奈良県の山紀行(3)

期   間:2010.3.7(日)~3.12(日)
登った山:矢田山  三室山   耳成山   忌部山  貝吹山  国見山
      弁天山  高城山  観音峰山  白倉山  日晴山  西山岳
      経ヶ塚山  大洞山
(三重県)

 2月は親が亡くなり喪に服したので登山しなかった。
 49日の法事に島根県東出雲町に帰り、終わってそのまま奈良県に向かう。
 今回の奈良県の山は、「大和に祀られている出雲の神々」に会う山登りになりそうである。

3.7.日
 曇。松江発12.15。米子道の大山PAで例により、NHKテレビ囲碁を見ている。井山対山田は井山が勝って決勝に進出した。

 高速道の休日割引サービスで、中国道は三田神戸から宝塚が渋滞し、うんざりして大阪に着く。近畿道の東大阪PAで泊まる。



3.8.月
 曇。5:30起床。近畿道東大阪PAは高架下にあり、空や山が見えない。夜の暗いときはいいが、昼明るくなると、こういう環境は好きでないので、朝飯は採らず直ぐ出発。
 奈良県に入って平群町の道の駅「大和路へぐり」で朝食を摂る。8:30出発。

 
矢田山(340m奈良県大和郡山市)                    地形図
 
「ニギハヤヒの放った矢が当地に落ちた」
 郡山市矢田町を経て矢田寺(金剛山寺)の駐車場に着く(8:50)。
 寺の背後の山腹に四国八十八ヶ所巡礼コースが巡っており、本堂の左手南僧坊の脇から巡礼コースに入る。
 19番に分岐があり、ここにコース全体図が掲げてある。御影堂、満米上人像を経て、途中から登山道は分かれて山頂に行けるようである。
 石仏は「矢田山四国」と書かれ、土台に番号と仏名、寺名が書かれている。良く踏まれた道が続く。尾根に出て展望が開け、ほぼ中程の高見に満米上人像がある。満米上人は矢田寺を中興し、地蔵菩薩を祀った方である。

 57番で巡礼路と離れると、矢田丘陵ハイキングコースが縦横に走っている。四阿のある頂池、露なし池を経て矢田峠にでる。標識も整備され松尾寺にも行けるようだ。緩く登って、木製展望台が建っている山頂に着く(10:00)。

 西にたくさんの無線塔の建つ生駒山が迫る。東から南の山々は霞んではっきりしない。
 山頂に信仰を示すものはない。

 矢田山から北に尾根道を採れば、矢田山子供の森に達するようだが、矢田寺に向けて下る。
ハイキングコースをMTBで走破する人が、坂道を自転車を担いで登っていくのに出会う。寺の近くで八十八ヶ所巡礼コースと再び合流し、矢田寺に帰着する(10:35)。
 矢田寺は正式名を金剛山寺(真言宗)といい、矢田の里にあるので矢田寺と呼ばれるという。
 大海人王子(天武天皇)が戦勝祈願にこの山に登り、やがて即位すると、天武8年(679)智通に十一面観音と吉祥天を本尊として開基させた。48の塔頭が並ぶ大寺院であった。今は大門坊、念仏院、北僧坊、南僧坊などが残っている。
 平安時代中頃、満米上人が中興し、地蔵菩薩を本尊とした。地蔵菩薩に関わる伝承があるようだが省略する。

 境内に80種、8000本のアジサイ園があるが、今は花も葉もない時期なので回らず。

 近くに矢田坐久志玉比古神社がある。
 道路に面して長い注連縄(勧請縄)が張り渡されている。頭や尻尾を木に巻きつけた巨大な蛇に見える。
 由来書きに祭神は櫛玉饒速日命、御炊屋姫命である。延喜式に載る古社で矢落大明神といったとある。物部氏が祖神として祀ったとされる。
 伝説では、ニギハヤヒは天磐船から三本の矢を放ち、落ちたところを住まいにした。境内に二の矢塚がありそれを伝えている。矢田の地名もここから来たものとされる。
 岩(天磐船)に縄が巻きつけられている。神前の長い注連縄といい、岩の縄といい、いかにも蛇を象徴しているようだ。ニキハヤヒは蛇体であったのであろうか。
 しかし現代の信仰は、ニギハヤヒが空を飛んだということから、航空関係者に信仰され、神門に飛行機のプロペラが掲げられている。



 
三室山(82m奈良県三郷町)                       地形図
 
「神岳神社に出雲の神を祀る」
 歌で有名な三室山は竜田川の畔にある。竜田川も三室山もきれいに公園化されている。
如何にせん、付近を2回ほど回ったが駐車場がない。やむなく脇道の角に車を停める(11:20)。
地元の方の迷惑になってはいけないので、大急ぎで往復する。
 サクラの木の中、舗装された園路をジグザクに登る。息が切れる頃山頂広場に着く。

 休憩舎が建っている。展望が広がる。
 立派な説明板がある。聖徳太子が斑鳩の宮に移つられたとき、飛鳥の神南備を三室山に遷されたという。三室山もまた神南山であった。山の南に神南という地名が残る。

 山頂南中腹に神岳(かみおか)神社がある。祭神は大己貴命、須佐之男命である。これが飛鳥の神南備から遷された神社であろう。祭神は出雲の神々である。
 大和から吉野の地に出雲の神々が祀られている事が多い。神倭磐余比古(神武天皇)が東征される以前に出雲族がいたということだが、記紀では国譲り神話の形で語られている。歴史は勝者が書いたものだから、敗者である出雲族の歴史はこうした神社の僅かな由来書に残っているにすぎない。



 三室山は古来紅葉の名所で多くの歌人に詠まれてきた。有名なのは因能法師の歌である。
   嵐ふく御室の山のもみじ葉は 
         たつ田の川の錦なりけり
 一角に五輪塔があり、因能法師の供養塔である。
 紅葉の名所であったと説明にあるが、今はサクラが植えられてサクラの名所になっている。



 
耳成山(140m奈良県橿原市)             地形図
 
「大和三山は藤原宮を鎮守する山であった」
 香具山、畝傍山と共に有名な大和三山の一つである。山の南に池があり、周辺が耳成山公園となっている。仮設駐車場がある(12:45)。
 奈良森林管理所の案内板があって、国有林であるとわかる。鬱蒼とした森林、特にカシノキに覆われている。藤原宮造営にあたり用材を供給したようである。
 灯篭の並ぶ参道を登ると山口神社に着く。本来山神が祀られていたという。一方雨乞い、豊作祈願の山でもあったようだ。
 耳成山は耳無し山で、耳(突出した部分)が無いのっぺりした山という意味であり、低い山で地味な山である。
 森林管理事務所の説明に次の歌が書いてある。
   香具山は 畝火ををしと 耳成と 
   相争いき 神代より
   かくにあるらし いにしえも しかにあれこそ
   うつせみも 妻を争うらしき   (中大兄皇子)
 耳成山は畝傍山との恋争いに負けたように、いにしえより妻争いはあったようだと詠んでいる。耳成山は地味な山で恋争いでも負けたようだ。
 また別の説明板に次の歌も書いてある。
   耳無しの 山のくちなし 得てしかな
   おもひの色の 下染にせん (詠み人しらず)
 「耳無し」と「くちなし」が語呂合わせになっているが、クチナシの実は染料として利用され、この山に自生していたようだ。

 山頂より先に山口神社にお参りしたが、山頂はカシノキなどの樹木に囲まれ展望はない。
 「明治天皇大演習御統監之地」の石碑が立つのみである。
 登山路は他にもあるかようだが、往路と同じ道を下った(13:25)。



 
忌部山(109m奈良県橿原市)                       地形図
 
「天太玉命の子孫忌部氏に関わる」
 畝傍山の西にある低い山である。八王子神社参道入口の空き地に車を停める(13:45)。
 舗装された参道を登ると八王子神社に着く。
 モウソウチクが浸食する山を登れば、山頂部は配水槽が占めている。展望はない。
 八王子神社は近江の日吉大社の背後にある八王子山から勧請したものであろう。八王子社は、今は東京の八王子にある八王子神社の方が有名かもしれない。
 八王子社の祭神は出雲系の神である。出雲生まれの私は、各地で出雲系の神々にであうと喜んでいる。特に出雲の神は大和朝廷に国譲りしたのだが、その大和の地で出雲の神にであうと嬉しい。

 忌部山は天太玉命の子孫忌部氏に関わるのであろう。とすれば忌部山に天太玉命を祀る神社があってよさそうだが、天太玉命神社はやや北の橿原市忌部町にある。



 
貝吹山(210m奈良県橿原市)                       地形図
 「中世越智氏の山城があった」

 白橿町の団地の中をうろうろして、どうにか小谷公園に着く。路側に車を停める(14:10)。
 畑の畦道を登ると小谷古墳がある。フェンスで保護され、石室入口が露出している。古墳時代末期の横穴式古墳、と説明してある。
 畑が広がり、山への登山口が分からないが、老夫婦が登って行かれるので、その後を追う。尾根に出て、砂岩の足場を登れば尾根道となる。緩く上り下りして最後急登すれば山頂に着く(14:50)。
 丸い山頂は開かれ、貝吹山城址の石柱が立つ。
 ケヤキやヤマザクラの大木があり、今は冬枯れで木の間越に街が見えるが、夏なら展望はないだろう。
 南北朝期、大和国最大の豪族越智氏は山麓に館を構え、貝吹山に詰城があった。河内の畠山氏に攻められ高取城に逃げた。城は松永久秀の手を経て再び越智氏に戻ったが、天正8年廃城となった。
 山麓に南妙法寺町があり、妙法寺と関係あるかと思っていたが、それを示すものは何もない。

 帰り道で、先行されたと思っていた老夫婦が登ってこられる。峠のところに標識がなく、間違え直進されたとのこと。山頂はもうすぐですと元気づけてあげる。
 畑の脇に咲いている梅は盛りを過ぎている(15:15)。

 今日の山を終わる。
 御所市の「かもきみの湯」で風呂に入る。
 大淀町の道の駅「吉野路大淀センター」で泊まる。

3.9.火
 雨。8:00起床。冷たい雨となる。休養日とする。
 やや風邪気味で頭が重いので半日寝ている。
 耳が悪くなって好きな音楽が聴き難くなっているが、補聴器とヘッドホンを併用すればなんとか聞ける。もちろんハイフィデリティーの音ではない。昔聴いた音を思い出して補って聞いている。



3.10.水
 雨、後曇。7:30起床。一日休養したのですっきりする。天気予報は寒気が入り寒い。高い山では雪のようである。午後は回復と報ずるので、9:00出発。

 
国見山(229m奈良県御所市)                      地形図
 「神武天皇はこの丘に登り国見をされた」
 近鉄吉野線の市尾から今住に来たが、集落の間の道は狭く分かり難いので、北の柏原に回り、農道を辿ると国見神社下の駐車場に着く(10:00)。
 雨は上がる。舗装された道を100mほど登ると国見神社に着く。
 南に山腹を巻くようにすれば尾根に出て、北に尾根を登れば山頂に着く(10:20)。

 ヒノキ林が伐開され南に展望がある。ヒノキ材を利用してベンチやテーブルが造られ、一角に鳥の餌場がある。
 「
間丘」と書いた立派な石柱が立っている。神社の案内板によれば「ほほまおか」と詠むようだ。

 
日本書紀によれば、神武天皇は東征し、掖上(わきがみ)の(ほほま)丘に登り国見をされ、「蜻蛉(あきつ)がとなめ(交尾)しているようだ」といわれた。後にこの山を国見山と呼んだ。こう説明してある。ほほ間丘というのは日本書紀に書いてある呼び名ということである。

 国見神社の祭神はニニギノミコト、天児屋根命、田心姫命である。
 神社由来書の中に神武東征のおり、「抵抗する賊士を排しこの地を安住の地と定められた」と書いてあるが、この地にいた「賊士」という表現に抵抗を憶える。
 私は出雲の生まれだからそう思うのだが、この地を開いたのは出雲族(大国主命)で、天孫に国譲りをしたのであって、賊士ではないと思う。賊士ではないから、今でも大和や吉野の地に出雲の神々が祀られているのである。後日登る予定の長谷山、巻向山でもっとはっきりしたことが分かるはずだ。
 面白いのは、掖上駅の北に本馬町があり、「ほんま」と読むようだが、「ほほま」の転訛という。この本間丘に須賀神社があり、素戔嗚尊を祀っている。
 国見神社の祭神の一柱、田心姫命は、弁天さんと呼ばれる市杵島姫命と姉妹で、スサノオの姫である。スサノオは出雲の神だから、出雲の神もやはり大事にされているのである。
 地元のお婆さんが掃除に訪れられる。今では原谷、今住、上方の氏神さんとして信仰されているという。三方から参道が通じている
(1:45)。



