栃木県の山紀行(5)

期間 2009.9.2(水)~9.4(金)
登った山  赤田山  権現山  成功山  女体山  松倉山  観音山
       

9.2.水
 晴。9月は栃木県で登り残しがあるのでそれを登る。その後茨城県の山を予定する。
 台風11号が太平洋沿岸を抜けたので、夏が終り秋の冷気が南下し涼しくなる。
 金沢を10時出発。北陸道、上信越道、北関東道、東北道と乗り継いで、矢板北PAで泊まる。

9.3.木
 晴。6:00起床。明け方20℃くらいに下がり涼しく、窓を閉めるほどであった。7:15出発。
 東北道の矢板北PAで泊まっていたので、西那須野塩原ICで下りる。

 赤田山(311m 栃木県那須塩原市)                 地形図
 「母智丘神社は都城にもある」
 西那須野塩原ICから国道40を東南に向かうと、直ぐ赤田山に着く。母智丘神社参道前に停める(7:30)。
 山というより丘の上にある神社まで緩い参道を登る。遊歩道が巡る。
 神社背後に三角点があり、木の間越しに展望がある。

 アカマツ、スギ、コナラなどが生えているが、元は木のない丘であったというから、老木はない。
 那須野は明治まで広い原野が続き、周辺農村の草刈り場であった。
 明治13年(1880)元薩摩藩士三島通庸ら16名が筆耕社(後の三島農場)を設立、国有地1千町歩の払い下げを受け、開墾事業を始めた。翌年陸稲を播種し、収穫米を明治天皇に献上したという。
 三島通庸は明治17年(1884)栃木県令になっており、開墾当初は息子の弥太郎が代表者となっていたようだ。 三島通庸はやがて警視総監となり、自由民権運動を弾圧したことで知られる。

 山頂の母智丘神社は宮崎県都城の同名社から勧請された。
 宮崎県都城は江戸時代には薩摩藩領であり、三島通庸は薩摩藩の地頭として都城にいたようで、都城の母智丘神社は豊受姫神を祭神として彼によって建立された。
 その母智丘神社は三島通庸によって赤田山に勧請されたものである。

 なお、後に登る成功山も同じように、旧藩士による那須野が原開拓の歴史を持つ山である(8:00)。






 権現山(285m 栃木県那須塩原市)                 地形図
 「温泉神社は那須氏の勢力と共に広がった」
 この山も那須野が原の残丘の一つで、緩い丘である。
 神社参道前はアジア学院那須セミナーハウスがあり、車を停めるところがない。山をぐるっと回って裏から狭い農道を上がり、神社手前に着く(8:20)。
 ヤブ蚊に追われてスギ林を登れば、最高部に温泉神社がある。
 スギ林特有の暗く湿気た環境にあり、展望はない。

 温泉神社の祭神は大己貴命、少彦名命、誉田別命である。温泉神社は那須郡には多く、那須湯本に温泉神社総社がある。
 源平戦で有名な那須与一は、温泉神社に戦勝を祈願し成功したので、那須氏の支配地域に温泉神社が広がっていった
(8:50)。




 
 成功山(273m 栃木県那須塩原市)                 地形図
 「那須野の開拓に成功しそれを祝した」
 この山も那須野が原開拓に関わる山である。樹木の残る丘は、今は別荘地として開かれつつある。
 山麓に芝生のグランドがあり、公園となっており、ここに車を停める(9:10)。
 アカマツ、コナラ、スギとササの山である。
 山頂に成功山神社の祠がある。その前に「成功山」と書いた立派な石碑がある。
 登り口に開拓碑があり、その他の資料を合わせ、おおよそ次のようである。
 明治天皇は東北巡幸の折、那須野が原の荒撫地をご覧になり、諸侯に開拓し国家有用の土地とせよとの詔勅があった。 明治15年(1882)旧佐賀藩士らに国有原野が貸し下げられた。明治26年には元佐賀藩主鍋島侯爵により鍋島農場も開かれた。明治36年頃には多くの農場はほぼ鍋島農場に統合された。これらは殆ど小作農地であったが、昭和15年(1940)、皇紀2600年聖典にあたり、自作農創設に努められ、以後順次解放された。

 開拓碑には鍋島侯爵が公園や宅地を寄付され、自作農創設に努められたと顕彰している。
 那須野が原は元々国有地であり、それを旧薩摩藩士や佐賀藩士が安く払い下げを受け開拓したものであったが、開拓は成功し国民に返したということだろう。
 青森県の下北半島の山に登ったとき、福島県会津の話があった。会津藩は佐幕派として最後まで抵抗し敗れた。会津藩は召し上げられ、職を失った旧会津藩士は新天地を下北半島に求め、斗南藩と称し開拓に努めた。しかし土地は不毛で失敗し、北海道に再移住せざるをえなかった。会津の直ぐ南に那須野が原があったのだが、もちろん旧会津藩士に払い下げられるはずはなかった。こんなことを思い出した。
 山麓の緑のグランドは鍋島侯爵が寄付された公園であろうか。お年寄りがグランドゴルフを楽しんでいる(9:40)。



 低い山ばかりなので簡単に終わってしまう。
 福島県境に近い東堂山(618m 那須町)に登ろうとしたが、林道が木材搬出のため改良中で通れず、中止した。

 女体山(409m 栃木県那珂川町)                   地形図
 「峠に東堂山馬頭観音が祀られている」
 国道294を那珂川に沿って下り、旧馬頭町に着く。県道52の武部から脇郷に山越えすれば峠に登山口はある(13:50)。
 標識で山道に入ると祠がある。お堂であろうか、東堂山と書いてある。先に登ろうとした東堂山がここににもある。
 やがて別のところから車道が上がり、公園のようになってベンチがあり、サクラが植わっている。配水池の管理棟が建っている。
 これを過ぎれば急登して山頂に着く。
 深いスギ林の中、三角点と山頂標識がある。

 地形図に神社マークがあるので更に進むと、やや下りスギ林の中に神社がある。
 展望は全くない。斜面に山門が見え、脇郷集落から急な参道が上がっている。神社名は書いてない。女体山だから女体山神社か。
 栃木県には日光に男体山、女峰山(女体山)がある。隣の茨城県には筑波山があり、男体山、女体山がある。それぞれにイザナギ(男神)、イザナミ(女神)を祀っている。こうした信仰の影響を受けているのであろうか。
 香川県の女体山(さぬき市)に登ったとき、修行者は男体、山は女体とし、修行者が山で行をなせば法体になると書いてあった。これは仏教的行者の思想だが、神仏分離でイザナギ、イザナミに変わったところも多いのだろう。

 登山口の峠にお堂があり東堂山とある。また峠の反対の高みに碑があり、馬頭観音、もう一つは巡礼百番供養碑とある。石仏もいくつかある。
 東堂山で思い出すのは福島県に東堂山(668m小野町)がある。この山中に万福寺があり、本尊聖観音は家畜の守護仏として馬産家の信仰が篤かった。
 那須野は水田が少なく、畑と馬を飼育していた農家が多かったので、万福寺東堂山の信仰圏にあった。
 峠の巡礼供養碑は福島県小野町の東堂山に向かう巡礼路があったのであろうか。 やがて那須の各地に福島県の東堂山から勧請した馬頭観音堂が建ち、遠い巡礼は必要でなくなったのかもしれない
(14:30)。





 松倉山(345m 栃木県那須烏山町、茂木町)            地形図
 「二つの峯に観音堂と神社がある」
 烏山大橋から県道12、大木須で県道171を上がると、新屋敷の集落から松倉観音堂へ林道がある。
 狭い砂利道の林道を上がると終点に駐車場がある(15:20)。
 松倉山観音堂の標識で尾根道を辿ると、観音堂に着く。
 松倉山自然環境保全地区の標識がある。また、大正4年御大典(即位)記念に参道両側に杉、檜、松等三千三百有余本を植樹した、と記した記念碑がある。
 一旦下って峠の掘り割りからロープで尾根に出て山頂に着く(15:35)。

 広場があって三角点と祠(松倉山神社)がある。
 松倉山は那須烏山市と茂木町の境界にあり、二つのピークがある。三角点のあるピークに神社があり、もう一つのピークに観音堂がある。
 松倉山観音堂は山上にしては堂々として立派である。室町時代の5体の仏像(県文)を安置する。これだけの立派なお堂であれば相応の歴史があるに違いない。詳細は分からない。
 茂木町には百堂念仏が受け継がれており、その起源は松倉山観音堂と関係があるようである。天狗や山伏が支配していた頃は神仏混淆であり、観音堂も神社も一体であり、獅子舞も念仏踊りも一緒に行われていたに違いない。神仏混淆の歴史は廃仏毀釈で失われてしまった例が多い。

 殆ど山頂まで車道ができて、簡単にお参りできるようになった(16:00)。

 今日の山を終わる。那須烏山市の「やまびこの湯」で風呂に入る。
 道の駅「もてぎ」で泊まる。






9.4.金
 曇時に雨。6:30起床。前回の栃木県の山でもここで泊まっているが、殆ど記憶にない。曇り空で山歩きには都合がいい。7:45出発。

 観音山(172m 栃木県市貝町)                    地形図
 「中腹に観音堂がある」
 茂木から県道69で直ぐに着く。観音山梅の里として山は梅林になっている。大きな駐車場に着く(8:15)。
 斜面に村上城跡の大きな看板があり、その脇を登れば山頂に着く。
 至るところ掘り割りがあり、郭跡がある。郭や天守閣跡には梅の木が植えられている。
 最高点に三角点、やや下の梅の木の間に鳥居と石祠がある。平成11年村上、駒込自治会とある。新しく建てられたようである。

 山中に村山観音堂があるので回る。城の大手口にあたるところに永徳寺がある。ここに村上城跡、永徳寺、観音堂の説明がある。 村上城跡は永徳寺の境内であると分かる。
 村上城は永和4年(1378)益子正宗の次男村上良藤が築城し、三代50年居城とした。
 永徳寺は弘仁6年(815)開山、観音堂(市文)に行基作千手観音菩薩(県文)を祀る。山の名はこの観音さんから名付けられたものであろう。
 本堂と観音堂の間に鳥居がある。これが城の大手口で、これを登れば山頂の五社神社にいたる。祭神は大国主命、素戔嗚尊、倉稲魂命、木花咲耶姫命、もう一方は読めない。五社神社は永徳寺の守護神として祀られているようだ。

 永徳寺境内は清々しく、清掃されている。梅の里は梅の木のオーナー制を採っていて、収穫祭が催されるようである。こうして多くの人が集まるので観音様もお喜びなのである。  

 これで予定してきた栃木県の山を終わる。
 国道123で茨城県常陸大宮市にはいる。


 

栃木県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る