三重県の山と美術館

期   間 2019.12.9(月)~12.13(金)
登った山 己高山(滋賀県)  多度山
訪ねた美術館等
       己高山石道寺  パラミタミュージアム
       大黒屋記念館  三重県立美術館
       津城跡  本居宣長記念館  松阪城跡
       伊東小坡美術館  徳川富吉郎版画
      伊勢現代美術館
  陶芸空間虹の泉

 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。合わせて各地の美術館を訪ねることにする。

12.9.月
 晴。 12月は三重県の山と美術館とする。今日は三重県の近くまで往き、明日から行動することにして、金沢を10:30出発する。
 初冬の山々は紅葉が残っているので、つられて途中下車する。


 



 三重県の山一覧
 02年2月三重県の山
 10年1月三重県の山(2)
 10年4月三重県の山(3)
 12年4月三重県の山(4)
 14年12月三重県の山(5)
 16年7月三重県の山(6)


 ↑初冬の鶏足寺参道 


 「己高山石道寺にお参りする」(13:45~15:00)
 滋賀県長浜市木之本町にある。北陸道木之本ICで降りて鶏足寺の近くの石道寺に着く。
 紅葉の名所でシーズンには有料のようだが、紅葉は終わり自由に散策できる。 かっては己高山鶏足寺を中心に多くの寺院を構えており、石道寺はその一つであった。
 04年4月己高山に登ったおり、山頂近くに鶏足寺跡があり、平安時代一大山岳仏教の聖地があった。その後の戦乱などで衰退したが、鶏足寺は山から下ろし、己高閣、石道寺など一部は村人の努力により残っている。
 前回己高山に登ったときは己高閣付近だけで終わったので今回石道寺を訪ねた。鶏足寺方面に遊歩道が整備されており名残の紅葉を楽しむ。


 
 地形図

 ↑己高山石道寺 

 

 
 木之本ICで再び北陸道に乗り、米原で名神道に乗り換え大垣ICで降りて、国道258で海津市の道の駅「月見の里」に着く。
 明日は近くの多度山に登る予定であるのでここで泊まる。

12.10.水
 晴。8:00起床。木曾三川の河口に近いのでさえぎる物がない平地で、ここから上がる月を楽しめる「月見の森」があり、そこから名付けられたという。9:30出発。
 
 

 

 
 「多度山に登る」(10:00~12:15)
 岐阜県と三重県の県境にある。02年2月多度山(403m)に登っているが、その時は林道を車で上がったので、今回は歩くつもりできた。
 登山口にポケットパークがあり駐車場に数台の車が止まっている。 市民のウォーキングのコースになっていて、今日は快晴の天気で多くの人が歩くようである。
 山頂まで3.5kmとあり約1時間の歩きである。舗装された車道で急なところはない。眺望コースとあるが、所々展望が開ける。下ってくる人10人ばかりに合い、丁度1時間で山頂に着く。
 木曽川、長良川、揖斐川が集まる木曾三川に展望がある。
 高峰神社が祀られている。木曾御嶽山の天狗、三笠山通利天狗を祭神とする。通利天狗を崇めれば利に通ずると書いてある。多数の地蔵を納めた地蔵堂等があり、昔の山岳信仰が偲ばれる。
 この山を有名にしている事件があった。以前はもっと詳しく書いてあったように思うが、今は小さい標柱が立っているに過ぎない。
 宝暦の治水事件である。幕府は木曾三川の治水工事を薩摩藩に命じ、薩摩藩は平田靱負を総奉行に多くの資金と人材を投じた。しかし難工事で多度神社に加護を祈念したが自殺者や衰弱者で100名近くを失いながらこれを完成した。完成後平田靱負は犠牲者を多く出したことに責任を取って自刃した。これが宝暦の治水事件で、後に薩摩藩士に倒幕を決意させた遠因であったともいわれた。
 その後も木曾三川は改修を進め、今は平穏に流れているように見える。
 下りも多数の人と出会い1時間で下る。夏は暑くて歩けない山も、冬晴れの好天に恵まれて楽しいハイキングであった。
 多度山を下って山の山麓にある多度大社にお参りする。本殿は谷間にあり、奥に一筋の滝が落ちている。天照大神の第三子天津彦根命を祭神とする。
 生きた馬が神前に奉納されている。馬の前に人参を並べてあるが、馬には顔が届かない。通りがかりの人が餌代を払って馬に喰わせるのだが、馬には少々残酷ではないか。

