登った山 妙見山 八鬼山 頂山 天狗倉山 竜仙山 飯盛山 切原浅間山 横山 青峰山 樋ノ山 朝熊が岳 国束山 烏岳 城山 神山 堀坂山 観音山 高岡山 白山 矢頭山 伊勢山上 高見山 局が岳 白猪山 大洞山 青山高原 長谷山 経が峰 岡山 霊山 錫杖が岳 観音山 羽黒山 尾高山 福王山 多度山 2.13.水 曇。真冬の山をどこにするか、1月は四国にしたが、九州が考えられる。しかし九州北部は割と雪が多いようだ。という訳で紀伊半島の東、三重県を選ぶ。しかし数日前東海地方は雪で、名古屋で15cmも積もった。三重県北部の鈴鹿山脈は若狭湾から琵琶湖越えの雪が降る ところ。鈴鹿の山はその時の状況を見て無理には登らないことにする。 病院で薬を2週間分もらい、金沢発 11:30。敦賀、木之本、彦根あたりまで金沢より雪が多い。名神道の八日市ICで降り、一般道を経て亀山ICで伊勢道に乗る。鈴鹿の山には雪が見 える。 三重県の南の山から登り、北上すればその内に鈴鹿の山の雪も少なくなるかもしれないと、 鈴鹿の山は後に登ることにして、勢和多気ICから国道42で熊野市を目指す。道の駅「熊野きのくに」に 18:40着く。 ここは林業構造改善事業の木材加工施設と一緒になっており、以前来たときは、その製材屑でお湯を沸かした素朴な風呂があったが、今はやっていないようだ。 2.14.木 晴。6:15起床。快晴で朝の冷え込みが厳しい。車は融雪剤で白く汚れている。7:45発。 妙見山 (630m 三重県御浜町) 地形図 南下して御浜町に来ると、ごつごつした岩山がいくつも見えてくる。妙見 山はそんな山の一つで西の峰の北にある。御浜町の神木から広い谷間に広がるみかん畑に登 山口はある。山頂まで 2.2kmの標識がある。 少し先の辺りで別の登り口を探したので時間をロス。9:00スタート。 直ぐ丁目石1番があ り、みかん畑を登ると鳥居がある。東の長尾山の中腹を札立峠へ抜ける県道が荒々しく越え ていくのが見える。 石畳や石段がある道で昔からの参道のようである。樹林の中の道で展望はない。17町目に水場がある。鳥居を四つくぐり、20丁目で巨岩の妙見倉に着く。10:15である。 社殿はなく巨岩が御神体で、鳥居があり供物がある。 妙見倉とあるが、倉(くら)は座ある いは坐と同義で磐座、神座であろう。巨岩に食い込むように社を建てる例が多いが、ここで は社はない。 これから登る尾鷲市の天狗倉山も同じであろうか。少し南には新宮市の神倉山 があり、岩を御神体とする神倉神社がある。この神社の火祭りは有名だが、今年2月6日の 火祭りに事故が起きた。 高さ 10mはある岩には登れないので、その脇に山頂630mの表示がある。 三角点はない。樹林に囲まれて展望はない。 同じ道を下りみかん畑に来ると、みかんはまだ実をいっぱい付けている。晩生なのか、売れないからか。11:15車着。 八鬼山 (647m三重県尾鷲市) 地形図 熊野詣の古道はいくつかあるが、東海、関東方面からの熊野古道が紀伊半島の東の海岸沿いを通っていた。幾度も海辺に下り、また険しい峠を越えるルートであった。その 難所の一つが八鬼山越えであった。 尾鷲市の矢浜から峠越えをするが、今は八鬼山トンネルまで車で登れば、ここに熊野古道入り口の表示がある。12:45着く。 杉林の伐採作業が近くで行われているのでさすがに木の国である。 古道の石畳(県史跡)を登ると間もなく七曲がりの難所に来る。中間点に桜茶屋一里塚があり、尾鷲では片方にマツ、 他方にエドヒガンザクラを植えていたと説明にある。 寺は大宝 2年(702) 阿闍利返昌院仙玉法印の創建。その後衰退したが天正元年(1573)権大僧都各真法 印が中興した。この石像は当時の修験者が各真の徳を称えて奉納したものという。 九木峠で主尾根に来るが、桜の森としてエドヒガンザクラを植えた尾根から熊野灘が展望 できる。ここから尾根伝いで 13:50山頂に着く。 岩があり「ゴトゴト石」という。 熊野詣をする熊野三山の一つ、新宮市の熊野速玉神社の元社である神倉神社の御神体は巨 岩で、その岩を「ゴトビキ岩」という。 案内板がある。江戸時代「北越雪譜」を書いた越後の鈴木牧之は、同行6人と伊勢詣の後 で熊野古道を南下し、寛政8年(1796)2月4日ここを越えた。「絶頂の茶店にて春寒し見下 ろす海の果てしなさ」と詠んでいる。その様子を「西遊記神都詣巡礼」に書いている。 彼等は雪の深い冬の越後を逃れて暖かい紀伊半島巡りをしているが、私も冬の北陸を避け て南の山巡りをしている。熊野詣や寺巡り、御岳詣や信仰の山に登ることは、当時は信仰に名を借りたレクリエーションを兼ねていた。鈴木牧之が仲間と神都詣と称し、温泉につかり ながら西国漫遊をしたのだろう。 山頂直下は三木峠茶屋跡で石垣のみ残るが、園地化され広場、四阿などがある。ここから熊野へ向けての下りは、江戸時代までの尾根を行く江戸道と、明治以降の谷筋を行く明治道 がある。 下り、九木峠でこれから測量に行くという二人連れに会うが、まさか林道を付けようというのではあるまい。尾鷲湾を見ながら気持ちよく石畳道を歩いて15:00車着。 頂山 (398m三重県尾鷲市) 地形図 八鬼山の南麓に尾鷲市九鬼町がある。九木浦ともいうが、近世鳥羽城主となる九鬼 氏が南北朝の頃水軍の本拠をおいたところ。九鬼氏は元は藤原氏であったが、九木浦に本拠 を置いたので九鬼と名を変えた。それにつれ町の名は九木から九鬼に変わった。地名はその まま九木浦とか九木峠で残っている。 地形図では海辺の九木神社付近から登山道があるが、この海辺の町に降りる途中八鬼山トンネルを抜けると林道があり、頂山の中腹まで延びている。15:30林道終点に着く。 登山道は杉林の中の紫色のテープが目印である。分岐があり右は直登するようだが真っ直ぐ進み、山腹を大きく右回りをする。ヒノキの伐採作業現場に来て紫のテープが消えてしま う。 林の中を登り詰めて尾根道に出てホッとする。山頂は尾根の小さいピークで、木札でそ れと知る。16:00着く。 三角点も祠も展望もない。 ただどこに電気を送るのか尾根に沿い電柱が立ち電線が張られ ている。 この山の中腹に真巌寺があるが、正平元年(1346)九鬼氏の祖藤原隆信の創建した薬 師寺を中心に、後に延命庵、林泉庵を会わせて真巌寺となった。 これでは山岳信仰と関係ないと思っていると、林道の途中に船出の宮神社がある。新しい 形の神社で、四角なコンクリートの正面に丸い鏡を象徴的に表し、両側にサカキが一対植え られている。 玉垣に大黒天、愛染明王、十一面観音の幟が奉納されている。この山の沖は熊 野灘で、西国随一の難所であり、航海の安全守護神を祀るとある。 この山は特徴のあるおむ すび型の山で、航海の目標になっていたのだろう。 今日の山を終わり、近くに温泉がないので、尾鷲市内の銭湯を調べ、昔ながらの町の銭湯 (200円)に入る。海山町の道の駅「海山」で泊まる。 2.15.金 晴。6:00起床。連日冷え込みが厳しい。7:15出発。 天狗倉山 (522m三重県尾鷲市) 地形図 海山町から馬越峠への登山口に大きな案内板がある。ここからより尾鷲側の方 が距離が短いので、尾鷲市に回る。ごみごみした住宅地から狭い屈曲した分かり難い車道だ が、カーナビのお陰で無事馬越公園駐車場に7:55着く。 行者堂の前を通って石畳の道に入る。この道も熊野古道(市文)で、昨日の八鬼山の古道に 続いていた。30分ほどで馬越峠に着く。茶屋跡がある。 近江の俳人可涼園桃乙の句碑「くつはむし道に這いでよ馬古世坂」がある。 尾根道を歩いていると猛烈な早さの一人の登山者に追い越される。岩の多い急坂を喘ぐと大岩がある山頂に8:45着く。 追い抜いた若者が岩上で休んでいる。この若者は毎週この山に登っており、30分で登るとのこと。 木の枝に「天狗倉山山友会」 の木札が掛けられ、毎日隊、時々隊、ゆっくり隊とあり、自分は時々隊だという。5分ほど かかるがもっとすばらしいところがあると案内してくれる。オーバーハングした巨岩があり、 ここからは遮るものがない。私は高所恐怖症だからやや引っ込んだところから見下ろす。こ の山に登りふるさとの町と海を見ていたら、郷土への強い思いが醸されるだろう。 ここからは尾鷲の町と海が眼下に見下ろせる。三方を高い山に囲まれ一方が海に面する要 塞の町に見える。 伊勢志摩の海岸はこうした地形が連続し、熊野古道は山を越えて町に着き、 再び山を越え町に着く。これを繰り返しながら紀伊半島の南の熊野まで続いていた。真に遠 い遠い道のりであった。 山頂の大岩、すなわち天狗倉の脇に煉瓦造の祠がある。若者は柏手をして拝んだ後扉 を開けてくれる。役行者神変大菩薩像が祀られている。前鬼、後鬼も従っている。 登山口の公園の行者堂にも役行者神変大菩薩が祀られ、不動明王が合祀されている。堂の横には「大峰修行五十ヶ度供養塔」(昭和18年)があり、役行者が開いた奈良大峰山に五十回 以上登拝し修行した尾鷲の方を供養したものである。 行者堂の奥に不動滝があり、岩伝いに一筋の滝が流れ落ちている。周りに馬越不動尊ほかいくつも祠がある。寛政6年(1794)の大旱ばつのときここで雨乞い祈願が行われた。 10:00車 着。 竜仙山 (402m三重県南勢町) 地形図 南三重は江戸時代は紀州藩領であったが、南に山岳信仰の本山熊野三山がある。 熊野聖は全国に展開し、彼等が開いた山はたくさんある。不思議なことに、その熊野三山に 近い南三重には山はたくさんあるが、信仰の山として拾い出せるものが少ない。山深いが故 に人を寄せつけなかったのか。 一気に北上し志摩に入って南勢町に来る。サニーロードを登り、竜仙トンネルの手前から林道に入る。みかん畑を進と大きな水槽のところで道は急に狭くなり、 1台の車が止ってい るのでここから歩く。12:45である。 ここから山道となり、ところどころの枝に子どもの描いた絵馬が掛けてあ り、自然保護を訴えている。 尾根に着くと鳥居が二つあり、右に尾根をとればウバメガシの中の道で、北風が強く、木 陰に残雪がある。一人の登山者に会う。山頂に13:05着く。 広場に三角点がある。南に展望が開け、伊勢志摩国立公 園の五ヶ所湾が広がる。 歌碑があり、「息白く人群れ立ちて東の雲むらさきに光さしそむ 東吉之助」とある。元 旦の日の出を詠んだものであろうか、それはすばらしいに違いない。 岩屋に大日如来が祀られている。 神籠石の案内表示があり少し辿るが、どこまで行くのか距離が分からず途中で引き返す。 尾根の分岐、鳥居のところを左に直ぐに祠がある。石灰岩で作られた岩室が二つ並んでお り、向かって右は不動明王が、左は高下駄を履いた役行者が祀られている。 石碑があり、 「大日如来(山頂にある)、大聖不動明王、役行者神変大菩薩、十八度参拝」とある。いず れも南の五ヶ所湾に向いて立っている。 みかん畑はかなり上まで広がり、水管理は大変であろうが、不動明王の御利益で安定した収穫があることだろう。枝に掛けられた子どもたちの描いた絵馬を見ているとそう思われて くる。よく管理された山がそれを証している。13:30車着。 飯盛山 (366m三重県南勢町) 地形図 この山の所在地が分からず南勢町役場で訊き、町内の「山紀行・見登歩史」をも らう。地形図では八大竜王と記名されているのが飯盛山と知る。また別の山、切原浅間山を 知る。 切原から林道を走り切原峠登山口の標識を見送ってさらに進むと、八大竜王と書かれた石灯籠と鳥居があり、ここが登山口である。14:15出発。 広い道だが水切りが悪く洗掘され荒れている。山頂からの水がすべて登山口まで流れ下るのでないかと思われるほど深い水みちができている。従って上に行くほど荒れ方は少なくな り、やがて常緑樹の落ち葉が厚く積もる道となる。 展望のない樹林の中をひたすら登ると石 積を巡らした平場に八大竜王社がある。社の裏の踏み跡を辿り、樹林の中のピークに15:00着く。 八大竜王と書かれた木札で山頂と分かる。地形図では「八大竜王」と書いあるり、「八大 竜王山」ではない。 三角点はなく、展望もない。 この山頂下に平場があり多数の石があるが、 ここが飯盛寺跡であろう。 史書によれば、飯盛寺は磯部町築地との境にあったが、嘉吉年中(1441~1444)兵火により焼 失、文明16年(1484)飯盛山に再建されたとあり、この山を飯盛山といったようだ。 本尊は聖観音で疱瘡治癒の祈願寺として南伊勢第一の霊場であった。明治になり急速に衰微し、本堂が倒壊してから小堂のみ残っていた。しかし今は何も残っていない。 飯盛寺跡から少し下がると平場に八大竜王社がある。 拝殿と本殿がある。横に石碑があり、 稲荷大明神、観世音菩薩、不動明王とある。石壇の下には水の溜まった池があり、水口の石 積に水神明社が祀られている。池に突き出た岬に弁財天も祀られている。 一帯はスダジイ、アラカシ、ウバメガシなどの常緑樹に覆われた神域であり、かっての盛 隆を偲ばせるが、しかし名前からしてはっきりしない忘れられた山である。 切原浅間山 (230m三重県南勢町) 地形図 この山も地形図には記名されていない山である。役場でもらった「見登歩 史」で見ると、切原地区の東の 2~300mの連峰の一つであると分かる。 歩道があるが、今は隣の泉地区から林道が山頂直下まで登っている。みかん畑の急坂を縫って林道終点に 16:10着く。 杉林の中を急登して尾根に出ると、ここから丸太の階段となり 16:20山頂に着く。 浅間山 230mの表示札がある。 ヒノキやウバメガシを透かして熊野灘が見える。 石灰岩を積み上げて切原の方に向いて浅間神社がある。社の前は玉砂利が敷いてある。社 務所か休憩所の建物がある。 「見登歩史」を見ると南勢町に浅間山という山がたくさんある。五ヶ所浅間山、宿浅間山、 田曽浅間山、相賀浅間山などである。集落毎にある。 浅間山とは富士浅間神社、すなわち富 士信仰であろう。とすれば山々の木や花の象徴、天女のような木花咲耶姫命が祭神である。 明日登る予定の伊勢の朝熊ヶ岳は「あさまがだけ」あるいは「あさまだけ」と読み、富士 浅間信仰があるといわれている。朝熊ヶ岳の直ぐ南にこれだけの浅間山があるのも、これと 関係しているのだろう。 今日の登山を終わり、風呂に入ろうと国民年金保養センター「はましま」に回るが日帰り入浴はやっていないといわれ、近くに温泉もないので風呂なしである。道の駅「伊勢志摩」 で泊まる。 2.16.土 晴。6:00起床。7:15出発。 横山 (203m三重県阿児町) 地形図 阿児町の鵜方から県道17を戻るようにすると、横山への進入道路がある。山渓社 「三重県の山」の横山の地図は間違いで、真っ直ぐ進んでも第一、第二、第三展望台に行けない。別荘風の建物のところを右に折れると横山石神神社に来る。神社は後で寄ることにして通過して、大きく回り第一展望 一帯は国立公園の園地として整備されている。ここから尾根伝いにコンクリートの遊歩道 が延びており、今日は快晴で、第二展望台、第三展望台と英虞湾の展望を楽しみながら歩け る。 英虞湾はリアス式海岸で、解説では海で浸食された海蝕台が一度隆起し、再び沈降したも のであると。三陸や山陰のリアス式海岸と違い、ほぼ同じ低い台地に海が入り込んでいるの がよく分かる。 第二展望台のところに4体の石像がある。左は妙見大神、右は八大竜王と読めるが、中の 2体は読めない。 第三展望台からウバメガシの茂る山道となり、芝生広場へ降りる道を分けて、一旦鞍部に 降りて登り返すと山頂に8:00着く。 三角点がある。近畿自然歩道の標柱が立つ。 西に 0.3km浅間山の標識があり、ここにも浅 間山がある。しかしこちらには回らず。 公園だから主な樹木に銘板が掛けてある。ホソバタブ、イチイガシ、アラカシ、トベラ、 マサキ、ヤブツバキ、ツブラジイ、リョウブ、カマツカなどである。8:30車着。 横山石神神社に立ち寄る。 頂いた神社の由来によると、平安時代に横山の山や谷に跨って修 験道場大乗院園城寺があった。天永元年(1110)その守護神社として、竜王大明神(水神)を主神 に石神大神が造営された。 文禄2年(1593)大乗院本堂が焼失したので、大乗院は鵜方の平野 部に移転再建された。その後石神大神は明治まで生業繁栄成就の「石神さん」として伊勢、 志摩、紀州長島にわたり篤い信仰を集めた。 この神社は元は山岳修験道場の鎮守社であった。 青峰山 (336m三重県磯部町) 地形図 磯部町と鳥羽市の境界にある。山頂直下の正福寺まで車道が延びている。紅梅の咲く駐車場に9:10着く。 山腹に歩道があるようだが、山頂の無線中継所まで車道があり、こ れを歩いて9:25山頂に着く。 三角点があり、無線中継 塔が2基立つ。無線中継 塔が2基立つ。 「天跡山」の石標がある。その側面に、「倭姫命始めて皇大神を祀りし霊場なり 口碑に倭姫の御陵ともいう」と書いてある。 下り道脇に観音山の標識があるので入っていくと、大岩があり、その下は古い御幣や祈願板、お守りの処分場である。右本尊大聖不動明王、左胎蔵界大日 如来、愛染明王とある。 丁目石があり16丁とあり、駐車場で山腹に歩道が見えたが、これに通じているようだ。 正福寺(真言宗)の立派な山門をくぐる。この山門は彫刻や細工のすばらしさから鳥羽藩に は過ぎたるものとして評判であったという。 境内に堂塔が並ぶ。天平年間(729~748)行基が 開創。 本尊は十一面観音で、相差の海(鳥羽市)から鯨の背に乗って現れたと伝えられている。漁 夫や海女、航海安全の守護で信仰を集めた。 山門左500mにある燈明岩が航海の目標であった。 船の写真や絵馬が多数奉納されている。 紅梅の咲く石段を登ると、釣り竿と鯛を持つ恵比寿像、歓喜天堂、堀に赤い橋を架けた弁 財天社、最上部に大師堂がある。 再び見事な山門をくぐり駐車場に10:00車着。 丸山 (288m 三重県鳥羽市) 地形図 鳥羽市内の丘陵に巨大な墓地、鳥羽レストパークがある。ここの南に丸山があり、 中腹の庫蔵寺(真言宗)まで車が入る。この寺は弘法大師が朝熊岳金剛証寺を開いたとき、奥 の院として建てたと伝える。 地形図に登山道が記されているので、寺の前を通って山道に入ろうとすると、住職が飛び出してこられ、立入禁止と書いてあるが分からぬかとお叱りを受ける。不埒なものが山を荒 らすので立入禁止にしているのだとのこと。 昔から登られている山を企業や大学が所有地とするようになると、立入禁止にする例があ るが、山は公共財だから入会権はあると思う。個人の杉林などはいつも通らせてもらっている。法人となると直ぐ法律や規則がでてくる。ましてお寺がこういうことをなさるとは、不 埒なやつを善導なさるのがお寺だ、これではお詣りする人がいなくなる、と愚痴りながら 退散。考えてみれば、私もどこにでも車で乗り込む不埒な登山者である。 樋ノ山 (160m三重県鳥羽市) 地形図 鳥羽市街地の背後の丘陵である。中腹の金刀比羅神社まで車道があり、神社下に 11:40着く。一帯は鳥羽湾を眺める公園のようで桜の名所である。 本殿右奥に登山道があり、見晴らしのよい尾根に出て、尾根を辿ると山頂で、11:50着く。 樋ノ山160mの木札がある。 鳥羽湾に展望がある。コンクリートの床や基礎があり、その横に廃材が積まれているから、 何かの建物があったものと思われる。 山頂はウバメガシ、やや下はドウダンツツジが多い。 この山は一名筧(かけひ)山といい、京都南禅寺の僧自然居士がこの土地に来て、水利が悪かったので、 渓水に筧を架けて水を導いたのでそうよばれた。 金刀比羅神社は航海安全の祈願を込めてここに 勧請したものである。 また神社下には「日乃山」の碑があるから、日の山、狼煙をあげる山でもあった。 朝熊ヶ岳 (555m三重県伊勢市) 地形図 伊勢志摩スカイラインに入り、朝熊山頂展望台を過ぎて金剛証寺奥の院の駐車 場に12:30着く。 ここから八大竜王社の鳥居をくぐり山道に入ると、経の峰経塚に来る。昭和37、38年の発掘調査で40余基の経塚、陶製経筒(一部国宝)が発掘された。これらには保元元年(1156)から文 治2年(1186)の記銘があった。 これを過ぎ、やや分かり難い道案内だが、やがて車道に出る。山頂を見ながら車道を登り、 13:10 山頂に着く。 大きな赤御影石に朝熊ヶ岳山頂と書いてある。 広場となり、全周に展望がある。 金剛証寺の辺りに参拝者が見られたが、この山頂には人 影はない。 パラグライダーの基地があり数羽が弧を描いている。 多くの鳥居が奉納され、その奥にRC造の八大竜王社がある。水神八大竜王を祀り雨乞いの 他、航海神、漁労神として信仰を集めた。 さらに古代からの信仰として、死後人の霊魂がとどまる祖霊の山として、今でも死者供養 や先祖供養に、埋葬後から一周忌までの間、あるいはお盆に山に登る「岳詣り」が行われる という。 金剛証寺(臨済宗)は本尊虚空蔵菩薩。欽明天皇の御代、僧暁台が開創。 天長2年(825) 弘 法大師空海が求聞持法を修めるため当山に入山し、密教の修験道場となった。 室町時代初期 禅宗として再興され、禅蜜兼学寺院となった。 伊勢詣りが盛んになるにつれ「伊勢詣らば朝熊かけよ、 朝熊かけねば片詣り」といわれ大いに参拝者を集めた。 13:35車着。 国束山 (411m三重県玉城町) 地形図 度会町と玉城町の境界にある。県道38から度会町平生に来て、国束寺の大きな境内図がある。天保年間の様子を描いたものだが、山頂一帯に大伽藍があったことが分かる。 狭い道を山に入るといきなり国束寺に来る。老住職に車で乗り込んだのを謝り、庫裏の角に車を止めせてもらう。 1時間くらいで登れると教えられ、14:30 スタート。谷間の水田跡を過ぎると尾根道となり、急な道だが荒れてはいない。18丁あたりから始まり、丁目石があるが、欠けたところはプラスチック杭で補ってある。 最後の急登をすると大きな広場に着く。かって国束寺の伽藍があったところである。この 広場の西に杉林がありここが山頂で15:20着く。 三角点はない。東南に開ける。 祠の基礎が残っている。夜奈塚の石柱がある。杉林の中に 白山社の石碑がある。 広場に戻ると寺院の建物の基礎石が残っている。新しい祠があり、十一面観音の幟が立って いる。 一帯はスギが生えていたのを伐採し目下整備中である。石のベンチがあるが、プール サイドなとにあるプラスチックの椅子、テープルが置かれている。これが場違いというより 何となく明るく親しましい雰囲気を醸している。 由来が書いてある。聖徳太子が皇大神宮の神勅に従い、伊勢神宮の真西、天照大神と須佐之男命の胞衣が納められていたといわれる国束山に、天下泰平、万民豊楽を祈願して十一面 観音を祀ったのが始まり。山内6院、 132坊を有した。 後弘法大師この地を訪れ、胎蔵界曼 陀羅の山と賞賛されたことから、密教道場として栄えた。 戦国時代に焼失したが、藤堂高虎、 伊勢徳川藩の加護と人々の篤い信仰から再び山上に伽藍が復興した。 明治廃仏毀釈で衰退し、 昭和28年建物の一部を大阪の四天王寺に移し、寺は南麓の平生に移転した。 この山は地形図を見ていると複雑な町界で、尾根伝いに北の玉城町域が今の国束寺まで角 のように延びている。国束寺は玉城町にあるのだろうか。 山頂の遺跡の保存整備のため皆さんの寄進をお願いしますと書いてある。若い住職は折を見て山頂の遺跡の整理をしているといわれる。以前はスギが繁茂していたが、スギを伐り開き基礎石を見えるようにし、何とか皆さんに楽しく登っていただけるようにしたいとおっし ゃる。 登山道は歩きやすくなっているし、プラスチックのテーブルや椅子が置かれているの はそうした尽力によるものである。 老住職は今は陶芸を楽しんでおられるようで、小さい窯 場がある。私も少し陶芸を楽しんでいたのでひとしきり焼き物談議をする。16:30退去。 今日の山を終わり、玉城町の「アスピア玉城」で風呂に入る。飯南町の道の駅「茶倉駅」 で泊まる。 2.17.日 曇。6:15起床。7:30出発。 烏岳 (545m 三重県飯南町) 地形図 飯南町の櫛田川のところに登山口がある。 8:00歩き出して2度ほど林道を横断して 植林地に入る。尾根はスギ林の道だが、東はヒノキの植林地である。 下方から発破か鉄砲の 音がしてびくびくしながら登る。 第二展望台まで急登である。間もなく北風の当たるところ に雪が残っている。尾根分岐を左にとり山頂に8:45着く。 丸太造りの展望台があり、東に開く。ヒノキ林の尾根を150mほどで大日如来に着く。石室 の中に小さい石像が祀られている。木の間越に北東に展望がある。この山については資料が ない。9:30車着。 城山 (291m三重県多気町) 地形図 再び多気町に戻りJR紀勢線の佐奈駅の近くから長谷の集落に来る。ここで訊くと、 もっと上まで車で行けると教わる。林道終点に数台の車が止っている。10:10着く。 折から登っていく地元の方と一緒にコンクリートの道を登る。2月18日は近長谷寺の命日 で地元の方がその準備で忙しいとのこと。近長谷寺に来ると数人の方が祭りの準備をしておられる。ここから擬木の階段を登り山頂に10:30着く。 三角点はない。野外卓にベンチがある。 南の展望図があり、 国束山、朝熊岳、青峰山が書いてある。 近長谷城山と書いてある。石積で囲まれた祠がある。 解説板によれば、ここには南北朝から室町時代の山城があった。南北朝の頃南朝に与し、 伊勢外宮の祢宜、度会家行がここに立て籠もり北朝と対峙した。 近長谷寺(真言宗)は、仁和元年(885) 豪族飯高氏が建立し、十一面観音(平安時代作、国 宝) を祀った本堂のみが残っている。奈良長谷寺、鎌倉長谷寺とともに三観音として崇めら れてきた。 この寺は住職はおられず、長谷地区の方々が管理しているという珍しい形をとっている。 戦後の寺は宗教法人となり、基本財産は檀家のものだが、運営管理は住職が行っている。檀 家は金を出すが運営は住職任せが普通である。ここでは地域の住民が寺を運営管理されてい る。明日の命日にはお坊さんは呼ぶであろう。大きな庫裏では長谷の方々が準備に忙しい。 広い境内には鐘楼、大日如来座像、多賀大明神の石碑、宝筐印塔(宝暦8年)などがある。 なお後日登る津市の長谷山に遠長谷寺があり、いずれも大和長谷寺を倣ったものといわれる。 10:50車着。 神山 (131m三重県松坂市) 地形図 松坂市の櫛田川の畔にあり、地形図には山の記名がない。県道工事中で神山一乗寺への参道は仮道となっているが、空き地に車を止る。 11:15 仮道を歩き出すと直ぐ元の参道となり、石段を登ると立派な一乗寺に着く。その前から再び林の中に入り尾根道を辿る。ササが被るが道はしっかりしており、 12:35山頂に着 く。 藪の中に三角点がある。展望はない。 昔山城があった。延元2年(1337)山頂に潮田氏の神 山城が築かれ、北朝軍と対峙したが仁木義長に滅ぼされた。一乗寺のやや上の尾根に宝篋印 塔、多層塔など石造塔に立派なものが多いが、仁木義長の墓と伝えられる。 一乗寺(天台律宗)は京都の町中にありそうな清々しい立派な伽藍である。本尊は聖徳太子 が伊勢神宮を遙拝し、その神啓により刻んだとされる薬師如来である。 文明12年(1482)僧長 阿が48日不断念仏興行を志したところ薬師如来の霊託があったと伝える。真言密教寺院の曼 陀羅模様の境内とは違い、凛とした静寂境である。 12:00車着。 この山の西麓に神山神社がある。参道の鳥居をくぐると紀伊本線の踏切があり参道が分断 されている。踏切を渡ろうとすると、センサーが人を感知し、「危ないです、立ち止まって 確認しましょう」と呼びかけてくれる。 この神山神社の祭神は猿田彦命と天鈿女命である。紀記神話の世界だが、天鈿女命は天照大神 の岩戸隠れのとき舞を踊った女神である。またニニギノミコトが天下るとき異様な形の神が 迎えるが、その神は猿田彦命である。 天孫降臨の後、両神は連れだって伊勢に帰る。両者はともに伊勢の土着神であろうとされている。天鈿女命は猿田彦命から名をもらい猿女君とよばれ、宮中の祭祀に奉仕する神職の祖となる。この両神が祀られている。 また、2千年前、皇居に祀られていた天照大神を、日本でもっともよいところにお祭りするため、倭姫命が各地を巡ってこの地に来られ、飯野高宮神山に祀った。後に伊勢の皇大神宮 (内宮)に移られるとき案内したのが猿田彦命であると。 倭姫命の話は先日登った青峰山にもあり、「倭姫命始めて皇大神宮を祀る霊場なり」とあったから、あちらこちらに適地を探していたのだろう。 さらに古代には神山神社は山頂にあり、14世紀南北朝時代に山城が築かれる頃には現位置に降りている。 参道の脇に「山神」と彫られた石がたくさん並んでいる。「山神」を逆にす れば「神山」、元々は山を御神体とする「山神」を祀る素朴な信仰があったのだろう。 堀坂山 (757m三重県松阪市) 地形図 堀坂峠へ向かう県道45の途中で昼食休憩し、 NHKテレビ囲碁の羽根対柳戦を見て時間を潰してしまう。14:15堀坂峠に着く。小雨が降る。 登山口に大鳥居と灯籠があり、堀坂大権現遙拝所とある。登山道の日陰には雪があり、表面は溶けてぬかるが下は凍みている。 道半ばを過ぎてブロンズの大日如来座像がある。付近 に大岩があり、岩屋の中に役行者像などが祀られている。これが昔八幡宮のあった中宮か。 ここからは急登で、山頂部はなだらかで 14:45着く。 山頂は明るく開けて雪は ない。三角点がある。雨は止む。 岩を積み上げて石祠があり、堀坂山大権現が祀られている。堀坂大権現は富士大権現ともいわれ、浅間信仰があった。富士山が見える伊勢の山々には 浅間信仰が広がっていたようだ。 周りに奉書写大乗妙典、金光 明最勝王経の石碑がある。石積で囲い、波板の屋根を架けた大きな建物があるが内部を確認 しない。 堀坂大権現の祭礼には、6月30日から7月朔日未明に町民あげて登山し、大焚火をして豊作 祈願をした。 なお中宮八幡社と山頂堀坂大権現神社は、明治41年現松坂市伊勢寺町の伊勢寺 神社に合祀された。 展望は全周にきき、展望図に展望できる山が書いてある。大台ヶ原、高見山、五在所岳、 局が岳、大洞山、尼が岳、白猪山、七洞岳、霊山、朝熊ヶ岳、阿坂城跡などであり、晴れた 日には富士山が見えるとある。 15:25峠着。 観音山 (606m三重県松坂市) 地形図 堀坂峠の北の観音山に向かう。案内板に山頂まで 1.0km、40分とある。ヒノキの支尾根は南向きだから雪はない。主尾根に出るとアカマツが見られるが、東斜面はヒノキ である。荒れていない歩きやすい道で、二人の登山者に会い、5つのピークを上り下りして、 約1.5kmほど歩いて山頂に16:00着く。 小雨である。三角点があるが祠はない。展望はよく南東に平野が見えるが、谷間は靄って いる。 下りカッパを着るが大したことはない。 16:40車着。 この山は東山麓に瑞巌寺(浄土宗)や 横滝寺があるが、この山と関係あるかどうか、怠けて回らない。 この三重県中部の松坂市、一志郡には登るべき山が多いので、明日再び南下することにして、今晩は一志温泉で風呂に入る。温泉下の駐車場でキャンプ。 雨が強くなり、明日は冬型 で三重県北部は風雪注意報が出る。 2.18.月 雨。6:15起床。高地では雪。この駐車場はトイレもあり道の駅のようなものである。7:45 出発。 高岡山 (84m三重県一志町) 地形図 雨模様に登るのに丁度よい低い山である。一志温泉の西隣、雲出川が大きく蛇行する井関にある。地形図には山名が記されていない。 大きな水槽がいくつか並んでいるが、雲出川の伏流水を汲み上げて貯水してる水槽だろう。 その脇に登り口がある。 10分で山頂に着く。 小さい平場に三角点がある。(Web地形図には三角点がない) 雲出川を真下に見下ろし直ぐ下流に高野井の堰がある。 神社跡らしい囲いがある。解説板がある。 一志郡奉行の山中 為綱は下流村落の水田灌漑のため、承応2年(1653)、8年がかりで井堰と用水路を完成した。 この山の山頂に市杵島姫神社があった。堰が完成して65年後、享保3年(1718)周辺の村人がお詣りしやすいように中腹に移し、堰守神社となった。 「井の宮さん」とよばれる堰守神 社は谷筋を下っていくと石垣を築き、山の懐の中に静かに鎮座されている。 白山 (140m三重県白山町) 地形図 直ぐ上流白山町との境界にある。この山も地形図には記名がない。 県道に大きな鳥 居があり、山頂の白山比咩神社まで桜並木の車道がある。神社下の駐車場に8:45着く。 三角 点は北のやや低い峰に置かれている。 石段を登ると白山比咩神社の広い境内が広がる。極彩色の本殿(県文)は保護のため鞘の中に収まっている。 ここは白山町というごとく、町内に七社の白山比咩神社がある。 由来板がある。石川県鶴来町の白山比咩神社から勧請したものである。菊理媛命、イザナギ、イザナミの三尊を白山権現と称し、この三尊を祀るのは七社の内ここだけで、古来正白山という。 織田信長と北畠氏との合戦で焼失し、巨樹、巨石、石段などが津城修理のため運び去られた。永禄12年(1569)から慶長20年(1615)にかけて再建された桃山様式の権現造りである。 ヒノキやシイノキの巨樹の下に石造灯籠(県文)があり、元亀4年(1573)の紀名があり、室町~桃山時代の過度期の特徴がよく現れているという。 別当寺であろうか、真言院があり、 南無大師遍照金剛の幟が奉納されている。 こんな伝説もある。鎮徳上人が加賀から白山権現を笈に背負って来て、雲出川の瀬戸ヶ淵で休んでいると、権現は白鳥となって飛び去ってしまった。白鳥が降り立った七ヶ所に白山 比咩神社が建てられたというものである。 白鳥に例えられているが、白山修験者がこの地方で大いに活動していたということであろう。吾が郷土白山の文化が他の地域にも波及しているのを見るのは嬉しいことである。 矢頭山 (731m三重県一志町) 地形図 矢頭峠に9:50着く。本来は一志町の中宮奥社から登っていたものだが、車道が峠を越え、峠からの尾根道ができてこちらが近い。 尾根はヒノキ林の急登の連続で、やや頼りないロープだが有り難く引き上げてもらう。尾根の地形から南寄りになった西風が雪を伴って吹き付ける。天気予報通りの冬型の気象である。こんな時は登山標識は安心感をもたらすが、火の用心の標識ばかり目に入る。 10:35山 頂に着く。 展望は 風下の北東は明るく海岸線が見えるが、風上の南西は暗く雪雲である。寒気が南に張り出し ているようで、こんな時は北陸は雪が少ない。三重県下は強風、北部は風雪警報が出ている。 平場に三角点と矢頭蔵王権現奥の院の石祠がある。牛が峰秋葉大権現の碑もある。 下りは慎重に歩き峠に 11:20着く。 