香川県の山と美術館

期  間 2019.3.14(木)~3.21(木)
登った山 星ヶ城山 屋島 女体山 日山 象頭山 香色山 
訪ねた美術館 香川県立ミュージアム
          美術館 高松市立美術館 四国村ギャラリー

          灸まん美術館 丸亀平井美術館 中津万象園美術館
          東山魁夷せとうち美術館
          倉敷市立美術館(岡山県) 倉敷大原美術館(岡山県) 

 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。
 年齢を考えれば今後登れる時間も少なく、また体力も衰えたので、都道府県で2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。そして余った時間は美術館を訪ねることにする。

3.14.木
 曇。3月は暖かい四国の香川県の山とする。
 香川県には小豆島があり、ここに立ち寄るには姫路から航路があるので、これを利用し、姫路、小豆島、高松と往路を採れば効率的である。
 金沢を正午頃出発して、姫路に近い播但道の豊富PAで泊まる。




 香川県の山一覧
 00年1月瀬戸内の山
 01年1月香川県の山
 08年2月香川県の山(2) 
 13年2月香川県の山(3)
 16年2月香川県の山(4)










3.15.金
 晴。6:30起床。朝方冷え込む。播但道の豊富PAで泊まっていた。
 姫路港から小豆島福田港行のフェリーに乗る予定なので、早めの8:00出発。
 姫路港のフェリー乗り場に8:30着く。 フェリーは9:45発である。
 切符の発売は40分前からで待たされる。高齢になるときわどい時間で慌てるより、ゆとりをもって行動した方がよい。
 私は船旅は好きでしばしばフェリーを利用するが、時間が掛かるから旅をしているという気分にさせてくれるのである。山でもじっくり時間を掛けて歩いた方がいいのだが、山歩きは疲れるから楽な方を選んでしまう。
 船は閑散。小豆島福田港11:30着く。

 ↑姫路港フェリー




 星ヶ城山(816m 香川県小豆島町)(12:10~13:10)
 前回00年1月星ヶ城山に登ったときは車道を利用しほぼ山頂近くまで上がったので、今回はロープウエーを利用するつもりであったが、福田港から星ヶ城山へは車道の方がずっと便利なので、車道を上がってしまった。車道を上がれば山頂下の駐車場に着いてしまう(12:10)。

 過密な杉林をジグザクに登れば東峰と西峰を結ぶ尾根に着き、東峰に向かえば山頂に着く(12:25)。

 先ほどフェリーが着いた福田港が見下ろせる。
 石で積み上げたパゴダ風の石窟があり中に石仏が祀られている。
 さらに木製玉垣に囲まれた阿豆岐島神社が祀られている。小豆島は阿豆岐島(あずきしま)といっていたことが分かる。
 祭神は豊受大神、高皇産霊神、天太玉命など神話の神々が祀られている。
 星ヶ城山という如く、かって城があったといい、祭祀遺跡、烽火台跡、人工井戸跡などが発掘されている。

 尾根を伝って西峰に向かう。
 こちらにも西阿豆岐島神社が祀られている。祭神は大野手比咩命、罔象女(みずはのめ)命を祀っている。祭神の大野手比咩命は古事記の国生み神話の中で、イザナミが「次に小豆島を生みたまいき、またの名を大野手比咩というと説明してある。
 小豆島の女神を祀るから、こちらの神社の玉垣は石積みである。

 山を下ってから寒霞渓ローブウエーの山頂駅に回る。当初これに乗って山に登る予定であったが、楽な車道を使うことに変更した。
 寒霞渓は紅葉の頃がすばらしいといわれるが、早春の今は客も少なく、峨々たる岩壁が見えるだけである



 ルート地形図

 ↑山頂展望

 ↑パゴダ風石窟

 ↑西阿豆岐神社


 「大阪城残石公園を見る」(14:10~14:30)
 徳川家康が大阪城を攻めた冬夏の陣で傷んだ大阪城石垣を修復するため、小豆島から石材を伐りだしたが、その残石が放置されていたのを保存したところである。運搬に使用した用具等も展示している。
 小豆島は良質の御影石を産するので、これを利用したのであろう。一方、 巨大な石は今なら陸路をトラックで運んだ方が簡単だが、当時は陸路より海路の方が運びやすかったので、少々遠くても海路を選んだのであろう。


 「銚子峡自然動物園お猿の国を見る」(15:0015:50)
 猿が放し飼いしてあり、彼らと親しく接することができる。彼らを脅かさないようにすれば向こうから近寄ってくる。餌は十分貰っているので、野生の猿のように襲ってきたりしないのだが、それでも一人で彼らの中に入るのは怖い。
 過疎地では猪や猿も増えており、山を歩いていると群に出合うことがある。 ストックを持っていると安心感がある。


 「肥土山の歌舞伎舞台」(16:00~16:30)
 農村歌舞伎の舞台が保存されている。国指定有形民俗文化財である。
 栞によれば、貞享3年(1686)灌漑用の蛭子池が完成し、それを祝って八幡神社境内に仮小屋を建て芝居をしたのが始まりで、以来330年余絶えることなく伝承されてきた、と説明してある。
 時代を経た木造建築は品格がある。観客席は屋外だが、階段状に設えられ、観客席の最上部には八幡神社の他いくつかの神社が並び、神様もごらんになれるようになっている。神社へ奉納する歌舞伎でもあったようだ。
 地元民による歌舞伎は毎年5月3日に上演されている。琴平町に有名な金丸座があるが、ここにも招待されて上演する
 そして歌舞伎に使用する衣装が別峰の藏に数百点保存されているという。

 ↑大阪城残石公園

 ↑お猿の国

 ↑肥土山歌舞伎舞台


 道の駅「オリーブ公園」のさんオリーブ温泉で風呂に入る。
 道の駅「オリーブ公園」で泊まる積もりであったが、ここは夜間のトイレがなく、隣の「小豆島ふるさと村」で泊まる。

3.16.土
 曇。夜間雨降る。風冷たく寒い。6:15起床。
 土庄港8:35発高松行きフェリーに乗る。
 この船会社では支払いはクレジットが駄目で現金のみという。今時珍しい。旅行中は多額の現金を持ち歩かずクレジットで済ますようにしているので、5千円近い現金を払うと手持ちが心細くなった。
 今日は休日、フェリーは高松へ遊びに行く若者で一杯である。 9:40高松港着。

 ↑肥土山歌舞伎舞台の背後神社



 「高松市立美術館を見る」(10:00~11:00)
 企画展は写真作家やなぎみわ展をやっている。写真作品はよく分からないが、「男神と女神が桃の木の下で別れる」という作品が目についた。神が去った後、青い桃が豊穣の赤い色に染まり、たわわに実るということであろうか、妙に色っぽいものであった。 今の桃栽培は袋掛けをするから赤い桃が木になっているのを見ることは少ない。
 私にはもう一つの企画展「日本伝統漆芸展」が楽しかった。出品作品90点余の内約3割は石川県の作家である。伝統的な輪島塗で有名な輪島の作家が多く、現在でも意欲的に活躍されているので嬉しかった。

 「香川県立ミュージアムを見る」(11:15~12:00)
 企画展「焼き物が好き・アートも好き」展をやっている。県内の縄文時代からの焼き物を紹介している。江戸時代には、藩主のお庭焼など、いくつかの窯があったが、現在では産業として成り立っている窯はなく、作家個人による「アート」な作品作りが続けられている、と説明されている。
 有田焼、備前焼というような産業となっている焼き物は香川県にないということである。
 常設展は香川県が生んだ偉人空海の事績を紹介している。讃岐の生んだ偉人だから自慢して良い。四国88ヶ所遍路さんはいつも空海と一緒にいるのだから、四国に観光に来た者もやはり「同行二人」の 気持ちになってしまう。

 「四国村ギャラリーを見る」(13:20~14:50)
 この美術館は屋島ドライブウエーの入口の処にある四国村の中にある。
 四国村は四国の古い民家などを移築保存している。
 小豆島で土肥山歌舞伎舞台を見たが、ここにも小豆島の農村歌舞伎舞台が保存されている。観客席はきれいな椅子席となっているし、今も上演されているのであろうが、時節から舞台は節句のおひな様が飾られている。
 園路を登ると一番高いところに四国ミュージアムがある。四国村の創設者加藤達雄が蒐集した美術品を展示している。ルノアールやボナールの絵がある。 美術館は安藤忠雄が設計した建物である。打ちっ放しのコンクリートだが、施工が悪いのかコンクリートには空気泡が一杯残り、ひび割れも目立つ。 イタリア式カスケードの庭があるが、見る位置がはっきりせず、狭いところで窮屈そうな庭である。


 ↑四国村農村歌舞伎舞台

 ↑四国村民家

 ↑四国村ミュージアム


 屋島(292m 香川県高松市)(15:00~16:10)
 四国村を終わって屋島ドライブウエーを上がると、四国88ヶ所第84番札所屋島寺に着く。前回00年1月屋島に来たときはドライブウエーは有料で、八栗寺の賑わいに比べやや閑散としていたが、ドライブウエーが無料となって訪れる人が随分増えている。
 屋島寺は88ヶ所第84番札所でお遍路さんの姿がたくさん見られる。天平勝宝6年(754)鑑真が開いた頃は北嶺にあったが、空海が南嶺に移した。
 屋島と聞けば源平合戦の古戦場である。当時島であった屋島を源氏は背後から攻めて、海に出た平家を驚かしたのが、かの那須与一の弓であった。小学生の頃教科書に絵入りで載っていた那須与一の「扇の的」を憶えているが、この話は子供の教育にどういう意味を持っていたのか今もって分からない。
 屋島は平たい台地状の山で、屋島寺のある南嶺と北に2kmほど離れて北嶺がある。
 北嶺まで歩くつもりでスタートしたが、登山道工事中でガードマンに制止されてしまう。
 諦めて南嶺のさらに1kmほど南に冠ヶ岳(南岳)まで歩く。
 広い舗装された道なので不思議に思っていると、屋島ケーブルカーの廃屋に着いた。
 屋島ドライブウエーができるまでは屋島ケーブルが運行していたのだ。今は山上駅や付属建物は廃屋となっている。会社が解散すれば建物を壊す人がいないのである。観光ホテルが廃業し無惨な廃屋を晒しているのと同じである。ここは国立公園何とかならないのかと愚痴がでる。

 ルート地形図

 ↑屋島北嶺

 ↑屋島寺




 これで今日の行動を終わる。
 明日はさぬき市の女体山に登るので、県道3を走ってさぬき市の道の駅「ながお」で泊まる。
 道の駅「ながお」は88ヶ所遍路の87番長尾寺から結願寺である88番大窪寺向かう道沿いにあり、遍路交流館(遍路資料館)や前山地区活性化センターと一緒になっている。
 遍路姿の人形が迎えてくれる。

3.17.日
 晴。7:30起床。穏やかな天気となりそうである。道の駅「ながお」で泊まっていた。山の中で全く静かな処であった。9:00出発。

 ↑お遍路人形


 女体山(762m 香川県さぬき市)(9:30~10:30)
 87番長尾寺から88番大窪寺への遍路道は矢筈山、女体山を経た山越えのようだが、今は林道矢筈太郎兵衛線が開かれている。この林道を車で上がると、歩いている遍路さんを追い越す。しかし道が傾斜を増す頃災害復旧工事のため通行止めの看板がある。徒歩なら通れるようだが車は駄目である。引き返し県道3、国道377経由で大窪寺に着く。

 大窪寺の本尊は私の生家の菩提寺と同じ薬師如来が本尊である。 「おんころころせんだりまとおぎそわか」と三回唱え頭を下げた。
 大窪寺の奥の谷間の辺りに胎蔵ヶ峰と呼ばれる空海が求聞持法を納めた洞窟があるという。こちらには回らず。

