香川県の山(4)

期  間 2016.2.14(日)~2.20(土)
登った山 城山  御殿山  大仙山  上佐山  袋山  大禿山
     堂山  鞍掛山  竜王山   常山   笠山
  竜王山
     高登山


2.14.日
 曇。2013年2月香川県の山に登ったおり雪にあった。香川県は暖かいので冬に登る山に選ぶが、時に雪に遭ったりする。
 今週の天気予報は北陸は雪模様だが、太平洋側は晴のようなので決行する。
 金沢を10時出発。北陸道敦賀JCTから舞鶴若狭道に入り、神戸JCTで山陽道、三木JCTで淡路鳴門道、四国に渡り高松道と乗り継いで、鳴門西PAに着く(18:00)。

2.15.月
 晴後曇。朝寝をして8:00起床。太陽が照るが西風がやや強い。こういうときは北陸では雪である。金沢の女房に電話すると一晩で15cm積もったという。うまいこと脱出したものである。9:20出発。
 高松道の鳴門西PAに泊まっていたので、香川県に入り引田ICで下りる。  









 香川県の山一欄
 00年瀬戸内の山
 01年香川県の山
 08年香川県の山(2)
 13年香川県の山(3)  








 

 
 城山(82m 香川県東かがわ市)
 「中世の山城であった」
 引田の街を抜けて引田湾に出ると南登山口があり、小さい駐車場がある(9:45)。
 この先を北に進むと大池のあたりにオートキャンプ場があるようだ。
 登山口に瀬戸内海国立公園城山園地案内図があり、南の郭、引田灯台、東の郭、北の郭、西の郭と一周できるようになっている。
 始めジグザクに登ると後は緩い起伏で園路がつけられている。岩盤の山でウバメガシが多い。
 西の郭下に狼煙台跡があり、今は石祠が祀られている。 この石祠に名前はないが神紋がある。珍しい波に三鱗である。
  帰宅後尾根にあった石祠の神紋「波に三鱗紋」を調べたところ、神奈川県の江ノ島神社の神紋と同じのようだ。江ノ島神社の伝承では、祭神(弁才天)の化身である竜が海中に消えるとき、鱗三つを残したという伝説があるという。いずれにしても竜神を祀っているようだ。
 香川県は雨が少なく、里山に竜神を祀っている山が多い。今回の山行にも竜王山など雨乞いに関わる山が多い。
 西の郭の分岐で南の郭を経て引田灯台に向かう。南の郭の最高点から引田湾を一望する。瀬戸内海を航海する船を見張るには絶好の処である。
 登山口にあった引田城跡の説明によれば次のようである。 応仁年間(1467~69)に寒川氏が領したのが初見で、戦国時代は阿波三好氏と攻防があり、四宮氏、矢野氏など城主が変わった。天正15年(1587)播磨赤穂から秀吉の家臣生駒親正が高松城主となると、讃岐国の東の拠点として引田城を修築した。現在残っている石垣はそのときのものである。 こう説明してある。
 尾根を下り登り返すと引田の灯台に着く。
 引田湾は岩礁が多く安全に入港するために必要で、昭和29年に点灯したと説明してある。
 北から東に開け、瀬戸内海は冬の西風に波涛が白い。岩礁が二つ見えている。女郎島は方向が違い見えない。
 北の郭から女郎島への案内があり、展望だけでもと下ったが、海岸まで出ないと見えないようで引き返す。
 西の郭に着いて城跡を一周したことになる。山の砦のような城で、一部に石垣が見られるが、元の自然の山に戻りつつある城跡である(10:45)。
   
 地形図 

 ↑尾根から展望

 ↑城跡の石積み

 ↑引田港の岩礁



 

