滋賀県の山紀行
期間:2004.4.16(金)~4.21(水)
登った山:
     七七頭が岳 大箕山    田上山    山本山    賤が岳
     己高山    小谷山    虎姫山    天吉寺山  伊吹山
     清滝山    荒神山    奥島山(津田山) 八幡山 猪子山
     太郎坊山(赤神山)岩戸山 雪野山    鏡山     三上山

     
4.16.金
 晴。冬の間は九州方面が続いたので、今月は近場の滋賀県の山とする。滋賀県は数年前湖西の山として一度登っているから、今回は湖東の山ということになる。
 自宅を8時過ぎに出発し、北陸自動車道で滋賀県に向かう。山は一気に芽吹き、山笑う季節である。山笑えばそこを歩く人もまた笑える。そういうことで今が一番楽しいときである。
 5月になって新緑で空が塞がれてしまうと、里山には暑い夏が来てしまう。もう少しすれば冬が懐かしくなるだろうな、と思いながら北陸トンネルを抜ける。


 七七頭が岳(693m 滋賀県余呉町)                  地形図
 「七七四十九日お詣りした山」
 北陸道木之本ICで降りて、やや戻り気味に余呉町の上丹生に来る。高時川の野神橋を渡らず、七七頭観音入り口の表示で直進すれば登山口で、広場がある。昼食後スタート。(11:20)
 山頂まで1.9kmの表示と、途中には丁目石と距離表示がある。ジグザクに急登すれば後は穏やかな道である。半ばでヒノキの植林が進められている。下る夫婦に会う。
 よく踏まれた尾根道で所々で展望もある。ブナが見られるようになって山頂である。(12:30)
 下木が刈り払われて明るい。お堂を過ぎて林を進むと三角点がある。木の間越しに展望があり、余呉湖が見下ろせる。
 瑠璃池の表示があり、急斜面を降りると、沢の源流に湧き水がある。井筒が据えられている。瑠璃池はこれをいうのだろうか。丹生神社の巫女は肌に腫れ物ができて、七七頭観音に祈願してこの水で洗ったら治ったという霊水である。
 山頂のお堂が七七頭観音であるが、額には両洞山西林寺とあり、宝篋印塔が供えられている。お堂の横に七七頭神社の祠もある。
 西林寺は伊香西国三十三観音第29番札所である。
西林寺の他、東林寺、中林寺などがある。「奥琵琶湖観音巡り」の定期観光バスが運行される程、この地域は観音信仰が多い。
 西林寺の山号に両洞山とあり、北麓の菅波には洞寿院というお寺もある。この「洞」は何を意味するのだろう。

 洞は「ほら」で岩窟であろう。隣の岐阜県の高賀山(美濃市)に登ったとき、高賀山の深い谷や周辺に「洞」の付く地名が多かった。大昔、この洞は風葬の場、墓であった。そして死者の霊を慰めるためいくつもお堂や祠が建てられた、という話があった。
 湖北の奥まったこの辺りに「洞」があったとしても不思議ではない。「洞」はどこにでもあり、山の信仰の始まりとなる。山の信仰は死者への弔いから生まれていることが多い

 山名の七七頭はどう読むか、「ななず」と読むようであるが、「ななななず」と読んでもおかしくない。死者の弔いに「七七日(なななぬか)」というのがある。人が死ぬと、七日毎に七回法要を営めば四十九日で忌明けとなる。そこから類推して、この山は人が死ぬと七日毎に七回この山に登って冥福を祈ったので、「ななななつ」と呼ばれるようになり、いつか「つ」が「ず」と訛り、「頭」の字を当てた。これは私の勝手な解釈である。
 芽吹いたばかりのブナが清々しく、山頂から木の間越しに余呉湖が見えるのはこの時期が最後であろう。ショウジョウバカマの花は終わりだが、スミレ、イカリソウ、イワカガミ、ヤマブキ、ミツバツツジ、コブシが花盛りである。これらの花を愛でながら下れば春山の醍醐味である。(13:30)



 大箕山(459m 滋賀県余呉町)                       地形図
 「ブナ林の中に神秘的な池やお寺がある」
 余呉湖の東にあり、地形図に記名はないが、菅山寺が山頂付近にある。余呉町のウッディーパル余呉から林道が延びて終点に駐車場がある。(14:00)
 菅山寺への案内板がある。ここは尾根の最高部であって、アカマツとブナが混生した珍しい景色である。西の余呉町坂口から表参道が上がってきて合流する。不思議なことにここから参道は東中腹に向けて下っていく。参道に坂口から始まる四国八十八ヶ所巡りの石仏が並んでいる。石仏はやや小さく頭が壊されたものが多く無惨である。
 分岐があり直進すれば菅山寺であるが、右にとれば一帯はブナ林である。エンレイソウやヤグルマソウが道に被さり、やがて神秘的な池に着く。折から小学生数十人が遠足でやってくる。それがなければ怖いようなところである。
 池畔は広がり近江天満宮の鳥居と社がある。菅山寺守護神で、菅原道真を祀る。道真は菅山寺を中興したとされている。
 五所権現を過ぎて池を半周すると、苔むした僧坊跡の石垣が続き、菅山寺への真っ直ぐな参道となる。堂々とした本堂と鐘楼がある。少し上に如法経堂がある。
 菅山寺は天平宝字8年(764)僧照檀開基し、寛平元年(889)道真中興と伝え、盛時には3院49坊があった。
 建治3年(1277)銘の梵鐘(国重)には、道真が寺院を建立し不動明王を安置したと彫られている。そして、このときから龍頭山大箕寺から大箕山菅山寺となった。賤が岳の戦いで焼失したが、再興された。現建物は江戸時代の建築である、と説明してある。

 都で政治の中心にいた菅原道真が、寂しい山中の寺院を再建している。これには次のような伝説がある。
 余呉湖には天女伝説がいくつかある。湖畔に住む漁師桐畑太夫は天女と恋に落ち一子をもうけた。天女が去って子はやむなく菅山寺に預けられた。やがてここを訪れた菅原是善の養子となり、後に道真となった。
 美しい湖がこうした伝説を生んだのだろうか。なお案内看板にも道真は余呉湖畔川並の生まれと書いてある。
 本堂背後に五輪塔や無縫塔、墓碑がたくさん並べられている。墓であろうが、整理されて明るくて、石造品の展示場のようである。山門も残っているようだが回らず、最初の分岐のところに戻る。
 一帯はブナ林がよく残っている。菅山寺は暗く陰鬱な印象を受けなかったのは、芽吹きを始めたブナのせいだと気が付いた。これがもっと葉を茂らせて暗くなる夏の頃であれば違った印象を受けるはずである。いい時期に来たと喜ぶ。
 尾根道に中部自然歩道の標識があり、田上山へ長い歩道がある。田上山はこれから登るつもりだが、距離が長いので一旦下り、下から登ることにする。散策に訪れる人がある。(15:10)



