滋賀県の山紀行(3)


期間:2008.9.13(土)~9.28(日)
登った山: 大岩山  行市山  横山岳  墓谷山  横山  日撫山
       弥高山  和佐山  正楽寺山  安土山   妙光寺山
      菩提寺山   庚申山  岩尾山


9.13.土
 滋賀県はこれまで2度登っている。登り残しを25山ほど選び、今月の山とする。
 午後出発し、余呉湖の畔の公園で泊まる。

9.14.日
 晴。6:00起床。余呉駅の近くの湖畔の園地で泊まっていた。釣り場があり早朝から釣り人が訪れる。7:30出発。



 大岩山(280m 滋賀県余呉町)                    地形図
 「賤ヶ岳合戦で戦死した中川清秀の墓がある」
 琵琶湖国定公園に含まれ、余呉湖、大岩山、賤ヶ岳を経て山本山に至る遊歩道がある。賤ヶ岳や山本山は前回登っているが、この山は見落としていた。
 登山口は余呉湖にあり、湖岸道路に標識がある。尾根に登ると余呉湖山本山周遊道に出る。周遊道から余呉湖へ展望はない。東から上がる林道を合わせ、杉の伐採地を経て緩く登ると山頂に着く(8:20)。

 スギ林で展望はない。
 中川清秀の墓があり、立派な宝篋印塔が立っている。
 説明板がある。
 天正10年(1582)の賤ヶ岳合戦は羽柴秀吉と柴田勝家の戦いであった。秀吉方の中川清秀は大岩山に陣取った。秀吉が織田信孝の岐阜城に向かった虚に乗じ、柴田勝家軍の佐久間盛政の奇襲にあい、中川軍は衆寡敵せず全員この地で討死した。
 秀吉は急遽引き返して盛政軍を討ち、退却した勝家を北の庄(福井)に攻めて滅ぼした。秀吉が全国制覇の礎を築いた戦であった。
 戦後中川清秀の子秀成は戦功により豊後岡藩主となった。以後中川氏は明治まで岡藩主であった。5代岡藩主久恒が宗祖主従を供養して大岩山に墓碑を建てた。 こう説明してある。


 賤ヶ岳合戦の主戦場であった賤ヶ岳には前回登った。柴田勝家も羽柴秀吉も共に織田信長の家臣であった。仲間であった者同士が合戦をしたから、白兵戦は悲惨なものであったようだ。
 合戦の後、賤ヶ岳から大岩山にかけて散在していた屍を、村人は弔った。供養した小さい丸塔が近年まで山中にたくさんあった。時と共に散乱消失したので、平成4年、残っていたものを賤ヶ岳山頂の一角に集め、お堂が建てられた。
 湖北の山々は戦国時代末期の戦の跡がたくさん残っている。次に登る行市山は柴田勝家側の陣があった山である。

 同じ道を下る。尾根筋で杉の伐採搬出が行われている。伐り株を見れば50年ほど経た立派な杉が多い。
 今日は連休の中日だが、余呉湖畔で釣りをする人が見られる。
 余呉湖には天女伝説がある。天女が白鳥の姿となって舞い降り、また去っていくというロマンチックな伝説である。大箕山(余呉町)に登ったとき、菅原道真は天女の子であったという話があった。神秘な物語の残る湖であるが、観光するにはやや寂しい姿である(9:00)。



 行市山(660m滋賀県余呉町)                     地形図
 「勝家の身代わりとなった受毛兄弟の墓がある」
 余呉湖から国道365を北上し、新堂集落から毛受兄弟の墓に着く。ここが登山口で、園地が整備され、登山案内板がある。
 尾根伝いに橡谷山、別所山を経て、行市山まで3350mとある。約1時間半の登りと見てスタート(9:30)。
 尾根道で急な登りもなく、橡谷山を過ぎて林道出合に着く(10:20)。
 この林道を利用しようと小谷から入ったが、崩壊のため通行止めの標識があった。林道が利用できれば、約1時間短縮して楽に登れることになる。
 別所山(944m)を経てやや急になった尾根を登って山頂に着く(11:15)。

 残暑がきびしく、歩みはのろいが、汗びっしょりで到着した。暫時休憩する。
 山頂は草地が広がり、三角点以外何もない。
 案内板に、中世の城跡で、京極・浅井氏が支配していた頃、家臣の東野行市が城を構えていた。ここから行市山と呼ばれた。
 賤ヶ岳合戦の時、柴田勝家軍の佐久間盛政がこの山に陣を構え、前田利家は別所山に陣を構えた。この合戦は秀吉が勝ったが、前田利家ほか、金森長近、原長頼、不破彦三郎などが何故か寝返って戦線を離脱している。後世、秀吉と利家密約説まで語られ、利家の謎の行動で秀吉の天下取りが決まった。

 下り別所山に立ち寄る。
 ここの説明板には、柴田勝家の本陣は玄藩尾城にあり、行市山、別所山、橡谷山、林谷山と尾根伝いに陣地を構え、尾根は人馬が駆け抜けられるほどであったと書いてある。それだけ強固な陣構えであったが、勝家軍はこの強固な陣で戦うことはなく、余呉湖に打って出て敗北した。
 別所山に陣を構えた利家がどういう行動をとったかについて書いてない。
 この戦いの後、前田利家は能登七尾城から、佐久間盛政がいた金沢城に入っている。秀吉と利家の密約説を裏付けるようだ。

 登山口の毛受兄弟の墓は、勝家の家来毛受勝助、家照兄弟の墓である。兄弟は勝家が北の庄に退却するとき、勝家の馬印をつけ身代わりとなって討死した。(13:00)。



 残暑にへばり、今日の山を終わる。
 木之本町の己高庵で風呂に入る。
 湖北町の道の駅「水鳥の里」で泊まる。

9.15.月
 曇。6:20起床。この道の駅「水鳥の里」は琵琶湖畔にあり、野鳥観察に便利である。7:30出発。



 横山岳(1132m 滋賀県木之本町)                     地形図
 「中腹に経の滝、五銚子の滝があり、行場であった」
 国道303の杉野から網谷川沿いに上がり、白谷出合に着く。ここに駐車場や登山ルート図があり、登山口である。
 「山岳信仰の霊場横山岳」の説明板がある。
 横山岳の中腹、白谷川に経の滝、五銚子の滝があり行場であった。経の滝は落差17mで、滝の傍らに推古2年(597)横山明神が祀られた。行者は滝垢離して般若心経を書写したので経の滝と呼ばれた。白谷観音堂や馬頭観音堂、院坊など多数の建物が建っていた。五銚子の滝は落差21mで、横山明神の奥の院で、横山明神に捧げる御神酒の銚子を浄めたので五銚子滝と呼ばれた。 横山明神は永享11年(1439)山を下りて、今の宮内に遷座され横山神社となった。

 こう説明してある。

  ここから白谷川を遡行するのは岩場や急登があり、登り180分である。東尾根ルートは東峰まで120分、東峰から西峯は30分である。東尾根ルートが楽なので、東峰登山口まで車で上がる。東尾根登山口に駐車場はなく、路側に停める(850)。

 尾根まで滑りやすい道を急登する。以後尾根道で緩急を繰り返す。クマかイノシシか、身体をこすりつけたようなヌタ場があり、奥深い山なのでクマを警戒し、クマ除けにときどき呼子笛を鳴らす。1千m付近から若いブナ林となり、東の峰に着く(10:50)。
 東峰は西峯とほぼ同じ高さである。小休止の後、水平道を歩き西峯に着く(11:25)。

 丸い山頂で、樹木で展望はない。鉄板の小屋があり、その屋上が白山展望台である。しかし雲が多く見えない。
 祠、石仏はない。

 墓谷山、コエチ谷方面の下る案内がある。また白谷登山口への下山路があるが、やや分かり難い。車を東尾根登山口に置いているので、同じ道を下る(13:20)。

 下って杉野集落の横山神社にお参りする。
 式内社と古く、祭神は大山祇命、岩長比咩命、木花咲耶比咩命を祀る。境内に多数の摂社が祀られているが、祭神は不明である。
 湖北の山間は雪が多いのから、張り出した庇が支柱で保持されている。
 




 続いて墓谷山に登る積もりであったが、暑さでくたびれて明日に回し、今日の山を終わる。
 昨日と同じ己高庵で風呂に入る。
 湖北町の道の駅「水鳥の里」で泊まる。
 己高庵の売店でクリを買ったので、栗飯を炊く。 しかし米はいつ車に積んだか分からない古々米で、ぼそぼその飯が出来た。
 夕刻から雨が降る。

