群馬県の山と美術館
期   間 2019.6.12(水)~6.17(月)
登った山 谷川岳  地蔵岳  相馬山
訪ねた美術館
     天一美術館  富弘美術館  大川美術館
     群馬県立館林美術館  広瀬川美術館
     群馬県立近代美術館  高崎タワー美術館
     高崎市立美術館  富岡市立美術博物館
     富岡市立妙義ふるさと美術館  伊香保保科美術館
     ハラ・ミュージアム

 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。
 年齢を考えれば今後登れる時間も少なく、また体力も衰えたので、都道府県で2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。そして余った時間は美術館を訪ねることにする。

6.12.水
 梅雨入りが報じられて天気は安定しないが、山より美術館巡りを楽しみに、6月は群馬県の山とする。
 金沢を8:00出発する。北陸道を北上し、新潟県長岡から関越道に入り、谷川岳の下をくぐって水上ICで降りる。
 時間があるので水上町の天一美術館を見る。







 群馬県の山一覧
 01年5、6月群馬県の山
 01年9月栃木県、群馬県の山
 11年10月群馬県の山(3)
 11年11月群馬県の山(4)
 15年5月群馬県の山(5)


 「天一美術館を見る」(14:30~16:00)
 銀座のテンプラ屋「天一」の創業者矢吹氏のコレクションを公開した美術館である。
 みなかみ町の谷川岳の懐奥の急斜面に立っている。駐車場から石段を登ると美術館に着く。狭い前庭で写真に収まらないのでさらに登り上から屋根を撮った。
 岸田劉生の麗子像がスケッチも含め数点展示されている。赤と白の鱗模様の肩掛け (ショール)が克明に描かれている。
 他に熊谷守一、中川一政、梅原龍三郎、安井曽太郎、藤田嗣治などが並んでいたが、安井の「九谷焼と桃」が艶っぽく描かれていた。

 日本画では伊東深水と歌川国虎の近江八景が並べて展示されている。
 日本人画家ばかりかと思ったらピカソやマチス、ルオー、ルノワールもあって驚く。

 美術館の隣に富士浅間神社中宮がまつられていて、谷川岳山頂に奥宮があると説明してある。谷川岳はスポーツとしての登山はあっても、信仰登山があったとは思えないが、富士浅間神社を勧請した山なのである。
 祭神である木花咲耶姫命の御陰で温泉が湧き出したと書いてある。木花咲耶姫の裾から湧いたので「みもすその湯」と呼んだという。

 谷川岳はロープウエーが天神平まで上がっているので、それに乗れば登れそうである。



 ↑上越国境の山

 ↑天一美術館


 これで今日の行動を終わる。
 水上温泉ふれあい交流館で風呂に入る。
 水上町の道の駅「水紀行館」で泊まる。

6.13.木
  晴。7:00起床。水上町の道の駅に泊まっていた。明け方寒く毛布を追加した。8:00出発。


 谷川岳(1977m 群馬県水上町)(8:30~10:30)
 すばらしい天気である。谷川岳は天神平までロープウエーが上がっているので、これに乗り、山頂までは無理としても、途中まで登ることにする。

 ロープウエー乗り場の駅舎の立体駐車場に車を停める(8:30)。
 天神平まで往復2060円である。ゴンドラが随時上がっていて、10分ほどで天神平に着く。 冬期はスキー場で、さらに上の天神峠までリフトがある。
 谷川岳が直ぐそこに見えるので、谷川岳に向けて行けるところまで登ってみることにする。 シラネアオイに迎えられて気持ちよく歩き出す。
 天神尾根でなく山腹道を緩く登り、やがて天神尾根と合流し登りにかかる。

 登山路は急斜面を横断するところに鎖場がある。年寄りには危険で、ここで引き返すのが順当であろう。ここまで約1.2km 45分ほど歩いた(9:30)。

 帰路は多くの登山者に出合う。中学生の団体100人、一般の人が50人ほどに出合ったら谷川岳の人気のほどがわかる。
 帰りのゴンドラは一人だけ乗って下る。トータル約2時間の歩きで帰着する(10:30)。






 ルート地形図

 ↑シラネアオイ

 ↑谷川岳


 地蔵岳(1674m 群馬県前橋市)(12:30~14:10)
 谷川岳は半日を予定していたが、2時間で終わったので赤城山の一峰地蔵岳に登ることにする。地蔵岳は01年9月に登っている。
 沼田から県道251を上がり、大沼赤城神社に着く(12:30)。
 快晴の初夏の佳き日、多くの参拝者がある。
 由緒記によれば大沼赤城神社は元は沼の南、大洞覚満淵にあったが、1968(昭和45)年小鳥ヶ島に移築されたと書いてある。
 小鳥ヶ島というごとく、かって島であり橋で渡っていた、今は陸続きになっている。
 しかし祭神の一柱に市岐島姫命が祀られいるが、通称弁天さんで、池の中島に祭られ赤い橋を架ける例が多いが、それに習い陸続きであるにも拘わらず、赤い橋を架けて正参道としているところが面白い。
 赤城山の信仰については前回書いたので省略する。

 地蔵岳の登山口はさらに走って小沼峠の所にある。車を停めるところはいくつもあるが20台くらいは停まっている。日影を選んで停める(12:50)。
 登りだして直ぐから木道が続く。蹴上が大きいのでゆっくり歩かないと直ぐ息が切れてくる。
 やがて幼稚園児が50人ばかり降りてくる。さらにその後小学生の一団200人ばかりが通り過ぎるのを待つ。息が切れていたので休憩に丁度良いが、子供たちがこんにちはと声を掛けるのでそれに答えていると大変である。しかし老人はこれで元気づけられる。 最終が通るまで10分はかかったのでないか。
 木道が終わると地道となりジグザクに登り山頂に着く(13:30)。

 展望が大きく開ける。上越国境の山が残雪で輝いている。10人ばかりの登山者がいる。
 広く開けた山頂部はたくさんの無線中継所が建っている。

 石で仕切られた一隅に、石仏が多数祀られている。前回来たときは釜の蓋の上に載った地蔵さんがおられたが、お釜かお鉢のような石がいくつかあるが、地蔵が乗ったものは見あたらない。
 地蔵岳の信仰は、死者の霊魂を浄土に導く地蔵を祀っていたことによるようだ。死後人の霊魂は山に登り釜の中に入る。その釜の蓋の上に地蔵が立ち霊魂を守っていた。霊魂はお盆になると山を下り家で法要を受け、お盆が終わればまた山のお釜の中に帰る。何回かの法要を受けやがて浄土に登っていくと信じられてきたのである。
 石仏や五輪塔、三重塔などは一列に並べられて大事に保存されているが、そうした信仰も次第に薄れてゆくようだ。

 午後になっての下りは登ってくる人に出合うのは少なくなり、登山口に帰着する(14:10)。

  赤城山から前橋方面へ下る県道16は狭く屈曲している。高齢者には大変な道だ。ギヤを一段下ろしてエンジンブレーキで下る。カーブミラーには前照灯を点滅させて合図を送れば、カーブでも余裕を持ってすれ違える。高齢者の車の事故が喧伝されているが、私は今年84才だが車の運転には何の支障もない。



 ルート地形図

 ↑大沼赤城神社から見る地蔵岳

 ↑地蔵岳から見る小鳥ヶ島(右手に橋)

 ↑小学生の登山

 ↑山頂のお釜や石仏、 


 「富弘美術館を見る」(15:30~16:30)
 谷川岳を早く切り上げたので半日予定が早まり、明日予定していたみどり市の富弘美術館を今日に繰り上げて見ることにする。
 渡良瀬川渓谷沿いの国道122をどんどん遡行して、草木湖畔の富弘美術館に着く(15:30。
 星野富弘氏(1946- みどり市生)は学校の教師をしていたが、クラブ活動中の事故で頸椎を損傷し、手足の自由を失い、口にくわえた筆で描いた絵と詩である。 星野富弘氏の絵は花が主体でそれに詩が添えられている。健常者の絵と何ら変わるところがないように思われるが、彼の経歴を見て改めて驚くのであった。
 同じような身体障害者の絵を見たことがある。広島県三次市の「はらみちお美術館」である。はらみちお氏は母の背に負われて学校に通い、やがてリハビリで何とか手が使えるようになった絵であった。

 ↑富弘美術館


 これできょうの行動を終わる。
 渡良瀬渓谷鉄道の水沼駅温泉センターで風呂に入る。
 桐生市の道の駅「くろほねやまびこ」で泊まる。

6.14.金
 曇。7:00起床。群馬県は夏になると全国で最高気温を記録するところ。今日は曇空で30度に達しないであろう。8:15出発。


 「大川美術館を見る」(10:00~11:00)
 桐生市の水道山公園に接しており、公園の駐車場に停める。到着したのが8:45で、開館は10:00である。
 それまで公園を散歩する。幼稚園児が遊びに来ている。山頂から桐生の街を見る。

 大川美術館は桐生出身の事業家大川栄二氏のコレクションを展示する。
 山の斜面に立っており、表から見ると一階建てだが、下に五層の床を持っている。下に向かって展示室が連なっており、引き込まれるように下に降りていくようになっている。
 松本竣介(1912-1948)没後70周年展をやっている。彼の生涯を四回に分け、今は「子供の時間」という主題である。最も活動した時期が戦前、戦中であるが、絵に戦争の気配はない。少年期まで盛岡で育ったが、17才で上京し、以後東京で活動した。

 常設展は多彩で、明治から大正の作家、現代の作家と並び、さらに松本竣介と交流のあった作家茂田井武の作品を展示している。
 茂田井武(1909-1956)は20才を過ぎた頃パリに遊学しているが、その3年間の作品が楽しめる。 初めて見る海外の街を見て驚きと感激が溢れている。





 ↑公園から展望

 ↑大川美術館


 「群馬県立館林美術館を見る」(12:00~13:30)
 館林は夏になると日本で一番暑いところで、ニュースになるところである。6月だが既に32℃になっている。
 ここに県立の美術館がある。 長いアプローチを歩くが、前庭に多々良沼の水が引き込まれ、広い芝生や池が広がる。池に睡蓮が咲いている。モネの睡蓮の絵があるのでないかと期待させ、何か別世界に入っていく気持ちにさせられる。
 しかし整形のカナルに玉砂利が敷き詰められているが、それに水苔、水垢がびっしり着いていて、ゆらゆら揺れている。ちょっとした管理ミスだね。

 企画展熊谷守一展をやっていて大喜びである。 熊谷守一(1880-1977)は好きだからこれまで各地で何度か見ているが、これだけ大規模な企画は初めてだ。目録によれば173点を展示している。
 初期のものはそううまいとも思えないが、いわゆる守一様式が現れるようになるのは1936以降だから、50才を過ぎてから.彼の個性が錬磨されて楽しくなる。展示作品も守一様式以降のものが過半である。

 収蔵品展の彫刻が面白い。近現代の彫刻と銘打ち、写実から半具象への変わる様を見せている。フランソワ・ポンポンの動物たち、イサム・ノグチのリス、そしてバリー・フラナガンの「子象と兔」など。この兔は前庭の芝生に置かれた「鐘の上の兔」(1983)として跳ねている。

 ポンポンのアトリエを再現した煉瓦造の別館がある。小屋組の木が古く味があるので、全体に古い感じがしたが、整理員に聞くと新築だという。


 ↑群馬県立館林美術館

 ↑熊谷守一展のポスター 


 「広瀬川美術館を見る」(15:20~16:00)
 前橋市は県庁所在地でありながら美術館が少ないようだ。アーツ前橋はやなぎみわ展をやっているが、今年3月高松市美術館で見て気持ち悪かったので見ないことにし、広瀬川美術館を見る。
 広瀬川の畔にある民間の小さい美術館である。近くの有料駐車場に停める。
 入口に「版画放浪、酒井重良作品展」とポスターがある。 案内を請うたが人影がない、やがて親父が出てきてどうぞといったように思われたので中に入る。親父はいつか見えなくなったのでそのまま自由に見た。
 版画を見せているのだが、木版、リトグラフ、エッチング、シルクスクリーン、等々・・・・・・・。版画は木版以外余りよく分からない。 2Fにも回ったが、住宅も兼ねているような美術館である。ときには音楽会も開かれるような雰囲気もある。

 「群馬県立近代美術館を見る」(16:30~17:00)
 高崎市群馬の森公園の中にある。建物の前に馬の彫刻がある。群馬というから馬の産地であるのか。
 この美術館は近代と名付けられているが、県立館林美術館も近代の洋画ばかりであったので、近代の日本画かと思い受け付けて尋ねたが、日本画はありませんとのこと。
 閉館まで30分しかないので、企画展「熊のパディントン展」は見ず、収蔵品展のみ見る。

 収蔵品展は第2展示室から第6展示室まである。日本の近代では、安井、岸田、国吉、佐伯、高畠など。西洋の近代ではモネ、ピサロ、ルノワール、ムンク、ローランサン等々多彩である。その中にフジタの「少女と猫」がある。フジタは猫が女と同じほど好きなのでよく描いている。
 現代美術は殆ど知らない、結局私が知っているのは近代までなのである。音楽だってクラシツクだけで現代音楽は聴かないのと同じか。

 ↑広瀬川美術館

 ↑群馬県立近代美術館



 

 
 これで今日の行動を終わる。
 玉村町の道の駅「玉村宿」で泊まる。

6.15.土
 雨。7:30起床。夜間から雨となり強く降る。山は登る予定はなく、美術館巡りであり、美術館は10時開館なのでゆっくりする。9:30出発。


 「高崎タワー美術館を見る」(10:30~11:10)
 高崎駅東口にあり、美術館の駐車場が分からず、30分100円の有料駐車場に停める。
 高崎タワー・ビル4Fに受付がある。 ビルの中の美術館だが展示しているのは日本画である。西洋建築と日本画、対照的なのだが微妙な響きがある。しかも「季節の彩り」と称し古典的な日本画である。コンクリートの壁に軸が掛かるのも風流である。しかし逆の場合もある。床の間に油絵を掛けることもある。拘ることはないのだ。
 年間の企画を見るといずれも日本画ばかりである。 江戸時代は少ないが、明治、大正、昭和、平成の日本画が並んでいる。

 「高崎美術館を見る」(11:20~12:30)
 タワー美術館でいただいた栞に隣の高崎美術館の企画も載っているのでそちらに向かう。車はそのままに停め置いて、高崎駅を横断し、2階のデッキフロアを歩いて駅の西口に出ると直ぐである。
 生誕100年松本忠義・豊田一男2人展をやっている。松本忠義(1909-2008 高崎生)と 豊田一男(1909-1989 札幌生)は共に高崎で活動した画家である。中学校で同期であった二人の2年上級に山口薫がいて、二人とも彼の偉才に影響を受け、その後も三人展を開くなど互いに研鑽しあったという。
 山口薫の絵と二人は似ているのである。絵はどちらも半具象、カラフルで夢幻的な絵である。 松本忠義の言葉として「色の響き合いがないと面白くない」、豊田一男の言葉として「絵は詩のごとく、詩は絵のごとく」が添えられている。

 高碕駅を再び横断し、高碕タワー美術館の近くの駐車場(2時間400円)に戻った。

 ↑高碕タワー美術館

 ↑高碕美術館のポスター


 「富岡市立福沢一郎記念美術館を見る」(13:00~14:00)
 富岡もみじ平公園の中にある。丸い屋根の特異な姿が眼にはいる。
 福沢一郎(1898~1992 富岡生)の展覧会が東京国立近代美術館で開かれ、5月末で終わったばかりだ。ユーモアを交えて「このどうしようもない世界を笑いとばせ」と叫んだ展覧会であったようだが、私は見ていない。
 さてその東京の展覧会が終わった後の富岡市立福沢一郎記念美術館では、企画展「生きもの、生きぬく」と銘打って花や動物の絵を多く展示している。
 また洋の東西の神話伝説を題材とするもの、天の岩戸、アダムとイブ、ノアの箱船、白鳥とレダ等、絵に何かを語らせようとするのだが、見ている側でついて行けないところが多い。彼の絵を見るといつも難しいなと思う。

