が整備された。 おおよそこう書いてある。
 鶏頂山は周辺の山々を含めて高原山と呼ばれていることについては書いてない。高原山は中世修験道の山であり、修験道は神仏混淆していた。明治の神仏分離で修験道は廃れ、中世の神社やお寺の歴史が失われてしまったところが多い。この碑に書いてあることだけでは中世の鶏頂山の信仰は分からない。
 地形図を見ると鶏頂山は旧藤原町の山である。八方ヶ原から登山する釈迦ヶ岳や西平岳、剣ヶ峰は矢板市、旧塩谷町、そして塩原町の山であろう。高原山の信仰の中心は矢板市法楽寺にあった。明治の修験道の廃止と共に、鶏頂山は独自の道を歩むことにしたのだろう。
 「弁天池平家一門有縁の地」の石碑がある。
 源平戦後、平忠実、資盛が宇都宮朝綱に助けられて弁天池付近に隠れ住んだ。しかし忍びの者に見つかり、不意打ちにあったが、弁天池の霊力で雷鳴が轟き、忠実は湯西川へ、資盛は塩原へ落ちのびることができた。おおよそこう書いてある。

 弁天池から鶏頂山へ急登となる。尾根に出て分岐があり、左は御嶽方面、右に採り鶏頂山に着く(9:45)。
 南に開けるがガスで展望はない。
 鶏頂山神社がある。御嶽信仰があるのだろう、霊神碑があり、宇都宮登拝講の石碑もある
 雨は大したことはないが、濡れたササでびっしょり濡れる。
 


 釈迦ヶ岳(1795m栃木県日光市)                地形図
 「高原山系の盟主に釈迦如来を祀る」
 鶏頂山で約く30分休憩し釈迦岳に向けて出発(10:10)。
 御嶽山分岐まで下り、尾根道を登り返すが、御嶽山の表示はなく、通り過ぎる。ガスの中一瞬釈迦ヶ岳が見える。
 鞍部に降りて150mの高度を急登すると、肩に剣が峰分岐がある。最後のがんばりで釈迦ヶ岳に着く11:10)。
 大きく開けるが、ガスが張り付いて展望は全くない。雨は上がる。

 三角点がある。 高原山神社の祠がある。
 神社の後、東向きに釈迦如来の新しい大きな像が座っている。  
 弁天池に平家落人伝承があったが、別の資料(日本歴史地名大系)では、落ちてきたのは平重盛の叔母妙雲尼と家臣平貞能であったとある。妙雲尼が死ぬと、貞能は重盛遺愛の釈迦如来像を本尊として、塩原に妙雲寺を建て弔った。
 山頂の釈迦如来像は塩原の方に向いておられるので、塩原の妙雲寺の釈迦如来に因むものであろうか。

 高原山神社は大己貴命を祀る。この神は塩原町の嶽山箒根神社の祭神と同じである。塩原町の高原山麓に箒根神社が多い。
 釈迦ヶ岳の南の中岳に鶏頂山神社、更に南の西平岳に月山神社を祀る。西に剣ヶ峰があり剣ヶ峰神社、北の明神岳に明神岳神社を祀る。 こうした山々は高原山と総称された。
 今は殆どの山で神社を祀っているが、神仏混淆していた頃は仏さんも祀られていたに違いない。このことについては03年に剣ヶ峰に登ったとき勉強した。
 大同2年(807)行基開基の高原山法楽寺があり、その後矢板市寺山に移されたが、修験寺であった。明治廃仏毀釈で法楽寺は堂宇、仏具を売却し廃寺になったが、その後やり過ぎとして復興した。
 神仏分離で高天原信仰や御嶽信仰が前面に出て、仏教は隠されてしまった。高原山信仰の歴史は今日のガスのようにぼけてしまったのだろうか。
 

 握り飯を食べて下りにつく(11:40)。
 下り剣が峰分岐で登ってくる登山者にあう。雨の中ご苦労さん。
 御嶽山の鞍部で弁天池近道と書いてあるので、これを下り弁天池に着く。 靴の縫い目が敗れており、防水も怠っているので靴の中は水浸しである。
 スキー場の辺りは開けて迷いやすいが、どうにか無事帰着する(13:40)。
 雨の中6時間の登山であった。濡れたものを着替えると、登山中降りそうで降らなかった雨は、我慢しきれないように本格的に降り出す。


 栃木県の山は東部に登り残しがあるが、今回はこれで終わり、一旦帰宅することにする。
 カーナビの指示により、日光から国道122で大間々に出る。屈曲はあるが殆ど信号がない。
 伊勢崎で北関東道に乗る。 上信越道佐久SAで泊まる。

8.8.土
 曇。週末だが天気ははっきりせず、高い山は雲の中である。
 ゆっくり走って金沢に帰着する(12:00)。

栃木県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る