 
 御殿山(85m 香川県高松市)
 「山麓に藩主の別荘があった」
 花崗岩の庵治石で有名な庵治町の北端にある。石切場や石材店の多い県道36を北上し、庵治港の北にある皇子神社駐車場に着く(12:00)。
 駐車場から庵治港や街並み、街の背後に五剣山の険しい峰を一望できる。西に遠く屋島の台地も見える。
 皇子神社は斜面に幾段も石垣を築き堂々たる構えである。
 神社説明では以前は皇子権現、皇神宮と称したとある。
 元は江の浦海浜に鎮座していたが、天和元年(1681)高松藩主松平頼重がここに遷座した。
 祭神は宇遅能和紀郎子 (うちのわきいらつこ) 命である。 宇遅能和紀郎子命は応神天皇の皇子で、次の天皇となる皇太子の地位にあったが、異母兄(仁徳天皇)に王位を譲り自刃したという伝承を持っている。
 皇子神社右横に金刀比羅神社、左に蛭子(えびす)神社を祀る。
 皇子神社の夏祭りは庵治の船祭りとして有名であるという。 立派な石碑が立っている。
 神社左手に登山口があり、山頂430m、御殿跡1070mの標識がある。山道に両側にスイセンが植えられ、花が見られる。
 山頂は国立公園の園地が整備され、展望四阿が置かれている。
 すぐ前に屋島、瀬戸内海、そこに浮かぶような島々が展望できる。
 山名である御殿山は、山麓に高松藩主の別荘があったのでそう呼ばれたという。御殿跡まで640mの標識があるが往路を引き返す(12:45)。





 
 地形図 

 ↑皇子神社

 ↑スイセンの道

 ↑山頂の園地

 

 
 大仙山(132m 香川県高松市)
 「山頂に磐座があり祭祀が行われた」
 御殿山の皇子神社から県道36で庵治半島の先端江の浜を回り、観音岬から庵治の街に抜ける市道の峠に登山口はある。路側に車を停める(13:00)。
 尾根道を200mほど急登すれば山頂に着く。
 全周に展望があり、瀬戸内海を一望し、すぐ南に五剣山、西に屋島が見える。讃岐平野の特徴ある山々も見える。
 石垣を積み上げた石室があり、昔ここで雨乞いが行われたが、傷んできたので改修したと書いてある。
 石室の脇に石碑があり、南無五大竜王、南無水天宮、南無八大竜王と書いてあるが、これが雨乞いの神であろうか。
 目立つのは大きな磐石の上の観音像である。観音岬という岬が近くにあるが、これから名づけられたのか。雨乞いはこの観音さんに捧げるのか。 さらにその横に立ち石があり、周りに小さめの石が取り巻いている。
 説明板がある。何千年の昔、出雲から岡山県へ、さらに島を伝ってここに着いた人々は、山上に巨石を立てて神を祭った。(中略)高さ2.5mのこの石は万物創造の力の神として崇める祭りの庭であった。後に小祠もでき雨乞いの大護摩を焚く霊山となった。おおよそこう説明してある。
 これらの石は原始信仰を示すと書いてある。ストーンサークルか、磐座信仰か、これが原初の姿で後に観音さんなど仏、竜王などが祀られたということである。
  私は出雲の生まれで、古代出雲族が全国に進出していたという説を信じて山に登っているが、ここにもそのことが書いてあり大喜びしている。
 讃岐に蛭子(えびす)神社が多く、祭神は恵比寿さんで事代主命である。事代主命は大国主命の御子であり、恵比寿、大国 (黒)と愛唱されるが、出雲の神々である。金刀比羅神社の祭神大物主命も出雲の神である。説明板にあるように出雲族は吉備を経て四国に進出したのである。
 冬の瀬戸内海が白波を立てるほど風が強いが、冬の日本海に比べれば穏やかな海である。しかし風は身を刺すほどに冷たい。長くは居れないのですぐ下る(13:30)。


 
 地形図 

 ↑山頂石室

 ↑磐座と観音像

 ↑庵治の港

 

 
 上佐山(256m 香川県高松市)
 「王佐山城があった」
 08年香川県の山(2)で日山に登っているが、その南にある。登山口は平和公園にある。平和公園の駐車場に停める(14:50)。
 駐車場の脇の小さい標識を見落としてうろうろ。駐車場に戻るとすぐ脇に登山口はある。
 初め緩かった道は急登となり、今日は4山目でくたびれており、短い距離だが息を切らして上り詰めた(15:15)。
 山頂は平らに開かれ、全周に展望がある。特徴のある形をした屋島、高松市街地、すぐ下に伝説の三郎池があり、日山、馬山、日妻山、実相寺山が取り巻いて、高松クレーター五座といわれる山が見える。
 上佐(うわさ)山の説明板がある。上佐山に二つの峰があり、高い峰が雄上佐山、南の低い峰が雌上佐山である。山頂は王佐山城の本丸跡である。永和元年(1375)三谷氏がここを拠点にした。文明12年(1480)寒川氏に攻められたのが讃岐の戦国時代の始まりであった。急峻な山城で攻めにくかった城であった。天正10年(1582)土佐の長宗我部氏に敗れ廃城になった。
 上佐山と王佐山、ややこしい。
 平たい山頂に石祠が祀られている。神社名、どなたが祀られているが分からない。讃岐の山には竜神を祀り雨乞いした山が多い。この祠もそうであろうか。
 日山(192 高松市)には08年に登っているが、そのとき山麓の三郎池には蛇から生長した竜が住んでいるという伝説があり、池の畔に竜の彫刻があった。
 往路と同じ道を下り平和公園に着く。平和公園は墓地公園でたくさんの墓石が並ぶ。
 速水史朗の彫刻がある。配水槽のような半地下の建物を庵治石で覆い、それを基壇にして黒い石(サヌカイトか)の彫刻である。平和公園の名にふさわしく、平和を表現しているようだ。
 速水史朗は多度津町にアトリエがある。流政之も庵治にアトリエがある。讃岐は石の産地、そこに石の彫刻家が生まれるのは当然である(15:50)。 

 地形図

 ↑山頂の石祠

 ↑三郎池と日山

 ↑速水史朗の彫刻


 これで今日の山を終わる。
 道の駅「香南楽湯」で風呂に入り、この道の駅で泊まる。

1. 16.日
 晴。7:20起床。晴で明け方冷えるが風はやや収まる。登山にはいい日和というべきだろう。9:00出発。

 袋山(262m 香川県高松市)
 「桃太郎神社がある」
 08年の香川県の山で勝賀山(364m 高松市)に登ったおり、桃太郎の鬼退治の話があった。勝賀山の南に袋山があり山麓に桃太郎神社があると知ったので、今回袋山に登ることにしたのだが、鬼無の桃太郎神社から登ろうとしたが登路が分からなかった。
 桃太郎神社は面白かった。桃から生まれた桃太郎が鬼ヶ島の鬼を退治したという昔話で有名だ。桃太郎の凱旋という石板に桃太郎が浮き彫りになっているほか、犬、猿、雉の祠が並んでいる。 鬼が居なくなったので鬼無という地名が生まれた。









 ↑桃太郎神社の石板 

 

 
 大禿山(176m 香川県高松市)
 「古代の磐座がある」
 讃岐国分寺跡の東北にあり、登山口となる国分八幡宮の駐車場に着く(12:40)。
 大きな鳥居の立つ石畳の参道を登る。氏神様というより護国神社のような豪華さだ。階段が続き息が切れる。
 国分八幡神社は讃岐国分寺及び河野七郷の守護神として創基されたとあるから、源氏とは関わりがないようだ。
 高松藩祖松平頼重崇敬した。そして万治年間炎上し、岩川山上に遷宮されたと書いてある。
 岩川山に再建されたとあるからこの地は岩川山ということか。
 境内に四国の神社に多い五神名地神碑がある。また古い石祠も並んでいる。
 祓戸神社(瀬織津比売、速開都比売、気吹戸主神、速佐須良比売)が祀られている。
 山に登ろうと本殿背後に回ると、尾根に巨岩が累々とある。注連縄を張った岩もあるから磐座である。本殿と一体の玉垣で囲われている。
 ここの横に鳥居が立ち登山口である。急登するとやがて緩くなり山頂に着く(13:10)。
 讃岐の里山に登っているので、平野に浮かぶ島のような山々が、ほぼ同じ様な姿で見えている。
 気温は低く西風が強く、雲の多い晴れ間から小雪が舞う。
 真新しい石祠と古い石祠が並んでいる。
 八幡神社の登山口にある鳥居の脇の石碑によれば、水分社、天水分国分水分神、大神大物主櫛甕玉神と書いてある。
 水分(みくまり)神社は奈良に高城山(698m 吉野町)有名に水分神社があり、雨乞い祈願が行われた。
 大物主櫛甕玉神は大物主命のことだとあり、奈良の大神(おおみわ)神社の祭神である。大神神社のある三輪山(467m 櫻井市)は本殿がなく山そのものが神体山である。
 そうとすれば国分八幡神社の由緒にあるように、国府が置かれ守護神として八幡宮が創基されたおり、大神神社や水分神社も勧請されたのでなかろうか。 そしてこの山では雨乞いが行われたのであろう。
 この山は株立ちとなったクヌギ、コナラの落葉樹の林である。里山で薪炭林であったのであろう。大禿(おおむくろ)山というおかしな山名については、薪炭材として伐られ裸の時が多かったからか。
 それにしても付近の山も同じであっただろうに、何故この山だけ恥ずかしい山になったのか。
  往路と同じ道を下る(13:40)。  


 地形図 

 ↑国分八幡神社参道

 ↑本殿裏の磐座

 ↑登山口の鳥居

 ↑山頂の石祠

 

 
 堂山(302m 香川県高松市)
 「愛好会の人で賑わう山」
 高松道の高松ICの南、高松市西山崎町の網敷天満神社が登山口である。
 神社下の駐車場に車を置いて、歩き出したが、コンクリートの広い道が上がっているので、駐車場に戻り、車で上がる。ミカン畑の道でどん詰まりまで上がったが駐車場はなく、畑へ分岐がいくつかあり、車の転回場らしきところに車を置く(14:00)。
 ミカン畑であったであろうが、ミカンの過剰で放棄した畑が広がるが、道だけ残る。
 林に入ると登山口で、一合目の表示や杖が置いてある。沢沿いに緩く登ると五合目休憩所がある。ここから山腹を斜行気味に蛇行して登り、九合目で尾根の鞍部に着く。
 尾根に標識があり、左展望台であるが、右に採り山頂を目指す。何人かの登山者に出合い山頂に着く(14:30)。
 302m堂山の標識があるが、高圧電線路鉄塔がある意外なにもない。展望もない。 標識には304m堂山450mとも書いてあり、さらにより高い堂山が北にあるようだが行かず。
 戻って南の展望台に回る。さらに登山者多数と出合う。
 鞍部の九合目に立派な名板があり、「堂山で日の出を愛でる会」の会員が張り出してある。100名ばかりの会員である。登山回数が多い巡に名札が掛けてあり、多くなれば上位になるようになっている。毎日登る人もあるようだ。登山者が多いわけだ。
 南の三角点のある274m峰はほぼ全周に展望が開ける展望台となっている。讃岐平野を蛇行して走る高松道や、高松市街から瀬戸内海、屋島など大きく展望がある。
 広場の真ん中に立ち石があり、八大竜王と彫られている。雨乞い祈願の山であるのだ。
 また中世山城であったようだ。各地に豪族が割拠し城を構えていたのであろう。山の南の福家に本居を構えていた福家氏の詰城で、山頂から敵情を探る見張り台でもあったろう。
 往路を下ったが、さらに登っていく人に何人も出会った(15:30)。 
 地形図 

 ↑302m山頂

 ↑展望台の立ち石

 ↑讃岐平野へ展望(屋島と五剣山)



 

 
 これで今日の山を終わる。
 国府台総合運動公園の白鳥温泉で風呂に入る。
 綾川町の道の駅「竜宮」で泊まる。

2. 17.水
 晴。7:30起床。風も収まり気温も上がりそう。絶好の登山日和になりそう。9:00出発。

 
 

 

 
 鞍掛山(188m 香川県綾川町)
 「天の神、地の神を祀る」
 綾川町の道の駅「竜宮」で泊まっていたので、国道32、県道17を3kmほど走ると墓地があり、セレモニー会館綾川がある。墓地の駐車場に車を置く(9:20)。
 鞍掛山は猫が牛が背を丸めて縮こまったような形をしており、二つの峰があって鞍のように見えるので鞍掛山と呼ばれたという。 鞍掛山は08年の香川県の山で登ろうとしたが登路が分からなかった山である。前回何処を探したか記憶にないが、今回も地形図の破線の道を登る。
 山に入ると廃棄物処理場のようで粗大ゴミが散らかっている。廃屋となった建物がある。その前から沢に入る道を進むがやがて道は消えてしまう。
 ゴミ捨て場に戻り廃屋の裏に道がある。これを20mほど入ると尾根に取り付く道がある。登山路である。しかし案内標識などはない。
 鞍掛地神社の鳥居が立ち石祠(大正3年)が祀られている。ここには下の墓地から直接上がる道がある。これが正参道であろう。
 アカマツ、ヒサカキ、コシダなどの尾根を緩く登ると、北に展望のある広場があり石祠が祀られている。これは竜王社であろうか。
 登路は南に向かい低いピークに着く。ここにも石碑が立ち水分皇大神(昭和26年)と書いてある。
 吊り尾根の鞍部を登り返すと、登山路はさらに曲がって東向きとなり山頂手前50mほどに石碑がある。大久保大権現(安政4年)と書いてある。祀られている神仏の詳細は分からない。
 だが面白いのは、登り口にあった鞍掛地神社は鞍掛神社でなく「地」が付いている。地神である。この山の神でもあるだろう。これに対し低いピークにあった水分皇大神は「すめら大神」であるから天の神であろう。天神地祇、天の神と地の神ということになろうか。
 石碑から水平に歩いて山頂に着く(10:00)。
 山頂は常楽混交の林に囲まれ展望はない。 空になった石祠が置かれている。
 半円を描いた登路は所々展望があり、急な坂もなくのんびり歩いた。ただ登山口の粗大ゴミは見苦しいから、墓地から鞍掛地神社に直接登る道の方が良さそうだ(10:30)。
 なお、私の住む石川県に鞍掛山(487m 小松市)を愛する会というのがあり、全国21ヶ所ある鞍掛山と交流をしていようだ。







 
 地形図 

 ↑鞍掛地神社の鳥居と石祠

 ↑尾根の竜王社

 ↑尾根の水分皇大神碑

 ↑山頂

 

 
 竜王山(255m 香川県丸亀市)
 「竜王宮を祀る」
 この山は地形図に記名はない。丸亀市と綾川町の境界にある。国道32から富士見台団地を通り抜け、さらに上がり公園のような処に来る。墓地があり、大きな開拓祈念碑(昭和53年)が立っている。碑の前に車を停める(11:00)。
 地形図を見ると段切りされた道が山の斜面に見える。これが開拓記念碑にある、開拓によってミカン畑となったものであろう。そのミカン畑の道を登ることになる。
 登山口に鳥居があり竜王宮と書いてあり、すぐ祭壇らしい石積みがあるが石祠は置いてない。
 作業道はコンクリート舗装されているが、ヘアピンカーブでは軽自動車でも曲がれないほどきつい。歩いたのは正解である。
 ミカンは木に付いたままで収穫されていない。地面にはミカンが集めて捨てられている。売れず過剰で廃棄されている。木に残っているミカンを食べてみるが皮は固く酸っぱい。今時の嗜好に合わないミカンである。
 幾度かヘアピンを曲がるが、曲がるたびに新たな展望が開けて、山頂の肩に付く。 展望台になっている。
 林の中に石祠があり、竜王宮であろう。八大竜王神璽(明治25年)と彫ってある。途中にあった看板によれば、竜神を祭り、現在も竜神講により雨乞いが行われている。また山は地権者は3人の方で、協力で開放している、と書いてある。
 山頂は林の中を緩く50mほど入ると三角点がある。
 クヌギ、コナラ、ネズミモチ、トベラなど常落葉樹混交の森で展望はない。 なお山腹に大きなクスノキの群落が見られたが、昔はこのような山であったのであろうか。今はやや貧相な森である。
 往路と同じ道を景色を楽しみなから下だった。西向きの斜面なのでいつも飯野山(讃岐富士)の優美な姿が見える(12:00)。
 開拓記念碑のあるあたりは標識によれば陣の丸高原という。
 句碑がある。
   瀬戸よりの風ありて
.       澄む讃岐富士 (田中宏昌)  
 地形図

 ↑登山口の鳥居

 ↑竜王宮

 ↑山頂


 常山(283m 香川県坂出市)
 「竜王社を祀る」
 国道438で坂出市に入り、川津小学校前からグランドヒルズ川津東山の下に着て、路側に車を置く。地形図は上の方まで車道を記しているが、走れない道は多いので歩くことにする(12:45)。
 グランドヒルズ川津東山の横から山とも畑とも分からない荒れ地にある農道を登る。数えたら5台の車が捨てられている。初めの1 台は狭い道で脱輪したのかと思ったが、次々と現れるので粗大ゴミとして捨てられたのだと分かる。道はきれいなのだが悪いことをする人がいる。
 緩く蛇行し何度かヘアピンを曲がると、作業道終点に登山道の表示がある。
 ここから斜面をほぼ直登し山頂の南の肩に着く(13:20)。
 南に向け開けている。
 林の際に南向きに石祠が2基祀られている。新しいものは竜王神社、古いものは竜王社と彫られている。古くなったので新しく建てられたのであろう。この山も雨乞いの山である。
 山頂は岩は多いが平らに広がり、クヌギ、コナラの林である。
 展望は北に伐り開かれて坂出市の街や瀬戸内海が見え、木の間越に飯野山(422m 丸亀市)のシルエットが見える。
 往路と同じ道を戻る(14:00)。 
 地形図

 ↑山頂の石祠

 ↑磐の多い山頂(木の間から飯野山)


 
 笠山(109m 香川県坂出市)
 「親鸞二十四輩の石仏がある」
 国道11を鋏んで常山の北にある。山麓の御大師池の畔の路側に車を停める(14:20)。
 御大師池の畔に「笠山竜王、親鸞聖人、二十四輩御霊場参道口」の石碑(昭和60年)が立っている。恥ずかしながら「輩」を靡(なびき)と読んでいて、靡は修験道で修行するところを意味しているから、そう採っていた。
 下山してよく見たら靡(なびき)でなく輩(はい)である。親鸞聖人二十四輩とは24人の仲間ということだが、イエスの12人の弟子と同じだろうと理解した。
 登山道は池を巡り民家の間から山に入る。登山路に沿い石仏が並ぶ。ところが何処の山に多い四国88箇所霊場や西国33観音霊場の石仏ではない。下総国、常陸国、陸奥国の寺の名がおおい。山岳信仰ではお目にかかることはない石仏である。
 帰宅後調べると、親鸞聖人は流配先の佐渡から戻ると関東地方で精力的に布教した。信奉するものが多かったが、正しい教えを受け継ぐ24人の高弟を選び、二十四輩と格付けした。その法灯を受け継ぐ寺院を二十四輩という。こう説明されている。
 簡単に言えば親鸞は、空海の真言宗、最澄の天台宗で行われる山を駆けめぐるような修行、聖地を巡礼する修行を否定し、ただ念仏を唱えていれば成仏できると説いた。親鸞は山岳宗教を邪宗として否定したのであるが、しかし笠山は何故山に石仏を祀り、巡拝するようになっているのだろう。
 思い出すが、茨城県の板敷山(304m 笠間市)に登ったおり、親鸞が布教中に修験山伏に襲われたという話があった。聖人は苦難に遭えばさらに信奉される。
 それにしても山麓の池は御大師池というが、御大師とは弘法大師であろう。その畔の山に親鸞二十四輩の石仏があるのは皮肉である。
 登山路は鉄塔に出て尾根を直登する。山頂は安山岩の柱状節理が露頭した山。
 展望が開ける。瀬戸大橋がすぐそこに見える(15:20)。 



 地形図

 ↑御大師池の親鸞聖人の石柱

 ↑山中の石仏

 ↑山頂(柱状節理の露頭)


 
 これで今日の山を終わる。
 明日は高見島と佐柳島に渡るので、渡船の出る多度津港を下見し、運行時刻と駐車場を確認する。
 坂出市の瀬戸大橋温泉(瀬戸内荘)で風呂に入る。
 コンビニで明日の朝食のサンドイッチ、昼食のおにぎりを仕入れる。
 宇多津町の道の駅「うたづ臨海公園」で泊まる。

3. 18.木
 晴。6:00起床。高見島に渡る渡船は6:55なので多度津港に移動し、埠頭の駐車場に車を停める。ここで朝食。
  三洋汽船を利用したスケジュール
    多度津発6:55―――高見島着7:20    竜王山登山
    高見島発9:30―――佐柳本浦着9:55  高登山登山
    佐柳長崎発15:05―――多度津着16:15  
 

 

 
 竜王山(297m 香川県多度津町)
 「竜神七面天女を祀る」
 多度津町の沖合に浮かぶ高見島の山である。小さい島なので車は渡す必要はない。渡船乗り場の多度津港定刻6:55発。
 瀬戸内海は冬としては穏やかな海、日は昇り赤く照らす。
 客は数人、車が1台乗る。 定刻に高見島に着く(7:20)。
 港の出口に島の案内図があり、竜王山の登山路も表示してある。
 島の概要は次のようである。
 高見島は多度津港から北西に約7.5kmの処にあり、周囲6.6㎞、面積2.33平方kmである。島全体が山で斜面が多く平地が少ない。竜王山は標高297mで、塩飽諸島では2番目に高い山である。頂上近くに水神様として竜王宮を祀っている。島に三つの集落があり、古くから開け海上交通の要衝として栄え、人口も多かった。塩飽大工を多くだし、漁業、農業が主な産業であった。小島にもかかわらず2ヶ寺、9神社があった。現在は過疎化し人口も減っている。おおよそこう説明してある。
 集落は竜王山の山裾に張り付いており、その集落の急な階段を登り、山に入る。ほぼ直登した道である。
 山は落葉樹が多く薪炭林として伐採を繰り返したが、山頂付近に竜王宮社叢林が残り天然記念物となっている。
 9合目付近に右に竜王宮分岐があるが、直登し山頂に着く(8:15)。
 三角点がある。林の中で展望はない。さらに広い山頂を辿ると最高点があるが西にわずかに展望がある。
 分岐に戻り、壊れた鳥居(嘉永5年)をくぐり竜王宮にお参りする。
 社叢林として保存された常緑樹の森の中に鎮座している。
 木製の鞘堂に石祠が納められている。横に石碑が立ち、南無法蓮華経七面天女と彫られている。
 山梨県の七面山(1982m 身延町)に登ったとき、七面山は雨乞いの山であったが、七面山の御池に七面天女の化身の竜が棲むようになって、七面山は日蓮宗総本山のある身延山の守護神となった。七面天女は七面山の御池に棲む竜であるという話があった。
 昨日登った笠山は浄土真宗の二十四輩の石仏を祀っており、山岳信仰と関わりがないと思ったが、高見島の竜王山に日蓮宗の七面天女が祀られており、讃岐は弘法大師に一辺倒だと思っていたが、それ以外の信仰もあるのである。
 往路を辿って下る。
 下りの急坂を慎重に歩く。蛇行する小さいカーフを50回くらいまで数えた。
 集落の中にある大聖寺に回ったが、特に山に関わるものはなかった(9:10)。

 港で船を待つ間、佐柳島には売店も自動販売機もない。弁当と水を持ったかと訊かれた。 

 地形図 

 ↑船から見る高見島

 ↑集落の登山路

 ↑壊れた鳥居

 ↑竜王宮

 

 
 高登山(248m 香川県多度津町)
 「様々な神が祀られている」
 高見島発9:30の船に乗り、佐柳島本浦着9:55定刻に着く。
 港のすぐ南に登山口がある(10:00)。
 鳥居が立ち八幡宮、大明神と額が掛かる。案内標識で参道を登る。
 集落を抜けると石とコンクリートで舗装された立派な参道にあえぐことになる。おおよそ高度100mほどを一気に登り大天狗神社に着く。
 大天狗神社は山門を構え、さらに石段を登り拝殿に着く。 拝殿の軒内に大天狗の面が掛けられている。さらに横には石を積んだ壁があって天狗が彫り出されている。
 高齢化した村では管理がおろそかになるが、参道も境内も良く管理されている。
 天狗の前から水平に南に進むと島を南北に走る尾根に出る。南に展望が開ける。
 ここに船王神社の祠が祀られている。船王神社は珍しく、よく分からない神社であるが、こんな小さい島に祀られている。
 岩の多い開けた尾根にいろいろな神仏が祀られて聖域となっている。
 竜王大権現の石祠、天神様像、亀に乗った文字の読めない尾元山現光碑、戦勝記念軍艦神威碑など、よく分からないものもある。
 山頂に向けて緩く登ると左に分かれ道があり奥の宮に着く。地形図の鳥居マークの処ではない。
 西斜面の断崖の上である。集落と反対側の島の西にあるから集落の守護神というより航海の守護神であろうか。鳥居、狛犬、灯篭と供えられている。背後は断崖である。 石祠の周りにヒノキが植えられ、安全のためローブが張られている。
 尾根に戻り、山頂を目指すが、踏み跡は次第に薄くなり、ほぼ平らになった標高130m付近で踏み跡は消えてしまう。老人一人では危険であり山頂は諦める(11:15)。
 奥の院にお参りできたのでよしとして往路を下る。
 道はイノシシが掘り返した荒れたところもある。島にイノシシが多いようで、船の中に観光客向けに注意書きがしてあった。イノシシに出合ったら、おどさない、静かに退く、と書いてあった。
 昼間の登山でイノシシに出合うことはなく、港に無事に下山した(12:00)。
 
 地形図 

 ↑登山口の鳥居

 ↑大天狗神社

 ↑崖の奥の院



 

 
 「島を観光する」
 渡船が来るまで3時間もあるので島内観光をする。
 島の北端まで歩く。長崎集落に両墓制の墓がある。小さい島だから埋め墓と詣り墓が隣り合っている。埋め墓は山の中に設け、お参りに不便だから家の近くに詣り墓があるのが普通である。小さい島だから墓地は満杯である。たぶん今の人口より墓の数がずっと多いだろう。
 集落は空き家、廃屋があり、建物を撤去した空き地も目立つ。  
 島には商店も自動販売機もない。水は0.5リットル持っていたが、冬だから間に合った。水はもらえばいいが、食料や嗜好品はそうはいかないから持ってきた方が良い。
 長崎港の防波堤の壁にもたれ、冬の日を浴びで1時間のんびりする。昔はよく日光浴をしたように思うが、年取ってから日光浴をしたことがない。
 港に漁船は係留されているが、漁に出入りする船は見かけない。老後の楽しみでたまに漁に出かけるということのようである。隠居の島である。
 佐柳長崎港に14:30着く。
 渡船会社のおばさんとの話である。
 長崎、本浦に80人ほど住んでいるが、殆どが高齢者である。今は本土の病院で死ぬことが多く、また縁者も本土の方が多いから、葬式も本土でして、火葬にしてお骨だけ島に戻る。今は埋め墓は形だけである。また墓所が狭く一人一つの墓はできなくなり、家単位で合葬している。というような話を聞く。
 01年丸亀市の本島の遠見山(101m)に登ったとき、本島でも両墓制が残っていた。朝登った高見島にも両墓制が残っていた。瀬戸内海の島々には多いのだろう。

 「隠居島にすれはいい」 
 私の提案。気候温暖な瀬戸内の島だから別荘の島とする。ヨーロッパではこんな島は別荘の島になっている。このままでは別荘島にならないから、初めは年寄りの隠居島とし、みんなできれいにして極楽島のようにする。
 老人が楽しめるものは何か、釣り、港を網で仕切って魚の生け簀にする。釣った魚を食べさせる。除虫菊の島であったから花作り庭造り、島を花で飾る。高登山でウォーキング、ミニ88ヶ所巡り。いろいろできる。そのうち若い人も来るようになり別荘島になる。
 待合室で船会社のおばさんとこんな話をしていると15:00定刻に船が入ってきた。

 佐柳長崎で乗ったのは私一人。船は佐柳長崎を発っと(15:05)、佐柳本浦、高見島と寄港して多度津港に着く(16:15)。  


 ↑佐柳島の猫

 ↑埋め墓

 ↑ゴミを整理し花を植えよう。 









 

 
 これで今日の山を終わる。
 坂出市の瀬戸大橋温泉(瀬戸内荘)で風呂に入る。
 坂出市の道の駅「瀬戸大橋記念公園」で泊まる。
 ところが夜半、暴走族がやってきて迷惑した。幹線道路から外れた道の駅は夜半通過交通がないから利用する車はなく、暴走族の遊び場になる。うっかり泊まるととんだ迷惑を受ける。道の駅の指定を取り止めるべきである。

2.19.金
 晴。7:00起床。坂出市の道の駅「瀬戸大橋記念公園」で泊まっていたが、昨夜半暴走族がやってきて騒いだ。そのまま寝ていたが迷惑なことであった。
 香川県の山を終わったので今日は春のような穏やかな日なので、観光の日とする。
 丸亀駅前の猪熊弦一朗美術館を見る(10:00~12:00)。
 丸亀城を見る(12:30~14:00)。
 これで香川県の山(4)を終わり帰途につく。金沢まで530kmである。
 坂出北ICで瀬戸中央道に乗り、山陽道吉備SAで休憩(15:00~15:30)。
 舞鶴若狭道の西紀SAで泊まる(17:30)。

2.20.土
 曇、北陸で雨。舞鶴若狭道の西紀SAで泊まっていた。金沢まで残り250kmである。9:00出発。  
 舞鶴あたりから雨となる。山肌に雪が見られるようになる。
 敦賀で北陸道に入り杉津PAで休憩(11:40~12:00)。
 福井県も石川県も山や日陰に雪が見られるが、平地の雪は消えている。 金沢に13:00帰着する  
 

香川県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る 

 
 ↑穏やかな春の瀬戸内海

 ↑桜が咲いていた