岩手県の山(5)

期   間 2015.9.10(木)~9.15(火)
登った山 城内山  御仮屋山  舘山  茂谷の山  三角山(巽山)
       京ノ森山  葉山  

9.10.木
 曇。台風18号が中部地方を横断し、東海、関東、宮城県などで大雨が降り被害が出ている。東北の北部は雨は大したことはない。

 「日本海東北道を走る」 
 岩手県に行くには新潟から磐越道、東北道を利用すれば早い。しかし単調で面白くないので、新潟から日本海東北道(日東道)を利用し、秋田県の由利本庄市から国道107で横手市、ここで秋田道に、北上市で東北道に乗るという、変化のあるルート(距離650km)を採ることにする。

 金沢を10時出発。新潟から日本海東北道(日東道)に入り、村上市の道の駅「朝日まほろば」で大休憩(15:30~16:00)。
 しばらく一般国道 7を走って、山形県鶴岡市の温海から再び日東道となり、酒田を過ぎて再び一般国道7になる。この変化が楽しいのである。秋田県にかほ市の道の駅「象潟」で泊まる(18:00)。

9.11.金
 曇。6:15起床。にかほ市の道の駅「象潟」で泊まっていた。7:45出発。
 国道7を走ってから由利本庄市で国道107に入り、横手市で秋田道に乗る。北上JCTで東北道に乗り換え、紫波ICで下りる。 










 岩手県の山一覧
 00年9月岩手県の山
 04年6月宮城県の山(一部岩手県)
 06年10月岩手県の山(2)
 11年5月岩手県の山(3)
 12年5月岩手県の山(4) 









 

 
 城内山(328m 矢巾町)
 「栗をたくさん拾う」
 紫波ICから県道13で矢巾町に入り、煙山ダムに着く。ダムサイトに駐車場があり、城内山登山口の標識がある(10:50)。

 ダム管理道を歩いて山に入る。無線中継所管理道が山頂まで上がっている。クリノキが多く道のいたるところ落ちている。シバグリで小さいから、人はもちろん猿やイノシシでも見向きもしないようだ。私は小さい頃から栗拾いに夢中になる質で、見過ごすわけにいかず、拾いながら歩く。ポケットが一杯になったのでリュックザックにも入れる。栗拾いで時間がかかって山頂に着く(11:40)。

 広場の真ん中におまんじゅうのような小山が残り、大きなアカマツが聳えている。
 50mほど登ると山頂に着く。展望台がある。東に大きく開け北上川流域が一望できる。
 ナナカマドは赤く色づいている。山は雑木の森であるが、上から見下ろしてもクリノキが多い。煙山ダムというけれど、栗山ダムではないかと思うほどである。

 建武2年(1335)足利尊氏により奥州管領となった斯波氏を迎え、郡内六十六郷と呼ばれていた。この山に、斯波氏の家臣の館があり、煙山館と呼ばれていたという。城内山というのはそこから来ているのだろう。

 山頂部に信仰を示すものは見あたらないが、林道を200mほど下ると、斜面に鉄の階段が架かり、その上に鳥居が見える。
 鉄の階段をがんがん音を立てて登りお参りすれば鳥居があり、小さい祠が祭られている。薬師堂と額が掛かっている。お薬師さんは神格で祀られているというより、昔は神仏混淆していたからお堂に鳥居があってもおかしくない。
 空缶が枝にぶら下がっているが、鰐口の代わりというより熊除けであろう。岩手県の山は熊が多いといわれるから、がーんと鳴らしてお別れする。

 煙山ダムサイトに下ると雨が降ってくる。慌ててカッパの上だけ着て急ぎ車に帰着する(12:20)。

 台風18は日本海に抜けて温帯低気圧になったが、宮城県が大雨で被害甚大と報じている。 






 ルート地形図 

 ↑アカマツの大木

 ↑山頂展望台

 ↑中腹の薬師堂

 

 
 御仮屋山(184m 滝沢市)
 「前九年の役はこの付近で決戦があった」
 滝沢総合公園に接して小山があるが、地形図に山名は記されていない。登山の対象ではない山だが山頂に神社がある。総合公園の駐車場でしばらく雨上がり待ちをする(13:20~13:50)。

 雨が上がったので滝沢商工会議所の駐車場に移動し、ここに停めさせてもらう。すぐ横に石段と鳥居が見えている。 鳥居に御仮屋稲荷神社の額が掛かっている。
 密生した杉林の中を直登する。迂回路もある。緩くなって狐の狛犬が出迎える。これを右に採れば再び狐の狛犬があり、鳥居があって赤い祠がある。すぐ前に三角点がある。

 御仮屋山という変わった山名については不明である。しかし山麓に目玉観音清水があり、次のような伝承がある。
 前九年の役(1051~62)で安倍軍の大将鳥海弥三郎が陣を構えた山という。源義家の家来鎌倉権五郎景政はこの戦いで目を射抜かれたが、泉で目を洗い、ひるまず攻め落としたという。
  ところで秋田県の横手市の金沢柵へ行ったとき、景政功名塚があり、鎌倉権五郎景政は後三年の役で義家に従軍し功名を揚げた話があった。金沢柵のそばを厨川が流れておりこの川で目を洗ったという。
 
 この山は盛岡市との境界に接しているが、厨川はこの山の近くにもある。盛岡市には安倍館町、前九年町、厨川などの地名が残り、厨川柵は安倍軍最後の決戦場であったようだ。しかしこの戦いに鎌倉権五郎は参加していないはずだが、横手市と福島市に厨川があり、混乱しているようだ。

 密集した杉林の急坂は雨模様だが滑ることはなかった(14:20)。

 
 ルート地形図 

 ↑参道鳥居

 ↑御仮屋稲荷神社

 

 
 雨模様なので今日の山を終わり、盛岡市のフォックスバーデン(狐洞)温泉で風呂に入る。
 東北道の滝沢PAで泊まる。

 「拾った栗で栗ジャムを作る」
 時間がたっぷりあるので、城内山で拾った栗でジャムを作る。「栗ジャム」は聞かないが、「栗あんこ」みたいなものである。パンに塗れば結構いける。ジャム瓶3個(約500g)もできる。

9.12.土
 晴。6:00起床。さわやかな秋晴れとなる。朝の気温は20℃を割るようになった。7:30出発。
 

 

 
 舘山(349m 八幡平市)
 「中世の館跡」
 東北道の西根ICで下りて国道282を北上し八幡平市平舘に来る。登山口を探して、山の北にある八幡社、そして山の南にある駒形神社に回ったが、道を見つけられなかった。

 平舘高等学校の近くを走っていると、道路に鳥居が立ち平舘城跡入口の標識がある。幸い空き地に車を停めることができる(8:20)。
 鳥居に「巌手山」の額が掛かっている。畑の脇を緩く登り山に入ると真新しい石祠が祀られている。初め墓石かと思ったが、小さい鳥居に巌鷲神社と書いてある。
 岩手山は「いわて」と詠むのが普通だが、山伏や修験者は音で読んで「がんしゅ」である。これに別の漢字を当て、巌手あるいは巌(岩)鷲と表記することもある。岩手では軽いから、巌手、岩鷲、巌鷲なら重々しいということであろう。

  200mほど登ると平場があり、案内標識はないが、これが城跡であろうか。
 中世、南部氏の豪族、一戸氏、九戸氏、久慈氏などが勢力争いをしていた。一戸政連の弟、信濃守政包が平舘氏を継ぎ、平舘城を居城とし、平舘、田頭、平笠を領していた。天正9年(1981)一戸城で政連とその子が九戸政実に殺される事件があった。政連の弟である一戸政包が九戸政実の扇動に応じ一戸城の兄を襲ったという(日本歴史地名大系)。
 しかし別の資料では政包は巻き込まれたとするものもある。

 キャンプの暇ひまに読んでいる阿部龍太郎「冬を待つ城」は、戦国時代末、南部家の内部抗争、九戸政実の乱を描いたもので、騙しだまされながら南部氏が権力を握る話である。  

 尾根を緩く登るとやがて急登となり山頂に着く(8:50)。
 アカマツの山で展望はない。
 石碑のような立派な岩が並んでいる。「へったれ石」と立て札がある。坂上田村麻呂が岩に腰掛けおならをしたという伝説があるようだ。こんな立派な岩なんだからもっと別の由来がふさわしい。たとえば、巌鷲山神社の御神体であるとしたらどうだろう。「岩の鷲」に見えるではないか、と思ってみる。

 往路と同じ道を下る(9:10)。
 国道282から岩手山がよく見える。 


 ルート地形図 

 ↑参道鳥居

 ↑巌鷲神社

 ↑山頂へったれ石。

 

 
 茂谷の山(383m 一戸町)
 「古代山中に三十四もの堂宇が立っていた」
 八戸自動車道の一戸ICで下りて一戸町役場前に来て、地形図を見ながら狭い道を強引に上がれば、茂谷の山の中腹を巡る林道に出る。この林道に鳥居があり、登山口である。鳥居の前に車を停める(10:35)。

 鳥居は松林山神社とあり、神社参道を登る。アカマツと雑木の混交した山である。きれいに刈り払われており、落ち葉で覆われふんわりとした道である。石仏があって別の参道から登る道を合わせて、少し急になった道を詰めれば山頂である。

 平らに開かれているが、樹木が茂り展望はない。
 二つの祠が祭られており、正面は松林山大権現、左手に岩手山神社とある。他に獅子頭がいくつか祀られている。

 この山はアカマツと雑木が混交しているが、松林山神社という神社名から察すれば、アカマツの山であったようだ。アカマツ山とすればマツタケ山であったのであろう。
 茂谷山、あるいは母谷山は秋田県でいくつか登った。意味するところはよく分からないが、農耕馬の飼料として草を刈る山であったという説明もあった。

 下って役場近くの西芳寺毘沙門堂にお参りする。スギの大木が茂り、参道石段はやや崩れて、いかにも古刹の雰囲気である。説明板によればおおよそ次のようである。

 大同2年(807)坂上田村麻呂が建立し、慈覚大師作という毘沙門天を本尊とする。元は茂谷山の中腹にあって、三十四もの堂宇を持ちその一つが毘沙門堂であった。お堂は寛文3年(1663)建立で、岩手県北部では浄法寺町の天台寺観音堂に続いて古く貴重である。

 この説明で茂谷山の中腹に西芳寺があったと説明してある。茂谷の山は茂谷山でよいのかもしれない。
 二戸市浄法寺町の天台寺に古い観音堂があるとのことだが、この寺は瀬戸内寂聴さんが住職を務めた寺である。一度訪ねてみたいが山の信仰と関係ないようなので立ち寄る機会がない(11:45)。



 
 ルート地形図 

 ↑参道鳥居

 ↑山頂松林山神社

 ↑毘沙門堂

 

 
 三角山(135m 久慈市)
 「干支に因む神社を巡る習慣がある」
 久慈市の山に登るため一戸ICで八戸道に乗り、九戸ICで下り、県道22に入り、九戸村の道の駅「おりつめ」で休憩。県道42、国道281で久慈市に来る。

 国道281で久慈市街地に入るとすぐ中腹の三船十段記念館の坂道を上がり駐車場に着く(13:20)。

 三船十段といえば、囲碁や将棋の十段でなく柔道の十段である。昭和40年(1965)82才でなくなっているから、年寄りしか知らないだろう。久慈市の生まれとは知らなかった。

 山は全体に公園化され、案内図があり山頂を確かめる。 管理車両が走る広い道を緩く登れば山頂下の展望台に着く。コナラを主体にした雑木林の間から市街地や太平洋が見える。

 山頂はすぐだが木に妨げられて展望はない。山名標識以外何もない。
 この山は山麓に12の神社が配されて、それにお参りする干支巡りの習慣があるという。天保年間大凶作の折、庄屋であった中野家が住民救済を願い、社殿を建てたのが始まりという(日本歴史地名大系)。

 その干支の神社を巡ろうと、尾根を東に下る。急な斜面に木の階段(桟道)が架けられ、下りきると配水槽がある。これを過ぎると山道で緩く下ると大日如来社、不動明王社、巽山稲荷神社がある。巽山公園となっており、街に突き出たような台地に展望台や遊具がある。

 ここから街に下り、道の駅「くじ」の前を過ぎて、大神宮から山に入ろうと思うのだが、はっきりしない。戻って東光寺から管理車道らしき広い道に入ることができる。

 杉林の中に愛宕神社、その後ろに文珠宮などがある。
 尾根らしきところに出て八幡社の脇を通り、どうにか三船十段記念館の駐車場に戻った。三船記念館には入らなかった(15:00)。






 
 ルート地形図 

 ↑山頂

 ↑桟道

 ↑不動明王社

 

 
 これで今日の山を終わる。
 
 スマホで銭湯を調べ、道の駅「くじ」の近くの銭湯で風呂に入る。昔の銭湯は石炭や薪を焚いたものだから、高い煙突があり遠くからでも分かる。

 「松茸を賞味する」 
 道の駅「くじ」は狭苦しいので、国道45を南下し、野田村の道の駅「のだ」で泊まる。
 産直の店に「まつたけ入荷」とある。ふつう10月にならないとマツタケにお目にかかれないが、さすが北の地方は早い。訊けば今年は雨が多く、早くかつ豊作のようだとのこと。女房のお土産に2本(3.5千円)、今晩の自分用に1本(1.8千円)買う。
 野田村はヤマブドウも産地らしい。06年10月来たときはヤマブドウを買い車内でヤマブドウのワインを仕込んだが、今回は製品のヤマブドウワインを買う。酸が強く飲みにくいのだが、焼き松茸と共に野生の味を賞味する。

9.13.日
 晴。6:00起床。昨日は松茸を食べた。この辺りの山はアカマツが多いが、管理されている山は少なく、歩いていても松茸を意識することはなかった。今日は少し注意して歩いてみよう。 7:30出発。 

 ↑岩手山 

 

 
 「三陸海岸をドライブする」
 甲子山(766m 岩泉町)、カモメ森山(325m釜石市)の両山は、登山口のある林道まで行ったが、林道は狭く老人には危険を感じ取り止めた。
 歳とともに気弱になり、運転に自信が持てなくなってきたからである。特に狭い道で対向車と出合い、バックしなければいけなくなるとパニックになる。水路に脱輪したことがあってから、バックに自信が持てなくなっている。

 二つの山を見送ったので、後は三陸海岸沿いの国道45をひたすら南下する。いずれの街も震災後の復興の工事が盛んで、物や人の動きが盛んである。
 宮古港にある道の駅で休憩。11年5月に来たときは津波で流されて閉鎖していたが復旧している。
 陸前高田市の道の駅「高田松原」で泊まろうと思ったが、復旧することはなく廃止されていた。さらに走り宮城県本吉町の道の駅「大谷海岸」で泊まる。

9.14.月
 晴。6:00起床。道の駅「大谷海岸」で泊まっていた。JR気仙沼線大谷海岸駅に併設されている。11年3月の東日本大震災の津波で流された。
 道の駅は復旧しているが、鉄道は廃線の話があって復旧していない。8:30出発。







 

 ↑黄金の秋

 ↑宮古港 

 

 
 京ノ森山(252m 一関市)
 「公園として親しまれた山」
 宮城県本吉町から県道18を北上し、国道284で一関市千厩町奥玉に来る。
 林道が山頂近くまで上がっている。山頂に無線中継所が建ち、その管理のため林道があるようだ。

 林道は舗装が切れると急坂となるので途中の平地に車を置く(8:15)。
 山腹は伐採され明るく開けている。砂利の林道を200mほど登ると、無線中継所の手前で分岐があり、草むした道を上れば山頂である。

 山頂付近は伐採されずアカマツの大木などが残っている。
 朽ちた四阿が建っており、京の森公園の標柱もあるから、昔は公園として親しまれた山であったようだ。
 北東に開け、室根山が見える。
 山頂に岩が露頭し、その脇に石祠が2基祀られている。どなたが祀られているか不明である。

 山は伐採された後植林されている。千厩中学校記念植樹の標柱(平成23年)がある。植えられているのはスギやヒノキではなくクヌギである。
 スギは需要がないからクヌギやコナラを植えて山を自然に戻そうというのであろう(8:45)。 





 ルート地形図 

 ↑山頂四阿

 ↑山頂石祠

 

 
 葉山(240m 一関市)
 「山頂に葉山神社が祀られている」
 千厩から国道456で藤沢町に来る。「老健ふじさわ」という立派な施設があり、その駐車場に車を置く(9:15)。

 葉山は愛宕山と並んでいるので愛宕山経由で登る積もりである。愛宕山には水道施設、忠魂碑、金華山碑があるが、しかし葉山への尾根道は草深く歩けない。

 葉山の南から登ることにし、南の参道に来ると、折から林道を車で下りてくる人がいるので訊けば、車道が葉山神社まで上がっていて歩かなくてもいいと教わる。地形図にはない車道を上がれば広い駐車場がある(9:50)。

 社務所(参集殿)、神楽殿、拝殿、本殿と並ぶ立派な神社である。さらに御輿庫もある。村の社として大事にされていることが伺われる。
 奥には石碑が数個祀られている。庚申碑、雷神碑などである。
 社殿右に摂社が祀られている。名板は英語で書かれており一部読みにくいが、THE KOMINE SHRINE と読んだ。英語の神社表示は初めて見た。日本語にすれば古峰神社であろうか。しかし栃木県の古峰神社は「ふるみね」と読むから別の神社であろうか。しかし古峰ヶ原は「こぶがはら」というから古峰は「こぶ」とも「こみね」ともいうのかもしれない。

 葉山は東北に多く羽山とも表記されることが多いが、高い山の端の山で端山、高い山の麓で麓山とも表記されることもある。山形県の葉山(1462m 村山市)のように高い山もあるが、多くは集落の裏山が多いようだ。
 原始宗教では、死者の霊魂は裏山に昇り留まると信じられた。数度の供養により霊は天に帰ると信じられた。仏教が入り、修験道が入り、神仏習合し、やがて神仏分離し神社となった、という経歴が多いようだ。
 最も印象に残っているのは秋田県の達子森(207m 比内町)に登ったときで、山頂のお堂に亡き人の写真がたくさん貼り付けてあった。山に登れば亡き人に会えるのである。

 参集殿の脇にビールの空き瓶がたくさん積まれている。広い駐車場があり、お祭りは盛大に行われるのであろう。
 旧参道は石段だが草むして歩く人はいないようである(10:20)




 
 ルート地形図 

 ↑葉山神社

 ↑石碑

 ↑山頂の駐車場

 

 
 これで今回の岩手県の山を終わる。

 「宮澤賢治研究所で映画を見る」
 私にとって岩手県といえば宮澤賢治である。花巻の宮澤賢治記念館を訪ねることにする。
 一関ICで東北道に乗り、釜石道の花巻空港ICで下りれば胡四王山(183m 花巻市)に着く(12:30)。

 注文の多い料理店・山猫軒で食事を採る。満員。前回11年5月震災直後に来たときは私だけだった。
 食事を終わって記念館に入らず、下のイーハトーブ研究所に下りて、ここでアニメ映画を見る。賢治の童話をアニメにしたもの。風の又三郎、虔十公園林、とんぐりと山猫、注文の多い料理店など、映画を4本見たが、前回と全く同じもの。今少し工夫が欲しい。
 代わり映えしないから記念館に比べ、こちらは入館者が少なく静かなものである。したがって静かな環境で休憩するにはいいところ(15:00)。 

 ↑注文の多い料理店・山猫軒 

 

 
 花巻空港ICで釜石道に乗れば(15:20)、金沢まで一本道 (距離720km) である。
 東北道の福島松川PAで泊まる(18:30)。

9.15.火
 晴。5:00起床。トイレで目が覚めた。朝食を採らずに出発。
 磐越道の磐梯SAで休憩朝食(6:00~7:00)。
 北陸道の黒崎PA、米山SA、名立谷浜SA、有磯海SAで休憩し、金沢に無事帰着する(14:00)。
  

岩手県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る