島根県の山紀行(石見地方)

期間:2004.5.15(土)~5.22(土)
登った山:
     
女亀山   青杉が城山  鴨山    鶴降山   三瓶山   金剛山
     高山     大森要害山  大江高山   鏡向山  室神山   島の星山
     御岳山   甘南備寺山  金刀比羅山  弥山   本明山   浜田城跡
     三階山   漁山     大麻山    高城山   比礼振山  丸山
     地倉山   青野山    安蔵寺山


 島根県の山紀行(出雲地方)からの続き

(前夜赤来町の道の駅「赤来高原」で泊まっている。)
5.15.土
 曇。5:30起床。登山路で採ったワラビ、フキを煮物にしているが、朝からこれを食べるから、朝食の用意はすぐできる。


 本谷山(736m 島根県赤来町)                      地形図
 「玉依姫を孕ませた丹塗矢はこの山から飛んだ」
 本谷山と次の女亀山は赤来町にあり、出雲の山とすべきだが、日にちの区切りで石見の部になる。
 この山は出雲風土記には箭(や)山とある。次のような伝説を持つ。女亀山に坐した玉依姫が山を下り、赤名の辺りで箭山から飛んできた丹塗矢を拾ったところ、それで孕みて別雷神が生まれた。その産穴を赤穴といい、ここから赤名という地名となった。こういう神話を伝える山である。
 赤来町の中心、赤名から向谷の集落に入る。最奥の一軒家から程原に峠越えの道がある。しかし既に夏草が深く歩けない。一軒家に人影はないのでやや下の家で登山道について訊く。
昔は山の管理で草を刈り登ったが、今は登るものもいない。登れるかどうかわしは分からぬ、といわれる。この山は登れない。(7:15)


 女亀山(830m 島根県赤来町)                     地形図
 「玉依姫、その御子はタタラの神であった」
 国道54は県境赤名トンネルに向かい高度を上げていくが、途中から右の谷沿いの道に下り、陣谷、鈩(たたら)谷を経て林道の最奥に着く。島根県女亀山自然環境保全地域の大きな案内板があり、登山口と分かる。(7:40)
 スギ林の沢沿いの道を登るとすぐ、神戸川源流の碑がある。この山が出雲の山であると分かる。急登して県境尾根に着く。ブナの尾根を気持ちよく歩いて山頂である。(8:15)
 丸い山頂に三角点がある。ブナに囲まれて展望はない。女神山神社がある。神社は広島県に向いている。その横に女亀山県立自然環境保全地域(広島県)の大きな案内板がある。作木小学校(広島県)登山記念標がある。
 神社はかって二つあり、両県で建てたとあったが、島根県側にはないようだ。それに島根県の看板は登山口にあったがここにはない。もっとも両県で自然環境保全地域に指定してあれは、共同のもの一つでいいだろう。というわけで神社も共同で祀り一つになったのだろうか。
 元は女神山で、神が亀となったようである。本谷山(箭山)と同じ次のような丹塗矢神話を伝える。賀茂建角身神の娘、玉依姫命がこの山に坐し、遊びに箭山の麓に行かれると、丹塗矢が飛んできた。これを赤穴山に挿したら御子が生まれた。それが賀茂別雷神である。産穴である赤穴が地名赤名の起源である。
 ここで賀茂建角身神や別雷神が登場する。前者は下賀茂神社の祭神であり、後者は上賀茂神社の祭神である。

 玉依姫命は各地に物語があり、神に仕える采女とされている。三輪山神社(奈良県)では大物主命自身が丹塗矢となって、女の元に来て「ホト」を突き、子供を産ませる話がある。女亀山では「ホト」が赤穴になっている。
 三重県と奈良県の県境に高見山(飯高町)がある。冬の雪が積もっているとき登ったのだが、山頂に高角神社があり、賀茂建角身神を祀っていた。神話ではこの神は神倭磐余彦(神武天皇)が東征のおり熊野から大和へ入るとき、先導した神であるとされる。後に賀茂氏の祖神として祀られるようになる。
 どうやらこうした話が出雲にあるということは、加茂岩倉遺跡で有名な加茂町は、古代下賀茂神社の神領であったというから、賀茂氏の伝説と関わるのだろう。いや逆に賀茂氏は出雲から大和に進出し、神倭磐余彦を迎えた、ということかもしれない。
 もっとも玉依姫から生まれた別雷神はタタラの神であり、出雲の製鉄、鍛冶業の人たちが祀っていたというころかもしれない。山麓に鈩(たたら)谷という地名がある。
 出雲国の最後の山で、これで出雲神話とお別れかと思っていたが、古代の政治的問題を孕んだ話となった。もっとも神話は政祭一致から生まれたもので、出雲神話も多分にそれを含んでいるのだが。出雲の山々は標高は低いが、奥深いのである。(8:50)
 

 青杉が城山(495m 島根県邑智町)                地形図
 「佐波氏の埋蔵金伝説があるが・・・・」
 神戸川流域とお別れし、いよいよ石見国の江の川流域に入り、国道375で邑智町に下る。浜原ダムの左岸の石見といところに来る。ここで霊芝を栽培加工している工場で登山道を訊く。77才の事務のおばあさんは、霊芝のお茶をご馳走してくれ、よく来たがここからは登れず、ダムの下の滝原から登れるはずだと教わる。
 滝原でいくつも水槽を並べて金魚の世話をしている親爺さんに、再度確認し、親切な見取り図を書いてもらう。良い道ではなく、3kmはあるから1時間半はかかる。金魚水槽の水をその谷から取っているので、1週間に一度見回りに登るといわれ安心する。
 しばらく登りでもない山の斜面を蛇行し沢に出る。ほぼ中間で、ここまでホースを引いて取水設備がある。
 沢を幾度か渡るが次第に道は薄くなる。乗りかけた舟なので急斜面をジグザクに登ると鉄塔に着き、展望があり一息つく。地形図と見取り図を判読し一つのピークを越えると、やや開けたところに着き、「寝床」という看板があり、間違いなく着く。しかし他のところから道が上がっているから別の道、鉄塔管理道を歩いたようだ。ここから尾根道で、国土調査のテープを頼りに歩く。
 標高360m程のところで、曇空から雷鳴がとどろき雨が落ちてくる。雨具を持参しなかった。既に1時間以上歩いているが、まだ500mは残している。しかしここで打ち切ることにする。
 この山は中世鎌倉時代の初め、常陸の国から来た地頭三善氏が佐波氏と名のり、築城した青杉城があった。南北朝の頃、隠岐に流されていた後醍醐天皇が、船上山で打倒北条尊氏を掲げて旗揚げをしたとき、佐波氏はいち早く参上、南朝方として戦ったが、高師泰の攻撃で落城した。その時家臣が佐波氏の再興を願い密かに金を埋めたと伝える。
 というわけで信仰を示すものはないようだが登ってみた。雨が降り出したしたのでここで引き返す。1、2度登りの道を失ったりしたが、どうにか沢道に下り、取水設備の処に着く。
 登山口で道を教わったおやじさんに、道を間違え登れなかったと話す。親爺さんは、石川県からこんな山に何しに来たのだ、と問う。祠を探していると答える。あんな山奥から水を引いて金魚「らんちゅう」を飼育しているのと同じことだと、お互い笑う。埋蔵金のことは口にしなかった。(13:45)


 鴨山(317m 島根県邑智町)                       地形図
 「柿本人麻呂終焉の地説の一つ」
 国道375で邑智町の湯抱に来る。湯抱温泉への入り口に小さいく新しい斎藤茂吉記念館がある。入場無料である。(14:40)
 人麻呂は奈良時代、官吏として石見国に赴き、多くの歌を詠んで、石見で没したとされる。その臨終にあたり詠んだ歌がある。
  「鴨山の磐根し枕けるわれをかも 知らにと妹が待ちつつあらむ」
 この歌に詠まれた鴨山は、湯抱のこの山だと、昭和12年茂吉が論文を発表した。茂吉は何度も現地踏査をしたという。
 その現地調査のとき湯抱で詠んだ歌碑が記念館の前にある。
  「夢のごとき鴨山恋ひてわれは来ぬ 誰も見しらぬその鴨山」
 館長によれば、鴨山には登れないが、その手前に鴨山を望む鴨山公園がある、と教わる。湯抱温泉を過ぎて山道に入るとすぐ小さい標識があり、鴨山公園登り口である。畑の脇を登ればサクラの植えられた台地に着く。雨が落ちてくる。ここにも茂吉の歌碑がある。
  「人磨がついのいのちを終わりたる 鴨山をしもここと定めむ」
 谷間のかなたに鴨山が見える。鴨山で死んだのでなく、鴨山の見えるところで死んだのであろう、と館長はいわれた。
 人麻呂の死んだ場所は諸説ある。梅原猛は猛烈に反対し、昭和48年、今は海底に沈んでしまった益田の鴨島であると発表した。後に益田市の山で再度でてくるだろう。(15:10) 
 

 鶴降山(538m 島根県大田市)                     地形図
 「祭神は鶴に乗ってこの山に降臨された」
 国道375を少し下り、邑智町の別府から広域農道が、大田市の池田ラジウム鉱泉、三瓶山方面に抜けている。途中鶴府から分かれて舗装道路を上がる。数件の集落と田畑を過ぎて、分岐の小さい標識を見落とさないようにすれば、登山口である。雨は小止みとなる。(15:40)
 登山口からすぐ左に入れば建物がある。建物の中は何もなく、建物の奥の山側に窓があり、山を遥拝できる。遥拝所のようである。背後に湧水がある。
 ここから滑りやすい道の急登で、やがて山頂を右に巻くようにして半周し、山頂に着く。(16:00)
 広場となり、草に隠れるように三角点がある。鶴府の方を向いた祠がある。展望があり、東に大きく三瓶山が見え、西に遠く靄って鋸状の山が見えるのは、大江高山や大森要害山であろうか。
 山頂の祠は、山麓大田市河合の物部神社の奥の宮であろう。物部神社の祭神は、鶴に乗ってこの山に降臨し、山頂から国見をされたと伝える。
 物部神社祭神は鐃速日命の御子、宇摩志麻遅命である。物部氏の祖神とされる。鐃速日命は神話では天磐船にのって天下り、神武東征の折、親子で功績を挙げた。後に宇摩志麻遅命は各地を平定し、石見東部を開拓した。物部神社背後の八百山に神陵があるという。

 今日は大和朝廷に関わる山が多かった。女亀山の賀茂氏の祖神、鴨山の柿本人麻呂は朝廷の官吏、鶴降山の物部神社の祖神と、いずれも大和朝廷に関わる神々であった。いよいよ出雲国を離れて石見国に入ったようである。(16:40)


 今日の山を終わり、三瓶温泉国民宿舎「さんべ荘」で風呂に入る。明日は休日で利用者が多く、やや狭い風呂場は満員である。
 明日登る予定の三瓶山の北の原の駐車場で泊まる。
 夕刻から風雨が強くなる。

5.16.日
 雨。6:00起床。夜来風雨強く、深いガスである。予報でも終日全国的に雨と報ずる。今日は丁度中日だから休養日とする。
 ここはテレビの映りが悪いので、姫逃池駐車場に移動し、テレビ将棋、囲碁を見ている。
 こういうときに難しい本は読めない。池波正太郎の「仇討群像」を読んでいる。
 夕刻三瓶温泉で風呂に入り、新聞を読む。 
 北の原には国立青年の家、県立三瓶自然館、レストランこもれび館、木工館、そしてキャンプ場など立派な施設が整備されている。天気がよければ、北の原は多くの人出で賑わうだろうが、風雨で各施設とも閑散としている。

5.17.月
 曇。6:00起床。夜通し雨であったが、うまい具合に夜明けと共に止んできた。8:00出発。


 三瓶山
(1126m 島根県太田市)                    地形図
 「国引きでこの山を杭にした」
 三瓶自然館の横から登れば、芝生の広がる北の原フィールドミュージアムを過ぎ、樹林に入る。以後雑木林、カラマツ林などを経て開けた平坦地に着く。休憩舎、ベンチがある。標識はミュージアムまで1.0km、山頂90分とある。ここから道はジグザクに登る最短コースである。ブナが見られるようになるが、若い壮年期のブナである。樹林が切れて山頂である。(9:30)
 深いガスで視界10mである。整地された広場で周りに防護柵がある。その真ん中に三角点、やや離れて三瓶山頂神社の石祠がある。方位盤があるが周りは全く見えない。
 この山は古くは佐比売山と呼ばれたようだ。出雲風土記には飯石郡に琴引山と共に佐比売山と記されている。山麓の村は佐比売村であった。いろいろな説があるようだが、新羅から狭姫が赤雁に乗ってきた、あるいは山伏が製鉄を営んでいたのでさび山といわれ、サビが転化してサヒメになったとかいわれる。
 三瓶山山頂神社とあるが、里宮はどこにあるのだろう。大森銀山の仙山に佐毘売山神社があるからこれが里宮であろうか。後日大森要害山(山吹城跡)に登るのでそのおり訪ねてみよう。
 佐比売山を有名にしているのは、国引き神話である。この山と大山を杭として、新羅の余った島々や能登半島の一部を引き寄せ、島根半島を本土とつないだというものだ。
 どうも島以外にも人が来たようで、朝鮮から赤雁に乗ってきた狭姫、タタラや製鉄の神で渡来神とされる金屋子神、こうした神々が製鉄の技術を持ってきたのかもしれない。

 ガスで何も見えないので、昔のことを思い出した。今から40年程前になるが、20代の頃、三瓶山が大山国立公園に編入されるとき、調査の仕事をしたことがある。何度も三瓶山に来た。仕事以外にも遊びで来て、特に冬、山麓をスキーを履いて一周するのが好きであった。国鉄山の家(いま簡保の宿のあたり)に泊まり、1日で回るのに丁度よかった。ゲレンデスキーはうまくなかったので、歩くスキーであった。北の原にはまだ何もなく、姫逃池は凍り付いていた。
 今日はガスで写真が撮れないので、40年前の冬の写真を載せる。写真は室の内展望台から撮ったもので、室の内と子三瓶山である。夏は優しい山も冬になれば3千メートル級の山に見える。
 同じ道を下る。8合目を下る頃からガスが晴れ、木の間越に国引きでつないだという稲佐の浜が見える。
 登山道の所々の解説版では、北の原の一帯は、昭和30年頃は草原であったが、放牧を中止してから植生がよみがえり、樹木は成育中であると書いてある。しかしまだ西の原は草原が広がり、放牧され、三瓶山の特徴ある景観を残している。
 北の原もフィールドミュージアムの辺りは草原の姿を残している。三瓶自然館でもらったパンフレットに、自然館の愛称を「サヒメル」と名付けたと説明してある。佐比売山の「サヒメ」と現代のインターネットの「メール」を組み合わせて「サヒメル」とした。広大な駐車場には私の車だけが停まっている。(10:40) 
 次の山に向かう途中、三瓶山の北、上野城にある円城寺(市史跡)に回ってみる。三瓶山と関係があるのでないかと思った。かって天台宗の修験道場で、48坊を擁した。境内背後に蔵王権現を祀る。蔵王権現はその名の通り金を蔵し守る王であるから、鉱山、製鉄と関係ある神である。かって三瓶から忍原、大森を結ぶ修験の道があったという。大森銀山には佐毘売山神社があるから、鉱山、タタラなどに関わる修験者が往来したのだろう。三瓶ダムを挟んで三瓶山と相対しており、山上から三瓶山が眺望できると書いてある。


 金剛山(124m 島根県大田市)                     地形図
 「山頂を巡る巡回路があり石仏がある」
 この山は地形図に記名がない。寺印マークがあるので登ってみる。
 国道375で大田の中心まで下る。静間川の左岸、延里から寺に車道が上がっている。途中の駐車場を過ぎて安楽寺庫裏の駐車場に着く。(11:45)
 金剛山安楽寺(真言宗)で、石見三十三観音霊場第4番、中国楽寿観音第27番札所である。大きな境内案内図がある。
 山頂を巡る巡回路がある。これにしたがって庫裏横から山道に入る。山道に石仏があり、八十八ヶ所霊場であろうか。
緩く登って山頂広場に着く。(12:00)
 園地が造成され、四阿がある。石仏がある。草がやや深い。
 下りは巡回コースを取ると、山頂下に権現宮がある。道は岩壁の上にでて、ここから静間川から三瓶山へ展望がある。
 安楽寺は石見に少ない真言宗の寺院の一つと書いてある。七福神の石像、十一面観音他いくつかの観音石仏などが境内に立っている。
 お寺の詳細は分からないが、背後の山を開き、霊場巡りコースを設け、また三瓶山の展望が楽しめるようになっている。(12:30)

 

 高山(499m 島根県仁摩町)                       地形図
 「山頂は無線塔で占拠されているが・・・・・」
 この山は仁摩町の馬路にあるので馬路高山と呼ばれることもある。地形図では単に高山である。国道9で久しぶりに日本海を見ながら仁摩町馬路に来る。
 高山は山頂まで無線中継所管理道があり、途中高山キャンプ場まで車で上がることができる。ここより上は鎖が張ってあり車両通行止めである。(13:10)
 ここは三叉路で上野方面に下る林道があり、これを少し下れば高山のもう一つの峰に登る登山道があるようであるが、分かり易い舗装された道を約2km歩く。
 高山と三角点のある弥山の二つの峰があり、分岐に着く。弥山山頂の無線中継所を目当てに登る。ぐるりとフェンスが張られ、山頂に行けない。(13:40)
 仕方がないので分岐に戻り、高山に回る。ここも山頂全部を無線中継所が占拠している。テレビも携帯電話もどこでも見聞きできるようになったのはいいことだが、これだけ山頂を吾がものに占拠されていると腹立たしい。これからテレビは地上波デジタルの時代になるが、もっとこうした施設が増えるのだろうか。
 現在大田市大森町にある城上神社はこの山上にあり、航海安全の神として信仰されていた。永享6年(1434)大内氏が石見銀山を手に入れると、守護神として遷したと伝える。
 ということは、神のいない抜け殻の山となったということだろうが、かってあったという歴史はあるのだから、大事にしたい。信仰の山の証を得ないまま、同じ道を下る。(14:10)


 大森要害山(414m 島根県大田市)                 地形図
 「大森銀山を守る城があった」
 山吹城跡ともいわれ、大森銀山の背後の山である。大森銀山は今は稼働していないが、14世紀に発見され、16世紀になって本格的に採掘されるようになると、大内、尼子、毛利の争奪戦が繰り広げられ、江戸時代は幕府直轄地となった。
 明治大正期も民間企業により鉱山経営が行われたが、大正12年廃鉱となった。
 こうした歴史を経た街並みはよく残されており、大森銀山伝統的建造物群保存地区に指定されている。近年これを世界遺産に指定しようという動きも高まっている。
 主要地方道31が仁摩町から大田市大森町に入るとすぐ鉱山街に来る。さすがに話題の町で観光客が見られる。
 県道は古い通りを避けてバイパスしていて坑道(間歩)のある銀山町に着く。山吹城跡登山口近くの駐車場に停める。(15:00)

 沢沿いの道に入るが、水切りが悪く路面を水が流れる。山道となると思いの外急登で、中間の地蔵からブロックの階段となり、550段で平地に着く。アザミやノブキで被われた草地の平場をいくつか登り、山頂本丸に着く。(15:30)

 広場に史跡山吹城跡の石柱がある。サクラの間から南により高い仙山、東に狭い谷間に連なる鉱山街が見える。
 この城は、戦国時代になり、大森銀山の産出量が増えるにつれ、戦国領主がこれを守るために築いたものである。鉱山街や仙山山麓のいくつもの間歩を見下ろす、要衝にあった。
 山吹城を制するものが銀山を制すと、出雲の尼子氏、石見の小笠原氏、周防の大内氏、安芸の毛利氏が攻防を繰り返した。最後は毛利氏が制し、中国地方の覇者となった。

 最盛期どれだけの住民がいたか、人口20万、寺院100ヶ寺というのは大げさとしても、数千人ともいわれる。江戸時代の記録では2000人弱である。その数に比べ多くの寺院が残っている。単なるお堂として残っているもの、廃寺となったものも多い。
 当時鉱山は全て人力であったから事故死が多かった。死者を弔うお寺が必要だった。羅漢寺の五百羅漢も、死者の弔いのため祀られた。 (16:00)



 仙山(538m 島根県大田市)                         地形図
 「大森銀山守護の佐比売山神社が祀られている」
 山腹に多くの間歩を抱えている山である。佐毘売山神社の参道石段下まで車で上がる。(16:10)
 この神社は三瓶山に登ったときお目にかかっているので、是非ここにお詣りしなければとやってきた。毘と比の違いはあっても同じ神社である。
 石段を登るとお堂のような拝殿がある。寺の本堂の姿で、屋根が二層となる重厚なもの。これはどこかで見たと思い出せば、出雲の山で大竹山(加茂町)の光明寺本堂が二重屋根で石見瓦で葺いてあった。この神社の屋根は黒瓦である。 
 神社の説明板がある。祭神は鉱山の守り神金山彦命である。永享6年(1430)頃、室町幕府将軍足利義教の命で、周防の大内氏が美濃郡益田から勧請した。鉱山を領有した大内氏をはじめ、尼子氏、毛利氏も崇敬保護した。江戸時代、石見銀山奉行大久保長安は50石の社領を寄進した。今の建物は文政2年(1819)、銀山奉行代官所の援助で本殿、幣殿、拝殿などが再建されたものである。
 この説明では美濃郡益田から勧請したとあり、三瓶山との関係は分からない。そして美濃郡益田とあるのは、益田市の比礼振山の佐比売山神社ということであろう。
 とすると三瓶山でも書いたが、出雲石見地方には朝鮮から渡来人が住み、製鉄の技術を伝え、また高度な技術を持ってこの地を開発した。こうした人々が、サヒメ、あるいは金山彦が山に降臨したとして、祀った、ということだろうか。
 佐毘売山神社の左から仙山への登山路がある。両側は石段を築きひな壇となっているから、建物が並んでいたのだろうか。山頂まで標高差300mの登りであるから、往復1時間半はかかりそうである。既に16:30であるから、今日は無理と決める。


 今日の山を終わり、やや遠いが温泉津温泉に回り、風呂に入る。温泉津港で夕日を見て、そのまま岸壁で泊まる。

5.18.火
 曇のち晴れ。5:30起床。港には夕刻も早朝も町の人が釣りに来る。海や川で釣りをしながら、食料を自給しながら山に登ろうと考えたことがあった。しかし、そういう心のゆとりはなく、せいぜい山菜を採るくらいで、あくせくと山を急いで巡っている。6:45出発。
 

 大江高山(808m 島根県太田市)                    地形図
 「島根県では滅多にお目にかかれない神を祀っている」
 温泉津温泉は海辺にあるので、再び山に向かい、主要地方道46の飯谷から山辺八代姫命神社の駐車場に着く。(7:35)
 鳥居をくぐり石段を登り神社に着く。登山道は左にあり、神社裏に重機械が置いてある。大きなスギが伐採されてあたりが明るくなっている。そして神社の本殿にシートがかけられ足場もある。どうやらスギが倒れて本殿の屋根を壊したようである。スギの年輪を数えたら、おおよそだが500年以上ある。
 スギ林を急登すると雑木に変わり尾根道となる。スギ林は掴まるものがなかったが、雑木林は掴まる小さい木があり、これに引き上げられる程急である。半ばで大砲岩展望所を過ぎる。急坂は下りが怖いのだが、登るしかない。山頂尾根に着くと、ここに「100m山頂」の標識がある。ブナ、ミズナラ、カエデの道をウグイスに迎えられて山頂に着く。(8:35)
 山頂は広場となり、一角に三角点と登山者ボックスがある。薄日が射すが遠くは靄り、三瓶山が微かに見える。展望案内図があり、出雲大社、出雲ドーム、大山まで書いてある。樹木が大きくなり次第に展望が狭められている。
 登山口にある山辺八代姫命神社は当初この山頂にあったとされる。平地となっているが、奥の宮も遺跡らしきものはない。
 下りは滑りやすいので慎重に下るが、一度スリップし、スネをしたたか打つ。大したことはなく山辺八代姫命神社に帰着。
 この神社の祭神は、神社名の通り山辺八代姫命であるが、天照大神の別名であるという。大和国笹幡宮(祭神天照大神)より勧請され高山山上にあったが、後下ろされたと伝える。
 同名の神社が太田市久利町にあり、こちらも大和国から、鬼村(大屋町鬼村)の八代山に勧請され、後に久利村に遷されたと伝える。
 大和の山辺から来た人たちが八代山に勧請したものとされるが、山辺と八代から山辺八代姫となったすれば、山辺八代姫命はローカルな名前で、天照大神を祀っているということである。
出雲ではお目にかかれない祭神で、石見でも珍しいのであろう。
 参道石段の両側に寄贈された「平安しだれ桜1対」が植えられている。「ふるさとを想う心の糸桜」の句が添えられている。
 車に着くとクレーン車がやってきた。切り倒された巨スギを搬出するようである。スギは腐れもないから名木として再生できるだろう。(9:40)


 鏡向山(446m 島根県温泉津町)                     地形図
 「河童が背負ってきた鐘楼がある」
 この山は地形図に記名はない。温泉津町の高野寺の背後の山である。主要地方道32の温泉津町井尻から中国自然歩道を上がると高野寺に着く。(10:15)
 本堂前の広場に高野寺の由来と案内図が書いてある。これによれば、自然歩道は車道であるが、高野寺の背後から井田に抜けている。寺の背後に分岐があり、ここから権現堂、池の峠を経て山頂に金比羅神社跡が描かれている。
 寺の背後の自然歩道の分岐に、小さいが案内標識がある。金比羅神社跡(山頂)1.2km、弘法大師修行地1.0km、奥の院(権現)50mとある。
 すぐ近くの権現堂経由で山頂まで行けると判断、石段を登り奥の院に着く。アカガシの森(町天)の中に熊野権現を祀っている。
 ここから尾根道を辿ると、国土調査のテープと有刺鉄線の柵に沿う。隣の牧場の境界のようである。なだらかなヒノキの林は歩きやすく、やや平らなところに来る。これが弘法大師修行の地のようで、池の峠であろう。さらに登れば丸く広がったヒノキ林の山頂に着く。(10:50)
 標識も祠もない。丸石や切石で囲った何かの跡、瓦の破片が多数散乱している。これが金比羅神社跡であろうか。
 なお林道がつけられ山頂付近まであったようで、その跡があるし、地形図にも記入されている。しかし途中で失せてしまっている。
 高野寺(真言宗)に下る。ここの由来説明板によれば次のようである。弘仁5年(815)弘法大師が諸国巡錫のおり、鏡向山に登られ、池の峠で勧行されて、ここに聖観音を祀り開基された。鎌倉時代伏見天皇から1里四方の地を賜った。これで宥意上人が七道伽藍を整備した。永徳年間(1381~83)火災に遭い、再建にあたり熊野権現を守護神とした。大内、尼子、毛利、小笠原氏の加護を受けた。
 梵鐘(県重)は朝鮮文様がある謎の鐘とされるが、次のような伝説が書いてある。河童のエンコウが江の川の七日淵(桜江町)より背負って高野寺に運んだものである
。門前にエンコウが休んだとされるエンコウ石がある。面白い話である。
 朝鮮の鐘は出雲の山、大竹山(加茂町)に登ったとき、光明寺に朝鮮渡来とされる梵鐘(国重)があった。
 三瓶山で、国引きのとき、朝鮮から土地だけでなく人も渡ってきた、そして渡来人が製鉄の技術や農耕の技術を持ってこの地を開拓した。彼らはその神を祀ったのでないかと推論した。
 祭祀用の梵鐘も渡来したか、あるいは渡来人が造ったものであろう。日本は鎌倉時代以降、朝鮮排除の思想が広がっり、朝鮮のものを排除した歴史がある。我々は今でも朝鮮蔑視の潜在意識がある。梵鐘を河童が背負ってきたという話は、朝鮮排除を物語っているように思えるのだが。
 ヨーロッパでは第2次対戦の悲劇を克服して、EU(ヨーロッパ連合)が生まれた。アジアでAU(アジア連合)が生まれるのはいつのことだろう、などと思いながら石段を下る。(11:20)


 室神山(246m 島根県江津市)                      地形図
 「砂鉄採取のとき掘り出された地蔵を祀る」
 この山は浅利富士といった方が分かり易いかもしれない。また屋上山とも呼ばれた。江の川の河口近くにある。国道9に出て、日本海を見ながら江津市少年自然の家に着く。(12:20)
 少年の家と室神山と一体となり、自然活動の公園となっている。建ち並んだ少年の家に小学生たちの姿がたくさん見える。
 案内図によれば、管理道や遊歩道が巡っている。山頂にある高仙地蔵にいたる旧参道であろう「地蔵の道」を歩く。コンクリートで舗装してある。
 山腹はアカマツの山であったが、マツ枯れで全滅したので、植生の回復作業が進められている。アカマツの間で隠れるように生育していたヒサカキが、主がいなくなり、いきなり表に出てびっくりしている、という風情でひょろひょろと立っている。
 展望はあるが陽が射すようになって暑い。急な坂もなく「婆さん井戸」に着く。大きな岩に穴があり、水は涸れることがないという。側に地蔵さんが立っている。ここから山頂はすぐである。(13:00)
 展望はすばらしく、日本海、江津の町が見える。高仙地蔵堂とその周りにたくさんのよだれかけ地蔵さんが並んでいる。皆新しい。
 高仙地蔵堂の由来が書いてある。お堂の中に2体の地蔵尊が祀られ、1体には弘化5年と刻まれている。山麓で砂鉄採取のとき土中から掘り出されたものと伝える。昭和の初め、地元の方が妻の病気平癒のため山から下ろして、自分の畑に安置し祈願した。その後で近所の人と担ぎ上げ戻したという話を伝える。それだけ庶民から信仰された地蔵さんであったようである。

 赤土の山にアカマツが生えていた。山麓に珪砂の採掘場があるが、赤い瓦の石見瓦の原料であろう。
 山腹の植生回復のため植林していると解説してある。、コナラ、リョウブ、クリノキは自然に生えてくるようで、それに混じるように、添え木がしてある苗木が植えてある。マテバシイ、アラカシ、スダジイ、ヤマモモ、ヤマザクラ、タブノキなどである。いずれ立派な森になるだろう。(13:20)


 島の星山(470m 島根県江津市)                   地形図
 「大昔隕石が落ちた山、そして人麻呂伝説の山」
 地形図には島の星山となっているが、高角山とも呼ばれた。江の川を越えて江津市中心部に入り、国道バイパス交差点から狭い市道に入る。この辺り改良工事中である。すぐ改良済みの道路となる。
 山頂に大きな無線中継塔を載せた山が近づくと、山腹に丸に星のマークが見えてくる。山の木を切り、整形して造りだしたものである。
 冷昌寺方面に延びる道路と分かれて林道に入る。やがて平床川方面と分岐に来る。ここに島星山無線中継所専用道路で通り抜けできません、と書いてある。舗装された立派な道を上がると一つの中継所に着く。(14:10)
 200mほど歩いて山頂である。巨大な中継塔の下に縮こまるような広場があり、三角点と高角山展望台の表示がある。祠や石仏はない。展望は日本海に向け大きく開ける。
 この山は貞観16年(874)隕石が落下したとされ、その隕石は山麓の冷昌寺に祀られているという。ということから島の星山と呼ばれるようになったのだろう。この故事に基づいて「星」をテーマにこの山を売り出そうというのが山腹の星のマークであろう。
 この山は島の星山と高角山の両方の表示が使われている。それは二つの物語があるからで、もう一つは石見にやってきた人麻呂が詠んだ高角山はこの山だとする。
  「石見のや高角山の木の際より我が振る袖を妹が見つらむ」

 人麻呂は江津の恵良で、依羅娘子を娶り石見に留まり、やがて石見で死ぬ。謎の多い彼の足跡は、彼が詠んだ多数の歌から割り出そうと研究されてきた。人麻呂の終焉の地は、邑智町の鴨山という説、ここに斎藤茂吉の碑があった。益田市の鴨島だという研究もある。
 「石見のや高角山の・・・・」の歌についても、後日登る予定の益田市の比礼振山は、この歌に詠まれたのはこちらの山だと主張している。出雲の山にはイザナミやオオクニヌシの伝説の山がいくつかあった。石見では人麻呂の伝説の山がいくつもある。
 山頂から冷昌寺に下りる登山道があるが、車に戻り、隕石を祀っている冷昌寺(真言宗)に回る。冷昌寺は縁起によれば、元は霊昌寺で天台修験寺であったが、永禄4年(1561)真言宗に改宗。盛衰を重ねたが明治6年廃寺となった。しかし信徒の熱意で翌年冷昌寺として復興した。
中国楽寿三十三観音霊場第26番札所である。島の星山を背景に楽寿観音像が建設中である。

 本堂右に隕石大明神の祠があり(写真)、中に隕石が祀られている。高さ横とも60cmくらいの曲玉のような形である。寺の下に隕石が落ちたという水のない池がある。
 お寺の下のあたり一帯は、ライオンズの森、椿の里として整備されている。ここからも日本海が眼下に広がる。(14:50)


 御岳山(170m 島根県桜江町)                      地形図
 「藪こぎして山頂の祠にお詣りする」
 再び江の川の上流域に向かう。江の川は東北の最上川のように水を満々とたたえゆったりと流れる。
 この山は地形図には記名がない。桜江町の甘南備寺山の西、大貫に奥寺山(521)があり、山麓宮の谷に神社マークがある。両者は関係ありそうに思われたので立ち寄った。
 宮の谷の御岳神社は、数戸しかない集落の最奥にある。集落は門前町のように並んでいる。天文23年(1554)小笠原氏が建立し、元は御岳山の山頂にあり、蔵王権現と称した。明治41年遥拝所であった現在の位置に下ろされた。
 ここにある御岳山は奥寺山であろう、と思っていた。折から畑仕事から帰られたお爺さんに事情を訊く。お爺さんはすぐ横の山を指さして、これが御嶽山だと教わる。御岳神社はここにあったが下ろされ、山頂に祠がある。山腹にジグザクの道があるが、わしも最近登ったことはないが、鉈を持って行け、と登り口を教わる。(15:45)
 御岳山は奥寺山から江の川に向かって派生する尾根の末端にある。山は川岸から切り立つように立ちあがっている。
 江の川は河川勾配が緩いから、河口から30km入ったこの辺りでも標高は25mほどである。したがって山頂まで100mちょっとの登りである。
 日当たりのよい山裾の草と藪をかき分け、山に取り付くが踏み跡がない。管理されない里山はこんなものだろうと、藪こぎして急斜面を登るとそれらしき踏み跡に出る。鉈目をつけたり小枝を折って印をつけつつ登る。高度100m登るのに普通の山の倍の40分かかって山頂に着く。(16:25)
 やや平たくなり祠が祀られている。祠の周りに丸太が組まれ、梯子がある。雪除けの覆いがしてあったものか。人の手入れがある。雑然とした植生の中にシイノキの大木がある。それにしても踏み跡が薄い。
 この神社を建てた小笠原氏は、この山の北、川本町の円山の丸山城を居城にし、一時石見東部を支配した。毛利氏に攻められ落城した。
 下りやや気がゆるみ、踏み跡や目印を見失い、国道の車の音をたよりに下る。登ったところから30mも離れたところに出る。登りは上へ上へと登れば山頂の一点にたどり着く。逆に下りは裾広がりとなり、方向を失う。登りはよいが下りは怖いのである。(17:00)
 山を教わったお爺さんに祠があったし、中腹から上に踏み跡があった、と告げる。下り道に迷ったとはいわない。神社は誰が管理しているかと聞いたら、わしが氏子の総代で日常の管理は大貫のみんなでやるが、祭りのときは神主さんを呼んでくる、といわれる。


 今日の山を終わる。甘南備寺山登山口に「水の国」があるが、ここに風呂はない。桜江町長谷の「風の国」まで走り、ここの森の湯で風呂に入る。風の国は大きなリゾート施設だが、客がいないので「やっていますか」と訊ねて入る。
 明日登る予定の甘南備寺山に戻る。水の国の駐車場で泊めてもらおうと思ったが、17時閉館で、どこもロープが張ってあり入れない。甘南備寺山の登山口で泊まる。

5.19.水
 曇。6:30起床。7:30出発。


 甘南備寺山(522m 島根県桜江町)                 地形図
 「山中にあった甘南備寺は下ろされた」
 登山口でキャンプしていたが、国道261の甘南備寺山登山口の看板を確認する。ここの案内板に、登山口は国道から80mとある。(7:30)
 その地点に登山口の標識はなく、山火事注意の看板があり、木の枝にテープが巻かれている。それらしき踏み跡がある。あまり登られていない道である。
 テーピングもあり、ジグザクに登っていく。中腹に来てやや斜面が緩くなるあたり、林も透けて陽が射し込むので藪になってしまい、道を失う。案内板に甘南備寺は中腹にあったとあるのでこの辺りかと思う。昨日隣の御岳山で藪こぎしたので、もういいと、ここで撤退する。
 江の川に面したこの辺りの山は、傾斜は急だがそれなりに展望がすばらしく、登山の山としても適していると思うのだが、あまり登られていないようだ。
 登山口の案内板では、柿本人麻呂終焉の地、鴨山はここ甘南備寺山だと書いてある。これで3山目である。またかと思う。石見では「人麻呂さまさま」なのである。
 山麓の甘南備寺に回る。石段とスロープが一緒になっており、歩きやすい方を選べるようになっている。ここに寺の縁起が書いてある。
 天平18年行基が虚空蔵菩薩を刻んで開基、弘法大師が巡錫されて真言宗となる。戦国時代以前は、甘南備寺山の山頂にあった。火災により大半を失い、また明治の浜田地震で山麓に移った。
 丸山城主小笠原氏の祈願寺で、奉納された佐々木高綱の鎧(国重)や備前長船兼光の太刀などを所持している。山上に理源大師作役行者の石像がある。
 佐々木高綱は源平戦の宇治川の先陣争いで活躍した武将。その鎧は桜江町の今井美術館に展示されているという。
 
この縁起によれば山頂にあったようで、今でも役行者像があると書かれているならば是非役行者に会いに山頂まで登るべきであったかもしれない。 
 甘南備山は一般に神奈備山と表記される。山自体を神宿る神籬とみ、神体山として祭祀が行われた山で、全国各地にある。山岳信仰の原点とされている。
 出雲風土記では神名火山で、いくつかの山が揚げられており、神奈備山の信仰は出雲が起源でないかともいわれる。石見にも神奈備山はいくつかあるのだろうが、石見風土記は残っていない。(9:00)


 金刀比羅山(497m 島根県石見町)                  地形図
 「集落の氏神様を山頂に祀る」
 この山は地形図に記名がないが、山頂に神社マークがあるので訪ねてみる。甘南備寺から川越大橋で江の川を南に渡り、岩見町に入り、谷峠を越えて大釜谷の集落に着く。庭先で農具の手入れをされていた親爺さんに、山頂に神社のある山を訊く。
 即座に山を指さして明快な答えをいただく。山の名は刀の字のある金刀比羅山である。1週間に1度その山に登っている。鳥居があるからそこから歩け。30分程で登れるだろう。(9:30)
 いわれたとおり鳥居があり、その前に車を置く。道は林道並みに広く、キャリーや四駆の軽四なら登れる道である。山頂付近で展望が開け、日和の盆地が広がってくる。平地となった山頂に着く。(10:00)
 立派な金刀比羅神社がある。新しい鳥居(平成8年)の横に壊れた鳥居がある。拝殿、本殿と奥上がりに祀ってある。縁起は分からない。
 下って親爺さんに報告しようと家に向かうと、田圃で田植機を走らせておられる。ありがとうと手を振ると、機械を止めて戻ってこられる。見せるものがあると、玄関先に用意されていた冊子を示される。「日和山城跡調査報告書・石見町」とある。
 日和山は金刀比羅山ともいい、中世、小笠原氏の城があった。
その遺跡調査報告書である。前書きに、浜田自動車道の路線決定のとき、環境アセスで遺跡調査をしたものと書いてある。
 親爺さんは次のような話をする。山頂付近に道をつけるとき、遺跡を壊すと町から怒られ、これを読めといわれ、役場が貸してくれた。
 神社は集落に住んでいる方の先祖が、四国から勧請し祀られた。今では大釜谷16戸の氏神様である。こんな話を聞く。
 初めて話をしたときから、顔は日焼けしておられるが、本業は農業でないなと思っていた。自らおっしゃるには、定年退職して田舎に帰ってきた。女房はいやがって出雲市にいる。だから一人でやっている。
 屋敷回りを見ると、野菜の他、花が作られ、きれいに咲いている。よく管理されていると誉めると、アカマツ林の下木を伐りましたと、裏山を指さされる。へえー、マツタケの復活もやるのですかと感心する。マツタケはきれい好きですからね、とお互いに笑う。田舎の生活は多様な楽しみがあるのである。(10:40)
 

 弥山(603m 島根県瑞穂町)                        地形図
 「大汝少彦名が岩屋にいます」
 この山も地形図に記名はない。瑞穂町の志都岩屋神社の背後にある山である。国道261を広島県境に向かい、瑞穂町に来る。主要地方道6で志都岩屋神社に着く。(11:20)
 新しく分かり易い案内図がある。山中にたくさんの岩があり、名前が付けられ、これを巡るようになっている。天狗、行場、鎮め岩、奥の院、飛び岩などの名があるから、修験者がこうした岩場で修行をしたのだろうか。その最高部が弥山である。二つの巡回コースがあるが左手のコースに入る。
 道は歩きやすいようにプラスチックの板の階段となっている。赤く丸っこい岩が、重なり合い、もたれ合い、立ち上がり、横たわりと、次々に現れる。土が流れて岩が露出したものであろう。アカマツの山であったようだが、枯れてほとんどなく、岩を見せるため要所は木が切られている。「回り岩」を急登して回り込めば山頂に着く。ここには606mの表示があるが、地形図の高さ603mとする。(11:50)
 平たく広い山頂で、展望休憩舎が建ち、全周に展望がある。弥山は県境の山でなく、やや北にあるが、県境の山々がより高く見える。句碑がある。
  「春立つといえるばかりに打ちなびく 霞のころも着ぬ山はなし 秀満」
 巡回コースがあるが同じ道を下り、神社に帰着する。本殿は背後の鏡岩に食い込むように建っている。これが岩屋という社名の起源となった岩であろう。神社の縁起は、大国主命、少彦名命が国土開発を進めながらこの地を巡行のとき、ここに仮宮を造られた、と伝える。万葉の頃からそれは信じられ、石見に派遣された生石村主真人が読んだ歌碑(平成5年)がある。
  「大汝少彦名のいましけむ 志都の岩屋は幾代経ぬらむ」

 ここは石見の山奥である。万葉人でもこのような奥に入ったものだろうか、あるいは聞いて詠んだものだろうか。それほど有名であったということであろう。もっとも次のように考えられる。村主の姓は朝鮮渡来の技術者集団であるといわれる。少彦名命は船に乗ってミホノミサキに着いた漂着神である。村主真人は少彦名命を自分の先祖と思っていたのかもしれない。
 鏡岩の脇から、島根県名水「薬清水」が溢れている。少彦名命は後には薬草、薬種の守護神として、さらに薬師如来と習合していくから、「薬清水」と呼ばれるのだろう。水筒に満たす。(12:20)


 本明山(417m 島根県江津市)                       地形図
 「中世の山城、金刀比羅神社がある」
 この山は江津市と金城町の境界にある。島根県は東西に長いが、南北は狭い。広島県との県境から再び日本海に向けて下る。道路は複雑なので、浜田自動車道を利用することにし、瑞穂ICで乗り、旭ICで下りる。
 主要地方道50で有福温泉に向かい、本明という集落に着く。県道に案内標識がある。最後の農家の庭先に駐車場がある。案内板があり登山口である。山頂まで1.5kmである。雨が降り出しポンチョを被る。(14:30)
 広い道を少しで左の山道に入る。道はよく整備されている。尾根に出て7合目に休憩舎があり、脇に不動尊が祀られ「不動の水」湧いている。鳥居をくぐるとジグザクの急登となり、山頂に着く。(15:20)
 山頂は平たい岩が路頭しており、これを鏡岩というのだろう。岩の間に三角点がある。岩上に立てば日本海はすぐ下に見える。西に無線塔を載せた馬路高山が見える。
 山頂から少し進むと石を積んだ壇上に金刀比羅神社がある。ここに本明城跡(市史跡名勝)についての説明板がある。
 13世紀、益田氏の家人福屋氏が築城し、福屋城といわれた。那賀郡、邑智郡を支配した。南北朝の戦いで転戦した。永禄5年(1562)毛利氏に攻められ滅亡するまで300年続いた。金城町には金木山があり、ここにも城があり、金城町の名の由来となった。金木城も福屋氏のものであったろうか。山頂の金刀比羅神社は廃城となった後勧請されたものだろうか。
 雨は大したことはない。、同じ道を下る。(16:10)
 

 浜田城跡(68m 島根県浜田市)                      地形図
 「近世浜田藩の城」
 浜田川の河口にあり、川縁に車を置く。小雨だが低い山なので傘をさして歩くことにする。(16:50)
 表口はよく分からず、川側は裏口であるが、城跡への案内板があり、これを登る。城の中腹を一周している管理道路を歩き、三重櫓跡(本丸)に着く。
 天守閣を建てることがはばかられ、三重櫓が天守閣であった。広い草地の本丸跡で、中央に何かの基壇が残っている。これは明治36年建てられた報国忠勇之碑で、砲身と弾丸が乗っていたが、第2次大戦で供出され、台座だけ残る。展望は北の海の方に開ける。
 中世末の石見は毛利氏の支配下にあり、在地領主が各地に城を構えていた。関ヶ原後、毛利氏が長州に改易になると、一緒に長州に移った城主も多い。近世幕府は浜田藩と津和野藩を置き、大森銀山を直轄領とした。
 この浜田城について説明板がある。江戸初期に古田重治が築城した。その後、城主は松平氏、本多氏、さらに松平氏と代わった。江戸時代末、長州征伐のとき大村益次郎の攻撃を受け炎上し、美作に撤退した。同時に幕府直轄領であった大森銀山も落ち、新政府の管理となった。

 この山は築城される前は亀山あるいは鴨山と呼ばれ、柿本人麻呂の終焉の地、鴨山はここという説もあるが、そのことについて説明板に書いてない。
 裏から入ったので表に下っていくと、津和野藩の城跡から移築した大手門がある。さらに下ると浜田護国神社に来る。戦没者を祀る神社で各地にある。
 一隅に木口小兵の銅像がある。日清戦争で、歩兵21連隊のラッパ手であった彼は、喉に敵弾を受けたが、最後までラッパを吹き続けた。子供の頃よく聞かされた勇士物語であった。
 那賀郡金城町出身の島村抱月の文学碑がある。
  「浜田港とは懐かしき名なり、予が小学時代と独学時代の記憶はすべて浜田にあり」
 浜田港の岸璧と瀬戸ヶ島をつないで弓なりの大橋がかかっているのが、城跡から見える。下りは近道をして浜田川縁に帰着。(17:40)


 今日の山を終わる。金刀比羅山の下りで石につまずきスリップ、スネを打ったが、腫れてきたので、風呂を控える。
 代わりに道の駅「ゆうひパーク浜田」で外食。ここで泊まる。
 その名の通り雲間から夕日がすばらしく、19時頃沈む。

5.20.木
 曇ときに雨。6:00起床。ここは自動車道のSA並の施設がある。7:00出発。
 

 三階山(379m 島根県浜田市)                       地形図
 「日月星の三神を祀り三光峰といった」
 浜田市街地の背後の山である。国際短期大学から中国自然歩道の車道が山頂下まで上がっている。下の鳥居の処で車両進入禁止となる。(7:30)
 山頂尾根の緩いコンクリートの参道で、2つの神社を過ぎて、300mほどで山頂に着く。広い草地が広がり、三角点と方位盤がある。一角に神社があり、大般若理趣分経の碑がある。木が茂り展望はない。
 100m下ると拝殿、本殿、社務所のある三階山神社がある。祭神は天照大神、素戔嗚尊、月読命の3神である。上宮、下宮、不動神社の3社からなる。古くは日月星の3神を祀り、三光峰、三光大権現と呼ばれた。登山口に垢離掛け堂があり、一の権現、二の権現、三の権現といった。航海守護、豊漁の神として漁民から信仰を集めた。
 縁起が書かれているが消えて読めない部分がある。日月星の3神が、天照大神、素戔嗚尊、月読命と習合したようである。
 下の神社に下る途中から展望があり、浜田港が眼下に見える。港を横断して瀬戸島に橋が架けられている。(8:00)


 漁山(714m 島根県弥栄村)                         地形図
 「漁業の山のようだが浅間神社を祀る」
 主要地方道34で浜田市と弥栄村の境界の野坂峠に向かう。新道はトンネルで抜けるが、浜田市側の手前で左に入り旧道で野坂峠に着く。(8:50)
 登山口に浅間神社の鳥居がある。はじめジグザクに急登するが、尾根に出て緩くなる。7合目あたりで伐採されて開け、ヒノキが植林されている。8合目で作業林道終点に合流する。作業道はこうした施業のために付けられたものだろう。ここから作業道を上がり山頂に着く。(9:30)
 アヤメが咲く草地の山頂に三角点がある。鳥居と浅間神社がある。その横には反射板がある。日本海に展望があり、浜田港の長い防波堤が見える。
 この浅間神社について縁起は分からない。富士山浅間神社から勧請されたものであろう。漁山の名からすれば、漁業と関わりのある山だ。浅間神社の祭神木花咲耶姫命は山に祀られていることが多く、父神の大山祇命は日本の山の総支配者である。よく分からない。
 下り、林道脇にウドがたくさん生えているので、3本取った。白い部分は酢味噌、葉は油で炒めるとおいしい。(10:10)


 大麻山(599m 島根県三隅町)                       地形図
 「阿波の大麻山から麻の神を招いた」
 奥深い山中の林道のような県道を闇雲に走り、三隅町の周布池、市場、築地平を経て大麻神社駐車場に着く。迷うことなく走れるのはすべてカーナビの御陰である。
 島根県は一人あたり公共事業費が一番多いといわれるが、広い県土に人がまばらに住んでいるから、隅々まで道路が整備できないのは当たり前だ。それに狭い道路でも対向車がない程交通量もない。これでいいのかもしれない。(11:00)
 駐車場はきれいに整備され、案内板がある。鳥居があり石段の上に大麻山神社があるが、後でお詣りすることにして山頂に向かう。しかし案内図で山頂まで車道があるので車で上がる。何という怠慢か。
 山頂は無線中継塔が多数立ち、すべてを占拠している。螺旋階段の鉄骨造の展望台があるが、無線中継塔と似ているので探さないと見えない。
 その間に小さくなって大麻山神社の奥の宮がある。真新しい祠である。3室に分けられているから、3方を祀っている。
 
300mほど下にある大麻山神社にお詣りする。長い石段が駐車場から上がっている。両側はあじさいで縁取られている。珍しいく外壁がログハウス風に仕上げてあり、こちらも新しい。
 駐車場の案内板によれば、祭神は天日鷲命、猿田彦命、大麻彦命の3方である。この山は元は双子山と呼ばれていた。寛平元年(889)阿波国大麻山から大麻彦命(太玉命)を勧請し山頂に祀ったのが起源である。
 その後中世、別当寺に尊勝寺があり、熊野権現、走湯権現、山王権現、白山権現、蔵王権現をむかえ、五社権現と呼ばれ、修験化した。門前町ができるほどの僧坊があった。今寺屋敷の地名が残る。
 大永3年(1523)大内氏の支援を受けた三隅興兼と尼子経久との合戦で焼失した。大麻神社、尊勝寺共に復興された。明治5年浜田地震によ
る地滑りで倒壊し、神社は再建されたが尊勝寺は廃仏毀釈の時期に重なり再建されなかった。今駐車場のあたりで礎石が発掘された。
 徳島県の大麻山(鳴門市)に登ったとき、大麻比古神社に天太玉命が祀られていた。この神は、麻や綿の種を播き、繊維産業を興した神である。
 同じように千葉県の山に登ったとき、いくつかの山でこの神を祀っていた。安房国は、四国阿波の国から天太玉命が渡られて、この地を開発されたので、阿波にちなんで安房と名付けられたという。石見でも麻や綿を植えて産業を興した開拓神として祀られているようだ。(11:40)
 

 高城山(362m 島根県三隅町)                      地形図
 「三隅氏の居城があった」
 三隅町に入ると、町名にもなっている三隅氏の居城、三隅城跡がある。これが高城山である。三角町の中心から竜雲寺に着く。ここから山頂直下まで車道がある。(12:30)
 100mほど歩けば山頂広場に着く。岩が数戸あるが、祠や石仏はない。中国自然歩道の標識がある。三角点が見えない程夏草が伸びている。
 伐開されて日本海に展望がある。入り込んだ海岸を埋め立てて巨大な三隅発電所、その沖合に小さい島が二つ見える。
 この三隅城跡は、13世紀益田氏の一族が、この地三隅郡を譲られて三隅氏と称し、この山に築城した。南北朝時代、隠岐から脱出した後醍醐天皇が、船上山で反幕府の兵を挙げると、青杉が城の佐波氏らと共にいち早く駆けつけた。以後石見の南朝方の拠点として、足利直冬に組みして、北朝の高師泰軍に頑強に抵抗した。三隅氏はやがて京都の戦いで戦死したと伝える。
 鳥取県に船上山があり、ここに後醍醐天皇の行宮跡があった。後醍醐天皇が船上山で反幕府の旗を揚げるのだが、これを支援したのは伯耆の武将名和長年であった。長利に呼応して山陰の多くの武将が駆け参じた。
 私の生家は酒の販売をしていた。「長年」という酒があった。小さい頃、一升瓶に「長年」というレッテルを貼る手伝いをさせられた。その頃はこれを飲めば長生きする酒だなと思っていた。伯耆名和の「長年」という酒は、名和長年から採った名であると知ったのはずいぶん後のことであった。
 林道の途中に展望台があり、三隅の町を見下ろすことができる。中腹の竜雲寺(曹洞宗)は三隅氏の菩提寺である。参道石畳、灯籠、池、ツツジの大刈り込み、これらを眺める四阿など、よく管理された前庭である。
 山門をくぐると諸堂は回廊で結ばれ中庭がある。これは永平寺や能登総持寺系の形式でないかと思う。正面本堂は赤い石見瓦で葺かれている。回廊左に座禅堂がある。右は庫裏となっている。
縁起については書かれていない。(13:10)


 比礼振山(358m 島根県益田市)                    地形図
 「高角山に隠れる月にひれを振った」
 島根県の西の端、山口県に接する益田市に来る。国道9の石見津田から県道に入り、大草から乙子下組に来る。ここから佐比売山神社を経て山頂まで車道がある。(14:45)
 無線中継所がある。広い山頂に三角点、その南に赤い鳥居の蔵王権現社がある。桜が点在し岩もある。旧神社跡の碑がある。ここは佐比売山神社の旧社地であろう。そして後鳥羽上皇の歌碑がある。
  「石見がた高角山に雲晴れて ひれふる山をいづる月影」

 後鳥羽上皇は隠岐に流され、隠岐で亡くなられた。出雲の山、沖の郷山(頓原町)に登ったとき、後鳥羽上皇が沖の郷山に登られたという話があったから、この地にも来られたのだろうか。
 全周に展望がある。連日曇り空で靄っている。これでかんかん照りなら暑いだろうが、絶好の登山日和であろう。
 山頂の「比礼振峰の伝記」によれば、古くから蔵王権現が祀られていて権現山といった。古来多くの伝説を持ち、佐比売山、乙子山などとも呼ばれた。木花咲耶姫命を祀るので石見小富士ともいわれた。
 大伴佐提比古が任地に赴くとき、狭依姫が領巾(ひれ)を振り、別れを惜しんだという故事により、この山の姫神たちが高角山に月が隠れるのを惜しみ、領巾を振り、月形を石に止めた。
 これから比礼振山というようである。とすれば山頂の後鳥羽上皇の歌「ひれふり山をいづる月」と合ってくる。山頂の岩は三日月岩であろうか。
 さらに加賀の国の北前船が沖を通るとき遥拝を怠ったら、船が進まなくなった。御座船を一艘奉納すると祈願したら、その船がこの山に飛来したという。
 大伴佐提比古の領巾振り伝説は、佐賀県の鏡山(領巾振山)にあった。比古と姫の名の漢字が違うが、すなわち、大伴狭手彦と佐用姫の悲恋物語があった。この故事を真似て姫神たちが領布を振ったと、ここの説明に書いてある。
 佐比売山神社に下る。同名社は三瓶山や大森銀山の仙山に登ったときにあった。この神社の由緒書によれば次のように書いてある。
 古くは山頂に金山姫、埴山姫、木花咲耶姫の三女神を祀る姫山神社であった。寛平5年(893)美濃国の中山南宮神社から金山彦命を勧請し主神とした。さらに貞和4年(1348)大和の吉野山から、くらおかみの神、広国押武金日神を勧請し、別殿に祀り蔵王権現と称した。万治3年(1660)社殿を現位置に遷し、明治2年現名となった。

 複雑な経歴である。しかし岐阜県の中山(串原村)に登ったとき、中山神社に同じ広国押武金日命を祀り、吉野金峰神社から勧請したとあったから、共通している。この神は鉱山、製鉄、冶金の神である。吉野の蔵王権現は金を蔵し守る王であるから、広国押武金日命と習合している。
 この神社から大森銀山の佐比売山神社が勧請されたとあった。三瓶山の佐比売山神社も同じように勧請されたのであろう。

 岐阜の中山神社では「金的中」の絵馬がたくさん奉納されていた。金的中とは金が儲かりますようにということだろうが、佐比売神社ではどうなのだろう。
 比礼振山の北山麓に赤雁という地名がある。三瓶山に残る神話に、新羅国から狭姫が赤雁に乗ってきたという話があったが、赤雁は関わりがありそうだ。(14:35)


 丸山(56m 島根県益田市)                         地形図
 「人麻呂の終焉の地鴨島を見下ろす」
 全山が県立万葉公園となっている。高角橋を渡り、柿本神社前から車道が上がっており、台地の上
はきれいな公園で、その駐車場に着く。(14:50)
 丘陵一帯に多様な施設が展開している。この山の山頂はどこだ、といってみても意味はないのだが、一応三角点を探して遊具広場に来ると、芝生の中に三角点がある。
 この山は高角山とも呼ばれた。柿本神社の前の橋は高角橋であった。江津の島の星山も別の名は高角山であったから、ここで再び高角山にあう。
 柿本神社に下りて、いろいろな童謡の歌詞が並んだ石段を上がる。童謡を一つづつ読んでいたらきりがないので神門をくぐる。神社について説明板がある。
 この神社は人麻呂の終焉の地鴨島にあった。万寿3年(1026)大地震で鴨島は水没し、祀られていた祭神が海岸に漂着されたので、その地に建てられた。延宝9年(1681)津和野藩主は奥まったこの山の裾に移築した。

 鴨島(鴨山)遺跡海底調査状況という説明看板がある。人麻呂の終焉の地について、梅原氏は昭和48年、斎藤茂吉の有福の鴨山説に反論され、益田の鴨島説を主張された。その証拠の確認で、昭和52年人麻呂終焉の地とされる鴨島の海底調査が行われた。梅原猛氏、考古学者、地質学者が参加された。調査した結果、人工的遺跡らしきものがあり、鴨島があった可能性は高い、とされた。
 古代の地勢図も描かれており、益田は海が深く入り込んで、高角港があり、その沖合に鴨島と鍋島が描かれている。

 境内に梅原猛氏が書かれた人麻呂の歌碑がある。もう一度書き留めよう。
  「鴨山の磐根し枕けるわれをかも 知らにと妹が待ちつつあらむ」
 益田には雪舟作庭と伝える万福寺、医光寺の名園がある。雨が降り出してくるし、昔拝見しているので今回は通過する。(15:40)


 今日の山を終わる。大谷温泉で風呂に入る。谷間の静かな一軒宿。風呂は客なし。
 日原町の道の駅「シルクの日原」で泊まる。雨である。

5.21.金
 晴。5:45起床。南の海上に台風接近と伝えるが、山陰では西から晴と報ずる。
 予定山の残りは5山となる。うまくいけば今日で終わりか。山は7:00出発。


 地倉山(622m 島根県津和野町)                    地形図
 「地倉権現は地倉沼を見下ろしている」
 JR山口線の青野山駅手前に中国自然歩道の標識がある。路側に車を置き、フロントに「登山中」の
紙を貼る。(7:10)
 線路下の濡れた草の道をすすむ。草が刈られている。線路のガードをくぐると住んでいない家があり、ここから山道に入る。急坂にはログステップがあるが、全体に緩く登って地倉峠に来る。
 標識で右手の地倉権現に向かう。地倉池が木の間越しに見える。池が切れると鳥居とお籠もり堂がある。お籠もり堂の横に一升瓶がたくさんある。
 石段を登り始めると小さい蛇がいる。マムシではないが蛇は嫌いだから、石をもって追うが逃げない。沼の主の姫蛇かもしれないと、お通りになるまで待つ。見えない蛇は怖くないが、見える蛇は怖いのである。沼あり岩ありで、とにかく蛇神の住処としては最高の処だろう。
 五重連の鳥居をくぐり、岩壁の下の地倉権現社に着く。(8:15)
 権現は急崖の中腹に小段を造り祀られている。御神酒徳利が二つ供えられ、下方にはローソクボックスがあり、お詣りする方があるようである。権現についての縁起は分からない。

 地倉池の縁まで下りてみる。新緑に囲まれ神秘的な沼である。説明板があり、地倉火山により地倉峠の谷が堰き止められたものという。青野山県立自然公園に含まれ、自然観察モデル地区だと説明してある。権現については何も触れてない。
 水は溢れる程満水である。澄んだ水底は草が一面に生えているし、水の中から生えているハンノキやヤナギがあるからから、普段の水位はもっと低いのだろう。
 地倉山には案内標識もなく登れないようだ。地形図を見ていると、奥の鍋山に神社マークがある。中国自然歩道は延びているが、入り口あたり草が茂っている。歩く人もいないようだと、下ることにする。
 車に帰ると、丁度通りかかったおばさんに訊く。
 権現さんは先日5月5日が縁日で、村のものが登った。それで草を刈ったし、お籠もり堂に酒瓶があったのはその時のものだ。
 権現さんは元は地倉山の山頂にあったが、昭和の初め頃、宮司さんの枕辺に権現さんが現れて、ここは嫌だから沼の処に下ろしてくれ、といって消えられた。ということで今のところに下ろし祀ったと聞いている。病気や子授けに御利益がある
と、わしも何度かお詣りした。いつもは水が少ないんだが、そんなに水があるとは珍しい。
 青野山はすぐそこに車道があって、お客は皆青野山に行く。
 おばさんからこんな話を聞く。(9:10)


 青野山(907m 島根県津和野町)                     地形図
 「青野山山王社の祠がある」
 青野山駅で線路を渡れば、山腹を縫って車道が上がる。登山道分岐に看板がある。ここまで立派な舗装道が、にわかに荒れた道となり、青野磧の駐車場に着く。(9:30)
 この辺りやや台地状になり、開かれているが、日当たりのよい登山道はオオバコがびっしり生えている。歩かれることが少ないのか。林の道となり、急登となる。100m毎に距離標識がある。山頂まで300mのところに展望台があり、津和野の町が見下ろせる。道は緩くなって山頂下の青野山山王社につく。ここから山頂はすぐである。(10:30)
 丸い山頂は草の中に岩が路頭している。たたけば響く硬い岩だ。三角点がある。展望は遠くの山々が見えるが、すぐ下の津和野の町は見えない。南の笹山登山口への標識がある。
 山頂の少し下に木々の茂みがあり、青野山山王社の祠がある。回りに石垣を築き木を植えて風を防いでいる。古くから祀られているようだが、南山麓の笹山の方が祀っていたようで、雨乞いの信仰があった。明治青野山神社となり、篠山荒神社に合祀された。
 下り同じ道を下る。ブナの山頂であってもおかしくないが、ブナは少なく、ミズナラ、クヌギ、カエデが多い。登山口の案内板に山王社について何も触れてない。よい自然が残っているかどうかは、昔の人の山への信仰がどうであったかに、大いに関わっているのだから、それに触れて欲しいものだ。(11:30) 
 


 安蔵寺山(1263m 島根県日原町)                   地形図
 「クマザサに阻まれあえなく撤退」
 日原町の最奥、六日市町の境界にある。いくつか登山ルートがあるが、匹見町の伊源谷ルートがもっとも短いと判断する。伊源谷からは次に登る予定の大神が岳にも近いからである。
 日原から国道187で柿木村、六日市町に入り、ここから主要地方道42で上畑トンネルをくぐって匹見町伊源谷に着く。
 実はこの山と次の大神が岳については地形図をもってこなかった。今回ここまで登れるとは思わなかったからである。「石川県の山」(山渓社)の見取り図だけである。
 伊源谷の砂利の林道を上がると、道が荒れてきて支沢を渡る手前で路側に車が停まっている。ボディーに匹見町役場と書いてある。車はここまでと、並べて停める。(13:30)
 やや荒れた林道だが車が走れないことはなく、しまったと思うがどんどん歩き、15分程歩いて終点に来る。ここに軽四が1台停まっている。車で上がれたのだ、往復にすれば30分のロスとぼやく。
 ここから沢のスギ林に入り、しばらくして分岐がある。左旧道、右新道、いずれも100分と書いてある。旧道はきついので、新しく道が付けられたと解釈、右の新道を取る。
 これは失敗だったようで、山腹道となると刈ったササの根が残り、歩き難い。尾根に出ると「北峯付近に至」の標識を過ぎる。しかしどこを歩いているか分からない。左手に高い峰がいくつか見える。安蔵寺山に直登すると思っているから、別の山と思う。
 「寺屋敷付近に至、らくらく道」の標識があるがまだ自分の位置が分からない。地形図がないと暗闇の中を歩いているのと同じである。しかも踏み跡が薄い。クマザサを分けるようにしてピークに着く。(15:15)
 北から踏み跡が合流している。より高い峰が見えるが、ここから先一面クマザサの中で、道がない。枝に木札があるが字は消えている。他に標識もない。巨スギが1本ある。
 途中標識に「北峯に至」とあったので、北峯かもしれない。しかし尾根に道はないのはどうしたものか、間違えた道に入ったのか。「寺屋敷付近に至」の標識に従うべきであったかもしれない。
 「島根県の山」の安蔵寺山は、見出しは1263mとあるが、見取り図は1078mとある。私の高度計は既に1200mを越えているので、登ったことにする。
 この山は寺屋敷とあるあたりに安蔵寺があり、山岳修験寺院であったと伝える。
 熊に出会わなかったことに感謝し下りにつく。
 他にルートを採りようがないので同じ道を下る。林道終点に着くと、登りに停まっていた車はいない。林道を歩いて車に帰着。匹見町役場の車もいない。
 山中で誰にも会わなかったから、旧道を登られたのか。途中山菜の葉があちこちに落ちていたから山菜採りの方であったのか。(16:30)


 島根県の山はこの後、大神が岳、春日山を予定していたが、安蔵寺山で疲れたので、これで島根県の山を終わる。
 金沢への帰りは、中国自動車道を利用することにするが、一番近いのは広島県の吉和ICである。幸い伊源谷口のすぐ下から大神が岳登山口経由で、広域林道が吉和村へ抜けている。この道は1車線だが、県道より立派である。
 大神が岳登山口に着き、往復1時間と見たが、疲れを覚え別の機会とする。

 吉和ICで中国自動車道に乗る。金沢まで680kmの大ドライブである。
 交通量が少ないから、運転していても休憩しているようなものだが、安佐SAで夕食休憩する。岡山県の勝央SAで仮眠。

5.22.土
 晴。3:30起床。神戸、大阪付近を混まないうちに通過するため早起きする。吹田で名神に乗り、北陸道経由で11:00金沢の自宅に無事帰着する。

(主な参考文献)
 日本歴史地名大系・平凡社
 日本地名大辞典・角川書店
 島根県の歴史散歩・山川出版社
 島根県の山・山と渓谷社
 出雲の山・島根県勤労者山岳連盟


島根県の山紀行(出雲地方)に戻る


島根県の山一覧に戻る
ホームページに戻る