島根県の山と美術館 期 間 2021. 7. 11(日)~ 7. 17(土) 登った山 津和野城跡 七尾城跡(益田市) 浜田城跡 訪ねた美術館等 足立美術館 出雲キルト美術館 今岡美術館 安野光雅美術館 桑原史成写真美術館 県立石見美術館 万福寺庭園 医光寺庭園 石正美術館 手銭記念館 平田本陣記念館 7.11.日 5、6月はコロナ感染拡大のため休止した。高齢者のワクチン接種も済んだので、7月は久しぶりに出かけることにする。島根県は出身地で親族がいるのだが、いつでも行く機会があると残っていた。ワクチン接種が済んだと言ったら、それなら来てもいいというので出かけることにする。 金沢を11時出発。途中気温の変化が激しく、25℃の冷気に出合ったり、33℃の熱風に吹かれたりしたが、雨は大して振らなかった。米子道の蒜山高原SAで泊まる。 7.12.月 曇、時に雨。米子道の蒜山高原SAで泊まっていた。明け方気温は19℃に下がり寒いくらいであったが、平地に降りれば暑くなりそうである。 |
島根県の山一覧 99年出雲の山(1) 00年8月隠岐出雲の山 01年10月出雲の山(2) 04年5月島根県の山(出雲地方) 04年5月島根県の山(石見地方) 16年11月再登島根県の山 ↑三瓶山のキャンプ場 |
|
|
「足立美術館を見る」(10:30~12:00) 米子道から山陰道に乗り換え、安来ICで降りて広瀬に向かえば、足立美術館に着く。普段は観光バスで溢れているが、観光旅行の自粛でバスは一台もいない。広大な駐車場に小型車が20台ばかり停まっている。人が群れるところには行かないことにしているので、人出が多ければ止めるつもりであったが、人もまばらで僥倖である。 展示美術品よりも周囲の日本庭園が有名なほどであるが、ロビーのガラス枠から見る庭園は、遠くの山も借景として取り込んでいて格別である。かって造園技師であった私の好みは、人工に仕上げた庭園よりも自然風の庭が好きだが、庭も芸術作品に昇格するとすれば人工的にならざるをえまい。 横山大観室というのがあり、大観の絵のみ20点ばかり展示している。大観は国粋主義者で日本一の山である富士山をたくさん描いており、その数2千点を超えると言われるが、ここにも多様な富士山を数点展示している。一方で、何気ない砂浜の松原を描いたりしていおり、描き方も気分も多様、テクニックも多様と、自由自在な絵を見せている。 地下道で渡っていく新館は展示替えとあったので見ずに退出した。 |
↑商店街のような美術館アプローチ ↑ロビーから見る庭 |
|
|
午後は松江の実家に帰り、墓参りをし、旧交を温めたりして松江の友人宅で泊まる。 7.13.火 晴。今は独り身となった友人宅に泊まっていたが、食事をせず、7:00出発。 |
|
|
|
「出雲キルト美術館を見る」(10:00~10:30) ここに来る前に、冬の強風を防ぐ築地松の見られる出雲平野の中にある「手銭記念館・藏の美術館(出雲市)」に回ったが、火曜日休館であった。帰り再び来ることにする。 キルト美術館は他にもあったと頭をひねっていたら、長野県諏訪市の原田泰治美術館でたくさんのキルトを見たので、キルトの美術館かと勘違いしていた。キルト美術館はここが日本で唯一だとある。 原田泰治美術館のキルトは原田泰治の絵をキルトで表現したものであった。原田泰治の細かいはっきりした筆のタッチがキルトにし易いので毎年公募作品展が開かれるようであった。 この出雲キルト美術館は八幡垣睦子(1973~ 加茂町生)のキルト作品を展示する。 私の母も老後の趣味でキルトを始めたので、小品を残していた。藏の中に100号くらいの大きなものが残っていたので、母のものでなくキルトの先生の作品かと思われたが、私が頂いて自宅の廊下の飾りに掲げている。 |
↑出雲平野の築地松 ↑キルト美術館 |
|
|
「今岡美術館を見る」(11:00~11:30) 出雲市内にある。洋風の建物だが、展示しているのは日本画である。企画展「巨匠と出会う名画展」をやっている。「円山応挙、横山大観から千住博へ」とサブタイトルが付いている。横山大観の絵は昨日安来市の足立美術館でたくさん見た。大観は数千点の絵を残したと言われるから、各地にあるのであろう。30余点の展示のうち、大観の絵が13点と半数を占めている。 若手の人気作家千住博の瀧の絵が大展示室の中央に掲げてある。 長野県軽井沢の千住博美術館を見たことがあるが、建物の奇抜な設計に感激したことを憶えている。私なりの理解は、人間の芸術はどんなに頑張っても自然を超えられない、ということを美術館全体で現していたように思った。 千住博の中で再構築された瀧は虚構の世界である。芸術は虚構の世界とすれば、虚構の張り合いということでは、千住博は大観を始め多くの巨匠を圧倒しているように見える。 |
↑今岡美術館 |
|
|
島根県の美術館を東から西に回っているが、月曜、火曜は定休日のところが多いので、今日はこれで終わり、島根県の西の端津和野に回り、西から東に巡ることにする。 島根県の山陰自動車道は飛び飛びに整備され繋がっていないので、国道9号を走り、津和野町の道の駅「津和野温泉なごみの里」に着く(17:30)。 道の駅で風呂に入り泊まる。 7.14.水 晴。6:00起床。雨は降らないようだが暑くなりそう。7:30出発。 |
|
|
|
「津和野城跡に登る」(7:40~9:00) リフトが上がっているが、早朝は運転していないので、歩くことにして、太鼓谷稲荷神社に向け車で上がり、広い駐車場に停める。 整備された登山道が緩く登っている。途中リフトの下をくぐり尾根に出る。一旦下り登り返すと山頂本丸に着く。 条件さえ揃えば朝霧の名所だそうだが、残念ながら今朝は朝霧のでる気象条件にはないので、全てがよく見える。東に青野山が迫り、眼下の狭い谷に津和野の街が詰まっている。 津和野城は鎌倉時代、石見国地頭吉見氏が正中元年(1324)にこの山に城を開いて以来、吉見氏14代319年、坂崎氏1代16年、亀井氏11代225年と続き、明治4年(1871)廃藩により解体されるまで560年に及んだ。こう説明してある。 山上から見ても山ばかりのこの小さい藩は江戸時代初期の坂崎石見守直盛の千姫事件で波立ったので知られているくらいであろう。大阪夏の陣の時、家康の孫娘千姫は豊臣秀頼の正室になって大阪城にいた。家康は千姫を救出したものの嫁とすると宣言したので、その救出とその後の扱いに坂崎直盛が絡んで幕府の怒りに触れ、坂崎家は直盛1代で改易された事件である。 千姫は家康重臣桑名藩の本多家に嫁しており、田舎藩主坂崎直盛の無念が分かる。 津和野藩はそれ以降穏便な治世に務め明治を迎える。西の小京都と称し古い街並みを残している。 |
↑津和野城本丸跡 ↑津和野の街展望 |
|
|
「安野光雅美術館を見る」(9:30~11:00) ここに来る前「杜塾美術館」を訪ねたが、金、土、日のみ開館とあって見られなかった。 安野光雅美術館は津和野が生んだ水彩画家安野光雅(1926-2020)の町立美術館である。 安野さんの絵は写実の上に空想を交えた安野の世界が広がる楽しい絵が多い。 第1展示室は「片思い百人一首」と称し、自作の上の句に有名な百人一首の中から下の句を借り、短歌を作り、それにエッセイを加えている。例えば 月光は十九の胸にさし入りぬ 我が身一つの秋にはあらねど 村祭り初めて紅をさす子らの 声聞くときは秋ぞかなしき 安野さんの優しさが歌われている。 第2展示室の「野の花と小人たち」では、それぞれの野草の花から連想される小人達が花と遊んでいる。片思い百人一首と同じように、安野さんの純情さが溢れている絵である。 改めて驚かされるのは第1展示室その2の「絵本シェクスピア劇場」である。日本の物語でない世界を、しかも現代でない中世のヨーロッパ世界を、驚くほど細部に拘って描いている。 さらに旅の絵本「中国編」では、古いものを壊して電子技術に置き換えようとしている現代中国と違う古い中国の姿を描いている。結婚式、葬式、お祭り等、人々の生き様を飽きずに描いていて驚きである。写実風であるが安野式に再構築された世界である。 安野光雅の美術館は京都府京丹後市に「森の中の安野光雅美術館」という民営のものがある。 |
↑安野光雅美術館 ↑美術館別館 |
|
|
「桑原史成写真美術館を見る」(11:30~12:00) 安野光雅美術館の近く、津和野駅前にある。 写真はよく分からないが、桑原史成(1936- 津和野町生)は報道写真家であるという。 「パリ燃ゆ200年の節目ー水俣病ー」と題して水俣病の写真を展示している。水俣病を執拗に追いかけた写真である。高度成長期、企業悪も大目に見られた時代があった。 フランス革命をパリ燃ゆと称したが、革命からおおよそ200年後の1996年桑原はパリで水俣病の写真展を開いた。住民を苦しめたフランス王政を打倒してから200年、ようやく企業エゴで住民を苦しめた水俣病を告発することができた、と桑原はいっている。 ヘドロの中を泳がされた地域の人々の姿が記録されている。以来企業の社会的責任が叫ばれるようになったから、水俣病の告発はフランス革命に相当するかもしれない。 美術館の隣の津和野駅前に、JR山口線を走った蒸気機関車D51が展示してある。今も蒸気機関車で牽引された列車を運行していて人気があるが、現在機関車の修繕中で運行しているかどうか分からない。 |
↑桑原史成写真美術館 |
|
|
「島根県立石見美術館を見る」(13:15~14:30) 津和野町を終わり益田市にはいると、石見芸術劇場という大きな建物がある。石見美術館はこの中に収まっている。島根県立美術館(松江市)は改装中で休館していて今回見られないが、県立美術館は石見地方にも必要ということで益田市に開館したのであろう。 石見瓦という赤い釉薬で焼いた瓦は、潮風に強いというので、この地方の海岸の集落は赤瓦で葺いてある。それが石見の風土色であるが、この建物も石見瓦で葺いてある。中庭も石見瓦一色である。 企画展「杉浦非水・時代を開くデザイン」を開いている。杉浦非水(1876-1965 松山市生)は商業デザイン、企業広告の開拓者だと説明してある。 杉浦は松山市生まれで、若い頃隣の浜田市の中学校で図画の先生をしていたということで、島根県と縁があるのである。 商業デザインは都会の仕事で山陰の田舎町で仕事としている人はいない。私自身が関心が薄いから素通りしただけであるが、田舎の美術館で商業広告を企画展として取り上げるのは理解に苦しむ。新しい美術館だから収蔵品も少ないだろうが、田舎の美術館としての役割を示すべきである。 |
↑県立石見美術館中庭 |
|
|
「万福寺庭園、医光寺庭園を見る」 益田市にあるこの二つの庭園は、雪舟作庭と伝えられ国の名勝になっている。雪舟は各地を行脚して修行しているが、その修行の一部として作庭し、現在残っているのは益田市の二庭と、山口市の常栄寺庭園、福岡県添田町の旧亀石坊庭園の四庭が知られている。 広い堂内を吹き抜ける風に打たれて、縁側に座って庭を眺める。いずれも山畔池泉式庭園で、池と中島の護岸石組み、山畔の石組みで構成されている。 ふと気づいたが、どちらの庭の池にも鯉が泳いでいない。庭の池には緋鯉や真鯉が泳いでいるのが普通だが、鯉が泳いでいないのは珍しい。 しかしよく考えてみると、詫び寂を好んだ茶庭には鯉はいない。とすれば本来日本庭園に鯉はいなかったというのは本当か。私の金沢の兼六園では池に錦鯉は飼わず真鯉だけである。錦鯉は新しく作り出されたものだから、伝統的日本庭園では錦鯉は飼わないというのは分かるが、それでは真鯉はいいか。いや日本庭園の池に本来鯉は飼わないのか。 庭園は人が作り出したものだから自然そのものではない。鯉は自然そのものである。造形された庭園、人の意志が強く働いた庭園ほど鯉を嫌うのでないかなどと思ってみる。 |
↑万福寺庭園 ↑医光寺庭園 |
|
|
「七尾城跡(益田氏城館跡)に登る」(17:00~18:00) 七尾城跡は石川県七尾市にもあるが、この城は益田市の七尾山に築かれたので七尾城と呼んだ。鎌倉時代益田荘の国司であった益田氏の本拠のあったところという。益田氏は戦国時代中国地方を支配した毛利氏に下ったが、毛利氏が関ヶ原の戦いで敗れると、毛利氏に随い長門へ移り廃城になった。大手門は移築され、医光寺総門となった。案内板に説明してある。 登山口は住吉神社にある。神社参道に小さい駐車場があり、四阿でおしゃべりしている老人に確認し参道石段を登る。途中から山道となり、幾度か折れ曲がって尾根に出て、山頂本丸に着く。 尾根を利用した城郭と思われるが、石垣などは残っておらず、自然の山に帰りつつある。益田市街地を見下ろすことができる。 登山口の住吉神社は城郭の守護神として祀られたという。 |
↑七尾城跡 |
|
|
これで今日の行動を終わる。 近くの多田温泉で風呂に入る。 明日は浜田市内の美術館を見るので浜田市の道の駅「夕日パーク浜田」で泊まる。 7.15.木 晴。6:30気象。今日も気温が上がり、33℃くらいになる予報である。8:30出発。 |
|
|
|
「浜田市立石正美術館を見る」(9:00~10:00) 浜田市三隅町にある。石正とは日本画家石本正(いしもとしょう)を略したというが、石本正は知ってたが、石正(せきしょう)は知らなかった。三字を二字に略す必要があるのだろうか。 一つケチを付けると他も気になる。建物のデザインは南欧の教会風で、パティオ(中庭)があり、それを囲むアーチの回廊が付いたものである。日本画家に何故南欧の建物なのか、と思ったら説明がある。石本正の画歴を見ると、中世のヨーロッパの風光に惚れて何度か渡欧した。特にロマネスク様式に惹かれた石本正の希望でこのような建物になったという。 石本正記念展示室では「生きもの賛歌」のテーマで、石本の動物へのまなざしを描いた作品を展示している。動物に人の感情を移入して、動物が人らしく描かれているのが面白い。例えば赤い顔をしたフラミンゴは、いつもゆったり歩み、首を回す姿は人が酔っぱらった姿と捉える。面白い。 彼の絵は日本画であるが、ヨーロッパ美術に憧れたように油絵的で、絵の具は厚く、塗り込められ、思想的哲学的主題を提示し、人間的なものを表現している。 企画展示室では「石州和紙に描いた日本画展」をやっている。和紙は各地で作られていたから今も生産しているところは各地に残る。本展は若手の作家に石州和紙に描いてもらうように依頼したものである。和紙自体は日常生活から消えてしまっているが、古い日本家屋の障子や襖で和紙を見るとほっとする。 |
↑石正美術館 ↑石正美術館のパティオ |
|
|
「浜田城跡に登る」(11:00~11:30) 浜田市の中心に来て、まず敬意を表して浜田城跡に登る。山頂に近い護国神社まで車で上がる。僅かに残る石垣や石段を見て本丸に着く。 04年5月島根県の山で浜田城跡に登っている。中世末戦国期には石見は毛利氏の支配を受けていたが、関ヶ原で西軍の主力毛利氏が負けると、毛利氏に随って長門へ移り、その後幕府は石見国に津和野藩と浜田藩の二国を置き、幕末まで続いた。 奈良時代、石見国に赴任した柿本人麻呂の終焉の歌がある。 鴨山の岩根し枕けるわれをかも 知らにと妹が待ちつつあらむ この歌に詠まれた鴨山は、候補地が各地にあり、その候補地の一つがこの山だと説明してある。 梅原猛は益田市の鴨島がそうだと主張し、鴨島は地震や浸食で海没し今はないが、大規模な調査をした。また江津市湯抱温泉に鴨山があり、斎藤茂吉は人麻呂の鴨山だと主張した。 「石見安達美術館は休館日」(12:30) 県立石見海浜公園があり、立派な施設である。それに接するように石見安達美術館はある。先日津和野に向かう折ここを通ったので入り口が分からず通過してしまった。今回は海浜公園の大きな駐車場に車を止め、陸橋を渡り安達美術館に来た。しかし残念7月13~16日休館と張り札が掛かっている。 |
↑浜田城跡 ↑城跡から展望 |
|
|
「今井美術館を見る」(13:30~14:30) 江津市桜江町にある。今井産業社長今井久祥のコレクションを展示する。院展入展作選抜展を開いている。日本画の写実主義の絵ばかりであるが、私も年だからこうした絵が抵抗もなく身にはいる。 驚いたのは宮廻正明「水花火」である。川舟の上から投網を投げた一瞬を絵にしている。網目を一つづつ、錘を一つづつ描いて、大きくふくらんだ網は花火のように画面一杯に広がる。これにかけた膨大な時間を思う。同じ作家の「道の空」は古い小学校校舎を正面から描いたもの。杉の羽目板、磨かれた廊下や腰壁、今はなくなってしまった木造校舎の思い出がよみがえる。 二階では人形作家高橋まゆみ展を6月26日から開く予定であったが、コロナの拡大防止のため、写真パネル展に変更したとある。 |
↑今井美術館 |
|
|
三瓶山に向かう途中志学温泉で風呂に入る。(16:00~16:30) 三瓶高原西の原で休憩。(17:00~18:00) 気温は27℃で涼しい。ここで泊まるつもりであったが、人影のない原は怖いと山を下り、出雲市の道の駅「きらら多伎」で泊まる。 7.16.金 曇。6:00起床。朝の気温は下がり、24℃と涼しい。7:15出発。 |
↑三瓶山 (左男三瓶山、右子三瓶山) |
|
|
「出雲大社にお参りする」(8:00~8:30) 大社町の道の駅「大社ご縁広場」に車を置き(8:00)、神門通りを歩く。 JR大社線の大社駅はこの通りに面していたが、JR大社線は廃止になってしまっている。大鳥居をくぐれば大社境内である。道の駅から1kmほど歩いて拝殿に着く(8:30)。 私は人出の多い街中を散歩することはめったにない。もっぱら山や田舎、人に出会わない美術館などで、若い女性の流行の服装などに気が付くことはないのだが、ここは縁結びの大社だけに、若い女性が目に付く。 若い女性の服装はショートパンツにTシャツくらいしか頭になかったが、今流行のスタイルは何というのか知らないが、ワンピースのように上下繋がっただぶだぶのものを風に靡かせて歩いている。 拝殿で頭を下げるが、お願いすることはなく感謝のみである。松の木の多い境内をゆっくり歩いておれば大社の御利益を感ずる。 |
↑出雲大社 ↑女性の服装 |
|
|
「手銭記念館、藏の美術館を見る」(9:00~10:00) 大社から稲佐の浜の方に向かい約1kmほど歩くと、酒蔵を利用した手銭美術館に着く。古い建物は柱や梁が磨かれて光り、それだけで心落ち着く。 手銭家当主のコレクションである出雲地方の美術工芸品を展示している。 近世手銭家は酒造業を営みながら、屋号「白枝屋」と称し米、材木、木綿を商い、一方、藩主が大社詣でをするときはお宿を務めた。品位を保つため家具調度品を集めた。 三代目当主手銭季硯は大病の際、夢に白山の狐が現れ、助かったので以来白山を信仰し、白三郎と号したという。この号名は現代館長まで引き継がれているようだ。 以来代々の当主は和歌、俳諧、神学、国学、書道などの文芸活動に励み、大社宮司家を初め町民の啓蒙に尽くしたという。そうした活動の一環として当主が書いた色紙、短冊、書などが美術品として売れた。 私の親父は美術工芸に趣味を持っていたが、手銭さんのものだという色紙や短冊を話題にしていたのを聞いたことがある。 松江藩主松平不昧公は茶人で独特の好みを持ち、楽山焼や布志名焼が栄えた。当美術館もそうした茶道具を多数収蔵し展示している。 町を一回りして道の駅に帰着する。(10:30) |
↑手銭記念館入口 ↑手銭記念館の一部 |
|
|
「平田本陣記念館を見る」(11:00~11:20) 平田市は独立した市であったが、出雲市に合併してしまった。その平田の街はずれにある。平田は江戸時代は大社詣や一畑寺詣の宿場で、藩主の定宿本陣もあった。宿所であるから街の中心にあった。その本陣の建物を郊外の山の中に移し保存している。山を背景に古い農家なら普通の景色だが、山を背景に街屋の豪壮な建物がが立っているから違和感がある。 本陣記念館だから当時の建物を見せるということで、美術品の展示は主体ではないようだ。展示されているのは人気のイラストレーター「水森亜土の藏だし原画展」である。彼女の絵は建物と合わないし作品自体にも興味がないので素通りした。 こういう立派な建物で、若い人の少ない田舎の人たちを喜ばせる展覧会はどんなものがあるだろう。それにこの建物に13億円かけたと言うが、これで街興しになっているのだろうか等と思いながら、亜土さんに流し目で通り過ぎた。 「加納美術館は見れず」 いよいよ最終を迎え、安来市広瀬町に向かう。先日足立美術館を見たが、その時加納美術館は知らなくて回らなかった。友達が加納美術館を教えてくれたので、最後に追加し、また山中鹿之助で有名な広瀬の月山(富田城)に登ろうと思ったので、再び広瀬に来た。 加納美術館は広瀬の街を過ぎて、国道432をさらに奥に走ると、広瀬町布部にある。残念13~16日展示替え休館とある(13;30)。 |
↑本陣記念館 ↑企画展ポスター |
|
|
「月山は登らず、広瀬絣を買う」 広瀬の街に戻り道の駅「広瀬富田城」にて休憩。月山(富田城)はここから中腹に車道が上がっている(14:00)。 ここの道の駅に広瀬絣(かすり)工房があり、広瀬絣の機織りを見せ製品の販売をしている。 織物のことはよく分からないが、絣は昔の庶民の着物の主要部分を占めていた。殆どが木綿の絣織りであった。 女房の土産に木綿織りの広瀬絣のTシャツを買う。今は化繊の夏向きの吸汗即乾で肌触りがいいTシャツがあり、木綿のシャツは暑くて乾きも遅いかもしれないが、冬着ればいいだろう。 買い物しているうちに月山への登山を忘れてというより、怠けて取り止めてしまう。 これで真夏の島根県の美術館巡りは終わりである(14:30)。 |
↑広瀬絣の機織り ↑広瀬絣のTシャツ |
|
|
安来ICで山陰道に乗り、米子で米子道、落合で中国道、吉川で舞鶴若狭道と乗り継いで、西紀SAでガソリンを補給し、ここで泊まる(19:00)。 7.17.土 曇。6:00起床。朝日が射し込んで目が覚める。気温はあまり上がらないと予報あり。7:00出発。 金沢に11:30帰着する。 島根県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |