青森県の山(3)

期   間 2013.6.17(月)~6..21(金)
登った山 十和田山  尾開山  大仏ヶ岡  二つ森  三吉山
       鋸岳  観瀾山  田沢森  大島

6.17.月
 曇。今月は青森県の山を14山選んで登ることにする。 本州の北端青森県は金沢から遠い。九州は遠くても大阪からフェリーを利用すれば長距離ドライブの必要はない。青森県は高速道を利用して約900kmのドライブで、2日がかりである。
 金沢を9時に出発する。新潟まで北陸自動車道を走る。新潟からは日本海東北道を走る。この道路は整備されつつあるがまだ繋がってはいない。それでも東北道を長ながと走るより日本海東北道と一般国道を組み合わせて日本海沿線を走るのが楽しい。一般国道も改良され、かつ交通量が少なく、70km/h位で走れる。疲れることもなく 約600km走って秋田道の大平山PAで泊まる(18:30)。  







 青森県の山一覧
 
00年青森県の山紀行
 
06年青森県の山紀行(2)
 
12年岩手県(青森県)の山行(4)





 

 
6.18.火
 曇。6:15起床。秋田道の太平山PAで泊まっていた。夜来激しい雨が降る。東北も梅雨入りしたので不安定な天気が続くだろう。7:30出発。
 能代から国道7を走り、青森県平川市の道の駅「いかりがせき」に着く(9:45)。
 空は明るくなり雨は止み、登山はできそうである。

 十和田山(664m青森県大鰐町)
 「沼や池にとわだ様を祀った」
 大鰐町の三つ目内川に沿う町道は、山間に入ると砂利道となるが荒れてはいない。登山口に駐車場があり、戸和田貴船神社の石柱と大きな案内板がある(10:30)。
 十和田はここでは和田となっているが、十湾、十曲などの表記もあるようで、今回の山で他でもお目にかかるだろう。有名な十和田湖が「十和田」と表記されたので、これに倣うようになってしまったようだ。
 案内図がある。駐車場の下手から地形図の破線の道が上がっているが、これは今は登山路でなく、上手に赤い鳥居が見えて登山路である。
 登山路入り口は夏草が深いが入口だけ草が生えていて林に入れば道は明瞭である。
 昔から多くの方が参拝された道だから、急なところはなく蛇行して登り、40分ほど登ってようやく尾根に出た。 ここから緩くなり、やがて窪みに小さい池がある。説明も祠もないのでさらに登る。尾根は広がり迷いやすいので路面に印を付けながら登る。
 スギの植林地が広がり奥の方に大きな池が見えてきて、どうやら「とわだ様」に到着したようだ。
 急な斜面が崩壊し、倒木が倒れ込んで水面に沈んだり浮いたりしている。
 津軽では古来池や沼のことを「とわだ様」といって崇めたという。池の上手に祠がある。戸和田貴船神社の木柱が立ってっている。社殿は小さい祠で、丸太で雪除けの矢倉が組んでである。回りは深い杉林である。
 登山口の説明によれば概略次のようである。
 室町時代の文明3年(1470)京都の貴船神社の分霊を勧請した。藩政時代、三免内(三つ目内のことか)の御山のトワダ沢の峰にあって、水の神様トワダ様としてとして崇められ、津軽一帯の人々から信仰された。
 池にはモリアオガエルとクロサンショウウオが棲息し、クロサンショウウオノの卵の塊を神様へのお供え餅と称し、また塊の多少と位置からその年の豊凶を占った。深いときは晩生、浅いときは早稲が適してるとされた。
 近年貴船神社から神世文字(ホツマ文字)の神印が発見され、歴史的にも古くからの信仰であるとされている。ホツマ文字を解読すれば、祭神はくらおかみ神と罔象女(みずはのめ)神である。
 登山口の説明などを参考にすればおおよそこういうことであろう。

 貴船神社から山頂へ道はないのでこれで引き返す。コンパス、高度計でルートを図りながら下ったが、おおよそのところしか分からない。下る頃は時に日が射して、雨が降らないて幸いであった(12:30)。






 ルート地形図  

 ↑草むす登山口

 ↑戸和田貴船神社  
 ↑神社前の池








 尾開山(509m青森県弘前市)
 「山麓りんご園の前は栗林であった」
 弘南鉄道大鰐線の石川駅から「お茶の水」を目指して山には入れば、山麓のりんご園を縫って舗装路が伸びている。お茶の水を通り過ぎても舗装路は続き、終点に駐車場がある(13:50)。
 標識があり尾開山0.4km、お茶の水1.4km、桂清水3.0kmと表示してある。丸太階段を上がるとしばらくして分岐があるが、標識がない。右が近そうだが直進すると藪っぽくなって尾根に出る。どうやら本道でなさそうで藪の尾根を急登し三角点に着く(14:20)。
 わずかに開かれて草の中に三角点がある。展望はない。
 山頂付近に祠や石仏はない。
 東西に長い山頂尾根を持っているので西の峰に向かうと、中程で先に分岐したと思われる道と合流する。踏み跡も明瞭となり西の峰に着く。
 展望はなく祠もない。
 東北自然歩道の立派な説明板がある。英語で?も説明してある。
 中腹に松峰不動、権現森、山の神の社などがあり、古来信仰の山として知られる。山域一帯は修験者の行場であり、忍者の修行が行われていた。山頂やや下に「種栗」と呼ばれる直径5mもある栗の木が残っている。この辺りは修験者や忍者の食料であった栗の林になっていたが、後に伐採されリンゴの木が植えられたが、この「種栗」だけが保存されてる。
 概略こう説明してある。
 下り近道を通ると「種栗」がある。回りの木は伐られてこの巨樹だけ伸びやかにに枝を広げている。。説明に直径5mとあったが、直径1.5mほどであるが、それでも栗の木としてはこれほど大きなものは見たことがない。天然記念物に指定されていないようだ。
 第二次大戦前まで石川地区区有林として栗林は残っており、栗一升米一升で取引されるほどであったという。戦後山麓の土地は区民に払い下げられ、りんご園や杉林になり、山頂付近だけ栗の木が残ったという。 落ちている栗のいがは大きくないから昔の山栗、柴栗と呼ばれるものであろう。栽培される大粒の栗が好まれ、拾う人も少ないようである。
 道は山腹を斜めに下り、登りに間違えた分岐に着く。分岐に標識があればなおいいのだが、尾根を回ってもたいしたことはない(14:40)。
 名水「お茶の水」まで下ると、名水を汲みに来てる人がある。神社のお手水のように整備され、いくつかの樋から勢いよく水がほとばしっている。
 私の車の石川ナンバーを見て、「石川県から来たんですね、ここは石川というんです」といわれる。ご縁がありますなどと答え、「お茶の水」の由来を見た。明治14年(1881)明治天皇東北御巡幸の折、石川斎藤七邸内御休憩云々とり、「石川斎 藤七」なら私の親父も藤七といった、ますます縁が近い、などと答えたが、よく見ると「斎藤七内邸」の読み間違いで大笑いした。
 ルート地形図 

 ↑登山口標譁
 ↑山頂

 ↑種栗










 

 
 大仏ヶ岡(97m青森県弘前市)
 「中世の津軽の城跡」
 弘南鉄道大鰐線の石川駅に戻ると直ぐ目の前に低い山が見える。大仏公園駐車場がある(15:10)、E
 公園に接して大仏院がある。その背後の山に石川三十三観音霊場石仏が配置されて巡礼コースとなっている。。石仏の高さ1mほどの立派なものである。
 巡礼コースを上り詰めると三角点のある山頂である。
 南に展望がある。西の山裾を抜けた東北本線が平川沿にまっすぐ伸びている。大洪水記念碑が建っている。昭和10年8月22日夜平川が氾濫し多くの被害があった。
 尾根に沿って東の端に来ると四阿があり、展望が大きく開ける。
 ここに大仏鼻城址碑が建っている。碑文は読めないが事前の調べで城跡の概要は次のようなものであろう。
 鎌倉から南北朝時代の頃、津軽に勢力を持ってた幕府方の曽我氏の石川城があった。曽我氏の菩提寺に岩淵寺があり、その住職の隠居所に浄清庵があり、それが後に大仏院となった。
 建武元年(1334)石川城の曽我氏は南朝方に攻められて、周辺の幕府勢は一掃された。室町時代になると十三湊の安藤氏が津軽を支配しが、やがて南部氏に駆追された。
 天文2年(1533)南部氏の郡代として南部高信は大仏鼻に城を再築し、周辺に13館を配し、津軽を支配した。元亀2年(1571)南部氏の内紛に乗じ大浦為信は石川城を攻落としやがて津軽を統一した。石川城は大仏ヶ鼻にあって大仏鼻城とも呼ばれた。大浦為信は津軽氏と改め、慶長16年(1611)弘前に城を移し廃城となった。
 大仏鼻城址碑は読めないが概略このようなことが書いてあろう。
 この山が何故大仏ヶ鼻と呼ばれたのか分からない。大仏の鼻のように飛び出していたのかどうか確かめようがないが、この山は平川の水流に削られて急な崖となっている。洪水記念碑があるが、しばしば氾濫したのであろう。昔の平川は大仏ヶ鼻で湾曲して流れ大きな淵があったのであろう。大きな淵、大淵が大仏になったのであろかと、平川河川敷公園を見ながら想像した。
 山麓の大仏院は昭和28年にここに移ってきて、移ってから大仏院と称したようだ。南北朝の頃、曽我氏の菩提寺は岩淵寺と称しているが、岩淵すなわち岩の多い淵があったのであろう。
 城跡は大仏公園となっていて、三の丸の辺りはおおきな芝生広場になっている。ここに元内閣総理大臣海部俊樹氏の立派な歌碑が建っている。 
      弘前の秋はゆたけしりんごの実
          小山田の園をあかるくいろどる
 大仏公園の前はりんご園だ。りんご園では摘果が盛んに行われている(15:45)

 今日の山を終わる。平川市の大坊温泉で風呂に入る。
 五所川原市の道の駅「つるた」で泊まる。

 ルート地形図 

 ↑石川33観音入り口

 ↑石川33観音石仏
 ↑山頂

 ↑展望 (右東北本線)

 

 
6.19.水
 曇。5:15起床。五所川原市の道の駅「つるた」で泊まってた。大きな駐車場だが緑が少なくやめ殺風景である。真夏なら日陰がなくて困る。6:30出発。

 二つ森(61m青森県五所川原市)
 「中世の津軽の城跡」
 白神山地に有名な二ツ森があるがそれではない。五所川原市飯詰にある低い山である。
 二ツ森とは二つの山からなるのであろう。三角点のある峰と、高楯城跡のある峰である。
 飯詰の妙竜寺の前から狭い道が城跡に向かい上がっており、対向車を気にしながら上がると小さいヘアピンカーブがあり回れない。まっすぐは果樹園、朝早く仕事の車は来ないだろうと、そのまま果樹園につっこんで車を停める(7:00)。
 ヘアピンカーブを上がると直ぐ平らとなり、天守閣風の建物がある。周囲は夏草が伸びているが、その中に木村助男の詩碑が建っている。
   土筆(ベベコ)
   土(つぢ)ア出(メ)れば
   火(シ)ア付くだけネ
   いそがしふて
   水アだっぷらどたまてら
   小川端(ヘギブヅ)の春陽(シ)あだりさ
   土筆(ベベコ)アやだらど
    伸(オガ)てだをン  
 たぶん言葉で聞けば何となく分かるだろが、文字にされると分からない。ふりがなが打ってあるが、ひらがなであったりカタカナであったりするが、ひらがなは標準的な読み、カタカナは方言ということであろう。
 尾根に沿ってまっすぐ道が延びている。車の轍もある。小さい畑の向こうに鳥居が見えて少しばかり高見に上がると本丸に着く。
 回りは深い杉林である。広場は夏草が深い。  神社や祠はないから鳥居は忠魂碑のものか。
 高楯城址碑と千秋忠魂碑が立っている。高楯城は飯詰城ともいった。後醍醐天皇の近臣と称した藤原藤房が津軽に入り、興国元年(1340)その子孫の藤原景房が安東氏から飯詰の地を分領され築城した。景房は朝日氏と改めた。13代朝日左衛門尉行安のとき、大浦為信に攻められ、一族郎党城に火を放って自刃し落城した。
 昨日登った大仏ヶ鼻の石川城と似たような中世の津軽の歴史を持っている。大浦為信は津軽氏と改め、津軽藩祖となるのである。
 下って妙竜寺にお参りする。妙竜寺は日蓮宗、山号を高楯山と称する。高楯(飯詰)城主朝日左衛門尉行安が甲斐見延山から七面大明神を勧請したことに始まる。津軽半島の小泊村に移っていたが、昭和22年現在地に建立された。
 日蓮上人の銅像が建ち、その脇から階段を上ると七面大明神が祀られている。
 七面明神は日蓮宗の守護神である。山梨県の身延山七面山に登ったとき、七面天女の話があった。日蓮が説教するたび、いつもそれを聞きに来る少女がいた。日蓮が水を与えると竜になって飛び去った。竜は池に住みつき身延山の守護神となった。七面天女は竜神であった。妙竜寺もそうしたことからで竜の字が入っているのであろうか。
 城跡の天守閣風建物の傍に歌碑があった。
    世間の法に染まざること蓮華の水に有るが如し
 ここで世間の法と蓮華と並べられているが、これは日蓮宗御題目南無法蓮華経のことであろう。
 仁王門の仁王像がややおどけた仁王様で親しみが持てるのだが、この親しみのある仁王さんに迎えられて日蓮宗の門に入ることができるのであろ(7:30)。
 




 ルート地形図 

 ↑本丸入り口鳥居
 ↑山頂
 ↑天守閣風建物

 ↑妙竜寺山門






 

 
 「太宰治記念館を訪ねる」
 津軽半島の山はこれまで2度登っているが、残りがいくつかある。今回三吉山、鋸岳、浜名岳、観瀾山、赤倉岳、田沢森を予定している。
  国道339で五所川原市金木に来て太宰治記念館「斜陽館」に立ち寄る(7:50)。
 しかし時間が早く開いていない。大きな建物、大きな駐車場、お土産屋もあり観光地となっている。
 今回の青森県の山で津軽の山を登るので太宰治の「津軽」を持ってきて、暇ひまに読んでいる。太宰が10年ぶりに生まれ故郷を旅する話である。生家の下男や女中、幼なじみ、友人などに心許して旅するが、自分の父母、兄弟、親族には何か照れて取り繕っているところがおかしい。小泊にいる元女中を訪ねる最後は感動させられる。
 この小説に山は一つだけでる。蟹田町の観瀾山である。今回この山を選んでいる。  


 ↑太宰治記念館(斜陽館)



 

 

 
 三吉山(50m青森県つがる?E
 「砂丘地の小山である」
 市町村合併でつがる市が生まれたが、旧車力村の山である。十三湖に近く名も知られていない低い山である。
 国土地理院の地形図にはっきりと三吉山とあり鳥居マークがあるので登ってみる。
 七里長浜の砂丘にあり、岩木川の流砂によってできた砂の山のようである。一帯は水利が悪く畑作地であり、防風林が広がる。そんな中に小山があって、その山裾に鳥居がある(8:15)。
 コンクリート階段を登り切ると尾根に出て緩く登れば山頂である。
 クロマツやエノキの大木が茂り、ミズナラ、カエデ、イタヤカエデ、ホウノキなどが見られる。
 三吉稲荷神社がある。説明はないのでよく分からないが、三吉神と稲荷神が祀られているのであろう。三吉神は秋田県太平山に祀られていて、東北地方に広く信仰されている。
 社前に小さい狐が座っている。白いハンカチで頬被りしているのがほほえましい。砂丘開拓地の守り神であろう。よく管理されている(8:30)。

 
 ルート地形図 

 ↑三吉稲荷神社

 ↑頬被りした狐

 

 
 鋸岳(582m青森県外ヶ浜町)
 「青森ヒバの保存林」
 国道339で中泊町に入り峠を越え、小泊集落に下る手前で県道小泊三厩線に入る。元は林道であったが県道となり、未舗装で狭い道ですから注意して走行してくださいと書いてある。6月7日冬期閉鎖を解除され、道はきれいに掃除されている。
 対向車もなく町界峠を越え、西股川に下ると登山口がある(10:10)。
 大きな駐車場と休憩舎、説明板、案内図などが整備されている。増川岳を中心とするヒバの施業林が広がっている。
 ヒバは青森ヒバを略したもので、正式にはヒノキアスナロだが、アスナロの北方型変種で青森特産であると説明してある。私の住む石川県の能登半島ではこれをアチ(档)といい、津軽から移入したものでないかとされている。
 小雨が降るのでカッパの上だけを着る。駐車場の西にログステップの山道が見えるのでこれを登る。歩きやすい道なので鋸岳の登山道とばかり思っていた。しかし尾根道が次第に左に曲がるのでコンパスで確認すると全然違う方向に登っている。間違いと気づいて引き返す。この間のロスは約1時間30分であった。間違ったがすばらしいヒバの大木を見ることができた。
 駐車場から沢に沿う林道が延びているが鎖が張ってある。小さい標識に鋸岳登山口と書いてある。昼食休憩後再スタートである(12:10)。
 林道を300mほど登ると登山口の標識がある。こちらは目立つ標識である。
 ヒバ林を斜行して尾根に出る。標高270m付近で分岐があり、登山口にあったものと同じ案内図がある。沢沿いに鋸岳に登る道があるようだ。 雨が止んだのでカッパを脱ぐ。
 ブナとヒバが混交した森が、ブナとクマザサとなり、標高500mを超えると灌木帯となる。木が低くなると登山路に日が当たり、夏草がびっしり生える。地面は見えないが石の道でないので躓くことはない。雨滴で靴が濡れて山頂に着く(13:35)。

 丸い山頂で全周に展望があるが、雨雲が低く、直ぐ北の矢形石山が雨雲で見え隠れする。
 鳥居と祠がある。隣の増川岳に登ったときも同じ様な祠があった。どのような由緒を持つか分からない。
 下りはブナとヒバの大木を見ながら下った。ブナの大木は他でも見られるが、ヒバは珍しい。直径1m、高さ30m位の大木がたくさん見られる。
 ヒバ、すなわちアスナロは明日ヒノキになるということで、ヒノキに一歩劣るとされるから、ヒバの代わりとなる木材が安く沢山あるからヒバの需要は少ないのであろか。
 太宰治「津軽」によれば、戦前はいたるところ森林鉄道が入ってヒバを伐り出したと書いてある。 今は伐採現場や搬出トラックも全く見かけないからヒバの保護林となっているのだろうか。
 私は国産材をもっと使うべしと思っているから、自分の家を建てたとき国産材を使い、そして青森ヒバを天井板に使った。割れたり反ったりするがそれがいいのである。
 雨は降りそうであったが降らなかったのは幸であった(14:45)。 
 ルート地形図 

 ↑登山口標識看板

 ↑山頂祠

 ↑隣の矢形石山

 ↑ブナとヒバの尾根道

 

 
 観瀾山(39m青森県外ヶ浜町)
 「太宰治を偲ぶところ」
 県道小泊三厩線を三厩に下りて、今別町の浜名岳(603m)に登る予定であったが、15時を過ぎてこれから登るのは無理である。
 外ヶ浜町蟹田に来る。観瀾山は地形図に記名はない。陸奥湾に面し街の北にあり、山全体が公園になっていて、山頂下まで車で上がれる(16:00)。
 南北の尾根に園路が伸びている。駐車場はその北の端にある。
 この山は藩政時代末、外国船が北方海域に頻繁に出没するようになって、防備のため台場を設けたところである。
 左手に陸奥湾を眺めながら南に向け歩くと木造の展望台がある。陸奥湾を一望できる。今日は下北半島は見えない。
 その前にお堂があり三十三観音の石仏が並ぶ。お堂には釈迦如来と弘法大師を祀る。50周年記念碑(昭和52年)が添えられているが、公園入口に稲荷神社参道があり、鳥居脇に三十三観音建立記念碑(大正13年)が立っている。
 川柳碑が並ぶ。俳句碑はよく見るが川柳碑は珍しい。その中の一つ。
   旅烏心を空の色に染め(杉野十佐一)
 季語がないから川柳なのか。空は青空ばかりではなく、今日の空のように灰色の時も、冬ならどす黒い色の時もある。旅心はその時々の空の色を映すという。天気によって気分は変わるのである。
 南の端は大きく展望が開け、陸奥湾、蟹田港や街並みが一望できる。
 ここに太宰治文学碑(昭和31年)が建っている。太宰とこの山とのご縁は、小説「津軽」に書いているように、津軽の地を旅して蟹田の友人Nさんを訪ね、この山に登り酒宴を開き大いに楽しんだ。友人Nさんとは竜飛御崎まで一緒に羽目を外しながら旅をする。 この友人Nさんである中村貞次郎氏の尽力により建立された、と書いてある。
 小説「津軽」を旅の暇ひまに読んでいるが、思うに津軽の友人や生家の下男、女中には心許して楽しんでいるが、兄弟、親族には何か気まずい思いを抱き続け心を開けない。これが人間太宰の悲劇となるのであろう。
 碑文には「彼は人を喜ばせるのが何より好きであった」と書いてある。
 もと来た道を引き返すと、展望台の向かいに鳥居と神社がある。稲荷神社であろか、何様を祀っているか分からない。
 車で公園入口に下ると、中師稲荷神社への参道が上がっているが、鳥居越しに拝んでお参りしたことにする。





 今日の山を終わる。蓬田村の蓬温泉で風呂に入る。
 JR津軽線の蓬田駅前広場で泊まる。前回もここで泊まった。トイレもありいいところ。夜中でも北海道と結ぶ特急や貨物列車がしばしば通る。以前は録音したアナウンス、「列車が通りますからご注意ください」が流れたが、今はアナウンスを止めているのか、耳を悪くしたから聞こえず静かだ。
 ルート地形図 

 ↑展望台

 ↑三十三観音石仏
 ↑太宰治文学碑のある山頂

 ↑蟹田港

 

 
6.20.木
 曇。5:00目が覚める。駅のトイレを借りて6:15出発。

 赤倉岳(563m 青森県蓬田村)
 00年青森県の山で大倉岳に登ったとき通った阿弥陀川に沿う林道を上る。砂利道はかなりの車が通るようでぬかるんでいる。林間地に入ると進入禁止、搬出作業中の看板がある。道路のぬかるみ具合からトラックによる木材の搬出が行われているようである。赤倉岳は往復2時間以上かかるから、帰り通行止めに合う恐れがある。この山を諦める。
 ぬかった道で車が泥だらけになったので、里に下りてから田の用水路で車の泥を拭いた。

 田沢森(172m 青森県青森市)
 「田沢とは神田の沢か」
 国道380バイパスで青森市西田沢に来て、耕地整理されたた田んぼの道を走る。やがて狭い山道に入るとカーナビに道はなく、不安になるが、田沢森だけが映り、次第に近づいて500mほどのところに来ると分岐があり広い作業場も見える。ここに車を置く(7:30)。
 地形図の鳥居マークを目指して緩く林道を上がる。沢の向かいに鳥居が見え、橋が架かっている。丸太の橋を渡り、鳥居をくぐり十和田神社に着く。
 資料には十湾神社とあったが、拝殿に十和田神社と表記されている。
 津軽では水たまり、いけ、沼、湖を「とわだ様」と呼ぶ水神を祀って雨乞いをしたという。「とわだ」を十湾、十曲、十和田などと表記された。有名な十和田湖の昔の紀行文に「十湾湖」とか「十曲湖」と表記されているものがあるようだが、今は十和田湖と表記されて、「とわだ」は十和田となってしまっているようだ。大鰐町の十和田山に登ったとき、戸和田貴船神社があったが、戸和田と表記されていた。
 田沢森に登ろうと元の分岐に戻り、林道を歩くとかなり大きな池がある。これが「とわだ様」を祀る池なのかもしれない。
 地形図にある破線の登山路を探すが見あたらない。しかし小さい沢に標識が立ち、「十和田沢」と書いてある。これまで神社の案内も山の案内もなかったが、この小さい沢に十和田沢の標識がある。これは何かいわれがあって立てられているに違いない。
 さてこの田沢森を推理してみよう。十和田湖の休屋に青森県と秋田県の県界となる神田川がある。修験道華やかな頃、この川の回りで十和田神社にお供えする米や野菜を作っていた。だから神田川と呼ばれたが、田の沢ともいった。
 田沢森の十和田神社の前を流れる沢も「田の沢」といった、そして田の沢の水源となる山を田沢森と呼んだのでなかろうか。
 十和田湖の休屋の神田川、別名「神田の沢」がここに移されているに違いない。古い山の信仰がかすかに残されている。この十和田沢もいずれ忘れられてしまうのであろ。

 これだけわかり満足して駐車場に戻る(8:20)。
 














 ルート地形図 


 ↑十和田神社

 ↑十和田沢の標識






 

 
 「スターターが回らない」
 ところが、要らざる推理をしたので「とわだ様」の怒りをかったのか、エンジンを起動しようとしたがスターターが回らない。何度か操作してみたが回らない。JAFを呼ぼうにも携帯電話の通信範囲外である。こんな山の中での故障はどうするか、頭が錯乱する。 まあ落ち着けと「とわだ様」に手をすりあわせ、祈る気持ちでキイを回したらスターターが回りエンジンがかかった。神の御加護である。
 我が愛車ロシナンテ号は全国を26万キロ走って疲労困憊、今年の春に冷却水の漏れがあり、部品がなく修理不能とわれ寿命かと諦めていたら、どこからともなく部品が現れ、修理ができた。老いたるロシナンテ号、何処で何が起きるか分からないのである(8:20)。
 

 

 
 大島(52m青森県平内町)
 「島の最先端に弁天宮を祀る」
 青森市内を通り抜け夏泊半島に入れば、陸奥湾の景色を見ながら走り、半島先端に着く。大きな大島駐車場がある(9:30)。
 お土産屋や食堂が何軒か並ぶ前を通り、防波堤の上を歩いて大島に架けられた橋を渡る。夏はお客が多いだろうが今は暇で、掃除はしてなく、大島は漂着したゴミだらけである。
 長く急なコンクリート階段を上ると尾根に出て、以後は緩く登り、分岐で10mほど登ると最高点に着く。三角点があるだけで展望はない。
 分岐に戻り、クロマツの落ち葉で赤く染まった道を緩く上り下りすると、灯台が見えてくる。ハマナスが咲いて見頃だが、イタドリが被さり、やがてハマナスが負けて消えてしまうだろう。
 痩せ尾根を登り返すと灯台に着く。陸奥湾の真ん中に飛び出した夏泊半島だから、津軽半島、下北半島が左右から抱きかかえるように伸びる。
 灯台の裏に夏草に溺れるように鳥居が建ち弁天宮の祠が祀られている。弁財天あるいは弁才天はこうした島に祀られることが多い。社寺の庭園の中島に祀られたりする。才や財の字があるように健康長寿や蓄財を祈願するが、本来川の神、水の神とされるので、ここは航海安全を祈願するのであろう。
 ふと思うのだが、神社の向きは陸から拝むようになっているが、航海の神、船乗りの神なら海上から拝むように祀るのでなかろか。海の中に鳥居がたった神社はよく見るのである。島の最高点でなく、最北端に神社はあるから、やはり昔はは海上から拝むようになっていたのでないかと思ったりする。

 下るとき、登り気づかなかったが、島の入り口に歌碑が立ち菅江真澄の歌が書いてある。菅江真澄は夏泊半島も旅している。
    はま風のふへくのりもつみぬらん
     ひるやしほでの水もあきみに
 ひらがなで書いてあるから間違えないように写したが、意味はよく分からない。
 西風がやや強いが島の陰で釣船が浮かんでいる。
 食堂の前に生け簀があり、ホタテ、蟹、魚を生かして売っている。蟹はズワイガニやケガニではなく、見慣れぬ蟹だが、太宰治が蟹田で食べたという蟹がこれであろう。頼めば料理してもらい食べることができるようだ。平日で客はいない。(10:30)。
 
 ルート地形図 

 ↑橋の架かる大島

 ↑草に埋もれる弁天宮

 陸奥湾の展望
 (左津軽半島、右下北半島)

 

 
 「車の調子が悪く撤退」
 事件起きる。車を起動しようとしたがスターターが回らない。田沢森でも同じことがあったが、何とか起動した。いろいろやってみたがかからない。
 やむなくJAFに救援を頼む。青森市から来るので時間かかるといわれ12時を過ぎるとのこと。故障は慣れているが慌てても仕方ない。
 生け簀のほたてを2枚買い、車内のコンロで焼いて食べる。旨い。これで昼食となる。
 予定の時刻になってもJAFは来ない。何度も電話でやりとりしたが、担当が運転手に違う場所を指示したようで、運転手は探しながら夏泊半島を一周したとのこと。大島に着いたのは13時を過ぎていた。
 ところが、JAFの運転手がスターターキーをがちゃがちゃやっていたらモーターが回り起動した。電気回路の接触不良だからデーラーにて修理してくださいといわる。
 青森スバルまで運んでもらう。運搬距離25kmで無料搬送距離15kmを10kmオーバーし、7千円を払う。ところが青森スバルで点検してもらったところ、悪いところはないといわれがっかり。悪いところは直した方が不安がないのだが、何処も直すところがないといわれればとうしょうもない。不安を抱えたまま山の中に入れないので、これで今回の青森の山を終わることにする(16:00)。 


 ↑ハマナス








 

 

 
 青森市から金沢までカーナビは900kmを示す。 来るときは日本海東北道を利用したが、帰りは東北道を採る。
 トイレ休憩でエンジンを止めても支障なく再起動するので、何故一時的に機嫌が悪かったのか分からない。砂利道を長時間走ったからかもしれない、ということにする。
 約250km走り東北道の中尊寺PAで泊まる。

6.21.金
 曇のち雨。4:30起床。夜明けと共に目が醒める。5:30出発。
 磐越道の磐梯山SA、北陸道黒崎SAで休憩。ここから雨となるが、車の足回りが泥だらけになっていたのが洗われる。金沢に16時帰着する。
  

青森県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る