三重県の山紀行(2)
期  間:2010.1.11(月)~1.17(日)
登った山:明星ヶ岳  石山   岡山  七洞岳  滝原浅間山
      姫越山  五ヶ所浅間山  五ヶ所城山  宿浦浅間山
      田蘇浦浅間山  大王崎   金比羅山  加布良古岬
      丸山   長瀬山
1.11.月
 曇。1月は雪のない三重県を選ぶ。
 金沢を午後出発。金沢では雪はなかったが、福井あたりから雪があり、敦賀峠は深く、滋賀県彦根あたりまで雪がある。
 国道1号線を経て亀山市の道の駅「関宿」で泊まる。

1.12.火
 曇。8:30起床。雨の予報だが大したことはなさそう。10:00出発。

 明星ヶ岳( 549m 三重県亀山市)
 「明星が柏の木に落ちて輝いた」
 関の宿場町を通り抜けて白木一色から国分寺の駐車場に着く(10:30)。
 参道を緩く登ると国分寺に着く。国分寺の左手、白木一色集落から上がる参道に登山口はある。 守護仏の祠に見送られて山道に入る。
 尾根の鞍部の辺りは風の通り道なのか、風倒木で荒れている。いよいよ胸突き八丁となり、一気に高度100mを登りきれば山頂尾根で、無線塔を過ぎて東峰に着く(11:30)。
 三角点と山頂標識がある。
 ヒノキ林に囲まれ北に僅かに展望がある。 雨が少し落ちてくる。
 
 国分寺は明星ヶ岳の中腹にあり、シイノキの巨樹を背に東面し、伊勢湾を望む静寂境にある。
 国分寺は虚空蔵菩薩が本尊で、境内に「南無虚空蔵菩薩」の幟がはためく。
 その縁起が書いてあり、風雨に曝されて文字が分からないところがあるが、おおよそ次のようである。
 天平5年(743)行基開山し、聖武天皇の勅願寺となった。嵯峨天皇は霊夢により、諸国に聖宝を広めんと弘法大師を使わされた。
 弘仁6年(815)弘法大師は当地に留寂し、槇尾寺の勧操僧正から授けられた虚空蔵求聞持法を修したところ、明星が柏の木に落ちて輝いた。大師はこの霊樹をもって虚空蔵菩薩像を刻み本尊とした。
 この地を柏の木に因み白木とし、山を明星山と名付けた。
 室町時代から白木氏の所領で戦国時代末まで城塞があり、江州観音寺城の六角氏、日野城の蒲生氏に攻められて焼失したが、その都度復興してきた。
 江戸時代は亀山藩領となり、藩主の鹿狩りが行われた。
 こう書いてある。境内に寄進された虚空蔵菩薩像や十三仏など多数の石像が並んでいる。

 雨は大したことなく止んで、寺の駐車場に帰着した(12:30)。

地形図






 石山 (160m 三重県津市)
 「岩山に磨崖仏が彫られている」
 亀山市関町から鈴鹿カントリークラブに向かい、津市に入ると直ぐ石山観音に着く(13:10)。
 小雨が降り、防寒も兼ねてカッパを着る。
 駐車場には休憩所、トイレがある。
 石山観音公園の説明板によれば次のようである。
 西国三十三観音霊場巡礼コースが巡っている。全山一つの石の山で、そのところどころに40体あまりの磨崖石仏が彫られている。その中にある阿弥陀如来像、地蔵菩薩像、聖観音菩薩像の3体が県文化財となっている。
 これらの石仏は鎌倉時代から始まり、江戸時代まで断続的に彫られてきた。

 一番高いところは馬の背で、全山を一望できる。

  巡礼路の案内図を頭に入れて左回りに歩くことにする。
 石段を登ると地蔵菩薩像が迎えてくれる。高さ3.5m、室町時代作と伝える。 登りきると緩い道となり、聖観音像がある。高さ2.5m、江戸時代作とされる。
 巡礼路はきれいに整備され誰でも安心して歩ける。きついコースは迂回することもできる。
 磨崖仏は露出した岩頭に彫られていて大小、新旧がある。 最奥、最高点と思われる峰に四阿がある。
 四阿から分岐した道は万葉俳句の道となっている。俳句愛好者の句碑が並んでいる。その中からこの季節に適ったもの2句。
   極月の風に耐えゐる草木かな
   わが陰をまとい病葉吹かれゆく

 馬の背(写真下)は、あたかも馬が草を食む姿を馬上から見たような形から名付けられたと説明してある。茶褐色の岩が長々と延びている。この岩の両側中程にたくさんの磨崖仏が彫られている。  
 一旦下り登り返すと33番があり、最後に阿弥陀如来像(上写真)がある。高さ3m、もっとも古く鎌倉時代作とされる。
 ここから下れば地蔵菩薩像に帰着する(14:00)。

 ミニ巡礼コースの石仏毎に般若心経を唱えている人に会ったことがある。西国33の石仏なら数時間、四国88の石仏なら1日かかる。私はただ通り過ぎるだけである。


地形図





 この後伊賀上野の岡山(327m)に登ったが、以前登ったことに気付き、ここで取り上げない。

 今日の山を終わる。
 明日は修験行山(津市)に登る予定なので、国道368を南下し、奈良県御杖村の道の駅「伊勢街道」で泊まる。
 ここに併設した姫石湯は定休日で風呂なしである。

1.13.水
 雪。7:30起床。寒波が日本列島をおおい、冷え込み、風が強い。金沢に電話をすれば一晩で40cmの積雪があったとのこと。
 紀伊半島でも雪が舞う。周りの山の木は雪化粧をしている。こんな日の朝、奈良県境の高見山に登り樹氷を見たことがある。鈴鹿の山ではエビの尻尾、あるいは樹氷見物に登山する人もあるだろう。8:50出発。



 
 七洞岳(778m 三重県大紀町)
 「登山口に祠がある」
 七洞岳の前に修験業山(1094m 津市)に登るため、登山口である若宮八幡宮までいったが、風も強く一面雪であり、雪山は登らないことにしているので、修験業山は中止した。

 国道368で多紀町、大台町を経て大紀町野原に来る。尾合川を遡行すれば野原コースの登山口に着く。
 林道の舗装が切れ砂利道となり、荒れてくるので舗装が切れたところに車を置く(12:00)。
 歩き出して直ぐ林道分岐があり、ここに祠がある。山の神を祀っているのであろうか。
 分岐を左に取り荒れた林道を登ると避難小屋がある。山頂まで1.8kmとある。
 樹林の中をひたすら登り尾根に着く。北西風がゴーと鳴り、ヤッケのフードを被る。後はアセビの尾根を緩く辿って山頂に着く(13:30)。

 うっすらと雪がある。開かれて展望があるが、雪模様で霞んでいる。この山は標高が低くエビの尻尾は見られない。
 祠や石仏はない。

 往路と同じ道を下る。
 この山の信仰を示すものは登山口近くの祠だけである(14:40)。





地形図





 風強く雪模様の天気なので、早いが今日の山を終わる。
 大台町宮川フォレストピアで風呂に入る。
 道の駅「奥伊勢おおだい」で泊まる。

1.14.木
 晴。7:00起床。冷え込みが激しく、明け方氷点下となる。北陸は雪のようだが、東海は晴。典型的な冬の気象である。8:15出発。

 滝原浅間山 (734m 三重県大紀町)
 「派生尾根に祝詞山がある」
 浅間山に登る前に祝詞山(554m 大紀町)に登るつもりで、滝原森林公園の辺りで登山口を探したが見つからず、林道終点まで上がり、朽ちた丸太階段を上がったが行き止まりとなった。隣の浅間山から縦走することにする。
 伊勢地方に浅間山が多く、地区の名を頭に付けて区分する。この山は大紀町滝原にあり、滝原浅間山と呼ぶ。
 県道38を七保峠に向かうと、林道入口に「浅間山登山口 直ぐPあり」の表示で林道に入る。200mほどで登山口があり、1台の車が停まっている(11:20)。
 林の中を急登すれば尾根に出て、以後尾根道を辿る明瞭な道である。
 下ってくる二人に会う。道は高圧電線路管理道と兼ねており、その見回りをされている方である。
 鉄塔を過ぎると道は掘り割り状となり、倒木で迂回するところもある。「溝に積もった落ち葉で歩き難いが、一歩一歩着実に進むしかない」と書いた励ましの標識がある。
 林道を2度横断して山頂に着く(13:50)。

 山頂は無線中継所で占拠されている。
 石積みに囲まれて三角点が残されている。
 祠や石仏はない。
 西に総門山、北に修験行山や局ヶ岳が昨日の雪で白く見える。東に伊勢湾や遠州灘が見える。
 浅間山と呼ばれる山は富士山が見えることが多い。今日は見えないが遠州灘の上に富士山が見えるのであろう。
 山頂に祝詞山への標識があり、西に尾根を下っていけば祝詞山(下の写真)に行ける。往復2時間ほどであろうか。低い山から高い山に向かうのは何でもないが、逆に最高点に達してから低い山に下って、また登り返すというのは気が重い。
 浅間山に信仰を示すものがないので、祝詞山のことを記して代えよう。
 祝詞山は天照大神を祀る適地を探していた倭姫がこの山に登り、この地が適地であると祝詞をあげた。山麓の滝原宮は大神の御行宮跡である。
 しかしこの地は大神が欲し給う地にあらずと、今の伊勢の地に遷されたという。
 そういうわけで祝詞山を信仰の山としたわけである。


 祝詞山を諦めて往路と同じ道を下る。
 浅間山や付近の山々はヒノキの植林地のようで、伐期を迎えたものもあり、林道が縦横に造られている。
 夏なら暑くて歩けないが、冬の冷気を浴びて汗をかくこともなく往復した(14:00)。  
 下って滝原宮にお参りした。深い森の中に鎮座している。


地形図








 
 今日の山を終わる。
 阿曽温泉で風呂に入る。 
 時間があり、紀伊長島のレクリエーション都市を見物。 私は現職のとき造園技師であったから、しばしばこのような施設を見学したが、最近は殆ど関心がない。
 長島の孫太郎オートキャンプ場を見ながら思うことは、私は毎日車中泊をしているが、オートキャンプ場で泊まったことがない。子供のいる家族連れなら泊まれば楽しいだろうが、老人一人では逆に寂しいだろう。
 冬の海辺は人影もない。
 有料施設で泊まらなくても、気安く車中泊するところはある。
 道の駅「伊勢長島マンボウ」で泊まる。

1.15.金
 晴。8:30起床。2日続けて晴であるが北西の風は冷たい。金沢に電話してみると、先日のような40cmのドカ雪はなく、数センチ積もったということである。9:45発。



 姫越山 (503m 三重県大紀町)
 「妙姫、甚六主従の塚がある」
 大紀町錦に登山口はある。
 この地方は津波の恐れがあるので、津波避難地がつくられている。
 その一つジロハゲ避難所が登山口である。川縁に車を停める(10:10)。
 階段を上がり、休憩舎、ベンチのある非難広場を過ぎると山道となる。
 直ぐ妙姫大明神、甚六明神を祀る祠がある。登山口の説明板によれば次のような伝説を伝える。
 昔、一人の老武士を連れて山越えを急ぐ姫がいた。長い旅路で疲れ果てた姫は、峠で動けなくなった。老武士は水を汲みに谷におり、引き返すと姫は既に息絶えていた。老武士はもはやこれまでと姫の後を追った。姫は木曽義仲の娘とも、北畠一族の娘であったとも伝える。村人はこの山を姫越山と呼んだ。
 この祠は姫を妙姫、老武士を甚六として、主従二人を祀ったものであろう。
 ウバメガシの山道を登り、展望の良い211mピークに着く。
 しばらく緩い尾根を辿ると侍従塚を過ぎる。459mピーク(爺塚山)は巻道があり、ここに姫塚がある。

 巻道が尾根に戻ると分岐標識があり、4人の登山者が休んでいる。どこに分岐するのですかと聞かれるが、私にも分からない。この分岐は芦浜コースへの分岐であろうか。
 殆ど展望のない道を緩く登って山頂に着く(11:40)。

 三角点、山頂標識がある。
 南に展望が開け熊野灘を一望する。
 追い越した4人が到着し、冬日を浴びて昼食をされる。私は弁当を持たないので先に下る。

 紀伊半島はウバメガシが多く、これを炭にすると硬く締まって火持ちのよい最高の炭となり、和歌山県は備長炭の産地である。
 ウバメガシは径10cmばかりで、炭にすれば丁度よい太さのものである。今は炭の需要も少ないから伐られることもなく、ウバメガシの純林が続く。  ウバメガシの葉は硬く、落ち葉も硬く腐りにくいから道はウバメガシの落ち葉で覆われ、カサコソと音を立てる。気持ちよく歩くことができる(13:00)。

 地形図






 五ヶ所浅間山 (178m 三重県南伊勢町)
 「浅間碑の四方に浅間菩薩像を彫る」
 国道260はリアス式海岸を屈曲して走る。今は道路改良されて隧道ができ、拡幅されて走りやすくなった。南伊勢町の中心五ヶ所まで1時間半ほど走り、南伊勢町五ヶ所に着く。
 この地方は富士信仰が盛んで浅間山がいくつもある。地名を付けて区別し、五ヶ所浅間山とする。
 集落から浅間山の山頂の鳥居が見える。路側の待避所に車を置く(14:40)。
 ミカン畑の屈曲する農道を上がると標識で山道に入る。何度か農道と合流し、最後急登すると展望台に着く。五ヶ所湾を一望する。また西に龍仙山を間近に見る。
 ここに鳥居があり、これが山麓からも見え、ライトアップの設備もある。僅かに歩いて山頂に着く(15:05)。

 ウバメガシに囲まれて展望はない。
 四方に菩薩像を彫った浅間碑がある。
 富士信仰は江戸時代に広がり、富士登山講が盛んになった。富士山を大日如来とし、その従者浅間菩薩を祀った。浅間碑は四方から拝めるように、四方に菩薩像を彫ったもので、延宝6年(1678)の記銘がある。
 隣に宝永山を祀っているのは、富士山は宝永4年(1708)噴火し、宝永山を派生したので、それを祀ったものである。 こう説明してある。
 浅間碑には小さい鳥居が副えられている。江戸時代の富士信仰は神仏習合していたから、浅間菩薩は浅間神と同体であり、鳥居を副え神社として祀っていたのであろう。
 明治の神仏分離で、富士信仰は浅間神社を主体とするようになったので、このように浅間大菩薩碑のまま残っているのは珍しい。
 しかし伊勢には朝熊(あさま)岳信仰があり、富士浅間(あさま)信仰と混在していたところ、その辺りはよく分からない。
 展望台のところに建つ鳥居が、五ヶ所湾の反射する光を受けて輝いている
(15:40)。

地形図






 五ヶ所城山 (41m 三重県南伊勢町)
 「柳生新陰流の剣祖はここで生まれた」
 浅間山の下方に五ヶ所城跡があり登る。愛州の館が登山口である(16:00)。
 鍛錬の階段といわれる急な階段を登ると台地の上に出る。右は館跡方面、左が城跡への道である。モウソウチクが浸蝕する森に入ると主郭に着く。

 城跡主郭は平地となっているが、遺構は残っていない。 説明板がある。
 愛州氏の居城で愛州城ともいい、鎌倉期からこの地方に勢力を持ち、南北朝期には南朝方につき、北畠氏と共に伊勢地方に勢力を張っていた。天正5年(1576)北畠軍(織田信雄)に攻められて落城した。
 こう書いてある。
 さらに、「剣祖愛州移香斎生誕の里」の碑がある。愛州一族から移香斎久忠が生まれ、九州鵜戸の岩屋に籠もり、剣の奥義を悟り愛州陰流を開き天下に広めた。
 やがて上泉信綱により新陰流となり、柳生石舟斎の柳生新陰流をはじめ二百余流の源となった。移香斎は剣祖と仰がれた。
 お盆には塔頭(祖師の墓)大念仏、剣祖祭などが催される。


 城跡はモウソウチクに浸蝕されているが、剣術にはスギ林より竹林が相応しいのかもしれない。剣道で使う竹刀(しない)は竹でできているし、刀の試し切りを竹でする。竹林を背に剣豪が立っているのは様になる。それで竹林にしているのだろうか。
 山麓の愛州の館はこの剣祖移香斎を記念して建てられたもので、移香斎ゆかりの古文書などを展示している。
 南勢町は日本剣道の古里として施設を整備している(16:40)。




地形図





 今日の山を終わる。
 明日は宿浦浅間山に登るので、浜島の年金保養センターで風呂に入ろうと行ったが、廃業していた。あちこちに閉鎖したホテルが見られる。
 汗もかかなかったので風呂なしである。
 田曽浦の漁港の駐車場で泊まる。ここにはトイレもある。

1.16.土
 晴。7:30起床。田曽浦の漁港で泊まっていた。港に漁船は係留されているが、多くは出漁しない。今はシーズンでないのか。立派な水洗トイレを借りる。8:45出発。

 田曽浦浅間山 (174m 三重県南伊勢町)
 宿浦浅間山 (182m 三重県南伊勢町)
 「神社にお経を奉納する」
 この二つの山は尾根で繋がっているので一緒に登る。
 田曽浦の国道260の切り取り法面に登山口がある(8:55)。
 「富士浅間神社登山口」の石柱に従いコンクリート階段を登る。やがて山道となり、尾根に着く。尾根道は桜並木となり、緩く登ると間もなく鳥居が見えて田曽浦浅間神社に着く(9:20)。
 地形図では174mのピークにある。

 田曽浦浅間神社はコンクリートブロック造の鞘堂に納まっている。これでどんな台風にも耐えることができそうだ。最近建て替えたのか、たくさんのコンクリートブロックが捨て置かれている。
 中に入り拝ませてもらうと、一角に経文が掲げられている。だれでも読めるようにひらがなで書いてある。
 漢字はひらがなに変えてあるから読みにくいが、これを参詣者で唱和するのである。
 昨日登った五ヶ所浅間山でもそうであったが、神仏が混淆しており、富士山修験道の名残を留めている。一部を掲げてみよう。

 「 浅間神社おつとめ/きみょうちょうらい/ざんげざんげ/ろっこんしょうじょう/おしめにはちだいこんごどうじ/いちにだいはい大漁ごんげ/ほんじわ大日富士わせんげん/なんむきみょうだゐぼさつ/おんあびらうんけんたいそわか/・・・・・・・」
 以下薬師如来や不動明王の名前が御真言で書いてある。
 「おしめにはちだいこんごうどうじ」とは「子供に八大金剛童子」であろうか、次に大漁権現と続く。
 「ほんじわ大日」は「本地は大日」であろうか、そして「富士はせんげん」と続くから、五ヶ所浅間山の浅間碑と同じで、富士は大日如来、その弟子が浅間菩薩ということであろう。
 この浅間神社の祭神は木花咲耶姫命ではなく、仏さんであって、大日如来か浅間菩薩であろうか。
 

地形図



 
 ここから尾根をほぼ水平に北に向かえば展望台がある。東に開け、熊野灘を一望できる。富士山は今日は見えないが、気象条件が良ければ富士山が見えるであろう。
 再び常緑樹の森に入ると宿浦浅間神社の鳥居があり、長い石段を登ると宿浦浅間山の山頂にある浅間神社に着く(9:45)。

 宿浦浅間神社はコンクリートブロック造の鞘堂に納まり、本殿はさらにトーチカのように頑丈に保護されている。
 拝殿の中に先の田曽浦浅間神社と同じようにお経が張り出してある。昭和61年とあり古いものではない。村人は拝殿に集まり、これを唱和するのである。
 「村中安全海上安全、大日如来のおつとめ」とあり、経文は多少の発音の違いはあるが、田曽浦浅間神社とほぼ同じである。
 経文板にはたくさんの千羽鶴が副えられている。そして、堂内は温かいのだろう、コオロギがとまっている。彼も一緒に涼しげな声で経を唱えることであろう。
 ここでは「富士は大日、富士は浅間」となっている。
 この浅間神社の祭神は木花咲耶姫命ではなく、大日如来、浅間菩薩であろうか。

 修験道は明治の初め神仏分離してから150年ほど、しかしそれ以前に数百年に及ぶ神仏混淆の歴史がある。日常生活の庶民の信仰は心底に於いて神仏分離していないものがある。
 明治の国家神道の推進にあたり、伊勢皇大神宮はその本山であった。その伊勢神宮の隣で、まだ神仏混淆しているものが残っている。


 建物の脇に富士山頂浅間神社参拝記念碑がある。碑の中に秋桜子の句が書かれている。
       俄かにもふじのきりはれ星月夜
 この句のように靄が晴れて富士山が見えれば、浅間神社の御利益も弥栄に増すことだろうに。

 桜並木の辺り、宿浦や田曽浦を眺めることができる。サクラの咲く頃には楽しい参道になるだろう(10:25)。






 大王崎 ( 30m 三重県志摩市)
 「波切神社はイヤ神を祀る」
 英虞湾を包むように延びる先島半島の付け根、熊野灘に突き出た岬で、志摩市大王町にある。
 国道260から大王町波切の街を抜けて波切漁港に着く。大王崎灯台の観光に訪れる人があるようだ。
 漁港の対面に波切神社があり、石段下に車を置く(11:00)。

