出雲の山紀行(1)
期間  1999.5.5  
登った山  星上山   京羅木山

(おやじの米寿の祝いに島根県に帰郷。そのおり山に登る)
5.5.火
 晴。子どもの頃いつも眺めていた山、星上山と京羅木山には 1、 2度登った記憶がある。久しぶりに登ってその変貌振りを見ることにする。



 星上山(453m 島根県八雲村)                      地形図
 午前松江市の今井書店で5万分の1の地形図、松江、大山、蒜山、湯本、頓原を買う。国道432 で八雲村別所に来る。ここに登山道がある。しかし今は星上山山頂にスターパークというキャンプ場ができてそこまで林道が通じているので、それを使うことにする。
 国道を上流にしばらく走ると看板があり林道にはいる。キャンプ場駐車場に13:30 着く。
 斜面が開かれてバンガローが幾つも建っている。展望は抜群だが風当たりもすごいだろう。何より景観を台無しにしている。
 ここから森となって星上寺(曹洞宗)に来る。山上と思われない広がりがある。星上寺は出雲霊場第17番札所。聖武天皇の頃開基と伝える。かって真言宗で行基作の十一面観音を祀り、40余坊をようした修験道場であったが、戦国期に衰退する。寺の右奥に星の神が降臨したとされる那富刀夜神社がある。今でも別所地区の祀りに大餅を担ぎ上げて供え、後に地区民で分けて無病息災、五穀豊穣を祈るという。
 寺の裏に展望所があり山頂である。我がふるさと東出雲町は直ぐ下である。宍道湖、中海が箱庭のように見下ろせる。古代国家出雲の発祥地である。西の端遙かに出雲大社、左手前山陰に見えないが熊野神社があるはずである。
 出雲の大国主命、またの名、大己貴命は全国のたくさんの山でお目にかかる。地域開発の祖神として祀られている。その出雲大社より古いとされるのが出雲熊野神社である。熊野信仰が大和に入り、さらに紀伊の熊野に到ったとされる。平安時代までは紀伊熊野より出雲の熊野神社が格が上であったという。
 大国主命が弓が浜(夜見ヶ浜)を綱にして引き寄せたという島根半島の山々。この峰々も山岳信仰が盛んであったからいつか登らなければいけない。
 展望を楽しんで 14:00車着。聖なる山で宿泊できるバンガロー村はいいが、もっと景観に配慮が必要だ。 自分も楽をして車で山頂にきたことを忘れて愚痴る。



 京羅木山(473m 島根県東出雲町)                   地形図
 この山も我がふるさと東出雲町の南に聳える山である。八雲村岩坂から東出雲町上意東に林道が通じ、山麓の金比羅神社に14:00 来る。さらに神社から真新しい林道が山頂に向けて延びているがバリケードがあり乗り入れできない。まだ砂利の落ち着かない道を2km、30分歩いて山頂である。
 広場があり園地として整備されている。東に広瀬町の富田城址が見下ろせる。戦国時代毛利氏・尼子氏の幾度かの戦場となったところ。永禄 5年(1562)毛利元就は京羅木山に陣地を構え、永禄9年富田城に総攻撃をかけ尼子氏は滅亡する。
 登山口の金比羅神社は元就が戦勝を祈願して建立。祭神は大物主命(大黒さま)。神社の右に登山路があり、中腹に山岳修行の場であった山伏塚があるが回らない。
 山麓は村おこしで干し柿の里として売り出している。どこも道路がよくなって町の人達が訪れることができる。ここから広域農道を経て東出雲町に帰る。夜、級友のkと料理屋「京羅木」で会食する。



島根県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る