 この後御在所山(1210m 菰野町)に登るためロープウエー乗り場に行ったら、点検のため、12月19日まで運休であった。





 
 地形図

 ↑山頂

 ↑山頂から木曾三川

 ↑高峰神社 

 

 
 「パラミタ・ミュージアムを見る」(15:00~16:15)
 菰野町の街中にある。最近の美術館は奇をてらった奇抜なデザインが多いが、この建物は体育館のようにどっしりしていて、内部はたっぷりしたスペースがある。
 美術館の名称のパラミタは般若心経の「般若波羅密多」の波羅密多から採っており、さらに美術館の設立は、池田満寿夫の晩年の陶芸作品「般若心経シリーズ」を収蔵展示するためであると栞に説明してある。
 パラミタミュージアムは何で「パラミタ」と平仮名で書くのか、さらにparamitaとローマ字で書いてある。波羅密多と日本語で書けばいいのにと思ったら、波羅密多は中国語なのだ。そして波羅密多は梵字(古いインド語)の「パーラミター」の音訳なのである。インドから中国を経て日本に入ってきたお経だから、「バラミタ」の方がいいのか。いずれにしろ「パラミタミュージアム」と敢えて外来語で表示してある。
 般若波羅密多心経は写経して寺に納めたり、四国遍路さんはこれを唱えていたり、お経の中で最も知られている。私も葬式や法事の時に唱えているが、その意味するところを理解しているとはいえない。
  「般若波羅密多」は日本語にすれば「彼岸に至る知恵」という意味のようであるが、池田満寿夫は焼き物で般若波羅密多に挑戦している。すごいの一語である。
 彼はインドから中国を経て日本に来た般若心経を、日本(自分)のものにしようと焼き物に挑戦している。
 野焼きという焼き物があり、昔何度か試したことがある。稲刈りの終わった田圃に籾殻を積み上げ、その中に粘度の整形物を入れて火を付ける。籾殻による燻し焼ができる。焼き物の原点である。池田満寿夫はこれに惹かれて陶芸を始めたという。
 仏塔という一連の作品がある。塔の中に仏なのか単なる人なのか、一人あるいは数人、顔が彫られているが、どう見ても日本人の顔に見えない。
 彫刻というのは彫り、刻むことだが、どうしても彫りが深く鼻が高い顔になってしまうのである。いくつも仏塔を作ったが日本人にならないので、池田満寿夫も悩んだと、般若心境図録(paramita museum刊)に書いている。
 インドから中国で編集されたお経は日本語ではないから日本人にはなかなか分からない。分からない方がありがたいと、「ぎゃーてぎゃーてはらぎゃーて」と唱えている。
 でも池田さん心配することはない。多くの日本人は般若心経を知らないか、理解していないが、死ぬときは「彼岸に至る知恵」を自ずから身につけているのだから。
 
 美術館では企画展として辻輝子「陶のアクセサリー展」、ルネ・ラリック「ガラス工芸展」等が開かれているが、「バラミタ」の陰になり関心は薄いので見ない。

 

 ↑パラミタミュージアム

 ↑ボスター

 ↑ボスター 

 

 
 これで今日の行動を終わる。
 菰野町の道の駅「菰野」で泊まる。

12.11.水
 晴。7:40起床。道の駅「菰野」は街中のオアシスで、トラックもいない静かなところ。9:15出発。 
 

 