 女体山へ大窪寺から登山ルートはあるようだが、かなりきついので前回00年1月の女体山は林道を上がって楽な登山をした。今回も女体山に登る楽な林道矢筈太郎兵衛線を上がる。
 尾根に分岐がありバリケートで災害復旧工事で通行止めとなっている。しかしバリケードは開いており近くなら行けそうなので通させてもらい、女体山(三角点のある展望台)の登山口に着く。

 登山口には石鳥居があり、立派な参道が上がっている。10分ほどで三角点に着く。前回は木の鳥居であったが建て替えられている。
 北に展望があるがややもやっている。
 女体山神社の石祠が祀られている。女体山登山口にある説明板によれば、祭神は埴山姫命である。
 修験の山で見る熊野修験青岸渡寺の「奉入峰天下太平如意祈攸」の札が奉納されている。

 私は合併以前の地図を持っている。それによれば同じ山系に三つの女体山があるが、旧長尾町(現さぬき市)に女体山(774m)、旧寒川町(現さぬき市)に女体山(762m)、旧白鳥町(現東かがわ市)に東女体山(674m)である。
 今登ったのは旧寒川町の女体山である。昔は町や村に対抗意識があり、88ヶ所結願寺の大窪寺のある長尾町が繁栄すると、隣の寒川町や白鳥町はおらが山はこっちだと張り合ったものであろう。
 この寒川町の女体山の登山口の説明板を見ていると、古来からの女神の山が「修験道の徒に荒らされ、神仏習合してしまった」と書いてある。これを見ると、仏教への反発(ということは大窪寺への反発だろう)が伺えて面白い。

 ルート地形図

 ↑大窪寺

 ↑登山口

 ↑女体山神社






 日山(192m 香川県高松市)(11:15~13:00)
 高松市三谷町の三郎池の隣にある低い山である。08年2月日山に登ったおり、三郎池の堤に「竜頭蛇尾」の彫刻が置かれていて面白かったので再度見に来たのである。

 まず日山に登る。派生した小日山を経由して30分ほどで山頂に着く。
 展望台があり、北に屋島のテーブル状の山が見える。
 石祠が祀られている。
 近隣の人のウォーキングの山のようで掲示板が設置されている。3月28日山麓の大島桜の花見の案内などが張り出してある。

 山を下って堤防の蛇の彫刻に10年振りで対面する。蛇について立派な説明があり、要約すれば次のようである。
 三谷三郎池に母子の"じゃ"が棲んでいた。母の"じゃ"は身体が大きく池一杯になるほどで窮屈に思っていた。ある日満濃池という大きな池があると聞いてそちらへ移っていってしまった。やがて立派な竜になって帰ってきた。
 概略こうである。母の"じゃ"は満濃池で生長し竜になって帰ってきたのである。 ここで"じゃ"と引用符つきの平仮名で書いてあり、"蛇"ではないのである。 "じゃ"に特別な意味があるのか、蛇ではいけないのかなどと余計なことを考えてしまう。
 この話に基づいて作られた「じゃ」の彫刻をよく見ると、頭は竜だが身体は蛇のままである。竜には手足があるとされるが、この竜には手足がない。すなわち竜頭蛇尾なのである。「蛇」でなく「じゃ」であったために竜になれなかったのか。

 ルート地形図

 ↑山頂石祠と展望台

 ↑三郎池畔の竜頭蛇尾像




 

 
 「満濃池を見る」
  弘法大師空海が築いたとされる有名な満濃池に来る。四国を代表する池で、池畔には国営まんのう公園がある。
 三郎池の「じゃ」が満濃池は大きいとやってきて、竜になって帰ったという池である。
 ここにも今昔物語に載る竜の話があリ、大きな竜の絵が描かれた案内板が立っている。
 ここの竜には手足がある。 してみると、三郎池の蛇は意気込みは良かったが、手足のない竜頭蛇尾で帰ったのである。今でも志の半分で終わってしまうことを竜頭蛇尾というが、ここからきているのだろう。

 池畔には神野神社があって満濃池の守護神であるという。堤防に御旅処が作られており、年に一度はここにお出ましになるのである。

 対面して神野寺がある。四国別格二十寺の一つという。お遍路さんが多く訪れる。
 うどん処かりん亭は日曜日というのに営業終了の札が掛かっている。

 冬期は池の水位が低く、堤防脇の岩島に渡ることができるので、釣りをする人がいる。堤防の処に釣りは禁止と書いてあるが大目に見よう。

 

 ↑満濃池の竜の絵

 ↑満濃池の岩島 

 

 
 これで今日の行動を終わる。
 まんのう町の道の駅「空の夢もみの木パーク」で泊まる。
 私は食い物については関心がないので記録することはない。
 以前は車内で自炊していたが、歳とともに面倒になって外食が増えた。しかし田舎道を走っていると食堂を見つけ難い。やむを得ず自炊することになる。今晩は途中スーパーで肉を買い、車内で焼き肉とした。

3.18.月
 晴。7:30起床。まんのう町の道の駅「もみの木パーク」で泊まっていた。山の中で全く静かであった。9:00出発。
 


 


 象頭山(538m 香川県琴平町)(9:25~11:25)
 四国では四国88ヶ所遍路と並ぶ有名な「こんぴらさん」、すなわち金刀比羅宮がこの山の中腹にある。
 00年1月大麻山に登っているが、象頭山はその峰続きの山で山腹に金刀比羅宮が祀られているので別の山として登る。今回は金刀比羅宮参道を登り、奥宮まで往復2時間の見込みである。

 金刀比羅宮参道入口の海の博物館駐車場(有料)に停める。
 さすがに参拝者が多い。四国では入場者が一番多いのでないか。航海の守護神が海運業そして商売の神となった。奉納金の石碑が参道に壁のように建ち並び、その金額の多さに金刀比羅さんの神徳の高さを現している。参道が長いだけに石碑も多く一層それを感ずる。

 本殿に着いて写真を撮ろうとしたらカメラを忘れ、スマホも忘れてきた。慌てて飛び出したのである。

 本殿から奥の院の参道はやや勾配を緩くするが、石畳や石段が続く。常磐神社、白峰神社、菅原神社と続き奥宮巌魂神社に着く。丁度1時間で着いた。
 急崖に僅かな平場を作り社殿がある。 祭神は巌魂(いわたま)彦命で、立て札の説明によれば、戦国の天正の頃、金刀比羅宮の別当職にあった金剛坊宥盛がこの岩場に籠もり、天下太平、当山隆盛を祈願した。その功徳を称え祀ったものである。修験道の行者であり、天狗信仰がもたらされた。岩壁に天狗と烏天狗の面が掲げてある。
 なお、それ以前に讃岐に流された崇徳天皇もここに参籠されたと説明してある。奥社に来る途中に白峰神社(祭神崇徳天皇)が祀られていたのはそういう機縁であった。

 奥社の手前100mほどの処に大麻山登山口の案内がある。急崖であるので登山道は参道の下を潜るようになっている。大麻山へはさらに1時間ほどかかるであろうが、前回は裏の林道を上がり楽をしてしまった。

 観光地のお土産に関心はないが、金刀比羅さんの土産はなんだろうと店を見ながら下った。琴平町に灸まん美術館があるので「灸まん」というお菓子が気になった。灸まん美術館を運営するほど大いに売れているということであろう。お灸に関係あるのであろうが、結局買わないで駐車場に着く。
 
 ルート地形図 

 (象頭山の写真はない)




















 「灸まん美術館をみる」(11:40~12:40)
 琴平町の国道319沿いにある。隣は灸まんうどん店である。
 美術館では「邦坊さんの縁起物展」をやっている。山田邦坊(琴平町生1899~1992))は漫画家、デザイナー、版画家など多彩であったようだ。商品パッケージ(包装紙など)で成功を収め、お菓子灸まんのパッケージも彼の作品である。 そのパッケージで灸まんは売り上げを伸ばすことができたので、邦坊の作品を多数収蔵している。

 アートショップで美術品とは関係ないお菓子「灸まん」を買う。
 そして隣のうどん店で讃岐うどんを食べる。 



 ↑灸まん美術館 

 

 
 香色山(157m 香川県善通寺市)(13:00~15:00)
 善通寺に来てクーラーボックスの氷を買うためスーパーに立ち寄った。その駐車場に車を置いて香色山と善通寺に向かう。
 01年1月香色山に登っているが、記憶は定かでない。善通寺の裏にきて稲荷神社に登山口はある。

 登山道は林道のように緩い勾配の道が蛇行しているが、それを串刺しにするやや急な道もある。道は幾度か交差して山頂に着く。
 展望が大きく開け、東に善通寺の街、西に五岳の筆ノ山と我拝師山を見る。
 香色山を起点に筆ノ山、我拝師山、中山、火上山と五山を縦走するのが地元の人の楽しみだという。
 不動明王と愛染明王の2体の石像が祀られている。
 さらに石碑があり佐伯直遠祖之神と書かれている。佐伯とは空海の生まれた家であるから、空海の遠祖がこの山に降臨したということであろうか。佐伯氏は善通寺一帯を支配していた豪族であったという。

 前回は筆の山の方に下りて山麓を巡るミニ四国88ヶ所石仏コースを回ったようだが、今回は省略して同じ道を下る。

 善通寺は山号を五岳山と称するが、香色山を含む五山をいうのである。四国88ヶ所第75番であり、遍路さんがちらほら見られる。

 境内の 涅槃桜が満開である。ソメイヨシノより1ヶ月くらい早く、釈迦の入滅した旧暦2月15日(新暦3月初旬)頃花開くのでそう呼ばれた。
 この桜は新居浜市黒島の明正寺で発見されたが、1973年弘法大師生誕1200年に当たり、明正寺から贈られ、その後挿し木により増やし、境内に20本が生育している、と説明してある

 善通寺門前の通りを歩いたが、お客さんは「こんぴらさん」に取られてしまっているのか、街並みに人通りは少なく静かで、市内のスーパーに駐車場に帰着した。  



 ルート地形図

 ↑善通寺と香色山(左)筆の山(右)

↑山頂の石像と石碑

 
 ↑涅槃桜

 

 
 この後青野山(宇多津町)に登ろうと登山口までいったが、往復2時間以上かかりそうで取り止めた。
 明日は丸亀市の美術館巡りをするので宇多津町の道の駅「恋人の聖地うたつ臨海公園」で泊まる。

3.19.火
 雨。8:00起床。夜間気温上がる。宇多津町の道の駅で泊まっていた。臨海公園の中の駐車場である。9:30出発。 

 

 

 
 「丸亀平井美術館を見る」(10:00~10:30)
 ビルの中の美術館で、地階に駐車場がある。美術館の受付もなくガードマンがいるだけ、自由に見ることができる。
 スペインの現代美術である。西欧美術といえばフランスとなるが、スペインもピカソ、ゴヤ、ミロ、ダリなど有名な画家を輩出している。そうした伝統とは関わりなく、新進若手の絵を展示している。
 現代美術は年寄りにはよく分からないから、心のやすらぎを求めようとしても無理である。
 高層ビルの中にあるが、上階の方は新聞社やテレビ局が入っていて、そのロビーのような処である。

 「中津万象園美術館を見る」(10:40~11:30)
 丸亀藩京極氏の別荘の庭万章園の中にある。
 企画展大津絵展をやっている。 パンフレットにある説明は次のようである。
 大津絵は今から400年ほど前、東海道53次の大津の宿場で縁起物として神仏画を描き売ったのが起源である。名もない絵工が始めたもので、多くの絵は風刺、教訓の意を持っている。画風は単純で力強く、色遣いは明瞭で、どこかポップな印象を与える。 と解説してある。
 大津絵という分野の絵を見たことがないので面白く見た。色使いが明瞭で、分かり易く、これで御利益があるとすれば庶民は買い求めたのであろう。
 庭園は池泉回遊式で、海水を引き入れた池に赤い大きな橋がかかっている。美術館館内から庭園は見えるので、庭園には入園しない。
 「東山魁夷せとうち美術館を見る」(12:10~13:10)
 坂出市の瀬戸大橋記念公園の中にある。瀬戸大橋が上空に架かり車や電車が通り過ぎる。
 東山魁夷(1908-1999)は讃岐の生まれではないが、祖父が櫃島出身の縁で、版画多数が坂出市に寄贈されたという。
 1階で「遍歴の風景画」、2階で「新潮表紙絵」をやっている。いずれもリトグラフや木版画である。
 リトグラフは多くは10色くらいの版で250部ばかり印刷されている。同じ絵は各地にあるようだ。
 東山魁夷の本領は肉筆の日本画だが、これは少なく、従ってデジタル・ギャラリーのビデオで彼の絵を楽しむことができる。

 これで香川県の山と美術館を終わり、瀬戸大橋を渡り倉敷に]向かう。 


 ↑万章園

 ↑東山魁夷せとうち美術館

 ↑瀬戸大橋 

 

 
 「倉敷市立美術館を見る」(14:00~15:00)
 大原美術館と対面してある。近くの有料駐車場に車を停めるたが、後で気がついたが、市営の駐車場がある。
 郷土作家を中心にコレクション展を催している。日本画、油彩、水彩、陶芸、漆芸と多彩である。
 岡山県といえば備前焼だが、これは備前市が中心のようで、倉敷市立美術館に備前焼は少ない。金重陶陽の香炉が目についた。


 「倉敷大原美術館を見る」(15:30~17:00)
 かって日本の産業の牽引車であった繊維産業、その代表的企業の倉敷紡績の社長大原孫三郎の創始した美術館である。 大原美術館はすっかり有名となり、街の掘り割りを含む一帯は観光客で溢れている。
  倉敷市立美術館では出品目録、作家紹介と丁寧な資料をいただいたが、こちらで目録はないかと尋ねると、ありませんとのことであった。それだけお客さんも多く大変だということか。

 本館、工芸館、分館と別れ、たっぷり見ることができる。
 大原美術館展が、時々全国を巡回したりするから、見かけた絵が多い。
 本館のヨーロッパのコーナーで、エル・グレコの「受胎告知」が青白く光っていたのが印象に残る。
 なお大原氏は地元高梁市出身の画家児島虎次郎(1881-1929)を援助し、彼をしばしばフランスに遊学させ、大原氏がフランスで絵の購入するときは彼の助言を取り入れたという。
 児島虎次郎記念館はアイビースクエアの処にあったが、移転のため閉館中である。 
 倉敷アイビースクエアは、倉紡の煉瓦造の倉庫か工場跡を活用したもので、金沢で同じような煉瓦造の建物を保存活用することになったとき、大いに参考にさせてもらった立派な施設である。



 ↑大原美術館

 ↑大原美術館 







 

 
 これで今回の香川県の山と美術館を巡る度を終わる。
 岡山県まで来たので、生家のある松江市まで近い。お彼岸も近いのでお墓詣することにし、松江に向かう。日が暮れたので岡山道高梁SAで泊まる。

3.20.水
 晴。8:00起床。岡山道の高梁SAで泊まっていた。9:30出発。
 しばらく風呂に入っていないので、米子市淀江の「湧くわく天然温泉ラピスパ」で風呂に入って松江に着く。

3.21.木
 松江に帰郷していた。 お彼岸のお墓詣し、松江を正午近く出発。
 山陰道、米子道、中国道、舞鶴若狭道、北陸道を経て金沢に17時着く。
  

香川県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る

 ↑馬酔木の花