徳島県・兵庫県の山と美術館

期   間 2019.9.17(火)~9.21(土)
登った山 大麻山  大龍寺山  焼山寺山
訪ねた美術館
     中浜稔猫美術館(淡路市)  高田屋嘉兵衛顕彰館(洲本市)
     滝川記念美術館玉青館(南淡路市)
     徳島県立近代美術館)(徳島市)
 
 
 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。合わせて各地の美術館を訪ねることにする。


9.17.火
 9月に入って台風15号が房総半島に大きな被害をもたらした。台風一過、暑さの盛りも過ぎたので、9月は徳島県の山とする。徳島県へ行く途中に淡路島を通るので、淡路島の美術館を訪ねることにする。 準備に手間取り11時出発する。
 北陸道、舞鶴若狭道(京都大阪をバイパス)、神明道、明石大橋を渡って淡路SAに17時着く。













 徳島県の山一覧
 00年1月瀬戸内の山
 05年3月徳島県の山
 05年8月徳島県の山(2)
 07年4月徳島県の山(3)
 13年12月徳島県の山(4)


 ↑黄昏の明石大橋を見る


9.18.水
 曇。7:30起床。気温26℃と朝晩めっきり涼しくなる。 神戸淡路鳴門道で淡路島に来て、淡路SAで泊まっていた。
 今日は淡路島の美術館巡りである。淡路島の山は00年1月瀬戸内の山で 7 山に登っている。四国に渡るとき淡路島を通過することはあってもどこかを観光することもなかった。20年振りの淡路島である。9:00出発。



 「淡路市立中浜稔猫美術館を見る」(10:00~10:30)
 東浦の道の駅の隣にある。開館は10時なのでしばらく付近を散歩する。
 タワーブリッジに似た橋が架かり、ダビテ像が立っており、なにか遊園地があったようだが、今は廃止されて空き地になっている。一頃流行ったテーマパークがあったものか。

 中浜稔猫美術館はその名の通り猫の絵だけの美術館である。中浜稔(1944 淡路市生)は墨絵で猫を描いている。しかも可愛い猫ばかりで化け猫はいない。私は猫嫌いだが、猫だけを描き続けさせるほど猫は魅力を持っているのだ。

 猫嫌いの伝説が書いてある。
 淳仁天皇は猫が好きだったが、猫嫌いの道鏡によって淡路島に流されたという。猫のコマは天皇を追って明石から泳いで淡路島に渡ったという。鯨の背に乗るコマの像が飾ってある。道鏡も猫が嫌いだったのだが、猫が嫌いな人は昔からいたのある。
 今は猫ブームで猫好きが圧倒的に多く、。美術館巡りをしていても猫の絵はしばしば見る。
 洋画家では藤田嗣治が猫が好きだったようだ。彼は美女をたくさん描いているが、猫も同じ視点で見ているところが面白い。そこが中浜稔と違うところかな。






 ↑中浜稔猫美術館

 ↑美術館近くのタワーブリッジ


 「高田屋嘉兵衛顕彰館を見る」(11:30~12:30)
 洲本市五色町にある。高田屋嘉兵衛(1769-1827 五色町生)は北前船の交易で豪商となっただけなら、顕彰館は必要ないだろうが、江戸時代末、鎖国をしていた幕府に代わり、ロシアとの外交に功績があったと、それが評価され顕彰している。
 江戸時代末アメリカの黒船が来港して日本はあわてふためいたが、それ以前に北からはロシアが南下し、ロシアの軍人を捕虜にしたゴローニン事件があった。これを高田屋嘉兵衛がその人徳で無事解決した事件であった。司馬遼太郎は小説「菜の花の沖」で高田屋嘉兵衛の功績を紹介している。

 丘陵一帯はウエルネスパーク五色公園(高田屋嘉兵衛公園)となり、日露友好碑が立っている。今ロシアとは北方領土問題で軋轢があるが、嘉兵衛を思い出してらいたいものである。

 「滝川記念美術館玉青館を見る」(13:40~14:30)
 南あわじ市にある。中国の寺院風の建物である。直原玉青(1904-2005)は岡山県生まれだが、淡路で育った南画家。その絵に惚れた開業医の滝川氏の寄贈による美術館である。

 直原玉青は近くにある国清禅寺を復興し、その襖絵を全て自ら描いた。南画は中国で生まれた水墨画で色は最小限に抑え、精神性を重視した絵であると説明してある。全く色を使わない水墨画もあるが、それらを含め南画と称する、と解説してある。
  南画は日本に来て長い歴史を経ており、明治に洋画が入ってからは、日本の美術は南画を含めて洋画に対し日本画と総称するようになり、従って南画を描く人も日本画家と称するが、玉青は南画に拘り南画家と称している。建物のデザインが中国風なのは、南画は中国で生まれたものであることを強調したものであろう。

 近くにある国清禅寺は牡丹の庭として知られるようだが、牡丹の季節でないので、訪れる人もなく静かな禅寺である。







 ↑高田屋嘉兵衛顕彰館

 ↑滝川記念美術館玉青館

 ↑国清禅寺


 この後淡路人形浄瑠璃資料館を訪ねたが、休館日であった。
 早いが「南あわじクア施設さんゆー館」で風呂に入る。
 西淡三原で淡路鳴門道に乗り、鳴門大橋を渡り鳴門JCTで高松道に乗り換え、板野ICで降りる。

 鳴門市の道の駅「第九の里」に来る。 道の駅に立派な建物のドイツ館がある。ここは日本で最初にベートーヴェンの第九交響曲が演奏されたところとして知られる。第一次世界大戦で日本軍の捕虜となったドイツ兵を収容していた収容所があり、地元市民と一緒に第九を演奏したという。
 道の駅「第九の里」で泊まる。

9.19.木
 晴。6:30起床。気温23℃で気持ちがよい朝である。8:00出発。






 ↑ドイツ館


 「大麻山(538m 鳴門市)に登る」(8:15~11:15)
 大麻山は00年1月女房と一緒に登っている。 道の駅「第九の里」から1kmほど山手に入り、大麻比古神社の駐車場に車を停める。
 大麻比古神社にお参りする。社殿前にクスノキの巨樹が参拝者を迎える。神社の祭神大麻比古の神体はここに乗り遷っているのでないかと思わせ、思わず頭が下がる。
 神代神話で天太玉命の孫である天富命が天下って阿波の国に麻や、木綿を栽培し 産業を興したと伝える。麻や綿は古代必需品であり、それを招来した天太玉命を尊称して大麻比古(彦)と呼んだとされる。
 千葉県の房総半島の吾谷山の安房神社にも天太玉命が祀られている。天太玉命の子孫は阿波(あわ)の地を開き、続いて房総半島を開き、ここの地も安房(あわ)と呼び、舘山の安房神社に天太玉命を祀ったという。

 神社の右手に林を抜けて狭い車道に出ると登山口にいたる。ここまで車が入り数台の車が止まっている。
 登山道は広く、自然石の石段が続き、登山道というより奥宮神社への参道である。老人にはこれがなかなかきつい。 山頂近くで分岐があり、表参道、裏参道の標識を読み違え、裏参道を登る。しかしこちらはやや遠い迂回路だが緩く登れる。

 山頂に奥宮峰神社が祀られている。
 風が涼しくというより寒いくらいで、風陰で休憩する。
 登りに数人の人に会い、下りには10人ばかりの人に出会ったから、トレーニングに登山する人が多いようだ。

 ルート地形図

 ↑大麻比古神社の大楠

 ↑大麻山奥宮


 「徳島県立近代美術館を見る」(11:50~12:40)
 徳島文化の森総合公園の中にある。博物館、図書館、鳥居龍造記念館も設置してある文化の森である。
 「コレクション2019年度第2期」と表示してある展覧会を見る。目録によれば盛りたくさんな展示である。 1部は明治期の徳島の画人で團藍舟、原鵬雲、守住勇魚を見せるが、日本画も洋画もこなす人がいてびっくりする。
 2部は20世紀の人間像で、モダンな絵だが、ピカソやエルンストもあってびっくりする。3部は現代版画で松谷武判、上前智祐シルクスクリーンやエッチングを見せる。

 4部では徳島ゆかりの美術である。山下菊二(1919-1986 三好市生)の「私と鳥と音楽と」と題した油絵が8点並んでいる。シュールレアリズムの絵である。部屋に飾っていつも眺めていたいという絵ではない。音楽と鳥が好きで、鳥は部屋の中でも飼っていたという。そこから生まれる感情を絵にし、何かを訴えている絵だが、よく分からない。

 むずかしい絵に対し日本画の廣島晃甫に眼が向いた。「さといもと猫」が面白かった。面白かったというか、昨日淡路島の中浜稔猫美術館で猫ばかり見たので自然に猫に眼が向いたのである。

 ロビーにムーアやマイヨールの彫刻があるが、ロビーから見える芝生の中に、ぶよぶよに太った、チンポもオマンコもむき出しの、フェルナンド・ポテロ作「アダムとイブ」が辺りを圧倒的に支配していた。



 ↑徳島県立近代美術館

 ↑徳島文化の森公園


 「太龍寺山(618m 阿南市)に登る」(16:00~17:20)
 太龍寺は阿南市にあるが、登山するロープウエー乗り場は那賀町にある。那賀町に来て、相生森林公園美術館に立ち寄ったが休館日であった。スマホでは営業中とあったが残念。展示替えで休みであったようだ。
 21番札所大竜寺のある太龍寺山は05年3月登っている。ロープウエーがあり、簡単に登れる。しかし今でも歩く遍路道があり、歩く人もいる。
 時刻が遅いので下りの最終は17時と確認して乗る。乗ったのは3人だけ。
 山超え谷超えの長いロープウエーは高所恐怖症の者は怖い。 ロープウエーから空海が修行した舎心ヶ岳を見て、10分ほどで山頂駅に着く。
 前回のときも夕刻で慌ただしく山頂を往復した。山頂は何もないので今回は行かないで、大龍寺だけお参りする。
 長い石段を登り大龍寺にお参りする。舎心ヶ岳で終業し虚空蔵菩薩を感得した空海が、本尊として祀ったという。

 下りの17時発の最終ロープウエーは団体と一緒になる。高所恐怖症の人がいて窓から外も見ない人がいる。
 そこで気になったのがこのロープウエーの揺れである。一昔前は普通であった揺れだが、最新のロープウエーは揺れないのである。
 茨城県の筑波山に登るロープウエーは前後左右の揺れがない。車内にわざわざスイス製と書いてあるのである。さすが山の国スイスと感心したが、日本もそれくらいの技術を持っているから最新式のロープウエーに換えたら高所恐怖症の者も気持ちよく乗れるだろう。



 地形図

 ↑大竜寺参道

 ↑大竜寺


 これで今日の行動を終わり、那賀町の紅葉温泉で風呂に入る。
 道の駅「紅葉温泉」で泊まる。

9.20.金
 曇後雨。6:30起床。台風17号が22日九州に接近すると伝える。強風のとき本四連絡橋を渡るのは怖いので、明日の内に本四連絡橋を渡り四国を離れることにする。 今日は最終日とし、神山町の焼山寺山に登り、続いてつるぎ町の剣山に回って終わることにする。8:00出発。






