隠岐・出雲の山紀行

期間   2000.8.21~8.28
登った山 来日岳(兵庫県)赤禿山    焼火山   大満寺山  金光寺山
      朝日山     大船山    旅伏山   鼻高山    彌山
      天狗山     玉峰山    三郡山   船通山
(以上島根県)

8.19.土
 12:00 金沢発。今回は島根県隠岐島の山に登り、かつ観光をするので、女房が同行する。
 金沢西ICで北陸自動車道に乗り、敦賀ICで国道27にはいる。宮津から国道312 を経て久美浜に出て、城崎温泉18:00 着。
 今年新しくできた城崎温泉交流館で風呂にはいる。街の奥に兵庫県立大会議館なる施設があり、ここの駐車場を借りて泊まる。
 城崎温泉は外湯巡りコースというのがあり、外湯がたくさんあり安く(300円)で風呂に入 れる。週末で泊まっている人が多いが、浴衣掛けで町を散策し外湯を巡っているようである。


8.20.日
 晴。7:00起床する。

 来日岳
(567m 兵庫県城崎町)                       地形図
 この山は「くるひ」と読む。城崎温泉街の裏にあり北側から林道にはいる。砂利道でやや荒れている。途中合流する舗装した道がある。どうやらこれが正面道のよう。山頂に 8:00着。

 山頂は広場となっている。
 地蔵が多数並んでいる。
 円山川の流域が見える。木陰は風がよ く通り、ここで朝食。

 舗装道路を下ると山の中腹に雲光寺がある。
 無住の寺で侘びしい姿。曹洞宗となっている が元はこの山と関係の深い寺であったろう。大師堂の戸を開けるときれいな仏壇である。 薬師如来が本尊。その下に弘法大師像、役行者像などがあるから修験道と関わりのある寺 と分かる。
 庫裏には朽ちた来日岳山の家の看板がある。

 山麓来日に久流比神社がある。
 祭神の来日足尼命は来日岳に棲んでいた土蜘蛛を退治し、ここに祀られた



 三川山(888m 兵庫県香住町)
 三川山に登ろうと国道 178で竹野町に来て、三川山登山林道に向かう。奥が深いので途中畑で仕事をしていたおばさんに訊くと、ここから三川山には登れないという。諦める。
 再び国道 178に戻り香住町から佐津川に沿って三川集落にある三川権現社に着く。三川山は本来ここが正面登山口である。
 駐車場が整備され、川では砂防事業で園地ができている。 幟がたくさん立ち活動的な寺である。

 案内板によると、蔵王権現を祀り奈良吉野山、鳥取三徳山とともに三大権現という。例年5月3日 に祭礼を行い全国から行者が集まる。今なお修験道が健在である。
 この隣にぽっくり尊と いう仏様が祀られている。下着をここで加持してもらいそれを身につけていると、老いてから 下のものの世話にならなくて大往生できるという。苦しみを身代わりに背負ってくれる代苦仏 である。
 さらにここには全国観音霊場百八十八ヶ寺のお砂踏みがある。ここに来れば一度にこれらを巡ることができる。

 三川山の登山は次回に回す。

 浜坂の相応峰寺に立ち寄る。この寺の背後に観音山がある。
 天平 9年(737) 行基 がこの山の山頂に十一面観音を祀ったのが始まりとされる。一時は全山12坊をようした。寺にお詣りに来た人に聞くと登山道は直ぐ脇にあり30分ばかりとのこと。全山スダジイの原生 林。しかし今回は登らない。

 国道 9に入り、鳥取市から米子を経て島根県東出雲町に17:00 着く。生家で泊まる。


8.21.月
 晴。隠岐の島へ渡る。昔、隠岐汽船は境港から出ていた。境港は鳥取県、ここから島根県に属する隠岐の島に渡る航路があるのはおかしいと、島根県が七類港を隠岐汽船の基地にした。 
 七類港は港以外何もないところ。隠岐の島々を巡る割安の34千円の回遊券があるが、西郷からの帰りを予約していないと 売れないという。帰りの日にちは決められないので、回遊券が買えない。その都度買うことにしたので、 1万円は余計かかるであろう。
 8:30発。天気予報は海上風警報がでているが、3千トンの船がゆっくりと揺れる。外のデ ッキにしばらくいたが船室にはいる。
 島前知夫里島の来居に 11:20 着。
 20 軒ばかりの集落がある。今日は船便がないので、明日のこの時刻まで島にいなければいけない。
 
 赤禿山(325m 島根県知夫村)                      地形図
 来居港の背後の丘に松尾山松養寺があり、かんかん照りの山道を登る。
 松養寺は元赤禿山にあ り古海坊と呼ばれていた。後醍醐天皇から下賜されたと伝える鎌倉時代のヒノキの一木造りの木造地蔵菩薩立像があるという。
 無住の寺は侘びしい姿。五輪塔、宝筺印塔などが並んだ墓地がある。
 近くには文覚の墓がある。西の島には文覚窟がありここに籠もっていたという。隠岐は古くは配流の島なのだ。


 島の東の台地に回る。島全体が放牧地になっている。道に糞がたくさん落ちている。糞は斜面 の草の中には少なくて平坦な道路に多い。
 古いバイクをたくさん積んだトラックがいるだけで、観光の車は全く見あたらない。
 知夫里灯台駐車場まで行く。灯台には行けず。道路の日陰で昼食休憩。

 戻って西の台地、赤禿山の方に回る。赤禿山一帯は樹木のない牧場となっている。 丸太柵で囲われた急な道を登ると山頂である。

 広い駐車場、展望休憩舎、キャンプ場がある。
  360度の展望である。本土は見えないが隠岐全島が見える。
 島は樹木がないから雨が降れば一気に水が走ると思われるが、雨水による浸食が見られな い。火山岩盤の島だからだろう。
 島前の四つの島は火山の外輪山で、火口は一旦陥没した後再び中央に噴火したのが西の島の焼火山であるという。だから島前の島は火山岩でできてお り浸食を受けないのだ。


 下り「ホテル知夫の里」に回ってみる。ペンションで回りには貸別荘が並んでいる。幾組かの家族が泊まっているようだ。
 島の中心の集落に戻り、港に面した消防センターの駐車場でキャンプと決める。
 ここに は建物に付属して公衆トイレがあるからである。
 町を散歩して食料品店でイカを買い、港の岸壁で調理する。イカは海水で調理し刺身を作る。
 岸壁では子どもが潜ってカキを採っている。売ってくれないかと声をかけるが、民宿の子どもで、客の食料を採って、いそいそと持って帰る。

8.22.火
 晴。6時起床。出入りの船も少なく静かである。イカ釣り船も出漁しないようだ。昨日は西風が強く湾内も波立っていたが今日は静か。フェリーは 11:25発なので時間はたっぷりある。
 小さい島を車で走ったのでもう行ってみるところがない。この旅行の出掛けに釣り道具を持 っていこうと思っていたが、いざ出発となって忘れてしまう。防波堤で釣りが一番である。スケッチをするには気持ちが落ち着かない。
 島には不思議と車を停めて休む木陰がない。来居の港で道がループの坂を登るとやっと木陰を得る。
 港で中古のバイクを積んだ車とまた会う。聞けば修理して東南アジアに輸出するのだという。 

 フェリーは 11:25 発。西の島の浦郷に 12:10着。ここも明日まで船便はない。
 島の西側の国賀海岸の観光をする。
 摩天崖まで舗装された道がある。一帯は放牧場で牛や馬が沢山いる。知夫里島でも同じだが、森の中にも入り込んで下草を食べるから、森が次 第に衰弱しているのが分かる。過放牧でないだろうか。放牧した牛や馬は島では屠殺せず市場に売られるとのこと。
 遮る樹木がないから国賀の摩天崖がよく見える。岬の先に進むと足が震えてくるほどの高さだ。 休憩展望台には牛が入れないように柵がしてある。柵がな ければ海に転落する恐ろしさを感ずる。
 島の西の海岸が一望できる。ここから断崖上を遊歩道が延びている。二人の若者が遊歩道に沿って下りていく。
 一面芝生で覆われた丘陵を夏の風が吹き抜ける。しかし冬の日本海の風はどんなであろうか。 風のあたらない山の陰にわずかに森林が残っている。

 浦郷に由良比女神社がある。
 鳥居が海の中に立っている。元は知夫里のイカ浜にあったが、 祭神の由良比女が芋桶に乗ってここにたどり着いた。その際雄イカに意地悪された。後にイカは非礼を謝ってこの浜に押し寄せるようになったという。以来するめ明神、いか神として崇められ ている。シーズンにはこの入り江にイカの大群が押し寄せ手で獲れるほどだという。

 西の島は船引運河で二つに別れている。ここの外海側に外浜海水浴場がある。
 焼火山登山 口の近くにマリンパーク弁天がある。ログハウスのケビンやホテルがあるが、シーズンも終わ ったのか人影も少ない。


 焼火山(452m 島根県西の島町)                     地形図
 「たくひやま」と読む。弁天島から登山林道にはいる。14:25 焼火神社駐車場に来 る。乗用車が 1台停まっている。休憩舎がある。
 焼火神社への登山道は整備されており、立派な神社にくる。
 塀に沿って回ると社務所がある。 お茶をどうぞとの張り紙がある。
 社殿は大きな岩に食い込むように建てられている。
 この神社は明治までは焼火山雲上寺といわれ焼火権現を祀った。隠岐最古の寺院であった。 焼火信仰は、山は灯台(時には火を焚いて)の役目をしてたから、山上に神を祀り航海の安全を 祈るもので、遠く東北地方にも広がった。境内には弁天、山神、最勝神(大杉)を祀る。

 周辺の山林は隠岐特有の植物群落が生育する保全林となっている。

 少し戻って「展望台、椿の森」の標識がありここに登る。しかし山頂への案内がない。 かなり進んで分岐があり、方位から山頂だろうと進と、無線中継所がある。

 山頂は全く展望がき かない。
 ガイドの地図で展望台が北にあるので尾根道をこちらに回るが、次第に藪となり道が分からなくなるので引き返す。

 椿の森へは回らず、神社から同じ道を駐車場に帰る。
 停まっていた車はそのままなので、また山中で誰にも会わなかったので、車は神社関係者のものだろうと推測する。


 マリンパーク弁天の先に波止の集落がある。人家は10軒ほどの小さい漁村で、こんなところも漁港が整備されている。
 ここの岸壁の水栓で体を拭き洗濯をする。女房はバケツに水 を入れ車の中で体を拭いている。ここでも釣り竿があればと思う。
 民宿があるようで、親子連れが泳いでいる。ホテルに泊まっている人も散歩に来る。ここに 泊まろうかと思ったが便所がない。やや引き返すと美田に観光船発着所があり、ここには便所 がある。ここで泊まる。夜半月がでる。

8.23.水
 晴。直ぐ前の民家の鶏が暗いうちから鳴き、起こされる。鶏は毎朝鳴くからであろう、しゃがれた声であり効果的である。
 観光船発着所の岸壁には早朝から散歩に来る人が多い。また岸辺に寄っている小さい魚を釣ろうと竿を垂れている人がいる。魚と戯れているようで釣れると放している。
 岸壁のトイレで顔を洗ったりしているうちに、時計をなくす。安い時計で既に耐用年数も過ぎて いたので惜しくはないが、旅行には時計は必需品、どこかで買わなければいけない。

 海士町に向かうフェリーは別府から 10:00にでる。立派なターミナルがあり冷房の効いた待合室で待つ。居来港で予約していた隠岐からの帰り便、西郷から七類へのフェリーを確認するが、ここにはコン ピューターがあり、調べると予約がしてない。予約しなくても乗れるということなのかもしれ ないが再度予約し、予約番号をもらう。
 高速艇が着いたので乗降客を数えてみたら50人くらいが降り、同じくらいの人が乗った。高速艇は車を載せないので、さらに待ち足の遅い渡し船に乗る。

 海士町の菱浦に 10:20着。この島では、船便の都合で 13:00菱浦発で西郷に向かわなければ いけない。それまで 2時間30分しかない。


 金光寺山(229m 島根県海士町)                    地形図
 知夫里島では時間がたっぷりあったがこの島では逆に時間がない。幸い山頂の 金光寺まで車で行ける。豊田から立派な舗装道路が延びている。金光寺に 10:40着。

 金光寺は真言宗。大日如来、六所権現を祀る。山神を祀った小さい祠がある。
 小野篁(たかむら)の歌碑がある。彼は平安時代の怪物、かつ文化人であった。小野篁は遣唐使として渡唐を試み たが失敗し、3度目に拒否し、隠岐に流された。その折りこの寺に百日参籠し帰京を祈願したと伝 える。
 島に渡る際美保関で詠み小倉百人一首に選ばれた歌がある。
   和田の原八十島かけて漕ぎいでぬと人にはつげよ海士の釣り舟
 これが隠岐への配流の歌だと初めて知る。
 小野篁は地の娘阿古奈姫と恋に落ちるが、やがて都に還ることになり、阿古奈姫に1体の地蔵を与え、自分を思い出してくれと言って去った。この地蔵は「阿古奈死蔵」と呼ばれ、いつか「あごなし地蔵」と訛った。歯病に霊験ありとされ全国にはやったという。
 また後鳥羽上皇の歌碑もある。漢字で書かれた文字は読めないが、横にひらがなの碑がある。
   去来佐良婆(いざさらば)  許々乎都杼(ここをみやこと)  定牟敞志(定むべし)
      松尾乃山濃(松尾の山の)   将有可義理(あらんかぎりは)   
 松尾の山というのは知夫里の松尾山松養寺のことか。

 漢字は音で読んでいるに過ぎない。平安時代はひらがなが主体で、漢字の流入とともに漢字の音をひらがなに当てたものだろう。
 寺の背後に回ると麓から続く参道があり、八十八観音地蔵がおかれている。

 山頂は三角点が ない。
 伊勢の大廟、皇室遙拝所の碑がある。
 遊歩道には芝生広場や休憩所がある。若い観光のグループに会う。

 豊田には小野篁の遺跡があるが省略して、東の海岸に回る。保々味という小さい集落に来る。少しの農地と漁港もある。
 清水寺に天川の水がある。島根県名水百選の一つ。山から出て流れとなり池に落ちている。龍が口から水を吐き出しているが、流れの方が冷たいとの奥さんに教わる。ここ で車の水タンクに補給する。

 後鳥羽上皇を祀っている隠岐神社にくる。
 こんな小さい島にしては驚くほど立派である。宮内 庁から管理費の援助がないと維持できないだろう。
 明治になって植えたソメイヨシノが並木 になっている。
 ここにも百人一首の歌が碑となっている。
    人も越し人もうらめしあじき那く 世を思うゆえにもの思う身は
 後鳥羽上皇は承久の乱(1221)で幕府に敗れて出家し、隠岐に流され、18年の配所生活の後この地で没した。金光寺の歌と較べ、上皇の諦めきれない生々しい思いが伝わる。


 菱浦 13:00発、船中で昼食。西郷 14:15 着。


 大満寺山(607m 島根県西郷町)                   地形図
 港の観光案内所で確かめると、大満寺山林道が山頂のあたりに延びているが、 これでなく有木林道で大満寺経由の登山道で登ると教えられる。
 隠岐高校の手前で有木林道にはいる。川沿いの狭いが舗装された道を15分ほど行くと終点に駐車場があり 14:50着。
 登山道入り口に、この沢に蝮が多いから注意せよとある。 15:00スタート。
 沢から山に取り付くとかなり急な道。やがて道が緩くなり大満寺(曹洞宗) 15:25着く。

 大満寺は広い境内だが荒れている。山水を引いたと思われる水栓があるが、なま暖かい水がでる。 本堂は足場が組まれ一部シートで覆われている。本堂脇の登山道に地蔵を集めた祠がある。
 この寺は南北朝期、隠岐守護となった佐々木氏の居館の鬼門鎮護のため創立されたという。千手観音を本尊とする。明治廃寺されたが同15年復興された。本堂の背後に山頂が見える


 杉林の中を登って尾根に出ると布施からの道と合流する。この布施からの道は多分大満寺林道と合流するだろう。尾根道は急で滑りやすくロープに助けられる。山頂 16:10着。

 山頂は展望がよく、コンクリートにブロンズを張った方位盤がある。
 隠岐高校創立50周年記念と ある。国内だけでなく海外の都市の方位も記してある。
 上から大満寺を見ると山腹に平場を作り堂々とした構えである。

 山頂 16:25発。 同じ道を下り 17:15 車着。


 隠岐高校の前を通り国道485 で五箇村に向かい、隠岐唯一の温泉にはいる。休憩もかねて18:00 から 19:15まで。風呂は 3日振りである。やや塩分を含んだ温泉。
 福浦港の岸壁で泊まる。川尻で静か。

8.24.木
 晴。明け方トイレで目が覚めると半月が中天にある。船の出航する音や港にやってくる人の車の気配がある。網や船の手入れをしているが、今は漁期でないようだ。

 西郷からフェリーの出航時刻は 15:35なので、それまで島後の観光をする。
 五箇村の姿沢闘牛場で、15時頃観光バスに会わせて闘牛を見せるとあるが、残念ながらタイミングが合わない。 
 五箇村役場前から北に向かう町道にはいる。島とはいえ山また山でスギよりマツが多い。 アカマツがあるからかってはマツタケが生えたであろうが、今は手入れされていない。それでも松食い虫の被害がない。
 白鳥海岸は島後の最北端。オオミズナギドリの生息地である。

 布施の浄土が浜は景色のよいキャンプ場がある。浸食海岸と島、クロマツの景色である。
 休憩所があって一休和尚の伝説が書いてある。
 一休はこの地にやってきて源右衛門という漁師と会った。漁師は一休に獲れたての魚で供 応した。一休は日頃は魚肉は食べないと固持したが、せっかくだからと食べた。しかししばら くしてそれを「カッ」と吐き出した。ところが今食べた魚が元の姿に返った。何故吐き出したかと問うと 、一休は「我は仏僧の身でありながらこれを食べたから、この魚を成仏させるために元の姿にしてやったのです」と答えた。源右衛門は「私は少し違います。魚は食べられることで成仏しています。 見てください」といって器の中に吐き出すと阿弥陀、薬師、勢至の三尊が現れた。
 一休は驚いて思いを歌に詠んだ。
      「釣りにでて身はさぶ島のやぶれ衣 布施来てみれば浄土なりけり」
 ここから浄土ヶ浜と呼ばれるようになった。


 春日神社のクロマツ群が天然記念物となっている。防風林のクロマツが生長したものだろう、密生していたので60m もあるひょろ長いマツが生えている。直ぐ前は静かな海水浴場だが泳 ぐ気はしない。
 布施で昼時となり、食堂で「イカ丼」を食べようとしたが、イカがないとのこと。いつ来るか 分からない客のために新鮮なイカを用意しておくわけにいかないのだ。
 西郷への途中トカゲ岩を見る。予定していたのでないが、大山神社と間違えて長い林道をは いる。
 トカゲ岩は鷲が羽を広げた山姿で頂に岩があり、鷲の頭に見える。さらに登って展望台に到るとこれがトカゲがへばりついたように見える角度になる。風化により弱い岩は融け強い岩が残りこのような形となったと説明してあるが、今後の風化でいずれは落下しそうである。
 大山神社は社殿がなく大きなスギがご神体である。樹齢 400年とある。葛を七巻する祭り があり、幹に巻かれている。
 国道485 を進むと舗装工事のため全面通行止めの看板がある。待っていてもいつ通れ るか分からないと教えられ、引き返して中村から県道 316を迂回する。 
 道縁に「かぶらスギ」という株立ちのスギがある。それほど大きなものでない。玉若酢命神社にも八百スギがある。こちらは樹齢2000年という。
 西郷の町に来て昼も過ぎたのでアイランドホテルの食堂で日替わり定食 を食べる。 初めての外食。
 フェリーの出航時刻までまだ時間があるので西郷の西に佐々木家住宅とあるので見に行く。民家であるが中にはいらず。

 西郷 15:35発のフェリーは旅客、車ともほぼ満員である。昨日予約をしておいてよかった。 往きに較べ穏やかで殆ど揺れない。寝ている。七類 17:30着。
 東出雲町の旧友と食事。島根勤労者山岳会編「出雲の山々」をもらい大変参考になる。

8.25.金
 晴。9:30東出雲発。松江の実家に女房を降ろす。一人暮らしのおばあさんは元気である。折から独居老人を定期的に見回って世話しているボランティアの人に会う。


 朝日山(341m 島根県松江市)                      地形図
 別名神名火山。松江市内を通過し、佐陀川を鹿島町に向かい佐太神社に着く。昔は松江から佐陀川(運河)を船に乗ってお詣りしたものである。

 佐太神社は中殿を挟んで南北殿がある。主神の佐太大神は日本海の絶壁にある加賀の潜戸で生まれたとされ、出雲四大神の一柱である。
 ここの最大のお祭りは、11月(旧歴10月)20~25日に行われる。20日に全国から神を迎 え、25日午前10時神官がひもろぎを捧げて神名火山(朝日山)まで送る行事である。朝日山 からそれぞれのお社にお帰りになるのである。

 佐太神社から朝日山の方に入ると成相寺があり奥の院である。「出雲の山々」によると 山頂近くに朝日寺があり、山体は朝日寺の境内とある。成相寺から登るより朝日寺が近いのである。
 東長江にから車道が延びて朝日寺駐車場に来る。駐車場 12:00着。
 寺は出雲札所29番で多くの参拝者があるようである。参道に丁仏があり 5から始まり 1まである。石段を登ると朝日寺に着く。
 行基開創で弘法大師も錫杖を止めたと言い伝えられてい る。出雲における修験道は、松江藩主により禁制されて資料もなくなっている。境内に休憩所があり茶菓が用意されている。


 朝日寺から右手にとり尾根伝いに直ぐ山頂である。 12:30山頂着。
 山頂から展望はよい。南は宍道湖に面した松江市内、北に恵曇港が直ぐ下である。
 大山や 三瓶山は靄で見えない。
 車に 13;00帰着。


 大船山(327m 島根県平田市)                      地形図
 宍道湖北部広域農道は山を縫い上り下りの激しい道路である。これを平田市に向かい、平田市刈藻谷に小さい標識があり林道にはいる。小さいポールに登山口とある。 13:40スタート。 
 蜘蛛の巣が多くストックを振りながら、尾根までジクザクのきつい登り。木 の間から少しだけ宍道湖が見える。尾根は緩やかだが林の中。 14:20山頂着。

 山頂は何も見えない。
 この山は出雲の四つの神名備山の一つとされ、神の籠もる山とされてきた。
 出雲風土記には「峰の西に石神あり」と記されており、最近その石が確認 された。

 その石まで道があると案内にあるが省略する。

 この山の登山口近くに多久神社があるがこの山との関係は調べていない。
 14:50車帰着。


 旅伏山(456m 島根県平田市)                      地形図
 宍道湖北部広域農道をさらに西進し平田市内を通過し、康国寺に来る。この寺と旅伏山と関係あるか分からない。山頂に渡武自神社があるのでそちらを主体に見ている。
 康国寺脇をはいると駐車場がありトイレもある。 15:15スタート。
 中国自然歩道の看板がある。 ログのステップが続いていて整備されているが歩きにくい。林の中で展望は少ない。
 山頂直下に都武自神社がある。
 鳥居をくぐり石段を登ると広い境内に社殿がある。祭神は風 の守護神とされる速都牟自和気命を主神とし、脇神に事代主命が祀られている。
 八束水臣津 行命が韓国から旅をしてこの山で休息されたので、この山の名前となったとの伝説がある。ま た旅伏山の山頂には昔多夫志の烽(とびひ)がおかれ、煙火をあげて情報を伝えた。


 山頂 16:20着。
 芝生の広場となり休憩舎が立っている。展望はよい。出雲平野、水のない 斐伊川、雲南の山々が展望できる。
 下りがけに1人の若者が登ってくる。
 17:15駐車場着。

 トイレの前に水栓があり裸になり体を拭く。合わせて着ていたシャツを洗濯する。
 登山口のところの竹藪で夫婦で竹を切っている。夏の竹は切るなというが、近づく稲刈りにむけ稲架に使うのかもしれない。普段はタクシーの運転手で、お客のためにクーラーを強めにしているので体調を崩す。こうして汗をかくのが身体によいと裸で作業をしている。 山登りもいいですよと勧める。
 風呂を求めてやや遠い西出雲駅に向かい、駅南の出雲プラザで風呂にはいる。引き返して大社の道の駅「大社ご縁広場」で泊まる。


8.26.土
 晴。トラックが停まっていないから静かな道の駅である。ラジオ体操をしている年寄りのグ ループがいる。また観光バスのお客でそれに参加する人達がいる。

 弥仙(506m 島根県大社町)                        地形図
 出雲大社の裏にある。集落の狭い露地の奥に登山口がある。駐車場がないので、道端に車を停める。紙に「みせん登山中」と書きフロントガラスに張る。7:30スタート。
 登り出すと金網の柵がある。猪か鹿などが里へ下りてくるのを防いでいる。火山砂礫のよう な滑りやすい急な道が続く。
 登山口は標高 50mほどだから山頂500mまで一気に登るのでき つい。尾根道に出てやや道は緩くなり、途中樹幹越しに出雲平野が見える。山頂に8:40着。

 山頂にエノキが 2本あり木陰を作る。
 南の展望はよく稲佐の浜から出雲平野が眼下 に広がる。出雲大社の森も見える。北は山が連なり日本海は見えない。
 コンクリートの鞘堂に祠が収まっている。たくさんの絵馬がある。この神社は御山神社で「みせんさん」として親しまれていた。産土神である。
 弥仙となった のは鰐淵寺が出雲大社の別当寺として勢力を持つようになってからで、仏教の影響からこの 字が当てられるようになったという。
 農業の神として近郷から参拝者が絶えず、狭い山頂に飴 売りの店も出て、いもの子を洗うように賑わった時期があったという。


 下りに若者2人の登山者に会う。9:45車着。


 鼻高山(536m 島根県平田市)                      地形図
 国道431 を平田の方に戻り、高浜駅からの登り口を目指す。「出雲の山々」によると、 高浜駅から矢尾峠を経て山頂に到るルート以外に、本来は北の鰐淵寺から登るのが正面であろう。しかし神戸谷から来坂神社、天王山キャンプ場を経るルートがもっとも近いと分かる。
 来坂神社の下の桜の木陰に車をおく。山から高齢の方が降りてこられる。矢尾峠越えは鹿に会えるが、こちらが一番楽で月に何回か登っているとのこと。弥仙の登りよりここは 楽だといわれ元気がでる。10:40 出発。
 ここにも入り口に金網の柵がしてある。斜面を登り詰めて尾根に出て緩くなると矢尾峠からの道と合流する。尾根を辿るとわずかな登りがあって山頂に達する。 11:40山頂着。

 山頂からは斐伊川が真下に茶色の砂を見せて横に流れる。
 また日陰もない。 大山も三瓶山も靄の中で確認できない。
 祠はない。
 島根半島の山々の修験道は鰐淵寺(天台宗)を中心に中世まで勢力を持っていたようだが、近世には文献が見あたらなくなる。松江藩は修験道を禁制したからであろう。
 島根半島は西は弥仙から始まり、天台が峰 (473)、鼻高山 (536)、旅伏山 (475)、大船山 (327)、朝日山 (342)、太平山 (503)、澄水山 (513)、三坂山 (536)、枕木山 (456)と続く 山々は回峰行の山であった。
 鰐淵寺はその修験道の中心で、梁塵秘抄には箕面勝尾、書写山、熊野那智などとともに名前が見えている。出雲風土記には記述がないので、中世に蔵王信仰が持ち込まれ発展したものであろうという。
 根本堂、蔵王堂をはじめ一大伽藍があった。今はいくつかは重要文化財 となっている。蔵王堂窟からは湖州鏡、石造経筒、仏像、神像、懸仏などが発掘されている

 鰐淵寺は小学生の頃遠足できたことがある。遠い昔だ。

 藪蚊に追われるように足早に下る。
 来坂神社に回る。折から昼休みで石段や木陰で作業員が休息している。神社の由来はよく分からないが、石段、山門、社など皆立派なものである。
 12:45 車着。車内で休憩。


 島根半島の山を終わり、出雲南の山に向かう。
 途中高浜駅の南に出雲北山健康温泉の看板を見つけて、午後の山があるにもかかわらず誘惑に負けてここに立ち寄り風呂に入る。隣の体育館の建物の陰でビールを飲み昼寝をする。

 城平山(316m 島根県加茂町)                       地形図
 斐伊川沿いの県道26で木次に向かう。
 加茂町に入って直ぐ光明寺にくる。ここは出雲三十三観音霊場の第7番札所とある。今は禅宗であるが元は真言宗で歴史は古い。十一面観 音が本尊。
 背後に城平山がありその中腹に寺はある。山に登ろうと背後に登るが途中道がなくなってしまう。藪蚊も多く退散する。

 風呂に入りビールを飲んだので、身体は寝る態勢にあり元気がでない。今日の山は終わりとし、明日旧友Kと天狗山に登るので、落ち合うため熊野大社に向かい、ここの大きな駐車場 で泊まる。
 隣に八雲温泉があるが、風呂は既に入ったので利用せず。


8.27.日
 晴。5:30起床。6:50旧友Kが来る。

 天狗山(610m 島根県八雲村)                     地形図  
 林道を車で上るつもりでいたが、Kは歩くという。7:10出発。
 県道との分岐に「天宮山」 登山口まで約 4kmと表示されているが、「天狗山」のことであろうが、どちらかに統一した方がよい。8:10登山口着。
 ここも天宮山と書かれている。登山道ははじめ日当たりの道で草が繁って おり、朝露に濡れている。やがて雑木の林の中の快適な道となる。沢は意宇川でやがて岩 間からしみ出る源流に来る。峠の平場にベンチがある。 9:30山頂着。

 山頂に祠はない。
 山頂から北に島根半島方面の展望がすばらしい。宍道湖、中海が並んで見える。
 40年前島根県庁の屋上からいつも眺めていたが登ったことがなかった。 その頃私に山の手ほどきをしてくれた先輩は、島根県下の山の話の最後はいつもこの山の自慢話をしたので、天狗の山と皮肉っていたことを思い出す。

 この山の中腹に熊野大社や普済寺があったとされ、古くからの信仰の山。出雲神話の中心である。国譲りとともに出雲の熊野信仰は大和へ伝わり、紀伊の熊野信仰となって全国 に広がった。そう考えてみる。
 (注:後年和歌山県の山を登るようになって、出雲と熊野のことを書いている。 )

 下る途中意宇川源流でたっぷりと水を飲み、水筒2本にも一杯にする。
 再び長い林道を歩いて県道に着く。
 温泉スタンドがあり、0.1t を 100円 ほどで売っていて、軽トラックに水槽タンクを積んだ人が風呂に使うと買っている。
 11:00熊野大社駐車場帰着。
 大社駐車場脇の休憩所で握り飯を食べる。ビールは我慢する。


 玉峰山(820m 島根県横田町)                       地形図
 ここから大仁広域農道で仁多町の玉峰山に向かう。 玉峰山森林公園に登山口はある。
 大きな案内看板があるが、色々な遊歩道や登山道が模 式的に描いてありよく分からない。山腹に大きな岩が見えいかにも修験の山らしい。 13:00出発。
 コンクリートの階段があって山道に入る。間もなく雄滝の案内があるが通過する。30分で回遊歩道分岐に来る。ここから急登で、花崗岩の風化した真砂といわれる砂の道で滑り易 い。小窓岩は胎内くぐりのように岩の間をくぐる。ロープを張った岩場を登り、山頂近くでやっ と緩くなる。思いの外きつい山である。14:00 山頂着。

 尾根状の山頂だが、数本の木があって木陰を作る。
 祠はない。
 この山は山頂に玉上神を祀り、玉峰山といった。古来神聖な山であった。

 山頂から三瓶山が見える。
 Kは退職後山歩きを始め、山のクラブに入り、 9月にクラブの数人を連れてこの山に登るので、その下見も兼ねている。

 分岐から回遊歩道に入る。コウモリ岩、屏風岩など巨岩が多い。山襞を幾度も出入りするほぼ水平道である。道沿いに丁仏のように番号を彫られた石仏がおかれている。昔の正面登山道はこちらで、登山口から石仏がおかれ八十八まであるようである。

 亀嵩温泉寿山荘への分岐から谷沿いの急な下りとなる。糸滝、雌滝、子滝、孫滝などが連 続し鉄梯子を下る。よくこのような場所に登山道をつけたと感心する。岩と滝が多く修験道の 山にふさわしい。
 森林公園駐車場には 16:15着。
 下りに1:45もかかる。これを逆に回るのは滝のあたりの 登りが大変なようである。

 亀嵩温泉寿山荘で風呂に入る。広間の休憩所で生ビールを飲み、しばらく休憩する。8月 28日の東出雲町の祭りでまた会うかもしれないが、Kとはここで別れる。
 明日は船通山、三郡山を登る予定なので、船通山の登山口の船通ビラまで登って、ここの駐車場で泊まる。


8.28.月  晴。日の出とともに5:30起床。

 船通山(1142m 島根県横田町)                      地形図
 船通ビラの少し上の斐伊川の上流には、砂防事業で様々な遊び場が作ってある。船通山鳥上コース登山口に7:10着く。
 大きな石を並べた沢沿いの道は歩きやすい。鳥上の滝も細々と流れている。急な登りもな く斐伊川の源流を過ぎ、尾根道に出てのんびり歩いて8:15山頂に着く。

 山頂は広い草地で、展望はすばらしく、東北 方向に大山が見える。南に道後山が近い。横田の町が北西に見えるだけで全ては山ばか りである。
 鳥居があり祠があり、紀元2595年建立とある。昭和10年ということになる。
 「天叢雲剣出顕の地」の記念碑がある。八岐の大蛇はこの山に棲み、スサノオが退治するとその尾から叢雲剣が出た。
 斐伊川の上流は「タタラ」製法による製鉄が盛んであり、あちこちの山に赤々と燃える溶鉱炉があった。それが大蛇の目のように光っていた。それが大蛇退治の神話を生んだのでない かといわれるが、この山がその中心という。


 帰り船通山のイチイの標識につられて下ると、直ぐずんぐりしたイチイがある。上から見ればさほどでないが下に回るとその枝の長さに驚く。雌木で実をつけ、高さ5.4m、根回り8.3m、目 通り2.9mとある。枝は下部に多く30本は出ており、ピラミッド形である。特に下方の枝は横に 22mに広がっている。枝全周で 77mはあると説明にある。

 イチイの木から下ると鳥取県側に降りてしまうので、引き返す。
 下り登山者 2人に会う。子ども を連れたお父さんが登っていく。
 9:45車に帰着。


 岩屋寺山(608m 島根県横田町)                      地形図   
 岩屋寺に立ち寄る。雲南の真言宗の中心であった寺である。県道の別れの登山口らしきところで道を聞く。
 途中までしか車は上がらず、寺は荒れている。寺は山の中腹にあり、 その山は岩屋寺山と呼んでいるが、山に登る道はない。こう教わる。
 岩屋寺まで行くことにする。林道に入って直ぐの最奥の家で再び道を訊き、ここに車をおき歩く。
 荒れた参道が侘びしい。蝮に気をつけながら20分ばか り歩く。
 岩屋寺は真の破れ寺で草が生い茂っている。境内を描いた看板があるが、それによると別格本山岩屋寺、真言宗高野山派、開山行基、十一面観音が本尊とある。蔵王堂、弘法大師 足跡、八十八観音霊場巡り、座禅石、鬼岩、梵字石が描かれている。さらに奥の院が描かれ ているからここが山頂であろうが、既に一帯は藪となっていて登りようがない。
 石清水八幡宮を勧請し八幡宮があったので八幡宮山とよばれたとの説もある。

 (追記)2013.9.14(月)朝日新聞に次のような記事があった。
 オランダ、アムステルダム国立美術館で2体の仁王像の開眼供養があった。日本から京都大覚寺から招いた僧侶18人の読経が流れた。この仁王像は島根県の岩屋寺にあったものである。同美術館の学芸員が廃寺を訪ねると仁王門の門だけが残されていた。美術館では仁王像の「新しい我が家に」との思いを込めて開眼供養を行い、新装なった美術館の目玉となるものである。
 

 三郡山(806m 島根県大東町)                    地形図
 大仁広域農道を大東に出て広瀬町の方に曲がると、上久野の岳神社に着く。
 岳神社 が三郡山と関わりがあるのか分からない。鳥居をくぐり石段を登ると本殿があり、脇に2体の 祠がある。その説明の立て札によると、植林を進めたスサノオに代わり、仁多の地に木種を播 いて植林を進めた翁を「大木奴主」として祀ったとある。オオクニヌシと似ている。隣り合ったも う一つには丸い石が納められている。

 ガイドの地図にしたがって 12:30舗装道路を歩き出すが、しばらくして標識に「登山道入り 口→」があり、→の向きに進むが登山口が分からない。人家にて訊くとその看板のところが 登山道だと教えられ引き返す。→は要らず入り口とだけ書けば分かりやすいだろうに。 12:50登山道に入る。
 沢沿いの道で気温も上がり藪蚊が多い。短パンだから足を狙わ れるので足早に歩く。急な登りはない。尾根道らしきところにも小さい流れがあり水がある。無線中継所を過ぎて 14:00山頂着。

 山頂は小さい平場があるが祠はない。
 展望はあるが山また山である。
 簡単な説明板がある。良質 の砂鉄の山で黒雲母花崗岩からなり、広瀬に玉鋼を運んだ道が残っている。
 イカリソウ、イワカガミが見られるとある。かんかん照りで休みようがなく、少し下った林の陰で休憩し、おにぎりを食べる。
 15:10車着。


 今回の隠岐・出雲の山はこれで終わりとし、県道53大東東出雲線に出て、熊野大社の前を通り東出雲 町に帰る。
   
島根県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る