 田上山(330m 滋賀県木之本町)                     地形図
 「意富布良神社の裏山で大洞山であった」
 北国街道を南に木之本町に入り意富布良神社に来る。駐車場がないので路側に停めさせてもらう。(15:40)
 神社の右手に標識があり、広い道が上がっている。山裾を右に回り込むと忠魂碑のある広場に着く。展望がよい。回りに石仏多く、四国八十八ヶ所霊場巡りとなっている。
 ここから尾根道でよく整備されたアカマツの道である。マツタケ山だから、立ち入り禁止の表示札があちこちに掛けてある。伊香高校のグランドから生徒の声がどこまでも上がってくる。展望が開け「ふれあい広場」があり、ここまで林道が上がっている。
 中程に「意富布良神社山林」の大きな石碑と、側に「上宮跡」の小さい石碑がある。これを過ぎると田上山城跡の木柱がある。これが山頂である。といっても尾根の背に過ぎない。(16:10)
 ここに田上城があった。といっても、天正11年(1583)の賤が岳合戦のため、秀吉方の秀長が1ヶ月程前に築いた砦であった。土塁で囲われた広場があり、本陣跡といわれる。木の間から賤か岳が見える。賤が岳は後日登るのでここでは触れないでおこう。
 意富布良神社は由来に次のように書いてある。祭神は建速須佐之男命、大穴牟遅命、猿田彦命などである。裏山は大洞山で霊峰であった。白鳳4年(676)鎮座、山中に三社があった。古くは王布良天王、牛頭天王とも呼ばれた。明治になって現名とした。
 これによれば山は大洞山と呼ばれていたようだ。神社名の意富布良(おほふら)は大洞(おおほら)に由来しているようだが、ここでも「洞」があり、山中に三社があったと書いてある。

 神社の左手に観音寺があり、伊香三十三観音霊場第一番の碑がある。神社とこの寺は本来一体のものであっただろうか。中腹の四国八十八ヶ所霊場もここを起点としているようだ。(17:00)



 今日の山を終わる。浅井町の須賀谷温泉で風呂に入る。
 やや遠いが、湖北町の道の駅「湖北みずとり」で泊まる。

4.18.土
 晴。5:30起床。湖畔の公園であるが、水鳥の姿は見えない。6:40出発。


 山本山(324m 滋賀県湖北町)                        地形図
 「同時期に義経は二人いた」
 湖北町の山本にある朝日神社が登山口で、すぐ着く。(6:55)
 賤が岳まで続く「湖の辺の道」の入り口でもある。「天孫降臨御聖地、山本判官古城址」の石碑がある。石段を登り常楽寺を過ぎると遊園地がある。尾根道となりゆっくり歩けば山頂に着く。竹生島が春おぼろの琵琶湖に浮かんで見える。(7:25)
 平地がありその脇の高みに角柱が立ち山頂を示している。説明に依れば、「見当杭」といい、江戸時代の測量杭で、この地域の測量の基準となる杭である。当時は高さ2丈4尺(4.6m)あり、20年ごとに立て替えた。四角な穴のある御影石の礎石がある。
 ここから賤が岳に向けて「湖の辺の道」の遊歩道の案内があるが、賤が岳は一旦下ってから別の登山口から登ることにする。
 この山は元は朝日山、白山ともいったようだが、山本山城が築かれて山本山と呼ばれるようになった。源頼義、その子義家は前九年の役(1056~62)の平定の功があった。義家の弟新羅三郎は近江を賜り、その子孫がこの地に居住し山本姓を名乗り、近江源氏となった。義定、義経の頃築城したという。山本義経は頼朝の挙兵に応じ、治承4年(1180)湖東で平氏と戦い、平知盛に攻められ落城した。しかしその2年後、木曽義仲の上洛を先導し、都の市中警備にあたった。山本判官と呼ばれた。これによれば同じ時期に義経が2人いたことになる。
 常楽寺は山本氏の祈願寺であった。登りに気が付かなかったが、現代の五百羅漢が迎えてくれる。
 天孫降臨御聖地について説明してある。ニニギノミコトはこの中津国を開拓せんと、この朝日山に降臨された。四方を山に囲まれ、清らかな湖水は真名井と例えられ、土地肥沃で五穀豊穣の地となった。そしてこの山に鎮まられた。と説明してある。
 北国街道沿いのこの山は、古くから陸上、湖上交通の要所として開けていた。敦賀から山越えした物資や文化は、ここで船便となって南に運ばれた。山麓に5~6世紀頃の古墳がたくさんあるという。(8:10)



 賤が岳(422m 滋賀県木之本町)                     地形図
 「見下ろせば余呉の天女の花吹雪」
 私は北陸自動車道を走るとき、賤が岳SAで休憩しガソリンを補給するから、賤が岳の名は馴染みの山である。木之本町に戻り、大音のリフト乗り場に着く。(8:30)
 楽をして登ろうという魂胆であったが、リフトの始発は9時で早すぎた。待っている間に山頂まで登れると、歩いて登ることにする。
 スギ林の中を大きく蛇行しながら、2度リフトと交差して山頂駅に着く。リフトは山頂売店へ商品を運び上げている。今日は休日で多くの客を期待しているようだ。ここから開けた道を緩く登り山頂に着く。(9:10)
 平坦な広場の真ん中に三角点がある。余呉湖や琵琶湖への展望がある。三角点と向かい合うように「賤ヶ岳七本槍の像」がある。一人だけ疲れて槍に凭れて岩に腰掛けている姿の像である。この像をみればこの山が凄惨を極めた賤が岳合戦の舞台であったことを思い出させる。
 本能寺で倒れた信長の跡目争いで、仲間であった秀吉と柴田勝家が雌雄を決した戦いであった。秀吉方の七本槍の奮戦で秀吉が勝った。負けた勝家は越前北の庄に逃れ、館に火をかけお市の方と共に自害した。
 お市の方(小谷方ともいう)は、明日登る予定の小谷山の城主浅井長政の奥方であったし、さらに辿れば信長の妹であった。長政とお市の方、その3人の娘はどうなったのかなど、歴史物語として感涙を呼ぶ舞台がこの地に多い。
 この山は勝った秀吉方の事跡が多い。勝家は越前北の庄(福井市)城主だし、湖北は長浜城の秀吉の領地だから当然だ。
 山頂とリフト乗り場の間の尾根に絵馬堂がある。平成4年大音の老人会で設置されたものである。その周りに小さい丸塔が多数並んでいる。合戦で倒れたおびただしい数の死体を、地元の方は手厚く葬り、丸塔を建てた。しかし時と共に流されあるいは埋もれて失われていった。地元の方は毎年供養していたが、昭和57年残っていたものをここに集めた。
 近代の戦争は鉄砲であるが、当時は刀による斬り合いであった。鉄砲は敵の顔を見ることもなく殺すことができるが、刀による白兵戦は相手の顔を見声を聞きながら殺し合った。しかもかって味方同士であったから余計凄惨だ。

 戦争はもういいと余呉湖を眺めると、山腹にサクラの木が一本、花吹雪を舞い上げている。余呉湖は天女伝説がある。昨日登った大箕山に、菅原道真は余呉湖に舞い降りた天女と桐畑太夫との間に生まれたという話があった。
 私の好きな画家の一人に三橋節子(1939生まれ)がいる。彼女は鎖骨ガンで右腕を切断し、35才の若さで亡くなった。その絶筆に「余呉の天女」がある。この絵はもちろん道真とは関係ない絵である。余呉湖には天女が白鳥の姿となってしばしば舞い降り、また去っていくという伝説があった。節子の「余呉の天女」は自分が天女となって湖を舞い去る絵である。
 そこで花の吹雪を舞い上げる桜を見て下手な一首。
      「見下ろせば余呉の天女の花吹雪」

 下りリフトに乗る必要もないので、歩いて同じ道を下る。登山口に登山の準備中の10人ばかりのグループがいる。その姿から賤が岳から山本山に縦走するのだと分かる。(10:00)



 己高山(923m 滋賀県木之本町)                     地形図
 「中腹に白山信仰の一大文化圏が花開いた」
 木之本町古橋から己高閣の前を通り、仏供谷沿いの未舗装林道を進むと、登山口の標識がある。駐車場はないので少し下の路側に置く。登山者が利用するのだろう、いくつかのスペースがある。(10:30)
 標識のところから登ろうとすると、別の小さい札があり、上流に楽な道ありと書いてある。地形図にも林道は奥に延びているので、この林道を歩くことにする。やや荒れた林道を20分程歩いて終点につく。
 ここから山道となり標識もある。先の道は尾根道だが、この道は沢道、しかし歩き易い道である。香月小学校生徒の案内板や激励板が多いから、生徒の登山道のようである。やがてジグザクに山腹を詰めて尾根道と合流する。「130m下六地蔵」の表示がある。
 よく踏まれた尾根道で、ここまで牛が登ったという牛止岩を過ぎると、アカマツにブナが混ざるようになる。木の間越に里が見える。 
 道は緩くなり、山腹の平地にある鶏足寺跡に着く。二人の方が休憩している。後でゆっくり見ることにして先を急ぐ。道は右に巻いて山頂尾根に取り付き、左に登って山頂に着く。(12:20)
 ブナとミズナラの林で、クマザサの中に三角点がある。丸く大きな山頂である。木陰に雪が残っている。数人の方が食事をしている。祠はないが、しめ縄をした岩がある。今は木の間から遠くの山が見えるが、夏なら展望はないだろう。
 鶏足寺跡は平場が2段になり、湧き水がある。石段、石積みの遺構に石仏がたくさん残っている。遣り水や池もある。遙かに里が見える。休日で登山者が10人ばかり休んでいる。
 己高山鶏足寺について解説されている。神亀元年(724)行基開基し、後に白山を開いた泰澄が入山し、山頂に観音寺を建立し、諸堂を整備した。やがて最澄も訪れて天台道場として、僧坊120を数えた。己高山五か寺を中心に白山信仰の一大文化圏を形成していた。鶏足寺は観音寺の別院であった。
 古代から中世にかけて隆盛したが、戦国期を迎えて次第に荒廃し、明治の末には殆どが廃寺となった。山中の仏像は村人の手により山麓の寺院に移され、大日堂、薬師堂、己高閣、世代閣に安置されている。

 ここには水はあるが田畑はなく、どうやって生活していたのだろう。湖岸の里が見えるが、ここから食料を担ぎ上げていたのだろうか。福井県の火燈山(丸岡町)に登ったとき山麓に豊原史跡があったが、豊原三千坊といわれる白山信仰の一大道場であった。これと似ているが、豊原は己高山のように辺鄙なところではなく、もっと里に近かった。ここは「托鉢」をするには余りに遠い。「飛鉢」の術を使えばこれくらいの距離でも大丈夫であったのだろう。
 下りは、尾根の分岐で登りに使った沢道でなく、尾根を直進して六地蔵に来る。元地蔵院があったところで、平場があり、大日如来(?)を中心に6体の地蔵が並んでいる。ここが五合目と表示されている。
 旧参道をそのまま下る。道は落ち葉が深く歩き難い。沢沿いの新しい道が使われるからだろう。登りの登山者に会うことなく林道に着く。(13:50)
 己高閣に回ってみる。與志漏神社の境内にあり、観音寺本尊十一面観音(国重)を始め多くの仏像を収蔵している。仏像は見ても分からないので拝観しない。與志漏神社は鶏足寺の鎮守社であったという。(14:15)


 
 小谷山(495m 滋賀県湖北町)                     地形図
 「中世最後の巨大な山城」
 湖北町と浅井町の境界にあたるが、山頂は湖北町にある。昨日山麓の須賀谷温泉に来ているが、その前面にある。小谷城跡直下まで立派な林道を上がる。休日で10台ばかりの車、しかし駐車場がなく、路側に停めている。(14:40)
 小谷城は戦国武将浅井氏の本城で、姉川の合戦で信長に破れて体勢を立て直したが、天正元年(1573)信長軍の猛攻でついに落城、浅井長政、父久政は自刃し滅んだ。
 この城を有名にしているのは、信長の妹で長政の奥方となったお市の方(小谷方)であろう。彼女を介して両者は和睦しようと思ったが、共に勇者であった二人は最後まで譲らなかった。 しかし落城にあたり信長はお市の方と3人の娘を助けた。やがて柴田勝家と再婚したお市の方は、勝家が賤が岳で秀吉に敗れて、勝家とお市の方は越前北の庄で自害した。湖北は時代が中世から近世へ大きく動いた舞台であった。
 入り口に小谷城跡案内図がある。それによれば、小谷城は尾根に沿って山頂最高部まで約2kmにわたって築城されていたようで、本丸跡、中の丸跡、山王丸跡、少し下って鞍部に六坊跡、急登して小谷山山頂に大嶽城跡が次々と続く。
 桜馬場に浅井氏3代と家臣の供養塔がある。ここから平場や石垣を縫いながら緩く登る。案内標識がよく整備されている。例により登りは苦しくて観察するゆとりがないので、どんどん歩いて一気に山頂に着く。(15:30)
 平らな山頂に三角点がある。展望はない。少し下の平場に大嶽城跡の標柱がある。小谷城の一部だが、初期の築城とされ、南尾根に主郭が移るに連れ、本城背後の砦の役割を持つようになったようである。
 信長軍はこの南北に長く延びた小谷城の弱点を攻め、大嶽城を本城と分断し、正面南を重視した小谷城を、背後の北から攻め下ろし攻略した。
 鞍部の六坊跡は6寺院があったという。ここから北に越前忍道が通じていた。越前朝倉氏とのホットラインであったろうか。この頃は人の足が情報を運んでいた。そのホットラインをカモフラージュするため寺院を配置した。寺院の衆徒が忍者のように情報を運んでいた。
 そもそも浅井氏は朝倉氏と組んだことで信長の怒りをかうことになったのだが。越前忍道が浅井氏の滅亡を早めたのかかもしれない。
 小谷城跡はあちらこちらに青いシートがかぶせられ、目下発掘調査が進められている。こんな大きな城跡の調査は際限がないであろう。
 それにしても今回中腹から登り、往復して2時間かかったが、山麓からなら4時間はかかる長大な城である。落城後秀吉が在城2年、しかしもはや山城の時代は去ったと、秀吉は長浜に築城し廃城としてしまう。信長、秀吉はリストラをやって、時代を中世から近世に動かした。(16:30)



 虎姫山(224m 滋賀県虎姫町)                     地形図
 「虎御前姫は15匹の子蛇を生んだ」
 虎御前山ともいわれる。小谷山の南に控える低い山である。この辺り小さい行政区域の町が込み合っている。歴史的背景が違うから合併も難しいのだろう。
 信長は姉川合戦で浅井長政を小谷城に追いつめた。小谷城に対峙する虎姫山に城砦を設け来たるべき合戦に供えた。小谷城攻撃では信長軍の主力が置かれた。なるほど、南前面のこの低い山に本陣を置き浅井軍を牽制し、背後の高い大嶽から攻める、秀吉の作戦かもしれない。
 虎姫山は町の名前となっているほどの山だから、虎姫町は浅井町とは合併できないだろう。
 虎姫町中野から林道が上がり、キャンプ場に着く。ここから先はNTT管理道路で鎖が張られている。(16:50)
 舗装された管理道を歩いて無線中継所に着く。クヌギとアカマツの林の中に三角点がある。滝川一益陣地跡の石柱がある以外何もない。
 小谷城跡に比べ何ともあっけらかんとしている。小谷城を攻めるための砦に過ぎなかったのだから、しかも勝者側の砦だからすぐ御用済みである。
 キャンプ場は新しい管理棟が建っている。その下に矢合神社がある。由来板によれば、祭神は葦那陀迦神で、アシの生える沼を司る神である。この地は水利の便が悪かったので、この神を祀っていたと書いてある。山間地であれば水分神や雨乞い神と同じである。
 虎姫山の起源について次のような伝説がある。この山の麓の井筒に忽然と美女が現れた。やがて世々開(せせらぎ)長者の妻となり、虎御前と呼ばれた。やがて子供が生まれたが、15匹の蛇であった。姫はこれを恥じて淵に身を投じた。
 この話は葦那陀迦神とも繋がっているようで、井筒、せせらぎ、蛇、淵など、豊かな湧き水をもたらす虎御前姫(葦那陀迦姫)が浮かび上がってくる。

 しかし虎御前姫は現代人には水神としてより、勝利の神と変身した。JR虎姫駅には虎神殿があり、阪神タイガースの守り神だそうである。15匹の蛇は虎模様となって勝利の女神に変身したのである。(17:40)



 今日の山を終わる。昨日と同じ須賀谷温泉で風呂に入り、湖北町の道の駅「みずとり」で泊まる。

4.18.日
 晴。5:30起床。天気が続く。6:30出発。


 天吉寺山(780m 滋賀県浅井町)                    地形図
 「天台寺、天吉寺、大吉寺と流れた観音さん
 昨日の小谷山に戻るように浅井町に来て谷坂トンネルを越え、野瀬に来る。大吉寺への案内で寺の下の駐車場に着く。(7:15)
 この山は地形図に記名がなく、山頂近くに寺院跡があるが、その背後の山(780m)を山頂としてスタートする。
 寺の前から沢沿いに登ると山道となる。ここに案内図があるが、しかし山頂の表示がない。
 荒れた沢道から小尾根に取り付いてジグザクに急登する。アカマツの尾根となる。やがて狭いがわずかな平地があり、仁王門跡とある。続いて水鉢を切った大きなお手水石がある。この辺り己高山ほどはっきりした道ではないので踏み跡を探す。
 いくつかの平場があり、寺院跡らしい石や礎石を見て杉林を登ると小さい崖に岩屋がある。覚道上人入定窟という。
 道は右手に巻いて尾根に出る。芽吹き始めたリョウブの尾根で、緩く長い尾根である。ピークを過ぎると下りとなる。ここから見るとより高い三角点(917.8)のピークが見える。
 これを天吉寺山とするガイドブックもあるが、大吉寺跡からは離れすぎているし、「滋賀県の歴史散歩」(山川出版)では、天吉寺山は標高750mと書いてある。ということで、地形図の780mのピークを天吉寺山と勝手に決める。
 覚道上人入定窟の丁度背後にあたる山である。この山の山腹に湧き水があり、大吉寺を潤していたとみたい。途中道案内も山名表示もない。
 そもそも山の名は天吉寺山であり、お寺は大吉寺である。誤植かと思うが、そうではなく、山は天吉寺山で、寺は大吉寺のようである。
 一般に山にお寺があれば、お寺の名を付けて山を呼ぶようになる。お寺が大吉寺なら山も大吉寺山であるのが通例である。それとも天吉寺が別にあったということか。
 しかし滋賀県教育委員会の滋賀県指定史跡大吉寺跡の説明板には、「天台寺山麓の大吉寺云々」とある。天台寺山もあるのである。天吉寺、大吉寺、天台寺と混乱があるようである。
 大吉寺跡には塔跡、鐘楼跡、礎石や石段がある。杉林の中に本堂跡がある。礎石や基壇らしき石があるが草が被うようになっている。庭園遺構があり、阿迦池に中島、元池からの遣り水などが見られる。
 貞観7年(865)僧安然開基。平治の乱(1159)で平清盛に破れた源義朝は東国に逃れた。父に従った三男頼朝は途中はぐれて大吉寺にかくまわれたという。義朝は謀殺され、頼朝は後捕らわれるが助命されて伊豆に流された。頼朝が立てた供養塔がある。元亀3年(1573)大吉寺は浅井氏に加担したとして信長により焼失し衰微した。


 下り、ジグザクの急登で50人ばかりの登山者に会う。滋賀県熟年遊歩会の一行である。全員通過されるまで数分待つ。こんな地味な山を選ばれたことに感心したら、この山は近江百名山の一つだという。登山道は道のはっきりしないところもあったが、これだけの方が歩けば明瞭な道となるだろう。
 登山口の大吉寺に帰着する。大吉寺の駐車場に10台ばかりの車が置かれている。登山口の大吉寺は山上の大吉寺の一支坊であった。(10:15)

 なお帰宅後再調査したら次のようである。
 大吉寺の本尊観音さんは粟津(大津市)の天台寺の本尊であった。この観音は愛知川から流れ出た流木で、湖面を漂っていたのを桓武天皇が拾い上げ、天台寺を創建し本尊とした。
 大同2年(807)洪水で天台寺は破壊され、本尊は再び流されて浅井郡に漂着した。草野の安然(円)が拾い上げ天吉寺に祀った。ところがここでまた観応(1350頃)の洪水があり、天吉寺の額の「天」の字の「一」が洗い落とされて「大」の字になってしまった。以来大吉寺と呼ばれるようになった。

 本当のような作り話のような、しかし面白い由来がある。



 伊吹山(1377m 滋賀県伊吹町)                   地形図
 「伊吹の荒神の霊気で薬草が育つ」
 有名な伊吹山だが、雪解け直後では高山植物は咲いていないだろうし、休日で人出も多いだろうと予想する。ここにはドライブウェーが上がっている。歩くか車か迷う。
 歩くとすれば伊吹神社三の宮からだが、全コース歩く人は少なく、ゴンドラなどを利用して半分は楽をする。ならばドライブウェーを利用することと大して変わりはない。
 しかし青森県の岩木山に登ったときは、ドライブウェーがあったがこれを利用せず、山麓岩木神社の鳥居をくぐり全コース歩いたではないか。
 歩くか車かは、山の良し悪しやその時の気分で変わると都合のよい理屈をつけ、ドライブウェーで山頂直下の駐車場に着く。(11:30)
 芽吹きの始まった山を楽しみに、たくさんの車である。山頂が見えており人の流れが続く。下り専用コースも設けられている。残雪がある。高山植物保護のため立ち入り禁止の看板がある。その高山植物はまだ目を覚ましていない。20分程で山頂に着く。ピクニックのお弁当を広げている人が多い。
 広い石灰岩の山頂に日本武尊の像、弥勒菩薩像があり、やや南に南弥勒菩薩の像、測候所がある。
 売店休憩所の間を抜けると、ログハウスのような大乗伊吹山寺がある。日本七高山霊場、円空上人十二万体造像発願地とある。
 奈良時代、役行者が登山して山岳信仰の霊場となってから、中世は沙門三修が精舎を建て、寺院か増え伊吹山4ヶ寺があり、修験道の山として栄えた。
 日本武尊が東征の帰り、伊吹山の賊退治に登るが、山の神の怒りに触れて熱病にかかってしまう。それだけ神の霊気が強く息吹く山であり、荒神の山であった。

 今回竹生島には行かないが、伊吹山と竹生島とにこんな伝説を伝える。伊吹山と浅井岳(金糞山?)が高さ比べをしたら、浅井岳が一夜にして高さを増したので、怒った伊吹の神は浅井岳の頭を切り落としてしまった。頭は琵琶湖に飛んで竹生島となった。
 その荒神の霊気というか毒気が草花にも移り、伊吹の薬草として有名であった。特に伊吹モグサは大いに受けたようだ。信長も薬草栽培に力を入れたという。
 今中腹から山頂は伊吹山地草原植物およびその生育地(県天)として保護されている。案内板があり主な植物が写真入りで掲げてあるが、イブキトラノオ、イブキフウロ、コイブキアザミ、イブキボウフウなどイブキを冠したものが多い。
 山麓は我が国屈指の石灰石の産地で、削り取られている。山頂から下り専用道があるようだが、入り口が分からず同じ道を下る。(12:20)



 清滝山(439m 滋賀県山東町)                      地形図
 「道誉ザクラの上に清滝山が見える」
 山東町の清滝から参道を進むと、静かなたたずまいの徳源院と清滝神社に着く。駐車場はないので路側に車を置く。(14:10)
 寺と神社の間の広い道を登る。登山者ボックスがあり、母娘が記帳している。すぐ西国三十三観音第1番青岸渡寺聖観音の石仏がある。急登が続き尾根に着く。調子口という展望地があり、下から送電線が上がっており伐り開かれている。尾根を緩く登り山頂の広場に着く。(14:50)
 スギの下に数個の石と観音像がある。小さい木札に日清戦没者供養(明治30年建立)と書かれている。
 無線中継所が3基ある。正面に、今登った伊吹山が西斜面を削られたずんぐりした姿で見える。展望は全周にあるが、全て春のおぼろな空気の中に霞んでいる。
 一人の登山者、というより昆虫網を持った若い人が広場を走っている。訊けばギフチョウを採取しているという。ギフチョウを見せてもらう。カタクリに飛来し春の女神と呼ばれるという。学校の生物の先生のようである。やがて登山口で会った母娘が登ってくる。母娘でなく姉妹のようである。今時女の子だけの登山は珍しい。
 徳源院は元は清滝寺で、中世の近江守護職京極氏の菩提寺で墓所(国史跡)がある。京極氏は元は佐々木であり、5代佐々木道誉は足利尊氏に重用された。やがて戦国期、京極氏の家臣であった浅井氏が台頭しこの湖北を支配し、小谷山に城を構えた。
 立派な三重塔があり、説明では寛文12年(1672)四国丸亀城主であった京極高豊が建立し、徳源院と改めたと書いてある。
 境内に立派なしだれザクラがある。道誉が植えたものといい「道誉ざくら」と呼ばれる。その梢の上に清滝山が見える。
 派手好みであった道誉は婆娑羅大名として有名である。婆娑羅は伐折羅ともかく。十二神将の一人であるが、怒髪天を突く姿で、その目立つことから華美で派手な振る舞いをする伊達者という意味になったようだ。十二神将像については奈良薬師寺が有名であるが、新しい現代の彫刻が兵庫県御岳山(社町)の清水寺にある。これはすばらしかった。ここの伐折羅大将は実に親しげな犬(戌)頭人身の武将であった。道誉が植えたこのしだれ桜も、派手ではなくたおやかである。(15:45)



 今日の山を終わり、伊吹町の「ジョイフルいぶき」で風呂に入り、長浜市の道の駅「近江母の郷」で泊まる。
 
4.19.月
 6:00起床。気温が上がる。天気は崩れ午後雨と報ずる。7:30出発


 荒神山(284m 滋賀県彦根市)                     地形図
 「三宝荒神を祀って荒神山となる」
 今日は霊仙山(1084m)に登る予定であったが、天気が崩れるようなので変更し、低い山ばかり登ることにする。
 彦根市清崎から林道が山頂に上がっている。広場となり、荒神山神社と無線中継所がある。(8:30)
 荒神山神社はお堂風な建物である。長い由来板があるが要約すれば次のようである。天智天皇の頃、近江国に4ヶ所の祓殿が設けられ、その一つであった。天平2年(730)行基が大日、不動、文殊を勧請し、諸堂を建てて四十九院の奥の院とし、奥山寺と称した。このとき守り神として祓殿の三宝荒神が付会勧請され祀られた。信長の時比叡山に組みして焼き払われた。江戸時代は彦根藩主井伊氏の保護を受けた。明治の神仏分離で奥山寺を廃し、三宝大荒神社が荒神山神社となった。古来竈の神として信仰された。
 6月の「ミナツキさん」と呼ばれる祭りに、3才までの女児は参拝し神楽を奉納する習慣があった。災難を免れよい娘に成長すると信じられた。
 この山は湖東平野の真ん中で、山頂からの景色はすばらしい。平野の中の島であるから、貴重な森で、山腹にウォークラリーコースが設けられている。(8:45)



 奥島山(津田山)(425m 滋賀県近江八幡市)             地形図
 「長寿の果実ムベが自生する山」
 この山は長命寺山、主峰の津田山などいくつもの峰を南北に連ねており、全体を奥島山と総称される。
 琵琶湖の東岸をさらに南下し、近江八幡市の長命寺の石段下の駐車場に着く。さすがに名刹か参拝者が多い。(9:25)
 しかし登山口が分からず、参拝者に訊いたりしてうろうろ。駐車場から100mほど下に登山口がある。この間15分はロス。
 寺の背後を急登すれば長命寺山分岐がある。左にとって長命寺山を巻けば尾根道に戻り、鞍部に着く。水ヶ浜キャンプ場へ道が降りている。再び尾根の巨岩の間を登れば、鳥居がありしめ縄をした磐座が祀られている。この先に三角点がある。(10:30)
 磐座は石垣で囲われている。岩の横に小さい祠があり、ここに天御中主大神磐座(天祖道教)と書いてある。
珍しいが、国有地借り受けの表示がある。古来から信仰されている磐座は山と共にあり、国有地の制度より遙かに昔から存在しているものだから、祠が国有地を借りるというのは変だ。
 山形県の大朝日岳に登ったとき、祠があり国有地借り受けの表示があった。昔からある祠は国有地でも借り受ける必要はないのだが。これには訳があった。
 大朝日岳は古くから信仰登山、修験道の山であった。。しかし大朝日岳は奥深い山だけに、鎌倉時代に犯罪者や浮浪者が流れ込み横暴を極めた。手を焼いた北条氏は千年封じで修験道を禁じた。大朝日岳は明治になって再び登られるようになった。そこで昔の信仰の山を再現すべく祠を設けることになり、新しく国有地を借り受けることになった。
 この祠はそれと同じであろうか。天祖道教で国有地を借りて祠を設けたということであろう。厳しい国有地管理である。磐座そりものは国有財産であるが、信仰にかかる付属のものは国有地を借りて設けなければいけないのだ。
 この奥島山連山は昔は琵琶湖の島であったようだ。奥島山の山名がそれを示している。山麓に大島奥津島神社がある。大島神社と奥津島神社が合体しており、複雑な経過があるようだ。
 奥島山の沖合に沖の島がある。ここは古くから開け琵琶湖の航海安全の神を祀っていた。神聖な島で居住することはできなかった。
 7~8世紀の頃、宗像三神が勧請された。九州宗像神社は沖の島の沖津宮、大島の中津宮、そして辺津宮に三神を祀っている。それを模して近江の宗像神は沖の島、奥島、大島に神社があった。大島神社は八幡山にあった。豊臣秀次が八幡城を築くとき、奥津島神社境内に移され、大島奥津島神社となった。

 殆ど展望を楽しむことなく同じ道を下る。長命寺(天台宗)は西国三十三観音霊場第31番札所で、三重塔を始め多くの伽藍が立ち並ぶ。9世紀の頃、奥津島神社の背後中腹に神宮寺があり、長命寺は神宮寺と共に修験寺として発展した。境内に巨岩を磐座とする長命寺護法権現社を祀る。山頂の磐座と共通している。武内宿禰が柳の木に寿命長遠諸願成就と書いて長寿を祈願した。後に聖徳太子が長命寺と命名したと伝える。
 大島奥津島神社のあるところは近江八幡市北津田町である。主峰を津田山というのはこれによる。この北津田町は町おこしに「ムベの自生する山々映える大島の郷づくり」を掲げている。このムベが津田山に自生しているという。ムベは天武天皇がこの地を訪ねたおり、この地の農夫が長寿の果実として献上したら、天武天皇は「むべなるかな」と喜ばれたという。この果実をムベと呼ぶようになった。以来奥津島神社ではムベを朝廷に献上しているという。長命寺や、延命寺があるのは「むべなるかな」である。
 そこで佐賀県の金立山(佐賀市)に登ったときのことを思い出した。宗像三神の一人、市杵島姫命は弁才(財)天と習合し、親しまれているが、金立山の弁財天が、秦の始皇帝の命で不老長寿の薬草を求めてきた徐福に、薬草フロフキを授けたという話があった。これと同じで奥島山の市杵島姫(弁才天)が不老長寿のムベを持っていたのかもしれない。この山の東に秦荘町がある。渡来人秦氏が開発した地域とされるが、秦氏は始皇帝の末裔だといわれる。もしや徐福と秦氏は繋がっているのでないか、そして薬草フロフキはムベでないか、などと空想してみる。こうした話は、大陸から東海の楽天地を求めて多くの人が渡ってきた、ということを物語っているのだろう。
 ムベは実を付けない時期だから、山を歩いているとき気がつかなかった。(11:20)



 八幡山(272m 滋賀県近江八幡市)                  地形図
 「豊臣秀次が山頂に築城した
 近江八幡市の名前の起源となった山と言っていいだろう。山頂の八幡山城跡までロープウェーがある。動いておれば乗ることにして、乗り場の日牟礼八幡宮に向かう。(11:40)
 丁度観光バスが行ったところで、大きなゴンドラだが客はいない。数分で山頂瑞龍寺に着く。八幡山城の石垣が残り、その跡一帯は瑞龍寺が占める。八重桜が満開の本堂裏の広場から展望できる。
 天正13年(1590)豊臣秀次が43万石を領してこの山に築城した。このとき山頂にあった八幡宮の上宮を下に下ろした。
 秀次は秀吉の姉日秀の子だから甥に当たる。初めは両者はうまくやっており、秀次は関白にまで登る。しかし次第に両者の性格の違いによる離反が重なり、秀次は謀反を企んだとして切腹させられる。母日秀は京都村雲に秀次の菩提寺瑞龍寺を建てた。昭和38年村雲からこの八幡山に移された。
 休憩所の掲示板に新聞のスクラップが貼りだしてある。
 NHK大河ドラマ「秀吉」の放送にあたり、地元の商工会議所などが、秀次の悪役のイメージを改めるよう、NHKに直訴したという記事である。「秀吉」はだいぶ前の放送だが、今も当時の記事を張りだして、観光客にもそれを訴えている。「殺生関白」と揶揄されたとあるから、秀次はずいぶん損をしているようだ。それにしてもNHK大河ドラマは影響が大きいのだ。
 下りもロープウェーに乗る。日牟礼八幡神社に廻ってみる。元は延喜式内社大島神社があったところで、大島、奥島、沖の島と宗像三神を構成していたとされる。後に八幡神が勧請され主役を譲り、やがて奥津島神社に合祀された。
 
日牟礼八幡は堂々とした構え、境内の一角に能楽堂がある。この神社の左義長は秀次が城を構えて城下町が形成されるようになって町民が始めたという。また松明祭りがあり、それに使う松明の見本が展示してあるが、湖畔に生えるヨシを使うところが地域性があって面白い。
 八幡城は10年ばかりで廃城となってしまい、城下の人々には衝撃であった。そこで諦めないで商人の町として再生したところがすばらしい。市内には商人の街並みが保存されている。近江商人は全国で活躍した。私の住む金沢にも近江町があり、生鮮食料品の市場として有名である。(12:45)



 猪子山(268m 滋賀県能登川町)                     地形図
 「古代の巨石信仰が残る」
 この山は繖(きぬがさ)山から北に延びる尾根の先端にある。地形図には記名がない。繖山は以前登っているので今回は登らない。
 能登川町の猪子の集落に来る。山麓に猪子山古墳や、猪子山公園がある。猪子山公園から林道が延び、北向観音参道を横切って、山頂下まで上がっている。(13:30)
 尾根の遊歩道を繖山方面と反対にとれば山頂で、三角点がある。お堂の前から西に琵琶湖が展望できる。整形された水田の中にいくつかの潟が残っている。(14:40)
 巨岩が数個あり、その一つに抱かれるように北向十一面観音堂がある。由来碑がある。坂上田村麻呂が鈴鹿の鬼賊を討伐のおり、この烏帽子岩の岩窟に十一面観音を安置し戦勝を祈願したという。
 岩には五吉大神、玉姫大神、豊川大神、豊盛大神、福丸大神、清姫大神などと彫られている。岩にはこれらの神が宿る磐座であったのだろう。
もちろん古代の巨石信仰では固有の神の名はなかったであろうから、後に彫り込まれた霊神であろう。
 また仏教が入って観音さんが宿ると信じられ、十一面観音像が祀られるようになったのだろう。ある人には神であり、ある人には仏となって、同じ岩が依代とされている。山麓の古墳群と関係があるのだろう。
 林道の入り口近くに岩船社がある。背後に大きな船の形の岩がある。見事な船の形をしている。説明では湖西の比良山から比良大神が、この岩船に乗り琵琶湖を渡られた。その時先導したのが岩船社に祀られている津速霊大神である。山頂の磐座と共に巨石信仰を起源とする、こう説明してある。津速霊と「霊」がつく神様だが、古墳に祀られている死者の「霊神」が比良大神を招いたものであろうか。(14:00)