 ↑国道193沿い河原


 「焼山寺山(538m 神山町)に登る」(10:30~11:00)
 那賀町の紅葉温泉から神山町の焼山寺まで、国道195、193経由で62kmもある。山間の屈曲した狭い道で酷道(一休さんと呼ばれる)193号線を走ることになる。
 幸い交通量は少なく慎重に慌てることもなく、2時間30分で走って焼山寺に着く。
 12番札所焼山寺は05年3月焼山寺山に登ったおりお参りしている。山が焼けるという変わった名前の由来がある。
 焼山寺の縁起では、この山に毒蛇が棲み村人を困らせていたので、空海は山に登り、虚空蔵菩薩を祈念し毒蛇を岩に封じ込めた。このとき毒蛇は火炎で山を焼き払い抵抗した。空海は虚空蔵菩薩を刻んで本尊とし、一宇を建立焼山寺と称した。
 宮崎県高千穂町に同名の焼山寺山があり、焼山寺を中心に13kmに及ぶ四国八十八ヶ所霊場コースが設けられていた。神社では同名の神社を勧請することは多いが、寺の場合は珍しい。
 寺の左手に山頂への道があり、往復1時間ほどかかりそうだが、次に登る剣山のことが気になり、山頂には行かない。








 地形図

 ↑焼山寺

 ↑焼山寺境内

 

 
 「剣山(1955m つるぎ町)に登る」 (15:00~15:30)
 神山町から国道438で行くことができるが、運悪く神山町上分で災害復旧工事のため交通止めである。
 美馬市穴水、つるぎ町貞光経由となる。
 吉野川沿いのコンビニで休憩し、つるぎ町貞光(14:30)から国道438に入るが、集落がとぎれる頃から道は狭くなり、対向車も多く緊張する。
 これまで山間の狭い国道(酷道)を走ったが、徳島県の大表的名所剣山にいたる国道438も酷道である。
 折から雨となり前照灯をつけ、カーブではライトを点滅させて走ったが、緊張しくたびれて剣山神社に着く。
 到着が15時だから4時間も山中でうろうろしていたことになる。

 剣山は05年8月登っている。剣山にはここからリフトがあり、半ばまで簡単に登れるが、前回は歩いて登った。今回はリフトに乗るつもりできたが、曇空から雨が落ちてくるので山頂は中止である。

 剣神社は剣山大権現と称し隣の剣山円福寺と一体であったが、神仏分離で分かれた。しかし今も何となく仲良く信仰されているようである。詳細については前回書いたので省略する。



 剣山神社前に宮尾登美子の文学碑が立っている。
    さわやかな月光の花は凛とした気高い  
                     宮尾登美子
 宮尾登美子は小説「天涯の花」で、剣神社の門前に捨てられていた赤子が、平家の落ち武者の末裔らしい凛とした姿で生長し、剣神社の巫女となる物語を書いている。
 月光の花は剣山に咲くキレンゲショウマで、同時に娘のことである。小説を記念して建てられたものであろう。








  
 地形図

 ↑剣神社

 ↑剣山円福寺
 
 ↑宮尾登美子文学碑

 

 
 山に登らなかったので、今日は一日山間の狭い道を走ってばかりいたことになる。
 つるぎ町の道の駅「貞光ゆうゆう」で泊まる。
 「ゆうゆう」とあるから風呂があるがと思って来たがないとのこと。
 台風17号はいよいよ明日22日九州に接近し、明後日には日本海に抜け北陸方面に接近と報ずるので、明日のうちに金沢に帰ることにする。

9.21.土
 曇。7:00起床。つるぎ町の道の駅「貞光ゆうゆう」で泊まっていた。吉野川に接した気持ちの良いところ。早朝からトレッキングする人が多い。
 今日から三連休だが、台風17号の接近で外の遊びが控えられるかもしれない。
 風が強いと本四連絡橋を渡るのが大変なので、今日の内に金沢に帰ることにした。
 金沢まで480kmであり、7時間ほどで帰れるだろう。8:15出発。

 100km毎に休憩し、大阪京都を通らず、舞鶴若狭道を通り、福井で雨にあったが、金沢に15:30帰着する。
  

徳島県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る 





 ↑吉野川