 
弁天山(330m奈良県高取町)                      地形図
 「船倉弁天が祀られている」
 国見神社で田心姫命が祀られていたが、弁天山は、その姉妹の市杵島姫命、いわゆる弁天さんの祀られている山である。
 近鉄奈良線葛駅の東、丹生谷から東に入れば堰堤下の駐車場に着く(11:10)。
 船倉弁天0.9km、葛駅2.7kmの標識がある。
 100mほどで溜め池を過ぎると沢沿いの山道となる。
 直ぐ建物のある分岐に着くと、船倉弁天0.2kmとある。沢の奥、水の落ちる辺りに祠があり、ここは水垢離場であったのであろうか。建物は更衣所兼休憩所であろうか。
 赤い鳥居をくぐり急坂を登ると、尾根の上に立つ船倉弁天神社に着く。
 神社背後右手から、椿の花が落ちて赤く染まる道を、山を巻くようにして山頂に着く。
 山頂はやや荒れており、何もない。ガスが覆う。

 船倉弁天神社はやや崩れかけた拝殿、その奥に本社の祠がある。お供え物があり見捨てられているわけではないようだ。
 神社の説明はないが祭神は弁天さん、すなわち市杵島姫命であろう。御所市本馬丘にある須賀神社の祭神、スサノオの姫である。
 拝殿に神社であるにも関わらず、弁財天の真言が書いてある。「おんそらそばていえいそわか」
 市杵島姫命の本地仏は弁財天ということで、神でもあり仏でもあるわけだ。お寺や神社の池に弁財天は祀られている。

 沢の分岐に下りると、葛駅3.4km、市尾駅2.7kmの標識があり、この山はハイキングに利用されているようだ(12:10)。
 
 この後五條市西吉野町の竜王山に登ろうとしたが登山口がよく分からず諦める。
 今日の山を終わり、下市温泉秋津荘で風呂に入る。
 昨夜と同じ大淀町の道の駅「吉野路大淀センター」で泊まる。



3.11.木
 曇。8:15起床。天気は悪く冷え込み、寝坊する。高い山では雪が降り、樹氷が見られるようである。9:30出発。

 
高城山(698m奈良県吉野町)                地形図
 「南北朝時代護良親王の砦があった」
 奥吉野にあり、独立して取り上げるかどうか迷ったが、山腹に吉野水分神社があるので登ってみることにする。

 サクラには速い吉野山の狭い道を登ると、山に雪が見られるようになるが、幸い路面の凍結はない。山頂下路側待避所に車を置く(10:20)。
 今年の冬、金沢で数度雪に見舞われただけだが、春3月、吉野の山で真冬のような雪景色を見るとは。
 丸太階段を登れば直ぐ雪の山頂に着く。
 立派な休憩所が建っている。北から東に大きく展望が開ける。雪雲が流れ、樹木は雪を被っている。

 吉野のサクラが艶やかに咲いた絵入りの案内板がある。
 鎌倉時代末期、天皇に政権を取り戻すべく、後醍醐天皇の皇子大塔宮護良親王が吉野に立て籠もり、寄せてくる北条方5万を相手に戦った砦の一つで、「ツツジが城」と呼ばれた。
 ここに城があったので高城山と呼ばれるようになったということである。
 登り口に牛頭天王社跡の看板があり、ツツジが城を鎮守する牛頭天王社があったが、明治廃止されたと説明してある。牛頭天王とは祇園社の祭神で、スサノオと習合している。昨日もスサノオやその姫神にお会いしたが、スサノオのファンである私としては嬉しいことである。
 道路を南下すれば、青根ヶ峰から大峰奥駆け道となる。青根ヶ峰から大天井ヶ岳まで歩いたことがあるが、車道(林道)が平行して付けられていてがっくりしたことを憶えている。一帯の山は吉野杉の産地であり、林道は林業開発のためにやむを得ないことではある。
 高城山から戻るようにすると吉野水分神社がある。
 桃山スタイルの三社一棟の立派な社殿である。この神社は初め青根ヶ峰にあった。青根ヶ峰は4水系の分水嶺で、水を配る神がおられるということで、水配る=水分(みくまり)神社が祀られた。古来雨乞い祈願が行われた。
 地名に子守とあるように、庶民には子授け、子育て神として信仰された。
 修験道華やかな頃、水分神は地蔵菩薩と習合し、大峰靡72番行場であったという。修験道の頃は地蔵菩薩の真言「おんかかか びさんまえい そわか」の斉唱が響いていたのであろう。地蔵菩薩は今では霊魂を冥土への導く菩薩として信仰されるが、本来の意味は「大地の母体」だそうで、子授地蔵や子守地蔵となられることもあった
(11:00)。