 ところが「無題1957」を見て急に彼に親しみが湧いてきた。私は昔油絵を少し描いていたが、山に登る方がおもしろくなり、油絵を止めてしまった。絵の具は使わないで放っておけば堅くなってしまうので、絵の具を使い切ることにし、絵の具のチューブをキャンバスに押しつけて自由に描いたことがある。その絵は面白い絵になって部屋に掛けている。
 福沢の「無題」という絵もチューブで直に絵の具を塗っている絵なのである。私の方が上手いのでないかと、上気した気持ちになった。



 「富岡市立妙義山ふるさと美術館を見る」(14:45~15:20)
 妙義山の麓にあるが、今日は雨で妙義山が見えないのが残念である。
 1983(昭和58)年から「妙義山を描く絵画展」が催され、その大賞作品が展示されている。初回から今年まで36回の展覧会の大賞作品が並んでいる。
 具象作品だが、極めてリアルなものから、山の形や色を重視したものなど、楽しめる。私の好きなのは、あまりリアルなものは気持ちが悪くなるので、岡部基志(2007年大賞)や高橋丈夫(2008年大賞)のおおらかな形や色でまとめた絵が好きである。
 それにしても妙義山は絵になる山なのである。中国の山水画にあるようなごつごつした岩山は絵心を催す山で、毎年妙義山の絵の展覧会が催されるのである。大賞作品以外の絵を見たいものだ。

 この後妙義神社にお参りする。
 妙義山を構成する凝灰岩で石段ができているが、摩耗して歩きにくい。
 妙義山(白雲山)は01年6月登ったが、山頂近くの洞窟に奥の院が祀られていていた。
 今日は雨で全く見えない。

 ↑富岡市立美術館

 ↑富岡市立妙義ふるさと美術館

 ↑雨で妙義山は見えない


 
 これで今日の行動を終わる。
 妙義山ふれあいプラザで風呂に入る。
 道の駅「みょうぎ」で泊まる。

6.16.日
 晴。7:30起床。道の駅「みょうぎ」で泊まっていた。妙義山への登山口があるので、週末で車中泊をする人が多い。今日は登山日和である。私は01年6月白雲山(妙義山)に登っているが、鎖場が続き、高齢者には危ないので登らない。9:00出発。



 ↑妙義山のポスター


 「群馬県立日本絹の里を見る」(10:00~10:45)
 道の駅「みょうぎ」から国道18、県道26、県道6を走り高崎市金古町に来る。
 既に廃業した養蚕から絹織物に関わる産業の歴史を展示している。 日本の養蚕業は消えたと言っていい。全国を回っているが、蚕の餌となる桑を栽培しているところを見ることはない。蚕がいなければ繭も生産されず、生糸もない。
 絹織物を趣味でやっている人もいるようだが、桑の栽培から始めるわけにいかず、生糸は中国産を使い、染色と機織りだけをするようだ。
 絹織物を日常使うのは、冠婚葬祭の衣服、ネクタイ、ハンカチ、ショールなど僅かで、生糸は現在中国から輸入に頼っているようだ。 そうしたわけで、富岡の製糸工場は名誉ある引退をし、老後は世界遺産となって大事にされ賑わっている。


 ↑日本絹の里


 相馬山(黒髪山)(1411m 群馬県渋川市)(11:30~12:45)
 榛名山群の内、信仰の山としてこれまで登ったのは榛名富士山榛名天狗山相馬山杏ヶ岳であるが、相馬山は簡単に登れると見てやってきた。
 ヤセオネ峠に登山口と駐車広場がある。休日だから数台の車が泊まっている。登山口には山頂に祀られている黒髪山神社の赤い大きな鳥居が立っている。
 関東ふれあいの道を緩く登ると尾根の分岐に着く。ここに鳥居があり、急登が始まる。
 この山は01年5月登っているが全く記憶にない。しばらく登ると長い鉄梯子がある。弱った、数カ所あるようで、そうとなれば高齢者には無理である。諦めて引き返す。

 尾根の分岐の辺りに行者碑や霊神碑が多数立っている。御嶽教の行者碑であろう。行者は講を結んでいるので、講の頭や上位の人が亡くなれば講中で立てるのであろうが、一般の行者は亡くなった後、遺族が碑を立てるのか、行者自身が立てるのか、とちらであろうか。
 山の行者は逆修といって、山で行き倒れても成仏できるように、生前自分の葬儀や法要は済ませてしまうという慣いがある。とすると行者が生前自ら墓石を立てるということもあり得る。
 高齢者独居社会を迎えて大いに参考になることである。しかしそもそも墓が必要であろうか、等と考えさせられる山であった。



 ルート地形図

 ↑相馬山登山口

 ↑山腹の石碑


 「伊香保保科美術館を見る」(14:20~15:20)
 渋川市伊香保町にあるので、榛名湖は見ないで伊香保に下る。
 竹久夢二の作品を展示しているが、夢二は各地で見るので省略。
 友永詔三の人形は足の長い少女で、TVのアニメにでるような可愛い彫刻。

 現代の日本画家小泉智英(1944 福島県生)、佐々木曜(1941 東京都生)、松本哲男(1943 栃木県生)の作品を展示している。
 小泉智英の屏風絵「秋の抄」は杉林と紅葉の景、対照的に「冬の景」が並んでいる。
 松本哲夫の大作「タージ・マハル」は真っ青な空を背景に白い霊廟が真正面から描かれている。インドは暑いのだが、絵は冬のように冴えわたっている。

 美術館のロビーから県北の雄大な山々を見ることができる。正面に子持山、その左手前に小野子山、右に赤城山の大展望である。










 ↑伊香保保科美術館

 ↑子持山へ展望 


 「ハラミュージアムを見る」(15:30~16:30)
 伊香保のグリーン牧場の隣にある。磯崎新の設計による三角形の屋根と黒い羽目板の外壁が個性的である。
 アプローチにガラス玉が繋がったハート形の彫刻をくぐるようになっている。もちろんくぐらなくても通れるが。

 企画展は観海庵で原六郎コレクション「狩野派の画人たち」である。狩野派とは室町時代から江戸時代まで続いた一派で、円山応挙、狩野永徳、狩野探幽、狩野隼人などを見ることができる。その中に今井俊満など現代の作家も混じっているのだが。
 観海庵の入口にはアニッシュ・カプーアの彫刻「虚空」がある。彼の作品は大分県の別府公園でたまたま彫刻展をやっていたの見たのだが、曲面の反射ガラス「ミラースカイ」を見た。

 さらに企画展「Yの冒険」は横尾忠則、やなぎみわ、山口長男、吉田克郎などYのつく作家を集めている。

 入口をカーテンで閉ざした別の部屋に入ると、真っ暗な中に映像が映し出されている。暗い海だが砂浜に波が次々打ち寄せ波頭が砕ける。真っ暗だから自分の位置さえ分からなくなる。奥行きのある部屋か、奥行きのないスクリーンに映しているのか、目の錯覚を利用しているのか、何を言わんとしているのか、眼がくらくらし、よく分からないまま外に出たが、そういうことを狙った映像なのかもしれない。



 ↑伊香保ハラミュージアム

 ↑ロビーから展望


 これで今回の群馬県の山と美術館を終わり、帰途に就く。
 渋川ICで関越道に乗り、赤城高原SAで休憩。
 しかし暗くなってから走るのを自粛しているので、赤城高原SAで泊まる。

6.17.月
 曇。6:00起床。関越道の赤城高原SAで泊まっていた。
 金沢まで390kmで6時間ほどのドライブである。7:30出発。
 関越のトンネルを抜けると湯沢温泉である。高度成長期にホテルやマンションがたくさん建った。今どうなっているのかと通るたびに思う。廃屋は見られないようだが、耐用年数が来たら誰が壊すのだろう、いつもそう思いながら通り過ぎる。
 長岡で北陸道に乗り換え、富山県に入って有磯海SAで大休憩。
 ここは北陸新幹線の列車が見られるところ。30分ほど見ていてやっと1列車が通った。
 金沢に14:00帰着する。
  

群馬県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る

 ↑天神平から谷川岳