三重県の山(5)

期  間 2014.12.15(月)~12.19(金)
登った山 赤木城跡  鬼ヶ城跡  華城山  要害山
      大日山  鼓ヶ岳  田丸城跡

12.15.月
 曇。三重県の山はこれまで4回登っている。寒い季節には南国の山が楽しいので、12月の山として三重県の山を選ぶ。
 三重県は紀伊半島の東にあり山が多く、海岸沿いには熊野古道が延びている。今回は三重県の南、北牟婁郡、南牟婁郡に足を伸ばす。牟婁郡というのは紀伊半島の南部を指しており、昔は和歌山藩に属していたようで、今は西牟婁郡、東牟婁郡は和歌山県に属し、北牟婁郡、南牟婁郡は三重県に属する。三重県の南の北牟婁郡、南牟婁郡にいくにはリアス式海岸や山越えがあり大変な道中である。熊野古道伊勢道は、幾度も峠越えをした難路であった。
 紀勢自動車道が整備されつつあり便利になりつつある。

 先週天気が不安定で1週間延ばしたが、今週も寒波が来て日本海側は荒れそうだが、三重県は南国だから晴れるだろうと期待する。
 金沢を午後出発し、北陸道、新名神道で亀山に出て、ここから伊勢道、そして勢和多気で紀勢道に入る。古いカーナビ地図は紀勢道は紀伊長島までだが、ぐんと先に延びているようだ。何処まで延びているか分からないが日暮れとなったので海山ICで下りて、道の駅「海山」で泊まる。

12.16.火
 雨。6:15起床。気温は下がり雨である。山登りは無理かと思ったが、低い山なら登れるだろうと8:00出発する。  
 











 三重県の山一欄
 02年三重県の山
 06年奈良・三重県の山
 10年1月三重県の山(2)
 10年4月三重県の山(3)
 12年4月三重県の山(4)












 

 
 赤木城跡(230m三重県熊野市)
 「天空の城」
 尾鷲北ICで再び紀勢道に乗り、熊野大泊ICで下り、国道309、169で和歌山県の飛び地北山村の道の駅「おくとろ」に着く。ここで雨の様子を見て待機。小降りとなったので県道40で熊野市紀和町赤木の赤木城跡駐車場に着く(10:10)。
 赤木城は天空の城として知られ、観光地となっているようで、駐車場、トイレが整備されている。
 雨模様の中傘をさした観光客3人が城跡に登っていく。私はカッパの上だけを着て出発。
 駐車場の説明によれば次のようである。
 天正13年、秀吉の紀州攻めに伴い、藤堂高虎は北山郷に入り、文禄4年(1596)四国伊予に移るまで11年間北山に留まり、一揆の取り締まりや北山材の切り出しを行っていた。この間に築城したものとされる。
 城跡の西に田平子峠刑場跡があるが、高虎は一揆の農民をここで斬首したという。
 石垣は野面乱層積だが、主郭の四隅は算木積となっている。平成元年国指定史跡となる。
 おおよそこう書いてある。
 高くない山に築かれ、木がなく芝地で覆われている。東の郭(曲輪)から緩く登り、虎口を曲がって天守閣に着く。
 険しい山岳城というというほどでなく、砦のようにこじんまりとしている。石垣以外に建物はなく、サクラが植えられている。
 天空の城で思い出すのは兵庫県の竹田城跡(朝来市)である。山の頂上に幾段にも石垣を築いた要塞で、ガスが架かれば石垣が浮かび上がり天空の城と呼ばれた。近年観光地として人気が出ており、ツアーが組まれて多くの人が訪れる。
 竹田城に比べやや小振りだ。
 雨の他に風も強くなり、十分眺めることもなく下った(10:40)。 


 ルート地形図

 ↑城跡入り口

 ↑本丸石垣

 ↑本丸の桜  

 

 
 午後は御浜町の浅間山に登るつもりであったが、雨が降るので中止する。
 三重県の南部は富士山がよく見えるので各地に浅間山があり、これまで5山のぼっている。今回も二つ登る予定であるがどうなるか。
 御浜町の道の駅「パーク七里御浜」で暫時雨宿りをする。
 明日は熊野市の山に登ることにし、熊野市に移動し、「簡保の宿くまの」で風呂に入る。
 熊野市の道の駅「熊野きのくに」で泊まる。

12.17.水
 雪。7:00起床。南国で雪である。金沢の女房に電話すると北陸に大雪警報がでているが大したことはないという。東海地方も風強く雪模である。
 今日は低い山ばかりで、雨より雪の方が良いので8:15出発。
 
 

 

 
 鬼ヶ城跡(154m三重県熊野市)
 「桜の公園」
 国道42が大泊から鬼ヶ城トンネルに入る直前左折して岬の方に進むと鬼ヶ城センターの大きな駐車場がある(9:00)。
 風は南風で駐車場は風下であるが、海蝕洞である鬼ヶ城のあたりは波が高いであろうと回らず、山に向かう。
 駐車場から階段や山道がジグザクに登っているのが見える。
 山腹は伐り開かれてサクラが植えられ、野外卓やベンチが配置してあり、海を眺めながら花見が楽しめるようになっている。
 晴れておれば海への展望を楽しみながら登れるのだが、今日は視界が効かない。一踏ん張りで山頂に着く(9:30)。
 北に大泊湾が雪で霞んでいる。三重県でもこんなに激しく雪が降るのだ。
 写真を撮ろうとしたが電池切れである。
 二段に削平された郭が広がり、桜の公園となっている。
 鬼ヶ城跡は海岸の鬼ヶ城からそう呼ばれているようだが、本来どのような名前であったか分からないようである。中世熊野有馬氏の隠居城であったようだが詳細は不明。
 数年前尾鷲市の八鬼山に登ったが、その隣の頂山(398m)に登ったとき、山麓に久鬼町があった。九鬼水軍として恐れられ、後に鳥羽城主になった九鬼氏の発祥地であった。元は九木であったが久鬼に改めたが、鬼ヶ城の鬼を使ったという話があった。鬼のつく名や地名があるが、源はこの鬼ヶ城なのかもしれない。
 山頂から松本峠に下りる案内がある。松本峠は熊野古道の峠であるが、こちらには回らず下る(9:50)。
 (松本峠経由で再度登る)
 写真機の電池切れで写真がなかったし、要害山(熊野市)に登った後、時間があったので、熊野古道の松本峠に登り、さらに鬼ヶ城跡に回り写真を撮った。

 ルート地形図 

 ↑雪の大泊湾

 ↑山頂本丸

 ↑郭

 

 
  華城山(100m三重県熊野市)
 「巨岩が飛び出し鼻白山」
 木本高等学校の前から屈曲した道を上がり、道が狭くなるので分岐のあたりの路側に車を停める(10:05)。
 狭い車道を歩いて峠につく。地蔵が祀られ、華城山への案内標識がある。
 以後尾根道を緩く登る。林を抜ける寒風がゴーと鳴る。無線塔が建ち、その先の最高点に地蔵が祀られている(10:20)。
 供養地蔵が立っており次のように説明してある。
 木本は昔から飲み水の確保に苦労した。昭和10年西郷川沿いで腸チフスが発生し、町中が大騒ぎになった。そのとき多数の犠牲者が出たので、その供養のためこの地蔵を立てた。これを期に町は完全上水道の整備に拍車を掛け、翌昭和11年完成した。
 地蔵のあるところからは展望がないので、やや下り気味にさらに進むと巨岩が多数ある峰に着く。ここから雪でもやった七里浜が見える。冬の日本海のような眺めである。
 華城山という山名について、「はなじろやま」と読むのだが、鼻白山と表記されていたという。木本の町の真ん中に、鼻のように飛び出した山、その山の岩が白く光り鼻白山と呼ばれたという。
 先の登山口である峠の所に木本節の一節が立て札に書いてあった。
   華城山から日の出を見れば
      魔見島に黄金の花が咲く
 東に開けた山頂は水平線から登る日の出を遙拝するところである。
 岩に旗竿が建ち「ようこそ華城山へ、5月に鯉登りが泳ぎます」と案内してある。
 今日は寒風に雪が飛ぶ天気、早々に下る。峠まで下るとさすがに風は収まる。
 峠付近は立派な杉が生えているが、モウソウチクが入り山が荒れてきている(10:40)。

 ルート地形図 

 ↑山頂の供養地蔵

 ↑巨岩の展望台

 ↑七里浜展望

 

 
 要害山(57m三重県熊野市)
 「切り断つ崖の山」
 町の中にある低い山である。市民会館の駐車場に車を停める(10:50)。
 山腹は急傾斜地で、砂防工事の擁壁に階段が見える。天理教南紀大教会のあたりから、狭い民家の間に入ると階段の下に出た。斜面に手摺りの付いたコンクリートの階段道をジグザクに登り山頂台地に着く。

 山頂は細長い削平地となり、岩盤の露頭している山である。
 展望が開け鬼ヶ城の断崖から七里浜の砂浜が一望できる。

 岩盤を同心円状に削った基壇があり、戦時中の砲台跡という。
 信仰を示すものはないが、中世の要害山城跡であり、また近年まで観音堂があったという。

 写真を撮ると直ぐ下る(11:20)。
 ルート地形図 

 ↑山頂






 

 
 「熊野古道松本峠越えを歩く」
 要害山を下ると街角に熊野古道松本峠への案内標識があり、石張り舗装の道が延びている。鬼ヶ城跡に登った折写真機の電池切れで写真が撮れなかったので、鬼ヶ城跡への再度の登山を兼ねて、松本峠に回ることにする(11:30)。
 熊野古道に面した街筋は石張りのきれいな舗装がされ、一部に古い街並みも残る。
 笛吹橋に次のような説明がある。
 鬼が城に多賀丸という鬼が城を構えて住民を苦しめていたので、坂上田村麻呂が征伐することになったが、手強い抵抗をした。たまたま京都清水寺の観音が天から舞い降りて舞を舞い、鬼がそれを見ている隙に討ち取ることができた。田村麻呂は勝利して笛を吹きながら橋を渡ったので笛吹橋と名づけられた。
 笛吹橋を渡ると山道に入る。石段を蛇行して登り台地に着く。民家も見られ車道も上がっている。西向きの斜面は猛烈な風である。襟を立てフードを被る。
 車道が終わるところに石碑が立つ。
    国史跡熊野参詣道伊勢路松本峠道
 石畳の道を緩く登れば松本峠である。地蔵や無縫塔、墓石が建っている。無縫塔や墓石が立っているが道中で亡くなった人のものであろう。
 ここも杉林にモウソウチクが侵入している。
 松本峠から尾根を緩く登り展望台を経て鬼ヶ城跡に着く(12:15)。
 大泊湾は横殴りの雪で霞んでいる。
 鬼ヶ城センターの駐車場から一度登ったが、カメラの電池切れで写真が撮れなかったので再度登った。
 往路を戻り氏市民会館駐車場に帰着する(12:50)。
 
 ルート地形図 

 ↑熊野古道石畳

 ↑松本峠石仏




 

 
 「全国的に寒波」
 天気予報によれば東海地方は明日一杯荒れ模様という。高速道の通行止めもあるようだ。明日は低山で簡単に登れる山だけを登り、明日で終わりとする。天気が悪いと元気がでない。
  明日は伊勢市方面の山に登ることにし、紀勢道に乗る。風が強く車が横風に振られる。トンネル内はよいが、谷を渡る橋の所では危険なほどである。紀伊勝浦で下りて道の駅「紀伊長島マンボウ」で暫時風待ちの休憩をする(14;10~14:40)。
 紀勢大内山ICで紀勢道に乗り、多気JCTで伊勢道に入り多気PAで再び休憩。そしてここで泊まる。

12.18.木
 晴。7:30起床。冷え込んで0℃ほどに下がる。しかし雪は降らないようである。金沢に電話すれば北陸では大して雪は降らなかったとのこと。8:45出発。 
 

 

 
 大日山(303m三重県度会町)
 「石像は大日如来か」
 伊勢道の多気PAに泊まっていたので玉城ICで下りて、県道65で度会町に入り、棚橋池 を過ぎて右折すれば大日山登山口である。付近は度会茶の産地である。空き地に車を置かせてもらう(9:30)。
 小さい標識があり大日山参道と書いてある。
 今日は快晴、太陽が出れば気分も晴れる。
 登りだしてしばらくは緩いが、以後は急登が続く。道に腐葉土が積もり、それをイノシシが掘り返した道だが、危ないところはない。よく踏まれた道である。最後は急登し鳥居をくぐって山頂に着く(10:15)。
 樹木に囲まれ展望はない。
 灯篭が供えられた祠があり、石像が祀られている。基壇石に文字が掘られているが読み難い。間違いを承知で書き写す。
  謹奉造建御像候功勲布皇鳳承扇
  国寄安穏特当村人民無病・・・・・・
     正徳六年春・・・・
 山を大日山というから御像は大日如来であろうか。涎掛けをしておられるから地蔵さんであろうか。それにしても鳥居があるから神仏混淆しているのか。よく分からない。
 20mほど離れて岩窟があり、中に石像が祀られている。そして横に石碑が立ち、大峰山二十一度と読める。
 奈良の大峰山(1719m山上ヶ岳)は修験道の本山だから、祀られているのは役行者であろうか。
 祀られている神や仏も、そして人の信仰も風化しつつあるようだ。
 往路と同じ道を下る。
 登山口付近はお茶畑が広がる(11:00)。


 ルート地形図 

 ↑山頂鳥居

 ↑灯篭と石仏

 ↑岩窟

 

 
 鼓ヶ岳(355m三重県伊勢市)
 「五本松神社は荒神を祀る」
 登山口は伊勢神宮(内宮)の前にあり、付近には参拝者のための有料駐車場が多い。
 公益法人修養団伊勢青少年研修センターの近くの立体駐車場に停める。2時間500円とあり、2時間以内で往復は無理だと思いながら出発(12:00)。
 青少年研修センターへの進入路に入ると登山口がある。ふたたび駐車場や広場があるが標識はない。地形図を睨みながら見当をつけ、石段があったりして登山道らしい道を上ると、明瞭な登山道となる。
 山頂まで比高350m以上、1時間を見込み二本杖とした。四つ足で歩くようなものだからずいぶん楽になり、快調に登る。急なところが何カ所かあり、ロープが張ってある。
 中程で五本松神社分岐に来るが、神社は下りにお参りすることにして、山頂に向かい、ここから比較的緩くなって、休憩することなく山頂に着く(13:10)。
 北にわずかに展望があり、伊勢市街地や、宮川、五十鈴川、伊勢湾が見える。
 三角点があるが、祠はない。
 下り五本松神社にお参りする。分岐から100mほどである。
 参道に木の鳥居が何本も並ぶ。 鳥居は額束のない神明鳥居である。この地方は伊勢神宮に習い、殆どが神明型の鳥居である。
 石檀を築き玉垣を巡らして祠が鎮座している。
 石柱に祭神が書いてある。
    鼓岳鎮座火産霊荒御魂荒振三柱神
 三宝荒神はよくお目にかかる、仏教、仏様の守護神で祀られる。火産霊(ほむすび)神は火之神であろが、荒御魂神や荒振神は荒々しい神のようだが、敬い仲良くなれば御利益をもらえる。
 登山道の五本松神社分岐近くに幹の赤い木が目に付く。落葉樹で、サルスベリではなく、シャラノキであろうか。
 こんな大きな木は屋久島で見たことはあるが珍しい。しかも株立ちの五本の幹である。
 夏の頃葉が茂り薄暗い中赤い幹だけが光れば、アカマツに見えるから五本松というのだろうか。

 昨日、一昨日の寒波が去って日が照り、気温が上がり快適な登山日和であった。
 有料駐車場に帰着すると丁度2時間500円に納まった(14:00)。


 ルート地形図 

 ↑山頂

 ↑展望

 ↑五本松神社

 ↑五本立ちシャラノキ

 

 
 田丸城跡(1161m三重県玉城町)
 「織田信雄が大改造した城」
 田丸城跡は玉城町役場に接している。役場の駐車場に車を停める(14:35)。
 田丸城は平山城であるが、坂道を上り本丸には三角点のある山である。
 立派な石垣が保存され、模造の天守閣が建ち、城跡内に玉城中学校が建っている。
 城の説明板によれば歴史は次のようである。
 南北朝の動乱期、延元元年(1336)後醍醐天皇を吉野に迎えようと、伊勢に下った北畠親房が玉丸山に城を築いた。吉野朝と伊勢神宮の外港大湊を結ぶ道は軍事経済面から重要路で、南北朝の攻防の舞台であった。
 室町時代、伊勢国司として一志郡美杉に館を構えた北畠氏の支城として伊勢志摩支配の拠点であった。
 北畠氏の後を継いだ織田信雄が玉丸城を大改造し、本丸に三層の天守閣を建て田丸城と改めた。
 江戸時代紀州藩主徳川頼宣の家老久野宗成が田丸城主となり、以後久野家が城代を置いて政務を執り明治を迎えた。
 こう説明してある。江戸時代こんな所まで紀州藩領であったとは驚きである。
 本丸横の北の丸に城山稲荷大明神が祀られている。この城は織田信長の息子信雄が本格的に整備したと書いてあったが、信長とキツネは深い関わりがあったようだから、それで祀られているのだろうか。
  織田信長が最大の敵とした武田氏を破ったのは長篠の戦いであった。そのとき信長か本陣を構えたのが茶臼山(140m新城市)である。茶臼山にも稲荷神社が祀られ、また戦の舞台となった長篠城跡にも城薮稲荷神社が祀られている。これらの稲荷さんのキツネは信長の味方をしたので信長は勝つことができた。
 愛知県の小牧山(86m小牧市)に登ったとき小牧山稲荷大明神が祀られていた。小牧山城は信長が築いた。信長が本能寺で死ぬと、その後継者を巡り秀吉と息子の信雄は対立し、秀吉は北伊勢の信雄を攻めた。信雄は家康に助けを求め、小牧城に立て籠もり秀吉を迎え撃ったのが長久手の合戦であった。小牧山に昔から住み着いていたキツネが信雄に協力し、秀吉の猛攻をしのいだのであった。
 織田氏とキツネは深い関係にあったのである。ということで信雄が改築し本格的な天守閣を築いた田丸城に、城山稲荷が祀られたのであろう。
 思い出せば小牧城も模擬の天守閣が築かれていたが、田丸山の模擬天守閣形と似ている。これは楽しい勝手な推理である。
 下って山麓に祀られている田丸神社にお参りした。明治になって各地の神社を合祀し祭神は菅原道真など21柱である。
 境内に浅間神社が祀られている。伊勢志摩から熊野にかけて富士山が見えるので、各地に富士山浅間神社から勧請した浅間山が多い。今回も御浜町と南伊勢町にある二つの浅間山に登る予定であったが天気が悪く見送った。
 田丸神社から役場の駐車場に戻る道筋で早くも水仙の花が咲いている。今日の天気を祝福するように開いている(15:35)。 
 ルート地形図 

 ↑城跡石垣

 ↑本丸と天守閣

 ↑城山稲荷大明神

 ↑咲き始めた水仙

 

 
 当初鎌ヶ岳(1161m菰野町)に登る予定であったが、先日の寒波で雪が積もっているだろうと、この山は取りやめる。
 これで今回の三重県の山を終わることにする。

 松坂市の熊野の郷で風呂に入る。松坂ICで伊勢自動車道に乗り、嬉野PAで泊まる。

12.19.金
 晴。西高東低の気圧配置もゆるんで風が収まる。道路情報によれば、東海北陸道は通行止め。東名阪道は名古屋桑名間が通行止めである。名古屋で25cmの積雪だという。
 北陸道は規制がないので、亀山JCTから新名神、草津から米原経由で帰ることにし、9:00出発する。
 滋賀県八日市のあたりから湖北に雪が多いが、敦賀以降福井県、石川県と雪は少なくなり、出発時と変わらない数センチの雪の見られる自宅に帰着する(15:00)。
  

三重県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る