三重県の山(4)


 期  間 2012.4.4(水)~4.8(日)
 登った山 行者山  祝詞山  獅子ヶ岳  修験業山
 3月は伊豆諸島の山を予定していたが、天気が変わりやすく渡島する機会を失った。伊豆諸島の山はいずれいい時節に登ることにして、4月は三重県の登り残しを登る。

4.4.水
 晴。4月に入って台風並みの低気圧が日本海に発生し、全国的に春の嵐が吹き荒れた。その余波が残っているが、週末はおおむねいい天気が続きそう。
 金沢を11時出発。名神道栗東から第二名神で亀山へ、伊勢道、紀勢道、国道42を経て三重県を縦断し、紀宝町道の駅「ウミガメ公園」で泊まる(19:00)。










 三重県の山一欄
 02年三重県の山
 06年奈良・三重県の山
 10年1月三重県の山(2)
 10年2月三重県の山(3)
 

 

 
4.5.木
 晴。7:00起床。今年の桜の開花は遅れているようで、三重県北部で咲き初め、南の紀宝町では満開である。7:15出発。

 光ヶ峰(686m 和歌山県那智勝浦町)
 「11年紀伊半島災害で登山道崩れる」
 この山は和歌山県の山だが、登り残しである。登山口の那智勝浦町の麓集落に着く(9:45)。
 那智川は本支流とも大石が川を覆っている。昨年の紀伊半島豪雨災害の跡である。地元の人に訊けば、登山道がどうなっているか分からないが、登り口の沢は荒れいて入れないだろうとのこと。
 紀伊半島は昨年台風の大雨による災害があったのを忘れていた。この辺りの沢はすべて土石流で埋まっている。 この山は当分登れないのかもしれない(10:00)。

 子の泊山(907m 三重県紀宝町)
 紀宝町の県道35で桐原から広域林道に入ったが、伐採作業の現場に着き、通行止めである。途中の通行止め表示に気づかず現場まで来てしまった。この山も登れない(11:00)。
 

 
 ↑土石で埋まる沢 ↓満開の桜

 

 
 行者山(668m 三重県大紀町)
 「役行者が祀られている」
 紀宝町から昨日走った国道42を戻り、約100kmを北上して大紀町に着く。
 伊勢自動車道から分かれて、紀州と伊勢を結ぶ紀勢自動車道は現在紀勢大内山ICで終わっている。大内山から先は国道42を屈曲して走るのだが、景色美しく、走って楽しい道である。
 紀勢大内山ICから自動車道をくぐり、墓地の駐車場に車を停める(13:50)。
 この山の登山口はよく分からないが、地形図を見て、緩い尾根が歩けそうと判断した。
 墓地の背後の杉林はシダが生えているが、林内は空いており、直登して尾根に出る。かすかな踏み跡があるが、正規の登山道ではないようで、どこの山でも見かける案内テープはない。しかしまもなく高尾登山口分岐の表示があり、ここから明瞭な道となる。
 坂津登山口分岐、水岩展望台分岐と過ぎてアセビの尾根を登り山頂に着く(15:30)。

  南に展望が開ける。
  祠があり、中に特有の姿をした役行者が祀られている。役行者は修験道の開祖で、修験道の盛んな山で祀られることが多い。役行者を祀り、行者山と呼ばれるようになったようだ。詳細は不明である。
 アセビの花が見られたが、木々の芽吹きには早い。

 下り高尾分岐から下は踏み跡が薄ので、広い尾根を間違わないように何度かコンパスと高度計を見ながら下る。それでも登り口直前で間違え、約100mほど離れた登りとは別の所に下りた(16:50)。

 今日の山を終わり、大紀町の阿曽温泉で風呂に入る。
 道の駅「奥伊勢木つつ木館」で泊まる。
 
 
 地形図

 ↑展望 ↓役行者を祀る祠

 

 
4.6.金
 曇。6:00起床。やや寒く風もあり、暖かい春の日差しを浴びての登山とはならないようである。7:20出発。

 祝詞山(554m 三重県大紀町)
 「倭姫が行宮を建て祝詞をあげた」
 祝詞(のりと)山は、倭(やまと)姫が天照大神を祀る地を探してこの山に登り、仮宮を建てられ祝詞をとなえられた山である。仮宮は後に下ろされ瀧原宮となった。
 ということなのでまず瀧原宮にお参りする。道の駅「木つつ木館」から直ぐである。
 社叢林は「入らずの森」であり、大杉が混じっているので常緑樹の暗く深い森ではないが、長い歴史を感じさせる。
 森の奥深くに進むと簡素な伊勢作りの宮がある。伊勢神宮と同じ、20年ごとの遷宮が行われるので、横に次の遷宮の地である並(ならび)宮がある。祭神は伊勢の皇大神宮の別宮として天照大神を祀っている。

 倭姫が適地を探して訪れた山は他にもあり、青峰山(磯部町)神山(松坂市)にも同じような話があった。いずれも「皇大神欲給う地にあらず」とし、最適地として今の五十鈴川の畔を選ばれたのであろう。

 祝詞山の登山口はサイクルセンター駐車場の裏にある(8:00)。
 舗装道を進むと、右手の尾根に向かって山道を分ける。伐開地を進むと分岐があり尾根道となる。以後植林の尾根を緩く登り、最後急騰して山頂に着く(9:00)。

 アカマツの混じるヒノキの山頂で展望はない。
  「天照大神御行宮之旧跡」の石碑が建っている。聖なる山なのであろう、これ以外のものは何も置かれていない。

 前回隣の滝原浅間山(734m)に登ったとき、こちらに縦走することも考えたが、どこに下りるか分からない不安があり取りやめた。割と歩きやすい道であり縦走は可能であろう。
 往路と同じ道を下る(10:10)。

 

 地形図 

 ↑社叢林

 ↑滝原宮 ↓山頂石碑

 

 
 獅子ヶ岳(733m 三重県度会町)
 「獅子の頭のような岩がある」
 県道38で度会町に入り、大規模林道麻加江小萩線を上がると日の出森森林公園に着く(11:20)。
 落葉樹の森の中にいくつも散策ルートが開かれている。展望広場を過ぎて緩く登ると山小屋がある。
 ここから尾根道で、緩いこぶ二つ超えると下りとなり、ほぼ高度100mばかり下る。帰りこれを登るのかと思うとうんざりするが、ヒメシャラの混じる明るい森で救われる。
 鞍部に下り登り返すと注連指分岐で、山頂500mの表示がある。 左に山腹を斜行すると尾根に着く。
 尾根道を最後の踏ん張りで大きな岩を越える。この岩が獅子の顔に見えるので山名となったという岩だろう。
 この岩から山頂はすぐである(12:20)。

 展望が大きく開けるが、低い雲が垂れ、冷たい西風が強い。寒くカッパを着る。
 北に松坂市と伊勢湾、南は南伊勢のリアス式海岸が見える。
 七洞山5kmの標識がある。
 山頂に信仰を示すものはない。
 往路と同じ道を下る(13:20)。

 これで今日の山を終わる。
 明日は明神岳(1432m)に登る予定なので飯高町に向かい、道の駅「飯高」で風呂に入り、ここで泊まる。雨が降り出す。  
 地形図

 ↑山頂 ↓ヒメシャラの混じる林
 

 

 
4.7.土
 曇。5:30起床。夜間冷え込み昨夜の雨が雪になり、5、600m以上の山は雪で白くなっている。高い山は林道の凍結が心配である。7:00出発。

 明神岳(1432m 松坂市)
 道の駅「飯高」に泊まっていたので国道166で蓮ダムに向かう。県境の山々は昨夜の雪で白い粉をかけたようになっている。
 蓮ダムで県道568から分かれて林道に入ると、交通止めの表示がある。バリケードが除けてあるので通過するとしばらくして再び通行止めとある。林業の伐採作業が行われているようだ。
 明神岳は1千メートルを超える高山なので昨夜の雪が深く、どうしようかと迷っていたので、この通行止めの表示で登山中止と決める。
 明神岳は穂高明神が祀られているのでどうしても登りたいが、季節を選んで再度来ることにする。
 
 

 

 
 修験業山(1094m 津市)
 「修験行は今も行われている」
 松坂市と津市の境界にある。前回10年1月登山口まで入ったが雪があり取りやめた。 登山口は河上若宮八幡神社にあり、広い駐車場がある(9:40)。
 ここは標高400mであるが雪はない。山頂まで高度700mの登りである。
 社務所前から橋を渡り石段を登って若宮八幡神社本殿にお参りする。祭神は応神天皇の王子である仁徳天皇、および磐之比売皇后を祀る。この地の開拓神でその威徳を讃えて祀られた。それ以前から山をご神体とし山の神を祀っていた。明治、村内にあったいくつかの神社を合祀されたようだ。
 社務所に下りたら珍しく呼び止められ、山に登るのなら石を持って上がってくれと頼まれる。登山者の守護石で尾根の分岐においてくださいといわれる。山頂の高宮でなく尾根の分岐だといわれる。
 石は1kgはあるだろうが、お易いご用、むしろ神のお使いに選ばれたと喜び、清めのお祓いを受け出発(10:00)。
 社務所の左手に「不動社月読社はらい滝高宮修験業山登山口」の立派な石柱があり、左岸沿いに登る。
 すぐ右岸に渡りカエデの植えられた参道を緩く登ると、谷はやや開け園地となっている。ここに万葉歌碑がある。

 河上のゆついわむらに草むさず
       常にもがもなとこおとめにて (万葉集 吹黄刀自)

 我流に解すれば「河の神聖な岩に草は生えないように、とこ(いつまでも)乙女であってほしい」といった意味だろうが、この山や神社とは全く関係ない歌のように思える。河上という言葉に川上]村と呼ばれたこの地を掛けているのかもしれない。

 神社がある。これが不動社か。木橋を左岸に渡るとここにも祠があり、月読社か。中は龍に乗った女神が祀られている。昔は神仏混淆していた修験道の山であったから、神仏分離した時新しい神が祀られたのかもしれない。下ってから神社で訊くことする。

 ここからいよいよ本格的な登りとなる。沢を幾度か渡り崩れやすい斜面をトラバースし、険しい道が続く。 雪がちらほら見られるようになって小尾根に着く。
 尾根の雪に足跡があり先行の人があるようだ。尾根もなかなか険しい。要所にロープがある。
 栗の木岳分岐は標高1000mで一面の雪である。芽吹いたバイケイソウが寒くて縮み上がっている。
 ここの山杭に神社の依頼で背負ってきた守護石をおく。紙で包み麻ひもでくるんだもの3個の石である。

 尾根を緩く登って高宮に着く(12:15)。
 大きな鳥居と石碑が祀られており、川上山若宮八幡神社高宮とある。

 三角点のある最高点はまた先だが、私としてはここを山頂とし、雪を払ってカッパのズボンを敷き、疲れたとどかっと腰を下ろしてしまった。
 展望は開けているが風が冷たくちらちらと雪が舞う。握り飯を食べていると犬がやってきてびっくりしたが、一人の男性か犬を連れて登山しているのであった。登山者に出会うのは休日に限られる。

 下りは登りより危険なので、慎重に下り、ほぼ下りきった谷間に祀られる神さんと仏さんのところに着いてほっとする。 なかなかの難路であった。
    
 下って復命し、お礼に御神酒と本殿に掛けてある天狗と同じ姿の天狗の鈴をいただく。
 途中にある神社や祠は、不動社と不動尊を祀るが、以前は一体であったが御魂を分けた。高宮は月読命を祀る。修験業山というごとく、修験道の山で神仏混淆していたが、今は一応分離の形である。
 修験道は今も残り、講があって滝行や栗の木岳、修験業山を巡る山駆けが行われている。
 他にもいろいろな話を聞きこんがらがったが、私は一応このように理解した。


 川上村は江戸時代初期、富士山行者である食行身禄を生んでいる。身録は修験道を極め、当時は修行の山は女人禁制であったが、男女平等を主張した。衆生を救う弥勒(みろく)菩薩にならんと身録(みろく)と称し、富士山で断食入定した。これで女人に富士山詣でが広がり、特に江戸では八百八講といわれるほど富士講が生まれ、富士山信仰が広がった。
 神奈川県の仙元山(葉山町)に食行身禄仙元大菩薩として祀られている。
 伊勢地方の山から富士山が見えるようなので、富士山浅間神社の信仰による浅間山がいくつかあった。しかし、修験業山は富士山や食行身禄とは関わりのない山のようである(14:50)。

 これで今日の山を終わる。
 明日は鈴鹿の鎌ヶ岳に登る予定なので、長距離を走って菰野町道の駅に着く(17:00)。
 ところが登山口のある鈴鹿スカイラインは冬季通行止めとある。調査不十分であった。 いずれにしても疲れたのでここで泊まる。 
 地形図 

 ↑若宮八幡神社 ↓沢の神社

 

 ↑沢の祠 ↓雪を被ったコバイケソウ

 

 ↑尾根の山杭と守護石 ↓高宮 

 

 
4.8.日
 晴。7:00起床。例年なら桜の花は終わりだろうが、今年は遅れ、この辺りで咲き初めである。
 登り残しの鎌ヶ岳に登る予定であったが、一番便利な登山口のある鈴鹿スカイライン(国道477)が冬季閉鎖されているので、他のルートから登る元気はなく、この山は次回とする。
 
 これで今回の三重県の山を終わり、帰途につく。
 天気が良く、のんびりと走り、途中NHKテレビ将棋を見たりして、金沢に帰着(13:00)。 
 

三重県一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る