 
 「大黒屋光太夫記念館を見る」(11:00~11:45)
 鈴鹿市にある。ここに来る前に五日市市の ORIBE美術館を訪ねたが事前の申し込みがないと見られなかった。
 天明2年(1782)回船の船頭であった大黒屋光太夫は、江戸に向かう途中嵐に遭い、アリューシャン列島に漂着し、ロシアの捕虜となった。帰国を願い出てペテルブルグのエカテリーナⅡ世に拝謁し、許されて寛政4年(1792)蝦夷地の根室に着いた。
 当時鎖国をしていた幕府は大黒屋光太夫を数少ない海外見聞者として鄭重に処遇したようである。
 同じようにロシアと接触した回船の高田屋嘉兵衛がおり、淡路島に高田屋嘉兵衛記念館がある。当時のロシアの南下政策と、日本の鎖国政策が対立する中で、回船の商人がロシアと接触する窓口であったのである。

 「三重県立美術館を見る」(12:15~14:15)
 企画展関根正二展をやっている。関根正二(1899-1919 福島県生)のポスターに生誕120年没後100年記念展とあり、僅か20年の命であったことを知る。凡人は20才で成人しこれから俺の人生だというときに、20才では残すものなどない。
 関根正二は展示作品が数室に分かれるほど多くの作品を残している。絵の他にスケッチ、落書き、手紙など良く集めたものである。
 鮮やかな赤(朱)と暗い緑の対比が鮮烈である。チュウーリップと題する小品が3点あり、暗緑色の壁を背景に朱と黄の花、茶色い花瓶と鮮やかに描かれ、これに惹かれた。
 関根正二関連作家として河野通勢、伊東深水、有島生馬、安井曽太郎等、関根と同時代の絵が掲げてある。
 美術館コレクション展の第1室は古代史よりとして、古代のギリシャの画家ナルキッソス、ピッグマリオン、アペレスの名をかかげているが意味がよく分からない。
 全国の公立の美術館は何をその美術館の個性にするか、洋画か日本画家、特定の個人が、郷土作家か、手当たり次第か、何か基本方針に基づききコレクションしているのだろうが、見る方は関係なく見ればいい。 おやこんな所に誰某の絵があると驚くのも楽しみだが。
 藤田嗣治の自画像がある。猫と一緒に自分の顔を描いている。藤田は猫が好きで猫と美女、猫だけなど猫の絵は多い。今は猫ブームで藤田の出番は多い。
 第2室はエッチングで、ゴヤの「戦争の惨禍」が並んでいる。三重県とスペインのバレンシアとは姉妹都市で、美術館ではスペインの美術を集めていると説明してある。
 たくさんの絵を見たので眼が疲れ、カフェで休憩する。印象に残らないものは忘れてしまえばいい。
 緑の多い庭園に囲まれ、野外彫刻も置かれているが、それは見ないで終った。  

 ↑大黒屋光太夫記念館

 ↑三重県立美術館

 ↑関根正二展ポスター


 

 

 
 「津城跡を見る」(14:30~15:00)
 32万石の城としては小さく、石垣以外残っている物はない。隅(丑虎)櫓が復元されて僅かに城があったことを偲ばせる。
 慶長13年(1608)伊予から藤堂高虎が津に入って以後明治まで変わることはなかった。高虎は城に大改修を加え、石垣を高くし堀を整備したが、天守閣は造らなかった。なお高虎は伊勢、伊賀両国の藩主で伊賀上野城を支城とした。伊賀上野城は見ていないが、天守閣が復元されて威容を再現しているという。

 「本居宣長記念館を見る」(15:30~16:15)
 松阪城跡の中にある。本居宣長(1730-1801)は江戸時代の国学者であると思っていたが、本業は医者であった。余業で35年かけて44巻の古事記伝を書いたことで国学者として知られる。
 古代日本には文字がなかったから文章を書くには中国の漢字を借りた。日本書紀は漢文、いわば中国語で書かれているが、古事記は日本語で書こうとしたが、言葉に漢字を当てるのにはっきりした法則もなく、漢字の音や訓が混在していた。
 古事記はそうして書かれており、宣長は誰でも読めるように今日使う用法で書き改めたということであろう。
 漢字の音読みと訓読みの混用は今でも人名で盛んに用いられ、振り仮名がないと分からないのと同じように、古事記も音訓混用しているので読めないのであった。素人の私はこんな風に理解した。
 宣長の生まれた松阪は天皇の祖神天照大神を祀る伊勢神宮の参道に当たる。天皇の起源を語る古事記は宣長の生涯をかけた関心事であったに違いない。

