注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。

奈良県の山紀行(2)

期間:2006.4.22(土)~4.27(木)
登った山:
    高野山町石道  山上ヶ岳  稲村ヶ岳  釈迦ヶ岳  弥山  大普賢岳


4.22.土
 晴。奈良県の山は3月に登ったが、高い山は雪があり、4月に先送りした。今回登るのは登り残した山である。
 合わせて高野山への正面参詣道である町石道を歩くことにする。高野山を取り巻く幾つかの山は登っているが、自動車で登ったのであった。高野山町石道は一度歩いてみようと思っていた。
 北陸道、名神道、近畿道、阪和道を経て、和歌山県かつらぎ町の道の駅「紀ノ川万葉の里」で泊まる。
 
4.23.日
 雨のち曇。6:00起床。起きると雨が降っている。しかし予報では日中は曇と報ずる。7:15出発。


 高野山町石道                                地形図
 「時には歩いてみるのもいいものだ」
 九度山町慈尊院から高野山まで180町(約22km)の参詣道で、1町毎に町石があるので町石道といわれる。紀伊山地の霊場と参詣道が、04年世界遺産に登録され、この高野山町石道もそれに含まれた。山岳信仰の霊地高野山は自動車で簡単に登れる。しかし、一度は歩いてみる必要があるだろうと思っていた。片道6時間、宿坊で泊まればよいが日帰りで、帰りは電車を利用するつもりである。 
往路 慈尊院(180町)(7:45)・・・・六本杉(136町)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二つ鳥居(120町)・・・
                         └・・・・・丹生都比売神社・・・・・┘
    地蔵堂(車道横断)(60町)・・昼食(25町・・大門(6町)・・根本大塔(1町)・・金剛峰寺(14:00)

帰路 金剛峰寺(14:30)・・・極楽橋駅(15:30)ーーー(電車)ーーー九度山駅・・・慈尊院(17:00)

 慈尊院で駐車場の在処を訊けば、2町ほど入ったところに、九度山町が整備した駐車場があり、トイレと案内図板も付いている。(7:45)
 男の人が案内図を見ているので、歩くのかと問うと、昨日歩いたがルート確認に再度来たといわれる。彼は朝6時出発、帰りも歩いて夕方18時帰着、全行程12時間の歩きであった、といわれる。しかも帰りは早足で歩き、やっと日暮れに間に合った。片道電車利用がいいといわれる。そうするつもりでスタート。
 柿の木畑(園)の中の道で時に紀ノ川を見下ろす。町石は高さ3mはある五輪塔形の大きなもの。元は木製であったが石造に作り替えたという。凡字と町目数、横には寄進者名が書いてあり、書体がみな違う。道は緩い登り、あるいは殆ど平坦だから、大股で歩け、私の歩幅で150歩で1町である。
 六本杉で10人ばかりの女性のグループが休んでいる。女性に会って緊張したのか標識を見落とし、予定にない丹生都比売神社に降りてしまう。
 丹生都比売には各地でお会いするから、本宮にお詣りできて良しとする。
 高野山を開いた空海(弘法大師)は、この地域を支配していた鉱山神の丹生都比売から高野山の地を譲り受け、狩場明神の案内で密教道場を開いたとされるから、この両神は高野山の恩人である。登山口慈尊院にも丹生官省符神社があり、丹生都比売と狩場明神を祀っている。
 丹生都比売神社の辺りを天野の里といい、西行堂、待賢門院の墓など、遺跡があり、女性に人気のあるところである。高野山は女人禁制であったから、女性はここまでお詣りに来た。又修行中の男に会うのはここであった。西行の妻子も修行中の西行に会いにここに来た。西行が憧れた待賢門院、彼女の墓と称する石塔がある。天皇の妃の墓としては貧しいから、本人のものかどうか分からないという。こうしたことが女性に人気のあるところ。
 天野の里は季節が速いからか、日曜日だがまったく静かである。ヤマザクラが盛りである。
 二つ鳥居で参詣道に戻る。丹生都比売神社は参詣道から外れているので、参詣道の二つ鳥居から丹生都比売と狩場明神を遥拝できる。
 ゴルフ場の脇を歩くが、この辺りで二人の女性に追い抜かれる。高野山は女人禁制なのに、また女性かと思っていると、南海電鉄が発行した町石道マップをいただく。
 おじさんこの花は何かと訊かれるので見れば、杉林にショウジョウバカマの花が彩りを添えている。この花は妙に色気がある花にみえてくるので、女人禁制の頃はなかった花だ、と冗談を言う。修行の道もこうして歩けば楽しい。しかし殆ど展望のない山道をひたすら歩く。
 高野山道路の車道を横断する。トイレや茶屋がある。女性はここでトイレ休憩。ここから上り坂が続き、再び車道を横断する。車道を歩いた方が楽そうだが、最後まで町石道を歩くべきだと、渓流沿いに下る。上の方に車の音を聴きながら歩く。
 渓流沿いの休憩所で握り飯を食べる。ヤマザクラの花びらが舞う。トイレ休憩をしていた二人の女性にまた追い越される。昼食は高野山の釜飯を食べるといわれる。それを知らず握り飯を作ってきた。
 最後、ジグザクに急登して、大門に着く。雨が降り出し傘をさすが大したことはない。根本大塔に町石1番があり、残り1町で金剛峰寺に着く。(14:00)
 通りに外国人が多い。我々も海外旅行すれば大聖堂やモスクを見る。宗教はその国の文化を代表するものだからだ。しかし我々は自分の宗教に無関心になっているのかな、とちらっと思ってみる。
 金剛峰寺は親爺が亡くなって1周忌にお詣りしたが、もちろん自動車で。今年は7周忌なのだが、それで歩いたというわけではない。偶然そうなった。
 帰路はケーブルカー、電車と乗り継いで帰るつもりであったが、ケーブルカーの終点高野山駅に下る途中から、電車の終点極楽橋駅に向かう立派な歩道がある。これを歩く。ケーブルカーがあるから歩く人はない道だが、カラーブロック、ウッドチップ舗装などで新しく整備された道である。
 極楽橋駅から難波行きの特急もあるが、九度山駅に止まらないので、駅で30分ほど待つ。九度山駅からは車に身をさらしながら慈尊院まで歩く。(17:00)

 明日は山上ヶ岳に登る予定なので、奈良県天川村に向かう。
 途中下市温泉で風呂に入る。そして黒滝村の道の駅「吉野路黒滝」で泊まる。

4.24.月
 曇。5:50起床。先月もこの道の駅に泊まった。ここにも丹生川が流れ、丹生川上下社がある。丹生都比売の勢力圏であったろうか。6:50出発。


 山上ヶ岳(1719m 奈良県天川村)     地形図
 「大峰奥駆けの中心行場」
 紀伊半島を南北に縦断する大峰山脈の脊梁を、吉野金峰山から熊野本宮まで修行をしながら歩くのを大峰奥駆け修行という。その中心地が山上ヶ岳で、狭義には山上ヶ岳を大峰山という場合もある。
 奥駆け道の主な山々を書いてみると、吉野金峰山(青根ヶ峰)、大天井岳、山上ヶ岳大普賢岳、行者還岳、弥山釈迦ヶ岳、笠捨山、玉置山、五大尊山などがある。このうち太字の山を今回登る予定である。
 山上ヶ岳は洞川温泉の竜泉寺が起点である。竜泉寺には数年前お詣りしたことがある。お寺は通り過ぎて登山口の清浄大橋に着く。ここが正面登山口である。
 しかしより楽なコースを採って、さらに林道を遡り、林道終点に着く。林道終点に車の転回場があり、落石を避けて谷側に車をおく。(7:30)
 ここから川瀬川の源流を詰める道である。スギ林をいきなり急登する。以後スギ林の裾を瀬音を聞きながら登り、流れが消えると斜面をジグザクに急登して、尾根のレンゲ辻に着く。(8:45)
 雪が見られ西風が強い。女人結界門や説明板がある。説明板の陰でしばらくし風を避ける。
 説明板に日本語と英語で、修験道の伝統的、宗教的掟により女人がこの門より入ることを禁ずる、と書いてある。
 尾根道の前方に小稲村岳の岩峰が迫り、これを登るのかと怖じ気づいていると、道は山腹を巻いていて助かる。小稲村岳のコルからクマザサの道をジグザクに登ると、お花畑と呼ばれるやや緩い台地にでる。クマザサの原が広がり、丸い山頂に着く。(9:20)
 山頂の北斜面から大峰山寺(山上蔵王権現堂)にかけて雪がべったり残っている。
 山頂脇に聖跡湧出岩がある。この岩から蔵王権現が出現したと伝える。
 大峰山寺から宿坊にかけて、山開きの5月のゴールデンウイークから9月末の閉山まで、多くの人で賑わうようであるが、今は人影がない。
 たくさんの板碑が立っている。登山口の竜泉寺境内にもあるが、各地に講社があり、先達とともに登拝されるので、その記念碑のようである。「阪堺役講」の記念碑があり、次のように書いてある。
高祖役の行者尊大峰山に修験道場の場を定め山上に根本道場を建立して以来壱阡参百年の間大峰山別しては大峰山寺は修験の聖地として中心に位するものである
阪堺役講は大阪四講堺四講を以て構成され大峰山寺外護の任を以てその使命となし山上に於ける四季の修行を通じ大日如来に帰一し奉るを本旨とする特定の講社である
殊に春秋の二大祭典に際しては厳粛なる開扉閉扉の儀式を古式に則り主催し参拝の信者と共に祖山興隆を祈念し茲に数百年の歳月を経て現在に至る(以下略)
 この主旨は各講社共通のものであろうと思うので、ここに書き留める。
 役行者像を祀る柴灯護摩壇があり、ここで火祭りが行われ、今なお修験行が行われているのである。

 夏に一週間ほどの奥駆け体験修行も行われており、この体験行に参加してみようかと思ったことがある。しかし参加した人の体験記によれば、なかなかの難行であるようだ。その集団の規律の中で行動するのが体験修行であろう。私は日頃単独行で、気ままに歩いているので、集団登山に慣れない私には向かないと、止めた。
 人混みを避けて今の時期に登ったので、誰にも会うことなくレンゲ辻に帰着した。(10:00)


 
 稲村ヶ岳(1726m 奈良県天川村)                地形図
 「危険で引き返す」
 レンゲ辻から稲村ヶ岳に登ることにし、風を避けて休憩していると、同年配の人が登ってくる。大阪の人である。
 先日洞川から法力峠経由で稲村ヶ岳に登ろうとしたが、雪が多く諦めた。今回レンゲ辻経由で再挑戦する。今年は近年になく雪が多い、といわれる。
 この方も単独行の人である。一緒に稲村ヶ岳に登ることを考えたが、急坂を登ったので暫時休憩するといわれるので先行する。
 稲村ヶ岳北面は雪が縞模様状に残っているのが見えてくる。稲村小屋近くで下ってくる中年の3人組に会う。稲村ヶ岳は雪が多く行けなくて引き返した、アイゼンがあれば行けるかもしれないといわれる。私はアイゼンを付けた山登りはしないことにしているので、雪があればそこで引き返すことにし、ありがとうと分かれる。稲村小屋までは雪もなく着く。(10:50) 
 大日山の急崖をトラバースする頃になって、急斜面に雪が張り付いている。雪面に足場があるが、これを渡るのは私にとって危険である。春の雪は底が空洞になっており、底雪崩の怖れもある。ここで引き返す。(11:15)
 稲村小屋に戻るとレンゲ辻で出会った人とすれ違う。彼も3人組に雪の様子は聞いたが、アイゼンはあるからいってみるという。年寄りの単独行だから気をつけてと見送る。
 レンゲ峠経由(12:15)林道終点に帰着する。(13:30)




 洞川温泉の温泉センターで風呂に入る。
 明日は弥山に登るので、行者還トンネル登山口でキャンプするつもりであった。しかしここは携帯電話が通じない。
 毎日女房に定時電話をすることにしている。電話がなければ遭難したことにし、警察に捜索願を出すというのが女房の方針なので、無事の電話をしなければいけない。洞川で電話すればよかったが忘れていた。やむなく弥山は後日に回し、上北山村に下り、道の駅「吉野路上北山」で泊まる。ここは携帯電話が通ずる。

4.25.火
 曇。6:00起床。この道の駅は川向かいに薬師の湯があり、ホテルもある。八重桜が満開である。
 目の前を北山川が流れているが、北の吉野の方でなく南の熊野の方に流れていて、下流は熊野川となり、太平洋に注ぐ。7:00出発。


 釈迦ヶ岳(1800m 奈良県下北山村)             地形図
 「西行も大峰山修行をした」
 北山川に沿う国道169を下流に向かうと、下北山村に入る。池原ダム湖がたこ足のように湖面を広げる。前鬼橋を渡って右折し、不動七滝を過ぎると林道に鎖が張ってある。林道終点で駐車場がある。(7:50)
 前鬼宿坊への歩道は、吊り橋のところにロープが張ってあり、危険通行止めとなっている。舗装林道を前鬼宿坊に向け歩く。樹木は芽吹き、さまざまな色合いを見せている。「山笑う」風景である。大きく開けた前鬼宿坊に着く。(8:15)
 斜面には石を積んだ棚田や畑跡も残っている。赤っぽいヤマザクラ、白っぽいのはヤマナシか。花盛りのミツマタが多いが、栽培されていたものだろうか。明るい草地が広がり、山中の桃源郷である。
 「村指定史跡前鬼山由緒」が書いてある。役行者が白鳳3年(676)大峰山を開いたとき、弟子の義寛と義賢の夫婦が修験道の行場守護の命を受けこの地に住みついた。この夫婦に五人の子(五鬼)があって、五鬼熊(行者坊)、五鬼童(不動坊)、五鬼上(仲之坊)、五鬼助(小仲坊)、五鬼継(森本坊)と称し、代々館を構え修験道の聖地を守護してきたが、明治の神仏分離令で修験道が衰退し、今は五鬼助(小仲坊)だけが残って千三百年の法灯を守っている。
 と書いてあるが、これとは別の話もあり、役行者を助けたのは前鬼と後鬼で、役行者を祀るとき、前後に鬼が従っている像を見ることが多い。五鬼と後鬼は同じ鬼なのだろうか。

 小仲坊宿坊、行者堂から石段を登ると、石垣で段切りされた五鬼童住居跡がある。今はスギが生え、その中を石畳の道が登山路へと続く。
 谷底の道から斜面に架けられた木製はしごが連続するようになって、一気に高度を上げて二つ岩に着く。制多迦(せいたか)童子と矜迦羅(こんから)童子であるという。五鬼童子の仲間であろうか。(9:20)
 この辺りで雪が降り出す。気温は低くないので霰状の雪で、たちまち白くなる。しばらく空を見上げていたが、空は明るく大したことはなさそう。太古の辻に着く頃には青空が見えるようになる。(10:10)
 太古の辻で大峰奥駆け道と合流する。風が強い。この辺り残雪はない。大日岳の鋭い岩山が行く手に見える。大日岳は第35番の靡である。
 大峰奥駆けには七十五靡(なびき)がある。平安時代は120ヶ所ほど靡があったとされる。靡とは役行者が修行をすると草木も靡くという意味だそうだが、いわば行場である。
 大日岳の靡は岩場をよじ登る行で、今は鎖が架けられているようだ。危ういところは近寄らないようにして、大日岳を巻いていて深仙の宿に着く。
 深仙の宿の回りは蛾々たる山が取り巻いている第39番の靡である。鞍部にお堂と避難小屋がある。
 風が強くお堂は震えているようだ。お堂は役行者、不動明王、円珍などが祀られている。「大峰中臺八葉深仙潅頂堂」と書いてある。奥駆け行道のほぼ中央にあり、大日岳を大日如来に見立て、大日如来が座って居られる八葉蓮華の中臺のような所であるということであろう。
 お堂の柱に西行の歌が書いてある。
     しんせんと申所にて(詠める)
      深き山に澄みける月を見ざりせば  思出もなき我身ならまし

 西行について、先日の高野山町石道の「天野の里」に西行庵があったし、近くに待賢門院の墓もあった。歌はよく知らないが、この歌は二重否定になっている。「月を見ない」、「思出がない」と「ない」が二つある。西行は何を言おうとしているのか。
 凡人が詠めば肯定文で「深山の素晴らしい月を見た、いい思い出となった」である。これを天才歌人は二重否定で詠んで「深仙の素晴らしい月を見なかったら、思い出がない身で終わった、この月だけが思い出だ」と詠んでいる。しかし何となく皮肉ぽい歌だ。
 西行は都の月をいつも見ていたから、楽しい思い出や辛い思い出がいっぱいあった。その思い出を忘れるため大峰山修行の旅に出た。「俺は都の月を見すぎた。都の月の思い出を忘れて、深仙の月だけを思い出としたい」ということだろう。
 ブナとクマザサの道をジクザクに急登し尾根に出て、針葉樹の道を緩く登れば釈迦ヶ岳山頂に着く。(11:30)
 遮るもののない展望がある。ここまで南になると登山路に雪は全くない。2千mの山は木の芽吹きには早い。
 山頂に釈迦如来の銅像(大正13年)が建っている。錫杖が添えられている。行者はこれを鳴らして真言を唱えるのであろう。
 驚いた、釈迦像の前に、針葉樹に混じり1本のマンサクが花を付けている。あたかも釈迦に供えられた花である。これは縁起がよい。豊年満作の満作であり、満願でもある。
 釈迦ヶ岳の名前となった釈迦如来は、普賢菩薩と文殊菩薩を脇侍とし、釈迦三尊という。日本庭園ではこの三尊を象徴した三尊石組がある。山でも同じようにこの三尊をあらわし、釈迦ヶ岳の北に、大普賢岳、文殊ヶ岳がある。

 釈迦ヶ岳山頂から北に奥駆け道を辿れば八経ヶ岳、弥山に至る。しかし長い尾根歩きである。この山には登る予定であるが、一旦下って、明日弥山に登ることにする。
 往路と同じ道を下る。日射しが出てきたので、風の当たらないところは温かい。平日なので誰に会うこともなく前鬼宿坊に着く。
 登り気がつかなかったが、鹿の食害が見られるようになっている。前鬼鳥獣保護区の看板があり、大日岳、釈迦ヶ岳、孔雀岳を含む東斜面一帯が保護区になっている。
 林道沿いで山菜を捜すが、林道は新しくて落ち着かず、また崩壊地が多く山菜がない。林道終点に私の車だけが、ぽつんと停まっている。(15:50)


 今日の山を終わり、上北山温泉薬師の湯で風呂に入る。向かいあう道の駅「吉野路上北山」でキャンプする。

4.26.水
 曇。6:00起床。ここは北山川に面し、八重桜が花盛りで川向かいに風呂があり、ホテルもある。静かな山旅にはいいところである。7:00出発。


 弥山(1895m 奈良県天川村)                   地形図
 「大海に浮かぶ島を弥山という」
 先日行者還トンネル登山口で泊まろうと思ったが、携帯電話が不通で、上北山村に下りてしまった。再び国道309を上り行者還トンネル西口に着く。先日通ったときもそうであったが、今日も数台の車が泊まっている。(8:00)
 登山道に入り直ぐ行者還岳への道がある。数年前ここから行者還岳に登ったことがある。その道を左に見送り沢を直進すれば、木製吊り橋を渡り、支尾根に取り付く。
 シャクナゲの多い尾根を登ると奥駆け道と合流する。ブナが混じるようになって弁天の森、三角点がある1600mピークに着く。(9:20)
 弥山から八経ヶ岳の吊り尾根に雪がべったりと付いているのが見える。釈迦ヶ岳では雪を見なかったが、わずか10kmほど北に来るとこれほど違うのかと驚く。ここから鞍部に一旦下り、登り返すころから雪が多くなる。
 途中に聖宝宿があり、聖宝の銅像がある。山伏装束で高下駄を履き腰掛けている姿は役行者に似ている。聖宝は大峰山修験道中興の祖といわれる。先月登った奈良県の百貝岳(黒滝村)の鳳閣寺は聖宝の修行の拠点であり、廟があった。
 弥山の東山腹は、冬季の西風で吹きだまりとなるのか雪が多い。雪は締まって靴がもぐることはないが、雪の底は空洞となっているので、うっかりすると崩れてもぐる。下る人数人に会う。
 発電機のような音を聴いて弥山小屋に着く。人影はないが発電機が回っている。木の鳥居をくぐり、シラビソの立ち枯れが目立つ尾根をわずかで山頂である。山頂は日当たりがよく雪はない。(10:50)
 弥山神社がある。天川村坪内にある天河神社(天河弁才天神社)の奥の宮である。その名の通り弁才天を祀る。さまざまな伝承があり、役行者が大峰山で出会ったとか、弘法大師が感得したとか、芸能の神様として信仰されるとかである。
 全国の社寺にも祀られている弁才天は、多くは池の中にある。弁才天は不老長寿の妙薬を授かるとされる。一方弁財天と書けば蓄財の神として信仰される。
 弥山で思い出すのは広島県の弥山である。広島県の宮島厳島神社の神体山を弥山という。厳島神社の祭神は市杵島姫命以下宗像三神である。市杵島姫命は弁才天と習合し、やがて各地に祀られるようになった。
 弥山は須弥山の略で、仏教的宇宙の中心、そして大海に浮かぶ理想郷、不老不死の島である。広島県の弥山は島である。だから弁才天を祀るのは池の中である。不老不死の島を象徴しているのであろう。
 奈良県の弥山は山の中である。しかし紀伊半島を島と見れば、その中心にある山である。弥山の名にふさわしい。

 弥山小屋の所から南に八経ヶ岳(仏経ヶ岳、八剣山)(1915m)に行くことができる。往復1時間くらいであろう。しかし残雪がたっぷり残っている。残雪は地熱で下部は溶けて空洞になっているから、うっかり踏むと陥没することがある。尾根だから雪崩れることはないが、それでも危ない無理をするなと、言い訳して行かないことにする。
 八経ヶ岳は山頂に役行者が法華経八巻を埋納したので山名になったといわれる。山腹はオオヤマレンゲの自生地(国天)だとある。大峰山に生える蓮華のような花をつけるところから名付けられたという。
 往路と同じ道を下る。今日の山はこれで終わりとし、ブナ林をゆっくりと下る。
 弥山は半月後に来れば、新緑が始まり素晴らしいようだ。標高1200mの行者還トンネル付近に下ると、木々が芽吹いて様々な色合いを見せている。(13:50)


 今日の山を終わる。北山川村の薬師の湯で風呂に入る。道の駅「吉野路北山川」で3回目を泊まる。

4.27.木
 雨。6:20起床。3晩続けて同じところに泊まった。7:30出発。


 大普賢岳(1780m 奈良県上北山村)              地形図
 「中腹の窟で参籠した」
 北山川を上流に遡り、源流の新伯母峰トンネル手前で和佐又林道に入れば、和佐又ヒュッテにつく。この小屋は冬季はスキー場となるから通年営業している。数台の車が泊まっているが、ヒュッテの従業員の車のようである。有料駐車場(1000円)である。
 小雨が降るが、空は明るく、天気予報も昼頃に雨は上がると報じている。しばらく様子を見て、防寒も兼ねてカッパの上だけ着てスタート。(9:00)
 小屋の周りは桜が咲き初めである。右に和佐又山を見て冬枯れのカヤの原を登ると、スキー場の管理道と合流する。ここに登山届けボックスがある。
 山道に入るところに笙の窟の説明板があるが、下りに読ませてもらうことにして、道を左に採り和佐又山のコルに向かう。コルから尾根道となり、標高1300m辺りは見事なブナ林の登りである。しかし上に行くほどブナは小さくなる。
 鉄梯子を登ると日本ヶ岳の岩壁の下に着く。岩壁に指弾の窟、朝日窟、笙の窟、鷲の窟といくつもの窟が続く。中の様子は下りに伺うことにして通過する。
 日本ヶ岳のコルからいくつもの梯子を登る。開けた石の鼻に来てもガスで展望は全くない。
 小さいピークに来てその先が急に下っているので、大普賢岳の肩に着いたと思い、左の尾根を登るが山頂に何もない。これが小普賢岳であった。ガイドブックにあった五万分の1の地図コピーを持っているが、細かいところは分からないのである。
 急坂を一旦下り、鞍部から再び梯子を幾つか登ればようやく緩くなり、山上ヶ岳方面から来る奥駆け道に合流し、山頂に着く。(11:15)
 三角錐の頂上のように狭い山頂である。三角点と標識以外何もない。雨は上がるがガスで展望は全くない。
 大普賢岳の名前となっている普賢菩薩は、文殊菩薩とともに釈迦如来の脇侍である。釈迦三尊を山で現しているわけだが、釈迦ヶ岳は少し南にある。文殊岳は地形図に記銘がないが、日本ヶ岳をいうようだ。
 大普賢岳は奥駆け道第63番の靡であるが、山頂より北の経筥岩で勤行が行われるようだ。山頂には今でも歩かれる行者さんの奉納札がたくさんある。
    奉修大峰大普賢岳天下太平如意祈攸
        順峰熊野修験那智山青岸渡寺
        当山派修験法頭大本山三宝院門跡
        本山修験道場天台宗三井寺
        犬鳴山修験道
 等々である。いずれも中央に天下太平如意祈攸となっている。「祈攸」となっているが、「祈願」と同じことだろう。家内安全や健康の祈ではなく、天下国家の平安の祈であるから感動的である。

 下り、雨で濡れた岩や鉄梯子は十分気をつけて歩いたが、ステンレスの桟道で滑った。ほぼ平らな桟道で、手摺りがあったから落ちることはなかったが、尾てい骨を打った。南無大峰満山護法善神の御加護である。
 靴底のゴムがすり減って引っかかりが弱くなっている。雪道でも滑りやすかった。この靴はこの山が最後だ、とお告げがあった。
 日本ヶ岳の山窟群に着く。一番大きな笙の窟は奥に不動明王が祀られ、多くの人が籠もり行をしたようだ。水は天井から滴り落ち水瓶がおかれている。
 説明板によれば、日本ヶ岳は文殊ヶ岳といい、その山腹の窟で役行者が最初に修行をしたところである。役行者像に描かれたり彫られたりする背後の岩は鷲の窟である。奥駆け道第62番の靡で、9、10世紀の遺物が発掘されている。陽勝、日蔵、行尊、西行など、多くの行者が参籠した。銅造不動明王(県文)の銘文によれば、寛喜4年(1231)鎌倉幕府の源実朝の御願によって造られたと書かれている。
 日蔵上人の歌碑が立っている。
    寂莫の苔の岩戸のしずけさに  涙の雨のふらぬ日ぞなき
 この岩窟に籠もった人たちの歌碑は、登山口の近くに立っている。1枚のアルミパネルに、日蔵の歌の他に次の歌が掲げてある。
    草の庵なほ露けしと思いけむ  もらぬ岩屋も袖はぬれけり  行尊(904~985)
    露もらぬ岩屋も袖はぬれけりと きかずばいかに怪しからまし 西行(1055~1135)
    やどりする岩屋の床の苔筵   なりぬえこそねられぬ    覚忠(1118~1190)
    こけむしろ笙の窟にしきのべて  長き夜のこる法のともしび   円空(1672頃)

 (なお3句目覚忠の歌は意味が分からぬので、後日の調べで、覚忠の歌の下半句は「幾夜になりぬ寝(ね)こそ寝(い)られぬ」(千載和歌集)とある。これなら意味が分かる)
 ここにも西行の歌がある。釈迦ヶ岳の深仙宿で詠んだ歌と同じように、謎めいた詠み方である。我流で解すれば、「行尊の歌を知っているから、袖が濡れるという意味が分かるが、聞かずはいかにと怪しんだ」といっている。行尊の悲しみと同じ悲しみだ、と強調しているのだろうが、素直になれない西行の苦行が分かるようだ。
 雨はすっかり上がり、岩窟群を下ると後はブナ林の気持ちのよい尾根歩きである。和佐又ヒュッテに着く頃は日が射してくる。(14:00)


 今回予定していた山で、荒神山(野迫川村)と明神岳(東吉野村)は次回に譲り、これで今回の奈良県の山を終わる。


奈良県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る