香川県の山紀行(3)

期   間 2013.2.17(日)~2.23(金)
登った山 翼山    虚空蔵山  檀特山   熊高山  源氏ヶ峰
     伽藍山  郷師山   鬼ヶ臼山 山条山  爺神山
     菩提山  愛宕山    高鉢山  祇園山  納経ヶ丘
     十瓶山



2.17.日
 雪(石川県)、晴(香川県)。真冬は雪のない四国の山とする。1月は暖かい房総の山を登ったが、思わぬ雪に降られた。
 香川県は小さい県だが、山岳信仰の元祖弘法大師が生まれたところであり、信仰の山が多い。20山ばかり選んで10時出発。
 金沢の積雪は数センチで、ちらちらと雪が舞い、自動車道はチェーン規制だが、路面に雪はない。いつも雪の多い滋賀県の湖北地方も、木之本を過ぎれば雪はない。
 本四連絡橋を渡るとき、我がドミンゴキャンパーは背が高いので横風にあおられ易く、風が強ければ神戸からフェリーで高松に渡る積もりであったが、風が弱いので、明石海峡大橋を渡り、淡路島、鳴門大橋経由で四国に渡ることができた。
 高松道の鳴門西PAで泊まる。  












 香川県の山一欄
 00年瀬戸内の山紀行
 01年香川県の山(1)
 08年香川県の山(2) 








 

 
2.18.月
 曇。7:00起床。夜間雨が降ったが日中はまずまずの天気となりそう。8:30出発。
 高松道の西鳴門PAで泊まっていたので、引田ICで下りる。

 翼山(125m香川県東かがわ市)
 「四国八十八ヶ所石仏を巡礼する」
 引田IC横にあり、元引田中学校の隣に登山口はある。閉鎖された幼稚園もあり、バス停留所の待合所が残っている。その隣に2、3台置ける駐車場がある(9:15)。
 バス停の裏に翼山から延びた尾根の末端があり、ここに梯子がかかり登山口を示している。
 岩の尾根に沿って四国八十八ヶ所霊場石仏が並び、巡礼しながら山に登る。 石仏は二人連れスタイルで、本尊と並んで弘法大師も祀られている。
 乾燥した岩場に多いウバメガシの山である。途中分岐があり、右は尾根を辿るが、石仏の番号は左に順番となっているので左の山腹コースを採ると、支尾根の鞍部に着く。
 南の峰に石祠が見える。危険を感ずるほどではない岩場を登り南峰に着く。
 晴れておればすばらしい展望であろうが、残念ながらガスが立ちこめる。
 写真を撮ろうとしたらバッテリーが消耗している。バッテリーは温度が低いと働きが落ちるので、暖めると再起動する場合がある。何度かやってみたが交換の指示ばかり。従ってこの山では写真が少ないない(予備のバッテリーをザックに持っていたを忘れていた)。
 岩上にあたりを睥睨するように石祠が祀られている。石鎚神かと思ったが、弁財天のようである。
 鞍部に戻り北峰を目指す。鞍部は平地があり古瓦が積まれているからお堂でもあったのだろうか。
 北峰はわずかな登りで着く(9:50)。
 三角点があり、展望はガスで見えない。石仏は78番である。
 東に尾根を下れば往路との分岐に出る。ここに88番石仏が祀られている。
 登山口に岩崎観音の案内があり、回ってみたが詳細は分からない。

 「引田は塩の生産地であった」

 登山口近くに「安戸浜塩田跡」の案内板がある。山麓の塩屋のあたりは古くから塩業地で、もっとも古い製塩法である海水直煮法から始まって藻塩焼法、自然浜法、揚げ浜式塩田法と発展を続け、天正15年(1586)生駒正親が引田城主となって製塩業を振興し、塩屋から安戸に移り、揚浜式塩田は入浜式塩田に発展した。こう説明してある。
 私が中学生頃は、竹穂を組み込んだ枝条架が塩田一面に並んでおり、瀬戸内海の風景であった。それらの塩田は今は臨海工業地帯に変わっている(10:30)。
 






 地形図

 ↑山頂

 ↑88ヶ所石仏

 ↑安戸浜塩田跡説明板 



 

 
 虚空蔵山(194m香川県さぬき市)
 「火祭りに山を焼く」
 国道11、県道10でさぬき市に入れば、大国木に登山口はある。大師堂がありその下に駐車場がある(11:10)。  
 この山は別名お大師山ともいい、大師堂を起点に新四国八十八ヶ所石仏が祀られている。
 お大師山火祭りの説明がある。
 山の尾根に沿って百八ヶ所の穴を掘って「火床」が作られ、肥松を薪にし、一斉に点火する。火は人の字形に浮かび上がる。弘法大師がこの山で雨乞いをした故事に因んだ火祭りである。中腹に祭りの広場がある。
 登山道に焚き火の跡が続いている。伐開された道を緩く上ると分岐があり、右金毘羅宮、左虚空蔵堂とあり、左の緩い道を上る。伐り開かれた処を登るといくつか石仏が立ち、祠に虚空蔵菩薩を祀る。
 虚空蔵菩薩は空海が室戸岬で虚空蔵求聞持法を修したご縁の深い仏である。

 花崗岩の風化した滑りやすい道をさらに登ると平らな山頂である(11:35)。
 火祭りの終わった跡はまるで山火事の跡のようだ。
 ガスが立ちこめる中、石祠や灯籠、石仏、ベンチ、テーブルが混然としている。石祠は金毘羅宮である。
 この山は先の翼山の安山岩の山と違い、風化花崗岩で崩れやすい。 元々植生も貧相であったろうが、山で火を焚くのですっかり伐採されてしまっている。
 「大師山我がふるさとを守れかし」の立て札があるが、何となく皮肉に見える。
 山を下ると、大師堂の下の道路にたづら古道案内板がある。
 たづら古道は、昔空海が善通寺から都に通った道であり、義経が田面峠を経て屋島を目指した道である。こう説明してある(12:10)。


 
 地形図

 ↑案内板の火祭りの写真

 ↑虚空蔵堂
 ↑山頂の金毘羅宮 

 

 
 檀特山(631m香川県さぬき市)
 「住民修行の山」
 道の駅「みろく」の西から林道を上がり、大樅に登山口がある。林道の路側に車を置く(13:10)。
 登山口は標高400mほどであるから高度200mの登りである。登山口に標識とログステップが見える。全体に急坂が続き、処々にロープ場があり助かる。標高600m付近から雪が日陰に残っている。最後苦しい急登を制して山頂に着く(13:55)。
 ガスで展望はきかない。松の木が一面に落ち葉を敷き詰めている。
 清竜大権現の石祠がある。雨乞いの山でさぬき市大川町大樅の人たちが祀っているようだ。険しい山登りは住民の修行の山でもあったようだ。
 檀特山はインドの山で、釈迦が修行した山として知られ、大樅の人たちはそれにならって名付けた。尾根続きに女体山(763m)があり、また近くに四国八十八ヶ所霊場結願寺の大窪寺があり、山岳信仰の盛んな地なのである。

 新潟県佐渡に同名の檀特山(907m両津市)があるが、木食行者が山を巡る修行の山であった。
 曇空から小雨、みぞれ交じりの小雨が降り出す。カッパは防寒に着ていたのでそのままフードを被り、急ぎ足で下る(14:40)。

 雨が降り出したので今日の山を終わる。
 さぬき市みろく温泉で風呂に入る。 道の駅「みろく」で泊まる。

 「南国香川県に雪が降る」
2.19.火
 雪。さぬき市道の駅「みろく」で泊まっていた。起きてみれば雪である。みぞれのような湿った雪のとき登山は御法度である。乾いた雪なら払えば落ちるが、湿った雪は衣服や靴を濡らし、体温を奪う。冬山の遭難の原因である。今日は休養日とする。
 それにしても暖房のない車内は寒い。寝袋に入ったまま葉室麟「風渡る」を読み、気晴らしにパズル「スドク」などをしている。
 昼過ぎ、近くのみろく温泉で風呂に入る。
 夕刻までに雪は3cmばかり積もる。 先月千葉県の房総の山に登ったが、房総でも雪に降られた。暖かいところという予想に反し雪である。

 
 ルート地形図 

 ↑山頂石祠

 ↑壊れた石祠の屋根

 ↑雪が積もる

 

 
2.20.水
 曇のち晴。7:00起床。冷え込む。車の内外ともガラスが凍る。山道の凍結に注意が必要である。8:30出発。

 熊高山(146m香川県さぬき市)
 「昔はクマタカがいたのか」
 08年の香川県の山で一度試みたが登山口が見つからなかった。再度挑戦である。
 さぬき市寒川町神崎から北野間に来て、日吉神社に着く(9:20)。
 前回もこの神社の背後に道を探した。再度探したがない。諦めて戻り、車で移動するとき民家の脇に熊高山登山口の小さい表示を見つける。直ぐ上に鳥居がある。この山は鳥居が登山口と調べていたが、違う神社の鳥居にこだわっていたのである。
 道路に幸いふくらみがあり車を置く(9:50)。
 灯籠と鳥居を抜ければ明瞭な道である。海岸に近い山だから雪も少ないが、日陰に雪が残っている。
 突然広場について山頂かと思う。木に囲まれた広場で展望はない。
 ここに金毘羅神社の石祠が祀られている。
 西に緩く50mほど登ると山頂である(10:10)。
 薄っすらと雪があり、雪の中に三角点が立っている。
 西の肩に巨岩が乗っていて、ここから展望が開ける。正面に山裾の畑に雪をまとった石鎚山(198mさぬき市)が迫る。
 山名は昔クマタカが棲息していたからという。この巨岩の陰に営巣していたのかもしれない。 
 乾いた岩山に多いウバメガシ、ネズミサシが目につく山である。
 二回目というべきか、三度目で登山口を見つけた山であった。
 南国の雪は日射しを浴びれば直ぐ解けてしまう(10:25)。 










 地形図 

 ↑登山道の鳥居

 ↑山頂下石祠

 ↑雪の山頂

 

 
 源氏ヶ峰(217m香川県高松市)
 「義経が平家攻略の作戦を練った」
 五剣山の尾根続きの山である。四国遍路85番八栗寺への裏参道である林道を上がると、テープの巻かれた木に小さい標識が掛かっていて、登山口である。待避所に車を止める(10:55)。
 あまり歩かれることがないようで、シノダケをかき分けるような処もあるが、上部はササとなり、山頂に着く(11:15)。
 山頂はササが密生している。その中に石祠が祀られている。
 石祠の側面に
    凡字(西)
    四大天王(北)
    八大竜王(南)
    奉納妙法蓮華経一部(東)
 と読める。
 南無妙法蓮華経は日蓮宗のお題目である。とすれば真言宗の八栗寺とは関わりがないようである。
 四大天王とは通称四天王で東西南北に配されて仏法を守護する。八大竜王は仏法を守護するが雨乞いで祀られることが多い。四天王、八大竜王とも法華経に登場する神である。お題目を唱え雨乞いしたということであろうか。

 展望は西に屋島の台形の山、北に五剣山の岩山が見える。海は見えない。
 源氏ヶ峰という山名は源平合戦の折、源義経はこの山に登り、屋島の平家攻略の作戦を練ったという。しかしここから屋島は見えるが海は見えない。
 現在八栗寺の裏参道となっている林道が開かれる前、八栗寺へ東からの山道がこの峰を越えていたという。五剣山や八栗寺と源氏ヶ峰の石祠の関わりについては分からない。(11:40)  
 地形図 

 ↑山頂石祠

 ↑屋島へ展望





 

 
 伽藍山(216m香川県高松市)
 「石鎚山のように険しい岩場がある」
 国道11で高松市内を通り過ぎて、高松ICの西に伽藍山はある。県道12に駐車帯がある(12:40)。
 地形図には藍山とあるが藍山であろう。伽藍山、萬燈寺、石鉄大権現、身代薬師如来、十三仏、登山口と書かれた大きな看板がある。
 登山道を緩く登ると峠の分岐があり、左萬燈寺、右薬師堂、西行塚の表示がある。萬燈寺は後でお参りすることにして、右に採り中腹の薬師堂に着く。
 薬師堂の背後は岩壁である。岩壁の下部に不動明王が彫られている。火炎が着色されていて生々しい。
 薬師堂の下に西行塚と彫られた石碑がある。三界万霊塔、山王権現、やや下に毘沙門天像もある。 そのほか石仏石碑が多数祀られている。
 山頂を目指し、薬師堂の手前から階段を上がると岩壁の下に出た。標高170mほどであろうか、足場はあるようだが、しかし目眩が持病の私には登れそうにない。 愛媛県の石鎚山(1982m西条市) の行場のように険しい。
 出っ張った肩から展望がある。高松道や山裾の万灯寺が見える。
 ここにも石碑が多数あり、石鎚大権現、波切不動明王、神変大菩薩などが祀られている。
 萬燈寺は天台宗の修験寺で石鎚山讃岐別院で今も修験行が行われているようだ。

 山頂を諦め萬燈寺に回る。別のルートで車道が乗り入れている。本堂庫裏や鐘楼がある以外、真言宗寺院のように、神仏が賑々しく祀られることはなく、静まりかえっている。
 車道を下ってはどこに出るか分からないので、山道まで登り返し、往路の道を下った(13:40)。





 
 地形図 

 ↑薬師堂

 ↑不動明王

 ↑肩の石仏と岩壁 

 

 
 郷師山(296m香川県坂出市)
 「山腹に岩窟がある」
 この山は前回08年の香川県の山で隣の城山(462m坂出市)に登った折見逃していた山である。
 国道11で坂出市に来て、金山の南の奥池から高松CCを目指して上がれば、城山との鞍部に登山口がある。林道カーブのふくらみに車を置く(14:15)。
 西に飯野山の端正な姿を眺める。よく踏まれた尾根道は岩が多いが歩きやすい。直ぐ山頂である。
 安山岩が路頭している。三角点は岩盤の上に埋め込まれている。
 残念ながら石祠はない。
 今回車で上がったが、坂出市折居の黒岩天満宮から登れば信仰の山の証を得ることができた。ここには安山岩の下部にある凝灰岩に石窟があり、観音や地蔵が祀られているようだが、楽をして車で上がった。

 下ってから天満宮に回ってもたいしたことではなかったが、カーナビは次の目的地を示すのでついうっかり忘れて回らずに終った(14:45)。


 今日の山を終わる。
 明日は三豊市の山に登るので坂出ICで高松道に乗り、高瀬PAで泊まる。 
 地形図 

 ↑山頂

 ↑鞍部から飯野山

 

 
2.21.水
 晴。8:00起床。高松道高瀬PAで泊まっていた。穏やかな天気である。9:30出発。

 鬼ヶ臼山(209m香川県三豊市)
 「鬼神のように岩が立っている」
 高松道高瀬PAの東にある。県道神田高瀬線の末に登山口がある。登山口に案内図が掲げてある。広い駐車帯がある(10:50)。
 道は岩鍋池の縁に下る。ここに赤玉神社の祠がある。鬼ヶ臼の伝説(巨石文化の遺跡地)が書いてある。
 昔、鬼ヶ臼に一人の鬼(神)がいて里人をさらっては山上の岩臼で搗いていました。これを見かねた女神は男神の馬と自分の赤子を競争させ、この勝負によって男神の悪事を止めさせました。そのときの決勝点であるこの岩の上に、今も赤子と馬の足跡、そして馬が首を突き入れて死んだという穴が残っています。
 こう書いてあるが足跡も穴もよく分からない。
 しばらく畑の脇を登り山道に入る。よく整備されている。直ぐ鞍部の分岐に着く。右は竜王山なので左に採り、山神大明神の鳥居をくぐり尾根を急登すると山頂に着く(11:15)。
 直ぐ眼に入るのは立ち上がった花崗岩の巨岩である。人力で据えた様にまっすぐ立っている。回りが浸食されて岩だけ取り残されたものであろうか。 注連縄が張られた磐座である。
 この岩の足下に石祠が祀られている。これが山神大明神であろうか。あるいは鬼ヶ臼伝説に書いてある男神(鬼)であろうか。

 鬼が人をすりつぶすという話は他の山でもあった。瀬戸内海の対岸、広島県の徳雲寺山(588m庄原市)に登ったとき、この寺の山号は鬼臼峰といった。鬼が臼で人をすり潰して食べていたが、仏法により鬼を改悛させたという伝承があった。
 鬼ヶ臼山では、女神が自分の赤子と鬼である男神の馬と競走させ、赤子が勝ったという話がおもしろい。
 北に展望があり、高松道や貴峰山や弥谷山か見える。
 鞍部から竜王山にも登れるが、登らず下る(11:40)。


 




 地形図 

 ↑山頂巨岩

 ↑石祠

 ↑展望

 

 
 山条山(161m香川県三豊市)
 「古代山麓で瓦を焼いた」
 計画では多度津から船で佐柳島に渡り、高登山(249m) に登る予定であったが、遠い、1日かかるなどと怠心から行かないことにしてしまい、山条山に向かうう。
 県道23で三豊市高瀬町吉宗に来ると、宗吉瓦窯跡史跡公園に登山口はある(12:00)。
 公園の芝生斜面を登ると山道の入り口に石祠2体が祀られている。
 池の縁に沿い南に歩き池から登ってくる道と合わさると山への登りとなる。
 ここに立て札があり、「とんぎりやま」とあり、頂上まで670m、頂上から坂越まで780mとある。
 落ち葉で覆われた広い尾根道だがテープがあり道が分かる。   アベマキが多く、その下はネズミモチ、ヒサカキ、ソヨゴなどの常緑樹が見られる。
 上部は急となりロープ場があって山頂に着く(12:35)。
 展望が大きく開ける。東に特徴ある我拝師山や火上山が見える。
 山頂は丸い疎林の山である。祠はない。
 坂越からのルートに鳥居や神社跡があるようなので下り始めたが、急な岩場である。車の所に帰着しなければいけないのでこのまま坂越しに下るわけにいかない。50mほど下ったが引き返してしまう。
 登山口で石祠を見たので信仰の山とすることにする。
 宗吉瓦窯跡は古代瓦を焼いていた窯跡である。讃岐の宝幢寺(丸亀市)の瓦が大和の川原寺の瓦と似ており、それは当時朝廷と密接な関係にあった讃岐の豪族が川原寺の職人を招き工法が伝わったものと推測される。
 やがて7世紀末完成した藤原宮は大量の瓦を必要とし、和泉、淡路、近江などとともに讃岐でも瓦が生産された。藤原宮が完成すると朝廷直轄の官窯が成立し、地方豪族を介した瓦生産は衰退した。
 このように説明してある。(13:10)  




 地形図

 ↑山頂

 ↑登山口石祠

 ↑登窯跡と山条山

 

 
 爺神山(214m香川県三豊市)
 「爺神山と母神山は夫婦であった」
 「とかみやま」と読むようだ。山条山の南隣に同じ様な三角形で聳え、讃岐七富士山の一つとされていたが、今は山の東側は半分削られている。堅い安山岩を産出する。
 山条山の登山口の一つ坂越の南に新四国八十八ヶ所巡礼コースの起点である大師堂があり、爺神山の登山口である(13:25)。
 急な斜面にジグザクに道はつけられ、歩きやすい。折り返しを数えながら登ったら30位あり、岩場を過ぎると山頂に着く(13:45)。
 山頂一帯は採石場の側に危険防止のローフが張ってある。全周に展望がある。峰が二つ並んだ我拝師山が目立つ。
 山頂には石祠はない。
 山頂直ぐ下の岩場に石碑が祀られている。
    奉祠大滝龍王
    明治九年夏大旱
    祈雨即月霊験新
 と彫られている。瀬戸内は雨の少ない所、雨乞い祈願はしばしば行われたのであろう。
 爺神(とかみ)山という個性的な名前は、母神(はがみ)山(観音寺市)と対をなし、イザナギ、イザナミを祀る山とされてきた。イザナミはイザナギを訪ねるときいつも鈴を振って訪ねてきた。その鈴が土中に埋もれて石になったのが鈴石で、それを採取に訪れる人もあるという。

 戦国時代 詫間弾正景長の居城で、天正7年(1579)長宗我部元親攻められ破れた。
 このように名誉ある山が採石山として削られてしまったのが惜しまれる。
 登山道に八十八ヶ所石仏は祀られていないので、大師堂に下ると山麓を一周する道沿いに祀られており、石仏が並ぶ。
 健康の道ウオーク1.8kmとなっているが、 車でも一周できそうだ。しかしそれでは意味がないので止める。
 この道のやや下に金毘羅神社がある。石垣を築き真新しい社殿が建っている。ここにお参りして終わりとする(14:25)。
 
 地形図 



 ↑山頂

 ↑展望

 ↑大滝竜王岩

 

 
  菩提山(312m香川県三豊市)
 「藤目城主の菩提寺があった」
 観音寺市との境界にある。県道6で大興寺を目指し、さらに上がると寺上東に登山口はある。菩提山登山口の標識がある。少し下の路側のふくらみに車を置く(15:00)。
 しばらく舗装道路を歩き、標識で山裾の道に入る。山頂1400mと書いてある。道路工事現場を越えると山に入る。
 なだらかな尾根道でコシダが多いが刈り払ってある。距離表示がある。
 主尾根に出ると分岐があり、後400mの表示で右に採る。緩い尾根道で登り返すと山頂である(15:45)。
 山頂は最近切り開かれたようで切り株が残る。2、3日前に降った雪が残っている。
 石檀があるが石祠はない。昔は石祠があったようだ。
  北の端に展望できるところがあり、観音寺市方面を一望できる。
 古来、中腹に行基、空海開基と伝える極楽寺があり、七堂伽藍を構えていた。この山の西に藤目城跡があり、城主斉藤氏の菩提寺であった。天正6年(1578)長宗我部元親に藤目城が攻められたとき極楽寺は焼失し、慶長7年(1602)に現在の観音寺市栗井町に再建された。
 信仰の山としては観音寺市の山かもしれない
が、三豊市側から登った。
 往路と同じ道を下る。各所に○に辻の字が入った表示がある。山本町辻の財産区の山である。いってみれば共有地、よく管理されている(16:30)。
 今日の山を終わる。
 三豊市財田町の湯谷温泉環の湯で風呂に入る。道の駅「たからだ」の施設内にある。財田町は「さいた」と読むと思っていたが、「たからだ」と表記している。
 最近は漢字をひらがなで書く施設が多いが、環を「たまき」とひらがなで書いても意味が分かり難いから、環と漢字で表記している。
 まんのう町道の駅「空の夢もみの木」で泊まる。 「まんのう町」も満濃町という立派な町名があった。 「たからだ」の「環の湯」、「まんのう町」、もうこれは字の遊びである。
 地形図

 ↑尾根道

 ↑山頂、石檀跡










 

 
2.22.金
 曇のち晴。6:15起床。道の駅「もみの木」で泊まっていた。山間で夜間は泊まる車もない静かなところだが、国道32は坂道となっており、上りのトラックの音がうるさかった。7:45出発。

 愛宕山(232m香川県琴平町)
 「愛宕神社の石祠がある」
 金刀比羅宮のある琴平町の中心から、金丸座(国重文)の前を通り、琴平公園駐車場に着く(8:10)。
 車道はなお上に延びているが通行止めである。幸い車道とは別にそれを縫うように遊歩道が上がり、展望台に着く。
 ここは三角点のある金山寺山である。琴平町へ展望があるがやや靄って瀬戸大橋は見えない。
 郷土の偉人大久保諶之丞の銅像が建つ。明治初期、四国新道(国道32、33号線)や瀬戸大橋の構想を提唱し四国の発展に尽くした。
 ここから山道となり、緩く登る。都市近郊の山としてはあまり歩かれないようだ。赤いテープもあり迷うことはなく、広い山頂尾根の端まで歩けば山頂である(8:40)。
 樹林の中で展望はないが、木の上から北西正面に象頭山(琴平山)が見える。
 木の鳥居があり、石祠が祀られている。愛宕神社は中腹の菅原神社に合祀されて山頂の石祠は奥宮であろう。愛宕信仰は一時衰えたが、大正年間火災が多発し再び山頂に石祠が祀られたようだ。
 愛宕山遺跡の石柱があり、古代信仰の磐座磐境があるようであるが、確認できない。

 往路と同じ道を下り、途中から車道終点に下り、ここの便所を借りる。以後車道を歩いて駐車場に帰着する(9:15)。






 
 




 地形図

 ↑山頂

 ↑石祠

 ↑金丸座

 

 
 高鉢山(512m 香川県綾川町)  
 「竜神を祀る高鉢神社がある」
 琴平町内は一方通行で大回りしたので国道377、県道17を経て綾川町山角から高鉢山キャンプ場に向かう。林道に雪が残っているようになり、気温が低く凍みている。キャンプ場から300mほど手前の待避所に車を止める(9:50)。
 待避所の直ぐ下に木の鳥居があり、登山口があるかもしれないので、石段を登る。腰宮神社がある。神社の詳細については分からない。名前の通り高鉢山の腰の辺りにおられるお宮さんである。
 背後に登山道を探したが見あたらないので車道に戻り、路面の日陰に雪や氷があり、車では危険なので、歩いてキャンプ場に着く(10:00)
 キャンプ場から登山道があり、丸太階段が延々と続く。丸太階段は登りはつらいが下りは足場がしっかりしているので、特に雨の後は安心して下れる。
 登山道は山の北面にあり日当たりが悪いので、中腹から雪が多くなってログステップが見えないほど積もったところもある。しかし踏面は凍みているので歩きやすい。 山頂は日当りがあり地肌が現れている(10:25)。
 北に展望が開ける。桜の大木が多い。
 高鉢神社が祀られている。拝殿は波板鉄板張り、本殿は小さい木祠である。
 高鉢山は高八山とも表示され、八の字形の端正な山である。 高鉢神社は竜神を祀り雨乞いの山でお参りされた。山頂までは厳しいので中腹の腰宮神社で祈願されることが多かったのでなかろうか。

 この山の生成は花崗岩の基部に標高400m付近に凝灰岩、440m以上は安山岩が乗った山であるとされ、間の凝灰岩の層に風穴があり、古来冷蔵庫として利用されたという。
 これと同じ地層が郷師山で、郷師山は凝灰岩の所に洞窟が彫られ、また瀬戸内海の潮の干満と連動した水窟もあるようであった。
 風穴の案内表示が見あたらず立ち寄ることなく下った。
 キャンプ場は整地された広場に数基のバンガローが建ち、落ち着いた場所である(10:55)。
 
 地形図 

 ↑腰宮神社入り口

 ↑雪の登山道

 ↑高鉢神社

 

 
 祇園山(275m香川県高松市)
 「やや寂しげに神社がある」
 高松市香川町東谷の専光寺(真宗)に着く。すっきりしたお寺である。
 ここに大きな石柱があり、上坊祇王祇女隠遁之地稱念址と書いてある。
 清盛の寵愛を受けた祇王祇女の姉妹は、新しく仏御前が入って折り合いが悪くなり、仏門に入り東谷村に隠棲した。平氏滅亡後は都に帰ったという。それが当地だという。祇園山の山名は祇王から来ており、京都の祇園とは関係ないようだ。
 専光寺への入り口脇の分岐に略図があり、登山道案内らしく見え、水道施設から登れるようだが、途中までの案内しかない。
 山の反対側に車道があり簡単に登れる。ぐるっと山の南を回って額谷から林道を上がると農家に着く。庭先で終点のようだが、切り返さないと曲がれないほど鋭角に折り返す道が上がっている。しかし無理に車で上がることもないと、やや下の待避所に車を置く(11:45)。
 車道を緩く登れば山頂下の広場に着く。サクラが多く明るく開け公園のようである。
 山頂尾根にいくつかの無線中継所がある。車道はその管理道路のようである。
 尾根に瘤のように飛び出した山頂がある。
 展望が全周にある。大きな石灯籠がぽつんと立っている。この灯籠に灯りをともせば下からも見えたであろう。灯台である。
 山頂を南に下ると無線塔の脇に神社がある。プレハブの小屋はお籠もり堂か。この背後にこれも波板鉄板張りの拝殿と本殿があるがいずれもぴったりと開口部を塞いでいる。今は神は居られず廃社のようである。いや山の上だから不用心、鍵をかけ閉じておくのが安全である。事前の調べでは金毘羅神社とあった。山頂の石灯籠はこの神社に奉献されたものであろう。
 山麓香川町下谷の平尾神社で奉納される下谷歌舞伎(無文)は文化年間徳島へ藍染めの出張に行った若者が習い持ち帰ったもので、平尾神社の祭礼に奉納していた。後に村人の慰楽として楽しまれるようになった。昭和15年頃、祇園山の麓にあるので「祇園座」と名付け伝承されているという。
 往路を下る(12:15)。 
 地形図

 ↑祇王祇女隠遁之地碑

 ↑山頂巨大な灯籠
 ↑山頂神社 

 

 
 納経の丘(132m香川県高松市)
 「暦の上で社日とよばれる神が祀られている」
 高松市香南町宮前にある。井原神社の一の鳥居をくぐり、二の鳥居の手前の分岐で左に入ると駐車場がある(12:50)。
 駐車場から直ぐ社殿がある。この山は名前の通り丘であり、その最高点に神社がある。
 参道正面に井原神社、左の参道は佐伎神社である。井原神社は珍しい神明造りの拝殿である。本殿への渡り労は改装工事中である。
 左の佐伎神社も拝殿は同じ様な形である。いずれも祭神、由緒などの説明はない。
 井原神社は中世この地が井原荘といわれていたことによるのだろう。荘園主は摂関家の鷹司家、勘解由家であったとされるから、社殿の形が神明造なのであろう。

 井原神社の右に、基壇の上に五角形の石柱が祀られている。その五面に天照大神、豊受姫命、埴安姫命、大己貴命、少彦名命と書かれている。「五神名地神碑」と呼ばれ、これと同じものをどこかで見たことがある。
 阿波国では五穀豊穣を祈願するため藩命で農村に地神碑を祀らせたので、2000基以上見られるという。その影響は讃岐の南部や瀬戸内海を越え備後地方に及んだという。
 この信仰は阿波が起源ではなく、全国的に古くから祀られていたようで、一般には社日といわれる、春秋の彼岸に近い戊(つちのえ)の日にお祭りをした。五神の中に必ず大己貴命、少彦名命がおられ、国土開発の神が祀られている。

 井原神社や佐伎神社は様々な経歴を持っている神社であろうが、説明があれば親しみも湧いてくる。よそ者には我関せずとお立ちになっておられるようで近寄りがたい神社である(13:10)。



 
 地形図 

 ↑井原神社

 ↑佐伎神社

 ↑社日

 

 
 十瓶山(216m香川県綾川町)
 「長者が10個の瓶を埋めた」
 国道32から山麓の陶(すえ)の辺りに入ると、幸い社会福祉総合センターの駐車場がある。ここに停めさせてもらう(13:30)。
 新しい住宅団地の道を100mほど歩くと観音堂がある。回りに20基ほどの石仏も並んでいおり、墓地も見られる。墓地を見ていたら墓石に楽譜と二人旅と書いたものがある。新しい世代の人の墓である。
 ここからまっすぐ山に向かって登る。初め緩く登るが半ばから蛇行し、道は危険なところもない。数度折り返して山頂の神社に着く(14:00)。
 神社の背後が安山岩か路頭した山頂である。三角点がある。
 全周に展望がある。西は逆光を反射した池が大小無数に光る。はるかに飯野山が端正な姿を見せる。
 山頂の岩に守られるように神社がある。石積みを築いてわずかな広場を造り社は建っている。 社名は書いてないが、高越神社であるという。
 徳島県の高越山(1122m吉野川市)に登ったとき高越神社があったが、それと関わりがあるのだろうか。それにしてもやや朽ちかけている。
 社殿の背後の岩壁に何か彫ってないか目を凝らしたが見えない。

 山の名は、この地の長者が黄金を詰めた10個の瓶を埋めので十瓶山と呼ばれるようになったという。
 山の麓は陶という地名で陶富士とも呼ばれた。陶は古代須恵器を焼いていたので地名となっているので、それと関わりがあるのであろうか。
 往路と同じ道を下る。南面する道は春の日を浴びて気持ちよく歩ける。夏なら歩けないがこの時期が最高であろう(14:30)。
 「珍しい社稷(しやしょく)宮の石碑がある」
 駐車場で着替えていると、脇に石祠がある。その前に自然石の大きな碑が立ち「社稷宮」と彫られ、注連縄が蛇のように巻かれている。
 山頂の神社がやや朽ちていたのでここに下ろされたのであろうか。それにしても社稷宮とは珍しい。。
 広辞苑によれば、社稷は中国が起源で、社は土地神、稷は穀物神で古代中国で王や貴族が祀っていた。四角な基壇で社稷壇と呼ばれた。いつか社稷壇は国家の代名詞となった。
 さて、社稷の臣という言葉はわが国でも使われ、国家存亡危機を救う臣という意味であるという。
 永田町社稷会というのがあり会員の議員も多数いるようだ。報道されることはなかったが、平成24年末の総選挙で我こそ「社稷の臣」と称したい人は多かったろう。しかし語源が中国であり、天皇祭祀や伊勢神宮、靖国神社とは関係ないので、遠慮した人もいたのかもしれない。



 
 地形図 

 ↑山頂

 ↑高越神社

 ↑溜池の多い展望

 ↑社稷宮

 

 
 これで今回の香川県の山を終わる。
 風が強ければ高松からフェリーで神戸に渡るつもりであったが、風は穏やかなので瀬戸大橋を渡ることにする。
 しかし、カーナビで金沢まで検索すると、高松道から鳴門大橋経由が50kmも近いというので、鳴門大橋経由とする。
 高松西ICで高松道に乗るのを失敗し、高松中央ICで高松道に乗る。
 津田の松原PAで遅い昼食。これまでセルフサービスのうどん屋をいくつか見たが、松原PAにもある。自分でうどんを温めて、だし汁や具を好みで入れるというもの。
 鳴門の大橋から鳴門の渦潮が見える。春先から本格的になるという。
 明石大橋を渡り、垂水から阪神高速に乗ると近いが、別料金となるので山陽道経由とする。
 中国道の西宮名塩SAで泊まる(19:00)。

2.23.土
 曇。6:30起床。起きると朝食を採らず直ぐ出発。中国道の宝塚、西宮の辺りは慢性的に渋滞するから混まないうちに通過する。
 大津SAで休憩し、朝食を採る(8:00~9:00)。
 北陸道はチェーン規制であるが路面に雪はなく、殆ど雪はない金沢に帰着(11:30)。

香川県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る