岩手県の山紀行

登山期間:2000.9.18(月)~10.1(日)
登った山  大黒森   名久井岳  階上岳(以上青森県)
        久慈平岳  稲庭岳   七時雨山  姫神山   太田薬師山
       南昌山   黒森山   兜明神山  堺の神岳  卯子酉山
       月山     黒森山   霞露ヶ岳   鯨山     六角牛山
       石上山   五葉山   氷上山    室根山   矢越山
       保呂羽山  金鶏山   束稲山    駒ヶ岳   国見山
       珊瑚山   早池峰山  薬師岳

9.18.月
 晴。10:30 自宅発。今では信号の多い一般道を走れなくなってしまい、楽して北陸自動車道を利用する。日射しは暑くカーテンを引いて、クーラーを入れて走る。
  15:30新潟中央JCT で磐越自動車道に乗り換え、五泉SAでガソリンを補給。タンク容量が小さいので走行距離400kmほどで補給をしなければいけない。
 会津磐梯山の麓を走る。17:00 磐梯SA。17:30 郡山JCTで東北自動車道。19:00 仙台通過。20:30 中尊寺PAでキャンプ。
 井上靖「氷壁」を読む。日中は暑くても夜間は20℃以下に下がる。

9.19.火
 晴。6:30起床。8:00発。
 青森県の南の山をいくつか登る。
 
 


 大黒森(719m 青森県田子町)                       地形図
 「山頂に大黒森神社がある」
 10:00 一戸ICで下りて、国道4 で二戸市から三戸町を経て田子町に来る。この辺り一戸から九戸まである。
 県道21から大黒森が見える。山麓は牧草地。高原状の牧草地の中にレストラン・ロッジカウベルがある。ここから砂利道を辿り、11:15 大黒森神社着く。赤い社の前の小さい駐車場がある。

 山頂は直ぐそこである。
 既に秋の気配があり、登山道にはリンドウ、ノギクの花。ナナカマドが赤い実をつけている。
 山頂からは北に十和利山、戸来山。南に稲庭岳、その南に七時雨山。
 山地開発の牧草地があちこちに広がる。谷間の農地は黄金色。
 一帯の森は保健保安林、水源の森とある。ヤマツツジが自生し、春にツツジ祭が開かれる。

 大黒森神社の由来などは書いてないが、原始信仰の祖霊の棲む山であり、水分神の山であったろう。黒森は多いが大黒森は少ない。堂々と立派な山である。
 ここで昼食。13:00 下りにつく。



 名久井岳(615m 青森県三戸町)                     地形図
 「山中の48の院坊を巡る御山がけがあった」
 三戸から地形図の恵光院を目標に登山口を探すが分からない。地元では長谷寺と呼んでおり標識もそうなっている。
 長谷寺の境内に牡丹園があり、自然歩道が延びている。この道を登らず、名川町の法光寺への林道が通じており、これを上がると中腹に登山口がある。13:10 登山口に来る。
 ここから松林の中の急登。ヤマボウシの赤い実が沢山落ちている。食べられるが、果実酒にするといい発色をする。尾根に出ると山頂は直ぐ。13:50 山頂着。

 祠は名久井岳大権現とある。
 東には今登った大黒森、西にこれから上る階上岳、久滋平岳が見える。
 三戸の町は足下に方位盤があって確認できる。

 蓮台山長谷寺(真言宗)は奈良の長谷寺の末寺であるという。
 藤原時代作の県下最古の十一面観音像が宝物殿に納められている。さらに 450年前、観光上人が八葉山天台寺を第1 番、長谷寺を第33番として巡礼したときの巡礼札が文化財となっている。
 イチョウの巨樹がある。
 地形図に恵光院とあるのは、恵光院にはかって48の末社があり、長谷寺はその一つとされる。恵光院から山頂の名久井岳権現を含め48の末社を巡る御山がけが行われていた。今も山麓泉山地区では男子7才になると「月山参り」が行われているという。



 階上岳(740m 青森県階上町)                      地形図
 「至るところ工事中、明日に回す」
 県道43の南郷町に道の駅「なんごう」がありここに温水プールがある。南郷町は到るところ町の活性化に力を入れている。この施設ももその一つであろう。
 階上町鳥屋部から入ると二車線の立派な道路があり、どんどん進むと工事中でストップ。作業員から途中にある進入禁止板を見落としてたのか、と注意される。禁止板まで引き返すと登山林道入り口の表示。新しい開発が進んでいる。しかしこの道も工事中で大山祇神社入り口でストップ。
 山頂まで2.3km、神社まで0.6kmとある。16:00 とやや遅いので、今日は止めることにする。
 工事看板をよく見ると、山頂に登る方は寺下観音に回れとある。先へ急ぐ気持ちがこの看板も見落としていた。明日は寺下観音から登ることにする。



 17:15 道の駅「なんごう」でキャンプ。ここの温水プール(500円)で3往復泳ぐ。完泳コース、歩きコースと完全に分けているのがよい。シャワーで身体を洗う。夕立が降る。

9.20.水
 晴。6:00起床。7:30出発。



 階上岳(740m 青森県階上町)                       地形図
 「竜神を祀り雨乞いをした」
 階上岳には寺下観音に回れとの告示にしたがって階上町に向かう。青森県階上町は太平洋に面し、青森県、岩手県両方の県都からもっとも遠いところで、のんびりした風景。
 寺下観音は帰りに寄ることにして、登山口の大開平駐車場に8:20着く。一帯は観光開発中で道路工事が行われている。
 階上岳大明神の赤い鳥居をくぐる。なだらかな広い山頂は遊歩道が巡らされている。
 シラカバとクマザサの中にアカマツが混じり、ツツジの群落がある。種差海岸階上岳県立自然公園となっている。植物は約400種、カモシカ、ムササビ、ウグイスが多いとある。

 8:40山頂の岳大明神社に着く。
 岳大明神社は鶴岡市善明寺にある竜神の分身を祀る。雨と水の神で、日和乞い、雨乞い、地鎮、風鎮、農作物加護、悪魔払いと、古くから信仰されてきた。
 里宮は、八戸市妙にあり、祭日に白装束して登拝する。
 100mほど笹をかき分けると竜神水の湧き水がある。赤い鳥居や祠、泉には上屋がかかる。山頂の湧水は珍しい。「飲料に適さない」と書いてある。
 別名は種市岳、あるいは牛が寝ているようになだらかで「臥牛山」とも呼ばれている。

 展望は、北から東にかけて太平洋が広がる。眼下に八戸市。風は涼しく西に半月がかかる。

 9:15車に帰着。駐車場に園地管理の老夫婦が登ってくる。

 展望の良いところに、階上町生まれ歌人木村靄村(明治30年~昭和41年)の歌碑がある。
   乳飲ます牛のまなこにふるさとの山はさかさに映りてゐにけり

 寺下観音は階上岳からの清流があり、杉並木のある昼尚暗い境内は神仏混淆の雰囲気が残る。
 海潮山応物寺が正規の名で、神亀元年(724) 行基作、桂の木の観音像がある。奥州南部糠部33観音霊場第1番札所である。近畿33観音霊場の観音像が並んでいる。
 流れには寺下の滝、不老長寿の霊水があり修行の垢離場である。


 ここから南に町道を登って県境を越えて岩手県に入る。岩手県種市町場内で雑貨店を兼ねたスタンドでガソリンを補給し道を確認する。久慈平岳は階上岳と向き合っているが登山口はぐるっと一周しなければいけない。



 久慈平岳(706m 岩手県大野村)                    地形図
 「周辺に牧場が広がり馬の守護神を祀る」
 岩手県大野村向田に登山林道がある。小学校脇を登ると間もなく小学生一行の遠足に会う。全校生徒の一斉登山のようである。最後部と先頭まで約 1kmほどに広がり、頭を下げて追い越させてもらう。
 砂利道だが手入れされた道。久慈平神社一帯はキャンプ場でここもよく手入れされている。駐車場 11:15着。
 野外劇場や周遊園路を辿って 11:30山頂着。

 展望台と四阿がある。
 北上山地北部は準平原で台地状の山々が広がり、牧場として適地であり、その草地が点在する。
 南部馬の産地であったと頷ける。今でも牛を主体として畜産が盛んである。
 久慈平神社は東の崖地を背にして建つ。馬の守護神「お蒼前さま」をまつる。春の山開きには、参拝馬の登坂行列があるという。東の種市の町の方から表参道が登っており、胎内くぐりもある。打ち捨てられた寂しい姿。

 駐車場で昼食をしながら全生徒が到着するのを待つ。先に到着した生徒は退屈で寄ってきて話しかける。町内単位の編成か、学年が混在しており、大きい子が小さい子をかばいながら登ってくる。チームの最年長者が到着の報告をする。同学年だけではこうはいかないだろう。自分の子どもの頃を思い出しながら、飽きずに眺めている。12:30 まで。



 稲庭岳(1078m 岩手県浄法寺町)                    地形図
 「南部馬の産地で馬頭観音を祀る」
 町道や県道を組み合わせて田園地帯を走り、再び一戸の国道4に出る。
 県道6 で浄法寺町に入り、天台寺に立ち寄る。ここは瀬戸内寂聴が時に講演されることで有名。かなり奥まったところにあり、有料駐車場がある。駐車料金はお賽銭と思えばよいが、こんな山の中で有料駐車場とはおかしい。寂しい社寺ばかり巡っているので、奇異に感ずる。有名になると、人も寺もこうなる、と止める。
 稲庭岳は八戸自動車道からよく見えたが、この山もなだらかな山姿で、稲束を積み上げたような姿から名付けられたという。山麓に牧場が広がる。
 舗装された登山林道はこの牧草地を経てキャンプ場に伸びている。高原のブナ、ナナカマド、ミズナラの林間に伸びやかに施設が広がる。草地の駐車場に14:45 着。

 山頂は近いとウォーキングシューズで登るが以外と急となる。後からスポーツカーの若者が登ってきたが、以外に長くきついので途中で引き返した。
 しかし道の両側は刈り払われており気楽に登れる。ブナからダケカンバに変わり、標高900mあたりからそれが次第に灌木状となり展望が開けて、なだらかな尾根道となる。かなり進み山頂に15:20 着。

 山頂に小さい祠がたくさんある。駒形神社の奥の宮である。馬の産地で馬頭観音を祀る。
 展望はすばらしくやや靄っているが、南に岩手山、姫神山、手前に七時雨山。西に八幡平のなだらかな山姿。北西遙かに岩木山が見える。
 周りの山々はなだらかで放牧場があちこちに見える。かっては南部馬の産地であった。今は牛であろうし、濃厚飼料で集約飼育であろうから、放牧というより採草地のようである。

 下りは岩手山を眺めながら下る。手前の七時雨山は明日登るが、ややごつごつしている。
 日射しは強いが、周りの林は秋の気配である。「赤々と日はつれなくも秋の風」が思い出される。16:30車着。
 キャンプ場周辺は赤い実をたわわにつけたナナカマドが多い。人影のない初秋の牧草地を一気に走り下りる。


 
 七時雨山の登山口の安代町に来て、新安代温泉ホテルに着いたが、日帰り温泉施設は点検のため3日間の臨時休業とある。近くに泊まるところがないので、新安代温泉ホテルの下の駐車場を借りて泊まる。
 
9.21.木
 晴。6:00起床。7:15出発。



 七時雨山(1060m 岩手県安代町)                    地形図
 「天気がしばしば変わる山という」
 県道30は七時雨山の脇を越えるが、次第に高原の牧草地が広がり、北海道のような風景となる。田代平に七時雨山荘がありここが登山口。7:45着。
 田代平高原は牧歌的雰囲気でよいところ。山荘に泊まっている女性が散歩している。
 登山道は牧柵を越えて牧草地の中にある。山麓は広大な牧草地。ビニールに包まれた干し草の玉が並んでいる。
 牧草地の道は細く延び、ガスになったら慎重に行動しないと迷いそうである。
 やがて登山道のある尾根が湾曲して山頂に伸びているのが見えてくる。30分ほどで林の縁に着いて、ここから山道となる。
 ミズナラの林の道は次第にブナが多くなり、尾根に取り付くあたりでは今度はダケカンバとなる。1000mを越えると笹となる。山頂9:20着。

 山頂に祠はない。
 南に岩手山が迫る。北西は展望きかず。南峰があり、こちらは展望が良さそうだが行かず。
 七時雨山の山名は、天気が安定せず、日に何度も変わることに由来するという。
 西の山麓に桜松神社があり不動の滝を祭神としているが、ここは修験道場であった。当然七時雨山も修験道場に含まれていたものと思われる。 

 9:30山頂発。牧草地で登る1人の登山者に会う。車着10:40 。
 山荘でコーヒーを飲む誘惑があったが、外食は御法度としているので次ぎに向かう。



 姫神山(1124m 岩手県玉山村)                     地形図
 「中世修験の山であった」
 県道30を西に向かい峠を越えて国道4 に出る。国道は交通量が多く、後から追われるようにどんどん走り、玉山村渋民で村道に入りほっとする。一本杉キャンプ場12:00 着。
 松の木の木陰に車を停め昼食。
 12:45 登山出発。少し歩くと杉林の沢筋に一本杉清水がある。登山道の下の沢水や湧き水は飲まないことにしている。
 滑りやすい急登となる。730mの尾根からはアカマツが多くなるが依然として急坂が続く。露岩が多く鎖場もある。午後の登山なので下る何人かの登山者に会う。中高年の夫婦2組、子どもを背負った若い夫婦の6人である。
 ブナがダケカンバに変わり、矮性化した緩い尾根を進むと、花崗岩の岩塊の下に着く。城内から登る登山道の標識がある。岩を巻くように登って山頂に14:10 着。

 展望は抜群。山頂からは西に岩手山の大きな姿、八幡平がその奥に見える。
 岩手山、早池峰山と並んで北奥羽三山と親しまれた。女性的な姿から人気のある山で登山者が多いようだ。
 山頂に本宮神社と書かれた祠と観音像がある。願いを書いた着色した小石が置いてある。登山祈念のポールが沢山ある。
 伝説や伝承がある。岩手山が男性的で、姫神山は女性的、あるいはこの両山は夫婦であったが分かれて、北上川の反対側に移されたともいう。
 坂上田村麻呂が、国家鎮護の山として姫神権現を祀り、山麓に十一面観音を本尊として筑波寺を建てた。
 中世は修験道場となり、山頂に本宮神社と熊野神社が祀られた。山麓から山頂に10ヶ所の御堂を配し、川又の西福院が支配した。
 今、山麓の城内に姫神岳神社があり、十一面観音像は東楽寺に移された。


 14:30下山。キャンプ場に15:30着。
 キャンプ場の炊事場で汗を拭く。



 岩手山は登山が禁止されているようにも聞いていたが、はっきりしないので一応山麓登山口の網張温泉国民休暇村に向かう。
 滝沢村の高速道路に近く、国道4 と国道282 が交わるあたりで道に迷ったが、コンパスと岩手山で方向を確認してどうやら迷路から脱出する。
 岩手山の山麓の高原のカラマツ林の中に真新しい「山の神温泉」の看板を見てここで風呂に入る。 休暇村に暗くなって17:00 着。玄関脇の観光案内板によると、岩手山はリフトの終点大倉山から先は登山禁止である。
 駐車場を借りて泊まる。

9.22.金
 晴。6:30起床。8:00出発。



 太田薬師山(408m 岩手県盛岡市)                   地形図
 「ご神木のクロベの巨樹がある」
 岩手山は登山禁止なので次の太田薬師に回る。
 盛岡市の郊外で、道案内の表示はしっかりしている。しかし利用者は少ないようで、リンゴ園の中の狭い砂利道である。8:45鳥居の前に来る。
 電線路管理と兼ねた登山道で、四駆なら通るようだ。栗の実がいたるところ落ちている。鉄塔のあるところで開けて、ここから山道となる。階段がある急坂を過ぎると、獅子頭が祀られている地点に来る。

 9:20山頂に着く。
 太田薬師神社は神仏混淆である。
 境内に市指定文化財のクロベ(ヒノキに似ている)の巨樹がありご神木でる。他に今は枯れてしまった「峰薬師のアカマツ」の枯れた幹が保存されている。樹齢400年、目通り4m、高さ28mあった。南部氏が盛岡城築城のとき植えたとされる。平成4年の台風で倒れた。


 下りの途中高圧鉄塔のあたりで栗を拾う。拾い出したらきりがない。かれこれ1升は拾っただろうか。
 10:30 車着。



 南昌山(848m 岩手県矢巾町)                      地形図
 「雨乞いに獅子頭を治めた」
 矢巾温泉から先は砂利道となる。落葉樹の茂る道を登り詰めると峠の登山口である。10:55 登山口着。
 山頂まで1km とある。アカマツ、ミズナラのきれいな林の中の急登。稲妻形に登る。ミズナラの大木が多い。新緑紅葉期にはすばらしい山歩きができるようだ。
 道縁に紫色の花を付けたヤマトリカブトが見られる。やがてブナが多くなり山頂11:25 着。

 祠があり獅子頭が 4つ添えられている。この地方では雨乞い権現を祀るとき、獅子頭を納めるという。太田薬師山にもあった。
 東に展望台がある。やや靄っており姫神山の頭だけが見える。
 昔は毒ヶ森と呼ばれた。悪童が住む秘境で、毒気のある雲が湧き、そう呼ばれた。江戸時代は盛岡藩は留山としたので、自然林が残った。

 中腹に南昌山神社がある。昔はここから尾根伝いに登ったものであろう。
 南昌山青龍大権現といった。田村麻呂が勧請し、山頂にあったが降ろされた。
 鳥居、参道、社殿が侘びしい姿をさらしている。



 黒森山(837m 岩手県盛岡市)                      地形図
 「大岩に黒森権現を祀る」
 国道4 の東側、紫波町と盛岡市の境界にある。国道4 から県道を山に向かうと小さい集落重石に標識がある。小川を超えると赤い鳥居がある広場がありここから車は進入できない。13:30。
 路面のヌスビトハギが実をつけてこれが衣類に付く。しばらくして林道に合流する。林道に平行して登山道があるが草が茂り刈り払われていないので歩けない。多分キャンプ場に通じているだろう林道を歩く。
 林道が大きく迂回するようになったので登山道の表示で藪こぎをしながら辿ると、14:15 キャンプ場らしきところに来る。腐ったベンチや水栓がある。利用された形跡はない。
 キャンプ場の裏まで林道が上がっている。これを横切って伐開された斜面を登る。急登で疲れを覚える。
 尾根の近くで樹林に入る頃、黒森展望台、直ぐ上にこの山のシンボル黒森大権現を祀る大岩がある。
 ここから尾根道だが、伐開後に植えられた5年生くらいのカラマツの間を登る。連チャンで汗びっしょりで山頂に15:05 着。

 山頂に祠はない。展望はよい。姫神山が遙かに見える。南東に早池峰山が見える。
 林道を建設しながら伐開と植林を行っている。
 管理されていない登山道と林道を辿るが、誰も歩かないからだろう、ヌスビトハギがこれ幸いと毛の靴下にびっしりと着く。動物の身体について運ばれるのだから、毛の衣類には付きやすい。
 16:30車着。



 ガソリンスタンドで風呂屋を教わり、国道4 に戻って「クワランド」で風呂に入る。
 明日登る兜明神岳の直ぐ下に道の駅「区界高原」がある。19:00 ここでキャンプ。

9.23.土
 曇後雨。風がやや涼しい。6:00起床。



 兜明神岳(1005m 岩手県川井村)                   地形図
 「国境の守護神を祀った」
 道の駅「区界高原」から1km ほどで兜神社に7:30着く。
 7:40登山スタート。国の指定した自然環境保全地区の看板がある。ミズナラ、ブナ、シラカバの壮年木の混交林。高度が増すにしたがってシラカバが多くなる。林床はチシマザサ。樹林の道は歩きやすい。
 緩い登りから、山頂まで100mほどで急となり、巨岩を危ない格好で登り8:20山頂に着く。
 樹林の上に蛇紋岩がせり上がった姿で、残丘というのだそうである。

 岩の上に、兜神社の奥の宮の小さい石祠が南向きに据えられている。岩陰にもう一つの祠がある。
 岩の上にカメラを据えることができないので苦労する。
 岩手山は雲に半分隠れている。姫神山が霞んで見える。南は直ぐ隣の桐の木沢山が大きく迫り、その下に区界高原の集落が広がる。区界というのは蝦夷の国との境界という意味であろう。

 兜神社の祭神は、品陀和気命である。閉伊郡の地頭、閉伊頼基の家臣であった近能左七郎親良が、国境守護神として根城八幡(宮古市)から勧請した。親良は善政を敷いたので、後世親良を合祀し兜明神と称した。一般に畜産の守護として広く信仰されてきた。
 兜については別説があり、高舘から逃れた源義経がここに兜を埋めたというもの。
 兜神社は東京の兜町にもあるが、源義家の兜に関わるものという。義家は当時征夷大将軍であった。義家の援助を得てこの地域を支配した清原氏、後の藤原氏が祀ったものでないかなどと推測してみる。


 8:35山頂発。
 9:05車着。中年の夫婦が登っていく。



 堺の神岳(1319m 岩手県新里村)                    地形図
 「国境を守る堺神を祀る」
 岩手県は大きな県なので、堺の神岳と卯子酉山は離れており、移動が大変である。
 国道106 は盛岡から宮古に向かい、昔は閉伊街道といわれたが、JR山田線と平行する。しかし沿道に町らしいところはない。岩手県も北部は真に人口密度の小さいところ。したがって道路も疎らである。
 新里村から国道340を北上し、和井内に来る。ここまで1時間30分もかかる。
 登山道は二つあり、雄鹿トンネルからの林道を採る。しかし、ここの林道は草が生えて車の通った気配がない。引き返して和井内から長い林道を辿る。
 安庭川に沿うが上流に安庭荘があり舗装されている。しかしこれから別れて牧場に到る道は砂利道で、折から雨が落ちてくるようになり、ガスの中は不安な登りである。
 牧場に出ても目指す山が見えない。この山は余り登られないのか、山への案内標識がない。登山口と思われるところに着いても案内標識はない。
 登る山が見えればその方向へたどれるが、全くガスの中。しばらくうろうろした。
 ガイドブックは和井内からこの林道を歩くコースを取り上げているが、何と5時間以上かかる。こんな林道を5 時間も歩くのは大変だ。
 いずれにしても山への案内標識がないのは、牧場の中だから、通って欲しくない山なのだろう。
 雄鹿トンネルを越えて岩泉町から入った方が良かったかと後悔したが、この山は諦める。

 堺の神岳という面白い名前だが、堺の神の山とはここから北は蝦夷の世界、未開の世界、その境界を護る神の居ます山という意味であるという。堺の神は別名道祖神で、村堺や辻を護る神である。 この山の山頂に道祖神が宿っているのであろう。
 


 
 卯子酉山(424m 岩手県普代村)                    地形図
 「うねどりは鵜鳥である」
 13:30 和井内発で再び国道340 で押角トンネルを越える。地図で見れば岩泉町は面積が大きいがその中心の集落は小さい。山だけの町である。
 さらに北上して太平洋に面した普代村から町道を入る。沿道には人家もあり、緑の村休養公園の案内があり、その横の鵜鳥神社に15:15 来る。
 卯子酉(うねとり)山は地形図を持っていない。神社前の案内看板を見て奥の宮を目指す。民家からおばあさんがやってきてどこから来たか、どこへ行くかなどと聞く。日暮れまでに帰れる、神社に立てかけてある鈴がついた杖を持っていけ、と教えてくれる。
 傘をさしてスタート。神社裏に「神々の山卯子酉山に登りましょう」と書かれたポールが立つ。鈴は冴えた音がする。
 よく踏まれた参道で、ところどころに祠がある。村指定の夫婦杉があり、脇に夫婦杉神社の祠がある。義経が籠もり満願の朝、神眼を覚り祈念して植えた杉だとある。樹齢500年、目通り5mほどである。

 鵜鳥神社に着く。奥の宮というよりこちらが本殿で、山麓は拝殿である。
 ここから少し先に木と木の間にしめ縄が張られ、灯明がある「岬さん」といわれるところに来る。
 太平洋に向かって展望がある。しかしすべて煙ってよく見えない。岬自体がご神体のようで、航海の安全を見守る「岬さん」だろう。

 途中から西に卯子酉山展望台の標識があり登る。
 ベンチや方位盤がある。それによれば卯子酉山はさらに先の峰のようである。進むと林道に出て、紐が張られ関係者以外立入禁止とある。
 山頂は見えるが登る道が発見できない。先ほどの「岬さん」を卯子酉山としよう。

 鵜鳥神社は明治まで卯子酉神社と呼ばれた。
 説明板がある。義経が高舘から北へ逃れる途中、当地で鵜が子を産み清水で身を浄めているの姿から、神鳥と見て、7日間籠もり祈願した。鵜茅不葺合命、玉依姫命、海神命を感得し祀った。以来「うねとり様」として漁業、縁結びの神として信仰された。 
 ここは東北の僻地でお詣りするのは不便なので、各地に分霊が勧請され、東北地方に十の末社があるという。
 なお、義経が鵜茅不葺合命、玉依姫命、海神命の三神を感得したところに注目したい。この三神は神武天皇の両親と舅である。神話では竜宮城の支配者海神命、その娘玉依姫命、その夫鵜茅不葺合命の関係にある。海神は海の支配者、航海の神である。義経が鵜を見て祈願すると、その奥に海神が見えたのであろうか。
 神武天皇が東征し大和で悪戦苦闘したとき、吉野川の鵜飼が助けに来たという故事がある。鵜はやはり海神の使いなのかもしれない。

 登山口の遥拝殿に着いて、鈴付きの杖を返す16:30。


 「三陸海岸を走る」
 三陸海岸の断崖の上を縫うように国道45は走る。ここに三陸鉄道も走っているがこちらはトンネルの連続である。鉄道は遅れた地域の開発に有効と、住民の悲願であり、80年をかけて開通してみれば、国鉄から第三セクターの経営に移され、さらに自動車の時代になっていた。
 田老町に入ってグリーンピア田老の看板を見て引き返し、ここで風呂に入る。周辺に各種レクリエーション施設が整備されている。ロビーのテレビでオリンピックのサッカー、日本対アメリカの前半を見ている。
 道の駅「たろう」でキャンプ。
 ラジオでサッカーの続きを聞く。PK戦で4-5で負ける。世界の強豪とよく戦った。ここ数年やや陰りがあったサッカー人気は一段と高まるだろう。

9.24.日
 雨。6:00起床。出発して一週間目、雨のお陰で休養できる。寒冷前線が通過して関東、東北、北海道は大雨の予報。前線の通過後は一段と秋が深まるだろう。
 道の駅は通過交通でうるさいので、グリーンピア田老の駐車場に移動する。ワープロで紀行文の整理。7:00オリンピック女子マラソンの放送が始まる。10:30 高橋尚子2時間23分のオリンピック最高記録で優勝。
 日曜日なので、グリーンピアにあるプール、体育館の利用者が多い。雨は激しく降る。
 午後、雨でも車で山頂に行ける月山に登ることにする。



 月山(456m 岩手県宮古市)                         地形図
 「車で上がったが」
 宮古湾に張り出している半島の主峰である。小さい漁港白浜に白山神社がある
 登山道の表示がある。訊けば、ここを入って月山の山腹に神社はあるという。しかし登る人はなく刈り払われていないから無理だという。今は山頂まで車道があり、歩く人がいないのだ。
 白浜峠から車道が山頂に延びている。14:30山頂着。

 小さいが立派な祠がある。詳細は分からない。
 テレビ塔もある。もちろんガスで展望は何も見えない。


 「浄土が浜で泊まる」
 再び宮古市内に戻り、浄土が浜に来る。浄土が浜は陸中海岸国立公園の中心。車は乗り入れられず大きな駐車場がある。遊覧船が出ているがこの雨では乗ってもしようがない。ここで再び休憩しワープロを打つ。
 観光客を待っているバスがアイドリングをしていてうるさい。駐車場の管理人に運転手に注意するように頼むと、逆にあなたは何時間ここに駐車しているかとたしなめられる。雨が止むのを待っていると弁解したが退散することにして、隣の第二駐車場に移りここで泊まる。

9.25.月
 曇。6:00起床。



 黒森山(311m 岩手県宮古市)                      地形図
 「九郎義経から黒森になった」
 宮古市街地の北にある低い山。住宅地を通り抜けるのに二度人に道を訊く。
 舗装された道が中腹の黒森神社まで延びている。7:30黒森神社着。
 神社の右脇の小さい沢筋を登ると杉の巨樹が2本ある。その根本に湧き水がある。やがてコナラの林となり栗の実が沢山落ちている。子どもの頃夢中で拾った体験が身にしみているから、拾わなければいけないような気持ちになる。7:50山頂着。

 雨上がりの雲が谷間からわき上がっている。コンパスを忘れたので方位がはっきりしないが、北西方向に早池峰山であろう、上部を雲に隠した優美な姿が見える。

 下りは栗を拾いながら下りる。
 黒森神社のところで籠を背負った人に出会う。コケとクリを拾いに来たという。

 黒森神社境内は環境緑地保全地区に指定されており、スギ、モミ、カヤなどの社叢林は見事である。特に北限とされるモミの巨樹があり樹齢1300年のものが数本ある。
 また御祖母杉は大正2年の火事で焼けたが、樹医の山野氏が樹齢3000年と推定し、屋久島の縄文杉に次ぐものであった、と記してある。

 黒森神社の祭神は素戔嗚尊、大己貴命、稲田姫命の三柱である。古くからの霊場で、登山口が四周にあり、それぞれに宿坊があり、登拝が盛んであった。
 境内には稲荷社、不動尊社があり、その他小さい祠が多数並んでいる。護摩堂跡もある。
 義経伝説がここにもあり、平泉を脱出した義経は3年3ヶ月修行し、般若心経を写した。黒森は九郎森から転じたものであると。建武元年の鉄鉢、貞治元年の梵鐘、文明17年の獅子頭20数体がある。
 杉の巨樹から湧く水が境内に導かれ、薬師水として愛飲されている。

 少し下にイタコ石がある。ここの説明板には、この山は神奈備系神体山で2000年前から閉伊郡全域の信仰対象であったとある。

 ここでメモしていたらパトカーが上がってきて、若いお巡りさんに職務質問を受ける。朝早く県外ナンバーの車が山に登って行ったので通報した人があったのだろう。
 岩手県内の山に登っていて、ここに来た。黒森山というのは、この地方にあちこちにあると地図を示し、先祖の魂が宿っている山で、宮古の人は死んだら皆この山に登るのだと煙に巻いたら行ってしまった。



 霞露が岳(504m 岩手県山田町)                    地形図
 「山頂に神体の巨岩がある」
 宮古市内に戻り、国道45を南下して山田町の山田湾の岬に入る。このあたり、宮古湾でもそうだが、津波の常襲地帯で、1960年のチリ津波の被災があってから対策として防潮堤が築かれ、屋根より高い壁が海岸に立ちはだかっている。
 三陸海岸は宮古より北は隆起性で断崖をなしているが、宮古より南は沈降性で入り組んだ地形をなしている。いたるところに岬と湾がある。この湾に津波が入ると奥に進むにつれ高さを増して、数十メートルに達するのだそうな。道路を走っていたらここまで波が来たと看板が出ていた。
 山田マリンパークの高い防潮堤の脇を入って大浦に来る。ここに霞露が岳神社がある。帰りに立ち寄ることにして、海岸道路を進み、やがて急な荒れた林道を上がる。峠に来ると舗装され、ここに1軒の家があり、登山口がある。10:15 着。
 コナラ、ミズナラなどを利用したキノコを栽培する林が続き、軽四の走る道がある。鳥居がありここから山道となる。落葉樹の林にガスが流れて幻想的な風景である。尾根道は大きなアカマツが沢山残っている。アカマツに食い込んだミズナラが生々しい。

 山頂に11:05 着く。
 山頂は大きな岩で、それにはめ込むように霞露が岳神社が建つ。石の階段、石の鳥居があり、ご神体は巨岩である。
 一帯は国立公園で自然歩道が整備されている。山頂から防潮堤で囲われた山田湾が見える。
 霞露が岳という面白い名前だが、ここは太平洋に張り出しており、6、7月三陸特有の濃霧に包まれる日が多いという。ここから来ているのかもしれない。

 来た道を引き返し、車のところに12:00着く。
 登ってきた林道が悪路であったので、舗装された反対側に下る。漉磯海岸の入り口を通り回り道をして大浦に来る。

 霞露が岳神社里宮は説明板はない。
 鳥居脇に早池峰山大権現、厳鷲山権現、志和稲荷大明神の石碑がある。
 庚申供養塔、山神塔、早池峰神社などの石碑もある。



 鯨山(610m 岩手県大槌町)                         地形図
 「獅子頭が奉納された鯨山神社がある」
 国道45を南下して大槌町の浪板海岸に来る。この辺り岬と砂浜が交互し、真に変化に富んだ海岸が続く。浪板集落の工事用車両の通る山道に入ると、鳥居が3本並んで建っている。地元では大事にされてきた山のようだ。
 大きな山を切り崩す砕石場を過ぎると、山頂の無線中継所の管理道路となる。狭く急で水でえぐられた荒れた道を突き進んで無線中継所に来る。
 ナラやマツの繁る尾根道はロープの張られている急な滑りやすい道となり、登り詰めると細長い平たい尾根となり、北に向かい鳥居をくぐると山頂に着く。13:35である。

 山頂に鯨山神社がある。
 獅子頭がたくさん奉納されている。祠の中にも獅子頭がある。獅子頭は雨乞いに用いられたようだ。太田薬師山や南昌山にもあった。

 お祭りの用具などが納まっているのだろうか物置小屋がある。
 神社背後の岩から展望はすばらしい。しかし太平洋は雲とガスに覆われている。
 砕石場の音が聞こえてくる。

 陸の動物の名前を付けた山はたくさんあるが、鯨という海の動物の名前を付けた山は珍しいから、余程鯨と縁が深い山なのだろう。円錐形の山だから鯨漁のときの目印になったからか。
 南に子鯨山があり、津波の時、雌雄の鯨が山に押し上げられ、しばらくとどまったとか、鯨から良い薬が採れたとかの言い伝えもある。

 14:00 下山にかかるが、この山には波板から直接登る表参道もあり、下山路波板の表示に間違って入り、、登りと様子が違うので引き返したりして、中継所の車に戻ることができた。14:30である。


 「吉里吉里海岸で休憩」
 波板海岸に面したホテルの駐車場で昼食休憩。
 砂浜では数十人がサーフィンを楽しんでいる。1分間隔くらいで来る大浪にうまく乗らなければいけないが失敗すれば次の波まで漂っている。
 隣に吉里吉里海岸がある。砂浜を歩くときりきりと軋むのでつけられたとも、アイヌ後で砂浜をキリキリというからともいわれる。しかし井上ひさしの「吉里吉里人」で一躍有名になったところである。小説は読んでいないので分からないが、この地方が独立国となりうるような特徴があるとは思われない、どこにでもある風景だ。
 予定ではここから早池峰に向かうことになっているが、県道25紫波川井線が不通であるので、遠野市経由に変更する。泊まりは遠野市にすることにして16:00 出発。
 県道35は片羽山、六角牛山へのアプローチに通る道だからダブリとなってしまう。片羽山入り口を過ぎて笛吹峠は厳しい峠越え。再びこれを越えるのはうんざりするほどだ。
 遠野市内入り口に天の湯があり探すが分かり難い。それらしい建物と思っていたがプレハブのような建物。17:30 難儀してたどり着く。したがって観光客はいない。東北第一のラドン温泉とある。やや土色の湯。
 遠野バイパスの道の駅「風の丘」でキャンプ。名前の通り強い西風に幟がはためく。雨となる。

9.26.火
 曇、時に雨。6:00起床。7:00出発。
 先日警官に教えられた早池峰山への林道を探す。ハイウエーといったのでそれらしき道はない。荒川高原、早池峰近道との看板をやっと見つける。狭い砂利道で、こんな道を約35kmも走れないと思っていると立派な道にでた。なるほど山の中のハイウエーで、遠野から別の経路の道があったようだ。標高1059m の石山を通る準平原に広がる林地開発の幹線だ。
 開かれた牧草地が広がる。県道25紫波川井線に出ると、ここから早池峰登山口の小田越峠までは1km ほどである。しかし橋のところに工事車両がいっぱいいる。聞けばここから小田越峠が不通であるとのこと。この県道が不通で迂回路を教えてくれた警官も不通個所が峠に近いここだとは知らなかったようである。
 早池峰は反対側の大迫町からしか登れないのだ。この辺り行程を変更し、早池峰山は後に回すことにする。



 六角牛山(1294m 岩手県遠野市)                     地形図
 「六角石神社は六神石大神をまつる」
 遠野市に引き返し、町の西に形のよい姿を見せる六角牛山に向かう。
 一度通った県道35の六角牛神社から舗装された市道を入る。峠の登山口に10:10 着。道がふくらんで車はゆったり停まれる。
 雨量観測所までは四駆が入れそうなほど広く緩い坂道。ブナ、ミズナラの林で4合目に着く。ここから露岩の急登で8合目まで続く。
 ダケカンバも灌木状になり主尾根に出て展望が良くなり11:40 山頂着。

 祠はなく石で囲った窪みに小屋がある。水鉢や灯籠の一部らしきものが積まれているので、六角牛神社の奥の宮かもしれない。
 背後の山頂からの展望はすばらしく、遮るものはない。遠野盆地を眼下に遠く早池峰山は上は雲に隠れている。片羽山は直ぐ南により高く見える。五葉山は台形にどっしりしている。太平洋はもやっている。

 下り3 合目辺りで地元の人らしき人とすれ違う。いい山ですねというと、遠野三山の一つだという。片羽山はどうかと聞くと、あまり登る人はいないといわれる。
 遠野三山の一つ石上山にこれから登るというと、時計を見てこの山と同じくらいかかるが大丈夫ですといってくれる。12:50 車着。昼食。

 県道脇の六角牛神社に立ち寄る。
 六神石大神と書かれている。神名は六道に御利益があることにちなむという。
 早池峰山、石上山とともに遠野三山で、三姉妹の1人がが鎮座するともいう。
 山神を祀っていたが、円仁が宮寺として善応寺を建て、住吉四神を合祀し、住吉社となった。祭神は、表筒男命他3柱。今の社殿は昭和62年に再建されている。



 石上山(1038m 岩手県遠野市)                     地形図
 「石上神社は奈良の石上神宮から勧請されたものか」
 再び遠野の町に戻り、先の地元の人がいう正規の登山道でなく、山谷川牧場の方から登ることにし、国道396 に入ると千葉家曲がり家を過ぎる。
 広大な牧場に来て正面に石上山のなだらかな姿が見え、草地の中の砂利道がどこまでも延びている。あまり奥まで入るのも気が引けて途中で車を捨てる。
 14:15 少し下りとなる道を歩き出す。間もなく林となり、山谷川牧場の境界の土手に沿う藪の踏み跡をたどる。あるかなきかの道が山頂までわずかと思われる頃、全く藪に遮られてしまう。強引に進むこともできたが諦めて引き返す。
 登りに草や木の枝を折っていたのでそれを頼りに牧場に下りる。急に空が暗くなり雨が降り出したので中止し 15:40車着。
 引き返してよかったのかもしれない。

 正面登山口の石上神社は、里宮で、富津御魂命(経津主命)を祀る。遠野物語では、遠野三山に若い三人の女神がそれぞれ住んでいた。遠野の女は女神の妬みを畏れて、今も山に登らないという。
 これは女人禁制であったことを現しているようだ。女人禁制を犯した姥が石になったという姥石伝説も、同じことを現している。
 石上神社といえば奈良に有名な石上神宮がある。祭神は布都御魂大神である。経津主命も同じで神剣の御魂のことである。蝦夷征服の象徴と考えられる。この石上神社は奈良の石上神宮から勧請されたものか。



 千葉家曲り家の駐車場で休憩。今晩は再び遠野で泊まることにし、16:30 天の湯で風呂に入る。
 道の駅「風の丘」に 17:10着。

 夜はラジオでオリンピックを聞いているが、ラジオは何かしながら、時には本を読みながらでも聞いておれる。女子ソフトボールはアメリカにさよなら負けをする。国会の代表質問が始まる。

9.27.水
 晴。5:00夜明けとともに起床。5:45発。



 五葉山(1351m 岩手県大船渡市)                     地形図
 「二つの神社の奥の宮がある」
 「仙台藩の御用山が五葉山になった」
 国道340 で住田町に入る。中心部がないように広がった町。大船渡市の関谷から五葉山登山口の標高712mの赤坂峠に7:15来る。鳥居、駐車場やトイレがある。
 7:30鳥居の横の広い登山道を歩き出して、緩い登りで石のごろごろした平たい賽の河原に着く。山頂から延びた尾根が見え、ここからやや急となる。
 ほぼ半ばの畳石には8:20に着く。湿った平場で山頂への登り口を示す鳥居が建っている。
 歌碑がある。
   五葉の峰の四季の景賞でる心は変わらねど
          身の安全に敬いて山のみ霊に祈るらん

 ここからさらに急登となる。高度が増すにつれミズナラの純林にブナが混じり、ブナ・ダケカンバとササの林、やがてダケカンバとササとなる。そのダケカンバも背が低くなるりシャクナゲが目立つようになり、空が広がってくる。
 そのシャクナゲの中にしゃくなけ荘がある。9:00に着く。
 高校生が数人休んでいる。登山口に車はなかったし、追い越されもしていないので、聞けば鳩の峰の方から来たという。
 小屋はログハウスで新しく清潔で、内部は二段になっている。ここで汗でびっしょりの下着を替える。
 シャクナゲ、キタゴヨウの道を進むと鳥居と日枝神社に着く。
 山頂を背景に周りを低い石垣で囲い、実にすっきりと収まっている。

 山頂から下りてくる二人の登山者に会う。この方も鳩の峰の方から登ったのだろうか。それとも大沢口からか。いかにも山らしい山だから登山者がある。北西の風が強く帽子を押さえながら山頂に9:30着。

 なだらかな丸い山頂にコンクリートで固めた標識がある。風が強くカメラをストックの上に据えられないので地面に置く。太平洋が逆光に光る。
 かってはヒノキが多く檜山といった。江戸時代は、仙台藩の御用山で、優良材を供給した。御用山が五葉山となった。
 山頂の日枝神社は久安元年(1145)日頃市村の修験者行泉坊泰円が日吉神を勧請し開山した。日吉神は大山咋命を主祭神とする。以来修験の山として登山された。大正7年、日頃市に里宮を建て、山頂が日枝神社奥社になった。
 一方住田町上有住から登山口には、大山祇命を祀る五葉山神社がある。上有住の五葉山神社は大同2年(807)坂上田村麿呂が勧請し、延喜式に乗る古社。元は奏太手神社といった。五葉山と言うようになったのは、藩政時代以降であろう。その奥の宮は山頂尾根にやや離れてある。上有住五葉山神社は檜山コースを登れば五葉山神社奥宮に着く。
 この両社は混在しているようで、また区別もなかなか難しい。主祭神は大山命と大山命で、似ているようだが違う。
 いずれも山神、農耕神、漁業神として信仰された。


 五葉山県立自然公園で、その説明によれば、北上山脈の南端に位置し、隆起性地層で準平原をなしている。動物はニホンカモシカ、サル、ツキノワクマなど。植物ではキタゴヨウ、コメツガ、アスナロ、シャクナゲなど。
 檜山コース、楢ノ木平コース、赤坂峠コースなど多様なコースがあり、緩く長い尾根を四周に張り出し、紅葉したナナカマドで彩られて。出会った登山者はいろいろな方向から登ってきたのだろう。

 下り中年の登山者に会う。平日だというのに下りたくさんの登山者に会う。駐車場には5,6台の車が停まっている。駐車場着11:10。
 天気は不安定で、寒冷前線が日本海、東北、千島と停滞し、寒気が入り、朝は15℃、日中は22℃位だが山では寒い。11:40発。



 氷上山(875m 岩手県陸前高田市)                    地形図
 「尾根に西、中、東の三社が祀られている」
 住田町に戻り国道340 で陸前高田市竹駒町に来る。氷上山とは関係あるか分からない竹駒神社の立派な鳥居がある。ところどころの路側にはためく「玉ノ湯温泉」の幟に導かれて玉ノ湯に 12:45着く。
 ヌスビトハギの生える杉林の道を辿ると林道を横断し、沢沿いの道が次第に急となりジグザグを繰り返してうんざりする頃、水場のある一本杉に着く。ここで雨が降り出し10分ばかり木の下で雨宿り。
 ここから落葉樹の林となり急坂が続く。ケンポナシの実が落ちていて拾って囓ると梨の味がする。いくつかの水場を過ぎて、尾根に取り付くと緩やかになり、灌木にツツジか目立つようになる。
 岩のある小さいピークに雷龍神の岩がある。やや下の藪の中に赤い鉄板で覆われた西の社の祠がある。
 これまで全く展望のない尾根歩きでやっと視界が開ける。
 クマザサが生い茂る道をかなり下ると祈祷が原に着く。ノシバの広がる平地で今は使われることもないようなキャンプ場である。ここで中央コースと合流する。
 身の丈を超すツツジなどの灌木の広い尾根道だが、疎林となり日が射し込むところはクマザサが繁り、幸い平坦だから突き進んでいく。途中尾根のはずれに中の社があるが通過する。 さらに10分ほどで東の社に着く。

 東の社の後ろが小さい山頂で 14:30着。
 ここから南にリアス式の海岸、陸前高田市を望むことができる。
 灌木が生長して展望は悪い。石の上に乗り北にどうにか早池峰山を見ることができる。

 東の社は赤い鉄板の中に収まっている。その前に木造の朽ちた神符守護札授与所がある。
 氷上山の山頂尾根に、東、中、西の御殿がある。延喜式神名帳の気仙郡三社に比定する説がある。すなはち理訓許段神社、登奈孝志神社、衣太手神社である。この点は先の五葉山神社と競合するところである。天照大神、素戔嗚尊、稲田姫命を祀り、氷上三所権現といった。農業、漁業、火伏せの神として信仰された。明治14年南山麓の西和野に里宮が建てられた。


 日陰は寒いが日向は暖かい。もうそんな季節となったのか。14:45 山頂発。
 暗く気持ちの悪い道をひたすら歩いて16:15 車に着く。



 玉ノ湯温泉で風呂に入る。大浴場は掃除中で旅館部の内湯に入る。
 お客はないようだ。建物の前は増築中である。ロビーでビールを飲んでテレビを見、新聞を読む。
 若い奥さんに山に神社はたくさんあるが荒れているというと、昔は学校から毎年氷上山に登ったが今は登らないとのこと。
 陸前高田市の道の駅「高田松原」でキャンプ。
 広すぎる駐車場で全体に建設中のようである。ただ最も重要なトイレの位置が分かりにくい。拾った栗で栗飯を作る。お焦げが一杯できる。

9.28.木
 曇。5:30起床。栗飯の残りがうまい。一帯は松原で隣接してケビンのあるキャンプ場がある。ここのトイレを使う。7:00発。



 室根山(895m 岩手県室根村)                       地形図
 「蝦夷征伐の戦勝祈願に祀った」
 国道45で宮城県気仙沼市に出る。ここは岩手県に食い込んだ形になっている。もっとも江戸時代までは遠野付近までは伊達藩であったものを明治の維新で岩手県とし、逆に北の青森県の上北郡、下北郡はかっては南部藩であった地が岩手県になった。
 国道284 から室根山が見えるようになり、再び岩手県に入り、室根村折壁から村道を入る。集落の中に鳥居があり、鳥居越しに室根山がその中に収まる。蟻塚公園はたくさんの桜が植えられており、キャンプ場もある。立派な道路を車でどんどん上がり8:00室根神社に着く。

 室根神社は室根山の八合目にある。室根神社の由来によると、養老2 年(718) 天正天皇の勅命により鎮守府将軍大野東人が蝦夷征伐の戦勝祈願のため、熊野大社本宮の神霊を祀ったのが始まりとある。牟婁峰神社といった。
 紀伊熊野地方の大半を占める牟婁(むろ)からとったものであろう。蝦夷征伐や東北地方開拓にあたる武者は修験者を伴っていた。戦勝祈願の他、住民慰撫にも勤めた事を物語る。
 藤原氏の滅亡後、葛西氏の頃、さらに熊野新宮を勧請し本宮と合祀している。北条時頼は、寺僧の非礼を怒り、48院、88坊を焼き払ったという。
 無形文化財となっている4年に1度の大祭、まつりば行事は 9月17、18、19日であるというから惜しいことをした。千年杉をはじめ境内は杉の巨樹が多い。
 隣の山の斜面に33観音堂がある。
 歌碑がある。
    天のはらほからほからと秋たけて
            朝日ただ照るむろの神山


 室根神社から望洋平キャンプ場を経て、山頂園地駐車場に8:15着く。
 一帯は公園で生活環境保全林整備で色々な施設ができている。天文台もある。
 山頂までは自然探究路があり、つつじ園の中をのんびり歩き8:30山頂着。
 平坦に整地されてベンチがある。ガスで全く見えない。



 矢越山(520m 岩手県室根村)                     地形図  
 「源義家が山越えに矢を放ったので矢越山と呼ばれた」
 室根山と道路を挟んで南にある。小さいがしっかりと矢越山の案内表示があり、林道に入る。地形図に記されているよりも奥まで林道が延びている。9:20下に鳥居のある登山道入り口に着く。
 石畳の道で直ぐ雷神の石碑がある。間もなく林道に出るが、林道はここまで延びている。苔むした石段を登ると立派な矢越神社がある。

 矢越神社案内板によれば、古くは釘山といった。前九年の役で、源義家は伊勢山から安倍氏を攻略しようと、釘山を越えよと矢を放った。矢は釘山を越えて浜横沢村に落ちた。ここから釘山は矢越山と呼ばれるようにhったという。役の後、当地に社を建て、矢を納め矢越大明神と称した。
 矢越神社石段下には池があり、中島や石組みがある。


 杉林に入ると林床はミズナ(金沢ではカタハという)でびっしりと埋まる。急坂を登ると尾根に出る。ここからやや開けて東側は雑木林となる。

 9:45岩山の山頂に着く。
 直ぐ北に室根山が見え、早池峰山は雲の中である。南にこれから登る保呂羽山がガスの切れ間から見える。西側は伐開され、登ってきた林道や矢越射勢の集落が見える。

 山頂にあるのは羽山神社である。
 こちらは仁寿元年(852) 滋覚大師は住民が病死するのを救わんと、山頂に薬師如来を勧請したのが始まりとされる。
 明治廃仏毀釈で大己貴命を祭神とし、羽山神社と称するようになったようだ。
 新しい銅板製の立派な羽山神社の祠がある。


 往路と同じ道を下る。10:10車着。



 保呂羽山(453m 岩手県藤沢町)                    地形図
 「東北に見られる保呂羽信仰の本山の一つ」
 県道18から黒地田峠で岩手県最南の藤沢町に入る。地形図を読みながら狭い砂利道の林道を辿る。保呂羽山入り口の朽ちた案内標識がある。山腹の水でえぐられた道を上がると保呂羽山神社の石段の下に11:00着く。

 保呂羽山神社は赤い大きな鳥居と石段の風格ある構え。杉の巨樹が茂り、階段下の広場や社務所、各種の石碑などに昔の繁栄が偲ばれる。本殿は山頂の巨岩に食い込むように建てられている。
 社務所は無人。大きな案内板は風雨で消えてしまっていて読めない。
 保呂羽山は秋田県大森町にもあり、波宇志別神社であった。ともに保呂羽山信仰である。
 縁起では、古代国家開拓期元慶6年(882)に吉野金峰山から蔵王権現が飛来した。ところが永字年間(1141~42)出羽の仙北に飛び去った。天正10年(1582)再び保呂羽山に帰ってきたという。これは秋田県大森町の波宇志別神社との関係を示すものであろう。
 当地に鎮座以来、修験行者によって保呂羽山信仰が東北南部に広がった。その一つであろう、直ぐ南の宮城県の志津川町にも保呂羽山がある。
 保呂羽山神社の隣に白山神社(明治2 年)、その両脇に湯殿神社、出羽神社の石碑がある。また文久 4年金剛山、その他永和 3年、安政 4年建立の石碑もある。
 南山麓に保呂羽の地名があり、ここから表参道が上がる。しかし草は刈り払われておらず、踏まれた形跡さえない。


 うら寂しい神社から、山腹を巻く開けた林道に出て、いくつもの谷間に散開する集落が見えて、ほっとする。



 金鶏山(99m 岩手県平泉町)                       地形図
 「金の鶏を埋め山を築いた」
 千厩(せんまや)町という面白い町を通る。千の厩というから馬の飼育が盛んであったのだろう。
 国道284 で一関市に出る。ここから国道4 で平泉町の中尊寺駐車場に13:30着。有料500円。お客のいる観光地である。
 地形図を片手に左に毛越寺、右に観自在光院跡の芝生を見て進む道は、中尊寺まで遊歩道となっている。坂道を上ると赤いお寺がある。ここの案内板に金鶏山登山口とある。
 登山道入り口の栗の木から登る。14:00 わずか標高99m の山頂に着く。

 山頂は樹木が茂り展望はない。
 山頂に祠があり、中に金鶏山神社、毛越寺千寿院の護符がある。毛越寺が管理していることが分かる。
 登山口の案内板によると、藤原秀衡は平泉鎮護を祈り、黄金で雌雄の鶏を作り、漆詰めにしてここに埋め、その上に富士山形の山を築き、これを金鶏山と呼ぶようになった。
 平泉では束稲山とともに由諸ある山であるとある。次の歌が添えられている。
      朝日さし夕日輝く木の下に漆満杯黄金ほくほく (読人不知)
 金鶏山が人工の築山とは驚いた。土を取った跡が毛越寺の池かもしれない。これは発見だ。
 

 下り登山口で大粒の栗の実を拾う。
 有名な毛越寺庭園は以前見ているので入らない。柵越しに中が見えて、外人の観光客の姿が見える。
 日本庭園は基本的に山岳信仰を象徴したものであると、最近思うようになった。神仏のいる岩山、垢離をする滝や流れ、理想郷を身近に再現したものである。だとすると毎日山野を跋扈していた修験者には必要なものでなく、政務や寺の祭祀に忙しくて山に登ることのできない人に庭は必要なものであった。
 このように華やかな場所は久しぶりだが、こうして毎日山を歩いていると、人工的な庭園も公園も遊び場も次第に魅力のないものになっていくようだ。どこにも寄らず次の束稲山に回る。



 束稲山(596m 岩手県平泉町)                      地形図
 「山並みは平泉の東山であった」
 平泉の北上川に京都平等院を模したと言われた無量光院跡がある。今は整備工事中でトラックが行き交っている。
 再び北上川を東岸に渡り、登山林道のある山毛欅峠に回る。束稲山は経塚山、音羽山など三つのピークの奥の峰である。国民宿舎平泉荘を過ぎて山頂下の分岐に着く。束稲荒神の像が建っている。
 ここから車乗り入れ禁止とあるが柵はない。コンクリートの急な坂道を15分ほど歩いて平たい山頂に 15:05着。

 山頂は各種電波中継所が林立していて全く風情はない。
 平泉荘の傍らに風力発電の風車が見える。
 胆沢平野と光って蛇行する北上川が見える。西は厚い雲間から光芒が雨のように降り注いでいる。明日は天気となるか。
 この山は単独で考えるより、経塚山、音羽山と一体のものだろう。
 山麓に月山神社や座禅石、胎内石などがある。
 京都の東山を想定し、全山サクラを植えた。そして大文字山でもあったようだ。

 
 中尊寺に西行の歌碑があった。
       聞きもせず束稲山の桜ばな吉野のほかにかかるべしとは       
 

 15:45 車着。



 「夏油温泉で泊まる」
 明日は駒ヶ岳に登ることにして、登山口の夏油温泉に向かう。
 金ヶ崎町は駒ヶ岳山麓の緩い台地で畑地が広がる。珍しく道路は直線の格子状で北海道のようである。
 北上川のあたりは雨か降るのか、大きな虹がでる。夕方の虹は晴である。東の北上山脈は晴れ間も見え、夕日に染まる。
 逆に奥羽山脈には厚い雲がかかり、夏油川の入畑ダムを過ぎると渓谷で、道は雲の中に入るようになり、やがて雨が降り出す。
 山腹の屈曲した道を果てしないように辿り、17:30 夏油温泉に着く。
 名の知れた秘湯で客も多く、駐車場には車が多数。浴衣掛けの客も多い。
 共同風呂は川縁にあり、雨の中、タオルを頭に被り川に下りる。内湯のような建物もあるが、主体は露天風呂で、時間制の男女別で、折から女性の時間で利用できず、簡単な河原の風呂に入る。ややぬるくいつまでも入っていなければいけない。洗い場はない。
 国民宿舎の方の駐車場は空いておりここで車中泊をする。

9.29.金
 晴。予想が当たり晴となる。5:50起床。早くも登山者の車が着く。



 駒ヶ岳(1130m 岩手県北上市)                     地形図
 「残雪が駒の形に残るという」
 登山口の夏油温泉の駐車場に泊まっていた。高年の登山者がやってきて、登り約3時間の経塚山に登るという。経塚山に較べ駒ヶ岳は楽な登りだという。6:45出発。
 落葉樹の中の階段を交えた急坂の自然探索路を登る。下ってくる人に会い、もう登ったかと聞くとコケ採りに来たという。
 ガレ場の尾根に出て展望がある。やがてまた展望のないブナ林の中を登り下りして、沢が流れる湿地に来る。尾根を越えると再び湿地である。
 前方に駒ヶ岳が見えて急登すると樹木は矮性となり山頂に着く。9:00であるから2時間15分かかっている。

 山頂は狭く、北に岩手山が遙かに見える。早池峰山は薬師岳を伴っているから直ぐ分かる。東は五葉山。南はより高い経塚山が直ぐ近くに見える。
 金ヶ崎町の駒形神社からの登山道もあるが、今回は夏油温泉を利用した。

 駒形神社奥社の赤いコンクリートの社殿がある。
 春先駒ヶ岳の斜面の残雪の形を見て農事を行う習わしがあり、駒形神として信仰された。
 馬頭観音(昭和18年)の石碑がある。
 近世、駒ヶ岳は伊達藩と南部藩の境界に位置し、参詣の便を図って里宮が伊達藩では胆沢郡金ヶ崎町(元西根村)に、南部藩では北上市(元和賀郡岩崎村)にあった。
 明治4 年国幣小社になったとき交通の便が悪いと、水沢市の今の位置に遙拝所をもうけ、明治34年駒形神社本社とり、金ヶ崎町の駒形神社は里宮とした。
 祭神は大日留女命、天常立命、国狭土命、吾勝命、彦火火出見命などである。もちろん明治になって祀られた神々も多いようだ。東北地方の駒形神社の総社である

 
 9:20山頂発。長いだらだらした道でうんざりする。
 夏油温泉の国民宿舎の裏まで来ると、蒸し風呂の案内がある。喜んで川沿いに登ると洞窟の温泉がある。この辺りは石灰華の段丘で、鍾乳洞の洞窟を利用している。
 洞窟温泉に入ると奥が深く暗くて分からない。数人が入っている。ややぬるい。話し声は洞窟に響いて聞き取りにくい。
 11:30車着。



 国見山(244m 岩手県北上市)                      地形図
 珊瑚岳(259m 岩手県北上市)
 「古代山岳宗教の大伽藍があった」
 北上市に入って再び北上川を東岸に渡り、山麓の展望公園に着く。
 丘陵には市民のハイキングコースが幾つも設定されている。男山の分岐の芝地に幼稚園児が遠足に来ている。
 国見神社入り口から登る予定が、車が数台路側に停まっていて駐車場がない。少し東に下ると極楽寺に来る。よく整備された駐車場がある。13:10着。
 極楽寺の大きな説明板によると、平泉文化よりも 250年前に、この地に山岳宗教の大伽藍があった。坂上田村麻呂が国家護持と夷敵降伏を祈って毘沙門天を勧請し、その後嘉祥 3年(850) 滋覚大師円仁が伽藍を整え国見山極楽寺と称した。天安元年(857) 文徳天皇の勅命により準官寺の定額寺に指定された。当時の政治文化の中心であった。国見山の東谷、北谷、西谷に堂塔坊舎が立ち並んでいた。当時の想定絵図も掲げてある。

 駐車場の脇から登山道がある。墓地に入り込んだりしたが、観音像が並ぶ急坂を登ると尾根に出る。国見山展望台に平和観音像が建つ平場がある。ここが国見山の山頂か分からない。
 アカマツ、コナラ、クリの尾根道を進むと深い鞍部を経て珊瑚岳山頂である。13:55着。

 珊瑚岳山頂は小さいピーク。展望はない。
 この地域の自然の解説板がある。植物はニラ、ミヤマラッキョウなど珍しい植物がある。コイクマ、イクマ、コムラサキ、シラキなどの北限植物もある。
 尾根道を戻ると岩のピークがある。これが国見山の山頂かも知れない。しかし表示はない。

 14:25 再び国見山展望台に来る。ここから北上川流域が一望できる。
 観音像、平和の鐘、新胎内石発見記念碑などがある。

 展望台を経て国見神社への下山路を探すが見あたらない。結局登ってきた道を下り極楽寺に下りる。15:45着。
 国見神社は神仏分離前は極楽寺と一体のものであっただろう。極楽寺は当時薬用の植物を集めていたとのことで、それを再現する薬草園が作られている。修験者は祈祷で病を治すと同時に医者でもあったから、薬草の知識もあったのだろう。



 早池峰山(1917m 岩手県遠野市)                   地形図
 「明日は早池峰山に登る」
 明日はいよいよ最後の早池峰山と薬師岳に登るので、登山口の大迫町に向かう。
 花巻市の宮沢賢治記念館を見たいので、花巻市に向かい再び北上川を渡り、一旦国道4に出る。ここのスーパーで食料を仕入れる。
 花巻市に宮沢賢治記念館があり立ち寄ってみるが、残念ながら16:30 で閉館である。隣に注文の多いレストラン「山猫亭」がある。帰りもう一度来ることにする。
 早池峰山登山口のある大迫町は、ハヤチネウスユキソウとアルプスのエーデルワイスが似ていることが機縁で、オーストリアのベルンドルフ市と姉妹都市である。その記念の山岳博物館があるが通過する。
 大迫町の内川目のダムサイトに道の駅がある。ここの店も隣のワイン館も夕暮れで閉店である。新しい立派な施設だが経営が成り立つのだろうか。
 ここに来るまで何度も女房に携帯電話をするが不在である。
 岳の集落には「坊」とつけた民宿が何軒かある。先達として参詣者を案内していた院坊であったのだろう。
 岳の集落から鶏頭山、早池峰山が左手にそびえるようになり、山頂に傘雲がかかっている。明日は晴れる前兆である。
 登山口の駐車場でキャンプするつもりで岳の集落を過ぎ河原坊の山荘に来る。駐車場に数台の車が停まっている。いくつか建物があるが明かりがついている建物はトイレだけである。
 携帯電話の区域外なので公衆電話を探すがない。やむなく岳まで引き返しここの旅館で電話を借りる。
 旅館の駐車場の横にログハウスタイプの「さわやかトイレ」があり、その前に駐車場もある。ここでキャンプ。
 広い岩手県を走り回ったので疲れがある。しかし最終となり気持ちにゆとりができたのか、CDで音楽を聞く。
 
9.30.土
 快晴。5:00起床。朝冷え込み厳しい。ラジオは盛岡の最低気温は9℃と報ずる。



 早池峰山(1917m 岩手県遠野市)                   地形図
 「東北を象徴する山」
 早くも登っていく車がある。今日は休日だし天気はよいので登山者が多いだろうから早めにスタートし、6:05小田越登山口に付く。小さい空き地があり車を停める。ここは河原坊登山口より標高で200m高い 1200mである。登山時間を30分短縮できる。車が 1台停まっているが、付近で写真を撮っている。紅葉にはまだ早い。
 鳥居をくぐると湿地で木道である。ダケカンバ、シャクナゲ、オオシラビソの樹林の中を緩く登って 1合目で森林限界を超える。展望が良くなり山の斜面を仰ぐ。
 大きな岩のごろごろする急坂となる。45分で 3合目に着く。岩の斜面は迷いそうだが、両側にロープが張ってあって迷うことはない。 5合目にお金蔵と呼ばれる四角い岩が危なかしく立っている。鉄梯子を登りきると尾根に出る。
 山頂とほぼ同じ高さの尾根を東に進と湿地がある。今朝の冷え込みで霜柱が立っている。
 この湿地は御田植場と呼ばれるが、昔は開慶水という池があった。早池峰山の女神が山麓遠野の東禅寺の開慶に水を分けたので 半分になってしまったという伝説がある。また祈願をすれば泉が湧くともいわれた。ここから早池峰という山の名となった。

 周囲はハイマツが多くナナカマドは紅葉している。

 8:02早池峰山頂に着く。
 2人の若者が下るところである。河原坊から登ったのだろうか。先を越されて残念。
 山頂からは全周の山も見える。逆にこれまで登ったどこの山からも見る事ができたほど、周辺の山から抜き出ている。遙かに鳥海山も見える。隣の薬師岳は一段下にひかえる。登山口の小田越の山荘が遙か下に見える。
 早池峰神社の隣に避難小屋がある。戸を押してみたが誰もいない。

 この山は蛇紋岩の隆起性の山で、秀麗さに欠け、暗く、重く、忍従の山で、厳しい自然、凶作、貧困、重労働を象徴していると遠野物語には書いてある。東北地方そのものを象徴した山なのである。
 伝説では、遠野三山に三人の姫が住むとし、一番末の娘が一番美しい山を得たと伝えている。
 早池峰神社奥の宮は鉄板の建物(昭和37年)に納められている。安全祈願と書いた鉄製の矛がたくさん奉納されている。
 開山伝によれば、大同元年(806)猟師の藤蔵は山頂で、犬の遠吠えとともに、金色の早池峰権現を感得した。やがてここに社を建てたのが始まりという。
 円仁はこの山に登ると、山麓に妙泉寺を建て、別当寺とした。中世以降修験化した。もっとも利用された登山口は遠野御坂と碑貫御坂で、ほかの登山口を含め妙泉寺が支配した。
 各登山口の勢力争いがあり、早池峰修験としてまとまりを欠き、体系化されず、原始形のまま明治を迎えたといわれる。
 遠野物語もそうした奇々怪々な話をたくさん伝えている。明治神仏分離で妙泉寺は早池峰神社となった。


 8:20下山のスタート。
 予想通り登山者が多く、下りにたくさんの登山者とすれ違う。単独、夫婦、グループと様々であるが50人ほどに出会う。やはり中高年が多い。
 自然公園指導員の腕章をした人は標識のポールを持っていた。森林監視員の腕章をした人もいた。
 車着は9:35である。
 車のガラスに、国立公園特別地区のため駐車禁止の通告文が張り付けてある。他の 2台の車にも張ってある。しかしここには道路には駐車するなとあるが、空き地にも駐車するなの標識はない。
 それにしてもあれだけ沢山の人は何で来たのだろうかと考えたら、河原坊からマイクロバスが運行されているようである。
 休日のマイカー規制が行われている。私は朝早く規制前に入ってしまっていたから知らなかったのである。



 薬師岳(1645m 岩手県遠野市)                     地形図
 「休日のマイカー規制を知らず車で来た」
 早池峰山の南にある。水筒に水を補給すると、直ぐ反対側の薬師岳の登山口に入る。
 アオモリトトマツやダケカンバの林の中の展望のない道。北に早池峰の斜面だけは木の間越しに見える。大きな岩や木の根に悩まされて汗びっしょりとなる。1人の下山者に会う。
 いくつかの巨岩を越えて、ようやくハイマツやシャクナゲに代わって展望がきくようになり、雨量観測所に来る。
 シャクナゲの多い尾根を早池峰を眺めながら登れば、数分で山頂に着く。この山は初め標高1400m だから30分で登れると、気安く取り付いたが、余りに時間がかかるので地図を確認すると1600m とあり、結局1時間かかる。

 10:40 山頂着。真新しい四角の木製標識が建つ。
 細い尾根状の山頂。岩場にイワウメらしき高山植物が張り付いている。遠野盆地は雲海である。
 ハイマツの中のナナカマドは紅葉している。
 祠はない。遠野市からの登山道に薬師堂がある。
 薬師岳は遠野から見ると早池峰山の前衛の山であった。遠野から早池峰山に登る道は薬師岳の脇を越えていた。薬師岳は天狗が棲む山として畏れられ、登るのを避けていたといわれる。
 早池峰山の尾根の西に鶏頭山があるが、薬師岳は昔は鶏頭山といわれていたようだ。


 11:10山頂発。下りで数人の登山者に会う。12:00車着。
 マイクロバスが次々と客を送り込んでいる。マイカー規制を知らず乗り込んで、済みませんと、駐車禁止の通告文の張り紙を剥がす。

 直ぐ下の早池峰神社に立ち寄る。屋根の銅板を張り替え工事中。
 羽黒山、月山、湯殿山の石碑がある。早池峰山は伊豆出身でマタギの藤蔵が山頂で権現を感得し、社殿を建てた。彼の子長円が滋覚大師円仁と出会い、大師が神社の別当寺の妙泉寺を建立以来1000年、ここは山麓の農耕儀礼を取り入れながら、地域の文化の担い手であった。神楽は無形文化財である。隣に文化伝承館がある。


 「賢治を偲び、注文の多いレストランで昼食」
 これで今回の岩手県の山を終わる。
 岳集落の「さわやかトイレ」で休憩。洗面所で体を拭く。

 昨日時間切れとなった花巻の宮沢賢治記念館に立ち寄る。休日で沢山の人。本の世界でなく、賢治の生まれ活動した現地で接することは、新たな感動を呼ぶのだろう。しかし人が多く十分に見ることができない。14:00~14:30。
 隣の注文の多いレストラン「山猫亭」で昼食。洋食店なのでビーフシチューを食べる。14:30~15:00。
 ここから階段を下りるとイーハトーブ館があるが、余りに高度差があるので車で行く。

 イーハトーブ館は入場無料の賢治の研究所、図書、資料館である。彼の童話のビデオを上映しているので見る。記念館はいっぱいだったがここは誰もいない。「どんぐりと山猫」、「注文の多いレストラン」、「虔十公園林」を見る。もっと見たかったが閉館の16:30 となる。

 花巻ICで17:00 東北自動車道に乗る。郡山あたりで雨となる。21:00 磐梯SAで24:00 まで仮眠。

10.1.日
 雨後曇。走り出すが眠気を催して阿賀野川SAで2:30~5:30仮眠。この辺り 片側 1車線の対面交通。間もなく反対側の車線からこちらの車線に突っ込んで止まっているトラックがいる。
 名立谷浜SAで休憩し、金沢着10:15。



岩手県に戻る
青森県に戻る
ホームページに戻る