青森県の山(4)

期  間 2013.10.16()10.21()
登った山 座頭石  紅葉山  湯ノ島  椿山  愛宕山
       婆古石山  八剣山  貝名森  十和利山  御倉山


10.16.水
 雨。台風26号が東日本沿岸を北上し、余波が残っているが、週後半は晴れそうである。
 6月青森県の山に登ったが、愛車ロシナンテ号の不調で途中で切り上げた。10月はその続きを登る。
 金沢の自宅を10時出発。新潟からは磐梯道、東北道を経由するルートがあるが面白くないので、新潟市からは一般国道7号線に沿って走り、山形、秋田と日本海側を北上することにする。このルートは日本海東北道が建設中であるが、まだ全体に繋がっていない。
 台風の吹き返しで北からの風が強く、その風に向かって走る。ワンボックスタイプの車は風に弱く心配したが、夕刻になると風はやや収まってくる。
 山形県に入り日本海に面した道の駅「温海」で泊まる。日本海の夕日は荒れた雲行きである。 




 青森県の山一欄
 86年東北一人旅
 00年青森県の山紀行
 06年青森県の山紀行(2) 
 12年岩手県(青森県)の山紀行(4)
 13年青森県の山紀行(3)
 

 ↑朝の鳥海山


 


 

10.17.木
 曇のち晴。5:00起床。鶴岡市の道の駅「温海」で泊まっていた。夜間雨が降る。台風一過天気は回復する見込み。6:15出発。
 日本海東北道は飛び飛びに整備されており、山形道や秋田道と併用区間もある。それでも変化があって楽しい。金沢から約700kmを走って青森県の弘前に着く(12:00)。  

 座頭石(286m青森県弘前市)
 「豊かな伏流水があった」
 東北自動車道の大鰐弘前ICで降りて通称アップルロードを走る。リンゴは豊作か、枝もたわわに実っている。
 大和沢川を遡行して座頭石地区弘前市民の森に着く。車道を登ると青空広場に着き駐車場がある(12:40)

 赤い鳥居が見えて尾神神社がある。りんご園のおばさんに訊いたら最上神社だという。「おがみ」が「もがみ」と変化したのであろうか。雨を司る高おかみ神、闇おかみ神を祀る。
 山麓を大和沢川の支流尾神川が流れており、大和沢川を竜の身体に例え、尾神川が竜の尾にあたり、下流大清水、泉野、清水森などに伏流水が湧くあたりが竜の口、竜の頭であると見立てた。豊かな伏流水があり、その伏流水を支配していたのが尾神神社の神である。なお闇おかみ神を祀る貴船神社が下流竜の頭にあたるところにあり、上流の尾神神社とともに豊かな水を祈願したということであろう。
 尾神神社から山頂は5分ほどである(12:50)

 広場があり四阿が設けられている。木の間から岩木山が見える。昨夜の雨は雪になったのか山頂部は雪で白くなっている。
 山名の座頭石は見あたらない。

 山を下って車で山麓に降りると、鳥居と祠がある。祠の後ろに巨岩があり注連縄が巻かれている。標識があるが朽ちていて岩の名は分からないが、近くに鳥獣保護区を示す案内図にこの岩を「座頭石」と表示してある。巨石信仰があり神宿る磐座(いわくら)である。
 座頭はどう読むのか、映画で有名になった座頭市があり「ざとう」となってしまっているが、本来「くらず」あるいは「くらとう」と言ったのでなかろうか。

 市民の森案内図によれば、近くに弁天社や釣り堀があるようだが回らず(13:10)  




 ルート地形図

 ↑神社参道

 ↑山頂

 ↑祠と座頭石 


 


 

 紅葉山(263m青森県黒石市)
 「もみじの名所はまだ早い」
 国道394で黒石温泉郷に来て中野神社に着く。神社門前町があり、民家の間の私設の有料駐車場(200)に車を停める(14:00)
 間もなく始まる紅葉の季節で露天が並ぶが、さすがに紅葉にはやや早く、露店は店を閉じているところが多い。

 中野川に架かる赤い橋をわたり中野神社にお参りする。 この神社は明治までは不動堂であったようで、「中野のお不動さん」の説明板があり、神仏は混淆している。
 祭神は日本武尊、大山祇命、坂上田村麻呂、岩戸姫命、倉稲魂命、少彦名命である。田村麻呂が東征の折、日本武尊を祀り建立したと書いてある。この祭神は明治になって祀られたと思われる。
 続けて、ご神体の不動尊のことが書いてある。 中国天台宗の開祖智嶺の附弟、円智上人は推古朝13年に来朝し、聖徳太子に勝曼経、法華経を賜り、同18年太子の命により当国に来て一木より三体の不動尊を刻んだ。東光山五輪寺、古懸山国上寺、中野黒龍山に祀られた。これを津軽三不動と呼ばれた。
 このように書いてある。先の神社の祭神といかなる関わりがあるかについては触れてない。

 境内は市の天然記念物に指定されているモミジとスギが鬱蒼と茂り、小さい祠が数社祀られている。
 神社左手から奥の遊歩道に入る。紅葉には早いので遊歩する人影はない。
 地形図の紅葉山頂を目指すが、登山道と思われる沢を渡る道は危険通行止めになっている。山は大回りするのかと、観楓台分岐を過ぎて広い道を真っ直ぐ登る。しかし林道は紅葉山に向かわないので、約20分ほど歩いて引き返す。
 帰り観楓台に回る。紅葉となればすばらしい景色だろうと思われる。
 観楓台を降りたところに沢を渡る道があり、紅葉山ではなく「ふれあいの森」と書いてある。これを登ると山頂近く来たが山頂に向かわない。山腹が森林浴の森なのである。
 
 下って露店の前を通ると案内所があり娘さんが詰めている。「中野もみじ散策マップ」をいただく。先にもらっておけば余分な歩きをしなくても良かった、もうろくしたねと笑う。このマップもふれあいの森とあり、山頂表示はないから登られないのであろう。
 中野神社境内に大町桂月文学碑があり、また川柳句碑が多い。

 私設の駐車場に戻る(15:20)
 着替えていると、親父がやってきて、今年は気温が高めで、紅葉には2週間早いという。岩木山に雪が積もっていたのが見えたというと、このところ冷え込んでいおり、八甲田山では紅葉の見頃だろうと言われる。

 八甲田大岳(1585m 青森市)は以前登ったが、ドライブするのもいい。明日は青森市の浅虫温泉の湯の島に渡るので、ルートを八甲田山回りとする。
 黒石市から国道394で八甲田に近づくと大岳に雪がうっすらと見える。国道103で酸ヶ湯温泉に着く。
 紅葉は始まっており道の駅「酸ヶ湯」は満車。 八甲田の紅葉を少し楽しんだ。
 雨で濡れた路面は朝の冷え込みで凍結、などと予想しここで泊まらないで青森市に下る。
 青森市の道の駅「浅虫温泉」で風呂に入る。そしてここで泊まる。 

 ルート地形図 

 ↑神社参道

 ↑中野神社

 ↑観楓台




 ↑酸ヶ湯温泉の紅葉


 


 

10.18.金
 晴。7:00起床。朝の気温は10度を下回る。8:15出発 。

 湯ノ島(132m青森県青森市)
 「陸奥湾に浮かぶ弁天島」
 道の駅「浅虫温泉」で泊まっていたが、温泉街から陸奥湾に浮かぶ湯の島が見える。島に赤い鳥居が見えるのでいつか登らなければと思っていた。 道の駅のところに遊覧船乗り場の案内がある。河口に降りてみると小舟がもやっており、親父がいる。島に渡るという。往復3千円は高いと思ったが、貸し切り状態だしそんなものであろう。
 島の最高点を往復する時間は余裕を見て1時間とし、島に迎えの時刻を9:30と決める。そして、万一のため双方の携帯電話の番号を確認する。
 陸奥湾はやや波立っていたが5分ほどで渡る。島にも波止場が設けられている。

 登山口は鳥居ではなく波止場のところにある。県立自然公園、カタクリ群生地の看板がある。
 道は急斜面にジグザクに切ってあり歩きやすく、難なく山頂に着く。
 小さい広場がありベンチが置かれている以外何もない。木の間越しにわずかに温泉街が見える。
 自然公園説明によれば、オオヤマザクラ、シウリザクラ、カラスミザクラ、ヤチダモ、エゾエノキ、クマノミズキ、ホオノキ、ミヤマガマズミなどの木の下に、カタクリ、キクザキイチリンソウ、アマドコロ、ミヤマナルコユリなどが自生すると書いてある。殆ど落葉樹の島である。紅葉は見応えがあるだろうが、まだ早い。

 下り分岐があり中腹の弁天宮に降りる。下から階段が上がっている。
 祭神は弁才天で別名は市杵島姫命である。 芸州(広島県)厳島神社から勧請されたもので、厳島神社のように海上に赤い鳥居が立っている。厳島神社は宮島という島にある。その最高点は弥山(530m 廿日市市)という山である。
 弥山は仏教的宇宙の中心にある須弥山で、九山八海に囲まれている。海とか池の中島は須弥山なのである。その島に厳島神社の祭神市杵島姫命を祀るのが定石である。
 6月青森県の山で夏泊半島の先端にある大島(52m 平内町)に登ったが、大島にも弁天宮が祀られていた。

 神社の石段を下りると、予定の時刻より20分も早いが、島の波止場に迎えの船が既に来ている。往き帰りとも貸し切りであった(9:20)



 


 ルート地形図 

 ↑湯ノ島

 ↑山頂

 ↑弁天宮


 


 

 椿山(50m青森県平内町)
 「ヤブツバキの北限」
 前回6月の青森県の山で夏泊半島の大島に登ったとき、車の調子が悪くJAFのお世話になって旅を中止した。これから登る山々はそのときの続きの山である。
 夏泊半島に入り、先端の大島を過ぎると椿神社に着く(10:10)
 広い駐車場に売店、食堂などが並ぶ。夏は海辺の遊びが楽しめるようになっている。今はシーズンオフで人影はない。

 赤い鳥居があり真っ直ぐ参道が延びて山裾に椿神社がある。椿神社の沿革はおおよそ次のように書いてある。
 祭神は猿田彦大神、天鈿女命(猿女君)である。文治の頃(12世紀)伝説(別の看板に書いてある)にまつわる祠があった。天正年間(16世紀)椿崎大明神と称した。元禄11(1698)椿宮女人を神霊として建立。安永2(1773)猿田彦大神を祀る。 おおよそこう書いてある。
 三重県の入道ヶ岳(906m 鈴鹿市)の山麓に椿大神社があり、猿田彦命や天鈿女命を祀っている。
 椿大神社の奥宮のある入道ヶ岳の山頂部はヤブツバキではなくアセビの純林が広がっていた。椿大神社は椿の名が付いているが椿(ヤブツバキ)とは関わりがないように思われた。椿大神社と椿との関わりについて、仁徳天皇の御代に霊夢から椿の字を賜ったという。
 夏泊半島の椿神社の回りはヤブツバキの北限で国指定天然記念物である。椿が多いので紀伊半島の椿大神社から椿のご縁ということで猿田彦命が勧請されたのであろうが、椿大神社はヤブツバキとは関わりがないのである。

 境内に椿山伝説を書いた看板がある。神社沿革に文治の頃の伝説にまつわる祠があったとあるが、その伝説のことである。要約すれば次のようである。
 越前の船乗り横峰嘉平がこの地の娘お玉と夫婦の契りを結んだが、嘉平は商用で越前に帰らねばならなくなり再来を約して分かれた。約束の年になっても男は来ず、お玉は恨みを抱いて海に身を投じた。翌年嘉平は約束の椿の実をもって帰ってきたがお玉は死んでいた。持ってきた椿の実をお玉の墓の回りに埋めた。それが芽を出して山を覆うようになった。
 これが椿山の椿の起源伝説である。初めお玉の墓を祀っていたが、後に紀伊半島の椿神社の祭神猿田彦命と天鈿女命に変わったようである。
 椿神社の背後の山に登る。
 初め踏み跡があったがやがて道はなくなり、藪こぎとなった。山全体にヤブツバキが生えているのでなく、海岸よりの斜面だけである。
 内部はアスナロ( 青森ヒバ)が多い。アスナロの若木はヤブツバキと同じく日陰に強いから幼木がびっしり生えている。
 山頂と思われるところもなく適当なところで切り上げた。駐車場の回りにもヤブツバキが見られ、遊歩道の標識があるが草むして歩けない。

 海岸の松林に車を停めていたので海岸に戻ると平内町漁協記念碑が建っている。ホタテ養殖が軌道に乗った記念碑のようである。ここに作詞家星野哲郎の詩が書いてある。
   ほたては天子の掌  幸せを我に恵む
   白鳥は天子の歌篭  やすらぎの調べをはこぶ
   やぶつばきは天子のえくぼ   おだやかな憩いを誘う
   天子すむ陸奥の海
      このふるさとの海を守り  ほたてに感謝を
      我ら心こめて
 星野哲郎さん作詞の演歌は沢山聴いている。彼は青森県出身であった(11:00)
  

 ルート地形図 

 ↑椿神社

 ↑ヤブツバキの群落

 ↑椿北限の看板

 ↑ヤブツバキの群落


 


 

 愛宕山(72m青森県野辺地町)
 「小豆島産の石畳がある」
 野辺地の町に入り、街を東に通り抜けると小高い丘が見えてきて愛宕公園に着く。食事を採り出発(12:30)
 芝生のグランドの向こうにアカマツで覆われたなだらかな岡が広がる。
 登り口に御膳水がある。明治天皇が東北巡幸のおり飲用された水。わざわざ「この水は滅菌されております」と書いてあるから、以前は湧き水であったが今は水道水ということだろう。
 ここから立派な石畳の道である。訳がある。北前船は上り米など満載したが、下りは荷物が軽くなると船を安定させるため船底に瀬戸内海の石を積んで来た。その石が本町通りに350mにわたり敷かれていた。昭和10年舗装するとき取り外され一部を公園に転用した。
 北前船で運ばれた石の話は津軽の八森山(211m 深浦町)の円覚寺にもあり、越前石の敷石、灯籠があった。
 愛宕山の石は讃岐小豆島土庄町の産で、江戸時代大阪城を修築するときに使われた。しかし使用されなかった残石が多数あったので、小豆島土庄町にはそれを使った「大阪城残石記念公園」がある。廃物利用している野辺地の愛宕公園とは兄弟であると、平成22年友好を結んだ。 こう説明してある。

 石川啄木歌碑がある。
    潮かおる北の浜辺の砂山の
       かの浜薔薇よ今年も咲けるや
 続いて松尾芭蕉の句碑(文政12)がある。
    花さかり山は日ころの朝ほらけ
 芭蕉がここに来たのでなく、彼を慕う人々が建てたもの。

 山頂下に愛宕神社が祀られている。左手には愛宕稲荷社、不動明王石像が祀られている。
 愛宕神社は文政2(1819)野辺地の代官三上堅治が代官所内に祀っていたが、町民の懇意で街の守護神として祀ることになった(青森県神社庁)

 山頂は南北に長い平坦な尾根でアカマツがきれいに生えている。その間から陸奥湾が見える。西日本の山はマツクイムシでアカマツが枯れてしまい、このようにきれいに生育している山はなくなった。
 200年を経たアカマツで床板を造り、その上でごろりと昼寝をしたい、などと空想しながら山を下りた(13:00)



 

 ルート地形図 

 ↑愛宕山

 ↑敷石

 ↑愛宕神社


 


 

 婆古石山(226m青森県七戸町)
 「男根岩がそそり立っている」
 七戸から国道394を八甲田に向かうと和田ダムに来る。ダム手前山田の分岐に婆古石大明神の小さい標識があり左折する。高瀬川を渡り標識に従えば参道鳥居に着く(14:00)
 この山は地形図に記名はないが三角点があり、そして山麓に神社マークがある。

 林の中を緩く登ると婆古石大明神に着く。  
 神社は山中にしてはよく管理され立派である。神社の左手山裾に巨岩が立っている。お婆さんが石になったという伝説がある。しかし婆さんの姿と見るのは無理があり、むしろズバリ男根である。男根崇拝の信仰であろう。
 男根岩で見事なのは山形県の甑山(981m 真室川町)のもので、それに劣らないが、やや隠れたところにあり目立たない。
 伝説ではお婆さんが石になったとしているが、沢山の女性が子宝、安産祈願でお参りしたのでなかろうか。勝手な解釈である。

 神社の回りに登山口を探すがそれらしき踏み跡はない。山頂には登れないようだ。
 婆古石山に登れないので、地形図を見ていたらこの山の南2kmばかりのところに山頂に鳥居マークが記されて山がある。山名は記されていないが、三角点もある。 林道八栗平線が山頂まで上がっているので簡単に登れる。
 赤い鳥居、赤い屋根の社殿が直ぐ目に付く。鳥居には八幡大明神とあるが、別の標識に湯沢嶺八幡宮とある。とすれば湯沢嶺という山なのか。
 よく管理されているが、八栗平の集落の人たちが祀っているのであろうか。説明板はない。
 七戸町には八甲田に近く八幡岳(1022m)がある。八幡岳は今は牧野が開かれ林道で簡単に登れるが、昔は45時間かけて登ったようだ。男は15才になると「岳詣り」と称し八幡岳に登り一人前となった。男だけ登れたから男岳と呼ばれた。若い頃なら45時間かけて男岳に登れたが、歳とともに登れなくなる。より簡単に登れる山としてここに八幡神を祀ったのでなかろうか。
 男は湯沢嶺に、女は婆古石山にお参りしたのであろう。こんなことを想像した(15:00)




 今日の山を終わる。
 七戸町内の銭湯さかた温泉で風呂に入る。
 十和田市の道の駅「とわだ」で泊まる。
 

 ルート地形図 

 ↑神社参道

 ↑婆古石神社背後の巨岩

 ↑湯沢嶺八幡宮


 


 

10.19.土 
 晴。7:00起床。今朝も冷え込み10℃以下となる。8:15出発。

 八剣山(195m青森県三戸町)
 「穏やかな嶺に八剣の名が付いている」
 八剣山に来る前に、南部町下名久井の名もない山に登ったが、開拓村は廃村となり神社も荒れてしまっていた。神体の石像が荒れた社に残ったままであった。
 八剣山は地形図に記名はない。三戸町に入り城山公園を過ぎてリンゴ園の中を走り、山麓鳥居があり登山口に着く。駐車場はなく100mほど先の待避所に置く(11:00)
 鳥居前からりんご園が一望できる。リンゴの実で木が紅葉しているように見える。しかしよく見るとリンゴばかりでないようだ。ここの地名は梅内というが梅もある。昔は梅が主要なものでありそれが地名になったのでないか、などと思ってみる。

 鳥居脇の石碑に金毘羅神社、八剣神社と書いてある。緩く登ると中程に鳥居があり、ここから道はコンクリートブロック敷きの道となる。歩きやすいと思われたが、濡れていると滑るようで、舗石の脇の土の部分を歩く。
 山頂の神社は八剣金毘羅神社と両社は一体となっている。元は八剣神社で祭神は広国押武金日命を祀っていたが、金毘羅神社の大物主命が合祀されたようだ。
 広国押武金日命は蔵王権現とも呼ばれ吉野金峰山に祀られる。金峰山の修験山伏によって各地に祀られた。
 八剣神社の別当であった山伏大蔵坊は山伏神楽(三八上北地方では能舞という)の八腰舞に優れ、八腰舞の大蔵と呼ばれ、南部藩主利直から11石が付与されたという。(平凡社刊日本歴史地名大系)

 八剣山の山名について、札幌市に八剣山(498m 観音岩山)があり、香川県に五剣山(366m 高松市)があるが、いずれも険しい嶺をいくつか並べていることで名付けられている。三戸の八剣山は穏やかな嶺が一つである。ではなぜ八剣山というのか。
 八剣神社の別当であった大蔵坊は八腰舞に優れていたとあるが、この舞は剣を用いる舞であり、八剣の名が付いたのでなかろうか。

 山頂から青い森鉄道(元東北本線)が見え、折から長い貨物列車が通る。馬淵川に架かる広域農道の望郷大橋の超近代的な橋も見える。鉄道やこの橋を通ってリンゴが全国に運ばれるのだ。
 山を下ると山麓の道路をリンゴを積んだ農家の車がしばしば通る。邪魔にならないよう待避所に車を止めて良かった(11:40)

 


 ルート地形図 

 ↑りんご園

 ↑参道

 ↑八剣金毘羅神社


 


 

 貝名森(438m青森県三戸町)
 「アカマツの美しい山」
 県道216戸来岳貝守線で貝名森に来る。富士山のように整った山が見えてくる。
 山麓を縫って林道が中腹まで延びていて、最後砂利道を急登して鳥居の下に着く(12:45)

 標高250m位まで車で上がったので、山頂まで約200mの登りである。
 鳥居をくぐると広い作業道が上がっている。山腹はアカマツ林である。道は日当たりが良く冬眠前の蛇が日向ぼっこをしている。さらにもう一匹は靴で踏んづけられて死んでいる。蛇は嫌いで目をつむって通り過ぎる。熊でなく蛇に出合うとすれば幸運である。
 数回折り返して山頂尾根に着くと鳥居があり、祠が2基祀られている。鳥居に養老八幡、稲荷神社と書いてあり、左手の石祠に陶器の狐が供えられている。
 養老八幡、稲荷神社についてはその由緒は不明である。 貝名森は貝森氏あるいは貝守氏という南部藩の家老がこの地に館を構えていたことから貝守という地名となったという。あるいはその逆で地名を採って氏名としたのかも知れない。

 神社から道は藪っぽくなり山頂に着く。
 三角点がある。アカマツの混じる雑木林で展望はない。

 この山は中腹より下は美しいアカマツ林が残っており、日当たりの良い南斜面の道に、実生のアカマツの幼木がびっしり生えている。アカマツは日当たりさえ良ければ自然更新する。一度雑木が生えるようになると、アカマツの幼木は生長できない。雑木を伐ればマツタケ山として再生できるだろう。アカマツと松茸を思いながら下った(14:00)




 十和田湖の御倉山に登る予定であるが、今日は土曜日で十和田湖は人出が多いだろうと明日に延ばす。早いが今日の山を終わる。
 新郷村の野沢温泉で風呂に入る。村営の立派な施設だが、土曜というのに利用者は少ない。
 新郷村の道の駅「しんごう」で泊まる。日が暮れると広い駐車場に車はいなくなる。


 

 ルート地形図 

 ↑貝名森

 ↑登山道とアカマツ

 ↑鳥居と祠


 


 

10.20.日
 雨。7:00起床。十和田湖の紅葉を楽しみにしていたが、雨で残念である。十和田湖に行く前に十和利山に登るつもりなので、雨が小止みになるのを待って、9:30出発。

 十和利山(991m 青森県新郷村)
 「ブナの紅葉を楽しめるのだが」
 国道454で迷ヶ平自然休養村に着く。大きな駐車場、売店、食堂がある(10:10)
 ここは標高600mほどだが紅葉が始まっている。雨は小雨、カッパの上下を着る。
 登山口にマイクロバスが止まっているので集団登山があるようで。コケ採りの人もいる。
 水平道を300mほど登ると分岐があり、左・西コース、右・東コースとあるが、距離が短いと思われる東コースを採る。
 道は若いブナ林を緩く登る。次第に紅葉の色が濃くなり、高度800m付近は盛りであるが雨とガスで冴えない。初め緩かっただけ後半急登し山頂に着く。

 小雨とガスで展望はきかない。
 山頂に祠はない。日本ピラミッド、イエスキリストの墓、古代太陽崇拝神事が行われたなど伝説が多いが、それを示すものは見あたらない。岩があれば伝説と結びつけてもいいが、岩一つない。信仰の山として取り上げようがない。

 下り、雨も殆ど降らなくなるがガスが濃くなる。ブナの紅葉に秋の気配を感じながら歩けた。コケ採りの人以外登山者に会うことはなかった(12:30) 


 ルート地形図 


 ↑登山道

 ↑山頂


 


 

 御倉山(690m青森県十和田市)
 「十和田湖に棲む竜の頭」
 国道454を十和田湖に向かう。湖畔に着いてから奥入瀬渓流に回ったが、紅葉には早く、車中から眺めただけである。
 十和田湖休み屋の北駐車場(410)に着く。休日でさすがに人出は多い(14:10)。  

 御倉山は十和田湖に飛び出した御倉半島にある山である。十和田湖にはもう一つ中山半島があり、その根元が休屋で、ここに十和田神社がある。
 十和田湖の信仰は水神、龍神信仰で、御倉半島が湖上に現れた龍の姿に見えるのである。十和田神社の背後、中山半島の遙拝所から龍神を拝む、あるいは吉凶を占った。従って御倉山には登れないが、十和田神社から遙拝所、占い所に回り、御倉山を拝んでくることにする。
 十和田神社の参道は深い森の中にあり、雨模様でより神秘的である。十和田神社の祭神は田村麻呂が日本武尊を祀ったのが始まり、後に熊野修験者である南祖坊を祀ったとある。
 参道に「占場の由来」の大きな看板がある。それによれば南祖坊は湖の主八郎太郎との争いに勝ち、新たな湖の主となった。占場は南祖坊が入水したところで、吉凶を占うところになっている。おおよそこう書いてある。

 十和田神社右手から参道があり、やがて岩の多い道を上がると半島の尾根に着く。巨岩が多数路頭しており、岩の間に祠が2基祀られている。熊野権現や南祖坊を祀る青龍権現であろうか。
 「おさご場」(占場)はここから鉄梯子で湖岸に下りる。御倉半島に五色岩があり、船でお参りすることを禁じられており、「おさご場」から「おひねり」を3つ五色岩に向けて投じ、祈願したり吉凶を占ったのである。今は危険で通行止めとなっている。木の間より御倉山を遙拝する。

 十和田神社に戻り湖畔の遊歩道に出る。火口である湖はお鉢の山に囲まれている。その山は間もなく紅葉の盛りを迎える。ややもやった湖面に恵比寿島が幻のように浮かぶ。
 高村光太郎の乙女の象は御前ヶ浜の北端にある。何故高村光太郎は十和田湖に彫刻を置くことにしたのだろう。湖の主八郎太郎と「太郎」が共通しているからか。
 いきさつは抜きにして十和田湖畔の裸婦像を見る。大自然に裸婦像、決して不自然ではない。湖の主を退治し、自然を征服したという作意は全くない。虚飾を取れば(裸になれば)、人はクマやイノシシやヤマメと同じように自然の一部だと主張しているように思われる。
 乙女の像の除幕式は昭和28(1953)1021日雨煙る湖畔で行われた。明日で60周年になる。

 後一週間すれば十和田湖の紅葉は盛りだろう。休屋は紅葉が終われば冬の準備に入る。
 真冬の十和田湖はどんなところか、学生の頃一度訪れたことがある。 冬になれば休屋の多くの旅館や店は閉鎖される。しかし客の来ないときは改築や修理の時期であり、作業員が沢山訪れ、それを接待する旅館があり、そこに泊まったのである。案外活気があったことを覚えている。今は冬でも客が多く簡単に泊まれるようだ(15:10)



 

 ルート地形図

 ↑参道

 ↑遙拝台

 ↑雨の十和田湖

 ↑乙女の像


 


 

 これで今日の山を終わる、というより今回の青森県の山を終わる。

 「八幡平の藤七温泉へ」
 金沢へ帰途の途中八幡平の藤七温泉で風呂に入ることにする。合わせて八幡平の紅葉見物をしてみたい。
 十和田湖から発荷峠を越え、秋田県鹿角市を経てアスピーテラインを上る。
 雨は降り止まず薄暗くなって、ヘッドライトに紅葉が浮かび上がっていたが、高度1,500mを超えると路側に雪がある。路面は凍結していないが朝の冷え込みで凍結するかも知れない。
 八幡平最高点から少し下って藤七温泉に着く(17:00)
 露天風呂があるが雨で寒く、内湯だけを楽しむ。
 朝の凍結が心配されたので直ぐ下る。猛烈なガスとなりカーナビが頼りで八幡平市松尾鉱山に下る。
 松尾八幡平ICで東北道に乗り、後は一本道、無事帰れそうでてほっとする。岩手山SAで泊まる(18:15)

10.21.月
 雨のち曇、晴。7:00起床。東北道の岩手山SAで泊まっていた。8:00出発。
 金沢まで770km。途中一泊が普通だが、ほぼ100km毎に休憩、体操をして、12時間かかり20:00金沢に帰着する。
  


青森県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る 




 
 ↑磐梯山