香川県の山紀行(1)

香川県の山紀行
期間   2001.1.11~1.19
登った山   与治山    虎丸山   大滝山   八丁山   大川山
        尾瀬山  雲辺寺山  高尾山   稲積山   妙見山
        弥谷山    香色山    我拝師山 大麻山   朝日山
        大高見峰  飯野山    鷲の山   白峰山   青峰
        聖通寺山  遠見山   王頭山
(以上香川県)
        常山     金甲山(以上岡山県)

1.11.木
 曇。香川県は昨年も 1月に行ったが、暖かいし高い山がないので気軽に行けて、今年初の山行きについ選んでしまった。香川県28山、岡山県玉野市の 2つの山を加えて30山を選ぶ。雪道用のタイヤを履いたまま南国に向かう。
 10時西金沢ICに乗る。寒波が来ているので強い西風が吹き、向かい風でドミンゴは揺れる。
 中国道の神戸JCTで山陽自動車道に乗り換え、さらに三木JCTで神戸淡路鳴門自動車道で明石大橋を渡る。昨年もそうであったが西風にあおられる。淡路SAで休憩。昨年の淡路花博は賑わったであろうが、今は交通量は少ない。
 大鳴門橋も風にあおられ渡りきるとほっとする。
 カーナビがあるので安心して走り、引田町の田圃の中の翼山温泉には暗くなってつく。風呂にはいる。
 この隣に町の博物館があり、その駐車場を使わせてもらいキャンプ。

1.12.金
 晴。7:00起床。ラジオは大寒波が来て日本海側は大荒れと予報する。また西日本は太平洋側にも影響し九州、四国にも雪が降ると報ずる。その影響で朝冷え込みガラスが凍みる。


 与治山(187m 香川県白鳥町)                      地形図
 海岸に面した低い山。田圃の向こうの山裾に鳥居が見える。8:15発。
 鳥居の脇に清少宮の説明がある。
 少納言忠光の息女は四国に流され、 8月引田町の安田に着いたが、 9月には亡くなってしまう。地元の人は彼女が京が見えるところに埋めてくれとの遺言で、この山の山上に葬った。その後この話を聞いて京から使者が来て姫の父は少納言の位であったので清少宮となった。


 よく手入れされ踏み慣れた道で、ウバメガシが多くどんぐりが道にいっぱい落ちている。道縁にツワブキが見られ花が咲いているものもある。山頂に8:40着。

 東向きに立つ小さい神社がある。
 展望は良く、瀬戸内海が一望できる。直ぐ下に塩田の港。空は快晴だが風が鳴る。デジタルカメラが動かない。充電したばかりだが電池切れか。
 修験道の山ではないが、山に葬られた人を祀っていて、永く地元の人に護られてきた山である。

 9:15車着。


 虎丸山(373m 香川県大内町)                       地形図
 隣の大内町に入り、カメラ店で冬は温度が下がり電池の能力が落ちると教わり、新ためて電池を買う。

 八十八カ所番外の与田寺から田舎道を入ると、牛舎に来る。呼吸ができないほどの臭気。10:00 ここに車を置く。
 沢沿いの緩やかな道は後半急登となる。道は凍みていてむしろ歩きやすい。常緑のウバメガシやアセビが目立つ。山頂10:45 着。

 新宮神社の祠あり、白竜の文字が読める。雨乞いの神か。
 絵馬掛けがあり、今年の正月のものがたった一つ掛けられている。

 一段下がって広場があり、休憩所がある。北に展望が開け、瀬戸内海が見えるが、岡山側は靄って見えない。海の脇にさっき登った与治山が見える。
 直ぐ下に高松自動車道が建設中である。この道路はこの 4月開通予定という。

 11:35 車着。多田寺に寄らない。


 大滝山(946m 香川県塩江町)                      地形図
 讃岐山脈に沿う国道377 は国道とは名ばかりの道。昨年女体山に登ったとき通った道。大窪寺前を通り高仙山を過ぎて塩江に向かう。塩江の手前で大滝山を経由して徳島に抜ける県道106 がある。遠くからでも高い山に雪が見えている。
 高度を増すに従い林の中も路面も雪が見られるようになる。雪道用タイヤを履いてきてよかった。800mを超えると気温が低いので雪は凍みてくる。一台の軽自動車と思われる轍がある。
 西照神社下に 13:20着。雪は10cmはある。

 山頂まで270mの表示がある山道はもちろん足跡がない。雪はさらさらと乾き風の通るところは吹き飛ばされて凍てついた土がのぞく。
 神社に近づく頃雪に足跡がある。下から歩いて登った方であろう、神社の前から別の方向に足跡は消えている。
 神社背後の高見にわずかに道らしきものがある。地蔵がいくつか立っている。三角点ではない石の碑がある。ここが山頂と思われる。

 西照神社は広場から十段ばかりの石段の上にある。
 由来を書いた表示板がいくつか立っている。それによると、祭神は月読姫命、田寸津姫命、田心姫命、一杵島姫命である。月読姫は九州、四国を治め、合わせて大和紀伊の国の動向を監視するよう命じられて天下る。航海の神である宗像の三神をつれ、伊予からこの大嶽山(古名)に移り、展望のきく山頂から瀬戸内海、浪速、大和の動向を監視し、九州、四国を繁栄に導いた。
 その後下って平安時代、空海は24才のときこの山の北面の中腹で 3年間山籠し、続いて室戸で 3年修行した後都に上った。遣唐使として航海するときこの神に航海の安全を祈願し、無事帰国できたので別当寺大滝寺を建てて厚く崇敬した。
 社殿の狛犬は、狼に襲われた親子を救い、神域の汚れることを防いだ狛犬として有名であるという。
 目通り4.5m、高さ50mの燈明杉の大木がある。


 大滝寺はやや下にあるが回らず。車に13:45 着。
 通る車もないのにブルドーザーがやってきて除雪を始める。登りに轍があったのはブルドーザーの誘導員の車のものであると分かる。
 下りは西に向かう別の道を通るが、こちらは雪が多くブルドーザーが通って踏まれているので、スリップに注意して下る。


 八丁山(532m 香川県塩江町)                       地形図
 塩江温泉はこの辺りではもっとも大きい温泉のようで、大きなホテルが何軒かある。温泉を一度通り過ぎて山間の白峰集落に登山口がある。
 一軒の家があるので山道をかなり奥まで車を乗り入れることができる。林の中に車を置く。
 山頂まで650mとある。100m毎に距離標識がある。
 14:40 登り始めて15:00 山頂着。

 檜に囲まれて展望はない。
 山頂の石造りの小さい白峰神社は、後日登る予定の白峰山の崇徳天皇陵から分霊したものであるという。
 この山は高松市と塩江町の境界にあり、高松市内で最も高い山である。高松市民の利用が多いものか、市制百年記念碑がありサクラが植えられている。

 15:20 車着。


 塩江温泉の「西行の湯」で風呂に入る。隣に道の駅がありここでキャンプ。

1.13.土
 曇。7:00起床。7:40出発。

 予定では徳島県との県境の竜王山に登ることにしていたが、地図をよく見るとこの山は徳島県側から車道が登っており、次回徳島県の山に登るときに加えることにする。


 
 真鈴峠(635m 香川県琴南町)                        地形図
 真鈴峠は山ではないが、地形図によると峠に神社があるので訪ねてみる。琴南町と徳島県三野町の境界にあり、県道は標高600mを越えるので雪がある。
 県境まで行きそれらしき道を入り集落に来るが神社がない。何度もぐるぐる回るが地形図とやや様子が違う。再び県境に出て位置を確認すると違うところにいる。
 この辺り高山の中腹に幾つも集落がある。耕地が多いとも思われなし林業もだめであろうに。 300年前の家に住んでいるという人がおられたが、平家の落人、あるいは都落ち、そういう方々で本来誇り高い人なのだろう、町に移り住んだり出稼ぎなどできないのだろう。
 峠から徳島県に少し下ったところの脇道に入ると真鈴峠に来る。10:10 着。

 由来板がある。
 水の便が悪く畑の多い阿波の山村農家では田植えの季節になると、平地で水田の多い讃岐へ耕作用の牛を連れていく。田植えがすむと牛は背中に米、塩、干魚などを乗せて里帰りする。酷使されるのでやせ衰えたその姿は真に痛々しい限りであった。牛の出稼ぎは「米牛」と呼ばれ昭和12、 3年頃まで続いた。「讃岐米どこ、阿波牛どころ、牛が讃岐へ米稼ぎ」と唱われた。牛の出稼ぎはあったのだ。しかし今はどうして生活しているのだろう。

 側の林の中に城村神社はある。
 神社は南東の剣山に向き剣山の石碑もある。背後の高見に地蔵堂もある。


 大川山(1043m 香川県琴南町)                       地形図
 県道を香川県に下り国道438 から登山林道に入る。500mを超える辺りから路面に雪があり、完全に凍みている。四駆らしい轍がある。雪そのものは凍みているが、一度融けて凍っていないのでスリップはしない。
 登山道を登る 1人の登山者が何度も林道を横断しては登山道に消える。
 山頂近くの無線中継所に車を置く。積雪は 5cmはある。11:10 スタート。
 原生林の山頂一帯はキャンプ場で、バンガロー、四阿、管理事務所などがある。雪道に二人の足跡がある。10分で山頂にある大川神社に着く。

 大川神社は大山祇命、その娘木咲耶姫命を祀る。雨乞いと安産の神様である。
 天平 4年大旱魃があり、ときの国司が大川神社に恵みの雨を祈願したところ大雨が降った。以来祈雨の神として信仰を集めた。旧暦 6月14日に大川念仏踊りが奉納される。裏に魔除け地蔵の祠がある。

 登りに見た徒歩での登山者であろうか、管理事務所に入られる。
 冬山のこの程度の積雪の山は歩いても楽しいだろう。
 しかし夏山では車道が 3本も登っていては歩く人は少なくなるだろう。
 下りに登っていく車 2台に出会う。


 尾瀬山(577m 香川県仲南町)                   地形図
 国道483 で満濃町に入り、県道 4で再び南下して仲南町のキャンプ場に12:55 着。
 一帯は野外活動施設がたくさん整備されている。駐車場に大きな案内板があるが色々な道が入り組んでいてよく分からない。
 トリム遊具が点在する道を展望台を目指して登るが、山頂の表示もないピークに来る。アカマツ林で立入禁止の縄が張ってある。
 一旦降りてもう一つのピークに登り返すと、13:30 山頂である。

 展望は悪いし山頂にも遊具がある。大自然の中にこのような人工の遊具はおかしいのだが、自分が現職の時も同じようなものを作っていた。

 山頂の下に尾瀬神社がある。
 杉林に囲まれた広い境内である。
 ヤマザクラの大木があり、通り3m、高さ 20mくらいはある。香川県の保存木に指定されている。
 尾瀬神社は、 400年ほど前に建てられた尾背寺が廃寺となり、その跡に建てられた水分社が明治になって尾瀬神社となったとされる。
 尾背寺の由来板がある。
 平安中期、真言宗如意山金勝院尾背寺として建立。末寺41を持ち七堂伽藍を構えていた。宝治 2年11月17日高野山の高僧道範がこの寺に参詣し、「南海放浪記」を著し「本尊薬師如来は弘法大師御作、御影堂に大師を祀る」と記している。
 平安、鎌倉、室町時代修験道場として栄えた。天正 7年長宗我部の兵火で焼失し廃寺となる。跡地から埋蔵品が多数発掘されている。
 近くに神泉があり、背尾寺の建設のとき掘られたもので、今でも湧き水が枯れることはない。神社の神事にも使われ「水もらい」といって近郷から参詣してこの水を持ち帰り、氏神さまに供え雨乞いをする。泉は御影石の玉垣で囲まれている。


 13:40 車着、昼食をとる。


 雲辺寺山(927m 香川県観音寺市)                  地形図
 カーナビに頼るようになると道路地図を見る回数が減る。しかしこれまで道路地図で道順を探してその地域を広範囲を見ていたが、ナビが指示する道を走るだけだから地域全体の把握ができず、どこをどう走っているか分からなくなる。この山は既に香川県の西のはずれに近い山である。
 途中菩提山を予定していたので山麓の大興寺に立ち寄る。多分両者は関係あるだろうと思っていたが、ここの境内には菩提山との関係が書いてない。登山口も見あたらないのでこの山は諦める。

 雲辺寺山はロープウエーで山頂まで登れる。山麓駅に15:45 着く。
 最終は 17:00である。往復料金は2,000円である。
 山頂の雲辺寺は四国八十八カ所巡礼コースだから参詣の団体が下りてくる。ロープウエーは昭和62年開業とあるから、それまでは遍路さんは歩いて登っていたのだろうか。
 雲辺寺は66番札所で、65番の愛媛県川之江の三角寺から山越えの難所である。また次の67番の大興寺へは急な下り道で、遍路転がしといわれた難所である。こんな道をみな歩いていたのだ。

 延長2.5km、高度差657m、所用時間 7分のロープウエーで雪の山頂に着く。
 山肌を縫って車道も付けられているのが、実際山頂のお寺に車が停まっている。

 山頂駅から瀬戸内海が夕景の中にかすかに見える。「雲辺や瀬戸の秋景ほしいまま」の句碑がある。
 山頂駅の脇に弘法大師の御詠歌がある。
    はるばると雲のほとりの寺に来て月日を今はふもとにぞ見ゆ
 山頂は公園になっていて雪の斜面でソリを楽しんでいる子どもがいる。最高部に毘沙門天像、その周りに新しい等身大の石造の五百羅漢が並んでいる。さらに供養で羅漢を奉納しようと呼びかける案内板がある。山頂の三角点は見あたらず、県境 1,000mの標柱がある。
 一段下に本堂がある。唐から帰った弘法大師がここに寺を建て千手観音を祀り49ヶ院を開いた。五所大権現、大師堂、水子地蔵、護摩堂、魔除不動などが雑然と配置され、いかにも真言宗の寺らしい。いやこの雑然さが曼陀羅の世界なのだ。しかしこれだけの施設を維持している経済力に感心する。
 「お頼みなす」の腰掛けがある。なすはムダな花を付けない。親の意見もなすの花のようにムダ花がない、とある。


 なお山麓の萩原寺はこの寺の院の一つであった中の坊が、弘安 3年地蔵菩薩を本尊とする地蔵院を開き、後に萩原寺となったものである。
 門、鐘楼なども移し、一時は四国の真言宗の中心となる。

 16:40 発の下りに乗る。


 観音寺市の丘の上の簡保保養センター観音寺荘に回り展望風呂に入り、ここの駐車場でキャンプ。  

1.14.日
 晴。7:00起床。8:30発。


 高尾山(496m 香川県大野原町)                     地形図 
 やや戻る感じで大野原町に来て、改良中の県道 9から山道に入り、旭釜からさらに未舗装道に分け入る。雪が路面に見られるようになり、路面も荒れてスリップする。ここに車を置く。
 9:00歩き出すと直ぐ道は草が生い茂り、今では通る車はないようである。みかんの病虫害防除のためのコンクリートの水槽が二つある。水槽のところまで車道らしき跡がある。あたりにみかん園は見えないからこの水槽は今は使われていないようである。従って車も通らなくなったのだろう。
 ここから登山道で林の中を抜けると防火帯と呼ばれる伐開された尾根に出る。何故か山道は掘り起こされている。抜根したのかイノシシなのか分からない。
 高鈴木はピークで小さい池がある。ここに竜王社があり、春と秋に雨乞いの踊りが奉納されたという。
 一旦鞍部に下りてのぼり返すと薄く雪化粧した高尾山頂である。9:35着。

 祠が石で囲まれた基壇の上にある。これが竜王社であろうか。
 展望は木の間越に瀬戸内海がかすかに見える。
 風が強く冷える。手袋を忘れる。
 ヒサカキ、ソヨゴ、アカマツが見られる。

 下り道で、今は荒れている畑の縁で、梅の蕾が膨らんでいて、一枝もらう。
 車に10:00 着く。
 下からトラックが上がってくるが、進めないと判断し下りていってしまう。


 稲積山(404m 香川県観音寺市)                    地形図
 県道 9で観音寺市に入り市街地を抜けて高屋町に来る。高屋神社に登山口がある。神社の広場でゲートボールしている。ここの駐車場に車をおき 11:00 スタート。
 鳥居をくぐると山頂まで1,300mとある。軽自動車なら登れるコンクリート舗装の急な登りがジグザクに続く。アカマツにヒサカキの下木の林で風が当たらず、代わりに日当たりがよく暖かい。
 再び鳥居があり高屋神社中宮とある。ここまで車が上れるようだ。登山道はやがて緩くなり石段に出る。330 段を登ると稲積神社につく。11:40 である。

  稲積神社の社務所など付属の建物は荒れている。焚き火の跡があり、多分大晦日から元旦にお籠もりしたものであろう。
 サカキ、ヤマモモが見られる。
 展望は南に開け、観音寺市街、観音寺の森、琴弾公園が見え、ビニール温室が逆光に光る。県境の山に黒い雲がかかり、雪雲が流れる。東に七宝山の山並み。

 山麓の高屋神社は新築されたもの。由来によると、祭神はニニギノミコト、保食命、木咲夜比女命とあり、元稲積山の山頂にあったが1,600年頃中腹に、1,760年山麓に移された。その後祟りを恐れて再び山頂に稲積社を建てたとある。
 山頂は管理が大変で山麓に移す例はしばしばある。それを反省して再び山頂にも祀ったところが面白い。

 折から神社の氏子総代会でも開かれていたようで、終わって出てこられた人に七宝山について聞く。神社の周辺の山並みを七つの峰があるのでそう言い、その最高峰で中心となるのが稲積山であると。

 観音寺市の名前にもなっている七宝山観音寺に回る。
 大きなクスノキがある。日証上人琴弾八幡宮の別当神宮寺として開創。大同 8年弘法大師第 7代住職として聖観音他の諸仏を安置し観音寺と改め、69番札所となる。
 明治の神仏分離にあたり琴弾八幡宮の本地仏を西金堂に移し、68番神恵院となり、一寺 2霊場となる。
 駐車場で昼食休憩。


 妙見山(320m 香川県仁尾町)                      地形図
 海岸沿いの県道21を走り仁尾町に来る。改良された道を北に向かい、登山道路に入る。妙見宮の下の駐車場に14:40 着。
 ここから切石の階段を登り妙見宮に着く。狭い境内から南に視界が開ける。本堂左に千貫松と西国三十三観音巡りの標識がある。手入れ不十分だが観音を頼りに登る。20番の観音像で二股となり左手の道を進むと、15:00山頂に着く。

 山頂は樹林の中で展望はない。
 さらに標識に従い星の石、千貫松に進む。千貫松は大岩に生えていた松のことだが、今は枯れてない。ともに大きな花崗岩の丸石がある。尾根の両側に海を見ることが出きる。松枯れが酷くそれが整理されていない。

 下りの20番観音像から巡回みちに入り妙見宮に帰る。
 妙見宮は巨大な三重の岩がご神体。その岩に潜るように本宮が収められている。弘法大師が修行のため当地に籠もられ、求聞持法を修めたとき妙見菩薩のお告げに「我は北辰星の化身なり、汝に託す末世の衆生に広大なる福利を与えんと欲す、汝よろしく我が姿をここに写し留めて一宇を建立すべし」とあった。
 北辰妙見大菩薩、本地仏の虚空蔵菩薩が岩に刻んである。
 大師堂が岩の上にある。求聞持堂(虚空蔵菩薩を祀る)もある。今は吉祥院の奥の院とあるが吉祥院がどこにあるか分からない。
 雨情の句碑がある。「仁尾の妙見巖の中に人見かくしの道がある」平成 6年町制70周年記念とある。

 15:40 車着。


 詫間町経由で高瀬町の天然温泉たかせで風呂に入る。休日でかつ寒い日は風呂が一番と満員。
 ロビーで相撲を見る。女房に電話すると北陸は20cmの雪とのこと。香川県でも山手は黒い雲が覆っている。平地で雪がちらつくが大したことはない。
 三野町の道の駅に移動しキャンプ。冬の夜長を読書しようしするが、直ぐ眠くなり寝てしまう。従って連日 9時間の睡眠時間だ。

1.15.月
 晴。6:00起床。車のフロントガラスが凍る。北陸は大雪と報じ金沢で積雪60cmという。


 弥谷山(382m 香川県三野町)                       地形図
 登山口の弥谷寺はこの駐車場の直ぐ上にある。車道は進入禁止になっているので、7:30弥谷寺への階段下から歩く。弥谷寺の鎮守堂裏の登山口は見つけられず、やや遠回りだが遍路道を弥谷越に回る。
 峠に墓地がたくさんあり、観音地蔵が幾つも立つ。ここから白方への道は弘法大師ゆかりの地跡や寺が多く遍路道が延びる。
 ここから左の踏み跡程度の尾根道を辿って弥谷山の山頂に8:25着。

 林の中に三角点はある。展望は全くない。
 風は冷たいが晴れ間が見えている。

 同じ道を引き返す。
 弥谷寺は71番札所。弘法大師が唐から持ち帰った金剛五鈷鈴(国宝)がある。大師堂の奥に獅子窟があり、ここに座れば人の罪は獅子に食われ尽くされるとされる。比丘尼谷の岩岸壁に阿弥陀三尊、五輪塔、南無阿弥陀仏の名号(県文)が刻まれている。
 観音堂、十王堂、多宝塔、などが斜面に立っている。大師入寂1150年を記念して般若心経百万巻奉納の写経の募集をしている。
 弥谷山は古くは死霊の山で、人が亡くなると霊を背負って登る「いやだにまいり」をする山であった。山に籠もる死霊を慰めるためにお寺が建てられたものであろう。

 境内の寺叢林はツバキ、カヤ、ヤブニッケイ、アラカシ、カゴノキ、トベラ、マサキなどの常緑を主にエノキ、ケヤキ、イヌシデなどの落葉樹が混じる。
 9:05車着。


 香色山(157m 香川県善通寺市)                      地形図
 いよいよ善通寺市内に入り、大師が幼年時代に修業したとされる五岳山、すなわち香色山、筆の山、我拝師山、中山、火上山がある。その一つ香色山に向かう。
 9:35善通寺の裏の有料駐車場に車を置く。善通寺の守護神である赤い鳥居の稲荷明神社からジグザクの道を一気に登ると、山頂9:55着。

 展望は全周にきく。瀬戸大橋も直ぐそこに見える。
 筆の山がすぐとなりに円錐形にそびえ、善通寺の森も足下にある。

 筆の山の方に下り、鞍部からミニ八十八カ所巡りコースを半周する。寺名と番号を入れ、そこの寺に祀られている仏像が立てられている。水平道だから高齢者の散歩する姿がある。
 スタート地点の稲荷明神までくると「ミニ八十八カ所歩く会」の記録板がある。2,500回 以上達成の人が60人くらいある。以下2,000、1,500、1,200、1,000回と分けられており、それぞれ 7、80人おられる。
 何事も継続は力であることを示している。私は全国の山2,000 を目指しているから、数では上位クラスになりそうだ。


 五岳山善通寺に回ってみる。西門から香色山が額縁の中に収まるように見える。弘法大師誕生地として有名であるが、唐から帰った空海が長安の青竜寺を模して弘安 4年建てた。父の名佐伯善通から寺の名を付けたとされるが、寺は奈良時代に既にあり、佐伯氏の氏寺であった。戦火で焼けた後江戸時代に高松藩、丸亀藩の援助で再建された。
 その高さ30mと40mに達するクスノキの巨樹は空海誕生以前からあるものといわれる。
 五重塔は旧 1月20日前後のはだか祭りに中段から宝木を投げるという。

 10:25 車着。


 我拝師山(481m 香川県善通寺市)                  地形図
 香色山の南西の山続きにあるしハイキングコースで繋がっているようだが、車で回り、出釈迦寺に来る。10:55駐車場に車を置く。
 我拝師山が背後に聳えている。
 みかん畑の道を辿り大きなクスノキのあるところに出る。ここに登山口がある。車が停まっている。
 登山道は改良中で車で奥の院まで登れるように工事をしている。車道は歩いても急だから、車でもぎりぎりの勾配だ。
 工事看板があるが、次のように書いてある。「車道工事中登山禁止、違反者は永久登山禁止。脇道については出釈迦寺で訊くこと」
 ヒノキの大木は香川県の保存樹で目通り 3m、高さ20mとある。
 沿道に地蔵が並ぶ。
 「出釈迦寺ヤマザクラ」の標識があり、花弁 5~10弁、長さ1.5~2cmの八重。4月中旬から5月中旬に咲く。金比羅サクラににていると書いてある。
 雪が見られる道はいよいよ急で、上から老夫婦が下りてこられるが滑って転ばれる。奥の院にお詣りされたのだ。幾人かに会う。
 奥の院は弘法大師 7才のとき、衆生済度の祈願を掛けてこの山の岩場から身を投げたところ、釈迦如来と天女が現れて抱き留め、一生成仏の旨を伝えられたところ。この霊験により出釈迦寺が建てられ奥の院は捨て身が岳と呼ばれるようになった。
 キリスト教会には必ずイエスの生涯、あるいは聖人の布教活動などの絵が描かれているが、善通寺には空海の行跡の絵が掲げてあった。その中の一つに幼少の弘法大師が聖徳太子のように髪を後ろで結んだ姿で岩に座り祈っている。その下に天女が空中を飛行しながら手を差し伸べている、そんな絵であった。
 奥の院は南無大師遍照金剛の赤い幟を風にはためかせて岩上に建っている。今でこそ車道を付けようとしているが、昔は峨々たる人跡まれな地であったこのようなところに寺を建てたのである。

 本堂の階段で休憩し、頂上を目指して出発したのは 11:40である。

 ここから岩場となり鎖場もあり高齢者は登れないだろう。12:15 山頂着。
 山頂部は丸くなりコナラなどの樹木に被われて展望はない。薄く雪がある。

 下り奥の院を通るとお経の声が聞こえるし、若い女性のお詣りの人影もある。
 12:45 車着。
 


 大麻山(象頭山)(616m 香川県善通寺市、琴平町)         地形図
 金刀比羅宮の背後の山は象の頭に似ているので象頭山と呼ばれるが、その最高峰がこの山である。
 山頂近くまで登山道路があり車で登れる。次第に雪が多くなり一度融けた雪が再度凍って滑りやすくなってくる。昨年愛知県の山でスリップし、あわや転落の危機に出会ったので、危険と判断し路側に車を留め置き、13:30 歩く。
 山頂の無線中継所が見えるようになると突然バリケードがあり、この先は私有地につき冬期閉鎖とある。そして脇に山頂に至る登山道があり、丸太のステップとなっている。 

 山頂に14:00 着。祠はない。
 大きななだらかな尾根で樹木はなく展望が広がる。ベンチや展望台がある園地となっている。

 14:20 車着。
 金刀比羅宮には以前お参りしているので省略。あの長い石段に降参したことがあった。
 山麓の大麻神社に回る。
 大麻神社は忌部氏の祖先神天太玉命を祀ったのが起源とされる。讃岐忌部氏と阿波忌部氏が協力してこの地を開拓し麻を栽培した。この話は徳島県鳴門市の大麻神社の由来と共通している。
 鳴門の大麻神社の由来では、天太玉命は天照大神が岩戸に隠れた折り、大神を誘い出すべく色々な飾りものを作った方で、天下りをした後四国に来て綿や麻を栽培しこの地域を豊かにしたとされ、大麻比古として祀られたとあった。
 讃岐の大麻神社の祭神天太玉命は木造の座像(国重)として祀られ、偶像を作らなかった神祇信仰では珍しい具体的な像で、県下で二例しかないという。

 


 朝日山(238m 香川県高瀬町)                       地形図
 高瀬町に戻り独立峰のこの山は直ぐ目に入る。山頂に城があり車道が開かれている。16:00 朝日山森林公園駐車場に着く。
 寺とも神社とも判断できない建物がたくさん建っている。一見して新興宗教と分かる。すべてが新しく最近作られたもののようである。
 説明板によると、朝日山本宮は天照大神他12神を祀る。800 年前からこの山に鎮座している 8神(高大神、闇大神、天久比奢持神、国久比奢持神、天水分神、国水分神、闇水波女神、大山祇命)は龍神祠に祀られていた雨乞いの神々であった。
 昭和63年、瀬戸大橋の開通に伴い伊勢から神武参剣道場の鏡が橋を渡ってこの朝日山に鎮座された。これらの神を合祀したのが朝日山本宮である。
 山頂の池はここから300m東にあった龍神池を移したものである。合わせて弘法大師、聖徳大師もお祀りしていると説明板にある。
 大師堂がある。祭神は神仏和合の象徴、すなわち結(むすび)の御剣であると。結びとは水引きのことで、熨斗と一体となって祝儀を現す。入り口に藁で結ばれた「熨斗」か掲げられている。
 どうもよく分からないが、神武参剣道場の看板が掲げられているから、剣術をやっている人がお祀りしたもののようである。
 私の調べたところでは、この地域は昔は麻村といったようである。今も字名に残っている。山は「あせびやま」といったとあるが、「あさびやま」すなわち麻比山なのかも知れない。先の大麻山と大いに関係しているのでないかと思う。その大麻山(象頭山)は直ぐ前にある。

 朝日山から正面の象頭山はなるほど象の頭の形だが、頭の前頭部は大麻山であると分かる。頭部から鼻が伸びたところに麻坂峠がある。大麻山がこの地域のシンボルであったと理解できる。


 善光寺市周辺の山を終わり丸亀市、坂出市方面を残すのみとなる。
 明日登る大高見峰のある綾歌町に向かい、ふれあい湯の舟荘で風呂に入る。
 幹線から外れているので利用者は地元の人ばかり。
 少し走って隣の綾南町の道の駅滝宮でキャンプ。
 北陸は大雪で80cmの積雪。除雪が大変だと女房。

1.16.火
 晴。寒気は厳しく雪がちらつくが晴れ間が広がる。7:00起床。食欲がなく何故か顔が晴れる。腎臓障害とすればタンパク質の欠乏か。


 大高見峰(504m 香川県満濃町)                   地形図 
 昨夜風呂屋の親父さんに大高見峰への道を訊くと、いくつか登山路はあるが、勝福寺横の林道から登るのが分かりやすいと教えられた。その通りにすると広場があって登山口で、8:15に着く。大きな案内板がある。
 直ぐ横の道を入るが次第に細くなり沢を渡ると道が消えてしまう。間違えたと引き返すと、小さい板に登山口の表示のある道が上手にある。車が通れるほどの広い道である。8:45再スタート。
 沢沿いの道が尾根に取り付く頃から杉林の中の急登となり、尾根に出ると雑木林の中の緩い登りで、9:20山頂の高見神社に着く。

 高見神社はお籠もりができる拝殿を供えた立派なもの。天狗の絵が掲げられている。
 ここから北東に展望が開け讃岐平野が一望できる。瀬戸大橋も見える。風がうなり南の県境の山に黒い雪雲。雪がちらつく。
 山頂部は背を超える笹の中。雪に踏み跡があるが今日のものではない。この寒さでデジカメはバッテリーアップで作動しない。電池をポケットに入れて暖めると少し良くなる。

 往きと同じ道を下る。
 駐車場にある案内板によると、昔は鷹峰と称していたが、鎌倉、室町時代から修験道の山となり、行者大高見坊が統括していたので大高見峰となった。
 讃岐の四天狗は白峰相模天狗、五剣山中将坊、象頭山金剛坊、鷹峰大高見坊であった。
 大高見峰ー高鉢山ー大峰山の回峰ルートがあった。
 山麓の勝福寺に、天文年間住職の勧行を妨害し腕を切られた天狗の記録がある。勝福寺が真言宗から浄土真宗に変わったことで修験者と争いが絶えなかったということである。これに類したことはどこでもあったようである。
 また神功皇后と湯舟伝説もある。彼女は九州熊襲征伐に同行し、新羅にも遠征した。帰還後道後温泉及び湯舟で疲れをいやしたという。

 昨日入ったのが湯舟温泉である。
 10:10 車着。


 飯野山(422m 香川県飯山町)                      地形図
 讃岐富士と呼ばれその美しい姿が遠くから眺められる。丸亀市、坂出市、飯山町の境界にあり、それぞれから登山口がある。もっとも楽な登りと思われる丸亀市野外活動センターに 10:50に着く。
 町に近く1時間ほどで登れる山だから登山者がちらほら見られる。
 急なところはなく山を一周して山頂にいたる。従って歩きながら 360度の移り変わる景色を見ながら歩ける。山頂11:30 着。

 南の方の山に雪雲がかかる。
 山頂には薬師堂を始め不動尊、石造五重塔などがある。
 昭和天皇の大正12年歌合始めに詠まれた歌碑があるが達筆で読めないが、別の本によれば
     暁に駒とどめて見渡せば讃岐の富士に雲のかかれる
 である。
 薬師堂は弘仁年中弘法大師創設、当時より宝珠院の奥の宮として雨乞いの法を修めた。宝院廃止後は安養寺の奥の院となる。 4月第 1日曜日に転読法会が行われる。
 薬師堂の横に栗島大明神、石造五重塔、沓脱ぎ石、おじょもの足跡、穴不動など盛りだくさんにある。おじょもとはお化け、怪人のことで、ダイダラボッチと同類の話が伝わっているようだ。おじょもサクラの大木がある。
 十一面観音堂が新築されている。


 この山はかってはアカマツの山であったが松枯れでやられ、倒木が見られる。コナラやハゼノキの落葉樹、ウバメガシ、ヒサカキ、ネズミモチ、クスノキ、ヤブツバキなど常緑樹に遷移しつつある。
 真冬だというのに高齢者などの登山者が多いのに驚く。それだけ楽しく歩けるということだろう。それも夏よりも春、秋、冬がよいだろう。
 平野の真ん中のコニーデ型の山、残された自然に接しながら健康ウォークができるのだからすばらしい都市の緑である。

 12:20 車着。
 野外活動センターの事務所は風が当たらず日当たりがよいのでここで昼食。
 山麓の飯神社に回る。祭神は飯依彦命で、讃岐延喜式内社。阿波の大宜都媛、伊予の愛媛、土佐の建依別媛の脇神を従えている。歴代国主の崇敬を集め境内に飯天神社があり菅原道真を祀る。多数の祠がある。


 鷲の峰(322m 香川県国分寺町)                      地形図
 坂出市と国分寺町の境界にある。これも平野の中の山。鷲峰寺の山門に13:40 着。
 白壁の続く参道を本堂まで進むと、その左に小さく登山口の表示がある。
 ミニ八十八カ所の石仏が並ぶ。石仏は弘法大師と二人連れである。道は手入れされていないので笹が被さる。分岐点に来て石仏はここから右の250mピークへの道に並んでおり、登山道は左の尾根道となる。
 尾根道となると道ははっきりする。両側に平野を見ながら小さいピークを幾つも超えるが、ピークの北側は雪が積もり滑りやすい。
 讃岐は溜池が多くそれを縫うように道路や橋がうねる。三角形の山が点在し、それがそのまま瀬戸内海に続いていて三角形の島になる。
 山頂の手前のピークに明治37年の年号のある祠がある。わずかに歩いて14:30 山頂着。

 山頂には大きな岩があり、疎林に囲まれている。

 鷲峰寺は本尊千手観音。天平勝宝年間、鑑真和上はこの山がインドの霊鷲山(釈迦が説法した山)に似ているとして釈迦如来を刻み堂を建てた。平安時代智証大師円珍が千手観音菩薩を安置した。
 元真言宗であったが、江戸初期天台、浄土の 2宗を保護した高松藩主松平頼重の帰依により、園城寺から観慶を招いて天台宗となった。
 本堂脇に新羅明神、山王権現、護法善神の碑があり、当山の鎮守社として古来合祀し、仏法を守護し災を壊し福を招く神なりとある。
 収蔵庫があり、木造四天王立像(国重)を収めている。四天王は仏教に帰依する人を守護する持国天(東)、広目天(西)、増長天(南)、多聞天(北)で、鎌倉期のヒノキの寄せ木、絹張り、彩色金箔、水晶眼で、天邪鬼を踏みつけていると説明にある。
 新四国曼陀羅霊場第十二番札所である。
 参道横に墓地があり新たに広げられ分譲している。江戸幕府は寺檀制度をすすめ、寺は檀家を持つことが必要となった。そうでない寺は滅びるしかなかった。

 15:40 車に帰着。


 鷲の峰の南に白鳥温泉があり風呂に入る。
 ロビーでビールを飲んでテレビの相撲を見る。
 明日登る白峰山の横の簡保保養センター坂出でキャンプ。

1.17.水
 晴。8:00起床。夜半寝付かれず遅くなる。


 白峰山(337m 香川県国分寺町)                     地形図
 この山については詳細な地図を持っていない。簡保の宿からそれらしき山が見える。白峰寺に行けば分かるだろうとまず寺に回る。
 白峰寺は弘仁 6年(811)空海創建。貞観 2年(860)智証大師円珍が山中の霊木を刻んで千手観音を本尊とした。境内に白神大権現社がある。また崇徳天皇の白峰陵がある。天皇はここで荼毘に付され葬られたのである。

 白峰山の登山口を探すが見あたらない。根香寺へ至る遍路道がありこれをしばらく辿る。
 自衛隊の演習場があり早朝のトレーニングの山歩きをしている。この山がそうかと思うが一般のものは立入禁止になっている。隊員に訊いたが分からないと言う。寺は白峰山に立ち入りを認めていないのかもしれない。諦める。
 付近の山は全体に荒れている。踏み跡らしき道を藪の中に辿ってみるが消えてしまう。風倒木、枯損木が整理されていない。


 青峰(449m 香川県高松市)                         地形図
 五色台スカイラインで根香寺を目指す。道路に沿って各種開発されているようで、ゴルフ場、リンゴ園、レストランなどがある。
 根香寺の手前に山頂への道路が分岐している。11:20ここに車を置く。
 車道を歩く。10分で山頂着。

 山頂は開かれたくさんの無線中継塔がある。
 それでも石垣で囲まれるように藪が少し残り、その中に三角点と祠を見つける。

 五色台とは青峰、赤峰、白峰、黄峰、黒峰の五つの台地状の峰の総称で、山岳仏教陰陽五行の考えに由来するといわれる。従ってそれは根香寺の五大尊にも共通するものだろう。
 根香寺は弘法大師、この地で五智如来を感得し、その教令輪身たる五大尊を祀る。降三世夜叉明王(東)、軍茶梨夜叉明王(南)、大威徳夜叉明王(西)、金剛夜叉明王(北)、大日大聖不動明王(中央)である。これらはいずれも険しい形相の木造尊像(県文)で護摩堂に祀られている。
 本尊は智証大師円珍が刻んだ千手観音立像であったが、兵火にかかって焼けたので末寺の吉水寺から移した円珍作の木造千手観音立像(国重)である。三十三年に一度開陳される秘仏である。
 ケヤキの枯株があり、大師お寺開創の折りこの木の下に白猴(さる)が現れ大師を助けた。その後もしばしば現れて大師を助けたが、これは山王権現の化身であったという。以来これを白猴ケヤキと呼んだ。
 本堂袖の回廊に高さ20cmばかりの万体観音が並んでいる。 1万はあろうか、都道府県別に整然と並べられている。ここに祈願を込めて観音像を祀れば末代まで供養してもらえるのだ。永代供養料はわずか 1万円である。まだ空いたところがあるから収めることができる。
 さらに境内には前鬼、後鬼を従えた役行者の像がある。神変大菩薩 昭和 6年(1931)当山開基 1千年記念とある。
 怪獣のような銅製の像が立っている。「牛鬼」という。400 年前ウシオニ怪獣がいた。殿様は山田藏人高清に退治を命じた。彼は根香寺の観音に願をかけて見事退治した。退治された牛鬼の像が立っているのは、不思議だが、牛鬼は単なる怪獣ではないということだろうか。


 雪の見られる境内をあれこれ歩いて心身ともすっかり冷えてしまう。
 12:20 車着。


 聖通寺山(119m 香川県宇多津町)                    地形図
 高松坂出有料道路を走り、坂出市から瀬戸大橋の根元、宇多津町に来る。瀬戸中央自動車道をくぐると聖通寺に来る。
 聖通寺は弘仁年中弘法大師巡錫し安産と子孫繁栄の守本尊として千手観音(国重)を観音堂に自刻安置したのが始まりで、本尊は漁師の網に掛かった薬師如来座像で沖薬師といわれている。貞観10年沙弥島生まれの理源大師が寺を再建し、鎌倉時代は80余坊の伽藍が立ち並んだ。
 寺は南向きの斜面にあり日当たりはよく、冬とはいえ咲き遅れのバラの花が咲いている。暖かいのでここで昼食。

 聖通寺の横から山頂へ車道が上っている。
 北峰に古墳時代前期~中期の石塚がある。説明によると一般に塚はは土を盛り上げて作られるが、ここでは石を積み上げて作られている。積み石による噴丘は珍しく、その大半が讃岐地方に分布している。

 山頂にイタリアレストランがある。結婚式もできるようで教会の設備もある。何より瀬戸大橋や瀬戸内海を背景としての式典は人を驚かすだろう。今は人気もなく閑散としている。

 南峯に回る。大きな花崗岩の「ゆるぎ岩」がある。直径3~5m、重さ10tとある石が数個、地蔵が数体、灯籠が立てられている。巨石信仰だと説明にある。

 この山の東は坂出市であるが、東の中腹に塩釜神社(祭神は大綿津見神)がある。多分宮城県の塩釜神社から製塩の守護神として勧請したものであろう。
 隣に坂出神社があ。祭神は事代主命、久米通賢命、松平頼怒(よりひろ)命である。久米通賢は坂出の製塩開発の功労者である。坂出にとって製塩がいかに重要であったかを示している。



 これで香川県の本土の山は終わり、明日は丸亀港から本島と広島に渡る予定である。
 舟の便の確認に丸亀港桟橋に回る。島相互の連絡船はなく一度丸亀港まで戻る必要がある。島は小さいので車を渡す必要はない。船便の時刻から午前本島、午後広島とする。以上を確認する。

 市内で手打ちうどんを食べる。始めての外食である。讃岐うどんは醤油で食べるのが一番という。ここには全国の醤油が揃えてある。
 丸亀市、坂出市に挟まれて小さい宇多津町があるが、その臨海埋め立て地に道の駅があり、ここでキャンプ。
 女房に電話すると、北陸では十何年振りの大雪で、町内会で蓄えていた除雪費で2 度道路の除雪をしてもらったとのこと。留守して申し訳ないと侘びる。

1.18.木
 晴。夜半から眠られず。4:30起床。隣のキャンピングカーが夜通し暖房運転している。


 遠見山(101m 香川県丸亀市)                      地形図
 本島行きの船は7:40発である。島から通勤する人が埠頭に車を置いているようで、小さい駐車場が満杯。路側に置く。
 飯野山(讃岐富士)から朝日が昇り、寒気がゆるむ。運賃は往復で1,010円。車でばかり移動しているから、こういう船は楽しい。
 8:15本島港着。折り返し便に丸亀市への通勤客が沢山待っている。帰りの便は 12:35と確認。 4時間もあるから島ではゆっくりできる。
 この島で登るべき山は一番高い高無防山199mであるが、船会社の窓口で訊いても登り口はもちろん山の名前も知らない。
 観光地図もないので代わりに本島霊場巡拝案内図をくれる。三十三霊場巡りである。そして遠見山を教わる。
 人口800 人の小さい島に三十三の寺がある。江戸時代までこれだけの寺を維持できるほどこの島は豊かであったということである。

 遠見山に向かう。案内標識があるのでそれに従って集落を抜け、8:15山頂展望台に着く。

 岡山県児島から坂出まで瀬戸大橋の全長が見える。天空に架かる釣り橋を見ていると、四国の人がこの橋が架かり、天地鳴動地殻変動が起きたほど驚き喜んだことがよく分かる。スケールが大きいから列車も自動車もゆっくりと走っているように見える。
 山頂に祠はない。
 天狗の足跡という石がある。

 西隣により高い高無防山が見える。

 島の北の笠島に下ると妙見宮の祠がある。
 その下の尾上神社に来る。
 尾上神社は、明治30年創立、島の塩飽補修工業学校(大正 9年廃校)の建築科の生徒が建てたという神社である。今は氏神さまだが、脇に荒神神社、豊国神社がある。

 この島の水軍や海運力は秀吉の朝鮮出兵に大いに利用され、秀吉からお礼に 1,250石を給わった。以後江戸時代も御用加子(水兵)の地位を得ることになる。
 境内で掃除し焚き火をしている人に、神社裏に廃寺となった真言宗妙見山千手寺があったと聞く。天明、天保の年号のある宝篋印塔や墓石がある。少し上の道縁にあね妙見宮はこの寺に祀られていたものだろう。
 島の三十三の寺の内 2寺が浄土宗で他は真言宗だという。浄土宗の開祖法然が塩飽へ流配になったときこの島に逗留した。その関係で浄土宗の寺が二つあるという。

 笠島集落は東に城山、南に光巌寺山、西に西山に囲まれた天然の要塞で、江戸時代には海運業が盛んになり、富裕な船問屋が軒を並べていた。今もその町屋が残り伝統的建造物保存地区(昭和60年)に指定されている。焼き杉の板壁、なまこ壁、格子戸、虫籠窓、本瓦葺の町屋が小規模だが並んでいる。
 港に帰る道すがら甲生地区で面白いものを見る。墓地に立て札があり「甲生の両墓制」とある。埋め墓詣り墓が別になっている。埋め墓は「センゾ」と呼び、山中に設け石碑は置かず小さい自然石を置くだけ。詣り墓は寺や港に近いところに設け石碑を建てる。島の他の地区では江戸中期より埋め墓と詣り墓が一緒になり、埋め墓に石碑を建てるようになったが、この地区は今も昔のままである。
 東北のどこかでもこの両墓制が残っているところがあった。しかし昔はどこでもこの制度があったようだ。死体は汚らわしいから、埋め墓は家の近くに設けなかった。死体と接すれば身が汚てれるから、49日の間は神社に詣らないとか、葬式から帰ると塩をふるというのがその名残である。

 本島の正覚院は、島の中心に近い山の中にあり、山寺と呼ばれているが、理源大師の誕生所として多くの遺跡があり、寺巡りの結願寺である。
 時間はたっぷりあり、この寺に回ればよいが割愛する。

 ぶらぶらとあるいていくつかの寺や神社に立ち寄る。小学校の隣の惣光寺は廃寺となり荒れてしまっている。子どもが通う学校の隣だけになんとかならないものか。
 港に着いたが船の出るまでに 1時間以上もある。ホテルは休業、ペンションも閉店、港パークセンターは定休日とどこもコーヒーを飲める店がない。待合室でおにぎりを食べる。
 船会社の人は夏以外の季節は閑古鳥が鳴くと嘆く。橋ができてこうした島は素通りされるようになったのだろう。
 本島港12:35発、丸亀港13:05着。


 王頭山(312m 香川県丸亀市)                     地形図
 この山のある広島は本島の隣だが、島同士の連絡船はなく、一度丸亀に帰りこの島に向かう。丸亀港 13:25発、広島江の浦港 14:05着。
 集落を抜け大きなカキノキのところまで車道を歩く。ここから山道だが赤いペンキやテープで印を付けてあり間違えることはない。
 尾根に出るとこの花崗岩の山は大きな樹木がないから展望が開ける。花崗岩の風化した真砂と岩の道が緩く登り歩きやすい。

 山頂は低木が密集して生え、サルトリイバラがズボンにからみつく。
 展望は悪く、三角点は朽ちた櫓の下にある。
 祠はない。
 西に低く心経山が見える。心経山には大師堂があり、弘法大師が採石の安全を祈念したところであるという。
 この島の花崗岩は青御影石で品質が良く、社寺建築、墓石など古来需要が多かった。修験者は金鉱山、採石、狩猟など産業にも大いに関わっていたから、大師が採石の安全を祈願したのも頷ける。

 心経山は尾根続きであるが今は歩けないとある。

 山麓の広島神社は氏神様であるが、裏に三宝大亀神社、金竜神社がある。
 クスノキの大木が 4本生えている。

 港に大きな観光案内板があり、島で新しく開発した観光の目玉を紹介している。一つはミニ八十八ヶ所巡りである。道路沿いに観音像が配置してある。これはどこにでもある。もう一つは「いろは石設置」である。島の御影石を利用して弘法大師の「いろはにおえと・・・・」を一字づつ彫刻して設置したものである。御影石の産地だからできることだろう。
 江ノ浦港16:40 発。高速船で20分早く丸亀港 17:05着。


 香川県の山を終わり瀬戸大橋で岡山県に向かう。この数日の強風はおさまってきたが、それでも海上の橋では風が強く、ハンドルにしがみついて時速70kmで渡りきる。

 児島ICで降りて由加温泉ホテルで風呂に入るつもりが、16時で終わりと断られ、昨日に続き風呂なしの夜となる。
 道の駅「みやま公園」でキャンプ。
 北陸の雪は一段落したようだし、北陸道も復旧したようで明日遅く帰ると女房に電話をする。

1.19.金
 晴。7:00起床。今日はいずれの山も歩かずに登れるので、ゆっくりする。8:40発。


 常山(308m 岡山県玉野市)                        地形図
 JRつねやま駅の背後にあり、林道が山頂まで登っている。山頂駐車場9:00着。
 階段や広場を幾つか辿って山頂9:10着。

 
 無線中継塔が数基建っている。
 北に児島湖が、南は瀬戸内海が見えるが、やや靄がかかり四国は見えない。
 この山はかって城があった山である。
 広場にはいくつかの記念碑がある。天正 3年 6月毛利方の宇喜多直家は備中平定の余勢を駆って備前児島に入り三方より常山を攻める。城主上野備前守高徳防戦するも及ばす落城し、鶴姫以下34名の女軍もともに自害した。落城 400年記念供養塔及び34女軍碑が立っている。

 山頂には山岳信仰を示すものはないが、林道入り口近くに番号を刻した丁仏がいくつか見られ、北向き斜面に神社がある。本社の名前は分からないが背後に数社の祠が並んでいる。
 最上部に秋葉神社とあり、下方に天照大社、大己貴命、食稲魂命、埴安姫命などの字が読める。お地蔵さんもある。
 ここよりさらに下に赤い鳥居の石我稲荷大明神があり、常夜灯の竿にいくつもの権現さんの名前が書かれている。妙見大権現、竜王大権現、金比羅大権現、諭伽大権現、天満自在大権現、御岳大権現とある。いずれも山の権現さんである。
 友林堂というのは戸川友林(秀安)の位牌堂である。戸川氏は常山城が毛利支配になった後城主となった。



 金甲山(403m 岡山県玉野市)                       地形図
 児島湖に面する堂々たる山で、この山も山頂まで林道が登っている。山頂 10:45着。

 たくさんの無線中継所がある。
 山頂部に展望台を兼ねたレストランがあるが、今は閉店していて立入禁止である。
 山頂三角点は、この店のロープをくぐって中に入ると、岩の上に三角点と祠がある。
 回りはすっかり建物で囲まれているから山の上の雰囲気ではない。
 レストランの屋上展望台から瀬戸内海が一望である。
 方位盤があり、小豆島、豊島、直島、男木島、女木島、その向こうの四国五剣山、屋島も見える。右手瀬戸大橋が見えるとあるが分からない。

 駐車場横にも展望台がある。こちらは児島湾の方を眺められる。
 回りは常緑樹のクスノキ、ヤブニッケイ、ヤマモモなど暖地性の常緑樹が目立つ。しかも大木が多い。
 説明板によれば、古代から吉備中山、高倉山と並び神々の降臨する大岩座のある聖なる山であった。中世は修験道の山として多くの信仰を集めた。
 金甲山の名は奈良朝末期坂上田村麻呂が由伽山に棲む鬼を退治したとき、金の甲を埋め戦勝を祈願したことから名付けられた。
 地形図をよく見ると、駐車場の南に鳥居のマークがあるので、草を分け踏み跡をたどると、石の階段や石畳の道となり、祠や石像、石灯籠、そして休憩舎のあるところに来る。神社は見あたらないが金甲山の信仰の跡である。

 今は訪れる人もないようで道は刈り払いもされていない。
 昔はこの道が表参道で山頂に続いていたものであろう。これを辿ったら先の山頂の横に出た。先ほどは立入禁止のところを入ったが、こちらから山頂に行ける。しかし誰が知っているだろうか。

 
 予定の山を終わり、最後に温泉に入ろうと金甲山温泉に回ると、ホテルは廃業となり傷んだ建物の回りは廃棄物の捨て場のようになっている。近くの墓地開発の人に聞けば新しい温泉だが流行らず 2年前に廃業したという。
 岡山バイパスに乗り、吉井川と山陽新幹線の側の備前長船のドライブインで休憩。12:30 から14:15まで休憩。
 国道 2を予想外に順調に走り、兵庫県龍野市の龍野ICで山陽自動車道に乗る。
 名神は関ヶ原のあたりで除雪中と道路情報が伝えるので空いており、北陸道は木之本あたりから路側に雪が見られるようになる。
 北陸に入って路側に雪はあるが路面は乾いており、敦賀の先のトンネルで車が減速するので渋滞した以外、数日前雪で交通麻痺したのが嘘のように快調に走り、22:15金沢に着く。




香川県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る