福島県の山と美術館 期 間 2016.10.11(火)~10.16(日) 登った山 尾瀬ヶ原 磐梯山 安達太良山 訪ねた美術館 二本松城跡 安達ヶ原黒塚 慧日寺資料館 松平氏庭園 会津若松城跡 柳津町円蔵寺 10.11.火 信仰の山はたくさん登ってきたので、新しい山を見いだすのが難しくなってきた。探し出しても目立たない山が多いので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。 都道府県で 2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。 10月は福島県の代表的な山、磐梯山と安達太良山に登ることにする。 紅葉が始まっているであろう。 なお、余った時間は美術館巡りをする。 金沢から福島県会津に行くルートに、新潟から尾瀬を経由する脇ルートがあり、この機会に尾瀬を加えることにする。尾瀬に燧ヶ岳、至仏山などの山があるが、信仰の山かどうか分からないので、今回登らない。 山が終わったら会津若松市、二本松市の観光を加えることにする。 出発は遅くなって、金沢を11時に出発。 途中新潟の堀ノ内簗場で落ち鮎を食べるのを楽しみにしていたが、15時終了で逃した。 ところが尾瀬への入口である魚沼市小出の道の駅「湯ノ谷」で、子持ち鮎の塩焼きを売っている。やや不満だがこれで代わりとし、途中で買った富山のます寿司で夕食。 そして道の駅「湯ノ谷」で泊まる。 |
福島県の山一覧 00年10月福島県の山 02年9月山形県、福島県の山(2) 02年10月福島県の山(3) 14年9月福島県の山(4) |
|
|
10.12.水 曇。5:15起床。冷え込んで車の温度計が外気温3℃を示す。朝食を採らず直ぐ出発。 国道352は酷道とも呼ばれるが、奥只見湖の水没谷に忠実に沿って走る。したがってカーブが多いが、拡げられてかなり良くなっている。60kmばかりを2時間で走り、尾瀬ヶ原入口の御池に着く(7:00)。 「尾瀬ヶ原を歩く」(820~15:50) 福島県側の登山口の御池に大きな有料駐車場がある。既に数十台が止まっている。ここで朝食を採り出発(8:20)。 御池からシャトルバスで沼山峠に出て、尾瀬沼、尾瀬ヶ原を回り御池に帰着する一周コースを8時間ほどで歩いたことがある。今回はこれを採らず、東電小屋のある尾瀬ヶ原を往復することにする。 樹林帯の中に草原の田代が点在し、全体に標高1500mほどを上り下りする。木々の紅葉には早いが、田代は草紅葉である。シーズン前か歩く人は少なめである。 三条の滝には寄らず元湯山荘に着く(11:00)。 数人の人が休憩している。 ここから尾瀬ヶ原の草原が広がり気持ちの良いところ。見晴らし十字路には行かず、只見川の源流を渡り東電小屋に)着く(11:30。 10人ばかりの人が休んでいる。ベストシーズンは一杯だが、時期を少しずらせば静かな尾瀬が楽しめる。 ここで軽い昼食、そしてトイレをして帰路につく(12:00)。 下田代見晴十字路から尾瀬沼を回り沼山峠に出るのは、若い頃なら可能だが、歳を考えて往路を引き返す。 途中から小雨となる。 終わり頃はさすがに足が疲れて、ふくらはぎがけいれん気味となり、もんだり体操をしたりして凌いだ。 雨模様となり歩く人もすっかり減って御池に帰着する(15:50)。 往きより帰りに時間がかかったのは疲れたからである。携帯の歩数計は 3万 7千歩であり、歩幅5、60cmとすれば約20kmを歩いたことになる。 檜枝岐村の「ひうちの湯」で風呂に入る。 南会津町の道の駅「きらら289」で泊まる。 |
↑下田代から燧ヶ岳 ↑東電小屋 |
|
|
10.13.木 曇。6:00起床。国道289に面した道の駅「きらら289」は山の中だから明け方冷え込むが、昨日よりゆるんで7、8℃である。7:30出発。 磐梯山(1816m 磐梯町) 「醜い廃屋が野ざらしである」 南会津町の道の駅に泊まっていたが、会津若松市を通り、今は無料となった磐梯ゴールドラインを上れば、峠に八方台登山口がある。 100台ほどは止まれる広い駐車場は既に満車で、500mほど手前の第二駐車場に止める(9:50)。 前回来たときは02年の10月18日であり、紅葉の盛りであった。今回は紅葉にやや早いが、それでも平日にたくさんの登山者である。 やや遅いスタートだから、登山道の前後に人影がないときもある。 30分ほどで中ノ湯に着く。温泉が湧出していて湯治宿があったようだが、今は廃業している。02年来た時も休業していたが、14年経って今は建物が崩壊している。営業していた法人も解散すれば、撤去を命ずる相手がいない。登山道からやや離れているので危険はないと放置されているのだろうが、国立公園としては恥ずかしい。このまま放置され消滅するには100年はかかるであろう。礎石や風呂場などが土に埋もれ、数百年後には遺跡として保存されるかもしれない。 ぶつぶつ温泉が湧く池に大きな岩があり、その上に石祠が祀られている。弁天さんであろうか、石祠は腐ることはない。 中ノ湯から道は勾配を増してくる。昨日の尾瀬歩きの疲れが残って足が重い。何人かに追い越されて八合目の弘法清水に着く(11:50)。 展望が開け山小屋がある。ここで休憩、清水を飲む。 多くの人が休んでいる。甘いものが欲しくなり小屋でお汁粉を食べる。 小屋から清水の方を見ていると、清水の脇に弘法大師像の他に、「四合目弘法清水」の石碑が眼に入る。ここは八合目、頂上まで後わずかなのに四合目はおかしいのだが。弘法清水はもっと下の中ノ湯あたりにあったものか。 弘法清水から山頂まで500m、高度差200mほどである。疲れはとれず山頂は諦めることにする。沢山の人の中を登るのは苦手なのである。 なお磐梯山の高さは1819mであったが、国土地理院の最新のものは1816.2mとなっている。 午後になって登る人も少なくなり、15人ほどの人に出会って八方台駐車場に帰着する(14:15)。 磐梯山の信仰については前回の磐梯山で書いた。今回の磐梯山登山は、磐梯山信仰の拠点であった慧(恵)日寺の遺跡や資料館が整備されているので、それを訪ねることである。 しかし今日は疲れたし時間も少ないので、明日安達太良山登山が終わり、帰り再び近くを通るのでそのとき立ち寄ることにする。 磐梯コールドラインを裏磐梯の方に下り、檜原湖畔で休憩。 国道115の土湯トンネルを抜けて、土湯温泉に着き、土湯こけしの湯で風呂に入る。料金250円は銭湯より安く、石鹸持参だが、水で薄めても43℃の熱い風呂である。 福島市の道の駅「つちゆ」で泊まる。 |
ルート地形図 ↑中ノ湯の廃屋 ↑弘法清水から山頂 ↑檜原湖 ↑中腹の紅葉 |
|
|
10.14.金 晴。6:30起床。道の駅「つちゆ」は高台にあり、福島盆地を一望できる。8:00出発。 安達太良山(1700m 二本松市) 「都会の雑踏なみの混みよう」 安達太良山は登山とスキー兼用のロープウエーがあり、比較的容易に誰でも登れる山である。ロープウエーは始発が8:30であり、前回02年の時は始発のロープウエーを待つ間に歩いて登ったが、今回はロープウエーに乗るつもりで来た。 既に広い駐車場は一杯である。観光バスなどもおり、2、300台はいるであろう。何とかわずかな隙間に車を止める(8:15)。 ロープウエー乗り場は行列である。下から眺める山はまだ紅葉の盛りではないが、平日なのにたくさんな人出に驚く。天気が良くて紅葉の季節、ほどよい歩き、誰でも安達太良山に登りたくなるのだ。 フル運転のロープウエーは20分ほどの待ち時間で、10分ほど景色を楽しんでで山頂駅に着く(8:45)。 登山路は急ぎ歩くのも遅く歩くのも困難で、行列について歩くのが一番歩きやすい。 下る人が少ない時間帯なので、行列は快調に進むが、足場が悪いところでしばしば渋滞。 展望休憩場もあるが、腰掛けるところもないので、流れに乗ったまま無休憩で山頂下に着く(10:00)。 山頂は岩の塔であるが、狭いところに人が多いので登らない。 前回の安達太良山登山で調べたが、安達太良山は遠くから見ると乳房のように見える。アイヌ語で乳首を「アタタ」といったことからアタタ山、そして安達太良山となったという説を紹介した。乳首に当たるのがこの岩塔である。 高村光太郎は智恵子抄で「あれが阿多多羅山、あの光るのが阿武隈川」と詠んだ。阿多多羅山と表現しているから「アタタ」が意識にあったのであろう。 さて混雑の中を下るのは大変である。篭山の方に縦走する人が多いが、私としては往路を戻りたい。登山者が切れ目なく登ってくる。どうやって下るが。 一人で歩いているとき長い団体の列に出合ったときは、団体が通り過ぎるまで道を譲って待つ。団体が優先するのだ。この手を使うことにし、ある団体の後ろについて歩く。個人や数人のグループは道を空けてくれる。どんどん下れる。 しかし中学校の団体、自衛隊の長い列、添乗員の旗に従った列、等々こうした特に長い列には道を譲り、やむなく待機である。 展望の良いたまり場はさすがに都会の雑踏並、ごめんごめんとすり抜ける。下りは勢いがついているからどどっと走り抜ける。お爺さん婆さんの夫婦などは遠慮しているから登れない。気の毒である。すみません。何とかロープウエー駅に下った(11:40)。 これまで全国のたくさんの山に登ったが、こんなに混み合った山は初めてである。安達太良山は紅葉の最盛期で人々を招いたのであった。 ロープウエー乗り場の前に奥岳温泉があり、風呂に入る。 ここで事件が起きる。私は安達太良山登山で往復約3時間、結構汗をかいたが、その間山頂で水を飲んだだけであった。水分補給が少なく、おまけに風呂に入ったから、一種の熱中症であろう、一瞬意識を失ってしまった。気をつけねばいけない。 |
ルート地形図 ↑ロープウエー乗り場から ↑山頂の岩塔 ↑中腹の紅葉 ↑混み合う登山道 |
|
|
午後は二本松市内を観光する。 「二本松城跡」(13:40~15:10) 二本松城は戊辰戦争で建物の殆どを失った。石垣のみ残る。 城跡内で秋の菊花展、菊人形展が開かれており楽しませる。郷土の偉人や歴史上の偉人のマネキンが菊の花を着ている。菊の開花にはやや早い。 本丸は高い山の上なので回らず、高台にある洗心亭でお茶を飲む。座敷には上がらず、勝手流で縁側に腰掛けていただく。 箕輪門の近くの石垣の上に、二本松市の地名の元になったのでないかと思われる立派な二本の松がある。と思ったら二本だけでなく、他にもたくさんの松があるから、この町は松の名所であったのであろう。 |
↑城跡の菊人形(中央は飯島八重像) |
|
|
「安達ヶ原・黒塚」(15:30~17:00) 謡曲で有名な安達ヶ原・黒塚。その舞台である黒塚は観世寺の境内にある岩屋。巨岩が積み重なって恐ろしい。ここに鬼婆が住み人をさらい喰ったという。有料で拝観する。 隣接して安達ヶ原ふるさと村に先人館がある。ホールに現代の鬼婆が展示してありびっくりする。介護上等延命鬼畜と書いてある。最新の医術で延命をする。人は喰わぬが金を喰う。それを鬼婆と揶揄している。 先人館は郷土の偉人の業績を紹介する。朝河貫一(歴史学者)、高村智恵子(詩人、彫刻家)、高橋信次(医学家)、安倍井磐根(政治家)、関屋敏子(音楽家)、東野辺薫(文学家)など、そうそうたる偉人を輩出している。 子供の舘などあるが回らず。 これで今日の観光を終わる。 既に風呂を終わっているので、 東北道に乗り、磐梯町に向かう。 途中の安達太良SAで泊まる。 |
↑安達ヶ原黒塚岩屋 ↑現代の鬼婆 |
|
|
10.15.土 晴。6:45起床。安達太良SAで泊まっていた。 安達太良山は特徴のある乳房のような姿がどこからでも見えるが、この地方の心の拠り所で、母なる山。 「あれが阿多多羅山、あの光るのが阿武隈川」(高村光太郎) 今日は休日、安達太良山は昨日以上の混みようであろう。8:20出発。 先日磐梯山登山の後で見ようと思っていたが、疲れて後送りした磐梯町慧日寺跡を観光する。 「慧日寺資料館」(9:00~11:00) 慧日寺は磐梯山信仰の拠点であった寺。一部が復興されている。 慧日寺資料館では「磐梯徳一芸術祭」をやっている。平安時代、都落ちして東国に慧日寺を開いた徳一が、当時もっとも人気のあった空海や最澄に論争を挑んだのは何故か。考えさせる仕組み。 |
↑復興された慧日寺金堂 |
|
|
会津若松市を観光 「松平氏庭園(御薬園)」(11:30~12:00) 金沢の百万石の殿様の別邸であった兼六園と比べようもないが、薬草園は面白い。 入園者が少く駐車場は無料で空いているので、ここに車を置いて市内を散歩する。 「会津若松城(鶴ヶ城)跡」(12:30~14:30) 復興天守閣が聳えている。サクラの頃来たことがあるが、松の木もすばらしい。会津「若松」と称するように松が見事で町の名となったのであろう。 深い濠が巡っており、それに面した本丸茶屋で、抹茶ではなくカプチーノを飲む。抹茶はお菓子付が普通だが、コーヒーはお菓子は別なのが面白い。 |
↑会津若松城 |
|
|
「柳津町円蔵寺」(15:20~16:00) 今年の6月岩手県の山の帰り、柳津町の斎藤清美術館を見た折、近くを通ったが立ち寄らなかった。今回帰りの道で途中下車する。 空海作という虚空蔵菩薩が有名。慧日寺を開いた徳一がそれを祀る御堂を建立したのが始まりと伝える。 門前町に「あわまんじゅう」の店があり、まんじゅうを蒸かす蒸気を吹き揚げている。手作りで順番待ちのようで見送った。 「あわまんじゅう」の「あわ」は粟を混ぜて作るから名付けられたが、気持ちは災害に「遭わ」ないことを念じて円蔵寺に奉納したことが始まりという。 |
↑円蔵寺 |
|
|
これで今回の予定を終わり帰途につく。 会津坂下ICで磐越道に乗り、新潟市で北陸道に乗り換え、日暮れとなり栄PAで泊まる(17:20)。 10.16.日 晴。6:30起床。天気に恵まれて無事終わりそうである。8:00出発。 名立谷浜SAで休憩。金沢に12:15着く。 福島県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |