岩手県(青森県)の山(4) 期 間 2012.5.20(日)~5.26(土) 登った山 (岩手県) 羽山 館山 朝島山 十二神山 峠ノ神山 亀ヶ森 小倉山 黒間山 (青森県) 観音山 吹越烏帽子岳 月山 昨年5月東日本大震災の後、岩手県の山に登った。震災直後だったので、津波の被害を受けた三陸海岸地方の山には登らなかった。1年以上経って道路などの復興は進んでいるだろうから、三陸海岸の登り残しの山と、続けて青森県の下北方面の山に登ることにする。 5.20.日 晴。岩手県までは長い道程であるので、途中一泊していくことにし、12:00金沢を出発する。 山は新緑にあふれ、トライブは真に気持ちがよい。遮音のため窓を閉めていると車内は暑くなる。4月は暖房を入れていたのに、季節の移ろいは早く、はや夏である。 新潟から磐越道に入り、磐梯SAで泊まる。 |
岩手県の山一欄 00年岩手県の山 06年岩手県の山(2) 11年岩手県の山(3) 青森県の山一覧 00年青森県の山 06年青森県の山(2) ↑5月21日7:30雲間から日食 |
|
|
5.21.月 晴。4:20起床。磐梯SAは磐梯山の麓にあり、端正な姿の磐梯山(福島県磐梯町)を望むことができる。5:40出発。 福島県国見SAで休憩中(7:30)、日食を見る。雲がかかり、雲を通して肉眼で見ることができた。 北上JCTで東北道から秋田道に入り北上西ICで下りる。金沢から約700kmである(10:00)。 羽山(600m 岩手県北上市) 「和賀三山の一つで、羽黒三山の信仰が入っている」 羽山は和賀三山といわれる山の一つで、他の2山である仙人山、羽黒山は06年に登っている。登山路が急で険しく後回しにした山である。 国道107で和賀町岩沢に着く。岩沢キャンプ場、さらに羽山登山口の案内標識に導かれ、秋田道の陸橋を越えれば羽山登山口に着く。駐車場があり一台の車が止まっている(10:20)。 ストックはこりまで1本杖であったが、歳とともに脚力は落ちて、先月からきつい山は二本杖にした。 鳥居をくぐり100mほど登ると羽山湯殿山神社がある。 ここから山道となり、ジグザクに登って尾根に出る。急登して標高450mほどで石羽根ダムへ展望がある。ブナの若木の中を登れば山頂に着く(11:20)。 ブナの木の間からわずかに展望がある。 山頂に祠がある。山麓の湯殿山神社の奥の宮であろうか。前回隣の羽黒山(290m北上市)に登ったとき、羽黒山神社があり、和賀三山は羽黒三山の信仰が入っているようであった。 登山者が二人おられ、昼食の準備をされている。宮城県石巻市から来られた方で、家は津波で流されたが、落ち込んでばかりおられないので、たまに気晴らしに山に登りますといわれる。災害復旧もなかなか進まないようだ。街作りについて個人個人の考えが違い、まとまらないようだ。 私は山で食事をすることはほとんどない。次の山があるので先に下る。 ブナの新緑に染まり、気持ちよく歩いて湯殿山神社に下った(12:20)。 続いて花巻市石鳥谷町の黒森山(415m)に登ろうとしたが、地形図の登山路は見いだせなかった。新しい林道があり、約500mばかり辿ってみたが登路はなかった(14:45)。 早いが今日の山を終わり、紫波町のラ・フランス温泉館で風呂にはいる。 道の駅「紫波」で泊まる。町は自園自醸のワイン作りを進めており、売店で売っているので、白ワインを1本買う。山梨県勝沼のワインに負けないなかなかうまいワインである。地ワインブームだが勝沼のもの以外は信用できないから、自園自醸は立派である。 |
↑磐梯山 地形図 ↑羽山湯殿山神社 ↓若いブナ林 ↓山頂 |
|
|
5.22.火 晴。4:30起床。道の駅「紫波」は国道396に面しているが、夜間交通量が少なく静かな処であった。6:00出発。 館山(186m 岩手県紫波町) 「山頂に観音堂がある」 紫波町に館山はいくつかあるが、大巻の館山である。 道の駅「紫波」から近い。大巻館跡入り口の標識があり、説明板も立ち、登山口である。しかし駐車場はないので路側に停める(6:15)。 農道を歩いて山裾に入り、広い山道が緩く蛇行して上がり、容易に山頂に着く(6:30)。 春の草に覆われた丸い山頂で、疎林の広場となっている。入り口にあった説明板によれば次のようである。 大巻館(河村館)は鎌倉時代初め、文治5年(1189)奥州合戦で、河村千鶴丸が厚樫山(福島県国見町)の攻防戦で戦功をたて、頼朝から紫波郡東部を拝領し、河村四郎秀清と名乗った。その子孫秀興が本城を構えた山である。河村氏は南北朝時代南朝方として活躍したが、後に斯波氏に随従したと伝える。郭、空堀、土塁が残り、町指定史跡として保存されている。 こう説明してある。 頂から北に少し下ると、杉林の中に千手観音堂が祀られている。詳細は不明である。 山頂の広場は春の柔らかい草で覆われ、何かが寝転がった跡がある。たぶんイノシシか、この柔らかい草の上で寝れば気持ちがいいことを知っているのだろう。しばらくイノシシになって腰を下ろし、紫波の町を眺めていた。 北陸では5月はじめに田植えが終わるが、この辺りでは田植えはこれからである。田には水が張ってあり、太陽で水温を上げてから田植えをするのであろう。 往路と同じ道を下った。農道の草むらにトリカブトの花が咲いている。山菜と間違えて食べて死亡したニュースがあった(6:55)。 この後館山の支城であった江柄館山(341m 盛岡市)に登ろうと山麓の熊野神社にお参りし、背後に登山道を探したが見あたらなかった。 山の北に尾根があり、これから登れるかと、観光りんご園の辺りをうろうろしたがだめであった。 しかしこの探索のおかげで、朝島山登山コースの案内板を見つけた。 |
地形図 ↑山頂 ↓観音堂 ↓展望 |
|
|
朝島山(607m 岩手県盛岡市) 「牧神の蒼前様を祀る」 江柄館山の北麓の観光りんご園に大ヶ生、朝島山登山コース案内板があり、周回コースが書いてある。 周回せず立岩神社から山頂を往復することにする。立岩神社登山口に案内板や駐車帯がある(8:45)。 鳥居の脇の小屋を過ぎて、杉林を登ると立岩神社がある。数個の立岩があって神宿る磐座で、その下に祠が祀られている。立岩蒼前と書いてある。 東北地方で馬の神を蒼前様といって崇めたようだ。牧神であるだけでなく、養蚕や五穀豊穣の神様でもあった。今でも縁日にお参りされ、お祭りの後の直会が行われる。以前はすぐ下に小屋があったが、終わって酔っぱらって山を下りるのは危険と、登り口に小屋が移されたようだ。 岩の左手に登山路表示がある。斜面を一度蛇行すると尾根に出て、以後新緑の尾根道で、ツツジやシラネアオイを楽しみながら登って、山頂に着く(9:25)。 北西から西に大きく展望が開ける。人口の集積した北上盆地、東北の脊梁をなす奥羽山脈の山々、残雪を被った岩手山、駒ヶ岳、和賀岳などが一望できる。 一見すれば昨年の東日本大震災とは関わりのない平和な風景に見えるのだが。次に登る予定の山田町の十二神山は三陸海岸にあり、大被害を受けたところだ。三陸海岸地方はどうなっているのか。 朝島山の登山道は整備され、コース標識がたくさんあり、気持ちよく歩くことができる(10:05)。 |
地形図 ↑立岩蒼前 ↓山頂 ↓岩手山 |
|
|
十二神山(731m 岩手県山田町) 「薬師如来の十二神将に因む山」 紫波町から盛岡に出て、国道105で宮古に向かう。宮古の手前から県道290で山田町豊間根に来る。紫波町からここまで90kmほど走り、2時間かかった。 長内川に沿う林道に入り、荒れてくる頃分岐があり、やや広くなっているのでここに車を止める(13:00)。 十二神山は自衛隊のレーダー施設があり、車道が上がっているが、一般車は走れないので、この険しい長内ルートを採ることになった。 沢に沿う道を200mほど登ると十二神薬師神社に着く。右手に八大竜王も祀られている。この神と仏の一緒になった変わった名の由来は次のようである。 薬師如来の眷属として十二神将があり、薬師如来の名代として衆生を守護すると信じられている。 蝦夷征伐に来た田村麻呂は戦勝を祈願して、この地に薬師如来を祀った。以来薬師信仰が盛んとなり、山の峰々に薬師如来を中心に十二の神将を祀ったとされる。 この神社はその峰々の薬師如来と十二神将を遙拝するところであった。いつしか神社と呼ばれるようになった、ということであろうか。 柏手を打つべきか、手をすりあわせるべきか迷うが、本来なら薬師如来とその眷属を祀るから仏教であり、「おんころころせんだりまとうぎそわか」と薬師如来の真言を唱え、手をすりあわせるべきであろう。 山岳信仰は神仏混淆しているから、神社で般若心経を唱えている方を見たことがある。日本の宗教はおおらかなのだ。 神社の奥に道はないが、上の方に分岐した林道が見えるので藪こぎして林道に出る。この林道は荒れていて車では走れないが、所々に「路肩注意」とか「徐行」の標識があるから以前は通れたのである。 標高400mほどの処に自衛隊の給水施設ができ、道を塞いでいる。フェンスの右手をよじ登ると道の続きに出た。 沢に水もなくなる標高470m付近から斜面を直登する。板柵階段が延々と続くが、階段の土は流れ板が浮き上がり、杭も板も朽ち始めており、2、3年で崩壊するであろう。登山道として作られたが利用されることは少なく、今は放置されている登山道である。 一気に高度200mを登り切れば、自衛隊専用道に出る(14:40)。 尾根やピークにいくつも電波施設が建っている。尾根には有刺鉄線が張り巡らされ立ち入ることができない。 地形図の703mピークに十二神薬師神社の奥宮らしい鳥居マークがあるが、これでは行けないだろうと推理した。というのもここの施設は戦後駐留米軍が作ったもの、彼らは日本の山の信仰には関心が無く、フェンスで仕切ってしまった例をいくつか見てきているからである。 というわけでこの神社マークには回らず、往路と同じ道を下る。 宮古市側山腹に「十二神山自然観察教育林」とあるので登山路があるのかもしれないが、十分に調べてこなかった。山田町側の登山路はいずれ崩壊してしまうだろう(15:50)。 この後、地形図には記名のない春日山という山に登ろうとしたが、登山路を見いだせなかった。 これで今日の山を終わる。山田町の島田鉱泉で風呂にはいる。 宮古市の道の駅「宮古」で泊まる。 この道の駅は港の岸壁にあり、津波の被害を受けたところ。駐車場は解放してあるが、売店、レストランは機能しておらず、トイレは仮設である。周りの市街地の復興の槌音は聞こえない。 |
地形図 ↑十二神薬師神社 ↓林道標識 ↑板柵階段 ↓山頂無線施設 |
|
|
5.23.水 雨。7:00起床。道の駅「宮古」で泊まっていたが、泊まっていた車は数台であった。 夜中、ふと、ここに泊まっていて津波が来たら、そのまま流されてしまうだろうなと、不安がよぎった。 仮設トイレは昔のしゃがむ和式便器なので使えず、浄土ヶ浜の駐車場に移動する。 陸中海岸国立公園の浄土ヶ浜園地は、立派なトイレがあり、便座式でウォッシュレットも付いている。こちらに泊まればよかったようだ。 雨なので休養日である。 ここの駐車場で休憩し、本を読んでいる。 パトカーの職務質問を受ける。若い警官二人が、おもしろいキャンピングカーですね、特注ですか、山歩きにはいいですね、などと訊き、車内に活けている花を見て、怪しい人物でないと見たのか、免許証の提示を求めることもなく行ってしまった。 私は車内で寝起きしているので、運転席の横のカップホルターに山野の花を活けている。これが自分だけでなく他人にも快感を与えるのである。 午後小田代温泉で風呂にはいる。 今夜は浄土ヶ浜駐車場で泊まる。目的外使用であろうが、仮眠休養ということで使わせてもらった。 |
|
|
|
5.24.木 晴。6:00起床。朝寝をした。浄土ヶ浜駐車場は誠に静かであった。7:00出発。 峠の神山(1230m 岩手県宮古市) 「山で迷ったときの救いの神か」 宮古から峠の神山へ最短距離は県道40から亀が森放牧場経由が近いと思うが、カーナビは国道106、340で和井内経由を示すのでこれに従う。 北上山地は準平原が多く、峠の神山を中心に亀ヶ森放牧場、源兵衛平放牧場、刈屋放牧場、中洞放牧場などが展開している。峠の神山はなだらかな斜面の山である。 雨量観測所に登山口がある。路側の駐車帯に車を止める(9:00)。 ダケカンバやヤマ(ミネ)ザクラの疎林の下は牧草や丈の低いクマザサだからどこでも歩けるが、踏み跡をたどる。ヤマザクラは花盛りである。緩い斜面はガスの中であれば方位を失いやすいだろう。コンパスは必携である。 気持ちよく歩いて山頂に着く(9:20)。 雨上がりだが雲が多く、早池峰山は上部は雲の中である。 放牧場はまだ放牧されていない。 「峠の神山」の石標(平成7年)が立つ。山頂に数個の岩がある。これらの岩に神が宿ると信じられたのであろうか。 この山一帯は準平原で、ガスがかかると迷い込み出られないことが多かったという。古来山人や猟師は太陽の位置で方位を計ったが、太陽が出ないとき、地形の変化が少ないと、目標を失い迷うことが多かったという。 堺の神、あるいは峠の神は山の安全を守ってくださる神様なのかもしれない 00年隣の堺の神岳(1319m)に登ろうと和井内から林道を登ったが、折からガスで全く山が見えず、地形図やコンパスがあっても自分の位置が地図上で確認でず、登路も発見できず登れなかったことを思い出した。 今日は見通しはよく高原歩きは楽しいが、もしガスで視界を閉じられたら、広い牧場をうろうろすることになっただろう(9:50)。 |
地形図 ↑山頂を望む ↓山頂石碑 ↓ヤマザクラ |
|
|
亀ヶ森(1112m 岩手県宮古市) 峠の神山の隣に亀ヶ森(1112m)があるが、亀岳山(きがくさん)とも呼ばれる。山頂に祠があるようなので登る。 峠の神山から高原道路を亀ヶ森に向けて走る。牛の姿はまだないが、牧草地の管理をされている方がおられる。 ちょうどトラックの上で休憩中であったので、亀ヶ森の登り口を訊く。牧草地をどこからでも登れるのだが、牧草地を歩いてもいいかと了解を得るためでもあった。また山頂の祠のことを訊くと、低い方の峰(1101m)に祠があり、亀ヶ岳ともいうと教わる。 車は路側の駐車帯に停める(10:00)。 祠のある低い方の峰(1101m)を目指すことにする。 残された樹林帯を抜けると、後は亀ヶ森の牧草地を巻くように緩く斜行して登れば、亀ヶ岳の森が見えてくる。木々も牧草も芽吹いているが放牧はまだである。 牧草地を仕切る有刺鉄線をくぐり抜け、尾根の牧柵に沿って登れば樹林の入り口に亀岳山神社の標識があり、ブナの混じる新緑の林を歩き山頂に着く(10:25)。 西に木の間より峠の神山が見える。 林の山頂に石祠が祀られている。標識にあった亀岳山神社であろう。 亀ヶ森は別名亀岳山とも呼ばれたようだが、神社の名前として残っている。 亀ヶ森を水源とする亀ヶ沢川の源流に洞窟があり、亀岳山大明神が祀られているという。水神あるいは牧神として信仰されているのであろうか。 祠の上にヤマザクラの花びらが散る。 亀ヶ森に有名なヤマザクラの一本桜があるようだが、亀ヶ森の山頂に回らないで同じ道を下る(11:00)。 |
地形図 ↑亀ヶ岳山頂を望む ↑亀岳山大明神 |
|
|
小倉山(511m 岩手県久慈市) 亀ヶ森から宮古市田代に下り、県道40、国道455、県道7を経て久慈市に来る。山間の県道は改良されて走りやすかった。 久慈市下戸鎖から県道29で白石峠を越えると小倉山登山口である。 赤い鳥居が20基ばかり並び小倉山駒形神社がある。その横から奥宮への参道を200mほど上がると鳥居がある。ここまで車ではいる(13:40)。 蝮と熊に注意とあったが、蝮は足回りをしっかりしていれば大丈夫。熊は熊除けの鈴くらいしか対応できない。 第10回宇部町民小倉山登山記念の標柱が立つ。これだけ登られている山なら熊も出難いだろうが、これまで熊に一度もお会いしていないので、お目にかかれれば幸いと覚悟して出発。 コナラの中にアカマツが混ざる樹林の中はヤマツツジの花盛りである。 西日本の山のように常緑樹がないから、真に明るい樹林である。 急登し山頂の肩に出ると祠がある。緩く登って山頂である(14:15)。 樹木に囲まれているが、東に展望があり、太平洋が見える。 「小倉山山頂、宇部町山好会、514m」の立派な標板がある。 他の山頂標識も514mとなっている。地形図は510.9mとなっているが、いずれが正しいか分からないが、ここでは地形図の高さとする。 肩の木祠は駒形神社の奥の宮であろうか、壊れ朽ちようとしている。 駒ヶ岳(北上市)をご神体とする駒形神社は奥州市に本社があり、馬と蚕の守護神とされる。南部藩では広く信仰されていたようだ。 熊にも蝮にも、そして人にも出会うことなく帰着した(14:50)。 |
地形図 ↑小倉山駒形神社 ↓山頂 ↓山頂木祠 |
|
|
黒間山(415m 岩手県洋野町) 「昔の登山道入り口に庚申塔がある」 久慈市から国道395で洋野町(旧大野村)柏木畑に来る。黒間山から東に張り出す尾根に沿い林道が通っている。林道は黒間山の中腹を半周して西に抜けている。注意して見ていたが登山道が見あたらない。北に張り出す尾根の辺りから登れそうなので、路側に車を停める(16:00)。 緩い尾根は疎林状で下木も少なく、西日本の山なら深い藪だろうが、雑木の林はいたって明るく、ツツジの花を目印に、難なく山頂に達する(16:15)。 三角点は林の中にあり展望はない。 目指す祠は見あたらない。 下って林道入り口に半分落ち葉に埋もれた庚申塔を見つけた。林道が開かれる前は、たぶんここから尾根伝いに登ったのであろう、と推測する。山頂に信仰の証を見つけられなかったので、信仰の山に取り上げるかどうか迷ったが、これで信仰の山とすることができた(16:30)。 |
地形図 ↑山頂 ↓旧登山口庚申塔 |
これで岩手県の山を終わり、明日から青森県の山とする。 国道395で青森県八戸市南郷町に着く。 道の駅「南郷」は宿泊施設もあり、日帰り温泉もある。 そしてここで泊まる。 |
|
|
|
5.25.金 晴。4:30 起床。 道の駅「南郷」は多様な施設があり、楽しめる。地域の中心としてこのような施設が増えてきた。6:00出発。 観音山(180m 青森県八戸市) 「神仏混淆の姿を残す」 この山は地形図に記名はない。竜興山の北にある。 山麓に鳥居があり、山頂に向かう参道が遠くからでも見える。鳥居前に駐車場がある(6:50)。 高山神社の赤い鳥居をくぐり、山道を登ると急な階段となる。手摺りにつかまり200段ばかりを急登する。朝のウオーミングアップにはきつすぎる階段で、息が切れた。 広い山頂の中央に社殿がある。どこかお寺のお堂に見えるのは、元は観音堂であったからであろう。 説明に依れば、糠部三十三観音第4番高山観世音として信仰を集めたが、明治の廃仏毀釈により下におろされ、高山神社となった。島守村社として何度か改築された。 昔の観音様の御利益を求めて、昭和50年聖観音像が建立され、同時に石段が建設された。 こう説明してある。 以前登った隣の竜興山(179m 八戸市)にある竜興山神社も同じように廃仏毀釈により虚空蔵菩薩堂が神社になったのであった。 登山口の説明におもしろい昔話が書いてある。聖観音様と虚空蔵菩薩様が背比べをすることになり、頂上に樋を渡して水を流したところ、虚空蔵菩薩様が高いことが分かった。負けた聖観音様の氏子たちは参詣のとき石を持って上がり積み上げたので、虚空蔵菩薩より高くなった。 虚空蔵菩薩様とは竜興山(179m)のことで、観音山(180m)が竜興山よりわずかに高いことをいったものであろう。 高山神社境内は金精神社の他、弘法大師像、聖観音像、毘沙門天像、不動明王像、庚申塔などありお寺のにおいの方が強い。 下りは石段でなく、山腹に蛇行してつけられた山道を下る。アカマツ林で枝打ち間伐、下草刈りが行われ、きれいな松林になっている。マツタケ山の復活であろうか。 参道登山口から階上岳が美しく見える(7:20)。 |
地形図 ↑参道入り口 ↓高山神社 ↓聖観音像 |
|
|
吹越烏帽子岳(508m 青森県横浜町) 「風が吹越し風車がたくさん設置されている」 南郷ICで八戸自動車道に乗り、百石道路の下田百石で下りる。国道338で下北半島に入り、六ヶ所村の原子燃料サイクル施設を過ぎて県道24で横浜町に来る。町道を走って吹越烏帽子の登山口に着く。八戸市南郷町からここまで約90kmで、2時間走った。 林道分岐でさらに500mほど上がると鉄塔があり2台の車が泊まっている。折から10人ばかりのグループが登っていく。山菜採りの人もおり、ウドやワラビを採っておられる。 登り1時間の予定であったが、車を奥に乗り入れたので登り45分の見込みでスタート(9:30)。 アカマツ林に混じる雑木の新緑があふれる道だ、それをを緩く登る。途中で休憩しているグループを追い越す。 樹林帯を抜けると視界が開け山頂部が見えてくる。傾斜を増してくると樹木は灌木状となり展望が開けるが、展望を楽しむ余裕はなく、息を切らして登り切れば山頂である(10:15)。 全周に展望があるが、太平洋や陸奥湾はもやって見える。 六ヶ所村に設置された風力発電の風車はすべて止まっているのは、今日は全く風がないからである。 年間の大部分は風が吹き、この山の山頂部は樹木が大きくなれないのである。山名の吹越というのは風が吹き越すのである。今日は好天気に恵まれたのであった。 これまでの山では山ツツジが盛りであったが、ここではまだ蕾である。 山頂に鳥居のある木祠が祀られている。詳細は不明である。 六ヶ所村の核燃料サイクル施設が見えるのだが、核燃料再処理工場は、神業を越える人の技を実現しようとしたが果たせないでもたもたしている。この祠にお参りして神頼みをしたらどうだろう。 下りたくさんの登山者に会う。平日でこれだけの登山者のある山はよほど有名な山なのであろう。手頃な時間で登れ、展望が楽しめる山である(11:00)。 |
地形図 ↑新緑の登山道 ↓山頂 ↓湖沼群と太平洋、風車 |
|
|
月山(419m 青森県六ヶ所村) 「山頂や尾根にたくさんの石祠が祀られている」 下北半島の太平洋側を北上する国道338沿いは、意外に集落が連続し、六ヶ所村の北端泊集落に着くと、国道縁に登山口がある。 無線中継塔があり、「貴宝山奥之院登参道」の標柱が立っている。駐車場はないので、近くの空き地に車を置かせてもらう(12:15)。 登りだしてすぐ明るく開けツツジが群生した処にくる。「私有地立入禁止」の標識がやたらに多い。道は芝地となり不明瞭となる。ここに鳥居と神社が祀られており、これが貴宝山神社奥宮かと思われるが、「私有地立入禁止」の表示を見れば個人でお祭りされている神社なのであろうか。 これを過ぎれば山道は明瞭となる。尾根をはずれた谷間に神札配布所があるが、再び尾根に出て後は一本道である。 所々に石祠が祀られている。246mのピークで展望が開け正面に月山が急斜面で立ち上がる。ここでヤマツツジを楽しんで休憩(12:55)。 いったん鞍部に下り登り返す。ブナ林の急坂にはロープが張ってあり助かる。 鳥居の立つ奥宮分岐があり、これは見送って山頂に向かう。展望が開けたガレ場を急騰して石祠に迎えられれば、再び樹林に入り山頂に着く(13:35)。 樹林の中で展望はない。どの山でも咲いていたヤマツツジはない。 林の中にアスナロの古木が見られる。下北半島の恐山から薬研温泉に抜ける県道4はアスナロライン呼ばれ、アスナロの原生林の中を走る。下北半島にはアスナロが多かったようだ、アスナロをヒノキと称して切り出し、山麓泊港から積み出したのであろう。月山山頂のアスナロはその名残ではなかろうか。 木の根本に石祠が祀られている。 この山は昔は泊山と呼ばれていたが、羽黒山信仰がもたらされてから月山と呼ばれるようになったという。 また貴宝山と呼ばれるのは、中腹の洞に貴宝山神社が祀られてから貴宝山とも呼ばれるようになった。 貴宝山神社には次のような伝承がある。 伊勢国の回船問屋であった佐藤荘兵衛憲次は大乗寺(泊村)の一誉上人に師事し修験の徒となりこの山を開き、寛文4年(1664)私財を投じて貴宝山神社を創建した。宝永7年(1710)今の奥の院の地で入寂した。 以来この山は女人禁制の聖地となり、漁業関係者の信仰が篤く参詣者が多かった。 現在、6月18~20日諏訪神社と貴宝山神社と合同で例大祭が催され、神楽、御輿渡御が行われる。 尾根の所々に祀られている石祠は、羽黒三山、薬師如来、大山祇命、三宝荒神、など20以上祀られているという。 下り、奥の院には回らず下った。吹越烏帽子ではたくさんの登山者に出会ったが、この山では誰にも会わなかった。森林の美しさはこちらがすばらしいが、一度登り返しがありややきつい山なのである。もっとも雑誌や本に紹介されているかどうかにより人気は違ってくるのだろう。 登山口に帰着する頃雨が落ちてくる(14:50)。 |
地形図 ↑山麓神社 ↓ブナ林 ↑奥宮分岐 ↓山頂 |
|
|
下北半島の奥に登り残しの山があるが、雨模様になったので、これで今回の岩手、青森県の山を終わる。 小川原湖の脇にある道の駅「三沢」で休憩(16:00)。 隣に斗南藩記念館がある。明治維新で会津藩を追われた会津藩士達が、下北半島に斗南藩と称して移住し、開拓に励んだが成功しなかった悲劇の物語がある。 三沢市民の森で風呂にはいる(17:00)。 三沢市は基地交付金があるのだろう、立派な公園の施設である。 後は金沢の自宅に向かって走るのみである。カーナビは距離920kmを示している。 雨となる。 三沢で第二みちのく有料道路に乗れば、八戸道につながる。 100km走って東北道の畑PAで泊まる(18:30)。 5.26.土 曇。雨は上がるか。7:00起床。東北道の畑PAで泊まっていた。金沢まで800kmである。今日の内に着けるであろう。8:30出発。 岩手山は雲の中。150km走るごとに休憩し、体操し体をほぐす。 東北道、磐越道から北陸道に入り、無事金沢に帰着する。(19:30) |
岩手県一覧に戻る 青森県一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |