岩手県の山と美術館 期 間 2016.6.7(火)~6.12(日) 登った山 石蔵山 三室山 月山 男山 月山 鍋倉山 愛宕山 城山 陣ヶ岡 鑪山 舘山 訪れた美術館 牛の博物館 岩手県立美術館 萬鉄五郎美術館 石と賢治のミュージアム 斎藤清美美術館(福島県) 6.7.火 6月の山は岩手県の山とする。15年9月に訪ねたが登れなかった山、新たに見つけた低い山など、合わせて20山ほど選んだ。 九州地方は梅雨入りと発表しているが、東北の梅雨入りは遅いので雨に遭うことは少ないだろう。金沢を9:30出発。 北陸自動車道で新潟から磐越道、そして東北道と走るのが一般的で楽だ。しかし自動車道は楽だが、単調で面白くないので、新潟から一般国道を走ることにする。 村上市の道の駅「朝日まほろば」で大休憩した後、国道7で鶴岡、荘内から国道47で最上川沿に走る。最上川本合海の矢向山(206新庄市)断崖に矢向神社が見える。源義経、松尾芭蕉など旅人が舟運を祈ったところ。私は舟ではなく車だが、交通安全に頭を下げる。 新庄からJR陸羽東線に沿い宮城県に入り、大崎市の「あら伊達な道の駅」に着き、ここで泊まる。 6.8.水 曇。6:00起床。大崎市の「あら伊達な道の駅」に泊まっていた。 このおかしな名前の道の駅は次のように推理した。合併して大崎市になったが、前は岩出山町の道の駅であった。岩出山町に岩出山(108m)があり、伊達政宗が米沢から移って最初に城を構えた山であった。というわけで伊達政宗にゆかりの名としたのであろう。もちろん「伊達な男」のように使う「伊達な」道の駅との意味もあろう。 合併前の岩出山町は、松尾芭蕉が奥の細道で「岩手の里にとまる」と書いており、岩出は岩手でもあったようだ。というわけで岩出から岩手県に入ることになる。7:30出発。 古川ICで東北自動車道に乗り、一ノ関ICで下りる。 |
岩手県の山一覧 00年9月岩手県の山 06年10月岩手県の山(2) 11年5月岩手県の山(3) 12年5月岩手県の山(4) 15年9月岩手県の山(5) ↑本合海の矢向神社(断崖中央↓) |
|
|
石蔵山(355m岩手県一関市) 「磐坐がある」 一ノ関から国道284で道の駅「かわさき」に来て、ここで北上すれば山頂下まで車で上がれる。一帯は生活環境保全林事業で整備され、公園駐車場がある(9:20)。 さくらの森の案内で登ると三角点のある山頂に着く。 無線塔がある以外なにもない。 尾根伝いに北上すると大岩の露頭した峰に着く。こちらが本峰である。 岩の上に立てば全周に展望がある。あいにく雨模様で室根山も見えない。 中腹に熊野神社が見えるのでそれを目当てに下ると、中腹に草の刈り払われたグラススキー場がある。この草原から岩の峰に鐵梯子がかかっているので登ると、岩に抱きかかえられるように石祠が祀られている。熊野神社の奥宮であろうか。 山名の石蔵山は磐坐(いわくら)山であり、磐坐に神が降臨しているのである。 熊野神社はWeb岩手県神社庁によれば、祭神は伊弉諾尊、事解之男尊、速玉之男尊の熊野三神で、養老年間(717~724)陸奥国鎮守府将軍大野東人が紀州から勧請した。近郷の八ヶ村に分社され八熊野といわれた。 熊野神社は車で走っているとき中腹の大鳥居が見えた。余程信仰が篤いのである。 4月29日の例祭に神楽が奉納されるという。布佐という地名から布佐神楽というそうだ。さくらの咲く頃村を挙げてのお祭りに神楽が奉納されてきた。 案内図に草スキー場と説明してある処は、1町歩ほど草がきれいに刈り払われているが、実際に草スキーが行われるのであろうか。 この案内図に昔の参道が表示されていないので、今は車で来て昔の参道は消えてしまっているのであろう(9:50)。 |
ルート地形図 ↑山頂磐坐 ↑石祠と鉄階段 ↑熊野神社 |
|
|