 石段を上がると直ぐ波切神社に着く。
 祭神は国狭槌命を主祭神とし、伊弉冉(いざなみ)命など多数。明治になっていくつかの神社が合祀された。
 わらじ祭(県無文)の碑がある。わらじ祭は畳一畳ほどのわらじを海に流して、一つ目のダイダラ法師に海の安全、大漁の祈願する祭である。明治40年当社に合祀された葦夜(いや)神社で行われていた祭である。葦夜(いや)神社は産土神の葦夜(いや)神を祀っていた。こう説明してある。
 葦夜(いや)神の「いや神」とはいかなる神であろうか。
 私の生まれた島根県の東出雲町に揖屋(いや)神社がある。近くに黄泉比良坂(伊布夜坂)があり、イザナミ命が隠れられた黄泉の国の入口とされている。伊布夜が「いうや」、「いや」になったようである。
 ところで、伊勢の国に黄泉国入口とされる「花の窟」が熊野市有馬町にある。また倭姫はアマテラス大神の祭祀地を探すとき、伊勢を常世(黄泉国)に近いから、祀るに相応しいところといっている。
 とすればイザナミの隠れられた黄泉国は出雲と伊勢にあるとも言える。
 伊勢の葦夜(いや)神社はイザナミ命を祀り、出雲の揖屋神社はイザナミ命、大国主命などを祀るから、イザナミ命は両者で共通している。
 波切神社の葦夜神は出雲の揖屋神社と関わりがあるのかもしれない。
 ところで紀伊半島には出雲の神々が祀られている神社がいくつかあった。紀伊半島の南端出雲崎(串本町)の朝貴神社は大国主命を祀る。そして潮岬の潮岬神社はその弟子少彦名命を祀る。古代紀伊半島に出雲族の進出があったことを裏付けると推理したのだが、大王崎の波切神社の韋夜神は出雲と関係があるのだろうか。


 波切神社から奥に進むと神宮遥拝所があり、さらに進むと大王崎無線方位信号所を過ぎて展望台に出る。
 ここから熊野灘を一望できる。ここにある展望図によれば、伊良湖岬の右手に富士山が記されている。

 神社下に遊仙寺がある。
 14世紀、九鬼氏は大王崎一帯に波切城を築き、志摩全域を支配すると共に、九鬼水軍として恐れられた。文禄3年(1594)鳥羽城を築き遷った。 遊仙寺は三代隆次が菩提寺として建立したと伝える。ここに九鬼水軍五輪塔があるが、内庭にあるので拝観を申し出ないと見みられな。五輪塔は三代隆次、四代泰隆の供養碑である。


 大王崎灯台は足場が組まれ修理中であった。こちらには回らなかった(11:40)。

地形図












 金比羅山(99m 三重県志摩市)
 「爪切不動は絶対秘仏という」
 先島半島の先端の志摩町御座にある。国道260は半島をラケット状に一周している。
 実は地形図に金比羅山99.0mと書いてある山に登ったが、下りてから分かったが、地元では隣の102mの山を金比羅山と呼ぶようで、こちらははっきりと案内標識があった。
 しかし地形図の金比羅山は案内標識はない。新しい国道の林道の入口に車を置く(12:30)。
 林道入口は鎖が張られているが、かなり奥までゴミ捨て場となっている。こんなゴミをあさりにイノシシが現れるのか、罠が仕掛けられている。
 使われない林道は次第に藪となり、それでも微かに踏み跡がある。山頂が近い頃、シイノキの大木の斜面を直登し山頂に着く(12:50)。

 ウバメガシの疎林の中に三角点がある。
 展望はない。祠石仏もない。 人の登らない山である。
 往路と同じ道を下り、新しい国道に帰着する(13:10)。

 爪切不動にお詣りする人があり訊ねると、今日は爪切不動さんの縁日であるとのこと。
 爪切不動に回ると、国道沿いに大きな駐車場がある。
 縁日でたくさんの人出、屋台や舞台が設えられている。
 爪切不動は、弘法大師がこの地で百日の護摩供養の後、石に爪で刻んだ不動明王で、絶対秘仏で縁日にも開扉されることはないという。
 この爪切不動前鳥居から見える山が金比羅山で、山頂まで0.75kmの案内標識がある。

 ガードマンに地形図を示し、三角点のある金比羅山に登ったといったら、地元では昔から半島で一番高い102mの山を金比羅山とよび、山頂に展望台がある、といわれる。
 地形図の表示が間違いというわけでもないので、別の金比羅山に再度登るは気は起こらない(14:00)。

地形図






 加布良古崎 ( 70m 三重県鳥羽市)
 「かぶらこさんはアワビの守護神」
 国道167を北上し、鳥羽市安楽島町の小さい港町の船だまりにくる。民家の壁に「一の宮参道案内」があり、コースが書いてある。
 狭いが車で上がれそうである。舗装された軽トラ用の細い道を強引に上がる。幸い対向車はなく、駐車場に着く。道に鎖が張ってあるが、管理車はさらに上がっている(15:00)。
 伊射波(いさわ)神社の鳥居は海辺にあり、昔は海から参拝したのであろうか。鳥居から正面参道がある。
 車が上がらない社寺は管理ができないので、新しく車道が付けられている。
 正面参道は自然石の石段で歩き難く、新しい車道を登る。  
 シイノキ、タブノキの大木が鬱蒼と茂る中に、伊射波神社の社殿が鎮まっている。
 伊勢神宮と深い関係を伺わせ、社殿は神明造りである。
 伊射波神社は延喜式に載る古社で、志摩国一宮であった。祭神は稚日女命、伊射波登美命、狭依姫命などである。
 加布良古岬には稚日女命を祀る加布良古大明神があり、「かぶらこさん」と親しまれていた。稚日女命は天照大神の妹とされるが、朝廷や伊勢神宮に献上するアワビの守護神であった。
 伊射波登美命は後に合祀された神で、倭姫命が神宮の適地を探してこの地に来たとき協力した地神で開拓神とされる。安楽島の別の地に伊射波神社があったが、衰微し加布良古大明神に合祀され、伊射波神社となった。
 さらに、狭依姫命は市杵島姫命で沖合の島に祀られていたが、島が水没したので当社に合祀されたという。
 なお志摩国一宮に論社があり、志摩市磯部町の伊雑宮(いざわのみや)を一宮とする説もある。伊射波登美命についてほぼ同じ由緒を持つという。


 下りは正面参道の石段の道を下った。坂を下りると海辺の鳥居に着く(15:30)。 
 鳥居は海に面しており、昔は陸路より舟でお参りする方がずっと便利であったのであろう。今は車の世だから新しく車道が造られている。
 しかし車道は狭く、地元の方のみの管理道である。一般には安楽島の集落から30分ほど歩くようだ。私は強引に走ったが、幸い行き帰りにすれ違う車はなかった。

地形図



 今日の山を終わる。
 簡保の宿「鳥羽」で風呂に入る。
 鳥羽港のフェリー岸壁で泊まる。

1.17.日
 晴。7:30起床。鳥羽港のフェリー岸壁で泊まっていた。日曜日なので早朝から釣り人が訪れる。防寒着に身を固めじっと釣り竿を見つめている。島々を結ぶ船がしきりに通る。伊良湖フェリーの駅舎でトイレを借りて、9:15出発。



 丸山 (288m 三重県鳥羽市)
 「常緑樹の森に包まれている」
 前回来たとき登ろうとし、鳥羽レストパークから庫蔵寺に入ったが、登れなかった。
 今回は鳥羽市河内町から歩くことにする。
 国道167の岩倉から市道を河内に入り、庫蔵寺参道の近くの路側に車を置く。狭い道を強引に進んだが、山道になる辺りで狭くなり、引き返して市道のところに停めた(9:45)。
 犬に吠え立てられて足早に集落を抜けると、彦滝川に沿う山道となり、彦滝神社の祠を過ぎる。
 ここからは登りの山道で、やがて沢を離れ石段の道となる。最後急な石段を登ると山門があり庫蔵寺に着く(10:25)。
 息ついて庫裡を見ると、住職らしい人が部屋を掃除をしておられ、私を見ると頭を下げられる。私も挨拶にする。山の中にある寺は檀家はなく、多くは無住のものが多いが、この庫蔵寺は住職がおられる。前回裏から車で入ったら怒られたので、今回苦しい石段を登って到着した。