 館外に出ると松阪城跡である。本居宣長の旧宅が1909(明治42)年松阪城跡に移築保存されている。移築前の松阪市魚町の旧地と共に国の特別史跡に指定されている。

 松阪城は蒲生氏郷が築いたが、以後藩主が代わり、江戸時代初期に紀州徳川氏の属領となり、城代が置かれ、明治を迎えた。石垣のみ残る。






 

 ↑津城跡

 ↑本居宣長記念館

 ↑本居宣長旧宅 

 

 
 これで今日の行動を終わる。
 多気温泉で風呂に入る。
 伊勢道の多気PAで泊まる。

12.12.木
  晴。7:30起床。伊勢道の多気PAで泊まっていた。今日は伊勢市の美術館をいくつか回る予定である。9:00出発。  
 

 

 
 「伊東小坡美術館を見る」(9:30~10:10)
 伊勢市に入って、伊勢神宮周辺は混雑するのでやや離れた猿田彦神社の駐車場に止める。 隣に伊東小坡美術館がある。というより伊東小坡美術館は猿田彦神社の経営で一体となっていて駐車場も共有である。
 伊東小坡(1877-1968)は猿田彦神社の宮司の娘として生まれた日本画家である。凛とした日本美人の絵が多い。しかも歴史物語に題材を求めているから一種の女性英雄譚である。庶民を描いた絵はない。
 ヨーロッパでは物語を題材にした絵は多いようで、キリストを頂点に王様も軍人も聖人も絵にされてきたが、日本では政治家や軍人は芸術の対象ではなかった。
 「秋草と宮仕へせる女達」は源氏物語を題材に、秋の七草と、それに仕える7人の女を描いているが、花も女も繊細を極めて美しい。
 伊東小坡の描く女人や草花は物語とは関係なく凛として美しい。題材を古典に求めたが、絵はそこを離れ独立した美しさを見せる。
 宮廷の女が多いのだが、目にとまったのが「山内一豊の妻」という絵で、一豊が名馬を欲しいというので、妻の千代が臍繰りを出して与える絵で、展示作品の中では唯一庶民(?)の絵であった。

 「徳力富吉郎版画館を見る」(10:30~11:20)
 猿田彦神社駐車場に車を置いたまま、1kmほど歩いて伊勢神宮参道のおかげ横丁に来る。平時でも腰掛け茶屋に参拝者は溢れている。そんな中に徳力富吉郎版画館はある。
 徳力富吉郎(1902-2000 京都市生)は誰にでも分かり易い大衆版画を目指した。伊勢との関わりが深い作品が多く、従って御伊勢詣りの人にお土産として人気があるようで、ここに記念館を造ったという。
 版画は印刷物に違いないが、複製印刷されたものはお土産にできる。 間もなく正月だから初詣の絵はがきを1枚買う。山口誓子の句が添えられている。
   日本がここに集まる初詣 (誓子)
 発詣ででなくても日本人はここに集まるようだ。

 この後「伊勢根付彫刻館」と「コマンデ美術館」を訪ねたが、事前の電話で予約しないと見られないようであった。いつ客があるか分からないのに、管理人を貼り付けておくわけにいかないから事前に電話をくださいということである。スマホではいずれも営業中とあるが、情報は正確ではない。 

 ↑伊東小坡美術館

 ↑徳力富吉郎版画館









 

 

 
 「伊勢現代美術館を見る」(13:50~14:50)
 国道167、県道16て゛南伊勢町の五ヶ所浦に来る。入り江を望む高台にある小さい美術館である。 現代彫刻を主体にした美術館て本館と別館からなる。
 何故ここに美術館を建てたかと聞けば、景色がすばらしいからとのことである。入り江を背景に彫刻が映えるのは確かである。
 三重県の立体造形作家達と銘打って若手の作品が見られる。伊東小坡の凛とした絵とは違い、自由に気ままに浮かんだものを形にしてみせる。良いの悪いのではなく作者の遊びである。

 例えば、宮本京子の「エルンスト・ヘッケル(生物学者)」はサザエの内蔵のようなものを組み合わせたもの。恵村正大の「里山からの贈り物」は壁の水栓、その下の洗い場と排水溝。豊増百合加の「つめる」は弁当箱にいろいろなものを詰める。
 写真がないと分からないが、「成るほどそういうふうに見えるか」と自由に想像していけばいいのである。

 海を背景に庭にも展示してある。庭の作品は写真を撮れる。背景となる入り江には多様なものが浮いたり建ったりしている。それに負けないようなものを造るのは大変だ。逆に閉鎖された場所に置くのは割と簡単であろう。外界は人にとって強力な相手であり、閉鎖空間は自分の好きにできるから気楽である。
 館員が景色がいいから美術館を建てたというが、景色がいいところに彫刻を置くのは大変で、人が作った都会の街中の方が彫刻を置きやすいのでないか、そんなことを思った。 

 ↑伊勢現代美術館

 ↑五ヶ所湾へ展望 

 

 
 三重県に来たら是非見なければと思っていたのが松阪市飯高の「陶芸空間虹の泉」である。ここには明日行くことにして、今日の行動を終わる。
 道の駅「飯高駅」は温泉もあり、ここで泊まる。

12.13.金
 晴。7:30起床。松阪市の道の駅「飯高駅」に泊まっていた。この道の駅はこの制度の始まる前から「飯高駅」として建設されていて、もつとも古い道の駅の一つという。9:20出発。
 
 

 

 
 「陶芸空間虹の里を見る」(10:00~11:00)
 松阪市の山間にある。国道166を奈良県境の高見峠に向けて上がると瀬波駅という道の駅のような所がある。ここに車を止め、レストランで切符を買う。
 山や集落を背景に小さい谷間に陶器で作り上げた「虹の里」がある。陶芸家東健次(1938-2013 大阪生)が35年の歳月をかけて制作した。
 虹の上(雲上)の楽園をイメージして造ったのであろう。ギリシャ神話のイリスやミューズの物語があるようだ。
 売れない陶器を35年間も作り続けたのだから強力な支援者がいたのであろう。子供や地元の方の多数の銘板がはめ込まれているが、それだけではない支援があったであろう。
 東氏の手記を読むと、初め日本以外の国で制作するつもりであったが、それでは日本人に見てもらえないので、第二の故郷飯高に決めたという。
 外周が高くなりすり鉢のようになっていて、全体を見下ろすことができる。西洋の物語のようで、「虹の里」であるから雲の上の天国ということであろうか。ギリシャ神話や聖書物語はしばしば芸術の対象となった。

 高見から隣に眼を移すと杉の集積場がある。近隣の山々は杉の美林で覆われている。山は植林し間引きし伐採を繰り返し、数百年続けてきて美しい里山になっている。造林の仕事は声も立てずに黙々と続けられて美林となり、それに守られた日本の楽園ができあがっている。
 そんな中にギリシャ神話の世界がぴったり収まっている。里山に抱かれているといってもいい。不思議な景色である。


 

 ↑陶芸空間虹の里

 ↑陶芸空間虹の里(部分) 

 

 
 予定では奈良県境の高見峠から高見山に登るつもりであった。02年2月高見山に登っている。高見山は樹氷の名所で冬なら樹氷が見られるが、12月では樹氷は見られない。往復2時間ほどで登れるが、怠け心がでて取りやめとする。
 これで今回の三重県の山と美術館の旅か終わりとする。
 多気ICに出て伊勢自動車道経由で金沢へ帰ることにする。
 金沢まで390kmほどで、休憩を入れて6時間ほどで走り、18時自宅に着く。






三重県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る 

 ↑虹の里から見る里山と杉の集材所