三室山(308m岩手県一関市) 「奈良坂は若水を運んだ道」 奈良坂峠に三室山1.6kmの標識があり、これに入ると砂利道の林道が延びていて簡単に登れる(10:15)。 二つの峰があり、低い北の峰に鳥居と神社が祀られており、丸い尾根には四阿もある。すぐ下に無線中継所がある。 尾根から砂鉄川を鋏んで東に石灰岩採取の山が見える。事前の調べではこの石灰岩の採取場に宮澤賢治が勤務した東北採石工場があり、建物が保存され博物館になっているようだ。帰り時間があれば立ち寄ってみよう。 神社名は不明。有名な三室山が奈良県にある。三室山の紅葉は「竜田の川の錦なりけり」と歌われる山である。 登山口の奈良坂峠も意味ありげな名前である。奈良と縁があるのであろうか。 奈良坂峠に下ると、峠に石碑が立ち整備されている。説明板によれば次のようである。 奈良平安の時代から、平泉と太平洋を結ぶ塩と金と若水を運ぶ道であった。平泉全盛時代、藤原秀衡が東山松川村の磐井清水を若水として迎えたとき、村人は若水を手繰りで平泉まで運んだという。平成5年から、800年前の若水送りを再現している。 平泉が世界遺産になって皆さんの意気がますます上がっている様が浮かぶ(10:50)。 |
ルート地形図 ↑山頂神社 ↑奈良坂峠 |
|
|
月山(120m岩手県奥州市) 「攻める側と攻められる側の守護神が祀られている」 平泉町と奥州市の境に、衣川と東北道が交わるあたり、月山の地名がある。山に記名はないが、月山神社が祀られているので仮に月山とする。 東北道の脇だが、三叉路が広くなっているのでここに車を停める(11:20)。 山裾にお手水や灯篭が見えて参道が上がっている。鳥居に三峰神社の額が掛かる。 民家のような社務所の前を通ると鳥居があり三峰神社がある。 神社由来が掲げてある。 源頼義、義家が安倍一族を征討した前九年後三年の役に際し、悪戦苦闘した。 日本武尊が東征の折り、武蔵国三峰山に登り武運を祈願した故事に因み、頼義義家は陣中に常にイザナギ、イザナミ二尊を奉祀し、夷賊鎮撫を果たすことができた。戦後祠を建て二尊を祀った。 享保元年(1716)改めて三峰神社の分霊を勧請した。祭神はイザナギ、イザナミ二尊の他、大口真神が祀られている。 こう説明してある。 大口真神は狼のことで三峰神社の眷属である。狛犬は狼が守っている。 掃き清められた参道である山道を登ると小さい神社がある。これが三峰神社の奥社であろうか。 ここから山道となり、谷筋を上がってきた道を合わせ、山頂に着く。 鳥居があり月山神社が祀られている。 面白いのは社殿の前に岩が露頭し、小さい石祠が乗っている。これについて下の登山口に説明がある。 和我叡登拳(わがえとの)神社で、奇石を神体とし荒覇吐神を祀る。安倍氏の守護神であった。 こう説明してある。 攻める側と攻められる側のそれぞれの守護神が同じ山に祀られているのである。戦い終わって仲良くしようということであろう。 途中平泉の方に展望のあるところがあるが、山頂からは展望はない。 樹木に囲まれた小さい山に多様な神を祀っていて面白い山である。 山を下って安倍氏の館跡に回る。上衣川に安倍館があったが、頼時の時ここに館を移した。頼時とその子貞任の二代の館跡である。 何もないが一本の石柱が立っていて、鳥居の柱の一部で、顛末が書いてある。 月山に月山神社、三峰神社、荒覇吐神を祀り、その一の鳥居であった。幾度か倒れて破損していたが、村道の拡幅で柱のみ残ることになった。 こう説明してある。 付近は緑溢れる美しい村郷である(12:20)。 |
ルート地形図 ↑参道 ↑三峰神社鳥居 ↑月山神社 ↑月山神社前の磐坐(和我叡登拳神社) |
|
|
「牛の博物館を見る」 奥州市前沢は前沢牛の産地として有名である。牛の博物館は前沢牛の事だけでなく、牛全般について学べる。 しかし、南部といえば馬であり、南部の曲家は人と馬が同じ家に住んでいた。それが馬から牛へ、農耕牛より食用牛へ、転換していかざるをえなかった訳が分かる。 牛の博物館だから素朴な建物かと思ったか、現代的でモダンな美術館のような建物で、ステーキを食べる感じの所であった(14:40)。 |
↑牛の博物館 |
今日の山を終わる。 奥州市舞鶴の湯で風呂に入る。 東北道水沢SAで泊まる。 外食しステーキではなく、前沢牛丼を食べる。 6.9.木 曇。5:30起床。梅雨模様の天気だが、気温が上がりそう。東北道の前沢SAで泊まっていた。7:15出発。 |
|
|
|
男山(162m岩手県北上市) 「男のシンボル岩を祀る」 東北道の北上金ヶ崎ICで下りて、北上川に架かる国見橋を渡ろうとすると、橋上で事故があり交通止め。Uターンしてもう一つ上の珊瑚橋を渡る。 北上川沿いに県道14を南下し、男山の山頂近くまで車で上がる(8:00)。 男山いこいの森公園となっており、山頂にやすらぎ観音像が立っている。展望台があり、北上川流域を一望でき、また北上市の夜景の名所でもあるという。残念今日は遠くは靄っている。 一角に祠が祀られている。さらに岩が露頭して注連縄が巻かれた磐坐が祀られている。 折から刈り払い機で草を刈っているおばさんに訊けば、祠は愛宕様であり、岩は男根であるという。「男のシンボルです」とにこにこして教えてくれる。 この山はこの岩から男山と名づけられているのであろう。南に女山があり対になっているといわれる。 男のシンボル岩というのは東北でいくつか見る。昔の女の人はこうした岩に祈願して子宝に恵まれたのである。 岩には保護のため囲いがしてあるが、岩の名が書いてない。今は知らない人が多いだろうし、その霊験を信ずることもないのであろう。 山形県の新庄市と最上町の境に亀割山(594m)があり、山麓に亀割観音が祀られていた。亀割観音に大きな男根が供えられていた。訳を訊ねれば、義経は平泉に向け逃亡途中、亀割山で妾が子供を産んだ。義経は吉野山でも妾の静が子を産んでいるが、逃亡中にも拘わらず二人の女に子供を産ませている。義経の精力にあやかりたいという願いが込められているのであった。 最も面白かったのは山形県の甑山(981m真室川町)で、男根そっくりの岩が天に突き上げていた。修験道でこの岩を「覗く」行があったという。 「のぞき」は「及位」と書いてあり、地名となっているが、一般に及位は読めず、その意味を知っている者たけの暗号のようなものであったであろう。仲間内で「及位したか」といえばその意味が分かったのであろう。 こんな岩を愛でるツアーを組んで、もっと子供を産もうではないか。草刈りのおばさんもにこにこして頷いてくれた(8:30)。 |
ルート地形図 ↑北上川の展望 ↑山頂の愛宕様 ↑男根岩 |
|
|
月山(260m岩手県奥州市) 「月山神社を祀る」 男山(北上市)から県道17を北上川沿いに上がると雷神山(187m)がある。名前に引かれて訪ねたがが登山口は見あたらない。 国道107、県道179で奥州市堂の前に来る。県道に面して鳥居が立ち、登山口である。路側に車を停める(9:15)。 鳥居の脇にたくさんの石碑が立つ。月山、雷神、山神、巌鷲山大権現、産土神、金華山、兜明神などである。有名な山に関わる石碑のようである。 巌鷲山は、修験道では岩手山のことを「がんしゅざん」と読み、巌鷲山の字を当てたものであろう。兜明神岳(1005m)は岩手県川井村にある。 畑の脇道から山に入ると月山神社に着く。 境内はやや草むしている。 神社背後から尾根に取り付けば、明瞭な尾根道で、最後急登して山頂に着く(9:45)。 林に囲まれ展望はない。草地が広がり、ヤブカンゾウが花盛りである。 広場の中央に石祠が祀られている。 月山神社の奥の宮か、登山口にたくさん石碑があったが、その神の一つであろうが、神名は不明である。 往路と同じ道を下る(10:15)。 |
ルート地形図 ↑参道鳥居と石碑 ↑山頂石祠 |
|
|
鍋倉山(344m岩手県遠野市) 「遠野南部氏の居城であった」 距離が長いが国道107で遠野に回り、市の中心にある鍋倉山(鍋倉城跡)に登る。車道があり三の丸の駐車場に着く(11:20)。 城跡は公園となっているが、今は梅雨入りの時期、夏草が伸びて野性的な公園である。山羊でも放したら大喜びで走り回るだろう。 本丸入口に立つ鍋倉城跡説明板によればおおよそ次のようである。 鍋倉城は初め横田城と称し、天正年間(1573~91)阿曽沼氏の築城と伝えられる。阿曽沼氏没落後寛永5年(1627)八戸から南部直義が入部し、以後240余年遠野南部氏の居城であった。こう説明してある。 近世南部藩は盛岡に本城があったが、遠野は支城ということになる。 中世南部氏は三戸に本城があった。しかし近郷に南部氏の同族が多く、吾こそ本流だとの思いがあったようで、八戸南部氏もそうした思いがあったのであろう。 九戸にいた九戸政実は三戸南部氏の跡継ぎ問題をきっかけに反乱を起こした、政実の乱が有名である。車中泊の暇々に安倍龍太郎「冬を待つ城」を面白く読んでいる。 本丸に城内八幡宮跡の標柱が立つから、以前は城内に神社があったのである。 今は山麓に南部神社が祀られている。三の丸から南部神社に下りる道がある。 南部神社に下りると、境内に鍋倉神社の石碑が立ち、社名変更のいわれを書いた石碑が立つ。 南部神社は遠野南部氏の初代から八代目までの頭首を祀るとある。特に四代から八代は、後醍醐天皇の南朝に与した忠臣であった。その南部氏を祀る神社なので、昭和15年南部神社と社名を変更する運動を起こし実現した。 戦後初代から三代までを追祀した。こう説明してある。 昭和15年に社名変更したところに意味がある。昭和15年は紀元2600年にあたり、皇国日本が世界に拳を突き上げ、第二次世界大戦に突き進もうとしていたときである。後醍醐天皇に逆らった北朝の足利尊氏は逆賊とされていた。その逆賊尊氏と戦った南部氏は忠君であり、大いに賞讃されたのである。 そんなことを思いながら三の丸に戻ると、日露戦争招魂碑が立っている。何処でもあるから珍しくないが、その脇に石碑が立っている。 東郷平八郎大将の揮毫する「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ各員奮励努力セヨ」と書いてある。 この言葉は戦前生まれのものは子供ながら覚えている。遠い遠い昔の話になってしまった。 櫓のような展望台が建っている。扉を開けて登ろうと思ったが、土足禁止のようで止めた。 遠野物語で有名な遠野は、お城よりカッパの方が有名だから、訪れる人のない城跡であった(12:20)。 |
ルート地形図 ↑草地の広がる本丸跡 ↑南部神社 ↑鍋倉神社の標柱 ↑櫓風展望台 |
|
|
遠野では愛宕山(360m)と、熊野山(1001m)を予定していたが、午後になって雨模様となり、登山口が分からなかったり、遠すぎたりで、怠けたりて見送ってしまった。
これで今日の山を終わり、明日は紫波町の山に登るので、花巻市大迫町のぶどうの湯で風呂に入る。 紫波町の道の駅「しわ」で泊まる。 6.10.金 晴。5:00起床。一転快晴の天気となる。 紫波町は合併せず残っている町。果物の産地として売り出している。最近はワインの自産自醸を掲げ、ぶどうの栽培に力を入れているようである。昨日、町中を走ったところ、リンゴはよく見たが、ブドウはまだ多くはないようだ。6:45出発。 |
|
|
|
愛宕山(176m岩手県紫波町) 「愛宕神社が祀られている」 道の駅「しわ」から国道396を北に2kmほど走ると、左手に鳥居があり登山口である。 土建屋の資材置き場のような所に停めさせてもらう(7:00)。 鳥居に愛宕神社の額が掛かる。参道は夏草が茂り草むしているが山に入ると明瞭となり、右に巻くようにして山頂に着く。 アカマツが見られ、展望はない。 山頂に愛宕神社が祀られている。拝殿本殿を構えた立派な社である。 南部には愛宕神社が多い。今回3山目である。 社殿の前面は樹木が茂っているが、背後が明るく朝日に照らされている。アカマツが多いのだが、この地方も松枯れ病が見られ、アカマツの伐採が進められているようだ。 往路を戻った(7:30)。 紫波町には前回に登り残しの山、白山(184m)、芦毛馬立山(394m)、江柄館山(341m 盛岡市)などがあり、再度探したがいずれも登山口が分からなかった。 |
ルート地形図 ↑参道の鳥居 ↑山頂愛宕神社 |
|
|
城山(180m岩手県紫波町) 「中世斯波氏の居城であった」 紫波町の北上川沿いにあり、城山公園となっている。公園駐車場に車を停める(9:00)。 さくらの大樹の多い公園で、花見の時期は賑わうであろう。すぐ最上部の御殿跡の標識のある本丸広場に着く。 刈り払われた草地が広がり気持ちがよい。 高水寺城跡の説明板がある。 中世斯波氏の居城。南北朝対立時、足利尊氏によって奥州管領に任ぜられた斯波家長はこの城を本拠に奥州の南朝方を抑えた。 室町時代は紫波郡一円の領主から、南岩手から雫石方面へ勢力を拡げたが、三戸南部氏と抗争が続き、天正16年(1588)南部氏に攻められ滅んだ。南部氏は郡山城と改め、寛文7年(1667)廃城とした。 こう説明してある。なお高水寺城の名は斯波氏が一時高水寺に居館を置いたので城名となった。 高水寺は神護景雲2年(768)称徳天皇の勅願で建立され、坂上田村麻呂、源頼義義家も祈願した名刹であったが、寛文年間盛岡に移され、明治廃寺となったという。 広場の中央、サクラの大樹の下に愛宕神社が祀られている。ここにも愛宕様だ。防火防災の神と思っていたが、ここでは愛の神と説明してある。愛宕の愛から愛の神となっているのであろう。 いろいろな碑が立っている。 宮澤賢治の文語詩「丘」の詩碑が建っている。花巻の胡四王山から望んで詠んだものという。 菊池寿人の文学碑もある。酒を飲んで城山に登り、祭りの太鼓の音を聞きながら、田舎は良いと書いてある。 陸軍大将米内政光書「駐蹕の碑」昭和3年がある。辞書によれば駐蹕(ちゅうひつ)は天皇が立ち止まられたところ、という意味である。明治天皇の東北行幸の折りお立ち寄りされたのであろう。 古くからの公園だからいろいろな記念碑があるが、最後楽しい句碑がある。 郭公や杜の都の山桜映え (鯨汀) 日射しが強くなって散歩するのも暑いから、人影はなかった(10:00)。 |
ルート地形図 ↑御殿跡 ↑愛宕神社 ↑岩手山展望 |
|
|
陣ヶ岡(136m岩手県紫波町) 「大軍が陣を敷くのに適した岡」 紫波の街から東に東北新幹線をくぐると、田んぼの中に小山がある。杉並木の参道が真っ直ぐ延びて蜂神社に着く(10:15)。 境内で伐採作業が行われている。アカマツが枯死し裁断されて積み上げられている。 回りから比高30mほどの山頂に蜂神社が祀られている。 平泉世界遺産関連施設の看板が目立つほか、多くの看板が立っている。 古代から陣営を築くに適したところで、陣ヶ丘といわれた。 歴史上の事跡が箇条書きしてある。主なものは次の通り。 日本武尊蝦夷征討宿営 安倍比羅夫東北征討宿営 坂上田村麻呂東北征討宿営 安倍頼時貞任陣が丘遊楽地造成 源頼義義家前九年の役本陣 源頼朝秀衡追討本陣 秀衡首洗い池 南部信直、斯波氏攻略本陣 蒲生氏郷、九戸の乱参陣 この中で特に有名な一件について別に説明してある。 文治5年(1189)源頼朝が奥州平泉の藤原氏を追討したとき、頼朝はここに陣を敷いた。秀衡は利あらずと家臣の河田次郎を頼って北に逃れたが、次郎の反乱で殺された。次郎は恩賞にあずかろうと秀衡の首を頼朝に差し出した。頼朝は秀衡の首を洗い確認し、八寸釘で貼り付けにして晒すと同時に、次郎の首をはねたという。 変わった名の蜂神社は八幡神誉田別命を祀る。由来について諸説あり、藤原清衡、源義家、あるいは南部信直が八幡神を勧請したとか、よく分からないようだ。蜂は八幡神の八に因んでいるのだろう。 アカマツの伐採をしている。アカマツは直径50cm以上あり材木にすれば良さそうだ。昔の田舎の床板は無垢のアカマツ板であった。自宅の家の床板にするアカマツを探しているので関心がある。 元気がなくなって松ヤニも出なくなったアカマツは、マツノザイセンチュウが入って枯れる。たから松枯れのものは油が抜け、強度に欠け、パサパサになっていて虫が付き易く、使いものにならない。伐採処理されている方もそんな思いで薪に裁断されている(10:45)。 |
ルート地形図 ↑参道 ↑蜂神社 ↑境内アカマツの伐採 |
|
|
鑪山(390m岩手県盛岡市) 「製鉄と関係する山か」 国道4で盛岡市内を抜けて、国道106を川目町へ。バス停「たたら山」で右折し、鑪山公民館の駐車場を借りる。小さい表示で「たたら山」の表示がある(11:15)。 民家の間を抜けて畑の道を山手に向かう。左に分岐があるが畑道なので直進して山に入る。 これが間違いで、有名な山の割に道は次第に踏み跡が薄くなり、間違いだと気づいた。このまま登っても尾根に出そうだが、冒険はできないので引き返す。約30分のロス。 分岐に戻り、左に採ると小さい標識が登山道を示している。以後明瞭な踏み跡をたどり、二つの分岐でも標識に従い、山頂に着く(12:20)。 30分のロスを引けば、通常に歩いて45分ほどで登れる山である。急登もあり汗びっしょりである。 狭い山頂から展望はなく、石祠が祀られている。 大きな石碑が立ち、鑪山登山二十回記念、鑪山公民館三十周年記念、平成15年9月と書いてある。 鑪山は「たたらやま」と読むが、私は初め「ろざん」と読んでいた。 広辞苑では「たたら」は製鉄の鞴(ふいご)のことで、踏鞴と表示する。しかし「踏鞴吹き」は鞴(ふいご)を使い製鉄をすることで、その精錬炉を鑪(たたら)という。と説明してある。 したがって、この山は製鉄の行われていた「たたら山」であったのであろうか。それらしき遺跡や案内標識もない。 下りは地形図を睨み、登山路を記入しながら下る。 急坂が終わって杉林となったあたりで、山菜のウワバミソウ(東北ではミズナ、北陸ではカタハ)の群落がある。以前は採取し調理して食べたが、今は面倒で素通りする。 鑪山公民館に無事帰着する(12:15)。 |
ルート地形図 ↑山頂 ↑石祠と石碑 ↑ウワバミソウ(ミズナ)群落 |
|
|
「岩手県美術館を見る」 午後は岩手県美術館を見る。 来館者の駐車場は草むした中、関係者の駐車場は緑豊かな中、そして新しいが何となく近寄りがたい感じの建物。第一印象はそうだった。 萬鉄五郎と地元出身の作家などの常設展示を見る。 1時間半の間、監視員以外誰にも会わない。県立美術館でこんなのは珍しい。 萬鉄五郎は分かり難いし、建物が冷たいしで、人が来ないのかもしれない(14:00~15:30)。 |
↑岩手県美術館 |
これで今日の山を終わる。 明日は八幡平市の山に登るので、岩手町の道の駅「石神の丘」で泊まる。 6.11.土 晴。6:00起床。明け方寒かったが、日中はは気温上がると天気予報。 道の駅に併設されている石神の丘美術館があるが、石の野外彫刻を展示しているよう。 朝は9時開館、午後4時30分閉館なので見る機会がない。7:30出発。 |
|
|
|
館山(田頭城跡)(335m岩手県八幡平市) 「東條英機の馬魂塔が立つ」 この山の前に岩手町の十二夜森(365m)に行ったが、登山道を見つけられなかった。 岩手町から八幡平市の辺りはなだらかな丘陵が続き、北海道に似た風景で、ドライブが楽しい。 館山(田頭城跡)は八幡平市の中心にある。15年9月の岩手県の山(5)で舘山(349m)に登っているが、そのとき見逃していた。舘は館の俗字だが、地形図で区別しているのでそのまま使う。 館山(田頭城跡)は田頭公園となっており、山頂下まで車で上がれる(8:40)。 長い滑り台の脇の折れ曲がった階段を上がると本丸の広場に着く。 展望が開ける。南西に岩手山、南東に姫神山が迫る。 一角に樹木の茂る岩山が残り、スギの巨樹の脇に鳥居が立ち、石祠が祀られている。 大きな石碑に東條英機書「馬魂塔」と書いてあるので、石祠は馬頭観音が祀られているのであろうか。 日露戦争以来、南部馬は軍馬として調達され、多くが犠牲になった。馬の慰霊碑であろうか。 それにしても東條英機の名が懐かしい。 今回の岩手県の山で昔の将軍の揮毫が多い。遠野市の鍋倉城跡で東郷平八郎、紫波町の高水寺城跡で米内政光の揮毫を見たから、これで3人目である。 田頭城については立派な説明板が立っている。他の資料を合わせおおよそ次のようである。 鎌倉時代、岩手郡の地頭として工藤氏が入部した。工藤氏の支流の葛巻信祐の次男直祐が1千石を分与され田頭氏を創設した。天正19年(1591)九戸政実の乱で、政実方の平館政包に襲撃され敗走、夏間木で自刃したと伝える。 山麓の田頭公園入口に東慈寺(曹洞宗)があるが、田頭直祐の奥方が直祐を弔って、慶長年間建立したという。 からりと晴れた初夏の公園は気持ちがよい。往路を下った(9:20)。 この後薬師森(413m)に登ろうとしたが、伐採作業道がつけられ、山に登れなかった。 これで今回の岩手県の山を終わり帰途につく。 |
ルート地形図 ↑登山園路 ↑巨杉と鳥居 ↑東條英機揮毫の「馬魂塔」 |
|
|
「萬鐵五郎美術館を見る」 盛岡市の岩手県美術館で萬鉄五郎の絵を見たが、鉄五郎の生まれた花巻市に萬鉄五郎美術館があり、立ち寄る。 萬鉄五郎の絵は暗い。絵は年齢により変わる。年取れば明るくさわやかな絵になる。鉄五郎は41才で亡くなっているが、年取ったらもっと明るい絵になったであろう(11:00~12:30)。 「石と賢治のミュージアムを見る」 一ノ関の三室山に登ったとき、付近に石灰岩の採石場があり、宮澤賢治が務めた東北採石工場が保存されているということで、帰り立ち寄ることにしていた。 博物館は JR大船渡線の陸中松川駅からトロッコの軌道沿いに入っていくのが面白い。 昭和6年宮澤賢治は採石工場で働いていたが、1年ほどで病に倒れ、昭和8年に亡くなっている。短い期間であったようだが、この工場の保存に繋がっている。(14:30~15:30)。 |
↑館山から岩手山 ↑石と賢治のミュージアム入口 |
|
|
一ノ関ICで東北道に乗る。 国見SAで泊まる。 6.12.日 晴。5:00起床。福島県最北の国見SAで泊まっていた。 阿津賀志山(厚樫山 289m 国見町)の南に、頼朝の奥州征伐の時、奥州藤原氏が防塁を築いた。その阿津賀志山防塁は遺跡として残っている。国見SAは福島平野を見下ろす高台にあり、防塁を展望できる筈だがよく分からない。 泊まっているトラックの数が少ない。不景気の兆候か。6:30 出発。 「斎藤清美術館を見る」 磐越道に入って再び途中下車し、会津柳津町の斎藤清美術館を見る。 木版作家として90才まで生きて、会津の美しい四季を見せてくれる(9:00~10:30)。 北陸道の刈羽PAで休憩。NHKテレビ囲碁を見る(12:30~14:00)。 寄り道をしたので金沢に18:00帰着。 岩手県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |
↑斎藤清美術館 |