注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。

岩手県の山紀行(2)

期間:2006.10.16(月)~10.24(火)
登った山:岩手山   狐ヶ森   送仙山   靄山     明神岳   遠別岳
      女和佐羅比山      大峰山   片羽(葉)山 石上山   東根山
      新山    台羽山   砥森山   白山堂山  仙人山   羽黒山


 岩手県の山は2000年(平成12年)にほぼ全県にわたり登っている。岩手県は県としては最大の面積を有し、その8割が山地だから山が多い。しかし、信仰の山が少ない。県土の面積は大きくても人口密度は薄いようだから、人と山の関わりから生まれる信仰の山の密度が少なくなるのだろう。
 落ちこぼれた山を含め30山ほどを選び今月の山とする。

10.16.月
 曇後雨。金沢を10時出発し、北陸道、磐越道、東北道を約700km走って、岩手県滝沢PAに21時に着く。ここで泊まる。
    
10.17.火
 曇。5:30起床。朝の気温は9℃と下がり寒い。
 岩手県を代表する岩手山は、未だ登っていないので、今回の山行の最初に選んだ。今朝は雲が多いが、後に晴れそうである。6:30出発。


 岩手山(2038m 岩手県滝沢村)               地形図
 「言いたくても言えないいわでの森」
 東北道の滝沢PAで泊まっていたので、滝沢ICで下りて、岩手山神社から馬返し登山口に着く(7:00)。
 途中岩手山の全貌が見えて、今日は天気になりそうなのだが、しかし朝焼けは雨という言い伝えもある。
 2000年(平成12年)9月、岩手県の山に登ったとき、岩手山も予定に入っていた。しかしこの頃、岩手山は火山性地震のため入山規制があり、見送った。
 また、先月9月、青森県の山の帰り登ろうとしたが、台風13号の接近で荒れそうなので見送った。
 というわけで今回が3度目の試みである。

 馬返し登山口は標高650mであるから、山頂まで高度差1400mである。4時間の長い歩きである。
 前半は山裾の緩い登りであるが、新旧道の分岐があり、新道を登る頃から急登となる。山腹をジグザクに登っていく。シラカバ、ミズナラ、カエデ、ブナの紅葉した道である。標高1400mの5合目で小休止(9:00)。
 心配していたように靄って展望が悪くなる。
 7合目で旧道を合わせ、道は緩くなって標高1800mの8合目小屋に着く(10:00)。
 これまで登山道は山の陰になり風はなかったが、山の肩に出て北西方面から猛烈な風とガスである。視界が効かなくなる。
 小屋やトイレは閉鎖されている。避難小屋だからこんな時にこそ小屋に入って休憩したいが、入り口は板が打ち付けてある。暫時小屋の風陰で休憩し、カッパを着る。
 上下カッパを着た夫婦が下ってくる。お釜の縁まで行ったが、ガスと風で山頂まで行かなかったといわれる。向い風の登りだが、時に風に背を向けなければいけないときがある。私も年だから無理はできない。山頂は諦める。
 同じ道を下る。道は山の陰になるので風はない。ときおり林がゴーゴーと鳴る。中腹より上はガスの中であるが、やがて山麓の牧場が見えてくるようになる。
 新道を歩いたが、途中石祠が一つ祀られているのを見ただけで、登山口に帰着する(12:00)。

 柳沢の岩手山神社に回る。山頂に奥宮があり、その里宮である。有名な岩手山に較べやや寂しい姿である。昔はここが登山口で、お詣りしてから登ったが、馬返しまで車道が延びてしまい、お詣りする人が少ないようである。
 岩手山は、信仰の山として登られるのは比較的新しく、近世になってからである。登山口は柳沢口、雫石口、平笠口(西根)があり、それぞれに新山堂があった。盛岡からは柳沢口を正参道とし、南部藩は登山を奨励した。馬返しという地名はその名残である。
 南部藩は大勝寺を別当として、岩鷲山大権現と称していた。それぞれの登山口は修験山伏が支配し、護符を発行した。安政4年(1857)お鉢に三十三観音石像が配置された。
 明治の神仏分離で仏教色を廃し、岩手山神社となったという。
 お寺では漢字は全て音で読む。岩手山は「がんしゅざん」と読んだようだ。岩鷲山大権現の岩鷲山は「がんしゅざん」の当て字だろう。

 岩手山は平安時代から都には知られていたともいわれる。岩手山は「いわでの森(山)」で、言いたくても言えない「言わで」を現す歌枕として用いられたようだ。

 しかし「いわでの森」は他にもある。宮城県の岩出山(岩出山町)に登ったとき、面白い話があった。岩出山は元は岩手山といった。中世、奥州管領であった大崎氏の家臣、氏家弾正が城を構えていた。やがて南奥に勢力を張る伊達政宗の手に落ちた。政宗は岩手山を岩出山と改めたという。
 しかし芭蕉の奥の細道では、この岩出山を岩手と表しているから、岩出、岩手ともに「いわで」と読んで、どちらも用いられていたのかもしれない。特に東北弁は「たちつてと」は「だぢづでど」になるから、岩手を「いわで」と読んだのだろう。
 伊達政宗は伊達男で知ったかぶりも多かった。岩出山(岩出山町)に城を構えたとき、都で知られる「いわでの森」はこっち(岩出山)だと言ったのかもしれない。
 山頂に行けなかったので、侘びしい岩手山神社の境内で、くだらないことを考えていた。


 狐森山(301m 岩手県八幡平市)             地形図
 「開拓記念鎮守の森」
 八幡平市西根町渋川にある。
 丸い丘の麓に鳥居があり、緩く登れば山頂の渋川開拓神社に着く(13:30)。
 山全体にサクラが植えられ、渋川公苑となっている。

 渋川開拓神社に次のような説明板(平成16年)がある。昭和21年開拓入植以来20年を経て、狐森山を鎮守の森として神社を祀った。天照大神とともに開拓地建設に当たられた同志の霊も合わせ祀っている。同時に一帯を開拓記念公苑として整備してきた。
 岩手山の山麓は、戦後海外引揚者や他県から移入者が入り、開拓が行われた。標高300mほどの高原だから畑作や畜産が主であった。北海道のような農村風景がひろがる。
 公苑の一角に相撲場が作られている。岩手県は相撲の盛んなところ。神社の祭日に相撲を奉納するのだろう。
 草は刈り払われごみ一つなく管理されている。





 送仙山(472m 岩手県盛岡市)              地形図
 「送りませんと断ったら、それが山の名となった」
 「おくりせんやま」と読むようだ。狐森山の東隣にあり、八幡平市(旧西根町)、盛岡市(旧玉山村)、岩手町の境界にある。(以下は面倒なので旧町村名で書く)
 地形図に記入されている破線の登山道は草深く登れず、玉山村永井のあたりで仕事帰りの親爺に訊く。登山口まで軽トラで案内してもらう。
 山裾は牧草地として縞状に開かれており、刈り取った牧草を運ぶ作業道がある。そうした作業道の一つで、林と牧草地の境を登る。地形図では玉山村、岩手町、西根町の境の地点から南西尾根を登る。
 アカマツが多く、先の親爺は昔はマツタケ山であったといわれる。西日本ではアカマツは殆ど松食い虫にやられたが、ここ岩手県は寒冷のためか元気のよいアカマツが多い。しかし林床は松葉が厚く積もり、マツタケは生えそうにない。
 急登して山頂尾根に着くが、尾根を歩いて北端に三角点がある。木々の間から展望はあり、晴れておれば岩手山が見えるであろう。

 立派な鳥居と祠がある。三峰神社奥宮と書かれた幟が新しいから、よくお詣りされるようである。
 岩手町の人が詠んだ歌碑(平成10年)がある。
     浮島の里を見守り幾星霜ああ偉大なるかな送仙
 この山は南北から見ると三角形の山であるが、東西から見ると山頂が平で、台形に見える。そんな形から次のような話がある。
 岩手山は妻の姫神山を離縁して追い出すことにし、送仙山にその送り役を申しつけた。しかしいつまで経っても姫神山がそこにいるので、岩手山は怒って送仙山の首をはねてしまった。その首が岩手山の裾のコブである。
 この話には早池峰山も絡んでいるようだが、いずれにしても昔から親しまれた山であったようだ。
 読み方の難しい山の名は、この話にある「送りません」が「おくりせん」になったのだろうか。

 山を下りてから、教わっていた三峰神社の里宮に回る。玉山村永井にある。張り出した山裾の森の中にひっそりとある。石祠とその後に石碑が数本立っている。石碑は三峰山、岩手山神社、岩鷲山、羽黒山、馬頭観世音などとある
(15:40)。


 これで今日の山を終わる。
 岩手県の山は北から順に南下するつもりであったが、岩手山の側を通ったので急に変更し、岩手山に登った。
 当初の予定コースに戻るため、白根ICで東北道に乗り北上し、軽米ICで下りる。ここから国道395で洋野町(旧大野町)の道の駅「おおの」で泊まる。この道の駅は隣接して大野温泉がある。

 10.18.水
 晴。6:30起床。この道の駅は大野キャンパスの一部で、多様な施設が整備されている。こういう道の駅が増えれば、キャンピングカーにとっては大変便利だ。7:15出発。

 黒間山(415m 岩手県洋野町)は、東山麓の柏木畑から林道が山頂直下まで上がっている(7:45)。しかし信仰を示すものがないようなので、登らないことにする。

 
 靄岳(567m 岩手県軽米町)                地形図
 「祠と石灯籠がある」
 国道395で軽米町に戻り、大平から岡堀に抜ける町道を走る。
 靄岳林道の分岐に車を停め、ここから山道を登る。ナラなどの落葉樹は紅葉を過ぎて落葉し明るくなっている。
 丸い山頂に石灯篭と祠がある(9:10)。
 祠のことは何も分からない。しかし信仰の山として数える必要がある。
 秋色の山を気持ちよく歩いたので良しとしよう。








 明神岳(887m 岩手県久慈市)              地形図
 「馬神を祀っている」
 国道281を平庭高原に向かうと、明神という集落を過ぎる。すぐ左に登山林道があり、山頂神社下まで上がれる(10:30)。
 鳥居をくぐり、ゆるやかに登れば、シラカバが見られ、展望のある丸い丘にでる。
 赤い鳥居が二つ並び、その奥に川井神社がある。その背後に岩があり、「三角点を大切に」の標柱はあるが、三角点は藪の中か見当たらない。
 川井神社は石祠で、大きな数本のアカマツで周りを囲まれている。川井神社は川井明神といわれたので明神山となったのであろう。建速須佐之男命を祀る。馬神であるという。

 この辺りの山はスギの植林地でなく、アカマツ林であろうか、紅葉しない緑の山が広がる。この緑のアカマツを伐採し、苗を植林した跡があちこちに広がる。
 準平原の北上山地の山は、きつい登りもないのでピクニックにいい山で、このような山はこの辺りいくつもあるようである(11:10)。



 遠別岳(1235m 岩手県葛巻町、岩泉町)        地形図
 「山の名はアイヌ語のようだが」
 この山は「とおべつだけ」と読むようだ。
 国道281を平庭高原を越えて葛巻町にはいると、袖山高原入り口の表示で左折する。風車が見えて、トイレのある袖山高原駐車場に着く(11:50)。
 山は葛巻町、岩泉町、久慈市(旧山形町)の境界にあり、登山口は岩泉町にある。南に袖山牧場が広がり、馬淵川源流の案内がある。
 登山道は北にあり、牧柵に沿って殆ど水平の道を歩く。草地が広がり、安家森分岐を過ぎる。ゲートを抜けると地形図には記入されない道で、袖山の中腹を等高線に沿って歩く。樹林の中何本もの小沢を横断する。適度の間隔で標識がある。
 袖山から遠別岳と続く尾根の鞍部に着く。登山口が標高1159mで、ここが1127mであるから、殆ど水平に歩いたことになる。
 標識があり、右に牧柵に沿って800m直登すれば山頂である(12:50)。

 山頂は西に大きく開ける。遙かに岩手山が中腹から上を見せている。昨日、ガスと強風で途中で撤退したのだが、今日なら素晴らしい岩手山登山ができたろう。その右は八幡平である。少し離れて左に姫神山も見える。晴れて展望のよい山は気持がよい。
 ブナは既に落葉し、クマザサが青く光る。

 西(葛巻町)向きに赤い鳥居と祠がある。祭神は分からないが、牧場が多いから馬の守護神であろうか。背後に釣り鐘がある。
 遠別という山の名は北海道的であると思っていたが、実際北海道に遠別町がある。こちらは「えんべつ」と読む。漢字が同じだから近縁とは限らない。アイヌ語では「えんべつ」は「相語る川」だそうだが、「とおべつ」はどういう意味であろう。

 北海道の山には殆ど登っていない。アイヌの信仰と山の関係がよく分からないからである。アイヌは倭人のように「信仰の証」を山に残していない。それに較べ、我々倭人は社寺や石仏、信仰祈念碑、登山記念碑などを山に残してきた。
 山頂の鳥居に「50座一斉登山遠別岳」と書いた大きな看板が掛けてある。この大きな看板もそれに類したものであろう。
 アイヌはこうしたものを残していない。

 往路を下る。放牧場には、家畜の姿は見当たらない。止まっていた三基の風車が回り出したから、風が出てきたようだ(13:50)。



 遠島山(1263m久慈市、岩泉町)に登る予定であったが、登山路が長いし、何より信仰の証がないようでもあり、見送る。
 
「ヤマブドウを仕込む」

 和佐羅比山に登るので、県道29を野田村に向かう。途中新山根温泉という立派な施設があるので、早いが今日の山を終わり、風呂に入る。
 売店で「岩手のヤマブドウ」を売っている。果実は不揃いだから栽培でなく自然のものだろう。発酵するかねと訊くと、もちろんですと言われるので、1袋150円を6袋買う。
 陸中海岸に出て、道の駅「のだ」で泊まる。山の中から久しぶりで海を見る。海辺で育ったものにはやはり海はいい。
 
 買ったヤマブドウの実を房から外し、ペットボトルに詰める。潰してから砂糖を少々加える。やがて、ぶどうジュースは発酵し、いつの間にか酒になるはずである。
 ヤマブドウは糖度が低く(甘みが不足)、そのままではアルコール度数の低い酒になり、雑菌により変質してしまう。砂糖を加え、糖度を12%以上にしなければいけない。
 これは酒税法では密造酒である。しかし、自分で楽しむ程度ならよいだろう。

9.19.木
 晴。5:50起床。この道の駅は三陸鉄道の駅と一緒になっている。こういう形も増えている。
 車を停めていたのは「牛方の像」の前であった。説明によれば、海岸で作られた塩は、牛の背に乗せて北上山地を横断し、内陸の盛岡や遠く鹿角地方にまで運ばれた。その道を塩の道と言った。一人で牛を6頭ほど連れて往復した。その牛と牛方の像である。7:15出発。



 女和佐羅比山(740m 岩手県野田村)        地形図
 「山の神や龍神を祀っている」
 男、女和佐羅比山があるが、女山の方に神社があるようである。
 県道29の種綿から日形井に入り、林道を辿ったが、途中で道が荒れて進めなくなり引き返す。種綿から間明に入ると、畑に和佐羅比山への標識がある。長い林道で9kmほど走ると、男山と女山の鞍部、和佐羅比峠に着く。少し手前に駐車場がある(8:30)。
 女和佐羅比山登山口に2基の灯篭がある。
 塩の道の標柱があり、野田の塩がペコの背に乗せられて、遠く内陸に運ばれた道である、と説明してある。
 その隣に、「告・和佐羅比山国有林のマツタケは日形井地区が森林管理所から副産物として買い受けて保護しているので、8月1日から10月31日まで組合員以外の採取を禁ずる」の看板がある。
 西日本のマツタケ山は縄やロープが張られて、表示がなくてもマツタケ山入山禁止である。岩手県のマツタケ山では、縄を張るのは広域すぎて大変である。しかし一見してマツタケが生える山には見えない。

 登山道を登るとすぐ右手の平地に新しい石祠が2基据えられている。祠の前には小屋掛けの骨組みだけが残されているから、ごく最近祭が行われたのであろう。
 左の石祠は男和佐羅賁(ひ)山・山の神とあり、右は女和佐羅賁山・龍神様とある。

 山道は町界で有刺鉄線が見られる。途中にもいくつか祠がある。豊受大神、馬頭観音、倉前大明神などである。中には朽ち果てようとするものもある。
 山頂は岩が露出し、アカマツ林である。野田の海岸から太平洋が見える(9:00)。
 岩の上に和佐羅比神社の石祠がある。この神については、登山口にあった龍神様であろうか。
 坂上田村麻呂が祀ったという話はこの山にもあるようで、同じ伝承は岩手県一円の神社に多い。


 マツタケの1本でもあれば今晩のお菜になるがと、眼をこらすが、もちろんない(9:30)。



 大峰山(394m 岩手県田野畑村)            地形図
 「大峰七森明神を祀る」
 一旦野田の町に下り、国道45を南下し普代村の中心を過ぎる。三陸鉄道普代トンネルの上を越える林道を上がると、田野畑村に入り、立派な道路に出る。広域林道であろうか。
 大峰山は普代村と田野畑村の境界にある。地形図に尾根道があるので登ったが、途中で消えて藪となる。
 広域林道を進み、大峰山の南直下の辺りを捜すと、大峰七森大明神登山口・田野畑地区自治会(平成16年)と書いた標柱がある(10:50)。
 草の生えた空き地の奥に、沢の水を受けて懸樋がある。ここに登山口を示すものはなく、やや分かり難い。踏み跡が分からず何度か辺りを捜し、懸樋の右手にかすかな踏み跡がある。
 急斜面を登ると、山頂から張り出した小尾根に出る。元気のよいアカマツが見られ、マツタケに注意しながら尾根を直登すれば山頂である(11:30)。
 木の間越に陸中海岸が見える。

 アカマツ林の中に岩が数個あり、その間に2基の灯篭と大峰七森大明神と書かれた石碑がある。岩の横には石祠もある。
 大峰山は各地にあり、奈良の大峰山の信仰が入っているが、この山もそうであろうか。
 地形図を見ると、村界尾根の東に七つ森(429.4)がある。普代村と田野畑村の境界尾根にいくつかの峰があり、これらを総称して七つ森と言ったのではなかろうか。


 七つ森で有名なのは宮城県大和町の七つ森で、笹倉山など七つの山からなり、七つ森薬師巡りが行われた。この大峰山も薬師如来が祀られているのであろうか、よく分からない。
 下りもマツタケを求めてきょろきょろしたが、他のキノコはあったがマツタケはなかった(11:50)。



 路側で車のハッチを上げて食事中、パトカーが通り過ぎた。数分して別のパトカーが来て職務質問を受けた。おかしな県外車が止まっていると、通報する人もあるだろう。こんな山の中のパトロールは大変だが、その御陰で事件が発見されることが多いのだから、職務質問に喜んで協力する。

 国道45の浜街道を一気に南下し、宮古市の神楽森十二神山を予定していたが、いずれも登れず。
 今日の山を終わる。
 山田町の船越家族旅行村に隣接した天然温泉民宿で風呂に入る。
 道の駅「やまだ」で泊まる。
 付設の林産物販売所にヤマブドウを売っている。ここのは果実がそろっていてかつ安い。しかし綺麗に揃いすぎているから栽培したものであろう。マツタケ2本入りパックが1つ残っており、1万4千円である。いずれも買わない。
 三陸海岸は1960年チリ地震津波で被害を受け、津波対策で高さ10mもある防潮堤が築かれている。

10.20.金
 曇。6:00起床。連日気温が低いので、仕込んでいるヤマブドウの発酵が悪い。車内暖房の出口に置くことにする。7:00出発。


 片羽(葉)山(1313m 岩手県釜石市)          地形図
 「かたわでなく完全な山だ」
 県道35で笛吹峠に向かう。青の木川に架かる青の木橋の手前を左折して林道に入る。1kmほど入ると鳥居と駐車場がある(8:20)。
 鳥居に「片葉山」の額が掛かる。登山者名簿ボックスがあり、説明にも「片葉山」と書いてある。地形図は片羽山だが、地元では片葉山と呼んでいるようだ。
 登山者ノートには平日でも誰かが登っている。
 登山口は標高500mほどで、山頂まで高度800mの登りである。
 今日まで10山ばかり岩手県の山に登ったが、これまで熊に注意の標識は見なかった。この山にも書いてない。熊に注意するのは当たり前なのである。私の熊対策は呼子笛とリュックザックに付けた熊除け鈴、武器としてのストックである。
 歩き出すと、この山はいかにも熊の領域に入っていくようで、また、熊の大好物のヤマブドウを車に積んでいるので、熊の襲撃の怖れがありそうで、しきりに呼子笛を吹き熊に挨拶を送る。
 半ばの5合目に1時間で着く。この辺りブナ林が見事である。やがてダケカンバとなって7合目からササの中を急登し、9合目を過ぎると木は低木となって山頂に着く10:20)。

 大きな鳥居とステンレスの祠がある。熊野神社であろうか。その背後に三角点がある。ガスと風で展望は全くない。
 釜石市には五葉山という山がある。片葉山と何か関わりがあるのだろうか。五葉山は優良材を産し、仙台藩の御用山であったので、五葉山になったという話があった。
 片葉山は「かたわやま」とも読めるが、五葉山のように優良な山でなく、何か欠けていたのであろうか。
 遠野物語に伝承がある。漁師に撃たれた鹿がこの山に逃げたが、片肢が折れてしまった。そこから片輪山とよばれたという。
 

 灌木状のダケカンバとササの道を下ると、ダケカンバの樹林の道となる。既に落葉している。
 8合目から下はブナやナラが混じるようになり、1000m付近はブナが見事である。この辺りから800m付近にかけて、緩傾斜の道は素晴らしい。
 落ち葉の上に黒い糞が乗っている。多分熊の糞である。しばらく下ると今度は2ヶ所にある。濡れて光っていないから今日のものではなさそうである。
 宮沢賢治を真似た交響詩が浮かんでくる。

 
 カエデはアカアカ
 落ち葉はザクザク
 クマザサはザワザワ
 風がゴーゴー
 ダケカンバはピカピカ
 熊の糞がクログロ
 笛がピッピッピー

 熊は隠れて出てこない

 みんな落葉している
 カエデだけ赤い
 カエデは顔を真っ赤にして
 みんなの後を追っている

 そろそろ終楽章の始まり



 私の育った西日本の温帯照葉樹林と較べ、何とも明るくさわやかである。
 登山口に「橋野地区民の心のふるさと」と書いてあったが、その通りだろう。
 やがて、700mから下はカラマツとナラ、さらに下ればアカマツが混じるようになって、
 登山口に帰着する(12:00)。



 石上山(1038m 岩手県遠野市)              地形図
 「昔女神が住んでいたが今は征服の剣が祀られている」
 この山は前回登った。しかし楽をしようと南の大垂水を経て山谷川牧場の方から登ったら、藪に阻まれてしまった。今回、表道である砂小沢口から登る。
 登山口に登山案内図と駐車場がある(13:20)。
 畑の脇を緩く登ると林道を横断し山道となる。マツやスギの植林地である。姥石がある。沢のどん詰まりのような所に籠堂小屋(馬留め)があり5合目である。
 ここから道は急となり、右に不動岩経由道が分岐する。鎖場、刀納め岩、鎖場、中の堂、梯子、鎖場、兜岩と続き、岩の山頂に着く(14:40)。

 二つの巨岩があって、一つに陶器製の祠がある。これが石上神社奥社であろうか。もう一つはアンドロメダ岩の表示があり、一角牛の角のように石柱が刺してある。
 小さい標識に「山頂1038m」と書いてあるが、三角点のある峰は500mほど南にある。岩の多い尾根を上り下りして、三角点峰に着く。こちらはなにもない。
 前回南の牧場からこの峰を目指したのだが藪に阻まれた。なにもない山頂である。先の祠のある峰を山頂としていいだろう。

 石上山は石神山とも書いたようだ。石上神社の祭神は経津主命(富津魂命)である。石上神社で思い出すのは奈良県天理市の石上(いそのかみ)神宮である。祭神は布都御魂神である。経津主命の御魂である神剱(霊剣)が布都御魂神であるとされる。平国の剣といわれ、国土平定の剣なのである。
 このことから奈良天理市の石上神宮と遠野市の石上神社は同じ祭神と言うことになる。とすれば石神山でなく石上山なのであろう。
 しかし山頂の大岩を見ると石神山とも思える。巨石は神宿る磐座であろうが、石神は「しゃくじ」とも読み、水を司る女神である。遠野物語では遠野三山といわれる早池峰山、六角牛山、石上山に三女神が住んでいたといい、水神である女神が住んでいると信じられていた。とすれば水神、すなわち石神(しゃくじ)であり、石神山なのであろう。
 古くからの山に新しい宗教や政治が入って社寺が建てられ、石上神宮の祭神である布都御魂神を祀り、石上神社となったのであろう。


 登りより下りが危険が多いと言われる。鉄梯子は固定されていてそれほどでもないが、鎖梯子は足をかける鎖が揺れるし、足がかりが浅いので慎重に下る。登山中誰にも会うことがなかった(16:10)。


 
 これで今日の山を終わる。
 遠野市ごみ処理場の余熱を利用した温泉、精養園で風呂に入る。
 道の駅「遠野風の丘」で泊まる。

10.21.土
 晴。6:00起床。新しい道の駅ほど地域の観光拠点となっているが、ここは市民の文化活動施設も併設されている。7:30出発。
 北上川流域の山に登るため再び北上し、盛岡市内に来る。

 江柄舘山(341m 岩手県盛岡市)は地形図に神社表示があるので訪ねた。山麓熊野神社にお詣りしたが、山頂に行けず。



 東根山(928m 岩手県紫波町)               地形図
 「山麓に豊かな水を湧出する」
 北上川を西に渡り、紫波町のラ・フランス温泉館に着く。隣接して東根山登山口駐車場がある。数台の車が止まっている(9:35)。
 標高差700m、距離5kmである。二の平付近(600m)までl林道が上がっているが、走れないだろうから歩くことにする。

 スギ林の広い作業道を登る。板橋を渡りヘアピンを登る頃から山道となる。スギ林からナラなどの落葉樹林となる。
 石上山のような岩場や急登がない。晩秋の日を浴びてのんびり歩けば、山頂の南の展望広場に着く。
 草地が広がり展望がある。東に早池峰山、薬師岳が見える。休憩している人がいる。
 ここから三角点のある山頂までの尾根は、素晴らしいブナ林である。山頂はこのブナ林に囲まれている。今は木の間越しに北上川流域が望める(11:30)。

 山頂に祠はない。山名は吾妻峰とも書いたと言われ、台形の山は見る場所により異なり、袴腰山とも櫛形山とも呼ばれた。
 下り展望広場にはさらに人が増えて、数人の人が昼食の準備をしている。
 展望広場にも祠はない。山の信仰は中腹にある水分神社であろう。
 標高700m付近に蛇石展望台入り口がある。蛇石というのが面白い。水神は蛇体であることが多い。この石に水神が宿られ、山麓に豊かな湧き水をもたらすのだ。
 蛇石には回らず往路と同じ道を下る。

 下山後水分神社に回る。次々車が訪れるが、ここの湧き水は名水として知られ、それを汲みに来るのである。
 山腹から日量1千トンの湧水があり、紫波町の水源になっている。境内はスギの大木(町天)に囲まれている。



 新山(552m 岩手県紫波町)                地形図
 「古い神に代わり新しい神を祀ったので新山となったのだろうか」
 この山は地形図に記名はない。新山神社や新山展望台がある。
 紫波町志和から新山ゴルフ場に向けて上がる。近道の分岐があり、狭い屈曲した道で一方通行のようだが、うっかり近道を上がると新山神社に着く。路側待避所に停める。

 新山神社の鳥居をくぐると、境内はスギの枯れ葉がびっしりと敷き積もり、やや寂しい感じである。拝殿の背後に本殿がある。説明板はない。
 坂上田村麻呂が稲倉魂命(豊受大神)を勧請し祀ったという伝承を持つ。藤原秀衡は山王海に鉱山を開き守護神として崇敬した。
 十一面観音を本地仏とする新山寺が別当で、18の坊舎を擁し、新山大権現と称していた。盛岡南部藩は、岩手山、姫神山、早池峰山と並ぶ四鎮山の一つとして保護した。
 志和地方は南部藩の分藩八戸藩の飛び地であったが、新山神社境内だけは盛岡藩の所領としたほどであった。
 明治神仏分離で新山神社と改称し、昭和10年(1935)山麓に里宮が建てられ、山頂の神社は奥宮となった。


 新山神社を出て300mほど上がると山頂駐車場に着く。トイレや展望台があり、公園となっていて、山麓から自然歩道も整備されているようだ。展望台から、東に北上盆地と早池峰山や薬師岳が見える。
 園内に句碑がある。
     春惜しむ蛇骨乃坂の遠見かな   煙山
 煙山は矢巾町煙山生まれで高橋煙山と称した。
 新山神社前の坂を蛇骨坂といい、蛇骨状の石が出土した。この句碑は昭和43年蛇骨坂に建てられた。碑建立当時展望がよかったが、樹木の生長で展望がなくなり、ここに移した。こう説明してある。

 蛇骨坂についての伝説は、この山に大蛇が棲んでいたが、退治された。その大蛇の頭を運ぼうとしたが重くて、坂の辺りで投げ捨ててしまった。その骨が散らばったものだという。
 東根山で蛇岩の話があったが、新山でもまた蛇の話が出てくる。蛇は水神の化身と信じられていたから、この神社も水神を祀る神社であったかもしれない。大蛇が退治されたという話は、新しい信仰が入ったと言うことであろう。
 石上山(遠野市)でも書いたが、水神を祀っていたが、ヤマト朝廷の進出とともにヤマトの神、蝦夷征伐の神に変わったのかもしれない。
 岩手県の他、東北地方に新山神社が多い。古代蝦夷の人たちが祀っていた神が、倭人たちの新しい神を祀る山となり、新山と称するようになった。などと勝手に推理してみる。
(14:15)


 
 台羽山(350m 岩手県花巻市)              地形図
 「東北に多い羽山信仰であろうか」
 この山は地形図に記名はない。花巻温泉の奥、台温泉に向かう途中にある。
 登山口に羽山神社があり、境内に車を止める(15:15)。
 羽山神社の右手の斜面を急登すると立派な作業道にでる。車も走れる道をジグザクに登る。ぐんぐん高度を増し、堂の沢山とほぼ同じ高さとなって山頂に着く(15:45)。
 テレビ共聴アンテナがあり、そのための作業道が上がっている。

 アカマツとコナラに囲まれて、石祠と2基の灯篭がある。羽山神社の奥宮である。
 祠の背後の木に台羽山の表示がある。羽山は東北地方に多いから、台の羽山という意味であろう。

 木の間越しに隣の山が見えるだけで、花巻温泉も台温泉も見えない。

 下って登山口の羽山神社里宮にお詣りする。どこの神社にもある田村麻呂伝承があり、祭神は羽山祇命と書いてある。
 羽山は端山、葉山などの表記もあるが、大きな山の端の山、里山の場合が多い。多くは農耕神を祀り、春秋の祭をする。また祖霊の留まる山で、子孫の生活を見守っているという信仰もある。
 社殿の右に多くの石碑がある。早池峰山、巖手山、鳥海山、古峰神社、秋葉山、天照皇大神宮、八将神等々である。弁才天社もある。羽山信仰が修験道の影響を受けて広がったことを示している。
 神楽殿があり、羽山神楽や春日流湯本鹿踊(いずれも市無文)りを伝承していると書いてある。
 お手水に山の湧き水が導かれ、名水として親しまれているようだ
(16:20)。



 今日の山を終わる。
 花巻温泉で風呂(350円)に入る。
 道の駅「とうわ」で泊まる。

10.22.日
 晴。6:00起床。この道の駅は東北横断道釜石線の東和ICに隣接し、温泉を含む多様な施設がある。
 仕込んでいるヤマブドウワインは夜間保温しているので順調に発酵している。7:30出発。


 
 砥森山(670m 岩手県花巻市)              地形図
 「近くに蝦夷の俘囚安倍貞任の隠れ地がある」
 花巻市東和町と遠野市宮守町の境界の山である。国道283、107で田瀬ダム湖に来る。安倍貞任隠れ堂、白金橋を過ぎて右に(北に)林道に入る。この辺り緩い台地が広がっている。地形図の登山道と交差するが、登山道は車が走れるのでこれを上がると、家がある。畑跡も広がっている。今は無人のようである。ここに車を置く(8:20)。
 紅葉が始まったばかりの雑木林を登る。砥石を産したので砥森山となったといわれるが、板状の砥石らしき石の多い道となる。急登すると砥森神社に着く(9:20)。
 三角点のある峰は一旦下った先にあるが、ここを山頂とする。
 遠野市宮守町の方からも登山道が上がっている。

 砥森神社は石を積んで平場を作り、玉垣で囲まれた中に石祠と石像がある。これを石宝殿とよんだ。
 前九年の役で衣川で敗れた安倍貞任はこの地に逃れ体勢を立て直した。追ってきた源義家はこの山に登り戦勝を祈願し、戦に勝って宮を建てたという。後に村人はこの宮を守り、宮守という村名が生まれたという。
 たくさんの鉄剣の他に「南無法蓮華経砥森山大善神」と書かれた卒塔婆が多数奉納されている。さらに玉垣の前に立派な宝篋印塔が建っている。神仏混淆である。
 背後に高さ 5mほどの鉄剣が建てられている。これには砥森山神社とあり、裏に明治29年と書かれている。日清戦争を記念して奉納されたものという。少し離れて建物の基礎だけ残っているが、これがお籠もり堂であろう。戦前、徴兵検査を控えた若者は、米、塩持参でここに籠もったという。


 樹木が生長し展望は今ひとつはっきりしない。この山は砥石を産したと言われるから、板状の石は砥石となるのであろうか。
 往路と同じ道を下る。人がいなくなった住まいに熊が現れると言うから、呼子笛を何度も吹いた(10:20)。

 下って田瀬ダム湖に「伝説安倍貞任隠れ堂」という標識と、貞任について大きな説明板がある。蝦夷の俘囚安倍貞任は、最後はこの辺りに立て籠もったが敗れ、親子とも戦死したと書いてある。
 山に登っていると、安倍貞任、弟の宗任の話によく出会う。貞任の子の一人は津軽に逃れ、やがて安東氏と称し、中世安東水軍を興し日本海交易を支配した。先月青森県の山であった話である。弟の宗任は義家に赦されて九州に流され、やがて松浦党の祖となり、中世肥前国を支配した、という話は佐賀県、長崎県の山でたくさん残っていた。



 白山堂山(475m 岩手県奥州市)            地形図
 「昔山頂に白山堂があった」
 江刺市鹿喰というところに登山口がある。集落に来て野良仕事の親爺に訊く。
 昔、白山堂というお堂があったが、今は麓に降ろし白山神社となっている。山頂には藪で登れない。林道が尾根まで上がっているが穴だらけ、枝が張りだして走れないだろう。尾根からは薄い藪だが行けないことはない。山の管理以外登るものはいない。
 登山は諦めて白山神社に回る。

 孟宗竹林(東北では珍しい)の脇の鳥居をくぐるとスギ林で、丸太の階段を登ると直ぐ着く。スギ林の中によく管理されて社殿がある。
 白山神社の説明板がある。祭神は白山姫尊である。伝承では、延暦年間(783~805)坂上田村麻呂が胆沢の白山に祀った。征討後の大同 2年、白山堂山に移された。時代は下って昭和52年山麓に移した。
 説明は続けて、日本三大霊山は富士山、立山、白山であるが、白山神社は全国に3千社あり、岩手県内に数十社ある。白山山伏(修験者)、御師の布教によるものである。
 おおよそこう書いてある。


 私は加賀白山麓金沢に住んでいるから、いつも白山、あるいは白山神社は念頭にある。そして白山という山や白山神社に巡り会うと喜んでいる。
 白山修験者、山伏の活動は関東東北に多いが、特に岩手県は、平泉の藤原氏が白山権現を信仰していたから、白山山伏とは深い交流があった。
 加賀白山の登山口の一つ、越前馬場に平泉(へいせん)寺がある。中世には数千人の僧兵(山伏)を擁していた。彼らは比叡山と一体の関係にあった。藤原氏は白山信仰を取り入れ、彼らと密接な関係にあったから、藤原氏が京の文化を取り入れることができた。藤原氏が陸奥に平泉文化を開いたのは彼らとの交流によるものだ。平泉という地名も平泉寺から来ているのである。
 こんなことを空想していると、この山に親しみが湧いてきた。何より私に親切に教えてくださった方が、白山堂山の麓に住んで、平泉文化の継承者のように見えたのである。


 
 この後、銚子山(365m奥州市)に登ろうとしたが登山道がなく、国見山(244m北上市)に登ったが、前回珊瑚岳に登ったとき一緒に登っていた。

 これで今日の山を終わる。
 明日は経塚山(1373m北上市)に登る予定なので、登山口の夏油温泉に向かう。
 今日は日曜日、紅葉見物の人たちの帰りの車で、狭いカーブの多い山道は大変である。
 夏油温泉に露天風呂巡りがある。ここで風呂に入り、駐車場で泊まる。
 前回駒ヶ岳に登ったときもここで泊まった。
 山で拾った栗で、栗飯を炊く。明日の経塚山の昼食のおにぎりを作る。

10.23.月
 雨。6:00起床。山の中だから6時になっても薄暗い。夜半から雨である。
 駐車場は駒ヶ岳、経塚山の登山口でもある。休憩所、トイレがある。

 経塚山(1373m北上市)に登るつもりだが、雨なので躊躇していると、登山の準備をしている方がいる。経塚山の様子を訊くと、この雨では無理だ、自分らは近くの低い山の紅葉狩りをするといわれる。
 経塚山は諦める。



 仙人山(882m 岩手県北上市)              地形図
 「姥杉は地元の方の熱意で保護されている」
 北上市の国道107で和賀仙人に来る。地名があるほど昔から親しまれた山なのだろう。
 仙人橋の詰めから左に、日本重化学工業の敷地内のような道を進むと山裾に来て、姥杉専用駐車場がある(8:30)。
 カッパの上下を着て出発。200mほど歩くとカーブに鳥居があり登山道となる。工事中で、砂利が山積みされ重機もある。石碑が二つある。
 JR北上線の鉄橋があり、その下をくぐるのだが、ここで間違え、新しい梯子があるのでこれを登ったら、鉄塔工事のため付けられた道で、工事現場にでる。登山道は鉄橋下で沢を渡ると教えられる。
 沢の渡りははっきりしないが、これを過ぎれば快適な道である。 かって秀衡街道と呼ばれ、平泉文化を支えた黄金や鉄を運ぶ道であったという。
 鉄塔番号表示があり、今は高圧電線路管理のための道であることが分かる。昔は人肩や牛馬で資源やエネルギーを運んだ道であった。現代は電力の高圧電線路が山を越える。しかしその保守のため、やはり人がこの道を歩いている。
 電線路の保守を請け負っている会社名の標識があり、「野生生物に注意」と書いてある。熊とは書いてなくて、弱い鳥や動物に注意しよう、というところが奥ゆかしい。エネルギーの輸送と山の環境保全を背負っているのは我々、という自信の表れだろう。

 緩く登り姥杉に着く。「森の巨人たち100選」の一つだと、大きな看板がある。姥杉(市天)は樹齢900年、高さ30m、幹周り11mとある。久那斗神社のご神木で、祖父杉と姥杉の2本があった。こう説明してある。
 巨樹の根元保護のため、迂回路が付けられている。これを登ると仙人峠にある久那斗神社に着く。
 下りにゆっくりお詣りすることにして、熊に遭いませんようにと神社に一礼し、登山道の標識に導かれて山頂に向かう。

 神社から尾根道となる。直ぐ鉄塔工事現場を過ぎる。展望が開ける。この辺りから上は紅葉は終わっている。
 急坂にはロープがあり、これを登り切れば、地図に706の表示のある尾根の北端に着く。第一展望台にベンチがある。雨は大したことはないが風が鳴る。
 緩くなり、ブナの若木がガスの中に浮かび上がる。尾根の東は急崖でここから風が吹き上げる。
 やや緩くなって樹林が開け、分岐に表示がある。水沢鉱山跡、稲荷坊跡とある。ここから15分ほどで山頂に着く(10:45)。
 刈り払われて広場があり、真ん中に三角点がある。祠はない。ガスで展望はない。雨は上がってくる。しかしササは濡れているのでカッパを着たまますぐ下りにつく。

 仙人峠の久那斗神社はやや朽ちている。由来が書いてある。太古より仙人権現は当地の守護神として崇敬された。時移り荒廃していたが、四戸運三氏はこれを憂い、夢告により大正13年改装した。四戸運三氏は仙人鉱山に20年勤められた。
 仙人鉱山の他いくつかの鉱山がこの地にある。この神社は鉱山の守護神であったのだろう。

 登山口に下ると、3人の方が作業をしておられる。二つある碑の周りを整備されている。碑の一つは「巨木塔」、他は「一山清浄・姥杉愛護会仙人由太郎」と書いてある。
 作業中の一人が、石碑にある仙人由太郎さんである。由太郎さんの発議で、姥杉の碑を建て、登山道を整備しておられる。

 腐りに難いように焼いた木で作った灯篭が子供の工作のようで楽しい。自ら仙人と称しておられるのも楽しい。
 姥杉専用駐車場も仙人由太郎さんが作られたのだろう。この仙人山はこの山に惚れた人によって「清浄」に保たれている、と感じた(12:30)。 
 (この仙人峠の久那斗神社は奥宮で、里宮は山麓岩沢の伊澤家住宅の背後にある。このことを知ったのは後になってからである。)



 羽黒山(290m 岩手県北上市)              地形図
 「和賀三山は羽黒修験者が活動した」
 仙人山の東に羽山、羽黒山と連なり、和賀三山と言い、いずれも羽黒修験者が活動していた山のようである。岩沢の伊澤家住宅は多門院という羽黒山修験者の拠点であったという。
 羽山は飛ばして一番下の羽黒山に登る。
 北上線の横川目駅前から和賀スキー場に着く13:00)。
 ふるさと体験施設北上の立派な駐車場がある。スキー場は夏期はグランドゴルフ場となっている。
 これを利用しに来た小母さん等に登山道について訊く。しかし登ったことがないと言われる。代わりに岩手県の山は熊が多いから気い付けなさいと言われる。

 ゲレンデ案内図を見て、ゲレンデをリフトに沿って直登する。尾根に出て早池峰山展望台がある。樹林に入り直ぐ山頂に着く(13:30)。

 雨模様ですっかり暗くなった林の中に羽黒山神社がある。
 駐車場にあった説明板によれば、羽黒山には和賀氏の興亡と伝説を秘めた羽黒山神社があると書いてある。しかし、どのような伝説なのか分からない。
 和賀氏は中世、和賀郡を支配していたが、秀吉の小田原北条攻めに参加しなかったとして、領地を取り上げられ、やがて滅亡した。
 和賀氏の家臣岩崎氏の居城であった岩崎城跡(北上市)の近くに鬼の館がある。鬼に関する博物館だという。鬼というのは蝦夷地に住む鬼も含むようである。
 岩崎剣舞は鬼剣舞とも呼ばれ、役行者が踊ったとする起源をもち、出羽羽黒山に伝わり、蝦夷の俘囚安倍貞任はこれを好み、領内に広めたという。その過程で羽黒山修験者が活動したのであろうか


 下ると、小母さん等は寒さを避けて、グランドゴルフ場の休憩所内でストーブに当たっておられる(14:00)。


  
 ふるさと体験施設北上で風呂に入る(15:00)。
 
 登れなかった山も多いが、これで今回の岩手県の山を終わる。
 北上ICで秋田道に乗り、東北道、磐越道と乗り継ぎ、阿賀野川SAで泊まる(21:00)。

10.24.火
 雨、時に激しく降る。6:00起床。直ぐ出発。
 北陸道の西山IC、柏崎IC間が交通止めで、一般道に下りるが、渋滞し遅れる。渋滞のいらいらは疲れる。金沢に12時帰着。


岩手県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る