9.16.火
 曇。6:00起床。夜半まで雨であったが、明け方止む。7:00出発。


 墓谷山(738m 滋賀県木之本町)                      地形図
 「山名から風葬の山であろう」
 昨日と同じ国道303で木之本町の杉野集落に向かう。集落の手前に墓谷山登山口の標識があり、林道を上がる。500mほど走ると南卦寺跡に着く。ここが登山口である。
 林道はさらに延びているが、草が被さっているので、危険と判断し、ここに車を置く(7:50)。
 登りだしてすぐ御神木の杉の巨樹がある。
 どこの山も蜘蛛の巣が多いが、ストックで払っても顔に蜘蛛の糸がまつわりつく。
 20分で林道に出る。林道は荒れてはおらず、車が走れるようだ。再び遊歩道に入って南卦寺観音堂の石段下に着く。380mのピークにあるようだ。林道はここまで上がっている(8:30)。
 南卦寺観音堂は通過してそのまま登る。依然樹林の中で展望はない急登が続く。少々へぱり気味に山頂に着く(9:25)。

 展望は東に開け、昨日登った横山岳が見える。三角点がある以外何もない。
 約20分休憩して下りにつく。

 南卦寺観音堂は山中にしてはかなり広い平場にお堂、鐘楼が残っている。
 登山口の南卦寺縁起によれば次のようである。
 平安時代の初め、伝教大師最澄がこの地を訪れ、十一面観音を刻み堂宇を建て南卦寺と号した。盛時には48の僧坊が建ち、横山岳の横山神社の別当寺であった。幾度かの戦乱で殆ど焼失し衰微した。現在堂宇の一部と、不動明王、毘沙門天などの諸仏を残すのみである。 こう説明してある。
 湖北のこの辺りには、己高山、大吉寺山、大箕山など、かって山岳道場であった山が多い。戦乱で多くは焼失衰微してしまった。
 墓谷山という奇妙な名前は、山頂に塚があったとか、南卦寺で葬ることができなかった死者をこの山に葬ったことによると説明してある。
 七七頭山(余呉町)に登ったとき、七七頭とは「ななななつ」で四十九日の忌明けを意味し、四十九日に山上の観音堂にお参りしたのであろう。湖北の奥深い山はお墓(風葬)山であったと推理した。墓谷山も同じような意味であろう。観音堂を建て死者を供養したのでなかろうか。

 全体に落葉広葉樹が多く、紅葉の頃登れば楽しみが増すだろう(10:50)。



 横山(312m 滋賀県米原市)                         地形図
 「石田三成は観音寺で小僧をしていた」
 長浜市と米原市の境界にある低い山である。山麓の観音寺に着く(12:15)。
 横山ハイキングコースがあり、西国三十三観音巡礼ルートがあるようだ。
 
お寺の右手から尾根に登る。石仏に従い尾根を登れば山頂に着く。

 平地が広がり、石仏の他に傾いた鐘楼がある。観音寺の奥の院があったのだろうか。
 観音寺は元は伊吹山中にあり、伊吹四護国寺の一つであったが、貞和3年(1347)当地に移った。従って元は山岳寺院であった。本尊千手観音。
 横山は観音寺が移り来る前は、水分神が祀られていたようだ。姉川の水を司る神として姉川流域の村人の信仰を集めていた。

 横山城跡の表示がある。 京極氏が支城として築城したが、やがて浅井氏の支城となった。元亀元年(1570)姉川の合戦で、信長は浅井氏の小谷城と横山城を姉川で分断することに成功、来るべき小谷城攻めの拠点として横山城を改築した。小谷城が落ちると横山城は御用済みで廃城となった。

 下って観音寺にお参りする。
 観音寺の前に小さい池がある。その畔に「石田三成の水汲み井戸」がある。
 説明によれば、長浜に城を構えた秀吉は鷹狩りの後、しばしばこの寺を訪ねた。お茶の接待をした当寺の小僧にいたく惚れ込み、近侍にした。小僧は後に出世した石田三成であった。

 若い女性二人が井戸に手を合わせている。石田三成は横山の西山麓、長浜市石田町の生まれである。当地は石田三成ファンが多いのである(13:15)。






 日撫山(250m 滋賀県米原市)                        地形図
 「別名は朝妻山で一夜妻のこと」
 北陸自動車道は米原JCTに着く直前にトンネルをくぐる。このトンネルのある山である。
 国道8から双葉中学校に向かい、その隣の日撫神社に登山口がある(13:45)。
 神社右手からログステップの山道に入る。日当たりが良く草が茂り、蜘蛛の巣が多い。姥石への分岐を過ぎて右に回り込めば尾根に出る。
 左に採れば南峰につく。見晴台があり、展望が開ける。
 尾根分岐を右に採れば、緩く登って山頂(北峰)である。地形図を読むと標高250m、一応ここを山頂とする(14:15)。


 草地から展望が開け、ベンチがある。 石仏、祠はない。
 この山は瀬戸山、あるいは朝妻山と呼ばれた。万葉集に次の歌がある。
    今朝行きて明日に来なんと言いし子が
          朝妻山に霞たなびく (柿本人麻呂)  
 朝妻山は歌枕という。朝妻とは一夜妻、夜来て朝帰る妻と言うことであろう。それを比喩的に表現して朝妻山と詠んだのだろう。
 米原市の湖岸に朝妻筑摩という地名がある。昔ここに湊があり、湖上遊覧船が出ていて、遊女が乗っていたという。そういう風流な遊びがあり、いつかその舟は朝妻舟、港のある地は朝妻湊と呼ばれた。湖上から見える優しい山を朝妻山と詠ったものであろうか。 
 もっとも朝妻は大和葛城の方にもあるというが、やはり日撫山から琵琶湖を眺めれば、この歌も一層味わい深いものがある。

 山頂から尾根をさらに北に向かうと、鞍部におりて上り返し、日光寺山にいたる。この山には何もない。山麓に日光寺があり山名となったようだ。
 同じ道を引き返し、鞍部から東登山口を経て日撫神社に帰着した。

 日撫神社説明板によれば、日撫神社は延喜式内社で、祭神は少彦名命、応神天皇、息長宿禰である。 この地方は息長氏が支配した地で、息長宿禰は神功皇后の父である。神功皇后は朝鮮から帰国後、祠を建て父息長宿禰と、国土開発神、医薬の神少彦名命を祀った。
 朝廷の信仰篤く、後鳥羽上皇はしばしば参詣し、里人の相撲を参観し、黄色牛を奉納された。境内に黄色牛塚あり、牛は百余才を生きたので葬った墓である。 今も9月15日の例祭に相撲を奉納し、後鳥羽上皇を慰めるという
(15:45)。



 今日の山を終わる。 長浜の国民宿舎豊公荘で風呂に入る。長浜は秀吉ゆかりの地だから、国民宿舎も豊公の名を使っている。
 長浜市の「近江母の郷」で泊まる。

9.17.水
 晴。6:00起床。快晴の天気で暑くなりそうである。道の駅のトイレの掃除が終わるのを待ったので、7:40と遅れて出発。



 弥高山(839m 滋賀県米原市)                       地形図
 「中腹にあった上平寺は下ろされ京極氏の城が築かれた」
 弥高山は伊吹山の南のコブである。昔はこの山を経由して伊吹山に登ったようだ。
 登山口は弥高集落の平野神社、あるいは上平寺集落の伊吹神社にあるようだが、今回は伊吹神社から登ることにする(8:30)。
 伊吹神社駐車場が標高320mであるから、山頂まで500mの登りである。
 神社左から尾根に出ると一本道で、緩いところもあるが、ほぼ急登が続き上平寺城跡に着く(9:30)。
 ここまでは道は整備され草が刈り払われていたが、この先はやや荒れている。弥高集落から登れば良かったと思うがもう遅い。相変わらず蜘蛛の巣が多い。熊注意の標識があるので時に呼子笛を鳴らす。
 弥高寺本坊跡分岐を過ぎると、尾根を左にS字に巻き山頂の尾根に出る。山頂近くなると木は伐られて開けるが、夏草がびっしり背丈ほどに繁茂し、道を失うほどである。
 山頂らしきところに着いたが、草藪の中である。ポールが1本立っているので山頂とする(10:15)。
 伊吹山への展望がある(上写真)。石仏や祠は目に付かない。

 下り、弥高寺本坊跡に回るかと思案したが、上平寺城跡に向けて下る。
 上平寺城跡は平らな平場できれいに草が刈ってある。
 鎌倉時代、佐々木氏信は柏原庄を与えられ、以来佐々木氏は六角氏と競い近江を支配するようになった。足利尊氏は湖北の重要性から、佐々木(京極)道誉を近江守護に任じた。
 佐々木氏は京極氏と呼ばれるようになって、京極高清が永正2年(1505)上平寺に城を築いた。麓に館を構え、城は戦のときの詰め城であった。このとき上平寺は麓に移された。

 伊吹神社に下る。神社一帯は京極氏の館跡である。
 伊吹神社は伊吹権現と称し、上平寺と混淆していたのであろうか。京極館は伊吹権現を取り込み館や武家屋敷を配置したようである。本尊を中心に館や武家屋敷が並んで、城、館、寺院は一体のものであった。寺院を取り込むことで民衆の信頼を得る手法であった。
 神社左手に京極一族の墓がある。京極高清の墓があったが、江戸時代丸亀藩主となった京極高豊が京極家の菩提寺徳源院に歴代の墓を整備したとき、高清の墓も移された。今は京極氏ゆかりの女人の墓である、と説明してある
(11:40)。

 足首が痒いので見ると、靴下の下に小さいヤマヒルが食らいついていた。






 佐和山(233m 滋賀県彦根市)                     地形図
 「石田三成の持ち城」
 佐和山と弁天山は尾根で結ばれているので、両山を登ることにする。
 彦根市の井伊神社の左に車道があり、これを上がり大洞弁財天に着く(13:40)。
 弁財天境内左から東山ハイキングコースに入ると、直ぐ支尾根に出る。以後尾根道をのんびり歩く。
 
 弁財天山は何もない。展望もない。
 三叉路となり右に佐和山を目指す。街の近郊の山で登山者が多いのか蜘蛛の巣はない。木の間越しに彦根の町や琵琶湖を見ながら佐和山山頂に着く(14:30)。

 展望は西に開ける。
 山頂に佐和山城天守閣があったとされるが、今は万霊供養地蔵が建つ以外何もない。
 この城は古くは近江守護佐々木氏の頃築城され、湖舟運と東海道を監視する要害の地であった。浅井氏、織田氏などを経て石田三成が19万石で入城し、東国への睨みをきかせた。
 関ヶ原戦で小早川秀秋に攻められて落城した。家康は戦功で井伊直政を封じたが、あまりの荒れようで廃城とし、彦根城を築き移った。
 山麓の清涼寺(曹洞宗)は井伊彦根藩主が石田三成、及び戦死者を供養し、三成の家臣島左近の屋敷跡に建立したものという。幕末、井伊直弼は青年時代、清涼寺で禅学を学んだと伝える。

 下りも同じ道を歩き、大洞弁財天に帰着する。
 大洞弁財天は長寿寺(真言宗)と称し、元禄8年(1693)彦根城4代藩主直典が建て、弁財天を祀った。
 彦根城の鬼門守護位置にある。 直典は日光東照宮の修理奉行を務めた後、その大工等を彦根に招いて建てたものという。彦根日光と呼ばれる権現造の華やかなものである
(15:10)。






 今日の山を終わり、彦根簡保の宿で風呂に入る。
 道の駅「近江母の郷」で泊まる。
 台風13号が九州接近と報ずる。

9.18.木
 雨。7:00起床。台風13号が九州に接近し、太平洋側は雨となる。20、21日頃まで雨が降るようなので、一旦帰宅し、出直しとする。

9.24.水
 晴。台風13号が去って天気が回復したので、明日から滋賀県の山の続きを登ることにする。金沢を18:50出発し、北陸道の神田PAで泊まる。

9.25.木
 曇。7:00起床。台風去って漸う秋めいてきた。8:30出発。


 正楽寺山(308m 滋賀県甲良町)                 地形図
 「道誉が築いた城があった」
 昨夜は北陸道の神田PAで泊まっていたので、彦根ICで下りて、国道307で多賀町に入り、勝楽寺に着く(9:20)。
 地名は正楽寺であるが、寺の名は勝楽寺である。古代に正楽寺があったが衰微し、地名だけ残ったのか。
 佐々木(京極)道誉は、建武4年(1339)坂田郡柏原から当地に本拠を移し、勝楽寺を開き、館を構えた。背後の山に館を守る城を築き、高築豊後守を配置していた。この城は勝楽寺城と呼ばれた。
  山に勝楽寺城があったから勝楽寺山としても良いが、正楽寺山と呼ばれる。しかし混用されている例もあ。発音は同じでも意味するところは違う。 道誉にすれば「正」より「勝」の方を重視し勝楽寺としたから、勝楽寺山とすべきだろう。
 弥高山に登ったとき、京極氏の館跡があり、背後の弥高山の中腹に上平寺城を構えた。京極氏の城は寺院を取り込んだ城構えをしていたようだから、ここでも勝楽寺と城は一体のものであったようだ。
 正楽寺ハイキングコースの案内に従って、砂防堰堤の下の橋を渡り山道となる。尾根の手前にたくさんの石仏が並ぶ。説明では「仕置き場」、処刑場跡で弔いの地蔵を祀ったもの、と説明してある。
 尾根に出ると大乗妙典と書いた立ち石があり経塚とある。道誉の子高秀が父の法要を営み、集まった人は、法華経を一字一石に書き埋めたものという。
 さらに赤い鳥居の建つ祠があり狐塚である。ここは狂言「釣狐」の発祥地である。
 勝楽寺の住職は日頃殺生を禁じていた。しかし住職の弟は狩猟が好きでこっそりと楽しんでいた。ある日弟は外出先から帰った住職を白狐と間違えて殺してしまう。弟は改心し、以後狩猟を絶ち供養した。
 最近まで木の根や岩の間に狐が住み着いており、伝説に相応しい雰囲気を醸していた。こう説明してある。


 道は主尾根の分岐に着き、左に採れば山頂である。
  ヒノキやスギが茂り展望はない。標柱と城跡説明板があるのみである。
 分岐にもどり、右に採ると尾根の南端から展望が開け、「上臈落とし」がある。戦況が悪くなると子女と最後の別れをし、出撃したところ、と説明してある。時には子女を敵に渡さず、ここから突き落としたのであろう。
 勝楽寺の境内にたくさんの石仏、五輪塔、丸塔などが集められていたが、犠牲者を供養して山中にあったものを集めたものだろうか。
 尾根をさらに進み、鞍部に下り登り返せば本堂山であるが、同じ道を引き返す。

 境内の道誉記念堂の裏、ヒガンバナが彩る池の畔に佐々木道誉の墓がある。佐々木氏を継いだのは京極氏で、その菩提寺は清滝山(米原市)の麓、徳源院にある。



 安土山(198m 滋賀県安土町)                     地形図
 「安土山は信長の墓標である」
 有名や織田信長の安土城のあった山である。多くの観光客が訪れ、大きな駐車場がある(13:35)。
 入場料を払う。大手道左手に羽柴秀吉屋敷跡、右手に摠見寺がある。山頂本丸まで屈曲した急な石段が続く。
 石段のところどころに石仏が転用されている。その他各地から徴発した板碑、礎石、五輪塔などが転用されている。中世の仏教を破壊した信長は、これ見よがしに石仏を踏みつけて見せたのだろう。
 仏足(釈迦の足跡)石が保存されているが、これも単に石材として石垣に組み込まれていたもので、たまたま石垣が崩れて、修復にあたり保存したものという。

 石垣は400年を経ても崩れることが少ないのは、穴太積みと呼ばれ、近江穴太の石工が積み上げたものである。穴太積みとして有名になり、この石組みを真似て、各地の城に用いられるようになった。
 本丸はそれほど広くなく、石積みの土塁で囲われ、天守閣の基礎石だけが残る。
 本能寺の変後、信長の子孫が在城したが、秀吉の甥豊臣秀次が八幡城(近江八幡市)を築くと廃城となった。

 下り、摠見寺跡に回る。信長は既存仏教を破壊しながら一方、自らを神格化しようと摠見寺を建てた。
 百々橋口から石段が上がり中腹に摠見寺があった。武将が信長に拝謁するときは摠見寺を通って天守閣に登ったという。
 江戸時代末期一部が焼失し、今は三重塔と山門のみ残る。摠見寺(臨済宗)は大手道の家康屋敷跡に移って法灯を守っている。
 天守閣の近くやや奥まったところに信長の廟所があったが、お参りしなかった。むしろ安土山全体が信長の墓標であり、摠見寺は信長の菩提寺である。

 天守閣がそびえていた頃は防御上裸の山であったろうが、廃城後400年を経て、シイノキやエノキの大木が鬱蒼と繁る山に戻っている(14:35)。





 続いて安吉山(191m 近江八幡市)に登ったが、信仰の山として取り上げるものはなかった。
 今日の山を終わり、守山市の「みずほの湯」で風呂に入る。
 道の駅「かがみの里」で泊まる。

9.26.金
 雨。7:00起床。雨が降るので登山は中止する。
 終日、映画にもなったトマス・ハリス著「羊たちの沈黙」を読んでいる。映画はホラー映画だから見ていない。本を読めば気味の悪いところはない。 「皮を剥がれた顔」を映像で見れば恐いが、文字を読んでも気味悪くはない。

 午後、兵主神社(野洲市)にお参りする。私は出雲生まれだから、出雲の神々に会いたくてお参りした。 平安時代後期の庭園が残っていた。

 「瑞穂の湯」で風呂に入る。
 昨夜と同じ道の駅「かがみの里」で泊まる。

9.27.土
 曇。6:30起床。7:45出発。




 妙光寺山(267m 滋賀県野洲市)                     地形図
 「山中に磨崖仏がある」
 04年の滋賀県の山で三上山(野洲市)に登っているが、その北隣の山である。本来三上山と一体の信仰にあったようで、三上山に含めるべきかもしれないが、信仰は一つでも別の山なので、取り上げる

 野洲中学校の奥に登山口がある。最後の民家を過ぎると、右にイノシシ除けのゲートがあり、妙法寺山磨崖仏入口の表示がある(8:00)。
 登り出すと直ぐ右に磨崖仏分岐があるが、後でお詣りすることにして直進する。 尾根で右にとって、花崗岩とアカマツのマツタケ山と思われるピークを越えると山頂に着く(8:30)。

 樹林の中で展望はない。
 山の南山麓に出世不動へ至る道があるが回らず、同じ道を下る。

 磨崖仏分岐から70mほど歩くと岩屋がある。岩神大龍神様、今より1300年前鎮座と書いてある。龍神と書いてあるから雨乞いの神であろう。
 岩屋からさらに70mほどで磨崖仏に着く。 銅鐸の形をした標識があり、妙法寺山磨崖仏と書いてある。
 磨崖仏は御影石に浮き彫りされた地蔵菩薩である。高さ160cm、厚さ10cmに掘り出され、元享4年(1324)の銘があり、鎌倉時代の様式を現している、と説明してある。
 野洲中学の裏手には、福林寺跡磨崖仏があるようだ。
 三上山から妙光寺山の山中に多数の寺院があって三上大寺といわれた。妙光寺もその一つであった。寛政元年(1460)比叡山延暦寺の衆徒により焼失、さらに大永4年(1524)の兵火で全山焼失し、復興されなかった。


 登山口のイノシシ除けゲートは、秋のマツタケのシーズンには入山禁止になるのであろうか。ウラジロはたくさん生えていたが、マツタケは生えそうにない山であった(9:15)。



 菩提寺山(353m 滋賀県湖南市)                    地形図
 「少菩提寺の石造仏が残されている」
 名神道に菩提寺PAがあるが、その裏山である。
 登山口がはっきりせず、まず南山麓の「廃少菩提寺石多宝塔及び石仏」(国史跡)を訪ねる。 鎌倉時代の高さ4mを越す多宝塔、三体の地蔵、閻魔像など石造品だけが残っている。
 説明板がある。天平3年(731)良弁により開山した圓満山大般若台院があり、盛時には伽藍がそびえ、37坊を数える大寺院であった。
 龍王山(栗東町)に同じ良弁開創の金勝寺があり、 大菩提寺と称し、こちらを少菩提寺と称した。元亀元年(1570)戦火で焼失したが復興されなかった。
 良弁は東大寺大仏開眼のため尽力した仏僧であるが、冶金師で金勝族であり、金勝寺もそこから名付けられたのだろう。仲間には鉱山師を兼ねた行者がたくさんおり、少菩提寺を中心に坊を構えていたのであろう。

 地形図にはここから山道が記されているので登ってみた。国調の測量杭があるが、やがて道は消えてしまい登れない。
 隣に菩提禅寺(黄檗宗)があるので、少菩提寺の法灯を引き継いでいるかとお参りしたが、関係ないようである。

 山の東に菩提寺という地名がある。登山口があるだろうとこちらに回る。住宅団地が開かれている。ここに菩提寺公園墓地がある。墓地の空き地に車を停める(11:00)。
 公園から菩提寺山を正面に見て、林道(園路)を上がると、終点となる。標識はないが山道が延びているので、これが登山路のようである。
 登りだして、「みどり村西口→菩提寺山、南峰→西応寺、北山台西口」の標識がある。
 尾根の途中、麓から見えていた岩峰を越える。ここから東に展望がある。再び樹林となって山頂に着く(11:40)。

 展望はなく、三角点がある。南峯はさらに進み、西応寺に出るようだが、どこに出るか分からず、往路を引き返す。
 名神道に菩提寺PAがあり、菩提寺という地名を残しているが、菩提寺山はそれほど登られていないようだ(12:30)。



 庚申山(407m 滋賀県甲賀市)                      地形図
 「真鍮の元祖を祀る」
 国道307で旧水口町にあり、信楽高原鉄道が山麓を巻いている山である。山頂の広徳寺まで車道があり、簡単に上がれる(13:40)。
 広徳寺から広い尾根道を東に歩けば山頂である。

 お堂があり、その裏に展望台がある。 北に伊吹山、東に綿向山、御在所岳、油日岳、第二名神道などが一望できる。
 今回車道を登ったが、山麓山上から参道登山路は登っていて、山頂一帯に遊歩道が巡っている。

 広徳寺は真鍮祖神庚申尊本堂の石柱があり、鳥居が建っている。
 立派な縁起板がある。延暦2年(783)比叡山を開いた最澄が、当山で青面金剛童子を感得し、尊像を刻んで祀ったのが始まりである。
 安土桃山時代、水口町山上の藤右衛門が当寺に参籠し、銅に亜鉛を混ぜる合金の製法を感得した。慶応4年(1599)藤右衛門は京都でその製法に成功し、巨万の富を得た。元和2年(1616)お礼に堂宇を再建した。以来真鍮の祖神として信仰された。
 庚申信仰は神道にも仏教にもあるようで、複雑な信仰を残している。神道では猿田彦神であり、仏教では青面金剛童子である。神仏混淆しているところもある。広徳寺の庚申尊本堂に鳥居が建つのもその表れであろう。
 現世御利益の信仰で、縁起にあるように信仰すれば財をなすこともあり得るのである。
 藤右衛門の銅像(大阪黄銅組合)が建っている。


 水口町は江戸時代は東海道の宿場であった。JR東海道線、名神道が旧中山道に迂回したので交通幹線から取り残されたが、第二名神(新名神)道が部分開通し、新しい展開が期待されているようだ。



 岩尾山(471m 滋賀県甲賀市)                      地形図
 「巨岩に彫られた磨崖仏が見下ろす」
 甲南町に入り、三重県との境界にある。
 岩尾池、大沢池は山間の溜め池で、キャンプ場があり、釣り人が見られる。大沢池から歩く参道があるが、楽をして伊賀越えの峠から林道を上がり、息障寺下駐車場に着く(14:40)。
 
 息障寺本堂の右手上方に岩の崖が見える。崩壊防止のワイヤネットが被せてあり、崩落防止工事現場のように見える。
 鐘楼の脇からその岩崖に向かい、手摺り付きの石段を急登する。
 途中行者堂と役行者岩(上写真)、光明真言百万遍塔がある。
 石段は屈曲し手摺りに身体を確保して登れば、奥の院不動尊に着く。

 不動明王像(市文)が花崗岩に浮き彫りされている(下写真)。不動明王は高さ5mの巨体で、室町時代初期の作風である。息障寺を「岩屋の不動」と称するのはこのためである、と説明してある。

 屏風岩、木魚岩を過ぎると尾根の三叉路に着く。四国八十八ヶ所巡礼コースとなり、直進して一旦下り登り返すと山頂である(15:20)。

 山頂は何もない。木に囲まれ展望もない。
 八十八ヶ所は回らず、往路と同じ石段を下る。
 息障寺は最澄が延暦寺を建てるにあたり、良材を求めて当地に来たとき、池の大蛇に遮られ怯んだが、呪法で大蛇を追い払った。報恩に寺を建てたという縁起を持つ。
 中世は、飯道山と共に甲賀忍者の修練場であった。


 車道と大沢池からの参道が出会うところに芭蕉旧跡があり、芭蕉の句碑がある。
   行春を淡海の人とをしみけり
 この句は、近江唐崎に舟を浮かべて遊んだ折詠んだとあるから、この息障寺とどのような関係にあるのだろう。
 岩尾池に下ると池畔に大杉があり、最澄が使った箸を挿したら根付き、生育したもので、樹齢1千年以上という。
 今日は休日で、池で釣りをする人がいる。紅葉は1ヶ月先であろう(15:40)。



 これで今日の山を終わる。
 甲南町の宮乃温泉で風呂に入る。
 名神道の草津PAで泊まる。

9.28.日
 晴。7:00起床。今日は八王子山など大津市の近郊の山を登る予定である。
 名神道の草津PAで泊まっていたので、瀬田東ICで下りて、瀬田川に面した石山寺の近くの駐車場(無料)で休憩。
 近江八景の一つ「石山の月」を愛でるところであり、前回はここで泊まった。
 急ぐことはないので、瀬田川の畔を散歩する。遊覧船が客待ちをしている。川ではカヌー、カヤックなどが行き来する。
 この駐車場でNHK・TV将棋を見る。

 一旦怠け心がつくと疲れが出て、残りの山は次回に譲ることにし、今回の滋賀県の山を終わる。
 帰路につくが、名神道菩提寺PAでNHK・TV囲碁を見る。
 金沢に16:00帰着。   



滋賀県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る