三重県の山(6)


期  間 2016.7.10(日)~7.13(水)
         7.20(水)~7.22(金)
登った山 鎌ヶ岳  桝形山  大山
       浅間山  迫間浦浅間山  高束山

7.10.日
 晴。梅雨も明けきらず、天気は安定しないが、東海方面は梅雨明けだろうと三重県の山に登ることにする。三重県の山は険しかったり道がはっきりしなかったりして、後送りした山が多い。
 金沢を10時出発。北陸道で米原へ。米原から名神道の関ヶ原ICで下りる。

  「関ヶ原古戦場跡を見る
 関ヶ原古戦場跡を見物。古戦場は広く分散しているので、開戦地といわれる小西行長陣跡付近だけを見る。関ヶ原開戦400年を記念した公園になっている。世界的彫刻家の彫刻が置かれている。

 関ヶ原から国道365、306で菰野町へ。
 菰野町の片岡温泉で風呂に入る。
 菰野町の道の駅「こもの」で泊まる。

7.11.月
 晴。5:30起床。暑くなりそう。6.45出発。 










 三重県の山一欄
 02年2月三重県の山
 06年3月奈良・三重県の山
 10年1月三重県の山(2)
 10年4月三重県の山(3) 
 12年4月三重県の山(4)
 14年12月三重県の山(5)

 ↑関ヶ原古戦場記念公園

 

 
 鎌ヶ岳(1161m 菰野町)
 「山頂下岩場で登れず」
 国道477は武平峠を越えて滋賀県に至るが、鎌ヶ岳の楽な登山道はこの武平峠にある。国道477は2011まで不通であったので、登る機会が延び延びになっていた。

 2006年、隣の御在所山に登ったが、御在所山に虚子の句碑があった。
      雪嶺の大三角を鎌と呼ぶ
 鎌ヶ岳を大三角と見立てている。
 鎌ヶ岳は三角形に尖った岩山である。
 登山口は国道477の武平トンネル手前にある。広い駐車場がある。日射しを避けて木の陰に車を置く(7:15)。
 登山準備中に先行の人が登っていった。尾根の武平峠分岐まで急な屈曲した道が続く。
 武平峠で北に取れば御在所山に至る。南の尾根道を採り、花崗岩の風化した滑りやすい道を登る。
 幾度かピークを越える。いよいよ大三角の急斜面となるが道は歩きにくい。下りが大変だなと思う頃、若者数名に追い抜かれる。
 山頂の大岩らしき物が見える頃、足場のない岩場となり、年寄りには危険と思われるところで立ち往生。思い切れば行けなくはないが、失敗して地元の方に迷惑は掛けられない。 
 残念ここまでとし、頂上は断念する。
 鎌ヶ岳の信仰は、御在所山(1210m)国見岳(1170m)と合わせ三岳を巡る山岳信仰があった。中世、菰野町の三岳寺(天台宗)が拠点で、多くの修験山伏(僧兵)がたむろしていた。織田信長の伊勢長島(現桑名市)の一向一揆攻めのおり、三岳寺は焼かれたので長く不在であったが、江戸時代の中頃再興された。
 下りはストックをリュックザックに取り付け。両手で磐をつかめるようにして下る。
 鎌ヶ岳は有名な山のようで多くの登山者に出合う。駐車場に数台の車が止まっている(10:00)。 
 ルート地形図 

 ↑展望

 ↑山頂直前の岩場

 ↑下方も岩場



 

 
 桝形山(312m 松阪市)
 「南北朝期の城跡」
 松阪市大阿坂町の浄眼寺下が登山口である。阿坂城跡説明板、案内図、トイレの整備された駐車場がある(12:00)。
 白米城跡2.1km45分の標識がある。山裾を迂回する路は、初め舗装されているがやがて舗装は切れ、広い道が緩く続く。
 半ば過ぎて分岐があり、薬王寺方面災害工事で通行止めの標識がある。
 ここから尾根道で急登して椎の木城跡に着く。
 登山口の説明板によれば、阿坂城跡は南北に延びて北に椎の木城、南に白米城を構えていたとある。
 北の端の椎の木城跡から掘り割りのような鞍部を登り返すと山頂白米城跡に着く(12:50)。
 わずかな平地があり、全周に展望が開ける。
 大きな石碑が立っている。木陰がないので石碑が作るわずかな蔭で休む。西風が吹き涼しい。
 石碑の文字は全く読めない。
 登山口の説明によれば、南北朝の頃、南朝方の北畠満雅が籠城して、足利幕府軍を迎え撃った記録が最も古い。この時、幕府軍は水断ち作戦に出たが、満雅は馬の背に白米を流して水があるように欺き、敵を撃退したと伝えられている。永禄12年(1569)、織田信長に攻められ落城し、廃城となった。こう説明してある。
 若い登山者が登ってきた。平日の登山で若者に会うとすれば、余程多くの人が登る有名な山なのであろう。
 下り椎の木城跡のあたり、シイノキでなくタブノキの大木が茂り、木陰を作っているので、木の根を枕に横になり、ここで暫時休憩する。涼しい風が吹き快適である。
 途中昼寝をしたので時間がかかって帰着する(14:15)。
 下って浄眼寺(曹洞宗)に回る。 伊勢国司北畠氏菩提寺、曹洞宗寺院らしい閑静な姿。本堂は扉を閉じていて扉前でお参り。
 回りに墓地は見あたらないが、檀家があるのだろうか。植木屋さんが生け垣を刈り込んでおられる。

 
 ルート地形図 

 ↑展望

 ↑山頂石碑

 ↑椎の木城跡

 

 
 今日の山を終わり、松坂市の鈴の湯で風呂に入る。
 ロビーで参議院選挙の結果などを新聞を見る(15:00~16:00)。
 今日の歩行数17,500歩。明日は雨模様と報ずる。
 明日は先送りしていた奈良県境の明神岳に登るので山手に入り、松坂市の道の駅「飯高駅」で泊まる。

7.12.火
 曇時に雨。5:00起床。朝は曇だが天気不安定の予報。6:30出発。 
 

 

 
 明神岳(1432m 松坂市)
 「登れず」
 香肌峡の蓮ダムの奥に登山口がある。県道569で蓮ダム湖を過ぎて林道入口に来ると、通行止め。
 マナコ谷登山口から山頂まで3時間に加え、登山口まで30分。天気も雨模様、この山は縁がないのかもしれない。
 地形図を見ると山頂に穂高明神が祀られているようなので登ることにしたのだが、穂高明神は北アルプス奥穂高岳(3190m)に祀られている。
 明神岳の穂高明神は今は祠はないようだが、磐座とか石碑があるかもしれないので登ってみようとしたのだが。残念、諦める(7:30)。

  「鳥羽水族館を見物」
 香肌温泉スメルホテル駐車場で雨待ち(8:00~8:30)。
 鳥羽市の山に登るつもりであるが、天気待ちで鳥羽水族館を見物する。
 変わったクラゲが面白く、子供に返って楽しむ。
 鳥羽港の岸壁で休憩。伊良湖フェリーの発着所で、船を眺める良いところ。
 志摩市の道の駅「伊勢志摩」で泊まる。

7.13.水
 曇。5:00起床。天気は安定しない。にわか雨の予報である。6:15出発。
 
 

 ↑鳥羽水族館のクラゲ

 ↑鳥羽水族館のクラゲ

 

 
 大山(168m 志摩市)
 「神仏混淆している」
 志摩市浜島町にある。登山口に駐車するところがないので、300mほど離れた浜島小学校の裏の辺りに停める(6:45)。
 登山口に鳥居が立ちすぐ分かる。暖地生の常緑樹の道は初め急だが、後は緩い尾根道である。
 半ばで小さいピークに展望台がある。木が生長し英虞湾がわずかしか見えない。
 いったん下り尾根を緩くたどると山頂に着く。
 山頂から展望がなく、先の展望台がそれに代わるようだ。
 小屋のような建物があり、内部は広く祭りの場のようである。
 小屋の奥の祭壇に祠が祀られている。小さい赤い鳥居が供えられているが、神社というよりお堂で、石仏納められている。その回りにも石像がある。大日如来の新旧2体、役行者、不動明王などである。
 鳥取県に大山(1729m)、神奈川県に大山(1252m)があり、いずれも修験道の山であった。 この山も神仏混淆し、修験道の山であろうか。
 南伊勢町の田曽浦浅間山(174m)に登ったとき、お堂の中にお題目が掲げてあった。
 誰でも読めるようにひらがなで、「ほんちはだいにち」などと仏さんの名が掲げてあった。これをみんなで唱和するのである。この山でもそういう祭り行われるのであろうか。詳しい由緒などは分からない。
 風がなく蒸し暑い。朝早いというのに汗が流れる。
 浜島小学校の処に下ると、丁度性との登校時である。山の中に新しい学校が移されて、子供たちは歩いて登ってくる。しばらく子供たちの様子を見ている(7:45)。 



 ルート地形図 

 ↑展望台

 ↑山頂小屋(中に祠)

 ↑祠の鳥居や石仏

 

 

 三重県の残り山はあるが、梅雨模様ではっきりしないので一旦帰り、出直しとする。
 玉城ICで伊勢道に乗り、亀山JCTで新名神(この辺りで雨が降り出す)、米原を経て金沢に帰着する(15:00)。


7.20.水
 曇。東海地方梅雨明け。
 三重県の山の続きに登る。
 途中寄り道があるので大阪から阪和道を採り、紀伊半島の串本を回り、南から三重県に入ることにする。 
 

 

 
  「御坊市熊野(いや)神社にお参りする」
 阪和道の御坊南ICで下りれば、熊野神社はすぐである。 紀伊の熊野は誰でも「くまの」と読むが、紀伊でも熊野を「いや」と読む地名や川、神社がある。本来熊野は「いや」と読んでいたのでなかろうかとの思いがあって、御坊市の熊野神社を訪ねる。
 熊野神社の額に「イヤ」と振り仮名を付けである。神社由緒板を探したが見あたらない。事前の調べでは次のようである。
 弥生時代、出雲の炭焼 (製鉄業) 族が出雲の熊野大社の分霊を捧げて移住したおり、一時熊野大社がこの地に留まった。 という縁起が説明されている。

 しかし何故熊野を「イヤ」と読むかは、これだけでは分からない。
 私の生まれた松江市東出雲町に揖夜(イヤ)神社がある。この揖夜神社の近くに古事記に出る黄泉の国への入口である伊布夜坂がある。伊布夜坂はイフヤ、イウヤ、ユヤ、イヤなどと呼ばれ揖夜神社となったという伝承を持つ。
 このユウヤ、ユヤ、イヤという言葉に熊野、湯屋、湯谷、遊屋などの漢字を当てたということであろう。熊野という漢字は振り仮名をうたない限り「イヤ」あるいは「ユウヤ」とは読まないのである。
 この黄泉の国への入口伊布夜坂に関わる神社がもう一つある。潮岬の潮御崎神社である。  


 ↑熊野(いや)神社
 
 ↑神社名に振り仮名

 

 
 御坊南ICで再び阪和道に乗り、終点周参見ICで下り、道の駅「すさみ」で泊まる。

7.21.木
 晴。5:20起床。道の駅「すさみ」は阪和道が延びて新しくできたところ。阪和道はいずれ紀勢道と繋がるであろうが、トンネルばかりで面白くはない。6:20出発。


 「潮御崎神社にお参りする」 
 国道42を走り串本町の潮岬に着く (7:00)。
 潮岬灯台の脇の潮の峰に潮御崎神社はある。元は海浜の静の岩屋(窟)に祀られていたが、その後岬の台地に祀られたという。
 大国主命と共に国造りをされた少彦名命は、熊野の岬に来て常世(黄泉)国に渡られたと記紀に書いてあるという。黄泉の国への入口がここにもある。この熊野の岬を「イヤの岬」と読めば出雲の伊布夜坂になる。
 ところが潮岬の東に出雲崎がある。すぐ隣に出雲があるからこんがらがる。出雲という地名自体もここに持ち込まれているのであろう。
 出雲崎には朝貴神社がある。少彦名命の親分の大国主命(大己貴命)を祀る。 

 ↑潮御崎神社

 ↑本州最南端 

 

 
 浅間山(210m 御浜町)
 「富士山遙拝所がある」
 和歌山県串本町から国道42で新宮市を経て三重県御浜町に入る。
 御浜町の市木川を1kmほど上がり、狭い橋を渡るとると下市木の集落に来る。浅間山参道の小さい標識がある。
 車を停める場所を探していると赤い鳥居が見えて車道が上がっているが、下の路肩に木陰がありここに停める(9:30)。
 集落のはずれの野積みの石段を上がると山道となり、やや荒れた急な道が稲荷神社に着く。広い駐車場があり車が1台停まっている。下に見えた赤い鳥居からの道がここに繋がっているようである。
 駐車場に子供絵のような楽しい案内図が掲げてある。
 稲荷神社は赤い鳥居の並ぶ石段を登る。縁起は分からない。浅間山だから浅間神社かと思われたが、浅間神社は稲荷神社に合祀されているのだろうか。
 稲荷神社左から社殿の背後を回り、斜行して尾根に出る。
 以後尾根道を緩く登ると小さいピークに着く。ここに富士浅間山遙拝所の標識が立ち、石祠が祀られている。
 富士浅間山とは富士山浅間神社のことであろう。いずれにしても富士山が遙拝できるのである。
 紀伊半島の東側、三重県に浅間山が多い。特に志摩半島より南では村毎にあるように思われる。
 これまで村の名前を付けて田浦浅間山(174m)宿浦浅間山(182m)滝原浅間山(734m)切原浅間山(230m)五ヶ所浅間山(178m)などに登った。単に浅間山と称する山もいくつかある。
 中程の富士山遙拝所から尾根道を緩く登って山頂に着く(10:25)。
 展望はない。三角点意外なにもない。  
 山頂からそのまま先に進めば寺谷公園に標識があるが、往路と同じ道を戻る(11:30)。
 気温はやや低く、風も涼しく快適な登山である。それでも夏の低山だから、水1リットルをほぼ飲んでしまう。 
 ルート地形図 

 ↑稲荷神社

 ↑富士浅間山遙拝所

 ↑山頂

 

 
 迫間浦浅間山(111m 南伊勢町)
 「五ヶ所湾展望台」
 御浜町から南伊勢町まで一般国道を走れば半日はかかるが、今は紀勢道が紀伊長島から熊野市まで延びて楽になった。しかし殆どトンネルばかりである。
 紀伊長島から南伊勢町は国道260の屈曲の多いみちだが、景色を楽しめる。
 南伊勢町迫間浦にある浅間山である。
 国道260が迫間トンネルの手前で迫間浦に下りれば、折から養殖筏を利用した釣り堀のお客さんが、帰られるところで道が混雑している。頭を下げて通してもらい登山林道を上がり、尾根の切り通しに登山口はある。路側に車を停める(14:30)。
 やや明瞭でない斜面を急登して尾根に出ると、以後尾根を緩く登って山頂に着く(14:50)。
 五ヶ所湾に展望がある。養殖筏が多数見られる。真珠だけでなく、タイやハマチの養殖が行われているようだ。
 一隅にコンクリートのお堂がある。扉が閉まっているが開いて拝観すれば、中央に石(あるいは摩耗した石仏か)、その両脇に石仏が祀られている。
 一週間前に登った志摩市浜島の大山に大日如来が祀られていたが、それに似ている。大日如来であろう。
 南伊勢町近辺の富士山信仰では、「富士権現本地は大日」なのである。
 祠の前にテントの骨組みが残っているから、祭礼があり、お題目を唱和するのであろう。
 迫間浦集落に海雲寺があり、本来ここから登山すべきかもしれない。一週間前、迫間浦浅間山に登ろうと海雲寺下に来たが、折から雨模様もあって中止した。
 今回は林道を上がり、裏から浅間山に登った。
 海雲寺に回りたいが、往路と同じ道を下った。登山中人に会うことはなかった(15:10)。 

 ルート地形図 

 ↑展望

 ↑山頂祠

 ↑祠の石仏

 

 
 これで今日の山を終わる。
 志摩市浜島町のホテル大江戸温泉物語伊勢志摩で風呂に入る。ロビーで休憩。
 12日に泊まった志摩市の道の駅「伊勢志摩」で泊まる。

7.22.金
 曇。6:20起床。冷気が入り曇で暑くならず、絶好の登山日和になりそうである。7:30出発。 
 

 

 
 高束山(500m 津市)
 「御嶽教高束山教会が建つ」
 高束山の前に伊勢市の鷲峰(548m)、神岳(492m)を試みたがいずれも失敗した。
 玉城ICで伊勢道に乗り、一志嬉野ICで下りて、県道15で君ヶ野ダムを過ぎて津市美杉町竹原に来る。
 中原バス停から雲出川を渡り観音堂に着く。ここに車を置き歩くつもりであったが、車道が上がっているので終点まで上がる。堰堤の下に駐車場がある(10:20)。
 木柱が立ち次のように表示してある。「試験合格交通安全・伊勢御嶽高束山本宮登山口・頂上まで1.4km 」
 熊に注意とある。イノシシの囮にクマが掛かったので、クマが棲息していると書いてある。
 沢筋の登りは歩きにくい道。突然子鹿の死骸に躓きそうになる。夏であるが鹿の目はまだ輝いているから死後間がないようだ。子鹿も石に躓いたのかもしれない。
 2度沢を渡り急登し、中程で尾根に出る。「高束山信岳清雲霊神奥津城参道」の木柱が立つ。
 破損した屋根瓦が散在するようになって、想像を超える広場に着く(11:20)。
 斜面を数段の石積擁壁を築き削平し、東側は急斜面の断崖である。戦国期の城跡のようである。
 建物があり、これが御嶽教三重高束山教会である。御嶽教は神道に属するが、教宣活動をする拠点を教会と称する。
 この広場からさらに上に石段が築かれ、100mほど登れば奥の院に至る。奥の院の背後に最高点があるが何もない。
 下って御嶽教会の脇り説明板を読む。
 本村(美杉村)御嶽教師横谷晴雲(途中の木柱は清雲)女史の創設による。女史は疾病に苦しんでいたが、御嶽教に帰依すると霊応あり治癒した。
 さらに修行を積んで大正5年入山し、衆人教化の道場を設けた。大正10年高束大神を勧請し、次いで御嶽大神を奉遷し、御嶽教会を設立した。
 信者たちまち増え、山を穿ち、石を積んで、昭和2年、豪壮な殿舎が完成した。 概略こう書いてある。
 境内を回っていると石を積んだ塚のようなものがあり、注連縄が張られている。「高束」は「高塚」ではないかなどと思う。
 さらに驚いたが、錆びた自動車がうち捨てられている。ここに車が上がるのであろうか。
 下りは登山路を記入しながら歩いたが、地形図の破線の道とは違うようだが、よく分からないまま下った(12:20)。



 ルート地形図 

 ↑登山口

 ↑奥宮

 ↑御嶽教高束山教会

 ↑注連縄をした塚

 

 
 一志温泉やすらぎの湯で風呂に入る(13:30)。
 2回に分けた三重県の山を終わる。それにしても予定の半分しか登れなかった。

 一志嬉野ICで伊勢道に乗り(14:00)、名古屋西JCTで名古屋高速から、一宮JCTで東海北陸道に乗る。
 のんびり走って、ひるがの高原SAで大休憩。 小矢部JCTで北陸道に乗り換え、金沢に帰着(20:00)。  
  

三重県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る