 
 
観音峰山(1347m奈良県天川村)                   地形図
 「岩屋に十一面観音を祀っていた」
 この山は1千メートルを超えるから雪があるだろうと予想された。雪の山は登らないことにしているが、様子見に行くことにする。
 国道309の長いトンネルを二つ抜けるが、トンネル内は凍結はなく安心だが、外に出ると雪が深くなってくる。出発前冬タイヤを夏タイヤに替えたことが悔やまれるが、路面は溶けて滑ることはない。天川村川合から県道21の虹トンネルを抜けると、御手洗渓谷観光の駐車場がある(12:00)。
 駐車場は10cmばかりの雪である。地形図の登山道に入ってからスパッツを付け忘れたので戻ると、駐車場に見落としていた案内図があり、観音峰山の登山口も表示してある。吊り橋を渡る新しい道がある。出直しをする(12:30)。
 吊り橋に踏み跡があり、雪見の観光客のものか。山道にも今日のものと思われる往復の足跡がある。この足跡に従ってどんどん登り、観音平に着く(13:20)。
 雪は10cmほどである。足跡はさらに上に延びているが、ここからは急登のようであるので、ここまでとする。
 3月の中旬、吉野の山で雪にあったが、数年前4月、山上ヶ岳から稲村岳に登ったとき、残雪があった。


 鳥居が建ち、その腋に休憩所がある。いくつか石柱が立っている。
 皇后陛下御下賜金壱封、もう一つ東久邇宮陛下のものもある。そして玉八大権現とある。
 途中何ヶ所かに十一面観音の幟があった。
 観音平ら上方の岩壁に十一面観音の岩屋があるという。
 南北朝期、北朝北条方に追われた南朝の隠れ場の一つであったようだ。大塔宮は岩屋に身を隠した。後村上天皇や長慶天皇もこの岩屋に逃避された。この岩屋に後村上天皇の護持仏であった十一面観音を祀った。
 天皇家からの金壱封はそうした由縁からのものであろうし、そのお金でこの休憩所ができたのか、休憩所の棟に菊の御紋がついている。


 この登山路は南朝ロマンの道という。道沿いに説明板があるそうだが、雪を被っていて全く気がつかなかった。
 登山口の駐車場に帰ると、階段があり、役行者が祀られている。役行者は大峰山を開き修験道の開祖と仰がれた。
 午後になり雪は緩んできた。(14:20)


 今日の山を終わる。
 明日は三重県との境の山をいくつか予定していたが、この雪では登れないようである。
 下市町に下り、昨日と同じ秋津荘で風呂に入る。
 そして3夜連続となる大淀町の道の駅「吉野路大淀センター」で泊まる。
 金沢に電話をすると、今度の雪は九州から太平洋側に多く、北陸金沢は積もることはなかったとのこと。



3.12.金
 晴。7:45起床。晴れてきたが気温は低く風がある。9:00出発。

 
白倉山(588m奈良県川上村)                      地形図
 「鹿塩神社の祭神は入れ替えられたのか」
 白倉山は国道169の五社トンネルの上の山である。五社トンネルを抜けて直ぐ川上村西川に着く。作業道がジグザクに上がっているが、チェーンで車止めされている。近くで急傾斜地砂防工事が行われており、やや下の空き地に車を停める(9:40)。
 林道は大倉牛車道とあり、ところどころ案内板がある。ジグザクの林道を串刺しにするように電線路があり、これに沿って踏み跡がある。これをたどれば迷うことはなく、五社峠に着く(10:25)。
 式内川上鹿塩神社がある。拝殿の背後を斜行すると本殿に着く。本殿右から尾根に取り付き、尾根を緩く登って山頂に着く(10:45)。
 山頂に雪はない。展望が僅かにある。東に792峰が聳える。三角点以外何もない。
 
 下って鹿塩神社にお参りする。先に山頂に登り、後で寺や神社にお詣りするのが私の流儀である。社寺より先に大自然である山があり、山に保護されて人が造った社寺があるのだから、山が社寺に優先する、と私は思っている。
 拝殿の後斜面上に本殿がある。本殿は鞘堂に納まっている。厚い茅葺きの屋根が見える。
 説明板があり、祭神は天照大神、瓊瓊杵尊、忍穂耳命である。往事は中庄、国栖、川上、小川の郷社であり、やがて大滝、西河、樫尾の三大字の産土神となった。
 本居宣長がここを訊ねた頃は大蔵明神であった。明治一時樫尾の十二社神社に下ろされたが、昭和15年元のところに戻られた。
 以下は私の調べたところによる。
 この五社峠は吉野町樫尾と川上村西川の村境にあり、周辺五つの集落で祀っており五社といったのであろうか。山麓村の争いがあり、樫尾に下ろされたこともあったようだ。
 祭神は諸説あるが、大倉比咩命、大国主命、味耜高日子根命で、本来国栖(葛城)郡の祖神を祀っていた。この神々は出雲系の神である。が、後に天津神の天照大神、ニニギノミコト、忍穂耳命などが合祀された、というより入れ替えられたようだ。
 大倉比咩は大国主命の子、下照姫の別称で、味耜(あじすき)高日子根命は兄であるという。とすれば大国主命の親子を祀っている。御所市高鴨神社の祭神と同じである。
 それにしても大国主命が国栖(葛、葛城)郡の祖神ということは、この地を開いた神と言うことになる。
 吉野町の妹山に登ったとき、大名持神社に次の万葉歌があった。
    大穴持遅少御神のつくらしし妹背の山は見らくしよしも  
                           柿本人麻呂
 大名持(大国主)と少御神(少彦名)の造られた妹背の山は美しい、と詠んでいる。
 記紀が編集される前の人である柿本人麻呂は、この地を開かれたのは大国主だと信じていた。

 
 五社峠には樫尾から狭い車道が通じているようで、調べが不十分で、西河から歩いた。西河からも広い道があるが車乗り入れ禁止の牛車道と書いてある。電線路に沿う山道を下った(11:50)。



 日晴山(595m奈良県宇陀市)                       地形図
 「中将姫が隠棲した山」
 スギ、あるいはヒノキを満載したトラックに何度か出会い、菟田野にある青蓮寺下の駐車場に着く(13:00)。
 青蓮寺参道入口に苔むした歌碑がある。
    なかなかに山のおくこそすみよけれ
      くさ木は人のさがを言わねば  中将姫

 静寂そのものの青蓮寺は後でお詣りするとして、境内左から山に入る。
 入札山、6月~12月入山禁止と書いてある。左(西側)はヒノキの植林地だが、右(東側)はマツタケ山であろう、紐が張ってありそれにそって登る。木陰に雪が残っている。
 分岐に祠がある。アカマツの混じる雑木林で、アカマツの落ち葉が赤く染める山頂に着く(13:30)。
 展望はない。三角点がある以外何もない。

 下って青蓮寺にお参りする。山号を日晴山と号する。開山堂、阿弥陀堂、庫裡が並ぶ。松井夫妻の墓がある。
 中将姫遺跡の説明板があり、概略次のようである。
 天平宝字4年(760)右大臣藤原豊成の娘中将姫は、継母の讒言により、14才でこの山に配流された。家臣の松井嘉藤太夫妻に助けられて、ここに草庵を結んび、2年6ヶ月念仏に明け暮れた。門前にあった歌はその折の心境を詠んだものである。
 父と再会したが、出家の念やまず、當麻寺にて出家し法如尼と称した。19才で再び当山に来て、自らと嘉藤太夫妻の像を刻み安置し、青蓮寺と名付けた。
 これを物語にしたのが謡曲「雲雀山」である。

 これで思い出した。和歌山県の雲雀山(有田市)にまったく同じ話があった。
 こちらは得生寺で、中将姫を暗殺する刺客として送られた伊藤春時が、姫の人柄に負けて実行できず、姫の亡き後、得生と名を改めて寺を建てた、というものであった。
 中将姫は人目につかないように、山中に密かに隠れていたのであろうから、一ヶ所に留まっていたのではないのかもしれない。和歌山県に同じ話があってもおかしくない。


 帰り、門前の歌碑を再び詠む。
     なかなかに山のおくこそすみよけれ
        くさ木は人のさがを言わねば  中将姫
 良寛のような方だなとおもったが、良寛は江戸時代の人、むしろ良寛に影響を与えたのかもしれない(14:00)。

 今日の山を終わる。宇陀市宇陀温泉あきのの湯で風呂に入る。
 宇陀市道の駅「宇陀路大宇陀」で泊まる。



3.13.土
 曇。7:30起床。大宇陀は都に近く、薬狩りや狩猟の地であったようだ。柿本の人麻呂も遊びに訪れている。旧道に古い街並みが残っている。9:00出発。

 
西山岳(687m奈良県宇陀市)                       地形図
 「阿紀神社の祭神は秋比売命である」
 街の西に聳える目立つ山で、そこから名付けられたのか。何かあるだろう。
 本郷から林道を行けるところまで登った。最後、きれいに整備された墓地に着いた。右手に西山岳を間近にするので、尾根を目指して登ったが道がない。このルートは止める(9:30)。

 下って阿紀神社にお参りする。きれいに整備された境内である。神社縁起が書いてある。なお縁起板が二つあり、ややニュアンスが違うが、古い方から概略を写す。
 祭神は天照坐皇大神、秋姫命、八意思兼命、天手力男命である。
 大国主命の孫娘、秋比売神は宇陀の荒野を開拓し、秋野の峡間(迫間)を万代の宮所と択び定めて、鎮座したまえる。これが神社の創始である。
 神武東征のみぎり、この宮に大旗をたて天神地祇を祀られた。崇神天皇60年皇女倭姫命は天照大神の御杖代となり、4年間この宮に斎き奉った。
 こう書いてある。大国主命の孫娘秋比売がこの地を開拓したのである。そして神武東征となったということが書いてある。
 しかし宇陀観光協会が書かれた説明には、このことは書いて無く、後半の神武東征のことだけである。なぜ神武東征以前の事を隠すのであろうか。記紀では、神武天皇はこの地に住む「土蜘蛛」あるいは「賊徒」を征伐した、と書かれているから、神武東征以前の人々のことには触れたくないのだろう。
 これまで登った山の神社に、神武以前にこの地にいた神々を祀った神社もあり、これらの神々は神武に協力するようになったとあった。そうすれば出雲の国譲り神話も理解できる。
 阿紀神社は西山岳とは関係ないようだが、出雲生まれの私としては、この地にも出雲族がいたのでないか、との思いでお参りしたのであった。


 西山岳には山の北にあるNTTドコモの管理道から試みることにした。
 次に登る経ヶ塚山にも都合がよい。
 ドコモ管理道は専用道と書いてあるが、車止めはなく、林業にも利用可能である。
 西山岳に近い辺りで、地形図に車道に接続する破線が書いてあるが、ここに道はなく、100mほど先に道がある(10:35)。
 登山路の標識はないがこれを登る。草は刈ってあり、尾根に出ると良く踏まれた道で、702m峰と西山岳の鞍部に分岐がある。先ほど本郷から登ればここに着くと思っていた峠である。標識はない。スギ、ヒノキの密林を登れば山頂に着く(11:15)。

 それにしてもこのヒノキの超密はどうだ。下枝はない幹が重なって先が見えないほどである。

 南面して石仏が祀られている。石仏の台座には寛延4年(1751)と彫られている。台座には聖護院宮御内、富士山大先達法印、太虚院同行などの文字がある。新しい石造の花立(平成18年)が供えられている。

 往路と同じ道を下る。ドコモ専用道を利用すれば簡単にのぼれる山である(11:45)。


 
 
経ヶ塚山(889m奈良県宇陀市)                     地形図
 「巨樹の根本に祠が祀られている」
 西山から下り、ドコモ道をさらに上がると沢筋に林道が分岐する。この林道は鎖があり入れない。近くの待避所に車を止める(12:20)。
 分岐にスギの巨樹が3本ある。その内の1本は特に大きく、ご神木になっていて、石祠があり灯籠が供えられている。
 祀られているのは杉の神、植林の神スサノオであろう。
 20年ほど前、徳島県の大豊町に「杉の大杉」と呼ばれる日本一の大杉を訊ねたことがある。その根本にスサノオが祀られていた。以来スギ林の中の祠はスサノオだと決め、すっかりスサノオファンになった。スサノオは植林の神で、木の国紀伊半島にはスサノオを祀った神社が多い。スギ、ヒノキ林業が衰退した山々を見て、スサノオは悲しい顔をしているに違いない。


 鎖を跨いで林道を緩く登り終点に着く。山道を登り鞍部に着くと標識があり、音羽山との分岐がある。音羽山には数年前音羽観音から登った。台風で荒れた分かり難い道であったが、こちらから登れば簡単だ。
 鞍部から南に急登し、経ヶ塚山山頂に着く(13:00)。

 山頂はヒノキの植林はなく、雑木が生えササが見られる。樹木のない空地があるが、展望はない。
 中央に経塚を示す石憧がたっている。側面に明和7年、三本郷氏子と彫られている。

 往路と同じ道を下る。
 ドコモ道と林道分岐にもう一本林道があり、覗いてみたら本郷から急な舗装道が上がっているが、落ち葉で覆われ、車が走った轍跡はない。
 この山は磯城と宇陀の境界だが、山の信仰や管理は宇陀の方であったようだ(13:30)。

 明日は三重県境の山、学能堂山、倶留尊山に登る予定なので、御杖村に移動する。
 御杖村の姫石の湯で風呂に入る。
 道の駅「伊勢本街道御杖」で泊まる。ここは今年1月、三重県の山に登ったときここで泊まった。



3.14.日
 晴。8:00起床。休日で晴となる。朝から近郷の人が野菜果物花を即売所に持ち込んでくる。
 天気はいいので山に登りたいが、日曜のテレビ将棋、羽生対丸山戦を見る。12:00出発。

 
大洞山(985m三重県津市)                      地形図
 「吉野蔵王権現を祀る霊場」
 学能堂山に登るため三重県美杉村杉平に来て、林道入口で山の信仰について訊くと、祠もお堂もなく信仰で登ることはないと言われる。学能堂山という立派な山名は、岳(がく)の洞から当て字したもので、信仰とは関係ないという。
 それより大洞山は信仰の山だと教えられる。


 杉平から三多気の桜並木を通る。サクラの咲く頃なら車で通るのは憚られるが、今はいたって静かである。
 例により真福院は後でお詣りすることにして、登山口への車道を登ると駐車場がある。日曜日だから数台の車が停まっている(12:25)。
 大洞山まで1240mとある。500mほど登ると車道を横断する。ここにも標識がある。左に車道を行けば蔵王堂1360m、大洞山800mである。
 ここから急な道で大部分は自然石の石段が続き、快晴の大洞山頂に着く(13:15)。

 三角点、方位盤がある。全周に展望がある。北により高い雄岳が見える。
 山頂に石仏や祠はない。登山路にあれだけの石段を築いてあるのは、昔信仰登山があったに違いない。山名の大洞はよく見かける山名であり、信仰、特に修験道の山に多い。大洞は山伏の法螺貝に通ずる場合があり、山伏のたくさんいる山を洞山、大洞山といった例がある。

 駐車場に下って(14:10)、車で真福寺(真言宗)にお参りする。
 御嶽山金峰山寺と号し、本堂金剛蔵王権現堂に三体の蔵王権現像(市文)を祀る。9世紀末、理源大師が開創といい、また役行者が開いたという説もある。蔵王権現の霊場で、伊勢、大和から参詣者が多かった。在原業平や平清盛も参籠したと伝える。
 南朝期は初代伊勢国司となった北畠氏の崇敬を受け、当寺は吉野の南朝と結節点であった。天正4年(1578)北畠氏が織田氏に攻められたとき全焼した。元和6年(1620)祐栄法印が再興した。
 境内には大ケヤキ(県天)がある。

 参道の三多気のサクラ(国天)は有名で、花の季節には多くの人が参拝するという。北畠氏が多気の館から飼坂峠を越えて伊勢街道沿いにサクラを植えた。今は街道から真福院まで1.5km、500本が残るのみである。周辺の棚田と一体となって美しい景色を成している。
 参道石段下に弘長供養塔がある。全部で13基あり、鎌倉時代の弘長元年銘供養塔、正安4年銘の宝筺印塔など、県内最古の在銘石塔である
(14:30)。

 三多気のサクラが見え、大洞山も見えるところで休憩する。
 大洞山の優美な姿、山麓の棚田、それを縫うような桜並木、白い梅、美しい山村を眺めながら、遅い昼食。
 気温の低い日が続いたので風邪気味で、午後は御杖村の道の駅「伊勢街道御杖」で休養する。
 (なお帰宅後の調べで、大洞山は2002年.2月の三重県の山で、別ルートで既に登っていた)

 これで奈良県の山の前半を終わり、明日から後半を迎える。

 
   (奈良県の山紀行後半を見る)


奈良県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る