石川県の山紀行(3)
期間:2003.9.23(火)~9.30(水)
登った山:
     岩倉観音山  虚空蔵山    観音山    鞍掛山    三童子山
     粟津岳山    寺尾観音山  錦城山    鳥越城跡   岳峰
     倶利伽羅山   甲斐崎山    三国山
 

 持病の前立腺ガン治療で2年間ほど薬を飲んでいた。先進医療術があると勧められて、9月外照射併用組織内放射線療法(ブラキー・テラピー)を受けた。内照射が終わって、以後通院しながら10月いっぱい外照射治療をしている。これが終われば満願、ばんざーいである。
 従って遠出はできず、自宅から日帰りで登れる山に登ることにする。適当な運動で体内活性化が病気治療には一番必要だろうと、自己診断し、手軽な山に登ることにする。

9.23.火
 曇。病院は早く出かければ10時に終わるので、午後山とする。


 岩倉観音山(296m 石川県小松市)                    地形図
 「鳥越城の出城があった」
 久しぶりの山であるので、自宅から簡単に登れる山を選ぶ。
 小松市上麦口町に登山口はある。やや草むした道に車を進めると小さい広場があり終点で、標識や案内図がある。(14:00)
 小さいボックスに石川県自然保護課編集の「森のパスポート」という冊子が入っている。この山で見られる主な植物の図鑑と登山コースが載っている。自然観察に参考となる。
 登山口付近で山仕事をしているおじいさんは、30分では登れないといわれる。思いの外急で滑りやすい道だが、半ばを過ぎる頃、夫婦が降りてこられ、すぐ緩くなりますと教えられる。
 雑木の尾根道となり、ようやく周りを見るゆとりができる。樹木に番号と樹名札が掛けられ、冊子の図鑑と照合できる。植物観察ができるようになっている。
 米左衛門屋敷跡を過ぎると遊歩道は、岩倉城跡を周回するコースになっているので、右回りに登る。平坦地に着き山頂である。 三角点はない。(14:40)

 解説版がある。
 加賀の国は戦国時代末100年間、一向一揆が支配した時期があった。一向衆徒は各地に城を築き、織田信長や守護と対峙していた。
 この岩倉城は、越前朝倉氏の加賀侵攻を防ぐ鳥越城の出城の一つであった。登山道の途中にある米左衛門屋敷跡は、城主の沢米左左衛門の屋敷跡である。
 やや下に観音堂があり、城主の守り本尊の八手観音が祀られている。遊歩道を回ると岩倉清水がある。
 登山口近くの「おうめ地蔵」は岩をくりぬいて小さい地蔵が祀られている。
 こんな話を伝える。江戸時代末、小松の原町のおうめという才女は観音信仰に篤く、畑仕事の帰り観音堂にお詣りし、岩倉清水を汲んで帰り、病人を救った。村人はおうめを称え、おうめ地蔵に祀った、と説明してある。


 登山口に帰着すると(15:30)、
 登りに出会ったおじいさんは、1本の雑木をチェンソーで伐り倒し、小さく裁断している。登山口のあたりの杉林が手入れされ、きれいになっているのは、おじいさんの仕事であった。


9.24.水
 曇のち雨。午前病院、午後自宅の近場の山に登る。

 虚空蔵山(138m 石川県辰口町)                      地形図
 「この山も一向一揆の砦があった」
 辰口町の和気小学校の裏に登山口がある。やや分かり難いので学校の子供に訊いたら、スズメバチの巣があるから注意するように教えてくれる。(14:00)
 山に入るとスズメバチでなくヤブ蚊におそわれる。血に飢えているのかシャツやズボンの上から刺すので、足早に登らざるを得ない。
 ササユリの保護を呼びかける表示がたくさんある。500mほどの登りで山頂に着く。(14:20)

 平地に四阿やベンチがある。三角点があるが祠はない。樹林の中で展望もない。「供養の碑、虚空蔵太鼓保存会」の木柱がある。 
 この山は戦国時代の山城があった。最初の城主は加賀国守護富樫政親の弟幸千代であった。やがて富樫氏が一向一揆に滅ぼされると、代わって一向一揆の砦となった。天正8年(1580)織田信長軍佐久間盛政に攻められ落城した。一揆側に死者が多く、近くの金剛寺の墓地に葬った。大手門などの石垣の一部が残り、城跡の面影を残している。
 この年一向一揆の本山金沢御坊も柴田勝家により攻め落とされていた。一揆側は次第に追いつめられ、翌年から翌々年にかけて白山麓鳥越城(鳥越村)で最後を迎えることになる。

 山名は奈良時代の国造(こくぞう)の墓があったことにより、虚空蔵の字が当てられたという。国造の名が和気某という名で、地名が和気となったという。国造を「くにのみやつこ」とはなかなか読みにくい。「こくぞう」とよんで仏教の仏の名を宛てた話は他にもあった。
(14:45)

 
 観音山(402m 石川県辰口町)                      地形図
 「白山信仰の霊場の一つ」
 小松市と辰口町の境界にあるが、登山口は辰口町の仏大寺にある。集落を奥に進むと遣水観音山登山口に付く。霊水がありたくさんの人が水汲みに来ている。(14:55)
 霊水堂の脇からよく整備された丸太階段が延びている。山頂まで1250mとあり、途中にも距離標識がある。7合目に観音堂がある。ここからは尾根道で緩く登り山頂広場に着く。(15:35)

 三角点があり、展望休憩舎が建っている。加賀平野から日本海が一望できる。
 曇空から雨が落ちてくる。早々に下りに着く。

 7合目の観音堂は新しく、扉を開けると厨子があり、この中に観音さんは祀られている。
 古代から白山信仰の霊場で、泰澄作の十一面観音を祀る。
 小松の那谷寺から辰口、鳥越の丘陵は標高は低いが、峰々に神仏を祀り、そりらを結ぶ行道が走っていた。
 また、仏大寺集落に能登総持寺の流れを汲む仏陀寺があり、堂塔が立ち並んでいた。観音堂にお参りする人で賑わったという。
 南北朝から戦国時代にかけての一向一揆で、多くは壊滅した。

 登山口の霊水堂に新聞のスクラップが張ってあり、平成5年に観音堂が放火され焼失し、平成6年観音堂が新築された記事がある。山の中の社寺やお堂が放火される話は他にもいくつかあった。おもしろ半分にするのだろう。
 霊水堂の横に給水設備があり、霊水が溢れている。ボリ缶を持った人が汲んでいく。私はキャンピングカーならば、給水タンクに水を補給するのだが、今はキャンプをせず、自宅から通っているので水は要らないので、水筒に補給する。小雨が降り出す。(16:30)


9.27.土
 晴。天気が良ければじっとしておれなくて、自宅の近くの山に登る。
 
 鞍掛山(478m 石川県小松市)                       地形図
 「二つの峰が鞍のように見えた」
 那谷寺の奥の牧から林道をたどると、トンボサンクチャリーを過ぎて登山口に駐車場がある。2台の車が止まっており、登山の準備をされている。(11:30)
 林道をしばらく進むと左に中の谷コースを分け、さらに進むと標識で左の西谷コースに入る。これが最短最楽と思ったからである。
 杉林の中を急登する。病院通いの身だと言い聞かせてゆっくり登る。尾根道で歩きやすく、舟見平に着く。展望が開ける。
 再び急登となり、ロープがあるところがある。ほとんど考えることも、見ることもなく、ひたすら登り、山頂に着く。(12:30)

 三角点、案内板、ベンチがあるが、祠や仏像はない。
 展望はすばらしく、木場潟と柴山潟、日本海が一望できる。東に富士写ヶ岳が見える。
 この山は信仰の山ではないようだ。すぐ隣に後山があり、山麓から見ると二つのピークがあり、鞍のように見えるのでそう呼ばれた。
 地元に鞍掛山を愛する会があり、全国の鞍掛山と交流しているようだ。
 加賀とのお新道の標識がある。「とのお」とは塔尾のことで、ここに登山道が開かれたということか。
 三童子山まで5.6kmの縦走路がある。三童子山へは一旦下りて別コースで登ることにする。同じ道を下る。(13:35)


 三童子山(493m 石川県小松市)                    地形図
 「三人の童子が修行した」
 鞍掛山から林道を戻り、牧から左の林道を溯ると終点に小広場がある。(14:00)
 この山は地形図に492.8mの三角点のある山である。
 いきなりの急登で、その分先の鞍掛山より短い距離で登れる。岩場があり展望が開けるが、再び樹林の道となる。右手に山頂から延びる尾根があり、それで高さを測りながら、ひたすら登り山頂に着く。(14:40)

 北西から南に展望がある。鞍掛山の特徴あるピークが見える。富士写ヶ岳、大日山が見える。
 三角点と表示板がある。
 この山は中世の三童子城跡で、南加賀の多くの山城と同じように佐久間盛政に攻められて落城した。
 山腹に岩窟があり、三人の童が修行したので三童子山といわれるようになったと伝える。

 先に登った鞍掛山に至る縦走路の案内があり、尾根が延びている。同じ道を下る。(15:20)


 

9.28.日
 晴。引き続いて日帰りで石川県の南部の山に登る。


 粟津岳山(164m 石川県小松市)                    地形図
 「ツクバネの生える恋の山か」
 この山も地形図に記名はない。
 粟津温泉街を通り過ぎて、湯上から舗装された林道に入る。この林道は粟津岳山の南に回っており、南から粟津岳山への登山道があるのでないかと、見当をつけたからである。地形図の登山道がある辺りに、新しい立派な道路ができて、登山道は発見できない。
 林道を温泉方面に少し引き返して、砂防工事の道に入るときれいな溜め池に来る。幸いここに粟津岳山の登山案内がある。一台の軽トラが停まっている。(12:30)
 広い登山道で、赤土の滑りやすい道である。上から地元の方が下りてくる。手に木の枝を持っておられる。何の木か訊けばツクバネだといわれる。この山にはツクバネがたくさんある。これを乾燥させるとツクバネの羽が反り返ってきれいになる。昔はこれで羽根突きをした、といわれる。
 道の傍らをよく見ると、実をつけたツクバネが生えている。私も一枝手折らせてもらった。
 そこで思い出した、兵庫県氷上町の白山(547m)に登ったとき、ツクバネの話があった。これが生えている山から流れる谷間には「鯉」が多く棲む。有名な「ツクバネの峰より落つるみなの川こいぞつもりて・・・・・・・」の歌があるが、この歌はそれを詠んだものだと書いてあった。「こい」は「鯉」だというのだが、その時は本当かなあと思った。
 ツクバネについて、昔は正月に羽根突きをして、男も女も一緒になって楽しんだ。これをきっかけに恋が芽生えることもあった。だからツクバネは恋の枕詞だという説を読んだことがある。
 今年の5月茨城県の筑波山に登ったが、筑波山は古来ツクバネ(筑波嶺)と呼ばれ、陽成院の「ツクバネの嶺より落つる・・・・・・・」はこの山を歌ったものだとあった。筑波山は、男女で歌合わせをし、歌が合えば恋が芽生える山、歌垣の山であった。都からはるか遠い東国のこの山は、都の人々にとって一度行ってみたい「恋」の山であった。
 ツクバネ=歌垣で、ツクバネの生えている山は「鯉」が多いのでなく、「恋」が生まれる山かもしれない、などと思いながら山頂に着く。(12:55)

 山頂は休憩所がある。粟津温泉から小松ドームがよく見える。
山頂に祠や仏像はない。

 粟津温泉の養老公園に回る。西国三十三観音霊場の仏像を見ながら登ると、車道の延伸工事中である。高台は平場となり展望が開け、ここに白山を開いた泰澄の像が建っている。
 泰澄は白山への途中、この地に来て、粟津に病に効く湯が湧く、これを開いて多くの人を助けよと、聖観音と薬師如来を残して行脚を続けた。その像は山麓の大王寺に祀られているという。

 西国三十三観音霊場を開いた花山法皇は粟津温泉に浴し、番外として那谷寺を中興した。熊野那智山寺(青岸渡寺)(1番)の「那」と、谷汲山華厳寺(33番)の「谷」をとって那谷寺と命名した。戦国時代末の一向一揆の争乱で那谷寺も大王寺も荒廃したが、前田利常が再建した。
 標識があり、養老公園から尾根づたいに粟津岳山まで登山道があり、本来これを登るようである。(13:45)

 
 寺尾観音山(228m 石川県加賀市)                 地形図
 「観音霊場を広めた花山法皇の祠がある
 この山も地形図に記名はない。
 加賀市曽宇町から林道を上がると立派な駐車場がある。(14:30)
 登山口にたくさんの杖が用意されて、山頂まで1040mの案内がある。さすがに信仰の山で、よく整備された尾根道で、観音堂に着く。
 ここからやや藪化した道で蜘蛛の巣を払いながら、三角点のある山頂に着く。
 林の中で展望はない。昔は先の観音堂のあるところが山頂であったろう。

 この山の観音さんについては登山口に説明がある。
 養老年間、武蔵の箕輪の六十六部衆が回国して、この山に観世音菩薩像を祀ったのが始まりである。以来近郷の人々の信仰を集め、宇曽の守護仏として崇められた。

 六十六部衆とは、法華経を六十六部書写して、六十六カ国を巡礼する行者である。六十六を半分にしたのが三十三となり、3割り増しにすれば八十八になる。たくさんの霊場を巡ればそれだけ滅罪になると信じられた。
 花山法皇顕彰碑(平成7年)があり、鳥居の代わりに冠木門を構えて祠がある。花山天皇は19歳で退位されると、仏門に入られ花山法皇となられて、観世音菩薩に篤い信仰を寄せ、西国三十三観音霊場を定めた方とされている。
 法皇は晩年に行者として北陸に巡礼され、那谷寺や粟津温泉、山代温泉に足跡を残されている。南加賀に観音山が多いのはそのためかもしれない。

 兵庫県の有馬富士(374m 三田市)に登ったとき、山麓に花山院があった。花山法皇は都を逃れてここに隠棲されたが、青春真っ盛りの若い法皇を慕って女房たちが12人も近くに移り住んだという。とすれば、法皇はこれでは煩悩を断ち切れないと巡礼に出られ、各地に観音霊場を復興し足跡を残されたのだ、と邪推した。

 登る人も少ない山なのに、ここで友人夫婦に会う。石川県の山で私が登っていない山に寺尾観音山があったので、もしかしたらと思っていたという。奇遇である。(15:50)




 錦城山(67m 石川県加賀市)                      地形図
 「白山五院の一つ大聖寺があった」
 加賀市大聖寺地内にある。御城山、古城山とも呼ばれる。全山公園となっている。錦城小学校の裏に公園駐車場がある。(16:10)
 案内板があり、本丸を目指して擬木の階段を登る。常緑樹が鬱蒼と茂る湿った道で、歩く人も少なく落ち葉が厚く積もる。すぐ本丸に着く。

 この山に白山五院の一つ大聖寺があった。そして地名大聖寺が生まれた。
 中世の後期、土豪狩野氏一党の城があったが、やがて一向一揆の砦となり、朝倉氏や信長軍としばしば激戦を繰り広げた。
 やがて秀吉の時代となり、山口宗永を城主にしたが、関ヶ原戦で家康側についた前田利長に攻められ落城した。
 近世は、加賀藩の支城で大聖寺藩10万石をおいた。一国一城で大聖寺藩は城を持たなかったので、この山はお留め山として立ち入りを禁じた。このため山の自然がよく保たれている。
 なお、古代から中世にあった白山五院の一つ大聖寺は、天文の兵乱で焼失し、江戸時代になって大聖寺藩主前田利治が寺地を与え、明王寺(真言宗)として再興された。明王寺では今も8月28日北陸修験道白山会の方の柴灯護摩供養や火渡りなどの火祭りが行われるという。


 登山口すぐに「偽金作りの洞窟」がある。明治元年大聖寺藩は越後戦争の戦費捻出のためこの穴で銀を金貨のように鋳造し、山代温泉に浸して錆をつけ、金貨として流通させたという。(16:40)


9.29.月
 晴たり曇、時に雨。白山麓の村々は、私の生活圏であるが、山には余り登ったことがなかった。吉野谷でおいしい蕎麦を食べようと女房を同行する。


 鳥越城跡(310m 石川県鳥越村)                     地形図
 鳥越村別宮に山頂まで車道があるので来てみたら、工事中で車両進入禁止となっている。遊歩道もあるであろうが、入り口に車を置き、車道を歩く。(11:45)
 車道の途中に展望台か駐車場を作る工事が行われている。幾度か曲がるとやがて大日川と手取川の合流点が眺められるようになって、山頂の公園に来る。
 駐車場やトイレがあり通常はここまで車で上がれる。ここからわずかな歩きで山頂本丸に着く。(12:15)

 枡形門跡が復元され、砦のような城門をくぐれば本丸である。発掘調査が終わり、掘立柱が並んでいる。史跡公園として楽しめるようになっている。
 本丸から手取川段丘が一望でき、この城が要害の地にあったと分かる。金沢方面、小松方面からの敵の接近を容易に察知でき、手取川と大日川が防御の堀となる戦略上重要な場所であった。 

 加賀の一向一揆は、信長軍の柴田勝家に攻められて金沢の御山御坊が落とされると、鳥越城に拠点を移して最後の抵抗をした。しかし天正8年落城。その後も白山麓の門徒は抵抗したが、天正10年、佐久間盛政により殲滅された。その最後は悲惨であった。首切り谷という場所が残っている。
 後に加賀藩主となる前田利家も、信長の一向一揆討伐戦に参加している。彼の残虐振りを示した「文字瓦」が現存している(武生市越前の里資料館展示)。紙に書いたのでは燃えてしまうので、粘土瓦なら火災にあっても残る可能性は高いと、遺言として書き残したものであろう。おおよそ次のように書いてあるという。
 「前田又左衛門尉一揆千ばかり生け捕りされ、御成敗は磔、釜に煎られ、あぶられ候哉、如此候、一筆書き留め候」
 NHK大河ドラマ「利家とまつ」でこんな残酷なシーンはなく、彼はすっかり人望をあげた。しかし利家も戦争ではこんな一面もあったのである。
 宗教戦争はいつの時代でもなぜこうも悲惨なものになるのだろう。信仰や思想のある人はなかなか思想信条を曲げない。俘虜にしても思想信条は変えない場合が多い。人が憎いわけではない。人は赦せても思想が赦せないからだろう。
 この鳥越城跡を山岳信仰の山とするかどうか迷うが、一向宗(浄土真宗)を信ずる人たちが、時の守護や権力者に対抗して戦を挑んだ城跡である、ということで信仰の山にしておこう。
(12:45)

 (私も金沢に住む者として利家のファンである。八丈島の山に登ったとき前田利家及び末孫の人情溢れる話があった。)

 岳峰(506m 石川県鳥越村)                      地形図
 吉野谷村で友達がそば屋をやっているのでそちらに回り、彼が自慢する日本一のそばを食べる。
 岳峰は、吉野谷村にあった私の陶芸小屋から手取川を挟んで正面に見え、いつか登らなければと思っていた山であるが、信仰の山かどうか分からなかった。しかし調べたところ、次のようなことが分かった。
 白山修験道の華やかな頃、この山は、神子清水から南の吉谷峠、吉谷、不老橋、吉野と結ばれた行道があった。その行場の一つが岳峰の岩場で、「覗き」の行が行われた。
 山麓に清水が湧き、神子清水といい、病気平癒に効があり、薬師如来を祀り薬師社と呼ばれた。今は八幡神社に合祀された。

 というわけで白山修験者が修行した山らしいと分かったので、登ることにする。鳥越村の別宮地内の八幡神社に登山口がある。(13:45)
 登山口には標識も案内もないから、草むした畑の脇をうろうろする。今はあまり登られない山のようである。見当でかすかな踏み跡に分け入ると、杉林となり昔はよく登られた道なのか、明瞭な道となる。山頂の無線中継塔への管理通路のようである。
 危険なところもなく、今の季節花もなく、女房がドングリを拾いながら歩くので、1時間もかけて山頂に着く。

 藪の中に三角点がある以外、祠も仏像もない。
 展望がない。無線中継塔がある。
 虎狼山とも呼ばれ、吉野十景の一つとされている。山腹の東、手取川に面し釜清水に岩場があり、昔の岩覗き行場であるという。今は登山の岩登の練習に使われることがあるようである。石川国体(平成3年)の登攀競技会場となり、やぐらが組まれ、競技が行われた。(15:30)


 
9.30.水
 晴。引き続いて石川県の近場の山を登る。


 倶利伽羅山(277m 石川県津幡町)                 地形図
 「源平戦の倶利伽羅合戦の山」
 JR北陸線、国道8号の倶利伽羅トンネルが抜けているが、その南に旧北国街道の倶利伽羅峠がある。ここまで車が上がる。(13:30)
 峠の広場から急な階段を登れば山頂で三角点がある。この石段は越前石で108段に組まれているという。これが一番わかりやすいのだが、今回はこの石段でなく、不動寺から尾根道を歩いて山頂に着いた。
 加賀五代藩主綱紀が建立した四社権現の石祠が建つ。この石祠は手向神社の石堂を加えて五社権現という。峠を越えるとき、手向けの神に幣を奉り、越えていった。
 砺波平野に展望が開ける。二上山、稲葉山、牛岳などの向こうに立山連峰が微かにスカイラインを見せている。南に医王山が見え、その奥に白山が見えるはずだが、靄ではっきりしない。
 この山は国見山といった。砺波山は国見山、源氏山、矢立山などを含む総称で、古歌に砺波山と見える。地形図には倶利伽羅峠と記名されている。しかし一つのピークであるので峠でなく山とした。
 山頂一帯は長楽寺境内であった。養老7年(718)印度僧善無畏三蔵が倶利伽羅不動を勧請し長楽寺を興し、後に弘法大師が伽藍を整備した。寿永2年(1183)源平戦で焼失したが、頼朝が復興した。加賀藩は祈願寺として保護した。天保7年(1836)門前の茶屋から失火、山門、不動堂を焼失した。明治神仏分離で長楽寺を廃し、手向神社となった。倶利伽羅不動は昭和24年(1949)不動寺として復興された。こう説明してある。
 不動寺の境内に明治百年記念で建てられた和光塔があり、大日如来を本尊とし、塔内は四国八十八箇所御砂踏みとなっている。また、倶利伽羅不動は黒龍であるので、立山から白龍を招いて白龍権現とし、不動寺の鎮守として祀られている

 峠のあたりの旧北国街道は遊歩道として整備されている。源平戦で、木曽義仲が角に松明を結んだ牛の逆落としで、眠りの中にあった平家軍を恐怖に陥れた。平家はこの敗戦を契機に敗退を重ね、やがて壇ノ浦で滅亡することになった。猿ヶ馬場古戦場に松明をつけた牛の彫刻がおかれている。(14:40)


 甲斐崎山(190m 石川県津幡町)                  地形図
 「甲斐出身の十村役の守護神を祀る」
 倶利伽羅駅から県道119で津幡町吉倉に来て、左に大熊の集落に標識があり、狭い農道を進む。樹林の中に入り石段下の鳥居に着く。(15:10)
 アカガシの社叢林(町天)の案内がある。緩く登って神社につく。
 神社から最高部までわずかだが道はない。林床は藪も薄いので落ち葉を踏んで登る。

 山頂は何もない。
 アカガシの巨木が甲斐崎神社の背後にわずかに残っている。昔はアカガシが鬱そうと茂り、外浜の漁師の目標となっていたようだ。
 甲斐崎神社は貝崎神社とも呼ばれた。元は観音を祀っていて、観音菩薩の幟を所蔵しているという。また慶長年間(1496~1615)以降、十村役を務めた兵右衛門家は甲斐出身であったので、家の守り本尊十一面観音を安置したとも伝える。
 このように昔は神仏混淆であったが、明治神仏分離で神社に転身したようである
。(15:30)


 三国山(324m 石川県津幡町)                      地形図
 「山麓八ヶ村の入り会い山の守護神を祀る」
 津幡町吉倉から八ノ谷に来て、津幡森林公園の案内標識があり、三国山園地に着く。一帯はキャンプ場となっている。(15:45)

 山頂下に向けて車道の工事中である。終点には広場ができ、ここまで車で上れるようになるようだ。
 山道の丸太の階段を登ると尾根に出て、富山県側に展望があり、わずかに歩いて山頂である。(16:00)

 展望が開けその名の通り加越能三国が見渡せる。
 条件が良ければ白山、立山が見えるであろう。
 山頂は小さい広場となっており、その小ささは、3尺の綱に牛をつなげば、三国の草を食べると例えられた。
 三角点の脇に小さいがりっはな鳥居と三国社が建っている。大山祇命を祀り、山麓八ヶ村の入り会い守護神であった。
 天正12年(1584)佐々成政軍の兵火で社殿を焼失し、神体は下川合の赤倉山権現(現御山神社)に移された。
 今の石造の御神体には安政4年(1858)の記銘があるという。

 下りよく見たら富山県側直下に舗装された駐車場がありがっかりする。石川県側も負けじと今工事中なので便利になるようである。
 北に張り出した尾根に御山神社があるので回ってみる。社殿、鳥居、石段は平成4年改装されて新しく立派である。元赤倉山権現と称し祭神は誉田別命(応神天皇)であったが、明治40年近隣の五社を合祀して御山神社となったと説明してある。 
 御山神社社叢林(県天)は標高240mの低山でブナが見られるとして貴重である。ブナが見たくなったらここに来ればいい。こんな低山に立派なブナ林が約1haにわたってみられる。ちなみに県内のブナ帯は標高700~1500mに分布している。(16:15)


石川県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る