   
 太郎坊山(赤神山)(350m 滋賀県八日市市)             地形図
 「修験者太郎坊を祀る神社太郎坊宮がある」
 本来赤神山というようである。八日市市の太郎坊宮の背後の山で、後に太郎坊宮山と呼ばれるようになった。箕作山の支峰である。山麓から見ると中腹iにある太郎坊宮の社殿がホテルのような偉容を見せている。サクラと灯籠の並ぶ参道を進めば参道石段下の成願寺に来る。右に車道がさらに上っており太郎坊宮の立派な駐車場に着く。(14:45)
 右手に林道がさらに延びており、登山口を探しながら登ったが、瓦屋禅寺への道のようで引き返す。左の神社参道石段を上る。参道は鳥居が隙間なく建っている。下の参道入り口から700とも800本ともいわれる。篤い信仰を集めていることは、ホテルのような会館があることでも分かる。
 夫婦岩といわれる割れた巨岩があり、80cmほどの岩の間をすり抜けると本殿がある。祭神(阿賀神社の祭神か)は正哉吾勝勝速日天忍穂耳命である。後段の方はアメノオシホミミであるが前半は分からない。吾勝勝速日であるからそのものズバリ、先勝勝運の神として信仰された。
 湖北町の山本山に登ったとき、「天孫降臨地」とあり、ニニギノミコトが降臨された地と説明してあった。降臨神話では天照大神から中津国への降臨を命じられた天忍穂耳命は、もたもたしている内にニニギノミコトが生まれ、ニニギノミコトが天下ってしまった。天忍穂耳命はその名に似ず遅れてここに降臨されたようである。
 夫婦岩は岩壁の中段にある巨岩である。先の猪子山と同じ巨石信仰が起源であろうが、修験道の山として隆盛したようである。
 太郎坊宮は正式には阿賀神社である。明治以前は成願寺が別当寺で、神仏混淆の修験道の山で、盛時には50余坊を有した。夫婦岩に奥の院があり、不動明王を祀っていた。明治神仏分離でここに阿賀神社が勧請された。
 この山の南に「君が袖振る」の万葉歌で有名な舟岡山があり、山麓に阿賀神社がある。この山も磐の多い山である。この阿賀神社は赤神山の磐座を遥拝する神社であったようで、この神社が赤神山に勧請されたものであろう。異説もありはっきり分からない。
 成願寺は修験寺で、今は石垣坊、行万坊が残るが、太郎坊もあったであろう。太郎坊は修験者、天狗である。その太郎坊は夫婦岩のところにあったのだろうか。今阿賀神社と一体となり太郎坊宮本殿のようである。阿賀神社との関係もよく分からない。明治の神仏分離でそれぞれ別の系譜を作るようになったからである。
 なおここの太郎坊は鞍馬の次郎坊天狗の兄だといわれている。鞍馬山には有名な僧正坊天狗がいた。次郎坊天狗はむしろ比良山の天狗でないか。比良山には日本八大天狗の一人比良次郎坊という天狗がいたからである。猪子山(能登川町)に登ったとき、比良の神が「岩船」に乗って湖を渡って来たという話があった。渡ってきた比良の神とは、比良次郎坊の兄太郎坊であったかもしれない。
 今でも修験道の儀式、お火焚き祭(護摩供養)が行われ、各地の山伏が集まり山伏問答を行って火を焚き、無病息災を祈願するという。
 山に登ろうと巫女さんに山への登山口を訊けば、お手水のところを右に入ると教わる。岩壁は直接のぼれないので右から迂回するのである。樹林の中を緩く登れば尾根に着く。右は箕作山方面(2km)で左は赤神山(0.3km)の分岐である。太郎坊山は本来赤神山というのである。太郎坊宮が有名になるにつれいつしか山の名も変わってしまった。尾根を辿れば山の背後から太郎坊山山頂に着く。太郎坊山の木札が掛かっている。(15:45)
 岩があるが祠はない。前面に本殿背後の岩峰が低く見えるが近寄れない。八日市市街地や湖東平野に展望がある。
 同じ道を下る。駐車場に着くと雨が降り出す。車道入り口にある成願寺には廻らない。車だとどうしてもこうなる。(16:15)



 雨となったので今日の山を終わる。愛東町の近江温泉で風呂に入る。道の駅「あいとうマーガレットステーション」で泊まる。

4.20.火
 雨のち曇。7:00起床。昨夜は雨が激しく降る。お腹の調子が悪いし、休養日かと思ったら、予報通り雨は上がってくる。10:00出発。


 岩戸山(373m 滋賀県安土町)                     地形図
 「聖徳太子が爪で石仏を刻まれた」
 昨日登った太郎坊山と同じ箕作山の一峰である。この山については、昨日の太郎坊山も同じだが、地形図を持ってこなかった。従って間違った道に入り引き返したりしてしてうろうろする。やっと地元の方をつかまえて、十三仏入り口を教わる。
 安土町に入って内野に参道がある。ひなびた風情の休憩所のある駐車場に着く。(11:30)
 スギ林に入ると、登山者でない参拝者数人の方が降りてこられる。石仏が並ぶが、番号から四国八十八ヶ所、西国三十三ヶ所霊場の仏さんと分かる。中程に休憩舎がある。ここに岩戸山十三仏由来が書いてある。
 推古天皇の頃、聖徳太子は北麓に逗留されたとき、四天王寺の瓦を焼かれた。その縁で瓦屋寺を建てた。寺から南を見ると山頂に岩が光っており、登ったところ霊なる岩があり、感動して岩に仏を刻もうとしたが道具がなく、爪で十三仏を刻まれた。すなわち不動、釈迦、文殊、普賢、地蔵、弥勒、薬師、観音、勢至、阿弥陀、阿しゅく、大日、虚空蔵である。しかし他説もあり、この地方の住民が巨岩を神仏と崇め岩に刻んだとも伝える。こう書いてある。山内に合わせて160余体の石仏があるという。
 急登し石垣の間の石段を登れば十三仏のお堂がある。山頂はさらに登って、紅白の紐としめ縄を掛けた大きな岩がある。南西に展望がある。(12:10)
 十三仏はお堂の厨子に納められ見ることができない。お堂の周りにも多数の石仏が祀られている。
 少し下に巨岩があり、今にも落ちそうな岩を載せている。中段に役行者が祀られている。側には立派な鳥居、狛犬を供えた岩戸山明神がある。社殿はなく岩窟である。富士山のように盛られた岩塩の山が供えられている。神前には塩をお供えするが、屋外では雨水で溶けていくだろうが、このようにきれいになっているのは初めてである。しばしばお詣りしている方がおられるのだろう。
 隣の太郎坊山(赤神山)や猪子山もそうだったが、この岩戸山尾根を歩きながら、人は山中で巨岩を見たときどんなに感動し、畏敬したか納得できる。神と仏に分けられたのは後のことである。(12:45)
 内野集落の南に森のような舟岡山がある。山頂に有名な万葉歌、額田王と大海人皇子の相聞歌碑がある。恋の歌は山の信仰と関係ないので先を急ぐ。



 雪野山(309m 滋賀県八日市市)                     地形図
 「竜がくれた鐘を鳴らすと雨が降った」
 八日市市の南端、竜王町との境界にある。山裾を雪野山トンネルが抜ける。山麓の八幡神社古墳公園の駐車場に着く。(13:10)
 八幡社の横に前方後円墳が保存されている。墳墓の横に三つの石室が口を開けている。雪野山の東山腹から山裾に掛けて、この前方後円墳ほか円墳が18基見つかり保存されていると説明してある。
 芝生の広場を横切り八幡社の参道を上る。参道は古墳整備により改良されたのだろう、ゴロタ石を敷き詰めた庭園の延段風ですばらしいのだが、雨で濡れて登山靴では滑りやすく、慎重に歩く。八幡社の本殿に着く。
 ここからは擬木の階段となり、今度は蹴揚が30cmもあり、一段ずつよいしょと声を掛けて登る。尾根に出ると休憩舎があり展望が開ける。尾根道は緩くなり山頂に着く。(13:50)
 広場の真ん中に三角点がある。樹木が茂り展望はわずかで、祠はない。この山は竜王山ともいい、これから登る予定の鏡山も竜王山といったから、東西二つの竜王山があったようで、竜王町の名もそれによるのだろう。竜王町の竜王寺に降りる道がある。しかし同じ道を下る。
 雪野山トンネルを抜けて、山の南麓の竜王寺(天台宗)に回る。雪野寺、雪を取って野寺ともいわれた。説明板がある。白鳳期から11世紀頃まで存在した雪野寺があったが火災で焼失した。多くの遺物が発掘されている。
 この寺の梵鐘(国重)には竜(大蛇)と共に藤原定家の「野寺の鐘」と詠んだ歌が刻まれている。
歌は「昨日見し花のあしたに夜は明けて 野寺の鐘の声ぞ聞こゆ」である。
 伝説がある。この地に住む小野時兼が美女に惚れた。女は平木沢(八日市市)の主だといって、時兼に玉の箱を残して去った。時兼は女を追って平木沢に行ってみると、女は大蛇の姿であった。驚いてもらった箱を開けてみると鐘が出てきた。時兼はこの鐘を寺に寄進した。
 女は沢に棲む竜(大蛇)の化身であった。恋しいときは鐘を鳴らしてくれ、雨となって降ってあげる、ということだろうか。雨乞いの鐘だろう。(14:50)


 
 鏡山(385m 滋賀県竜王町)                      地形図
 「古来歌枕の山なのだが・・・・」
 西の竜王山と呼ばれた。北の登山口である竜王スケート場に来たら、一帯は建設重機が動いて平地になっている。ガードマンは側にも近寄らせない。近くの住民に訊けば、登山口は閉鎖されているので、名神竜王ICのところから登れと教わる。
 善光寺川を渡り荒れた林道に入るが進めなくなる。路側に車を置く。(15:45)
 八重谷池の周りはモトクロス場であろうか、道なきところに轍跡が縦横にある。流れ出た真砂土が堆積しているのだ。トラックが1台捨てられている。どこからここ

に入れたか見当がつかない。モトクロスをする人の休憩所なのか。
 駒止柵があるところに来て漸く登山道を確かめることができる。鳴谷ルートと書いてある。登山道らしくなり沢に沿って登と鳴谷池に着く。ここから池越しに優美な姿の鏡山が見える。
 ところが昨夜の雨で増水したのか水位が上がり、休憩舎も道も水没し行けない。一部桟道が顔を出しているから、飛び石でも置けば簡単に渡れるのだが、道は山に大きく迂回するようになっている。
 石の広場を過ぎると沢とも別れ急登して、尾根の雲冠寺跡に着く。ここから尾根道を歩いて山頂広場に着く。(16:50)
 三角点や標識があり、ベンチがあるが展望はない。下に龍神の杜広場がある。ここに拝殿があり、石段が上がり竜王社(貴船神)を祀る。社殿はなく磐座で巨岩の上に祠が乗る。
 尾根にある雲冠寺跡は今は三尊石仏を残すのみである。石に阿弥陀、観音、勢至の三尊が浮き彫りされている。推古天皇の勅願寺として聖徳太子が建立したと伝える。最澄が中興し、盛時には数百坊を擁したという。山中の他の寺院としばしは争いがあり、衰微したが、元亀2年(1571)信長の兵火により全焼し、以後復興されることがなかった。

 鏡山は山麓の古墳から鏡が出土し鏡山となったとか、大海人皇子の武将鏡王が当地で討死し葬られたからそう呼ばれるようになったと伝える。
 北麓の鏡神社の祭神は天之日槍(矛)命である。この神は新羅の皇子で、来日するとき七種の神器を持ってきた開拓神であるが、その中に鏡があった。そこから鏡神社というのだろう。農耕神であり武神として信仰された。中山道の鏡宿を通った源義経が、ここで元服し武運長久を祈願したところと伝える。
 鏡神社の由来によれば、この神社の神官が鏡王で、やがて大海人皇子の武将となる。鏡王の娘が鏡王女や額田王であるという。あの大海人皇子と恋の歌を交わした額田王である。古来この山は有名で、歌枕になるのはそういう由来があるからであろう。
 古今集に「鏡山いざ立ち寄りて見ていかむ 年へる身は老いやしぬると」という歌があるそうだが、私も同じ気持ちで登ったが、登山道や登山口が荒れており、イメージが落ちてしまった。(17:50)



 今日の山を終わる。近くの甲西町十二坊に風呂があるが火曜日定休なので、やむなく名神道で八日市まで戻り、愛東町の近江温泉で風呂に入る。道の駅「あいとう」で泊まる。

4.22.水
 晴。6:00起床。腹の調子が悪い。それに車の給水装置が故障する。8:30出発。


 三上山(432m 滋賀県野州町)                       地形図
 「山中に住む百足が退治されて恵みの山となった」
 八日市ICで名神道に乗り、栗東ICで降りる。8号線で野州町の御上神社前に来る。交差点を右折し案内で天保義民の碑に着く。駐車場がある。(8:50)
 ここから表道(急登コース)を登る。石段が続きお堂らしき跡を過ぎる。手摺りに引き上げられて登る。アカマツの尾根でマツタケ山のようである。巨岩奇岩が続き山頂に着く。(9:50)
 木の鳥居があり祠がある。御上神社の奥の宮である。展望はない。この山はコニーデ型の御神体山で、磐座があった。やがて仏教が入り、北の妙光寺山にかけて山腹に多くの寺院が建っていた。東光教寺、本命寺、妙光寺などを総称して三上大寺と呼ばれた。修行僧の争いもあり、延暦寺衆徒により破却されたりもした。さらに大永5年(1524)兵火で焼失し、再建されなかった。
 またその美しい山の姿から「みかみの山」として歌枕となり、説話集や紀行文にも取り上げられた。同じ道を下る。(10:40)

 御上神社に回ってみる。三上山の山頂に磐座を祭っていたが、養老元年(717)天御影神の降臨を仰ぎ社殿を建てたと伝える。楼門、拝殿、本殿(国重)が一軸線上に並んでいる。6月18日の例祭には山上に神迎えに登り、下山して本宮で奉迎の祭りを行う。本殿の裏扉を開き奥の宮を拝む構造になっているという。
 祭神の天之御影神は天目一箇神と同一で、本来鉄工鍛冶の祖神として祀られたようである。
 
しかし室町時代の御伽草子の主人公、俵藤太伝説をつたえる。田原(藤原)藤太秀郷が大蛇の化身である女から、三上山に棲む百足を退治するよう頼まれる。暴れる百足を征伐し、女からお礼に米俵などたくさんの贈り物を受ける。藤太は田原の姓を俵に改めた。
 百足が退治されて、山麓一帯に五穀豊穣をもたらすようになり、お礼に田原藤太に米俵を献上した。大蛇は三上山の竜神のようで、村人は三上山を竜王さんと呼ぶようになった。こういう趣旨だろうが、農業神でもあるようだ。
 折から初誕生を迎えた子供の産土詣りの姿が見られる。




 お腹の調子が悪いし、車の調子も悪いので、滋賀県の山はこれで一旦中止し、出直しすることにする。栗東ICで名神道に乗り、帰路につく。


    
滋賀県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る