 庫蔵寺は天長2年(825)弘法大師が朝熊山金剛証寺の奥の院として虚空蔵菩薩を祀り開創した。鳥羽九鬼氏の祈願寺であった。
 永禄4年(1561)建てられた本堂(国重)の屋根はこけら葺きで、内部は極彩色の彫刻がはめられている、と説明してある。

  境内の森は深く、「丸山庫蔵寺境内樹叢」として県天然記念物の標が立っている。またこの樹叢の中に亜熱帯性植物イスノキの北限群落があり、さらに普通のカヤより実が小さいコブツガヤの巨樹がある。
 本堂前に、全国真珠養殖連合会が記念植樹されたロウバイがあり、黄色い蕾をふくらませている。

 本堂の裏手に鎮守堂(国重)があるが、ここからは丸山山頂に登れず、本堂の左に100mほど回り込めば、丸山山頂への尾根に出る。
 途中ジョギングする人に会う。朝熊ヶ岳金剛証寺から近鉄加茂駅へ向けジョギングしてきたが、下り口が分からないといわれる。お寺の山門を下れば河内町に下りれると、自分が歩いてきた道を教えてあげる。山道がウォーキングコースとなっていることはあるが、ジョギングとはすごい。
 丸山へ尾根を急登するが、ウォーキングコースから外れているからだろう、踏み跡は薄い。展望のない山頂に着く(10:45)。

 山頂は カシ、シイの森で展望はない。
 岩が露頭し、その間に法印名を記した墓石や五輪塔があり、円形に石仏が並んでいる。 庫蔵寺奥の院というべきところである。

 下り、石段の下で登っていく二人連れのおばさんに会っただけで帰着した(11:25)。

地形図













 長瀬山 (117m 三重県伊勢市)
 「海に近く海産物の守り神を祀る」
 国道167で伊勢市二見町に来て、蘇民の里で休憩する。休日で人出が多い。
 二見町江から農道を入ると、愛受院ペット火葬場がある。今日は火葬がなく静かである。その少し奥が終点で車を停める(12:00)。
 整備された道で、坂道は長い石段となり、鳥居があって神前神社に着く。神社は長瀬山から北に延びた尾根のピークにある。
 神前神社は神明造りで、伊勢皇大神宮の摂社である。
 資料によれば、神前神社には許母利神社、荒前神社が一緒に祀られているという。三社とも以前は海岸に近い辺りの別々のところに祀られていたが、参詣に不自由で、ここに集められたという。
 この地の産土神で、皇大神宮へ捧げる御贄の守り神であったという。
 思い出せば、外宮である豊受大神宮に祀られる豊受大神は食物の神とされる。元は丹波に祀られていたがアマテラス大神に請われておそばに祀られるようになったという。アマテラス大神は食べ物にこだわられたようだ。


 長瀬山には南に尾根を伝う。道はないが樹木を縫って登れば山頂に着く(12:40)。
 三角点があり、長瀬山の小さい標識が木に掛けてある。
 ヤブツバキ、ウバメガシ、シイ、カシの常緑樹の自然林で、展望はない。周りに道はなく登られることのない山のようである。  

 往路と同じ道を下る(13:10)。
 入口に犬猫の火葬場があり、鉄製の釜が据えられている。私は犬猫を飼ったことがないので、ペットが死んだときどう処理されているのか分からないが、犬猫の火葬場を見たのは初めてだ。
 「蘇民の里」で休憩。近くに松下社があり、スサノオを祀る。この地方にはスサノオに関わる蘇民将来信仰があり、そこから「蘇民の里」と呼ばれるようだ(14:00)。

地形図






 今回登る予定の三重県の山の残りは、神島の灯明岳である。鳥羽港からフェリーで神島に渡るのだが、船便を考えると1日を要するので今からでは登れない。
 午後から閑となる。どうするか。忙しいときはどんどん進むが、閑になると碌なことを考えない。
 東海地方は晴れが続くが、こんな時は北陸では雪である。金沢に電話すると大したことはないようだ。しかし老妻一人で除雪に苦労しているようなので、気楽に山に登っていてはいけないという思いに責められる。
 三重県の山はこれで打ち切り一旦帰宅することにし、予定を変更してしまう。

 伊勢道、新名神道、北陸道で金沢に帰着した(20:00)。
 出発時に雪のなかった金沢は、一面の雪である。が既に溶け始めて20cmばかりに減っている。  

三重県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る