出雲の山紀行(2)
期間 2001.10.4
登った山  大黒山  仏経山  峰寺弥山  禅定寺弥山

10.4.木  晴。親類の葬儀に出席するため島根県東出雲町に帰ったので、その折り出雲の山に登る。


 大黒山(315m 島根県斐川町)                       地形図
 宍道町から国道54に入って間もなく、簸川南部広域農道を走ると、斐川町に来て三叉路がある。直進すると登山口新田畑コースの登山口がある。
 今回ドミンゴキャンパーを使わず乗用車を使ったので、カーナビがなく幾度か道に迷う。カーナビの有り難さを感ずる。
 9:35路側に車を置いてシラカシの林に入る。クモの巣と藪蚊がおおい。見晴らしコースからの道と合流するところに鳥居がある。
 中腹から雑木林となる。標高250m、300mの標識があ り、9:50山頂に着く。

 展望は良く簸川平野から北山連峰が一望できる。
 山頂に大神神社があり大国主命を祀る。
 国造りにあたり、大国主命は少彦名命とこの山に登り相談しながら進めたという。
 大黒山の名は、大国=大黒となり、名付けられたものであろう。
 またこの山は雨のたびに土が流れて低くなるので、大国主命は嘆かれたので、参拝するとき砂を持って 登った。そのお陰で災害が少なくなり作物がよくできるようになったという。


 下り賑やかに登ってくる保育園児の一行に会う。3、4才の小さい子も一緒である。「上でお弁当を食べるの」と嬉々としている。
 10:15車着。


 仏経山(366m 島根県斐川町)                      地形図
 簸川南部広域農道を西進すると登山口の表示があり、舗装道路を進むと分岐に数 台の車が停まっている。左に入ると行き止まりで、戻って分岐に車を置く。
 10:30 歩き出すと直ぐ農家があり、おばさんに訊くと、脇の沢沿いを進めば後は一本道と教わる。谷筋の田畑は既に放棄田で藪となっている。
 道は明瞭で、やがて尾根の手前で右に入り、中腹を辿りやがて尾根道となる。11:15平らな展望広場に着く。

 アカマツの疎林の先に展望が開け、出雲平野、斐伊川、宍道湖、日本海、北山が一望できる。
 ここには四角な石碑がある。それぞれの面に祈願文が彫られている。
 この碑は天保年間、 松江藩主松平公が斐伊川の新川が開通したとき、犠牲になった無縁仏を河川敷に祀った。後にこの山に写したという。
 仏経山は出雲風土記では神名火山とよばれている。中世広瀬富田城主尼子経久は、この山に12の寺を建て、薬師22体を安置し、山名を仏経山と改めた。
 無線中継塔を見ながら尾根を進と鏡岩と感応の場がある。大岩が数個あり注連縄が蛇がからまるように巻かれている。磐座で祭祀の場であったようだ。
 三角点は尾根をさらに進むが、高さはむしろ低くなるようで、展望もないとあるのでここで引き返す。

 下り夫婦の登山者に会う。12:10車に帰着。


 峰寺弥山(399m 島根県三刀屋弥山)                  地形図
 斐伊川に沿う県道26で三刀屋町に来て、集落の狭い道に入って、大坊谷川の林道を登ると、峰寺に来る。案内板があり、それに従いさらに奥の観音堂を経て遊山荘に 12:45着 く。
 バンガローや南の三刀屋の町を見下ろす展望所がある。ここの駐車場で昼食。
 13:00 スタート。スダジイの林の中に擬木のステップの道が急登する。野鳥観測舎、展望 台がある。
 尾根道となり高圧鉄塔のあるピークを一旦下り、登り返すと山頂で13:35着。

 山頂部は伐開され展望がある。
 北西に大社の浜、北東に宍道湖が山の間に少し見える。南は県境の山々である。
 ここもアカマツが残っ ている。
 三角点の脇に地蔵が祀られている。

 遊山荘の車に 14:00帰着。
 観音堂は出雲観音霊場第 9番札所である。平安期の絹本聖観音像(国重)がある。
 出雲修験根本道場の碑がある。昔時42坊を擁した。代々大峰山の先達を勤 めた。大峰山入峰修行50回の碑(平成6年掛合町先達)がある。
 峰寺は真言宗。斉明4年(658)役行者開基という。役行者はここまできたのだ。
 この寺の密教料理は独特の趣があるそうだが、予約が必要である。



 禅定寺弥山(372m 島根県三刀屋町)                 地形図
 国道54で南下するが、カーナビがないので行き過ぎで掛合町に入ってしまう。 栗原トンネル手前の県道51を出雲市に向けて走ると、禅定寺への標識がある。
 新しい立派な 山門の脇を通って本堂の石段下の広場に車を置く。15:00である。
 庫裏の前を通ると、多くの人が講の寄り合いをされている。
 畑の脇に登山口の標識があり、 竹藪の中に入る。荒れた手入れのされていない山腹の道で、山頂に向かわない。15分は歩いて 引き返す。
 講の人や住職に訊いて、標識のところで草で埋もれた分かり難い道があり、こちらが登山路である。
 畑脇は草むしているが、林に入ると踏み 跡が明瞭となる。藪は切り払われておらず、クモの巣を払いながら幽か な踏み跡をたどると、藪の中に祠があり、どうやら山頂のようで ある。16:00である。

 展望はなく藪の中では三角点も探しようがない。
 石造の弥山権現堂の表示と祠がある。
 山麓に禅定寺があり、その裏山で善定寺弥山というのだろうが、昔は奈倍山といったようだ。
 禅定寺(天台宗)は出雲観音霊場第10番札所。天平年間 行基開山と伝える。

 講は未だ続いており、集まりは女性ばかりである。庚申講や二十三夜講でも、農村女性の社交の場であるようだ。
 16:20車着。

 今回は 1日だけで終わりとする。島根県の山は全部を調べてはいないが、折々来ることがあるので少しづつ登ることにする。
 11月は親父の1周忌なのでまた来ることになるが、その 時はキャンピングカーで帰り、数日の予定でいくつか登ることにする。       
島根県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る