三重県の山(3)

期   間:2010.4.25(日)~4.29(木)
登った山: 藤原岳   国見岳   灯明岳(神島)

 4月は山を休み、のんびりローマ散策の予定であったが、4月17日アイスランド島の噴火で欧州の空港が閉鎖され、飛行機が飛べなくなったので、旅行をキャンセルした。
 空いた日ができたので、三重県で登り残しの山に登る。

4.25.日
 晴。山に登るのは明日とし、今日は近くで泊まるだけである。金沢を午後出発し、名神道の伊吹PAで泊まる。


4.26.月
 晴。6:00起床。伊吹山の南山麓の名神道伊吹PAで泊まっていた。7:30出発。

 藤原岳(1140m 三重県いなべ市)            地形図
 「花の山は端境期か」
 名神道関ヶ原ICから国道365で藤原町の聖宝寺下に着く。駐車場があるが、登山口の聖宝寺までは随分歩かなくてはならないようだ。聖宝寺コースは止めて、大貝戸コースに回る。こちらは登山口に駐車場があり、休憩所、トイレ、コース案内板が整備されている。駐車場に2台の車が停まっている (8:00)。
 良く踏まれた道で、合目標識があり、安心して歩ける。きつい登りが続く。4合目を過ぎた辺りで息切れを感じて休憩(8:40)。
 8合目で聖宝寺コースと合流し、再びび休憩。夏でないので0.5リットルの水を持ってきたが、1リットルは必要。
 ここまで植林地の道だが、この付近から雑木が見られるようになって、カタクリやニリンソウ、アマナが見られるようになる。
 9合目から緩くなり、もう直ぐだと思う頃山小屋に着く。ここが10合目か(10:15)。
 大きく開け。石灰岩のカルスト地形である。標識に従い左に一旦下り、登り返すと山頂展望台である(10:30)。

 三角点はない。 祠や石仏もない。
 この山は春先のフクジュソウが有名で、その他多くの花が咲き、花の山として知られているようだが、小屋の辺りはまだ早いか。

 下り、平日だが10人ばかりの人に出会う。
 2合目に巨岩の上に不動明王が祀られている。近くに急な沢があり、滝にj祀られていたのだろうか。これで信仰の山としていいだろう。
 登山口の神武神社は縁起の説明はなく、村の氏神様で藤原岳の信仰とは関係ないようだ。
 登山口の休憩所は立派であるが、今日は閑散としている。駐車場に数台の車が泊まっている(12:40)。

 先月雑務で無理したので難聴からくる「めまい」が再発しているので、午後の登山はなしとし、湯の山温泉で風呂に入る。
 菰野町の道の駅「菰野」で泊まる。

4.27.火
 雨。8:00起床。雨なので登山は休みとし、朝寝をする。
 鈴鹿の山を調べるため図書館に行く。五日市市の図書館は定休日。鈴鹿市の図書館で、西尾寿一著「鈴鹿の山と谷」を読む。数巻から成る大著。しかし山岳信仰については余り触れていない。
 15時頃軽いめまいを覚えて中止。 昨夜と同じ、道の駅「菰野」で泊まる。

4.28.水
 晴。6:30起床。雨は上がるが、昨日一日強く降ったので、山道がどうなったかと心配。7:50出発。


 国見岳(1170m 三重県菰野町)               地形図
 「中腹に三岳寺跡がある」
 数年前06年3月御在所山に登ったとき、隣の国見岳に一緒に登るつもりであったが、みぞれ模様の天気となり、取り止めた山である。
 楽をして山に登ることにしているので、御在所ロープウエーで上がり、尾根伝いに国見岳経由で下ることにする。
 御在所ロープウエー乗り場の有料駐車場に停め(1回500円)、片道切符を買い、9:00初発のゴンドラに乗る。平日の朝で観光客はいない。
 高所恐怖症に加え、日頃めまいを覚えるようになったので、下方の谷を見ないように目をつぶり、10分ほどで山上公園駅に着く。
 御在所山と国見岳は尾根で結ばれている。国見峠に下る道は、昨日の雨でところにより水路となっている。木はまだ芽吹いていない。
 国見峠の分岐に登山コース情報が張り付けてある。湯の山温泉から国見峠に至り、御在所山に登るルートは裏登山道で、温泉登山口から藤内小屋の間は災害工事中で要注意とある。 工事中だが通れるようである。
 峠から高度100mほど登り、国見岳に着く(10:20)。

 巨岩がある。三角点はなく、石仏、祠はない。
 中世、国見岳の中腹に三岳寺があり、国見岳、御在所山、鎌が岳を三岳といい、三山を巡る山岳信仰があった。三岳寺は信長の伊勢長島一向一揆攻めで焼失し、復興されることがなかった。今は三岳寺跡として残る。
 数年前、御在所山に登ったとき、下りに国見岳を経て三岳寺跡に下るつもりであったが、悪天候で断念した。今回それを果たすつもりできた。
 国見尾根分岐に注意書きがある。国見尾根は藤内小屋から登山口間工事のため不通、そして工事終了時期が消してある。 下りに道が通れなくなる所に出会えば登り返さないといけない。地理不案内で確かな場所がわからない、そんな心配があればこの道は下れない。
 国見峠に下り、ここから裏登山道を下ることにする。
 裏登山道で登る人数人に会い、道が通れることが分かる。藤内壁出合で垂直の岩壁を見て、間もなく藤内小屋に着く(11:45)。
 小屋は河原が氾濫し一部が壊れている。
 ここから川を渡り、目的とする三岳寺跡に向かう。
 当初国見岳から国見尾根を経て、岳不動尊、三岳寺跡に下るつもりが、逆に辿っていることになる。
 沢沿いに緩く登ると谷が広くなり、五輪塔が幾つか並んでいる。これが三岳寺跡であろう。
 ここに分岐があり、直進して岳不動尊、右に沢を渡って腰越峠への標識がある。
 三岳寺については御在所山登山のとき書いた。

 岳不動尊まで行きたいが元気が出ず、沢沿いの日向で休憩する。
 
 藤内小屋に戻り、裏登山道を下る。災害工事中で、道は山腹を大きく迂回する。
 蒼滝不動を経てロープウエー乗り場駐車場に帰着する(13:30)。

 午後、三岳寺三山回峰の一つ鎌ヶ岳に登るつもりであったが、元気が出ず取り止める。
 午後は休みとし、ロープウエー前のホテルで風呂に入る。
 明日はこれも登り残しの神島の灯明岳に登ることにし、鳥羽市に向かい、鳥羽港の波止場で泊まる。


4.29.木
 曇。6:00起床。前回も港の波止場で泊まった。難点はトイレがなく、小さい方は溲瓶を使い、大きい方は近くの伊良湖岬フェリー乗り場のものを借りた。しかし午前9時オープンまで待たなければいけない。7:00出発。

 灯明岳(神島)(170m 三重県鳥羽市)          地形図
 「中腹に八代神社がある」
 鳥羽市営定期船佐田浜は、坂手島、答志島、菅島、神島などの島々を回る定期船の発着場である。市公社の有料駐車場に停める。 初め2時間700円、以後1時間150円と高い。
 まず鳥羽市定期船乗り場トイレで用を足す。神島まで片道710円、和具経由で神島行きは佐田浜港7:40発である。
 伊勢湾に出ると風が強くうねりがある。高速船はその上を飛ぶように走り、神島8:20着。
 帰りの船便は11:35を予定し、島で3時間滞在できる。

 灯明岳登山口まで集落の中を歩く。集落の戸口に門飾りがあり、「蘇民将来の子孫」、あるいは「笑門」、「千客万来」と書いてある。新年が来ると新しい注連飾りに新調するという。
 伊勢地方では蘇民将来信仰が盛んなようだ。伊勢市の長瀬山に登ったとき、山麓に蘇民の里公園があった。
 長い石段を登り八代神社に着く。ここから港や集落を一望できる。

 八代神社の祭神は綿津見命他、大山祇命、天照大神、須佐之男命などである。元は神島の「なおし明神」と呼ばれ綿津見命を祀っていたが、明治島内にあった14社を合祀し八代神社となった。
 神社の背後に直径2mほどの輪がある。これで思い出すのが蘇民将来の話にあるスサノオの茅の輪である。この輪をくぐれば病気に罹らないという信仰が生まれた。出雲の私の生まれた村の神社にも輪くぐり神事がある。
 しかし神島のこの輪はゲッター祭のもので、全然違う役割を持っているようである。
 正月の夜明け村人がこの輪を竹で高く持ち上げ、最後は落とす祭であるという。 「天に二つの日輪なく、地に二皇あるは災いを招く。もし日輪二つあれば偽りの日輪は是の如く突き落とす」と邪悪を払う祭であるという。
 確かな縁起はないようだが、こんな小さい島で、天下国家を占うような祭が行われたとは驚きである。
 そこで調べてみると面白いことが分かる。
 神島は岩礁多く近寄りがたく、古くは流人の島であった。流人の島八丈島に真似て、志摩の八丈と呼ばれた。
 次のような事件があった。
 志摩市磯部町にある伊雑宮は、伊勢神宮内宮外宮より古く、伊勢神宮の上位につく伊勢三宮説を主張していた。中世九鬼氏は伊雑宮神領を召し上げ、神官多数を神島に流したので、伊雑宮は寂れてしまった。伊雑宮はその後も再三朝廷や幕府に伊勢三宮説を申し立てたがたが、認められることはなかった。
 この島に流された伊雑宮の神官にとって、伊雑宮が伊勢神宮より上位であるという積年の怒りがあった。本来病気除けの蘇民将来の輪であったが、こうした怒りが日輪は二つないという表現となったのでなかろうか。
 集落の門戸にあった「蘇民将来の子孫」の門飾りからすれば、八代神社の輪は、やはりスサノオの茅の輪が起源であろう。神社名が八坂神社(京都にスサノオを祀る八坂神社がある)でなく八代神社であるのが気になるところ。


 灯明岳は八代神社横から山道に入る。伊勢湾の展望を楽しみながら神島灯台に着く。今日は灯台開設100年記念日で無料開放されている。狭い階段を上がり、灯台から伊勢湾から太平洋を望む。
 灯台からログステップを上がり、無線中継塔の裏の山頂に着く(9:15)。
 三角点があるが、展望はない。山頂は登るところではないようだ。
 昔、船の案内に灯明を掲げたから山名になったという。今は神島灯台に代わった。

 下りは南にとって島を一周する。この島は三島由紀夫の「潮騒」で有名となり、あちこちにそのゆかりの場所がある。
 港に着くと、伊良湖岬の方から来た船で、50人ばかりのハイカーが下りてくる。島を一周する東海自然歩道が整備されていて、ハイキングができる。
 観光の島のようで、集落も「蘇民将来の子孫」の門飾りのとおり、誰でも喜んで迎える島だが、観光施設は乏しいようだ。見るべきところは三島由紀夫「潮騒」に関わるところ以外ない。この小説も映画も見ていないから関心がなかった。従って、港に着いたのは予定より1時間早く、10:30であった。
 神島発定刻11:35。風がさらに強くなり波頭が白い。船は欠航することなく鳥羽佐田浜に着いた(12:30)。

 これで今回の三重県の山を終わる。
 伊勢道、名神道、北陸道を走って金沢に帰着する。  

三重県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る