注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。

山形県の山紀行(2)

期間:2007.6.11(月)~6.18(月)
登った山白山島   葉山    森山    母狩山   湯ノ沢岳   湯殿山
      眺海の森  八向山  禿岳   おさんの森 亀割山   天狗山
      沢渡黒伏山 小湯山   鶴布山    頭殿山    沖庭山




6.11.月
 晴。秋田県の山は02年に登っているが、多くを残していた。東北の山も雪が消えたであろうから、今月は山形県の山に登る。
 金沢を10:30出発する。北陸道を経て、日本海東北道の中条ICで下り、国道7で鶴岡市由良町に17:00着く。
 白山島へ渡る橋のたもとの由良温泉「おしゃかの湯」で風呂に入る。



 白山島(70m 山形県鶴岡市)                     地形図
 「羽黒山を開いた蜂子皇子はここに上陸した」
 夏至が近いから日は長い。日没まで時間があるので白山島に登る(18:00)。
 島は擬宝珠付き赤塗りのコンクリートの橋で結ばれている。

 海に赤潮が見られる。初め赤い橋の反射かと思ったが、明らかに赤潮である。釣り堀となっている生け簀にも流れ込んでいる。漁師の方はこんなのは初めて見たといわれる。海水温や水の汚れとは関係ないといわれるが、こんな北の海でも赤潮の発生がある。

 橋を渡ると鳥居をくぐり、250段ばかりの石段を登ると白山神社に着く。山頂はその背後にある。茫漠とした日本海が広がる。日没には未だ間がある(18:30)。
 白山神社は加賀白山神社を勧請したものである。橋ができた今でも4月の例祭には御輿を担いで海を渡るそうである。
 白山島は新潟市にもあった。信濃川の河口の中州のような島であったが、今は白山町になっていて、白山神社がある。さらに西に目をやると、糸魚川市の権現山(能生町)に白山神社がある。
 白山信仰は海流に乗って北上し、拠点に上陸し、そこから内陸に信仰圏を広げたとされる。
 とすれば由良の白山神社も、出羽から陸奥に白山信仰を広げていった拠点であったかもしれない。
 ところで、明日登る予定だが、隣の三瀬に葉山がある。この海岸洞窟に八乙女神社がある。羽黒山を開いた蜂子皇子はこの洞窟で八人の乙女に会い、白髪の老翁(三本足の烏)に導かれて羽黒山に登った。やがて羽黒山を開いたとされる。
 白山信仰も羽黒山信仰も兄弟だから、蜂子皇子を導いたのは、由良の白山行者であったかもしれない。加賀白山ろくに住んでいる者の勝手な推理である。


 島の周りを遊歩道が巡るが、危険17時閉鎖とある。磯釣りをしている人がある。しかし釣り堀には人影がない。
 白山島に渡る橋のたもとに駐車場があり、ここに八乙女の内の二人の像が立っている。巨大な鉄錨も並んでおり、折から入り日に浮き上がる(19:00)。



 今日は山に登る予定はなかったが、時間があり白山島に登った。
 既に由良温泉で風呂に入ったので、白山島の橋詰めの駐車場で泊まる。
 付近は海水浴場もあり、立派なトイレがある。
 
6.12.火
 晴。4:30起床。夜明けは早い。5:15出発。



 葉山(154m 山形県鶴岡市)                        地形図
 「蜂子皇子を招いた八乙女の洞窟がある」 
 鶴岡市三瀬にある。出羽に葉山は多いので、区別して三瀬(由良)葉山ともいうようだ。
 白山島駐車場に乙女の像が立ち、その説明に八乙女神社は葉山の断崖にあると書いてある。

 葉山には02年の前回の時登ろうと、登山口を捜したが、登る人もない山のようで通り過ぎた。今回は是非登ろうとやってきた。
 工場や作業場、空き家の見られる集落に、山頂への林道がある。これを上がると無線中継所に着いた。地形図の三角点マークに近いところまで上がっている。ここから歩くが三角点に道はない。
 微かに踏み跡があり辿ると下っていく。どうやらこれが八乙女神社のある洞窟に至る道かもしれない。冬枯れの頃ならよいが、既に夏の藪となった道は歩けない(6:00)。
 下ってコンビニの店員、ゴミ収拾会社の人などに、八乙女神社について訊くが知らない。
 ようやく散歩の老母に訊いて分かる。八乙女神社は断崖にあり、渡し船で渡る。山から下りるのは不可能であろう、と教わる。無理して行くことはないと諦める。

 この葉山は羽黒山の真西にあり、西方浄土補堕落と結界の山とされた。海岸洞窟に羽黒山を開いた蜂子皇子を招いた八乙女の洞窟があり、この洞窟と羽黒山の井戸と繋がっていると信じられた。
 白山島の駐車場にある八乙女の像は、洞窟の上に立ち、手招きしている美女の姿である。蜂子皇子もこうした美女に手招きされて、この地に上陸したのであった。


 今回の山で羽黒三山の一つ湯殿山に登る予定である。鶴岡方面から月山を見ると、月山は女人が横たわっている姿に見える。その女人の陰部にあたるところが湯殿山とされ、お詣りしても詳しくは語ってはならないとされてきた。
 八乙女の像が洞窟の上に立っているのだが、何とも色っぽい姿と見るのは、私がよほどエッチだからだろうか(6:45)。




 森山(122m 山形県鶴岡市)
 「もりの山は殯の森か」                    地形図
 この山は三森山と表記したものもあるが、地形図では森山となっている。
 この山は「もりのやま」と読むのかもしれない。ひょっとすると「もがりのやま」であったかもしれない。
 河瀬直美監督「殯の森」が07年カンヌ映画祭グランプリを受けた。そんなことから鶴岡の森山は殯の森でないかと思われるのである。鶴岡には母狩山という山もある。「ほかりやま」と読むようだが、「もがりやま」と読んでもおかしくはない。
 そんな期待を込めてこの低い山に登ってみる。

 国道7を鶴岡に向かうと、下清水に来る。天翁寺や隆安寺のある森と森山の間を農道が越えている。この農道の峠に登山口はある。1,2台停まる空地がある(7:10)。
 しばらくスギ林を緩く登ると、雑木林となって山頂に着く。

 山頂は広く平に延びていて、いくつかの建物がある。といってもやや荒れている。観音堂だけは表示してあるが他の建物は何堂か分からない。
 資料では優婆堂、修羅堂、焔魔堂、地蔵堂などが記されていた。山麓の寺院主催でモリ供養が行われるようだが、何となく荒れているから、今は行われていないのか。
 森山の伝説がある。慈覚大師は母を亡くしてから金峰山(鶴岡市)に登った。ところが西のほうの山から読経や死者の泣き声が聞こえ、訪ねたところ、母に会うことができた。大師は大施餓鬼を行って母を供養した。
 これは仏教的説明であるが、霊は山に登るという信仰はアイヌにもあり、仏教以前の原始信仰であろう、といわれる。
 「もりのやま」信仰は東北に広く見られる羽山(端山、葉山)信仰と同じものであろうか。人が死ねば、死霊は近くの山に登り、しばらく留まり、供養を重ねることで、やがてより高い山に登っていく。この地方では森山、金峰山をへて月山に登ると信じられていた。
 秋田県の達子山(旧比内町)に登ったとき、山頂のお堂に亡き人の写真がたくさん納められていた。おじいちゃん、おばあちゃんの写真であった。山に登れば亡き人に会えるのである。
 森山は死霊が暫時留まる山とすれば、殯の山とも考えられる
(7:50)。



 母狩山(751m 山形県鶴岡市)                    地形図
 「金峰三山の一つ」
 「ほかりやま」と読むようだが、森山で書いたように、「もがりやま」とも読める。
 金峰三山のうち、02年の山形県の山で金峰山と摩耶山には登った。今回、母狩山と隣の湯ノ沢岳に登る。

 鶴岡市長滝から林道があるが、今回は西の谷定から登山林道を利用する。山菜採り入山禁止と書いてある。途中分岐があるが真っ直ぐ進むと、堰堤の下で林道は終わる(8:20)。
 堰堤の脇を登ると林道に出る。途中林道分岐があったが、ここに延びているのであろうか。再び堰堤があるから工事用の道路であろうか。
 沢沿いの道で湿っており、ミズナが一面に生えている。帰り少々採らせてもらうことにして、どんどん登る。沢が細くなると急登して尾根の高見台に着く(9:15)。
 尾根も急登が続き、緩くなって金峰山分岐に着く。ブナ林が広がる尾根を少しで山頂に着く。(9:40)
 草地が広がるが、三角点、標識以外は何もない。東に少し開け残雪の月山が見える。ナナカマドが花盛りである。
 母狩山は「もがりやま」だろうと登ってみたが、信仰を示すものは何もない。
 金峰山、母狩山、摩耶山を金峰三山といい、古くから行場であったようだ。

 次に湯ノ沢岳に登る予定だが、母狩山から縦走するコースもある。しかし私は一旦下って別のルートから登ることにする。
 下り数人の登山者に出会い、途中山菜のミズナを一握り採り堰堤に帰着する(10:50)。


 
 湯ノ沢岳(964m 山形県鶴岡市)                  地形図
 「信仰の山であったはずだが」
 鶴岡市新落合から湯沢川に沿って林道を上がると、採石場を過ぎて堰堤下の終点に着く。軽い食事を採ってスタート(11:50)。
 橋を渡って堰堤の上に出ると農地が広がっている。親父が道の草を刈っている。沢を離れて尾根道となる。ツバキが見られるが、ユキツバキであろう。高度400mあたりからブナが見られるようになるとユキツバキは見られなくなる。
 道縁に清滝大黒天、御宝前などの木柱が立っている。
 気温が上がり、真夏の気温となってくる。久しぶりの山で、今日はこれで4つ目の山で、さすがに疲れを覚え、やせ尾根の急登に喘ぐ。
 湯ノ沢岳の東面の壁に雪渓が見える。主稜線に出て母狩山への分岐を過ぎるともうすぐであるが、また休憩。
 尾根の東は急崖だが、西は見事なブナ林に励まされて山頂に着く(14:20)。
 狭い山頂に三角点と標識がある以外何もない。
 展望は素晴らしい。東に月山、その南に朝日連峰。北遙かに鳥海山が霞む。いずれも未だ残雪を載せている。母狩山がより低く見える(上写真)。
 山頂で暫時休憩する。イワカガミが新しい葉を鏡のように光らせて、花盛りである。花など滅多に写真に撮らないが、イワカガミを撮ってみた。
 下りは誰に会うこともなく帰着する(16:30)。








 今日の山を終わる。
 旧朝日村にある「かたくり温泉ぼんぼの湯」で風呂に入る。
 道の駅「月山」で泊まる。

6.13.水
 晴。6:00起床。昨日は30℃を超えて真夏日であった。今日はやや涼しいようだ。7:15出発。



 湯殿山(1500m 山形県鶴岡市)                    地形図
 「再生を願ってお詣りする」
 前回の02年の時、湯殿山に登ろうと月山ダムまで来たが、怠けてW杯サッカーを見て登らなかった。今回は何としても登らなければならない。
 六十里越街道は立派な自動車道となっている。前回旧道を走ろうとしたら不通であった。今も旧道にはバリケードがしてあり、走れないようだ。
 湯殿山有料道路(400円)は8:15開門で、入り口で30分ほど待つ。
 有料道路終点、仙人沢湯殿山参籠所に大きな駐車場がある(8:30)。
 連絡バスがあるようだが、巨大な鳥居をくぐって車道を歩く。朝だから涼しいが、かんかん照りなら歩けない。平地は初夏だがここでは春である。コブシ、タニウツギ、ウワズミザクラ、コナラなどの花盛りである。

 仙人沢とは、湯殿山行者が即身仏修行された地とあり、石仏石碑がたくさん立っている。
 参道に斎藤茂吉の歌碑、玉姫稲荷神社などがある。
 剣神社、薬師神社、仙人権現、天神社などの石碑が続く。
 鉄分を含んだ水が流れ、丹生鉱泉と名付けられ、血の池権現、丹生水上神社が祀られている。
 車道終点から石段を登る。右手に湯殿山から張り出した薬師岳が立ちあがる。湯殿山神社本宮はこの薬師岳の懐にある。
 石段の高見から沢越しに本宮御神体が見える。湯殿山神社には社殿はなく、褐色の岩が御神体である。撮影禁止の立て札が立っている。
 石段を下ると沢に下りる。沢には未だ雪渓が残っている。この沢を登れば月光坂を経て月山に3時間で登ることができると書いてある。次の句碑がある
     残雪に大幣の舞う湯殿山     

 朝早いから未だ誰もお詣りしていない。私一人である。御神体にはお祓いを受けて(500円)、裸足になりお詣りするのである。
 古来月山湯殿山の行は他言するなとされている。芭蕉も奥の細道行脚の折、湯殿山神社にお詣りしている。そして「語られぬ湯殿に濡らす袂かな」と詠んでいる。語ろうにも語られぬつらさに涙で袂が濡れる、ということだろう。
 写真撮影一切禁止なので、私は参道高見からスケッチしたが、それを載せるわけにいかない。
 ただその意味するところは、擬死再生とされる。生まれ変わることである。胎内くぐりというのはどこにもあるが、母の胎内から生まれ出ることであろう。湯殿山の御神体を登ることも、母の胎内から生まれ出ることを意味していよう。湯殿山信仰に即身仏があるが、これも生まれ変わりを信じての行であろう。
 月山自体、横たわる妊婦に見える。その秘部にあたるところに湯殿山がある、森敦だったか忘れたが、そう見た人がいる。秘部にお詣りするわけだから、その様子を語ってはならないのである。
 02年の前回登る前、森敦「月山」を読んでみたが、よく分からない小説であった。主人公は湯殿山の山麓注連寺に寄宿して一冬を送る。再生が成って下山できたのか、元の木阿弥だったのか、よく分からなかった記憶がある。


 車道を下ると、満員の連絡バスが上がってくる。
 斎藤茂吉の歌碑に、斎藤茂太氏の思い出の記が書いてある。斎藤家では男子が15才になると三山巡りをして、湯殿山に下りるのが慣例になっていたという。
       あまつ日はやや低く
          疲れたるわが子励まし湯殿に下る    茂吉

 これで02年以来気になっていた湯殿山参りを終わる(9:45)。



 眺海の森(261m 山形県酒田市)                  地形図
 「最上川と日本海を眺める森」
 鶴岡市の山を終わり、酒田市に向かう。
 旧松山町の背後の山である。松山町は庄内藩の支藩、松山藩2万石の城下町で、町にはその面影が残っている。

 眺海の森は公園名で山の名ではないが、地形図には三角点の名は記されていないので、山の名として公園名を使う。
 総光寺の横から山上に車道が上がっている(11:10)。
 最高地点は鳥海山展望台である。これまで遠かった鳥海山がすぐ近くに見える。この方角からは真に均整がとれた姿である。

 展望台の先に峰の薬師がある。
 すっきりした薬師堂が立っている。総光寺の奥の院とされる。縁起など説明はない。


 ここは最上川展望台で、最上川から酒田の町、そして日本海が一望できる。
 眺海の森には、海を眺め、そして鳥海山を眺めるという、二つの眺めがあると分かる。
 芭蕉の句が浮かぶ。
      暑き日を海に入れたり最上川
 芭蕉が酒田に来たのは6月10日頃だ。同じ6月でも旧暦6月は新暦7月頃である。真夏だ。今日はそれほど暑くはない。
 近世、酒田は最上川流域の諸藩の米が集まり、北前船で西国に送られた。豪商、大地主の本間家は大いに潤った。
 庄内藩も本間家には一目も二目も置いていたようだ。「本間様にはおよびもせぬが、せめてなりたや殿様に」と囃された。
 石川県の能登の円山(穴水町)に登ったとき、面白い話があった。円山の麓の海岸に銭塚がある。昔能登が大飢饉に見舞われたとき、酒田の本間家は一儲けしようと船に米を積んでやってきた。しかしあまりの惨状に米をただで与えた。この善行を見た銭塚の老人がお礼に米俵を返した。本間家の船が酒田に帰り、俵を開けてみたら銭が一杯詰まっていた。以来本間家は大いに栄えるようになった。

 下って総光寺(曹洞宗)にお詣りする。江戸時代の庭園(国名勝)がある。広々として本堂や庫裡から庭を眺める風情は格別である。この庭の借景に中の薬師、峰の薬師を配し、拝石より拝むことができるようになっている(12:20)



 八向山(206m 山形県新庄市)                   地形図
 「最上川の舟運の神矢向神社がある」
 最上川に沿う国道47で新庄市本合海に向かう。最上川船下りの船が上り下りしている。
 本合海は北流してきた最上川が、八向山にぶち当たって西に大きく向きを変えるところである(13:30)。
 本合海は「もとあいかい」と読む。最上川に新田川が合流するところで、合川であったが合海となり、やがて村の一部が他に移ったので元の合海、すなわち本合海になった、ということのようだ。
 さらに八向山は「やむけ(き)やま」だが、山中にある神社は矢向神社である。
 矢向神社を捜して川縁をうろうろしていたら、仙台から来た人が、同じように捜している。この人は「やこう神社」といっていた。ややこしい。
 この神社は最上川の舟運の神であった。川を旅する人はこの神に幣巾や花を手向け安全を祈るのであった。しかし武士は手にした弓矢を捧げて安全を祈った。よって矢向山となった。これは私の勝手な解釈である。

 地形図には登山路は書いてないし登れない山である。しかし新田川との合流点から右岸を少し下ると、義経弁慶上陸地の碑などがあり、さらに川沿いに下ると草がきれいに刈り払われている。
 山道に入ると、小高い尾根に出て、ここも草が刈られ、お堂がある(14:00)。
 説明は何もない。対岸(左岸)に赤い鳥居も見えるので、これが矢向神社かと思った。
 下って、山から見えていた左岸の鳥居に行く。本合海大橋の下の河原のようなところにある。
 鳥居に矢向大明神の額がかかる。しかし鳥居の向きは先のお堂の方に向いていない。鳥居の先の対岸ををよく見ると、崖の中腹に赤い社殿が見える。これが矢向神社であろう。(写真の真ん中あたり)
 鳥居の脇に「本合海由来の碑」がある。義経記には「義経、矢向の大明神を伏し拝み、会津(合海)の津に着き給う」と書いてあるが、それはここであると説明してある。
 矢向神社には船でしか行くことができず、また社殿までお詣りする必要もないようで、義経のように船から伏し拝めばよいのであろう。

 義経一行は後日登る亀割峠にも伝説を残している。

 付近には芭蕉乗船の地があり、芭蕉と曽良の像が立っている。義経一行は下流から遡行したのだが、芭蕉は下流酒田に向け、ここから乗船したのであった。
 最上川船下りの乗り場は、もっと下流の最上峡といわれるあたりにあるようで、このあたりは観光客の姿も少ない(14:30)。



 竜馬山(521m 金山町)に登ろうと、地形図にある破線が登山道だろうと、これを登る。しかし歩道ではなくて林道である。峠まで上がって、ここから尾根を歩いたが、山頂に行けなかった。よってこの山は割愛する(15:30)。

 今日の山を終わる。
 新庄温泉で風呂に入る。客がなくやや寂れて、廃屋も見られる。
 戸沢村の道の駅「とざわ」で泊まる。

6.14.木
 曇。4:30起床。この道の駅「とざわ」は最上川に面し、東に向いている。日の出とともに目が覚めた。最上川が朝日に染まり、朝霧が流れる。5:45出発。



 禿岳(1262m 山形県最上町)                      地形図
 「神室山を鏑山、禿岳は小鏑山といった」
 国道47、県道63と走って宮城県境の花立峠に着く(6:50)。
 1台の軽トラが停まっている。ここは標高800m、山頂まで高度差約500m、県境尾根の登りである。
 ツツジが咲く低木帯を登ると展望のよいピークに着く。ここが1合目で、ブナ林の気持のよい尾根となる。4合目から5合目がやせ尾根の急登である。
 9合目に不動明王の祠がある。
 東の斜面に残雪が見られる。
 ここから道は緩くなり、低灌木の原でチシマザサやネマガリダケが混在している。ネマガリタケにタケノコが見られる。展望を楽しみながら山頂に着く(8:20)。
 祠や石仏はない。
 御影石の立派な山名標識と展望案内図がある。残雪の神室連峰が見えるが(下写真)、その背後の鳥海山は見えない。西の方は高度1000m付近に厚い雲があり見えない。
 この禿岳は「かむろ」と読むが、木がないから禿げ山といったのだろうか。北に見える神室山は「かむろ」と読むので、区別するため「はげかむろ」ともいう。

 神室山信仰に含まれる山で、一体の山として登られたようだ。
 地形図に括弧書きで小鏑山とあるが、北に大鏑山がある。そして神室山を鏑山とも称した。
 伝説では、田村麻呂はこの山域に蛮居していた阿久呂王、加羅王を鏑矢で退治した。よって鏑山となったという。神室山に鏑山大神が祀られている。
 9合目の不動明王は、山頂の聖域を守護するためここに祀られているのであろう。不動明王は登山道の中程に祀られていることが多い。


 下り、ネマガリタケのタケノコはやや遅いようだが、10本ばかり採る。マイヅルソウが瑞々しい。シラネアオイを一株だけ見る。5合目あたりから下は見事なブナ林である。
 花立峠に帰着すると、軽トラの親父も帰着したところで、タケノコを採ったとのこと。もう遅いのでないかと聞くと、遅いという。雪渓の付近なら丁度いいのかもしれない(9:50)。



 おさんの森(218m 山形県最上町)                地形図
 「しょんべんたれおさんと揶揄された」
 国道47で最上町の大堀に来ると、小国盆地に広がる水田の中に小山がある。地学のことはさっぱりだから、何故こんな山ができたか不思議である。
 田圃で仕事をしている親父に確認して、山麓の鳥居に着く(10:40)。
 鬱蒼としたスギ林である。粘土の山のようで道は滑りやすいが、要所は段切りしてあり滑ることはなく、山頂の山王神社につく。
 杉に囲まれ展望はない。伸びたウドがたくさん生えている。

 山王神社の説明板がある。山王神社は大山祇命を祀り、馬の神として信仰された。山王神社を親愛を込めて「おさんのう様の森」と呼んでいたが、いつからか「おさんの森」となった。
 社殿内に猿の彫り物があるのは、猿が馬の神のお使いと考えられたからである。旧暦4月の申の日に例祭があった。
 江戸時代、ここは小国馬の産地で馬喰市も立った。その頃のお祭りは大変な賑わいであった。しかし祭の日は例年雨の降ることが多く、「しょんべんたれおさん」と揶揄された。
 こう説明してある。比叡山の日吉大社は山王信仰の総社であるから、比叡山から勧請したものであろうが、日吉神社の祭神は大山咋命である。おさんの森の山王神社は大山祇命である。咋(くい)と祇(つみ)の違いが、「しょんべんおさん」の原因でなかろうか。
 小国盆地の河原が農地として開かれ、その真ん中に鎮守の森があり、いかにも農業の神様に相応しい杜である。杜(もり)は神のいますところ、社(やしろ)と信じられてきたことが分かる(11:15)。



 
 亀割山(594m 山形県最上町)                    地形図
 「山中で義経の北の方が亀若丸を生む」
 最上町から国道47を新庄市に向かうと、町界に近く瀬見がある。その街はずれに亀割子安観音堂があり、ここが登山口である。民家の脇の参拝者駐車場らしきところに停める(11:35)。
 亀割峠の説明がある。文治3年(1187)春、義経主従13人が平泉に向かう途中、今の新庄市休場よりこの亀割峠にさしかかったとき、北の方が産気づき山中で亀若丸を出産したと伝える。亀割観音はその由来にちなみ、子授けと安産の神として信仰されてきた。

 亀割子安観音堂の左手に線路に沿って登山路がある。真新しい案内板があり、奥の院1500mと書いてある。山頂まではさらに1000mほどである。
 スノーシェイドの鉄道線路を横断し山道に入る。初めは木のない斜面で日当たりがよく、夏草が茂る道をマムシにびくびくしながらジグザクに登る。スギ林に入るとほっとする。
 沢を渡り再び急登すると緩くなり奥の院に着く。鬱蒼としたスギ林の中に祠や石碑がある。義経北の方のお産跡である。
 ここからはスギが混じった見事なブナ林となる。急登すると尾根に着き、無線中継塔がある。灌木となった尾根を僅かで山頂に着く(12:50)。
 三角点と標柱がある。北に杢蔵山、八森山が見える。靄っており遠望はきかない。
 無線中継塔のところからは小国川や瀬見温泉を見下ろす。瀬見温泉は弁慶が産湯を捜して小国川まで下り、薙刀を突いたらお湯が噴き出したところと伝える。
 ヤマツツジ、タニウツギ、グミなど初夏の花の盛りである。義経伝説にある亀割峠はこのあたりであろうか。

 下り、ブナ林を歩きながら考える。義経は逃亡中にもかかわらず、二人の女に子供を産ませている。すごい精力だ。
 義経には愛妾静御前がいて、逃亡途中の吉野で頼朝に捕らえられ、鎌倉で産んだ男の子は殺された。亀割峠で生まれた亀若丸はどうなったのだろう。母子とも平泉に着いたが、義経の死とともに自害しているようだ。悲運の子供たちであった。
 義経は、父義朝が平清盛に敗れたとき、殺されることなく、兄頼朝とともに清盛に助けられている。やがて生長して、助けてくれた平家を討った。
 頼朝はそれを知っているから、仇討ちをされないように末孫を絶っておかなければいけなかった。敵の子は非情でも殺さなければいけなかった。
 亀割子安観音は義経の子亀若丸の菩提の観音様かもしれない。今は子授け安産の観音さんである。
 お堂の前に馬頭観音の石碑と並んで、高さ1mほどの男根が立っている。そうか、義経は馬の戦術家であったから、義経に馬の精力が乗り移っていたのである。この男根を撫でれば義経のような精力が付くのである。
 これを見ると、なんとなく難しい話はご破算という気持になってくるから不思議だ
(14:00)。



 この後、尾花沢市内で地形図に鳥居マークのある山に登った。ワラビやフキを栽培している山に、三吉大神が祀られていたが、山名が分からないので取り上げない(15:30)。

 今日の山を終わり、村山市の碁点温泉で風呂に入る。
 道の駅「村山」で泊まる。

6.15.金
 曇。6:00起床。夜雨が降って今日は休養日かと思っていたら、朝方止む。7:30出発。



 天狗山(403m 山形県西川町)                     地形図
 「山頂に石祠がある」
 最上川の支流寒河江川を遡る国道112は、六十里越街道で湯殿山に至る。
 湯殿に向けて走ると、西川町原の熊野神社に登山口はある。原集落の神社参道入り口に近く、資材置き場の建物脇に天狗山登山者駐車場(1台くらい)がある(8:40)。
 集落の中に鳥居があり、石段を上がると、熊野神社に着く。社殿の背後に登山口はある。
 アカマツが見られる尾根道を緩く登れば山頂に着く(9:10)。
 雲が低い梅雨空の下、寒河江川流域と山形自動車道が見える。

 秋葉山の石祠がある。
 西川町は朝日岳の北面にあって、朝日岳から伸びる尾根の末端に天狗山がある。
 朝日岳の南、飯豊町の小白川に天狗山があり、今も神仏混淆の姿を残していた。
 中世、朝日岳を中心に朝日修験が盛んであったが、隣の羽黒修験との勢力争いに負けて、衰えてしまったといわれる。それ以後、朝日修験者は目立った活動もできず、里山伏となって周辺の低い山々で活動を維持していた。この山も彼ら修験者(天狗)の活動があって、村人から慕われていた山と推測してみる。




 
 沢渡黒伏山(1235m 山形県東根市)               地形図
 「雨後で危険、神社まで登る」
 この山は地形図に記名はない。黒伏山(1227m)の隣にあって区別して沢渡黒伏山といわれる。
 東根市の白木川ダムの下の入第一という集落に来る。ここから登山口のある遅沢に入るのだが、沢の名が書いてない。遠尊沢林道と書いた標識はある。しばらく地形図を睨んでいたが、遠尊沢とは「おそざわ」と読むと分かる。
 遠尊沢(遅沢)林道は砂利道で長い。隣の黒伏山との分岐に森林管理署の車が泊まっていて、運転手に訊けば、左に登ってすぐだと教わる。赤い鳥居がある(11:40)。
 鳥居をくぐって山道に入る。前夜の雨で草木は濡れている。緩く登れば黒伏山神社につく(11:55)。
 やや古びて侘びしい姿である。御所山県立自然公園黒伏山神社の標柱がある。


 登山道はここからやや藪化した道となる。おまけに上部は鎖場の連続で、岩は濡れていよう。今日は条件が悪いので見送ることにする。

 車に下り林道を下ると、林道分岐には森林管理署の車が未だ停まっている。運転手は足をダッシュボートに上げて眠っている。山の見回りをしている職員を待っているのだろう。山回りは疲れる。だから専任の運転手がいるのであろう。それにしても国有林野会計は赤字である。こんなのんびりした殿様商売でいいのかな。緑資源機構の汚職にも繋がっている(12:10)。




 高倉山(569m 山形県南陽市)
 地形図に鳥居マークがあるので訪ねる。登山口に鳥居はあり、四阿のような建物もあるが、登山道は分からない(14:00)。

 今日の山を終わる。
 高畠駅舎温泉で風呂に入る。道の駅「高畠」で泊まる。

6.16.日
 晴。5:30起床。道の駅「高畠」の前面は、まほろばの古の里歴史公園となっている。6:30出発。



 小湯山(800m 山形県高畠町)                    地形図
 「奇岩の洞の石仏を巡る」
 国道113の二井宿から小湯川沿いに入ると大師岩がある。ここに小湯山保健保安林案内図がある。これを見て少し行くと駐車場がありキャンプ場入り口である(6:45)。
 案内図によれば、山の中腹の凝灰岩の奇岩を巡る遊歩道がつけられ、一周できるようになっている。

 キャンプ広場から順番に辿れば、スギ林でなく雑木林に次々岩や洞が現れる。凝灰岩が長い年月で風化浸食されて多数の洞や奇形が生まれたという。あたかも海食洞のようである。その洞の中に同じ石材で作られた石仏が納められている。全部で478体あるという。
 岩に名前が付けられている。烏帽子岩、二見ヶ浦、見晴岩、奥の院、高岩、鞍掛け岩、舞茸岩、大師岩、石仏安置所、コウモリ岩、里見岩、五輪岩などである。
 中世は修験道の山であったが、近世は現世御利益を求める庶民の信仰が集まったと書いてある。


 山頂には道はなく登れない(8:00)。


 
 鶴布山(463m 山形県南陽市)                    地形図
 「鶴が恩返しで織った布がある」
 この山は山頂に神社マークがあるが、地形図には山名がない。山麓の珍蔵寺(曹洞宗)は山号を鶴布山というので仮にそう呼ぶ。
 南陽市漆山の珍蔵寺は、山形鉄道フラワー長井線の織機駅の近くにある。鶴の恩返しの舞台だと伝える(8:40)。
 鶴が織った布から鶴布山であり、機織川である。さらに駅名が機織である。珍蔵寺は元は金蔵寺であったが、鶴が残した珍しい宝物から珍蔵寺と改めたという。

 総門を入ると左手に鳥居があり、石段を登ると再び仁王門がある。圓通堂の扁額がかかる。お堂は「うるしやまにいやま観音」を祀り、置賜三十三観音霊場第18番札所である。
 鳥居はこのお堂のものとは思えないので、山頂の神社のものであろう。このお堂の脇から登山道らしきものが伸びている。尾根に沿って踏み跡はしっかりあるが、歩く人がいないのかやや藪化しつつある。最後は石段を登ると山頂である(9:30)。
 樹林に囲まれた小さい広場がある。藪化しつつある。その真ん中に石祠がある。詳細は分からない。

 珍蔵寺の裏手山麓にたくさんの墓地が並んでいる(9:50)。



 頭殿山(1203m 山形県白鷹町)                   地形図
 「中腹に即身仏の墳墓がある」
 白鷹町と朝日町の境界にあり、「とうどのさん」と読む。

 白鷹町鮎貝から県道255で黒鴨に来る。ここから砂利道の長井林道を上がる。分岐には標識がある。
 途中数十台の林道ツーリングのバイクが下りてくる。こうした荒れた林道を走るツーリングがはやっているようだ、それに相応しい林道のようである。
 林道終点近くは路面が水で洗われて沢状となり、恐ろしいほどだが、強引に上がった。先行の車が2台停まっている(11:40)。
 登山口は標高800mほどだから山頂まで高度差400mの登りで、距離は3kmと長く、きついところはないようだ。
 カラマツ林を緩く登ると尖山分岐に着く。ここからブナ林の山腹を緩く上り下りする。
 山頂近くブナ林の急な登りになる頃、一人の登山者と会う。もう一人いるといわれる。山頂に着くとその人は日向で昼寝をしている(13:00)。

 三角点と石祠がある(上写真)。
 素晴らしい天気で展望が開ける。西に朝日連峰(下写真)、北に月山である。未だたっぷりと雪を残している。
 日向で寝ていた人が起き出して、風は寒いくらいで、長袖シャツを着た、といわれる。
 いい天気に恵まれ、汗をかくこともなく往復した(14:15)。
 
 この山を有名にしているのは、中腹に光明海上人即身仏墳墓である。墳墓はスギ林の中で、特に目立つものはない。今は石碑がありそれと分かる。説明板がある。
 光明海上人は湯殿山行者で、嘉永7年(1854)即身仏を志向してここに入定した。そのとき百年後掘ってみよと遺言した。
 昭和53年(1978)白鷹町教育委員会が発掘したところ、墳墓からミイラとなった遺骸が出土した。遺骸は蔵高院に安置されている。こう説明してある。
 もし光明海上人が遺言しなかったら、発掘されることはなく、上人の即身仏は人に知られることはなかったろう。即身仏は人に知られることで意味を持つのであろう。自分の思想、主張を本にして残すのと同じである。

 下って黒鴨の蔵高院を訪ねると、人影がない。隣の黒鴨温泉で訊くと、無住で、住職は時たま見えるとのことである。従ってミイラを拝むことはできない(15:00)。



 今日の山を終わり、黒鴨温泉で風呂に入る。
 明日は小国町の山に登るので、小国町の道の駅「おぐに」で泊まる。

 なおここに来るとき、車の病気が再発する。車の病気とは、CTVトランスミッションの不調で、Dレンジで走行ができず、Dsレンジのみの走行となる。常にローギヤで走っているようなものである。

6.17.日
 晴。6:00起床。車が不調なのでこのまま続けるか迷う。とりあえず道の駅「おぐに」の近くの山に登ることにする。7:15出発。


 
 沖庭山(792m 山形県小国町)                     地形図
 「岩上に神社がある」
 大宮子易両神社の前を通って小渡に来る。ここから砂利の林道だが、昨日の頭殿山林道に較べ、ずっと走りやすい林道である。林道終点に無線中継所がある(7:50)。
 1台の車と同時に着いた。新潟から来た若い夫婦で、沖庭(おきにわ)山の三角点(792m)まで登るとのこと。彼らによれば、登山道はなく藪こぎだが、三角点のある山が沖庭山であるという。
 私は沖庭山は地形図に記名がないので、沖庭神社まで登るつもりで来た。藪こぎして三角点まで行くほど元気はないので、神社までの道筋を教わる。そして神社の神体は新潟県の光兎山(朝日村)から飛んできたと言い伝えられている。昔は舟渡から参道があったが、無線中継所の管理道(林道)ができてこちらからが便利になった、とも教わる。
 このあたりの地形は真に複雑で、地形図を見てもどこが高くてどこが低いかはっきりしない。実際歩き出しても凹凸が多く、それを縫うように道がある。こういう地形は佐賀県基山(基山町)にあり、「いものがんぎ」といった。
 ブナ林の下木にユキツバキが見られる。春先に咲いた花が残っている。花びらがサザンカのように分かれているのでユキツバキに間違いない。ユキツバキは日本海側、特に新潟県の山に多いので、この山は信仰もそうだが、植生もその影響下にあるようだ。
 沖庭神社は巨岩のような峰の上にあると教わったが、幾つもそういう峰がありどれか分からなくなる。高いところから偵察してみようと、高みに登ると、草で覆われた湿地が見える。
 地形図と照合し、戻ると踏み跡がある。神社への分岐を見逃してしまったようである。登り直して、ロープに引き上げられて沖庭神社に着く(8:30)。

 神社は巨岩の上に東向きに建っている。社殿の回りに空間はなく、写真はやや下から撮る。
 南に飯豊山連峰が白く輝いて見える。
 小国町は越後(新潟県)と接している。小国と関川とを結ぶ道は川沿いでなく、金丸から山越えの沖庭峠、あるいは女川から蕨峠で小国と結ばれていた。
 新潟県の光兎山(朝日村)を開いた慈覚大師が、その金剛仏の1体を沖庭山に祀ったと伝える。しかし他説では上杉景勝が越後から会津に転封になるとき、移したとも伝える。
 これらの話は、越後光兎山との関わりが強いことを示している。

 下って、舟渡から勘倉峰の方に上がる林道を少し行くと、途中に「沖庭大権現五百年祭記念碑」(昭和59年)が立っている。文明17年(1484)小渡に本拠を構えた塚原兵庫守が守護神として建立した。江戸時代米沢上杉藩の小国城代が保護した。明治以後は大日寺を中心に講中や村人が維持してきた。こう書いてある。

 碑の脇に沖庭権現堂まで6kmとあり、本来こちらから登るのである。小渡からの林道ができて僅かな歩きで沖庭神社(権現堂)にお詣りできるようになった。

 ところで、沖庭山(おきにわやま)という山名であるが、何を意味しているかと考えてみた。漢字自体に意味がないことは明らかだから当て字であろう。そこで思い至るのは、この地方に多い葉山(はやま)である。葉山は各地にあり、長井葉山とか上山葉山とか地名で区別する。とすれば小国葉山もあってもいい。「おぐにはやま」が「おきにはやま」と転訛してもおかしくない。小国葉山が沖庭山となった、これは勝手な推理である。
 大宮子易両神社に回ってみるが、山とは関係ないようである(10:00)。



 この後、祝瓶山、栂峰などを予定していたが、車の調子が悪いので、これで今回の山を終わることにする。
 道の駅「おぐに」で車の調整をしてみる。新潟県関川の道の駅「ゆーゆ」まで試走してみる。時速6、70kmまでの走行は可能だが、これでは高速道路の走行は無理である。
 一般道を走るなら夜中から朝にかけて、交通量の少ない時間が楽である。

 新潟県関川の道の駅「ゆーゆ」で風呂に入り、ここで泊まる。

6.18.月
 晴。3:00起床。コーヒーを数杯分作り、すぐ出発。
 新潟5:00、直江津7:00、富山10:30通過し、金沢の自宅に12:00着く。
 9時間の運転で、帰宅してもしばらくは車酔い状態である。
 
 


山形県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る