本来の登山口の一志町の中宮公園に来る。ロッジ、休憩舎、ログハウス、親水砂防などが 整備されている。矢頭の大杉を初め、周りは大杉がたくさんある。 中宮奥社に由来板がある。 文武天皇御代役行者開基と伝える。役行者が空を見ていると2 本の白羽の矢が飛んできて峰を越えて里に落ちていった。彼はこの山を矢頭山と名付け、蔵 王権現を祀り霊場とした。 明治まで矢頭権現と称し、一帯の山には老スギが鬱そうと茂っていた。矢頭の大杉はその一つである。明治42年中宮は村社に合祀され、中宮が奥社となった。 これによると昔は山頂に奥社がありここが中宮であったが、今はここが奥社になり、中宮は村社に合祀されたということである。 伊勢山上 (380m三重県松阪市) 地形図 県道29の清水峠を越え県道30と、山中を走り飯福田寺に 11:45着く。 みぞれが 降りしばらく待機し、昼食を摂る。 飯福田寺は文武天皇の御代、役行者開創の行場であった。矢頭山と同じで役行者が開いたとされているが、両者一体の修験道場であったのだろう。 伊勢山上の行場は県指定名勝で赤 目一志県立自然公園にも含まれる。大きな行場案内図があり、薬師堂から尾根伝いの奇岩、 怪岩、岩窟に名前を付け神仏を祀り行場とされている。 橋の向かいは護摩堂、お籠もり堂、庫裏などがある。清流には露岩が見られ、夏には水遊びができるようで炊事場なども備えている。 みぞれが小止みとなったので、カッパの上だけを着て、13:15 出発。 薬師堂に行場巡りの 方は100円を納めくださいと書いてある。登山道の維持管理に経費がかかるのだから当然だ。 愛染明王、愛宕大権現、毘沙門天などを過ぎて、岩壁にクサリを取り付けた「油こぼし」 にくる。奇岩、怪岩が次々と現れる。 巨大な岩の「岩屋本堂」に祠が祀られている。抱付岩を過ぎるとヒノキの尾根道となり快 適な道となる。小天井を過ぎ上り下りをして 大日如来像が祀られている。大天井に着く。13:50である。 ヒノキの林で展望はない。三角点はない。 行場はここから南 へ尾根伝いに大きく回り、最高点を経て薬師堂に帰着するが、同じ道を引き返す。 岩場は登りより下りが危険なので慎重に下り、14:30 車着。 幸運にも山中で雪が降らなか ったが、帰着すると再びみぞれとなる。 白猪山。阪内コースが楽だろうと木屋谷に沿った林道を登る。白いガードレールのある橋を過ぎて高度が増すと、みぞれは雪となり、横殴りに降ってくる。北陸の雪のようである。 さらに登ると分岐がありバリケードに来る。案内標識もなく、またあってもこの雪では無理である。 今日の山を終わりとする。 勢和町の大師温泉で風呂に入ろうと訪ねると、2月9日より20日まで設備点検のため休業とある。先日利用した玉城町の「アスピス玉城」で風呂に入る。 明日の予定は局が岳として飯 高町の道の駅「飯高」で泊まる。 烏岳、局が岳を始め回りの山は雪で白くなる。三重県内 風雪、北部大雪注意報がでる。 2.19.火 雪。 6:30起床。夜通し強風が吹く。北陸の雪を逃れて南国と思ったが、ここで雪に会うことになる。雪がちらつくので、暫時様子を見ることにする。 ここはバスターミナルにもなっていて、待機のバスがエンジン掛け放しでうるさいので、 図書館に行こうと、隣の役場に行き町の図書館を訊けばないとのこと。教育委員会で飯高町 史を見せてもらう。局が岳、高見山を調べてみる。 急に思いついて、高見山は冬期樹氷見物にたくさん訪れると書いてあるので、ここなら大 した装備がなくても登れるだろうし、丁度樹氷もきれいだろうと高見山に登ることにする。 高見山 (1248m三重県飯高町) 地形図 国道166 和歌山街道を奈良県境まで来て高見トンネルを抜け、さらに第二トンネ ルを抜けたところから旧道に入る。初めは車で走れるものなら高見峠まで行くつもりであっ たが、路面のアイスバーンを見て危険と判断しここから歩くことにする。 スタッドレスタイヤは雪道には有効だが、アイスバーンには無力である。かって一度愛知県の寧比曽岳林道のアイスバーンで大事故になりかけた体験から、すっかり怖じ気づいる。 時間はあるし歩けばよいと決める。峠まで1時間、峠から40分と読み、10:40歩き出す。 旧道は日陰はアイスバーンになっており、歩いていても滑る。車が何台か追い越していく。 時折雪で山が見えなくなる。 アイスバーンが連続するようになり、追い越した車も止り歩く準備をしている。見れば普通タイヤで 平地を歩くスピードだから50分で高見峠に着く。山肌は真っ白に雪である。広い駐車場に は三重側から登ったのか数台の車が止っている。 雪山には登るなと女房ストップの身であるし、雪を逃れて三重県に来たのでアイゼンは持 ってきていない。 鳥居をくぐり、石碑などを見て山道に入る。足場はしっかりしているし踏み跡を辿れば滑 ることはない。夜来の寒波と雪で最高の樹氷となっている山頂に12:15着く。 数人の登山者が避難小屋にいる。積雪は15cmばかりであるが、エビの尻尾は見事にできて いる。展望はガスと雪のため全く見えない。 石垣の壇上に玉垣を巡らして高角神社が凛として立っている。神武東征の折り先導したと される賀茂建角身命を祀る。 賀茂建角身命は京都下賀茂神社(賀茂御祖神社)の祭神である。賀茂氏の祖先である。 神武東征の折り熊野から道案内のため天照大神が派遣したのは八咫烏であるが、神武天皇は八咫烏に導かれてこの峠を越えて大和に入ったのだろうか。八咫烏の子孫は山城の鴨(賀茂) 氏であるというから、賀茂建角身命も神武天皇を先導しているし、八咫烏=賀茂建角身命と重なってくる。 下りたくさんの登山者に会う。皆さん冬山完全装備の姿である。中高年登山で冬山もはやっている。冬山の手軽な体験をするには丁度よい山のようだ。 アイゼンなしで雪道を滑らないで歩くコツは、私はタオルを靴に巻きつければ滑らない。しかし滑らない歩き方もある。私立探偵ポアロの歩きをすることにしている。重心の上下動を少なくし、歩幅を小さくちょこちょこと歩くのである。それでも慎 重に歩いて、30分で峠に着く。 この峠は昔の伊勢街道の峠で、いくつかの石碑がある。経塚碑は、安永4年(1775)飯南郡禅源寺の住職が大乗経七万余の経文を一字一石に写しこの山に安置したものである。 その他東照大権現、南無阿弥陀仏、天照大神宮、水分大明神、浄水取、南無阿弥陀仏の石碑が並んで立っている。神仏混淆である。 奈良県には吉野水分神社、宇陀水分神社ほか水分信仰が盛んだから水分大明神は分かる。 「浄水取」は何か。調べたところでは水取は「もいとり」と読み、大和朝廷の水を扱う部署が水部で、ここの主任は水取氏や賀茂氏から補任された。水取(もいとり)は水を入れる容器 で、転じて飲料水の義となった。浄水取とは飲料水を清めるということか。よく分からない が、水分大明神は河水を支配し、主として灌漑農耕の神であり、水取は飲料水を取り仕切っ た、ということで並べられているのか。 東照大権現 がここにおられるのは、紀州藩は徳川御三家の一つであり、紀州の殿様は参勤交代の折りこ の峠を越え、遙かに東照宮を拝したからだろう。 高見峠からは車道を歩き、一度スリップしてしたたか手のひらを打った が、足早に歩いて13:40車に帰着。丁度3時間かかる。 再び飯高町の道の駅「飯高駅」で泊まる。途中奥香肌温泉があるが通り過ぎてしまい、 風呂なしである。台風並の強風が吹き車体が揺すられる。 2.20.水 晴。6:30起床。風は収まるが雲の多い晴となる。昨夜の残りで朝を済まし、早く支度して 7:30出発。 局が岳 (1029m三重県飯高町) 地形図 道の駅「飯高」の北に聳えていて、昨日から何度も見ている形のよい山である。深谷川を上がり登山口の 局が岳神社に7:45着く。 局が岳神社の回りは広く開け、色々な土木工事が行われている。大きな堰堤の工事、神社 の上を横切る林道の舗装工事である。 工事で分断された昔の林道は砂防堰堤の工事用で、堰堤が三つも連続して並ぶ。堰堤が終わって標識で山道に入る。ガレ場を8:15通過し、ひたすら登る。 昨日下から見ていた雪はスギの葉が被った雪で、すっかり消えているが、日陰に雪が見られる。小峠から雪が増えて、急坂で木に掴まると、首筋にどさっと雪が落ちてきたりする。 山頂に9:10着く。 山頂は広場となり、10cmの積雪がある。三角点は雪の下である。 風は なく日射しがあるが、気温は0℃以下である。飯高の町が見下ろせる。 回りの山に雪はない。 俳句大会の入選句がたくさん掲げてある。 鳥居と石祠がある。解説板がある。この山は白猪山、堀坂山と並び伊勢三山の一つで、壺根岳とも書いた。昭 和20年軍用機が山に激突して12人の死者が出た。 さらに局が岳にまつわる伝説が書いてある。局が岳神社の祭神は市杵島姫命であるが、山 麓の一の平に一ノ宮があった。北畠氏の館と近かった。ある時館の局が一人祈願のため奥の 宮に籠もった。しかし二度と帰らなかった。その後この山に入る樵夫はしとしとと雨の降る 日局の姿を見ることがあった。以来この山を局が岳とよぶようになった、とある。 市杵島姫命といえば九州宗像大社の祭神である。宗像氏は代々同大社の祭祀を司っている。 宗像氏は南方系の海人で、九州に渡来しここを根拠にしていたが、やがて瀬戸内海を経て紀伊半島にいたり、伊勢湾深く入り込み伊勢海人として一大拠点を作った。とすると伊勢海人 が市杵島姫命をこの山に祀り、漁労と海上の安全を祈願したのかもしれない。 市杵島姫命は美人で、後に弁財天と習合して信仰を集めたが、伝説の美しい局も弁財天と習合しているのかもしれない。 下り局が岳神社の辺りの林道の舗装工事が始まっており、敷設するアスファルトコンクリ ートを積んだトラックが何台も待機している。この林道はどこに繋がっているのだろうか。10:30車着。 白猪山 (820m三重県飯南町) 地形図 この辺りの道路は何度も往来しているように思いながら、再び松坂市の都という 集落に来る。先日北側の阪内から登ろうとして雪に阻まれたので、都ルートを採る。狭い道 を車でどんどん登り、最後の民家の手前の路側に車を止める。11:25である。 歩き出して直ぐ無人の民家の前を通る。周りはお茶畠で、お茶のシーズンにだけ住まわれるようである。さらに登ると分岐があり、大城からの道を合わせる。ここにも人家があり、煙が立ち上っている。 分岐を右にとって山道となる。この道はスギ林と雑木林が混ざり合っている。交互に歩いていると、スギは暗く、雑木林は明るく対照的である。 鳥居があり石尊神社に着く。 石壇の上に建っている。 右は芝生の展望台である。日射しが明るい。 この辺りから日陰に雪が多くなるが、尾根分岐の展望広場には雪がない。南西に今登った 局が岳の尖った峰とその奥に台高山脈が見える。ここからうっすらと雪のある林の道を歩い て山頂に12:25着く。 雪は10cmはある。三角点は雪の中。 展望は南の飯南町方面と北に津の海岸線が 見える。ヒノキと落葉樹が混淆している。 石尊神社は見事な御影石の石壇の上に神籬を巡らした立派な神社である。宝暦9年(1759) 上郷の宝泉寺法誉上人によって神奈川県大山寺から勧請され、本尊は石尊不動明王(宝泉寺蔵) である。諸願成就の本尊として信仰を集め、幕末から明治にかけて津、松坂、伊勢方面 から参詣者を集めた。 石尊不動明王は巨岩や岩山に祀られていることが多いが、白猪山は岩山でなく穏やかな山である。 13:25車着。 大洞山 (985m三重県美杉村) 地形図 国道368 で美杉村に入り、大洞キャンプ場に来る。明るく開けたキャンプ場の上 部にある天文台まで車で登る。ここから先は樹林の中の屈曲の多い坂道で、日陰は雪は融けておらず走れない。14:45である。 雪の車道を歩いて尼が岳登山口を過ぎて、大洞山登山口の標識で登山道となる。 室生赤目 青山国定公園に属し、杉林の中の整備された道である。自然石の石段があり昔の神社への参 道かと思われる。雪道に2、3日前の足跡が凍みて残っている。15:20 快晴の山頂に着く。 山頂は侍の頭のように丸く禿げ、髷のように大きなヒノキが1 本生えている。 ここは雌岳で三角点がある。祠はない。草地に雪が残っている。 展望は全周にあり、直ぐ北に山頂までスギに覆われたより高い雄岳が見える。 局が岳、矢 頭山、堀坂山などが見え、西は直ぐ奈良県の山である。 同じ道を引き返して、大洞キャンプ場に16:00着。 大きな案内図がある。この山は南に真福院ルートがあり、この真福院(真言宗)が山岳信仰 と関わっているようである。 真福院金峰山寺といい本尊蔵王権現だから吉野大峰山修験と関わる。本堂左右には熊野権現、天照大神、八幡社が並び、参道に鳥居がある神仏混 淆の信仰が残っている。供養塔、宝篋印塔(県文)など鎌倉時代のものが残る古刹である。参道は三多気の桜2千本(国名)が並ぶ。こちらには怠けて回らない。 先月登った高知県に大洞山(大月町)があった。山 中に洞があるわけでもないのに「洞」の字を使い「ほら」と読ませていた。「ほら」は法螺 で、山伏が吹く法螺貝である。しかも大法螺であるから山伏で大いに賑わっていたようだ。 高知県西部は熊野修験者が多く、流れ者も集まっていたようで、喧嘩も絶えなかった。村人 たちは法螺の音を聞くと「また大法螺を吹いている」とある怖れを感じた。そしてその山を 「大法螺山」とよんだ。しかし「ほらを吹く」は悪い意味に使うことが多いので、「洞」の 字を当て「ほら」と読ませた。ここ三重県の大洞山も同じ過程をとったものであろうか。 今日の山を終わり美杉リゾートに回り、火の谷温泉で風呂に入る。周辺にホテル、遊園地など多様な施設がある。駐車場で泊まる。 2.21.木 晴。6:30起床。朝冷え込む。8:00発。 青山高原 (756m三重県青山町) 地形図 数日前に白山町の山に登ったが再び白山町にくる。青山高原は隆起準平原で、 遠くから南北になだらかに横たわる高原がよく見える。青山町との境界にある青山高原山頂駐車場に8:45着く。 レストハウスの前の園地に三角点がある。 この山を信仰の山とよべるか迷ったが、西の中 腹に奥山愛宕神社があるので加えた。 陸橋を渡り東海自然歩道に入る。路側にツツジが多く、早くも蕾を付けているが、先日の 寒波で葉がやけている。ヒノキ林の凍みてぬかることのない道は緩くどんどん下り、ブナの 林(県天)が見られるようになる。南国ではめったに見られないから、久しぶりにブナの落ち葉を踏む。 急下降して谷間の赤い社の奥山愛宕神社に着く。9:05である。 上方にも下方にも展望のきかない急な谷間に神社はある。昔は奥山権現と称した。祭神は火之迦具土大神であると大祓の祝詞に書いてあるが、由来は書いてない。火伏せの神である。 史書によれば慶長13年(1608)藤堂高虎が伊賀に入国するさい、随従していた家臣が創建し たものとある。伊賀、伊勢、大和、山城、摂津、河内に信仰圏は広がっていた。 それを示すように京都、神戸、芦屋の方の奉納された灯籠が並んでいる。関西の方に信仰が広がっているようだ。 明治41年村内の全社は比々岐神社に合祀されたが、この神社は村人 の手で祭祀が続けられたという。三重県で住民管理の社寺はこれで三つ目である。 帰りは逆に登りとなって9:40車に着く。 長谷山 (321m三重県津市) 地形図 県の中央部をジグザクに北上しているが、津市に来て片田長谷町から山頂まで車 道が上っている。長谷老人ホーム、長谷山学園を通り、狭い道を強引に登ると遠長谷寺に着 く。 遠長谷寺から未舗装の道を進むと、広い舗装された車道に出る。山頂下の桜の広場に車を置く。 ここからわずかに歩いて山頂の広場に 11:00着く。 三角点がある。 中央に大きな石柱があり、明治神宮、皇大神宮遙拝所(大正10年)と書いてある。 なるほど東に大きく展望がある。無線中継塔がある。 桜の広場には心経塚、観音像がある。 市道開通記念碑があり、この道は昭和43~44年自衛 隊により開通したとある。 中腹の遠長谷寺は、大和の長谷寺(真言宗豊山派)の信仰を伝える山岳寺院であったが、今は臨済宗である。 本尊十一面観音。大和の長谷寺を模したとされ、多気町 の近長谷寺に対し遠長谷寺と称する。大和長谷寺を開いた徳道が開創したと伝える。度々の戦火で焼失したが、北畠氏や藤堂氏の祈願寺として再興した。藤堂高虎が朝鮮出兵の折り持 ち帰った石仏7体がある。 長谷山の南東山麓に古墳 460基が発掘されており、古代より神体山であった。 経が峰 (820m三重県美里村) 地形図 県道28で美里村と安濃町の境の経が峰口に来る。案内看板があり、ここからの林道は通行止めとなっている。やや南に平尾口があり、奥まで林道が入っているのでこちらに 回る。終点駐車場まで舗装され、数台の車が止っている。12:25である。 山頂 2.2kmの標識がある。夫婦の登山者が降りてこられ、山頂付近で氷と泥濘で滑ったか ら気を付けるようにと教わる。 歩きやすい沢沿いのコンクリートの道で距離をかせぎ、山道となり直ぐ経が峰口合流点に 来る。 案内板があり山頂1.5kmとある。 急登して尾根に出ると平らな道でやや下る辺りで山頂が見える。最後の急坂が雪解け、氷融けで、火山灰土が滑り、杉林の中に逃れた跡がたくさんある。ここまで7人の登山者に会い、 山頂に13:25着く。 三角点があり、全周に展望がある。展望台、休憩舎、野外卓などが整備されて いる。林間遊歩道や休憩施設がある。 祠はない。昔この山は安濃ヶ岳とよばれ、長野氏の家臣進藤左金吾が大般若経百巻を納めた経塚があ り、経が峰と変わった。 また戦国時代には長野氏の一派草生氏の城があり、安濃、庵(安)芸 両郡を支配していた。 経が峰口から登ると枇杷地蔵があるが、弘法大師がこの地を訪れたとき長さ2m、幅1.8mの 自然石に地蔵菩薩を刻んだものといわれる。 14:30車着。 岡山 (327m三重県上野市) 地形図 この山は地形図に記名はなく、国道163 が上野市に入ると、服部川に面して「中瀬の石仏」があるが、その背後の山である。 直ぐ「右たいし道」とありよく踏まれた道となる。行者堂の前に来るとその前に、横に長 い御影石の自然石に、3体の地蔵を刻んだ「北向き地蔵(市文)」がある。鎌倉から南北朝時 代の作と解説してある。石に彫り込まれたいくつかの石仏を見送って、岡山大光寺の手前に 大きな石碑があり、「當国八十八ヶ所第参番、慶応4庚年、大光寺」とある。 大光寺(真言宗)は、天平勝宝5年(753)覚真開祖と古く、十一面観音が本尊で、厄除け観音として信仰された。天正の戦火で焼失し、本堂、鐘楼、庫裡のみ残る。 ここから西国三十三観音霊場のミニコースとなり、岩屋に納まった観音さんを数えながら登る。 道は松食い虫で枯れたアカマツの落ち葉が積もる道である。山頂広場に 16:00着く。 山頂部は園地になっており、16番と17番の観音さんが並んでいる。 プラスチック製の四阿やベンチがある。文字が読めなくなった方位盤がある。展望は南西と南東に開ける。 岡山は御影石の良品を産し、石造品はみなすばらしい御影石である。 岡山には「天狗 の遊び石」伝説がある。伊賀の殿様の墓石を探しに家臣がやってきて、岡山の石が選ばれた。 多くの人夫で運搬中に雷鳴とともに大雨となり作業を中止した。翌朝雨が止んだのでいって みると石がなくなっていた。石は岡山に戻っていた。天狗が雨を降らして取り返したと人々 は噂をした。 岡山の御影石は殿様でもなかなか手に入らないほどすばらしいということだろう。 16:40車着。 今日の山を終わる。上野市の「サンピア伊賀」で風呂に入り、明日登る霊山に回り、暗い 道を走り登山口でキャンプ。 2.22.金 雨後曇。7:00起床。明け方から小雨となる。 霊山 (766m三重県伊賀町) 地形図 泊まっていたのは大阪市野外活動センター入り口であった。 田代池のところに門があ り関係者以外立入禁止とある。池の堤には「危険立入禁止、土地改良区」の看板があり、そ の横に東海自然歩道の案内板がある。入ってもいいのか悪いのか、こうしたおかしな表示は よく見かける。 8:00小雨なのでカッパの上だけを着けて門を入り、車道を10分ほど歩いて管理事務所に立 ち寄り、霊山に登りますと声を掛ける。 少々腹が立っている。霊山のように昔から信仰で登られていた山を、県外の大阪市が霊山 周辺を買収して、大阪市民以外立入禁止などと表示すること自体おかしい。 もっとおかしい のは大阪市民専用施設を他県に作るという政策がおかしいし、それを受け入れる三重県もお かしい。 それに山渓社「三重県の山」の霊山の図面もおかしく、ゲートと書いてあるところは管理センターで、実際のゲートは田代池の堤のところにある。 快晴なら気分爽やかだが、 雨なのでいささか不機嫌になって歩いているのが、自分でもおかしい。みんなおかしいのは雨のせいな のか。 ヒノキとスギの林の中、擬木のステップが延々と続く。リズムが狂い流れるように歩めな いから、脇の斜路を歩いて登る。アセビが多く赤い小さい蕾を付けている。8合目で西に霊 山寺 1.8kmの標識があり道を分ける。 登山道途中に唐戸岩、金鶏の鳴く谷、太鼓岩、桜地蔵などを見送って、山頂に8:40着く。 三角点があり全周に展望がある。 鉄骨のモダンなデザインの無線中継塔がある。 円柱型のカプセルがあり、「すばらしい自然を21世紀に引き継ぐ願いを込めて、平成元年、 伊賀町商工会青年部」とある。 外輪山風に回りを囲まれた中に石造半地下式の石室がある。霊山山頂奥の院金仏(県史)の 標識がある。 解説板がある。弘仁年中(810~824)伝教大師創建の大伽藍があった。天正9年 (1581)の伊賀の乱の兵火で焼失。石室の聖観音立像は青銅製で、延宝3年(1675)津の但馬弥 四郎、藤原秀種の作である。 昭和60年~平成元年の発掘調査で和鏡、輸入陶器、刀剣、壺など平安、鎌倉時代のものが多数発掘された。 霊山寺は西麓に移されており、8合目に分岐があり 1.8kmで回ることができる。 しかし行 かないで下り、田代池に着く。 湖畔の遊歩道は屈曲していて意外に距離があり、9:35車に帰 着。 錫杖岳 (676m三重県芸濃町) 地形図 錫杖ダムの上流、芸濃町の落合は小さい集落で、ここの下流に林道があり、やや荒れているが強引に車を進めて終点に10:45着く。沢が氾濫し荒れている。 沢沿いの杉林から小尾根に取り付く頃、「私有地・何某」と書いた札がスギに掛けてある。 この道は私有地にあるのだが、好意で通させてもらっている。企業や学校、先の霊山の大阪市の例のように、許可なく立入禁止とは違う。 主尾根になってヒノキ林を気持ちよく歩いていると、落合分岐から丸太の階段の急登となり、11:45山頂に着く。 雨は上がり明るくなる。岩峰で全周に展望があるが靄ではっきりしない。 岩は粗い粒子の 花崗岩で、灯籠など石造品にすれば、さびた味が出やすい石である。 磐座があり、石碑に「大日如来、立志大明神、飛龍大権現」と上部に書き、下部に「三雲 山、神道護摩祈願成就、立志神社」とある。 大きな説明板がある。この山は山頂の岩頭の形から雀頭(じゃくとう)山とよんでいた。雨 乞いの霊山で、日照りが続くと関町加太や芸濃町雲林院、椋本など五ヶ村の人々は、南無八 幡大菩薩の幟を先頭に登り祈願した。宝暦5年(1755)、明治29年、大正2年の干ばつに雨乞 いが行われた。 説明板は、加太昭親会の設置によるものである。 山頂下に四阿があり展望は南に開け錫杖湖が見える。 加太昭親会の皆さんの愛護によるの か、山は気持ちよく歩けて、12:40車着。 観音山 (224m三重県関市) 地形図 関町の市街地の北、観音山公園として整備されている。国民宿舎「関ロッジ」に 13:40着く。 ここに立派な鈴鹿国定公園観音山案内図や解説板がある。 西国三十三観音巡りコースがあり、山腹にたくさんの道がある。上へ上へと辿って山頂に 14:00着く。 尾根に木札が掛けてあり観音山山頂とある。三角点はない。テレビ中継塔がある。 ここの観音像は安政元年(1854)から3ヶ年で丹波の石工村上佐吉が彫ったものである。順 番不同で、「4、22、29、23、26」のように数体まとめて岩屋に納められている。 岩屋は9ヶ 所設けられているというが、当初は一体づつ山全体に並んでいたものだろう。案内標識も立 派で、展望のよい要所にはいくつか四阿が設けられ、楽しく歩ける。 古くは感応山とよばれた。壬申の乱で大海女皇子がこの山を通ると、夢中に天帝が現れ、 大海女皇子の意気に「感応」してこの山に降り立ち、彼を加護した、という故事による。 ま た弘法大師が近くの観音平に十一面観音を刻み寺院を建てた。建武年間の兵乱で堂宇は焼失 したが十一面観音は難を逃れ、この山中の洞窟の中に祀られていた。 江戸時代観音寺が建て られここに安置されたので観音山とよぶようになった。 寛文5年(1665)僧快宥は十一面観音 を東海道沿いの関山観音院に移し安置した。 駐車場に14:20駐車場に帰着。 羽黒山 (291m三重県関市) 地形図 観音山の山腹を回って正法寺山荘跡に向かうと、羽黒権現の案内標識があり、舗装された林道に入ると鳥居に来て、14:40 登山口に着く。 スギ林の暗い道で急坂となる頃巨岩がある。 鳥居をくぐって岩窟の祠まで行ける。登山口 の解説によれば、源義経に従ってこの地を通った佐藤継信、忠信が家来の病気快癒を喜んで、 奥州出羽の羽黒権現を勧請したという。 山頂へは巨岩を右に巻いてこの岩の上に出る。直ぐに山頂の尾根に着き、小さいピークに 「羽黒山」の木札があるが、ここではなくさらに100mほどで山頂に着く。 三角点があり、祠はない。南と北が伐開されて、北に明星岳、南は尖った錫杖岳が見える。 羽黒山の山腹の巨岩は見えない。 昔ここには関氏の支城羽黒城があった。山腹の岩にはそれぞれ名前が付いているという。 布袋岩、夫婦岩、花瓶岩、天守岩、鉄砲岩、馬乗岩、潜り岩などである。 15:30車帰着。 いよいよ鈴鹿山麓に入るが、鈴鹿の1,000m以上の山は先日来の雪が深いので登らないことにし、明日は低い山のみ登って最終日とする。 菰野まで北上し湯ノ山温泉の国民宿舎「湯ノ 山ロッジ」で風呂に入り、道の駅「菰野」で泊まる。 2.23.土 曇。6:30起床。冬型の気圧配置となり風強く寒い。日本海の風雪は、若狭湾から琵琶湖を渡り、三重県北部は北陸と近いのだ。8:00出 発。 尾高山 (533m三重県菰野町) 地形図 山麓は尾高高原で、三重県民の森公園が登山口である。一人の登山者が先行する。 8:30県民公園の開けた広い芝生の斜面を登る。山道は荒れていない歩きやすい道で、やがてジグザクの急坂を登りきると、展望コースからの道が合流する。 木陰に雪が見られるようになった頃、先行した同年輩の方が降りてこられる。ほぼ毎日登っているとのことで、登り30分だといわれる。先日は30cmもの雪が積もったとのこと。山頂 近くで深谷コースの道を合わせ、山頂に9:10着く。 三角点があり、鉄骨の真新しい展望台がある。平野部が一望できる。 予報通り冬型の気象で、強い風が吹く。北 西の釈迦ヶ岳であろうか、高い山は雪を被っている。 下り展望コースを下る。尾根道とはいえヒノキが茂り展望は少ない。新しく付けた道のようで急坂で、落ち着いておらず、登りはつらく、下り専用の道である。9:45車着。 山麓の尾高観音堂に回る。ヒノキの大木が並木となる参道が200mほど続く。 元は観音寺で あったが、六角形の千手観音を祀る観音堂だけ残っている。 解説板がある。役行者が諸国を修行中、釈迦岳の岩窟に大和国平群群の大安寺の千手観音を安置した。しかしここは山険しく谷深く、参詣に不便なので、やがて尾高に移され、堂塔を建て引接寺とした。大伽藍であった。 この地は近江と伊勢を結ぶ八風峠の道で、近江商人が往 来した。その要地にあり、神仏への寄進が多かった。 しかし天正年間、織田信長の戦いで焼失した。やがて近世、東海道や中山道が整備されて 八風峠越えの往来が衰え引接寺は再建されなかった。 引接寺の仏像や宝物は、杉谷の村民が観音寺 を建て保存してきた。 明治の廃仏毀釈で、無住の寺は廃寺とされ、止むなく伊勢岩淵町の慈顔寺を譲り受け寺号とした。観音寺は観音堂を残して消えた。 解説の最後に、「杉谷区の子孫に伝えるため、こうした経過を書き記しこれを建てる」と書いてある。 福王山 (598m三重県菰野町) 地形図 菰野町の北、福王神社の大きな駐車場とお土産屋の前に来る。参道は階段でなく 斜路となっており、車が登るのでならって登るといくつかの駐車場がある。10:30に着く。 ここから石段で、鳥居をくぐり境内に入ると、両側に多様な神仏が祀られている。大きな 神社で参拝者がある。真言密教寺院の雰囲気が残っている。本殿右の太子堂に鳥居があり奥 の宮への登山口である。 尾根に挟まれた沢沿いの道で、一帯はスギ林である。参道途中に丁仏のように七福神の像が置かれている。この山は江戸時代は桑名藩の御用林で、厳しく保護されていた。今は国有林であろう、「福王山国有林、昭和35年植林、本数ヒノキ9本、面積2.77ha」と書いた鉄板 があるが、回りはスギばかりだし、9本のヒノキをどこに植えたのだろう。 上部の急坂には石段が設けられ、やがてジグザクに急登すると尾根の鞍部に着く。最高点は右で、ヒノキの広い尾根で踏み跡がはっきりしなくなり、目印のテープを頼りに最高点に 11:10着く。 三角点はないが福王山598mの木札がある。 展望は全くないし祠もない。 鞍部に戻り反対の 尾根を進むとこちらは明確な道があり、鳥居と神社がある。祭神不詳。新しいステンレスの ローソク立てが供えられている。裏の角には古い祠が廃棄してあり、木製のローソク立てが捨てられている。 福王神社に下る。頂いた神社縁起によれば、百済から仏像経典が伝来したとき来朝した仏 師安阿弥が勅により毘沙門天を刻み、聖徳太子の命でこの地の鎮護として安置された。毘沙 門天は七福神の王なので、福王山とよばれるようになった。 別説では慶長の頃桑名市京町の毘沙門屋敷から移したともいわれ、ここに毘沙門堂があった。大正5年神明社、稲荷大明神、山神社などを合祀した。 参道右に毘沙門天碑を中心に、大日金子姫権現、金時大権現、富士岳大権現、白龍大神、 武宮大神の石碑がある。こうした山神が合祀された神々であろう。 参道左の沢に小滝があり、不動明王や岩窟には石仏が祀られている。 駐車場に吉祥山慈光 院(真言宗)があり南無大師遍照金剛の幟がはためく。かって慈光院は福王神社の別当寺であ ったろう。境内全体に真言密教寺院の雰囲気があるのが頷ける。 駐車場に12:10帰着。 多度山 (403m三重県多度町) 地形図 今回の最後の山となり、愛知県境の多度町に来る。町中から狭い小路を登ると山 頂への車道に出る。休日で天気がよいのでハイキングの方がたくさんおられる。 愛宕神社のところに数台の車が止っており、ここが歩いて登る登山口である。山頂まで 1.7kmとある。 この道は急だとあり、多くの中高年のハイキングは展望のある車道を歩くことになる。 車では恥ず かしいので歩こうと路側で準備していると、何台かの県外車が登っていくので、つられて車 で登ってしまう。町民はこの山を愛し、皆さん歩いておられる。県外から来たもので申し訳ないと頭を下げる。 山上は公園となっており、全周に展望がある。 特に東、足下に広がる木曽三川への眺めは すばらしい。今木曽三川国営公園が整備されているが、日本の治水土木史を集積しているの が木曽三川である。 特に悲しいのは宝暦治水事件である。 説明板がある。木曽三川の集まる岐阜県海津町辺り は大雨のたびに洪水に見舞われていた。宝暦3年(1753)幕府は薩摩藩に治水工事を命じた。 薩摩藩は御手伝普請ということであったが、藩は平田靭負(ゆきえ)を惣奉行に1,000 人を派 遣しこの工事に当たった。工事中の増水、資材調達の難航など多くの困難を伴った。この間 苦しみ悩んだ薩摩藩士は度々多度神社に加護を祈願した。にもかかわらず自刃したものが53 名にもなった。難工事は33名の病死を加え、90名近い犠牲者を出して宝暦5年に完成した。 平田靭負は犠牲者の多さに責任をとって自刃した。薩摩藩は2年分の収入に相当する40万石の出費を強いられた。 幕府の狙いはこの出費にあったのかもしれない。山頂に薩摩義士と多度神社碑が立ってい る。 高峰神社がある。鳥居、狛犬、灯籠、手水鉢などが あるが、地蔵菩薩が祀られ周りに石仏が多数集められている。 下って、多度神社にお参りする。元は多度山を神体山とし、雨乞い、豊作祈願をしていたが、5世紀の頃社殿 を建て、北伊勢大神宮と称した。 社殿は左右2社あり、左の本宮(祭神は天津彦根命他2柱)は横を谷川が流れるという珍し い配置だが、谷川は御神体山から流れ下る恵みの水だからであろう。右は別宮 (祭神は天目 一箇命で天津彦根命の子)で、ともにこの地域の開拓神で、桑名首の頭であるという。 これらを祭祀していた神宮寺があったが、天平宝字7年(763) 満願禅師が道場を開き、後に真言宗となり宝雲寺と称した。一時は寺坊70余、僧侶 300余人を数え隆盛を極めた。元亀年 中織田信長により焼失した。桑名藩主が再興したが、慶応2年(1866)大地震で倒壊した。慶 応3年神社社殿のみ再建された。 白馬が飼育されている。本物の馬を飼育している 神社は珍しい。皿に盛られたニンジンを祈願を込めて馬に与えれば、御利益間違 いないとある。白馬伝説で神は馬に乗って降臨され、恵みも馬とともに訪れるからである。 その願いを叶えるため多くの神社は石や銅製の馬を奉納している。 新車の御祓いが多く、ぴかぴかの新車が何台も並んでいる。 神社入り口に多度観音堂がある。説明板がある。十一面観音と千手観音が祀られている。 慶応2年の地震で倒壊し、社殿は再建されたが宝雲寺は再興されなかった。地震の20数年後、 両仏は多度神社裏参道から発掘され、明治34年現位置に観音堂を建て安置した。 尾高の観音さんと同じように多難な道を歩まれている。梵鐘は宝永2年(1705)加賀の鋳物師平井与兵衛の銘がある。 15:20車に帰着。 鈴鹿の山については雪が消えた頃再訪することにし、今回の三重県の山を終わる。 一般道で関ヶ原に来ると伊吹山が立ちはだかるが、日本海との間に伊吹山以外高い山がなく、冬の季節風が若狭湾から飛び込んでくる。東海道新幹線や名神道はこの辺りの雪にいつも苦しめられている。 ここから国道 365で木之本ICに来て、北陸自動車道に乗る。来るときに比べ雪はすっかり減っている。雪のない金沢に 19:30帰着。 三重県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |