群馬県の山(4)


 期   間 2011.11.8(火)~11.13(日)
 登った山 蟻川岳  水晶山  物聞山  二ッ岳  観音山
       荒神山  栗生山  吾妻山  城山   荒神山

 10月に登った群馬県の山に続いて登る。
 11時に金沢を出発し、北陸道、上信越道と走り、群馬県の横川SAで泊まる。






 群馬県の山一覧
 01年群馬県の山
 01年栃木県、群馬県の山
 11年群馬県の山(3)



11.9.水
 晴。7:00起床。上信越道の横川SAで泊まっていた。夜中寒くなり、厚手の靴下をはき、上掛けをもう一枚重ねた。朝方の気温は10度を下回ってきた。

 薬師岳(974m 群馬県吾妻町)
 県道33、国道406、県道58で吾妻町の岩櫃山の麓に来る。岩櫃山の岩壁が紅葉に彩られている。
 JR吾妻線の岩島駅付近で隣の吾嬬山登山口の表示があるが、歩いて登るつもりはないので、登山林道を訊くが工事中ということである。
 山の北は中之条町でここに吾嬬という地名があるから、こちら側から登るのかもしれない。
 この吾嬬は「あづま」ではなく「かづま」と読むようだ。十分調べてこなかったのでこの山は見送る。





 ↑岩櫃山の岩壁

 

 

  蟻川岳(853m群馬県中之条町)
 「山中にいくつかの石祠が祀られている」
 10月の群馬県の山で泊まった道の駅「霊山たけやく」を過ぎて、県道53で蟻川に来る。農道をたどれば登山口に駐車場がある(10:30)。
 小さい標識が登山口を示している。墓地の脇から山道に入る。
 獣除け柵を過ぎると植林地に竹が入り山が荒れてきている。
 広い斜面を蛇行して登るとやや緩い平地に出る。岩があたかも石仏のように並ぶ。それに交じって「植林記念」(昭和11年)の石碑が立っている。
 中之条農業学校教師石井氏の先導で、柏、赤松、黒松、花柏、櫟など7万本を植林した、と書いてある。
 第二次大戦後の植林はスギ、ヒノキであり、今それが成長し林業の悩みの種になっているが、戦前はそうではなく、多様な樹種を植えたことが分かる。今生えているのがそのころ植林したものかどうか分からないが、周りは明るい雑木林である。
 斜面を巨岩が累々と覆い、その中に石祠(天保3年)が一基祀られている。
  ここから斜面は急となり、蛇行して登る。「国土調査」と書いた白い頭の杭が目印である。 緩くなって南峰に着く。
 赤松の交じる尾根で、樹間越しに展望があり、高く見えるのは浅間山であろうか。
 石祠が祀られており、嘉永3年蟻川綿村中とある。「綿」ではなく「糸」に「昆」であるが何という字か分からない。
 落葉した細い尾根を辿れば山頂である。
 岩が露頭し、狭い山頂である。展望はひらけ、上毛の山また山である。西に三角の山は四阿山であろうか、山名については全く分からない。
 往路と同じ道を下る(12:30)。
 登山口に近くに蟻川波右衛門家代々の墓がある。近世の刀鍛冶で若狭守の称号をもらったという。このような山の中で刀を打っていたとは驚きである。





 地形図


 ↑植林記念碑 ↓巨石群

 ↓南峰石祠



 水晶山(1000m群馬県中之条町)
 「水晶を産出し山名となる」
 国道353で中条町四万温泉に来て、譲葉登山口でなく、南の山口の登山口に着く(13:20)。
 水晶山歩道案内図がある。熊情報多くしばらく通行止め(四万温泉協会)の表示札が掲げてある。しかしこれで止めるわけにもいかず、「熊よけの鐘」をならして山道に入る。
 熊よけには鈴と呼び子笛を持っており、これまで熊に出会ったことがない。
 植林地の広い沢道で次第に傾斜を増す頃、半ばに標識があり、水晶山400m、あらゆ1600mとある。
 ここにも熊除け鐘がぶら下げてある。 「来ました」と声をかけて鐘を鳴らす。これで思うのは、神仏の前で鐘や鰐口を鳴らすのも「お参りします」と知らしめるためであり、それと同じで山の神熊にも挨拶を送るということかもしれない。
 風倒木があり避けるようにしたので沢の分岐に気づかず、キャタピラー車が走った跡がありそれにつられ直進し、どんどん登ると沢の最上部で行き止まりとなる。地形図の破線の道であり間違いないと思うが、テープも踏み跡もない。左に斜行すれば行けるかもしれないが、今では無理をしない。
  引き返すと、沢の分岐があり、斜面に金網フェンスの手摺りがあがっている。道は付け替えられたようである。小沢を急登し、広い斜面にでて蛇行すると、岩塔の乗る尾根に着いた。
 ゆずりは公園、山口地区分岐の標柱が立っている。途中何カ所かに熊除け鐘があったが、ここにもあり、鐘を鳴らす。
 分岐を右に採り鉄はしごを登ると岩上の展望台に着く。
 地形図に山頂のマークはなく、三角点(967m)とは全然別の処である。
 西に展望が開ける。周りの山々は紅葉の盛りである。
 登山口の説明では、昔水晶がとれた山、今でも岩肌から水晶が顔を出し昔の面影を残している、と書いてある。歩きながらそれらしき石を捜したがもちろんない。
 岩上に祠が祀られている。譲葉登山口に稲包神社があり、その奥宮かと思われるが違うようだ。稲包神社の奥社は稲包山にあるからである。山口登山口に八幡神社があるのでその嶺社であろうか、よく分からない。
 稲包山(1598m)は一応予定リストに挙げてみたが、往復6時間を要するので、登るのは諦めている。
 尾根の分岐に戻ったが、ゆずりは公園には下りず、往路と同じ道を下る。
 下りも熊除け鐘を鳴らして下ったので、熊には出会わなかった(15:20)。


 四万温泉清流の湯で風呂に入る。文字通り清流の畔にあり、川の水は青みがかっており、温泉も青みがかっている。
 群馬県の西奥の山を終わり、明日は高崎方面の山に登るので、関越道の駒寄PAで泊まる。


 地形図


 ↑熊注意と熊除け鐘

 ↑水晶山岩塔 ↓岩上石祠











11.10.木
 曇。7:00起床。高崎の山に登るつもりであったが、渋川市伊香保の山が残っており、渋川に引き返す。


 物聞山(980m群馬県渋川市)
 「物聞山琴平神社にはお参りできなかった」
 関越道駒寄PAに泊まっていた。最近はPAやSAにETC出入り口が増えて便利になった。ETC出口を出て県道15で伊香保温泉に着く(8:45)。
 山頂の上の山公園までロープウエーが上がっている。不如帰駅の駐車場は夜間は有料だが、朝9時から無料とあり、時間が早かったが無料にしてくれる。
 ロープウエーの切符は、下りは歩くことにし片道だけ買う。
 山頂部一帯は公園で、スケート場もある。最高部展望台は先の東日本地震で崩れて立ち入り禁止になっている。
 古い地形図には979.7mの三角点があるが、新しいWeb国土基本図には三角点は記されていない。この三角点が地震で崩壊したということか。
 山頂部に石祠石仏は見あたらない。
 中腹のピークに神社マークがあり物聞山と記されており、ここに下りようと思うが道が分からない。境沢辺りから登る登山道があるのかもしれないと、下から試みることにし、気持ちのよい遊歩道を伊香保神社に下る。
 ロープウエーの不如帰駅に戻り、温泉街を通り境沢に向かう。
 行き止まりのホテルの前に境沢稲荷参道の標識があり、森の中を細い参道が神社に延びている。
 境沢稲荷神社は小さいお社、縁起などの説明はない。
 神社前に竹にしめ縄を張った鳥居門が物聞山に向かい立っており、物聞山琴平神社の幟が添えられていて、物聞山の神社の遙拝所である。

 ここから登路は見あたらないが、稲荷神社の奥に踏み跡があり登山道である。
 紅葉の山道を登ると細い尾根となり行き止まりとなってしまう。
 立派な標識があり、赤城展望チェアーとある。輪切りの腰掛けが数基置かれ、赤城山への展望台のようである。
 樹林の中で私には赤城山が見えなかった。かわいい女人像が祀られている。赤城山には女人の願いが叶う美しい姫の話がある。物聞というのは願い事を聞いてくださるということからきているのだろうか。
 分かったような理屈を付けたが、残念ながらここから物聞山には登れないようだ。諦めて引き返す。
 紅葉の季節、伊香保温泉はお客が多い。温泉街は傾斜地にひな壇のように並んでいる(10:30)。






 地形図


 ↑立ち入り禁止展望台 

 ↑境沢稲荷 ↓赤城展望チェア





 二ッ岳(1343m群馬県渋川市)
 「修験道の奉納札がある」
 榛名湖に向かう県道33のカーブをどんどん登り、ヤセオネ峠に着く。
 ここから二ッ岳山腹の林道に入り終点オンマ谷駐車場に着く。
 駐車場は10台ばかりの車でいっぱいで200mほど手前の路側止める(11:20)。
 二ッ岳山頂の群馬テレビ中継所の補修工事で工事関係者の車である。そして工事のため雄岳登山道閉鎖とある。
 行けるところまで行くつもりで出発。岩の多い登山路で、雌岳分岐に着く。雄岳方面には通行止めのロープが張られているが雌岳には登れるようである。
 やや下り、避難小屋(休憩所)分岐から雌岳に向けておおよそ100mほど急登すれば、山頂に着く(11:55)。
 全周に展望がある。すぐ東に円錐形の姿の浅間山(水沢岳)がみえ、その左手に物聞山(山の上公園)のスケートリンク、伊香保温泉などが見え、遠くは靄っている。西に上信国境の山々が比較的はっきり見える。雪はまだ被っていない。
 東は靄っているが西ははっきり見えるというのは天気の変わり目か。
 二ッ岳は二つの峰から成っているように思われるが、南に雌岳より高いもう一つの峰があり、本来三ッ岳である。が、温泉からは二つしか見えないので二ッ岳なのである。
 山頂に石祠が祀られている。信仰の山でよく見かける修験道の奉納札が納められている。
    奉修行上野国二ッ岳入峰天下太平如意祈攸
       熊野修験那智山青岸渡寺
       平成22年6月吉祥日
 この山は修験道の山として登られていたことが分かる。
 いつも思うのだが、天下太平如意祈攸の「祈攸(きゆう)」という言葉はよく分からない。普通は「如意祈願」で長らくそう書いていた。よく見ると「祈願」でなく「祈攸」である。祈願は祈りと願いであるが、祈攸は「祈るところ」ということで祈りだけである。

 下り3人の登山者に会う。平日登山者に会うということは、よく登られる山なのである。
 オンマ駐車場に帰着すると、紅葉観光に訪れる車がある(13:00)。

 地形図


 ↑物聞山から二ッ岳

 ↑山頂石祠 ↓浅間山



 観音山(227m群馬県高崎市)
 「美人の観音山を仰ぎ見る」
 高崎観音として有名な山である。高崎市の市街地を抜けて、観音山の標識で、ほぼ山頂まで簡単に登ることができる。
 有料駐車場があるが、平日であり車は少なく、バス停付近の路側に止める(14:15)。
 白衣観音像を仰ぎ見て左手の階段を高みに登れば山頂である。
 アカマツやヤマザクラの樹林に囲まれ展望はない。中央に「躍進」と名付けられた青年像(晝間弘作)が立ち、その脇に三角点がある。
 すぐ下に光音堂がある。白衣観音の光背にあたるところに立ちその名となっているが、本尊は一願観音である。
 さっき登った二ッ岳で「祈願」と「祈攸」について書いたが、我々凡人は祈願であり、聖職者は祈攸で「願」はないのである。
 一願観音とはまさに凡人の願い事を聞いてくださる観音さんである。

 最高所から下ると白衣観音の裏に着く。白衣観音像は41mとあり、昭和11年建立、9階になり多数の胎内仏をまつる。 下から
 道路の上に架かる太鼓橋を渡れば慈眼院本堂に着く。横に大師堂もある。
 慈眼院は寛喜年間(1229~32)鎌倉幕府執権北条義時の三男入道重時が高野山に創建、長く真言宗の学問所であった。白衣観音が建立後、昭和15年観音山に移された。本尊聖観音は鎌倉海岸で漁師の網にかかったものと伝える。

 これで山を一周した。紅葉の名所ではないが参拝者がちらほら見られる(14:45)。


 これで今日の山を終わる。 高崎市内で風呂を調べてこなかったし、今日は汗をかかなかったので風呂なしである。
  北関東道の波志江PAで泊まる。




 地形図


 ↑山頂青年像

 ↑白衣観音 ↓慈眼院本堂



11.11.金
 雨。夜半から雨で、予報では冷え込み終日雨と報ずる。休養日とする。
 暇つぶしに数独、スドク、別名ナンブレ問題集を楽しんでいる。頭の体操になる。
  明日は旧黒保根村の山に登ることにし、道の駅「くろほね・やまびこ」に移動し、近くの水沼駅温泉センターで風呂に入る。
 渡良瀬鉄道の駅舎の一部が日帰り温泉となっている。 浴槽から明日登る荒神山が正面いっぱいに見える。中腹まで植林され、紅葉のまだら模様が美しい。





11.12.土
 晴。7:00起床。朝日が差し込む。道の駅「くろほね・やまびこ」に夜半止まっている車は私の車だけであったが、朝は数台の車が止まっている。
 産直の売店がある。多くのこの種の店は近隣の農家の人が農産物を朝早く持ち込むので賑わうが、ここは朝が遅い。昨日店で柿を買ったが、地元産の他に山梨産の富有柿を売っていた。産直店ではないのかもしれない。8:15出発。


 荒神山(624m群馬県みどり市)
 「荒神さんが祀られている」
 昨日水沼駅舎の風呂から眺めた山である。黒保根大橋で渡良瀬川を渡り、林道を山頂近くまで上がれると見込んでいたが、分岐で災害のため通行止めである。少し先の待避所に車を置く(8:30)。
 林道を100mほど上がると擁壁に登山口があり、ハイキングコース案内図、が掲げてある。林道上部に駐車場と書いてあるが、この登山口付近に駐車場がない。本来水沼駅から歩くのであろう。
 案内標識は日本語と英語で書かれたものは多いが、ここではさらに中国語も加えられている。観光地では中国語、韓国語が見られるようになったが、山にまで及んできているのでびっくりする。  
 登山道は植林地をジグザクに上がる。これまでの群馬県の山は急斜面でも直登が多かったが、これは県民性かと思っていた。
 しかし昔から信仰で登られた山は、老若男女が登ったからこのように緩くジグザクに登ったのであろう。路はほぼ同じ勾配で、老人にも苦にならずに登れる。危ない斜面にはロープの柵も設けられている。
 中間の展望台分岐を過ぎて、山頂下の広場に着いた。どうやらここまで車で上がる構想になっているようである。
 広場からわずかに上がって山頂である(9:20)。
 樹林に囲まれて展望はない。南は植林地で手入れされず、過密で枯れ枝が目立つ。北は雑木林で、アカマツの大木が交じり、地表はアカマツの落ち葉で赤く染まっている。
 山頂に石祠はない。
 広場に下ってとベンチ、テーブル、案内図がある。
 一偶に鳥居、灯籠を備えた石祠が祀られている。荒神神社である。
 荒神は庶民の神で、多くは竈の神、火伏せ神として祀られ、台所の竈の脇に祀られることもある。
 田舎ではプロパンガスコンロが普及するまでは、竈で火を焚いていた。神棚を設ける場合もあるが、多くは柱に神社からもらった護符を貼り付けてお守りとしていた。
 今は老人住宅ではガスも危ないと、電気に変えている。火の神様も出番が少なくなったのは結構なことである。
 
 下り展望台に回らず、誰にも出会わず下った(10:00)。










 地形図


 ↑中国語入り案内標識

 ↑山頂 ↓荒神神社






  栗生山(968m群馬県桐生市)
 「山頂下まで植林地が広がる」
 旧黒保根村にあり、田沢川に沿う県道257で田沢に来て、田沢から林道で栗生神社に着く。石段下に駐車場がある(10:30)。
 200段近い古びた石段を上がり、山門をくぐれば栗生神社に着く。
 斜面を段切りした平地に立派な神社が建っている。
 まず山の神にお参りすべく、神社の左手の登山道に入る。ここにも英語、中国語が併記された立派な標識があり、山頂0.9kmとある。
 一帯は杉林である。すぐコンクリート舗装の道に出て、これを急登する。杉林の管理用の道で軽四駆なら上れるだろう。
 これを終わると山道となり、急斜面をジグザグに上る。杉林は尾根付近まで上がっている。
  雑木林となって尾根が見えたので直登し尾根に着いた。
 左にほぼ水平に100mほど歩くと東峰で、展望があり石祠が祀られている。
 多数の岩が露頭し、岩陰に石祠が祀られている。石祠は南東の田沢の方に向かい、落葉した林の中、秋の日をいっぱいに受けている。
 石祠の中に二ッ岳で見たものと同じ、修験道の 山で見かける奉納札が納められている。
   奉修行上野国栗生山入峰天下太平如意祈攸
       熊野修験那智山青岸渡寺
       平成21年11月吉祥日

 尾根を戻り200mほどで山頂に着く(11:40)。
 狭い山頂で、三角点がある。今は落葉した木の間越に近くの山が見えるが、夏なら展望はない。
 石宮200mとあり、今登った石祠のある峰を指示している
 他に栗生神社下山路50分の表示があり、登ってきた道と違う。どうやら途中で道を間違え、石宮のあたりに直接登ってしまったようだ。冬枯れで下木も少なくどこでも歩ける感じだ。
 下りはこの表示の路を下ると、すぐ分岐らしきところにきて、標識があり、←山頂の表示がある。落葉が降り積もり道を隠しているし、これを見落とし、直進してしまったようだ。
 ここから下は杉林の急斜面である。よくここまで植林したものである。
 栗生神社は山中にしては立派な神社である。
 本殿、拝殿、神楽殿、お籠もり屋を兼ねた門などが建ち、両脇に太郎神社、元宮が祀られている、
 慶雲4年(704)草創と伝え、祭神は新田義貞の四天王の一人であった栗生左衛門頼方である。武運、火伏せの神として崇敬された。
 こう説明してある。
 拝殿の横に回ると本殿がおおいの中に保護されているのを見ることができる。この本殿は寛政2年(1790)建立され、柱、壁、欄間などに彫刻が施され、全体が彫刻作品のように見える。
 社殿の右手に「黒保根栗生神社大スギ」(県天)がそびえており、その脇に小さい社が祀られている。これが太郎神社であろうか。太郎神社は旧東村の神戸に本社があるようである。

 この大杉の脇の社を見て思い出すことがある。
 栗生山の山腹は高いところまで杉の植林地である。スギの植林地や杉の大樹を見ると、この社は植林の神、スサノオを祀っているのでなかろうか、と思う。
 古代、上野国を開いたとされる上毛野氏は赤城神社をはじめ各地の神社に豊城入彦命として祀られている。上毛野氏の祖先は紀の国(紀州)であるとし、紀=城とし、城に美称である豊や赤の字を冠せ豊城、赤城という名が用いられたとされる。
 紀の国といえば木の国であり、植林の神素戔嗚(スサノオ)尊やその子の五十猛命を祀っている。 杉林の中や杉の巨樹の脇に祇園社、あるいは八坂神社を祀っている例は多い。
 桐生市と太田市の境に八王子丘陵があり、天王山もある。八王子も天王もスサノオに関わるものである。武蔵国には氷川神社などスサノオ信仰は多いが、上野国にもその影響はあったに違いない。明治の国家神道の推進で、出雲系の神が排斥され、祭神が代わった例も多いのである。
 というわけで、栗生神社の大杉や背後の杉植林地、小さい社からスサノオを思い出したのである。
 下り登山者に4人に出会った。珍しいことであると思ったが、今日は休日であった(12:30)。

 地形図


 ↑東峰石祠

 ↑山頂

 ↑栗生神社 ↓杉巨樹と祠





















 吾妻山(481m群馬県桐生市)
 「市民ハイキングの山」
 桐生市は市域の真ん中にみどり市があり分断されている。大間々町と東村は合併してみどり市となったが、歴史的に見て桐生市一緒になれないということだろう。
 桐生市黒保根町からみどり市に入り、再び桐生市に来て、水道山を目指して登れば駐車場がある(14:20)。
 100mほど戻ると標識が吾妻山を示している。首都圏自然歩道、関東ふれあいの道である。市民ハイキングの山、今日は休日でたくさんの人が歩いている。
 右下方の吾妻公園を過ぎて、平坦な道から急登にかかると、男坂、女坂分岐があるが、疲れているので女坂を採る。岩上の石祠を見ながらこれを登るとトンビ岩で展望が開ける。
 「白滝姫伝説と桐生市」の看板があり、昔都から下った白滝姫が織物を広め、桐生織物の起源となった、と書いてある。
 緩い上り下りをした後再び急坂となり第二女坂を登る。他の山に登って群馬県人は直登が好きだと思っていたが、弱者のために蛇行する路が造られ、これが雌坂となっているのだ。
 この辺りややへばり気味で何人かに追い越される。尾根に出れば右にとって山頂に着く(15:10)。
 市民の山で、山頂まで30分か1時間と書いてあったが、実際走るように登る人がいて、登頂時間に差が出る。
 山頂は桐生市への展望台で、ベンチがある。各方面への遊歩道案内が立つ。
 東にやや低い雌吾妻山がある。
 中央に石祠が祀られている。祠は桐生の街に向いておらず、北西に向いている。資料に吾妻耶神社(吾妻大権現)とあったが、祠の向かう方向に吾妻耶山(水上町)があるようだ。 もっとも、北西山麓の桐生市山内町の信者が祀ったということのようである。
 群馬県には吾妻、四阿などの名の付く山や地名が多い。日本武尊に関わるようだが、日本武尊はこの地の征服者で開拓者ではないから、日本武尊を祀った神社はそう多くはない。

 下りは夕刻になったが、それでも登っていく人にたくさん出会って、水道山公園に帰着(16:00)。


 水道山公園の駐車場で、私の車に張ってある車の販売会社のステッカーを見て、「field life」で買ったのですねと訊かれた。この会社は渋川市にあり、キャンピングカー専門店で、ドミンゴ・キャンパーはここで買ったのであった。

 桐生市の日帰り温泉「湯らら」を教えてもい、風呂に入る。大きな日帰り温泉、休日でいっぱい。日本人は風呂が好きなのである。
  近くに道の駅はないので、先日も泊まった北関東道の波志江PAで泊まる。
 

 地形図


 ↑岩上の石祠 

 ↑山頂の石祠 ↓吾妻山遠望
 













 

 

11.13.日  
 晴。7:00起床。日曜日で休養日としたいのだが、簡単な歩きの山なので、頑張って今日で終わることにする。8:15出発。

 三境山(1088m 群馬県桐生市)
 桐生市とみどり市の境界にある。尾根まで林道があるのでこれを利用すれば簡単に登れる。しかしそこに至るまでが長い走りである。
 桐生川の渓谷の紅葉を楽しみ、石鴨から三境林道を登り、三境峠トンネルに着く(9:30)。
 桐生市側のトンネル入り口で乗用車の脇で炊事している人がいる。山へ登るのでなくキャンプしたとのこと。
 地形図にある波線の登山道のあたり、踏み跡らしきものが見えるが倒木と藪である。トンネルをみどり市に抜け、ことら側で登山路を探す。標識はなく踏み跡が見あたらない。この山は登られることが少ないようで、諦める。
 桐生川は渓流で沿川は紅葉の盛り、休日でカメラマンが多い。車で走っただけだが、景色を楽しめた。沿線にうどん屋が多い。  
 
 




 ↑沿線の紅葉





 

 

 城山(361m群馬県桐生市)
 「中世桐生氏の城があった」
 桐生川の梅田に登山口の表示がある。城山林道を上がり、駐車場を過ぎてさらに登ると、大きく開け、空き地がある。ここに車を止める(10:00)。
 2台の車、ここでキャンプしたのか、車に洗濯物をいっぱいかけている。挨拶を交わすこともなく遊歩道に入り、緩く登ると杉林になる。
 三の丸、堀切、二の丸、また堀切と過ぎて、半周して本丸に着く(10:15)。
 広く削平された本丸は、公園となり、整備されている。桜が多いが、すでに紅葉を落としている。
 中央に立派な桐生檜杓山城址碑が立っている。ここに檜杓山とあるが、多くは柄杓山で、柄杓のように曲がった城郭を持っていたのでそう呼ばれたよう。
 観応元年(正平5年)(1350)桐生国綱が築いた。東南に桐生川、南に渡良瀬川、西南に丸山、浅間山に囲まれた要衝の地であった。城主助綱の頃まで繁栄したが、天正元年(1578) 子の助親の時、金山城主由良成繁により攻略され桐生氏は滅んだ。由良氏は豊臣秀吉の北条攻めに参加せず、常陸国牛久に転封され廃城となった。 概略こう説明してある。
 桐生氏といえば足利氏の家臣桐生六郎を祖とするとされるか、別系統とする説もある。
 柄杓城の大手門(登城口)に日枝神社がある。
 日枝神社は桐生六郎が守護でこの地に来たとき、近江の日吉大社を勧請し、城の守護神であった。境内に大楠が鬱蒼と茂っている
(10:40)。
 

 地形図


 ↑本丸 ↓山腹の桜


 

 

 

 荒神山(218m群馬県みどり市)
 「カタクリが生育している山」
 いくつがの山をとばしたが、今回の群馬県の山の最後の山とする。
 八王子丘陵の西北端にある山である。東武桐生線阿佐美駅の裏に西登山口があり、駐車広場がある。
 ここで日曜日必見のNHKテレビ将棋を見る。最新のカーナビは、ワンセグのテレビ放送を自動で選局してくれる。
 正午のニュースを見て出発(12:10)。
 道路の擁壁に荒神山登山口の大きな看板がある。
 登り出すとすぐカタグリ群生地の表示がある。雑木林の下草にカタクリは生えるが、林床は一面アズマネザサで覆われており、これではカタクリは生えないのではと思われる。この笹を刈り払えば生えるようになるだろうが。
 なだらかになり、雑木林の快適な散歩道を歩いて山頂に着く(12:25)。
  雑木と笹に囲まれ展望はない。木に屋根を架けた休憩所があり、ベンチテーブルが置かれている。荒神山友の会の文字が見える。市民散策の森である。
 中央に石祠が祀られている。説明の石碑が添えられている。
 古くよりこの地に荒神様が祀られていたが、明治10年故あって阿佐美生品神社に合祀された。120余年を経て地上の安寧を願い当地に再建した。ということのようである。
 先日黒保根の荒神山に登った。同じように荒神様は竈の神、火伏せの神として信仰されたのだろう。

 八王子丘陵は桐生市、太田市、みどり市にまたがり、武蔵野の面影を残す里山である。山麓や山中にたくさんの社寺が祀られているようだ。
 八王子は東京都の八王子市が有名である。由来は八王子神社が祀られていた山に城が築かれ八王子城と称したので、町の名が八王子となったという。
 八王子神社は近江日吉大社境内にある八王子山の八王子権現(今は牛尾宮)から勧請された。というわけで、八王子の元は日吉大社ということになる。
 昨日登った城山(桐生市)の大手口に日枝神社が祀られていたのも日吉大社から勧請されたものであった。
 八王子とはスサノオとアマテラスの盟約で生まれたスサノオの五王子、三王女をいうようである。スサノオは神仏習合の頃は仏教の守護神で牛頭天王とも呼ばれ、略して天王、祀られた山が天王山であった。天王山は京都の天王山を始め全国にある。
 太田市の八王子丘陵にも天王山があるようだ。荒神山から尾根つたいに天王山に遊歩道が延びているようだが、次回ということにして往路を下る(12:50)。

 これで今回の群馬県の山を終わる。
 登山口の駐車場でテレビ囲碁を見て帰途につく(14:00)。

 カーナビは金沢まで430kmを示している。
 北関東道太田薮塚IC で高速道に乗り、上信越道、北陸道を経て、無事自宅に帰着した(21:00)。 

 地形図


 ↑カタクリ群生地案内

 ↑雑木林 ↓石祠と休憩所
 












群馬県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る