広島県の山と美術館 期 間 2017.9.16(土)~9.22(金) 登った山 白滝山 弥山 竜王山 訪ねた美術館 福山城跡 ふくやま美術館 なかた美術館 竹原美術館 ひろしま美術館 三好風土記の丘 奥田元宋小由女美術館 はらみちお美術館 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。 年齢を考えれば今後登れる時間も少なく、また体力も衰えたので、都道府県で2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。そして余った時間は美術館を訪ねることにする。 9.16.土 曇。昨日野暮用で島根県の実家に来ていた。すべて終わったので広島県に向かう(14:45)。 松江道と尾道道が繋がって便利になった。いずれも無料で対面交通である。 尾道市御調町の「ふれあいの里」で風呂に入る(17:30)。 道の駅「御調」で停まる(18:00)。 9.17.日 曇後雨。7:00起床。台風18号が鹿児島県に上陸し、今夜には広島県に接近する見込み。日中は大したことはなさそうである。今日は山に登る予定はない。8:30出発。 |
広島県の山一欄 02年11月広島県の山 05年4月広島県の山(2) 05年8月広島県の山(3) 14年6月広島県の山(4) |
|
|
「福山城跡を見る」(9:15~9:45) 福山城は、安芸備後国を領した福島正則の改易により、家康の従兄弟の水野勝成が備後に福山藩として新たに築いた城であった。コンクリート造の天守閣が復興され、博物館となっている。 「ふくやま美術館を見る」(9:45~11:15) 企画展「マリメッコ展」をやっているが、興味がないので見ない。 常設展は尾道の画家小林和作を中心に、彼に影響を及ぼした同時代の国内外の作家も展示。小林和作の絵はチュウブからしぼり出した絵の具をそのまま、大胆な筆使いで、キャンバスに塗りつけ、私にも描けそうと思わせるところが楽しい。 美術館の近くにキリスト教の大聖堂のような建物があり、目立つのだが、街の美しさやお城の景観とは合わない。 「なかた美術館を見る」(13:30~14:30) 尾道美術館の駐車場に着いたら(13:00)、台風接近で14時閉館ですと告げられ入らず。 尾道のなかた美術館に来たら何の注意書きもなく開いている。 多層階となった立派な建物。株式会社ナカタ・マックコーポレーションの運営する美術館。 「海から渡ってきたもの」と銘打つて、洋画を中心とする特別展。 2階の半ばを見ていたら停電となり、1階に下り出ようとすると通電したのでまた2階に上がった。ところが再び停電。係員が台風で閉館すると告げるので退出。半分くらい見た。 風も雨も大したことはないが、警戒して早めに閉鎖されたようである。 |
↑福山城 ↑ふくやま美術館(右) |
|
|
三原市まで走り、道の駅「神明の里」で台風通過を待つ。 夕刻から激しく雨が降り、台風は夜中、四国から近畿地方に抜けたようで広島では大したことはなかったよう。午前2時頃には雨が止んだ。 9.18.月 晴。7:00起床。台風一過快晴である。8:30出発。 |
|
|
|
白滝山(350m 三原市) 竹原市に向かって国道185を走っていたら白滝山の案内標識があるので、龍泉寺駐車場に着く(9:15)。 05年8月白滝山に登っているが、山頂は瀬戸内海展望台であり、また花崗岩にすばらしい磨崖仏が彫られていたので再びやってきた。 龍泉寺(曹洞宗)にお参りし、背後を迂回すれば山頂に着く。 鐘楼があり鳴らすこともできる。 巨大な花崗岩が横たわっており、登っている人がいるので恐る恐る上がれば、展望台である。瀬戸内海の島々の展望を楽しむ。地図を持っていないので島の同定はできない。 この岩は八畳岩とあるが八畳よりも大きい。この岩の側面に磨崖物が浮き彫りされている。村の制作者、奉納者の名も彫られている。 釈迦三尊を中心に十六善神や羅漢像が取り囲んでいる。 岩に彫られた仏は穏やかな温かい顔をしておられる。長い年月風雨にさらされているとそういう顔になるのかもしれない。彫刻家が彫ったというより、村人がおしゃべりしながら彫ったものであろう。そんな和やかさとユーモアがある。 数人の参拝者にお会いして駐車場に帰着する(10:15) |
地形図 ↑山頂の八畳岩 ↑磨崖仏 |
|
|
「竹原美術館を見る」(10:45~11:30) 元首相池田勇人氏の個人コレクションを展示している。池田コレクションは入れ替え展示され、竹原美術館収蔵品と合わせ、夏から秋へと名付けて展示されている。 花鳥風月の日本画に優れたものが多い。洋画には広島県にゆかりの作家の作品も集めてある。 池田勇人は竹原の酒造家の生まれ、閨閥を見るとブリジストン美術館の影響を受けたのであろうか。 全く閑かに観賞できた。私の他訪れる人はいなかった。 「竹原街並保存地区を見る」(11:30~12:15) 江戸時代製塩業と酒造業で栄え、その街並みが今に保存されている。街並みにやや中途半端なところが見られる。 しかし日本の昔の木造の家は時を経るにつれ生き生きとしてすばらしい。コンクリートの家はこうはいかない。 竹原は竹に縁があると、先の竹原美術館に竹が植えてあったが、タケノコの産地だという。 竹原は池田勇人が酒屋の生まれであったように、酒が有名なところ。お婆ちゃんが店に座っていた小さい酒屋で、純米吟醸酒を買う。 |
↑竹原美術館 ↑竹原市街並保存地区 |
|
|
「ひろしま美術館をみる」(14:30~15:30) 山陽道で広島市に向かい、基町パーキング地下駐車場に車を停める。 企画展より美術館のコレクション展を見に来た。ヨーロッパの近代絵画の秀品が多い。 ひろしま美術館が開館した昭和53年(1978)の美術館収蔵品図録を持っている。40年前のものだが、ヨーロッパの近代絵画のコレクションがある。 ユトリロの「モンモランシー通り」の絵がある。今年6月姫路市美術館でユトリロ回顧展を見たが、そのときこの絵があったように思う。 彼は街や通りの絵を描いたが、点景として描かれた人物が殆ど後ろ向きであることに気づいた。この絵も皆後ろ向き、すなわち向こうに遠ざかっていく人ばかりである。ユトリロは好きな街パリに住みながらいつも孤独であった、そんなことを感ずる絵である。 「原爆ドームを見る」(15:30~16:15) ひろしま美術館一帯は公園で、園内を歩いて太田川沿いにある原爆ドームを見る。 広島は城下町であったが、原爆ですべて焼けてしまい、街並みに古いものは残っていない。すべてが新しくなった街で、以前は殺風景な街と思っていた。しかし年月を経て木々は大きくなり、街並みは落ち着いてきれいになっている。 原爆ドームには外人がたくさん訪れて写真を撮っている。どんな思いで写真を撮っているのだろう。 |
↑ひろしま美術館 ↑原爆ドーム |
|
|
これで今日の行動を終わる。 明日は宮島の弥山に登る予定なので、広島西ICで山陽道に乗り、宮島SAで休憩(17:00)。 宮島SAで泊まる。 9.19.火 晴。7:00起床。やや薄曇りで絶好の登山日和である。8:30出発。 |
|
|
|
弥山(530m 廿日市市) 宮島口の渡船乗り場の有料駐車場に着く(9:00)。 駐車場は船乗り場に遠いところ(公営)が高く(1000円/日)、近いところ(民営)が安い(800円)という面白い現象。お客が多いから高いのはやむを得ない。 渡船は2社がやっており、どれに乗っても同じようなもの。随時運行していて早いほうに乗り宮島着く(9:45)。 厳島神社の鳥居と社殿は、満ち潮で海の中にある。 明治までは神仏混淆していて、お寺である大聖院がすべてを仕切っていたが、今は厳島神社は独立した神社になっている。しかし接するように元大願寺五重塔が聳えていて混淆の名残を残している。 弥山の信仰については前回02年11月弥山に登ったとき書いたので省略する。 02年11月に弥山に登ったときは、紅葉谷コースを登り、大聖院に下りるコースを歩いたが、今回は楽をしてロープウエーで上がることにする。ロープウエー駅まで無料バスが運行していてこれ乗ればさらに楽になるが、そこまで衰えていないので、結構な距離を歩いてロープウエー乗り場に着く(10:10)。 下りは歩くので片道切符(1000円)を買う。途中で乗り換え獅子岩駅に着く(10:40)。 観光のお客さんも山頂まではさらに山道を歩かねばならず、大変だ。沢山の人とすれ違って弥山本堂に着く。大聖院の奥の院というより、本来ここが本堂であった。 さらに屈曲した岩道を登り、山頂に着く(11:00)。 展望台があり、やや靄っているが大展望を楽しめる。 さすがに世界遺産で、日本人より外人が多いようだ。 下りは大聖院に向けて下る。大日堂を過ぎると山門がある。大聖院から登るのが表参道で、これが弥山本堂の山門である。 今回裏から登ったのだが、本来表道を登るのが筋である。 従って外国の案内書には表参道を登るように書いてあるのだろう、多くの外人に出合う。 始め午前中だったからすれ違うとき「グッモーニン」と声をかけたが、午後になってからは「コンニチハ」とか「コンチワ」とか日本語で挨拶すると、笑顔が返ってきた。 皆きっちりした登山装備で、街歩きのスタイルでないのに感心する。ただストックは持っていない。 外国の案内書では日本の山岳信仰についてどのように説明しているのであろうか。彼らは日本の山岳信仰を体験してみようという真摯な考えで弥山に登っているのでないだろうか。皆まじめである。 キリスト教の国でも高い山に教会や修道院があったりする。山は聖なる世界と感ずるのである。 イタリアで経験したが、高いところにある教会に道がジグザクに上がっていた。いくつも踊り場を曲がるが、そこにキリスト像が祀られていた。日本の巡礼路に石仏、あるいは地蔵様を祀るのと同じ心情であろう。 弥山の外人の登山者を見て、彼らの山岳信仰の理解も我々とそう違いはないように感じ取った。 大聖院下に着いて、再び石段を登り大聖院観音堂にお参りする(13:00)。 茶屋で「かき氷」を食べ、そして紅葉まんじゅうを買う。 厳島神社に帰着すると、来たときは潮が満ちていたが、午後になって引き潮になり、社殿も鳥居も陸続きとなっている。多くの人が干潟に下りて楽しんでいる。 海の底である干潟にゴミがない。そして境内や街にゴミがないので驚いた。 長い門前町はお客で溢れている。社寺の境内に何千万円、何百万円の奉納金石碑があった。また奉納石段修復などの碑もあった。神社もお寺も門前町にある店や船会社、旅館など、多くの檀家を持っていて、そういう方々により立派に維持されている。 というより門前で買い物すれば、幾ばくかが社寺の維持費になっている。参拝する我々が維持しているのである。 普段山に登っても、けちだから殆ど金を使わない私だが、弥山では4千円ほど使た。 弥山は山登りというより観光地巡りであった(14:30)。 |
ルート地形図 ↑厳島神社鳥居 ↑五重塔 ↑弥山山頂の巨岩 ↑展望 ↑干潟で遊ぶ |
|
|
これで今日の行動を終わる。 廿日市市の宮浜温泉「べにまんさくの湯」で風呂に入る。 明日は三次市に回るので、中国道の安佐SAで泊まる。 9.20.水 曇。8:00起床。中国道の安佐SAで泊まっていた。 SAの北に三角錐のような山が見える。スマホで国土地理院地図を見ると、片廻(かたもうし)山である。信仰の山かもしれない。いつか登る機会があるだろう。9:30出発。 |
|
|
|
「三次風土記の丘を見る」(10:15~11:30) 県立歴史民俗資料館を中心に古墳群を保存した公園である。 広島県の北部3分の1ほどは日本海側に流れる江の川の流域である。日本海側の文化が入り、古くから開けていたのであろうか。 古墳密集地で多数の古墳が保存されている。古墳や復元住居、移築保存民家などを巡ることができる。 移築保存されている真野家住宅は、17世紀の農家だが、南面以外の東西北側の外壁は土塗りの大壁となっている。屋根は茅葺きだから防火というより保温に効果があったのであろうか。 弁当を持ってピクニックに来ればいいところ。 「奥田元宋・小由女美術館を見る」(11:40~12:30) 財団法人による美術館。奥田元宋(日本画)と奥田小由女(人形)夫妻の作品を展示する。 元宋は初期の頃は花鳥風月を描く日本画が展示してあるが、後期は朝日の赤、紅葉の赤など絢爛とした風景画が主になる。 妻の小由女の人形は気品ある女性の立ち姿の人形が多い。 二人の経歴を見ていたら、元宋は私の親父と同じ1912年の生まれ、妻の小由女は私より一つ若い1936年の生まれだから、二人は親子ほど歳の違う夫婦であった。 |
↑三次風土記の丘公園 ↑奥田元宋小由女美術館 |
|
|
「三次ワイナリーを見る」(12:40~13:30) 奥田美術館の隣に三次ワイナリーがある。休憩を兼ねて訪ねる。 最近は国内各地でワイナリーができて、それぞれの地方のワインを楽しめる。 広島カープがセ・リーグ優勝し、オープンカフェで祝勝のワインサービスがあるが、自動車運転者は駄目である。しかし店内では試飲できる。少量口に含んで味見をする。 地方活性化のために白ワイン「トモエ・シャルドネ」を1本買う。 「はらみちを美術館を見る」(14:00~15:00) 三次市君田町の道の駅「フォレスト君田」に接している。 先の奥田元宋夫妻のような華やかな作品と違い、生まれると脳性小児麻痺で手足が効かなかったが、リハビリによって手が使えるようになった人の詩画である。母に背負われて学校に通った、その背中の温もりが絵の原動力になっている。 雑誌週刊新潮の表紙絵を25年間描き続けた谷内六郎の絵のような優しさと懐かしさがある。 はらみちをは君田村の生まれでなく、また君田村に住んでおられるわけでないが、何故君田に美術館ができたのかよく分からなかった。 |
↑三次ワイナリー ↑はらみちを美術館 |
|
|
これで今日の行動を終わる。 道の駅「フォレスト君田」に併設された温泉「森の泉」で風呂に入る。 明日は庄原市の竜王山に登るので、中国道の七塚原SAで泊まる。 9.21.木 晴。6:00起床。中国道の七塚原SAで泊まっていた。朝方14℃に冷え込み、盆地は霧に覆われる。太陽が照るようになると霧が上空に上がっていく。7:30出発。 |
|
|
|
竜王山(1256m 庄原市) 庄原ICで下りて国道183を島根県境に向けて上がる。途中コンビニでおにぎりを仕入れる。別所で県道254に入り熊野神社駐車場に着く(8:30)。 巨杉の茂る参道を上がり、熊野神社にお参りする。 竜王山の峰続きに比婆山がある。古事記によれば伊弉冉尊(いざなみのみこと)が葬られた山は比婆山であり、比婆山に奥宮を祀った。熊野神社はその遙拝所であり、当初は比婆大神社といった。こう説明してある。 古事記にいう比婆山は出雲と伯耆の境の辺りにいくつかあり、古来論争が絶えなかった。庄原の比婆山もその論争地の一つである。 今回の登山はその比婆山でなく、一つ手前の竜王山である。 05年4月に竜王山と比婆山に登っており、そのときは車で林道を立烏帽子の中腹まで上がり、楽をして登ったので、今回は麓の熊野神社から歩くことにしたのである。 二宮、三宮を過ぎて沢沿いに登ると、鳥尾の滝 (那智の滝)が落ちている。 岩盤を伝い落ちる落差50mはありそうな豪快な滝である。 説明によると、出雲と伯耆の境にある鳥上山(船通山)に対し比婆山を鳥尾の峰と呼んだ。鳥尾の峰から落ちるので鳥尾の滝と呼ばれた、こう説明してある。 後に熊野修験者が熊野信仰をもたらし、一帯に天狗岩、天狗の相撲場などが残り、鳥尾の滝を紀伊熊野の滝に因んで那智の滝と名付けたようだ。 滝を迂回して滝の上部にでる。細い沢筋であるから滝の水量は大したことはない。 その沢を詰めてようやく尾根に出る。 尾根が緩くなって竜王山キャンプ場に着く。廃屋も見られ、今は使われているのか分からないキャンプ場である。 キャンプ場の上に林道が上がり駐車場もある。これも使われているかどうか分からない。 林の中からいきなり草地の竜王山に着く(10:15)。 山頂は丸い草地の丘という感じである。遮るものない展望がある。 北に立烏帽子山、池の段、その奥に僅かに比婆山が見える。 比婆山へはここから4km、2時間はかかる。05年にお参りしているので、今回はここから遙拝することにする。 竜王山山頂に腰を下ろす日影がない。キャンプ場まで下り、ここのカエデの木陰で休憩し、おにぎりを食べる。20分休憩し下りに就く(11:00)。 上りも下りは登山者に会うことはなく、熊野神社で若い女性2人に会っただけで駐車場に帰着する。 先日宮島の弥山に登ったが、それと全く対照的な静かな登山であった(12:30)。 |
ルート地形図 ↑参道を覆う巨杉 ↑熊野神社 ↑鳥尾の滝(那智の滝) |
|
|
これで今回の広島県の山を終わる。 比婆温泉で風呂に入ろうと回ったら、休館のようで「日帰り温泉は休み」と札が掛かっていた。 庄原市内に下り、「かんぽの宿庄原」で風呂に入る。 庄原ICで中国道に乗り、帰途に就く(13:30)。 金沢まで540kmである。 途中舞鶴若狭道の西紀SAで泊まる。 9.22.金 晴。7:00起床。舞鶴若狭道の西紀SAで泊まっていた。金沢まで残り270kmである。ガソリンを補給して8:30出発。 杉津PAで休憩。軽い運動をする。 金沢に無事帰着する(12:00)。 広島県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |
↑竜王山頂から立烏帽子山(右)と 池の段 を見る |